( 316525 )  2025/08/16 05:12:57  
00

《ラーメンにウジ虫混入騒動》体重減少、誹謗中傷、害虫対策の徹底…誠実な店主が吐露する営業再開までの苦難の40日間「『頑張ってね』という言葉すら怖く感じた」

NEWSポストセブン 8/15(金) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/517f407994328cefd62ab12f083dec779aab43fa

 

( 316526 )  2025/08/16 05:12:57  
00

大手ラーメンチェーン「来来亭」は、浜松幸店での虫の混入が発覚し無期限の臨時休業を発表した。

店長は影響を受けながらもお客様のために再開を決意し、改良した店舗環境で営業を再開。

再開日には多くの客が訪れ、温かい言葉をかけられることで感謝の気持ちを抱いた。

異物混入のトラブルにも関わらず、ファンの支えで再出発を果たしたのは、店長の誠実さによるものだった。

(要約)

( 316528 )  2025/08/16 05:12:57  
00

異物混入が発覚した来来亭(HP/Xより) 

 

 大手ラーメンチェーン店「来来亭」は今年6月10日、「異物混入の事実が発覚した」として、浜松幸店を無期限で臨時休業すると発表した。当該店舗は、ラーメンのチャーシューの上を虫のようなものが数匹這って移動する様子を撮影した動画が〈来来亭でラーメンを食べようとしたらウジ虫が…〉とX(旧Twitter)に投稿され、物議を醸していた。 

 

 休業が決まった翌日、取材班が「来来亭」浜松幸店を訪れたところ、店舗には保健所の職員が忙しなく出入りしていた。中年の男性店長は、疲労の色をたたえながらも丁寧に取材に応じて、トラブル発生時は不在だったこと、本来であれば保存すべきところにもかかわらず現物を処分してしまったことなどを明かし、監督責任について後悔の念を述べた。 

 

 店の再開についてたずねると、店長は以下のように回答していた。 

 

「今はそれも考えられないです。うやむやにしたまま安易に再開したら、それこそ全ての人に失礼ですし、とにかく先のことは考えられないというのが本音です」 

 

 臨時休業が発表されてから約40日経った7月19日、「来来亭」浜松幸店がついに営業を再開した。再び店を訪問すると、前回より少し痩せた印象の店長が再び真摯に対応してくれた。気丈に振る舞ってはいるが、まだ精神的なダメージは残っているようだ。「正直、今でも怖いというのが本音です」と吐露した。 

 

「まだ早いんじゃないかとも悩みました。問題になって以降、お店への無言電話や、SNSでの誹謗中傷、口コミなどでの嫌がらせ投稿が続いていましたから。もちろん温かい声をかけてくださる方もいましたが、眠れない日もありましたし、体重も落ちました。 

 

 食中毒ではないので、保健所からの営業停止処分は下りませんでしたが、営業再開なんてしばらく考えることすらできませんでした。お店を再開しても、はたしてお客様が足を運んでくれるのか……本当に怖かったんです。 

 

『来来亭』の社長には精神的にも支えてもらいました。常連のお客様からも再開を待ち望む声をたくさん頂きました。『頑張ってね』という言葉すら怖く感じたこともありましたが、待ってくれる方々やスタッフのためにも再開を決意しました」 

 

 営業再開にあたって、考えうる限りの害虫対策を行ったようだ。 

 

「私を含めた従業員や業者さんに対して、入店時の消毒などを入念に行っています。また、厨房の入り口を二重ネットにして、お店の扉も二重扉にもしました。壁も新しく白に塗り替え、ソファやカウンターも一新しました。 

 

 調理中、どんなに忙しくても食材から目を離さないようにスタッフ間でも徹底し、あらゆる部分で隙がないようにしています。スタッフも疲れているだろうけど、お客様のためにやらないといけないと思っています」 

 

 

 再開当日は、多くの来店があったという。 

 

「『再開してくれてよかったよ』や『今日は格別においしい』など、うれしいお言葉を直接頂きましたし、手紙を持ってきてくださったお客様もいました。全ての言葉を覚えていますが、みなさんの『ここのラーメンがないとだめだ』という共通したエールを感じました。本当に再開してよかったと涙が出そうです。 

 

 お客様が来てくれるか本当に怖かったですが、こうやって来てくださって、涙が出るくらい感謝です。だからこそ火曜定休も返上して、8月までは休みなしでオープンする予定です。私自身も全日、オープンから閉店まで店に立ち続けます。 

 

 それが、戻ってきてくださったお客様へのマナーかなと信じています」 

 

 取材中、店長に「ここのラーメン食べられなくなったら、俺生きていけないよ」「絶対また来ます」と励ましの声をかける客も多く、そのたびに店長は「これからも頑張ります」などと笑顔で感謝を伝えていた。 

 

 異物混入というトラブルがあったにもかかわらず、ファンに温かく迎えられ、こうして再スタートを切ることができたのは、ひとえに店長の誠実な人柄によるものだろう。 

 

 

( 316527 )  2025/08/16 05:12:57  
00

この飲食店に関する議論は、異物混入の問題とその後の対応について多岐にわたる意見が交わされています。

以下に主要なポイントをまとめます。

 

 

1. **店側の対応評価**: 店長の誠実な対応や、排除された異物に対する責任感が評価されています。

多くの人が、特に常連客は彼の努力を理解し、応援の意を表明しています。

 

 

2. **異物混入の難しさ**: 飲食店における異物混入は完全には避けられないものであり、客もそれを理解している様子が見られます。

特に調理過程や食材管理が難しいことが指摘されています。

 

 

3. **SNSへの投稿についての意見**: SNSでの問題発信や拡散には賛否が分かれています。

多くの人々が、その場で店舗に申し出るべきとの意見を持ち、SNSを通じて問題を広めることが、時に営業妨害となる可能性を指摘しています。

 

 

4. **衛生管理への懸念**: 客からは、衛生管理が不十分だったのではないかとの不安や疑念が表明されています。

異物が発見された場合の現物保存や事後の検証の重要性も主張されています。

この問題は、店舗管理の実態や日常的な衛生管理に関する議論を引き起こしました。

 

 

5. **飲食業の厳しさ**: 飲食業での異物混入やトラブルは常緒であり、それに対応するためのリスク管理や克服策が求められています。

特に、一人で全部抱え込むやり方ではなく、チームに役割を分担し合ってパフォーマンスを維持することが重要です。

 

 

6. **個々の経験のシェア**: 他の飲食店でのトラブルやその対応も共有されており、高評価が定着しない理由として、店舗の管理やオペレーションの重要性が強調されています。

 

 

これらを総合すると、飲食業における衛生管理の難しさ、トラブル発生時の対応の重要性、SNSの利用に関する意識の変化が現在の重要なテーマであることが浮き彫りになっています。

そして、どんなに気を付けていても、異物混入は起こり得る事象であり、その際の店舗の対応や、顧客としての適切な行動が、今後の信頼関係を築く上で重要であるとの認識が広がっています。

(まとめ)

( 316529 )  2025/08/16 05:12:57  
00

=+=+=+=+= 

 

この店の店長さんは報道される内容を見ても非常に真摯に対応されており、責任感も強く好感の持てる方でした 

問題発生時に不手際があったにせよ、40日間も店を閉めて、その間原因の追及や対策に奔走されていたようで、とにかく再び営業され、お客さんの支持も得ているようで安心しました 

飲食店の場合、異物混入は不可抗力と言っても過言ではなく、どんなに注意を払っていても材料から調理過程に至るまで完璧に防ぐことは困難だと思います 

早く以前のような活気ある店に戻れるよう願っています 

 

▲2297 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

幸いにも食べ物に異物と言うか虫が入っていた事はないが、髪の毛が入っていたことならある。食べ終わった後に気付き、気持ち悪いなとは思ったが、自分で器から出して、それで終わった。 

もし虫が入っていたら気持ち悪いしイヤな気持ちになる。店の方にはしっかりと抗議したい。店の方針には従うが、基本的には金は払いたくない。 

 

ただ、それを写真に撮ってSNSにあげるって発想にはならない。あくまで店と私の間に提供された商品に関するトラブルだと思うからだ。その場で必ず抗議し、結論を得る。 

なぜSNSにあげる人が多いのか、とても不思議だ。その行動で、自分の不利益以上の不利益を相手に与えたら、私はちょっと申し訳ない気持ちになってしまうが。 

 

▲1855 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経験していたり、常識的に学んできた人は、どう対策しても些細な虫の混入を防ぐことは出来ないと理解できると思うんだけどな。 

それとも、店に殺虫剤ぶちまけて、食材もたっぷりと消毒されたもの食べたいのだろうか? 

気づかないだけで、絶対にコバエ位気づかずに食べちゃってますよ。 

 

▲50 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

過去6回ぐらい様々な店舗で虫が混入したラーメンに当たった事があるが店員にそっと合図を出して小声で内容を伝えて作り直してもらいました。 

だいたいが煮卵か海苔かチャーシューが増されたラーメンを出してもらい普通にお金も払いました。 

それで良しとする心も必要だと思います。 

 

▲1000 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に店長を知っているんだけど、真面目でお客様の要望に応えるために常に一生懸命だよ 

確かここのオリジナルメニューの野菜炒めがあると思うんだけど、絶品だよ! 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

営業再開からの努力は必要だろうけど、休み無しとかずっと食材から目を離さないとか過渡な負担で結果的にミスがより多く出ちゃうよ。 

個人の努力でカバーするのではなく根本的なシステムを変えなきゃ意味ないぜ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブル発生直後から 

非常に誠実な対応をしているように見えた 

 

普段通ってたお客さんなら 

元々そういうの知ってたはずだから 

応援しようと思って来店してるんだと思う 

皆本音は 

「うーーーん本当にお店のミスかな??」 

と疑問だと思う 

 

もし自分ならお店を閉めちゃうかも 

でもたった40日でフェニックスのように 

復活した 

周りはその姿をしっかり見守って 

味方でいたいって思ってるんだと思う 

 

▲937 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

今は別の場所に住んでいますが浜松が私の故郷みたいなもんです。今も遊びにほぼ毎月行きます。このお店もあることは知ってます。今住んでるところにも来来亭はあるので寄ったことはなかったのですが今度寄ります。飲食店としてのイメージダウンは避けられないかもしれませんが一生懸命リカバリーしてたことは伝わります。ふらっと入っていつものラーメンと黒い炒飯をいただいたらサッと帰ります。 

 

▲48 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に対応し当事者同士で解決するのではなく、すぐにSNSで騒いで拡散させる昨今の風潮がおかしい 

 

晒し行為は、自事業主等への不要な心配事や出費を増やし、またそれらを利用する消費者の平穏な生活や活動を阻害する行為ではないだろうか 

 

いまの憲法に仇討ち禁止令は無いが、自由と我儘をはき違えたやり過ぎ感が否めない 

よって新たな法の整備を希望します 

 

▲129 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件はニクバエの幼虫だったと見られていますが、ニクバエは卵胎生といってハエのお腹の中で卵が孵化して肉などに幼虫を直接産みつけます。 

また、産み付けるのも数十秒ほどしか掛からないので、ちょっと目を離した隙に幼虫を産み付けられてしまった可能性が大きいです。 

店にハエが1匹も入らないようにするのは相当難しいと思いますので、今回の件について過剰に店を責めるのは間違っていると個人的に思っています。 

 

注文したラーメンにウジが入っていたらビックリしてSNSにアップしたくなる気持ちも分からなくはないですが、SNSは井戸端会議ではなく投稿が世界中に公開されるものであり、自分が想定してた以上に拡散されて様々な問題が発生することについて良く考えた方がいいと思います。 

 

▲317 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事例が出るたびに思いますが、調理場から配膳する受け渡し間に画像撮影のデータを残しておけば店舗側のエビデンスとならないかなぁ。 

持ち帰り品でも、梱包前に同様のシステム構築するとか。 

 

▲128 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

あっては成らない事たが、人間が運営している以上ヒューマンエラーはなくならない。 

チェーンの場合、事細かくマニュアル化されていても、アルバイト等が入れば破棄すべき食材を忘れていて、それが提供されるなんて事も、さもありなんだ。 

昭和の時代は町中華や蕎麦屋にいくとオーダー待ちのカウンターにチャバネがウロウロなんて日常茶飯事だった。 

今は駆除が徹底していてまず見かけない。 

食堂運営も厳しい時代になった。 

 

▲88 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、名古屋市内のコッペパンの有名な店(チェーン店)に行きました、好きで何度か行っています。食べていると具材の中からビニールの破片が出てきました。画像を撮ってネットにアップする方もいるが、店員さんを呼んで現物を見せて小声で気を付けてくださいねと伝えました。忙しかったようで謝罪はありましたがそれでお終いでした、私もそれ以上は望んでいなかったのでおとなしく退店しました。あの時ネットにアップしていたならこのような事態になったのではと思います。ネットに載せるのが良いのか?悪いのか?はわかりませんが、個人的には軽く伝えて退店したのが良かったと思っております。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

該当店の店長の対応を見る限り、前向きに頑張ってほしい。しかし、現品を捨てる行為はだめだよね!飲食店舗だって神経質なくらい衛生管理はやっているだろうし、完全完璧を目指して日夜努力していると思う。そんな苦労も知らずに 仮に本当にウジが這っているのを見つけたからといって してやったり みたいにXに投稿なんて・・・。私だったら店員さんにそっと教えてあげてたと思います。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生の頃、飲食店で壁にゴキブリがいて、他の客は誰も気づいてなかったので店員さんにそっと伝えたら後から店長が出てきてお礼の言葉と唐揚げ大量にもらったのを思い出しました。 

虫が入っていることを指摘したのに対応が悪いとかでもないのにわざわざSNSに投稿して大事にするのはいかがなものかと思いますけどね。 

当事者同士で解決する、然るべきところに通報する。それでいいのではないでしょうか。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeでハエがウジを産み付けてる動画を見たことがあるけど、結構なスピードで産むんですよね。1秒で1匹か2匹は産んでたと思う。てことはハエが迷い込んだらもうアウトでは?対策が難しいですね。 

直後から真摯な対応で頑張ってる店長さんだから、嫌がらせに負けず報われて欲しいな。『頑張ってね』という言葉ですら怖く感じたと仰っているが、気持ちが凄く分かる。怖いよね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのキッチンにも時々現れる小さいGなら直前に入った可能性もあるだろうけど、ウジ虫はそんな機敏に動かないから、冷蔵してたとしても作って常温放置の時間が長かったか、調理器具の洗浄が十分でない物に入れて保管したとか色々考えられるけど、原因が特定できないと対策が多岐に渡り大変だと思う。 

蚊は人にくっ付いて移動したりするけど、ハエはどうなんだろう。人に付いて移動するなら二重扉だけでなくエアカーテンとか導入して工場のような感じにしないとダメじゃないかな。 

 

▲34 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「頑張って!」という応援の言葉から、相当なプレッシャーを感じてしまっていると思う。そのお客さんは異物混入対策が整った事を期待しているだろうし、店舗関係者は「また異物が混入して、お客さんの期待と信頼を裏切ってしまうのではないか?」「客離れが進まないだろうか?」と荷が重くなっているんじゃないかな? 

 

▲41 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

悪意のある者による営業妨害や単に飲食費を払わずにお詫びのお金をせしめる輩の場合もあるから証拠保存は冷静にしないと。 

生野菜ならいざ知らず、チャーシューは加熱調理後に切ってタッパーに入れただろうから消費ペース的にも店内でウジが沸くとは全く思えません。 

ましてや上に数匹も乗ってる様な状態なら店員が気付くだろうし、タッパー内にも多数居ないと不自然なのでは? 

悪意が無く真実ならば胡椒などの調味料入れの中に沸いてて使って落ちたとかの可能性の方が高そう。 

とにかく問題があったら異物や店内の備品をそのままにして、その客にもお詫びの為とか言って連絡先は抑えとかないと。 

お客さんにお詫びとかするにしても異物やタッパー類を全部検証した後でじゃないと悪意を持った人間ならば同様のことを繰り返すだろうし。 

悪質なテロ行為からの自衛の為にも厨房や客席にカメラは設置した方が良さそう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの動画を見て、ここの店というより、来来亭というより、ラーメン屋というより、全ての外食が怖くなりました。異物の混入は仕方ないにしても、「生きている」ウジ虫は単なる異物の混入とは異次元レベルで衝撃が大きすぎました。 

おそらくこの店の店長さんは本当に良い人なのは良く分かるのですが、なぜあんなにたくさんのウジが肉についているのか、そしてなぜそれを捨てたのか、まだ全く分からない状態ですし、おそらくウジが付着した原因が報道されることは今後もないのでしょう。 

 

▲2 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店において、異物混入は永遠のテーマです。 

やはりこの事案に真摯に向き合って対応された事を評価します。まだまだ、暑い日が続きます厨房作業も大変です、私も若い頃キッチンで仕事してたので、分かるわぁ。いつまでもお身体を大切に、美味しいラーメンを提供して下さい。やはり、情熱は抜けない。さすが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通なら直接店員に言うのだけど、それを飛び越えて何も言わずに後になってSNSに投稿が主流。 

対応が悪かったならともかく、良くてもまずSNS。 

思い立ったな何でもSNS。 

本当かどうかも分からないのに、皆それを信じる傾向はあるな。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるのれん分け制度(フランチャイズみたいなもの)なので、休業はイコール生活できなくなるのと同様ですから、早く開業出来たのは良かったかと 

もし閉店に追い込まれたら諸々費用全て自己責任でしょうし、開店までは生きた心地しなかったでしょうね 

被害者もいなかったし、こう言う話題こそ風化し何事もなかったかの様に繁盛して欲しいと思うのは勝手でしょうか? 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

虫の種類がはっきりしてないけど、ニクバエのウジじゃなくてネギについてた虫っぽいよね 

ニクバエなんて店内で飛び回られたらとても無視できるものじゃないし 

ネギの仕込みに気をつけるべきかなと 

侵入に気をつけても、食材そのものに元々ついてるケースは多々あるからね 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

読み込み不足かもしれないが疑問点が多い。 

 

異物を発見したカップルは、どうして先に動画を撮影したのか? 

店側に証拠隠滅をされないよう先手を打ったのか? 

異物を混入して撮影し、異物を除去してスタッフを呼んだ可能性はないのか? 

動画をアップすることは、店側に伝えたのだろうか? 

 

もし偽装なら厨房でいくら調べても異物は出てこない。 

動画で確認できる複数の異物が、数分後に全く消失することなどあるのか。 

廃棄してしまったのは残念だが、スタッフは忙しい中で本当に厳密に調べられたのか? 

 

カップルを疑う根拠もないが、本当に異物が発見できなければ、異物混入の偽装行為が疑われるのではないか。 

 

ウジ虫を生むハエは、世の中に存在するかもしれないが、他の外食産業も含めて、これまでに実例はあるのだろうか? 

 

どうも納得できないが、店主は大変な思いをして再出発するのだから、エールを送りたい。 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルは起こったあとの対応で全て決まる。 

真摯に向き合ってる人に対しての批判や誹謗中傷はあってはならない。 

現物捨ててしまったのはよくないけど、この店長さんには負けずに頑張ってほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンやご飯、卓上調味料などに虫が混入していたことは自分も何度か経験あるけど、わざわざ写真撮ってSNSに晒す神経は理解できない。そっと店員を呼んで、周囲に気付かれないよう小声で取り替えをお願いすれば済む話でしょう。 

お宅は本当に虫一匹いない完璧な環境で食事してるんですか? 

ましてや飲食店は人が出入りし、食材も毎日動く現場。100%防ぐのは現実的に不可能。 

それを鬼の首でも取ったかのように拡散するのは、正義感じゃなくてただの自己顕示欲にしか思えません。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食いに来るのは地元の人が大半 

初期対応さえ誤らねばどうということは無いと思うけど 

それに食い物を扱ってたら完全に防ぐのは難しいし 

色々と出るのは仕方がない 

要はその時にどう対応するか? 

その対応次第ではダメにもなるし 

以前よりも高評価にもなる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事例が出るたびに思いますが、調理場から配膳する受け渡し間に画像撮影のデータを残しておけば店舗側のエビデンスとならないかなぁ。 

持ち帰り品でも、梱包前に同様のシステム構築するとか。 

 

▲128 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、、、誠実な店主という話だけど、ウジ虫が出回っている画像のように見える範囲だけでも何匹も混入するには、厨房にかなりの量の卵が産み付けられていたとしか思えないので、発覚当時に〝不在だった〟〝現物を処分してしまった〟、他の記事では〝店舗内に虫は確認できなかった〟というあたりが引っかかる。そのラーメンを処分しても、あちこちに産み付けられた大量の卵や食材などについたウジ虫まで全て除去なんて簡単にはできないはずだし、人の出入りの激しい=扉がかなりの頻度で開く旨そうな匂いの漂う飲食店で虫が1匹も確認できなかったってのは逆に不自然。 

しばらく休まず営業みたいなのも、むしろ定休日を作って清掃とかやったほうがいいんじゃないの?と思う。 

 

この絶賛記事だけでなく、店舗改装にもかなり金をかけたようなので、チェーン店だし本部が必死なのかな? 

 

▲6 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店と虫や食中毒の戦いは宿命だし、 

多少は致し方ない部分もあると思う。 

 

ようはその後の対応が全て。 

 

もし行きたくないなら、黙って行かなくても良いと思う。無理にSNSに投稿もしなくてもいい。 

俺はあまり気にしないのでどんどん行きます! 

外食産業頑張れ! 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメって表面の温度って結構高くないか?何でそう言う虫が動くんだ?イロイロ言える事はあるのだがラーメンヲ処分?では申告があったのでしょうか?事後検証でもうしわけありませんがそこが気になる。食材にくっついてたとしよう葱?焼肉(チャーシュウ)出来上がりの時点で載せる物だと思います。私も来来亭はたまに食べに行きます。細麺もあって美味しいラーメンですね。ラーメン専門店なのですが、定食物もあって子供が喜んで注文した覚えもあります。店員さんも対応が良くて私の中では上位にランクしています。なので本当にお客様に出す前にいたのかどうか…お客様の申告後なのか…もう再開してるので外野の私はここまでですね。只只真実が知りたかった 残念ですね 

今後も来来亭には食べに行きます。 

 

▲76 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

うじ虫というか食品の害虫メイガの幼虫だと思うが、チャーシューの上で動いていて提供の際気が付かないだろうか? 

事故とすれば店の天井から糸を引いて落ちてきたのか?古い施設だと特にあり得る。メイガに詳しい学者が見れば推測できる。 

ただ数匹で驚くこともなく、クレームせずに撮影してSNSにアップとなると愉快犯の可能性もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内に監視カメラ付けた方が良いですよね。個人店なら資金的に難しいので、自治体が支援金出して。健康被害があって困るのは店ではなく客ですから。厨房はいらんので客席のみで。食い逃げやカスハラ対策にもなるし。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

6月とは言えもう十分暑かった時期ですよね。これだから夏は嫌いなんだ。 

随分前のことだけど、夏祭りの後の早朝、ごみ拾いのボランティアした時、マナーの悪い露店が捨てたある料理の残りモノ(なんだったかは伏せます)にびっしりと丸々とふとったウジが湧いていたのを見て、それ以来絶対に露店のモノは食べていません。だって祭り終わってから12時間も経っていないのにあの有様ということは、祭り前から湧いていたとしか… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの様にして異物(虫)の混入があったのかの説明は無いのね?店長の人柄や客の応援話よりも異物混入の原因は、どうして起きたのかを記載する事が重要ではないのかな?店を綺麗にしましたや対策は当たり前で原因が分からないと食べに行く気にはならない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不祥事が起きたのに客足変わらず繁盛しているところをみると「そんなに美味しいのか!?」と味が気になったよ。 

逆に行ってみたくなったというとても不思議な気持ちに。 

 

あと食べ物への虫混入はできるだけ避けたいがゼロは物理的に無理だろうね… 

自分の家で食べてても何処から入ってきたのか不明なコバエが突然やってくるなんて普通にあることだし。 

まあ、食べてる物の中から虫の死骸が~って事は今のところ無いが 

無いというより気づいていないだけかもしれないが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今みたいにSNSがない時代横浜にあった某有名レストランで麻婆豆腐を食べたところ半分ぐらい食べたところで大きなハエが出てきましたまさに横浜銀蝿です。店員に言うとアイスクリームが出てきただけでお金は払いました。店で騒ぐわけにもいかないし今のように問題にする手段がない時代でした。外食店の厨房の衛生は信用するしか入っていけません。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、ちょっとしたことで、人の人生を壊すよね。 

飲食店では、異物混入は1%以下なので、今回はたまたまと考える。 

混入したら、他のお客様が見えないところで言うので、 

実際にあっても、店主は深々と頭を下げてくれる。また、来ようと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

繁盛店になればなるほど、初心に帰って頑張って欲しい。 

かつて人気店で食した時、仕入れたネギが仕入た状態のままカウンター内床に置いてあった。調理作業をなんとなく眺めていたら、そのネギを洗うことなく刻んで、そのまま使っていた。こんな店もあるだ~。二度と行っていない。 

 

社是は「知らぬが仏ってことだろうね!」 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに良い人であっても飲食店をやる以上は 

絶対にあってはならない事案 

丁寧に料理を作って提供してれば 

出す前に見つけられたのでは? 

飲食店の人達は自分が提供されたらどんな感情になるかを考えて商品を提供しないとダメ 

アルバイトもそういう教育をしてちゃんと接客させることが大事 

 

▲14 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

何でも気軽にSNSにあげる時代 

誠実に対応して貰えれば良いけど 

昔ラーメン店で餃子から、縮毛が出て来た 

気を使って周りに分からない様皿ごとカウンター越しに渡したら、確認をしたにも関わらず、何事も無かったかのように新しい餃子を無言で(すみませんの一言も無く)、出されたのを思い出す。料金もきっちり支払った… 

後から、大騒ぎすれば良かったと思った。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

動物や虫はな、、 

オレは知ってしまったら、その後どれだけケアしようが行かないな 

知らなければ普通に外食もするんだけど 

知ってしまったら避ける 

 

気にしない人は、どんどん利用すればいいと思う 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に店長を知っているんだけど、真面目でお客様の要望に応えるために常に一生懸命だよ 

確かここのオリジナルメニューの野菜炒めがあると思うんだけど、絶品だよ! 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店は異物混入との戦いはある。髪の毛、ほこり、、害虫も含めて。絶対起こさないためにもちろん全力対応だけど、万が一はね。 

それでも、なんでSNSにUPするのか、目立ちたいだけか、周りの方へ注意喚起の正義感かわからないけど。その客とお店で対処で終わりでいいじゃん。どれだけの経済被害があるのか。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その時、店長は店におらず、また現物を保管せずに破棄したとのことだが、それなら客がその場でクレームを上げた、ということだろうか。だとしたら、SNSにあげる必要はないし、悪意があると判断されても仕方ないのではないか? 事実上の営業妨害ともいえる。 

それとも、その場で客がクレームをあげず、SNSにだけ掲載したのだとしたら? 本当に店に責任があったのか、客がわざわざ用意してきた虫を入れて撮影したのか、どちらかわからない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題が起こった店舗はいったこと無いから分からんけど 

住んでるとこの近くの何軒かある来来亭はどこも汚い印象は無く 

むしろラーメン屋としては綺麗な方だと思う 

食品扱う以上どんだけ綺麗にしてようが侵入経路さえあれば生き物は寄ってきちゃう 

それまでシャットアウトしようとしたら客すら入れない要塞が出来上がるので出来ることちゃんとやってりゃあんまり気にしない方がいいと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

応援したい気持ちはわかるし、 

そう思ってしまう内容 

 

だが、普通に考えてみて 

 

ご飯食べに行って注文した料理に虫が入っているって、まぁ40数年生きていて一回だけ 

 

それくらい確率は低い 

 

てことはよ、 

 

やっぱり店側の衛生管理が他の外食店舗より不十分だったと言わざる得ないよ 

 

他の外食店舗もいいとは言えない中 

そこでは起きなくて、この店で起きてしまったわけだから、 

 

キチンとしていたとは言えないよね 

 

▲3 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン食べたい時いつも行くラーメン屋は 

この店と反対方向自宅から車で8分の場所にある。 

この店は車で5分と近い場所だが 

今まで一度しか行ってない。美味しかった記憶はある。 

そうか再開しているのか。じゃあ応援の意味でも 

食べに行かないといけないな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きゃつらは一瞬で食べ物に 

卵を産みつける。旅館業で 

一番気を使うのはそこだ。 

目視しかないから本当に大変。 

アジを焼けばアジの顎なんかに 

一瞬止まったら終わり。 

混入経路はキャベツ?チャーシュー? 

よくわからないが、目視しか回避 

方法はないかもしれない。 

 

▲34 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対応しっかりされてると感じました。どんなに気を付けてても異物混入はあると思うんで、その後の対応が大切だと思います。ってかSNSにわざわざ上げる神経が分からん。そんなにダメージ与えたいんかな??保健所に通報ぐらいでいいんじゃ無いかな? 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このラーメン屋ではないけど 

最初の頃は丁寧なものを出していたけど 

人気が出て人がたくさん並ぶようになると 

スープが緩く雑な見た目なラーメンを出すようになった 

ちょっとした手間を省いた 

そういうとこはやっぱ客は見てて今では 

混みそうな時間でも席がガラガラになっている 

やっぱり細部に神は宿る 

忙しい時にこそ一人一人を大事にしないと首を絞めることになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お店やってるなら、食品衛生責任者持ってるよね。 

異物混入、食中毒などは現物保存。何かあった時の検体(仕込みしたもの)も、保存は基本だと思います。 

それをしていないのは、杜撰でしかない。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の中で 

"だからこそ火曜定休も返上して、8月までは休みなしでオープンする予定です。私自身も全日、オープンから閉店まで店に立ち続けます" 

 

責任感が強く誠実なのは解りますが、この頑張りが逆に心配 

自身も約25年飲食店を経営していますが 

働き過ぎは明らかに注意散漫になり、パフォーマンスはかなり落ちます 

お店を管理する側の人は、しっかりと休む事も仕事のうち 

疲弊した姿は、従業員はもちろん来店してくれたお客様にも良い印象を与えません 

ちゃんと休んで、しっかりと働き、衛生管理を頑張って下さい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食業はこういったネズミや害虫などは常について回ります どんな対策をしても完璧に防ぐことは不可能ですけど清掃管理をしっかりする以外方法がない現状ですね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ネズミが1匹料理の中に出てくるのはさすがにどうかと思いますが、小さな昆虫などはどんな対策をしても100%防ぐことは不可能です。どうしてもいやな人は外食しないしか手はないかと。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンの煮卵に金髪が巻き付いていたことがあって丼を返して作り直してもらったことがある(こちらは短髪、黒髪) 

通っていたお気に入りのお店でお客もちゃんと入っていたのにその後、潰れたのはオペレーションに問題があったのかと思ってる残念。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客が持ってきた異物を乗せたとかじゃないなら、飲食店としてあってはならないこと。 

客に持って行く前にダブルチェックするか、出す前に上から必ず写真を撮って証拠残すのも手では? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物を何日放置すると、うじってわくの? 

入れ物の蓋が開いていたって、1、2日じゃわかないよね? 

 

夏場だと腐敗してたというならわかる。 

でもうじがわくって、いくらなんでもそんなに何日も、蓋もなく常温にチャーシュー放置しないでしょ。 

 

うーん。 

店内に防犯カメラつけたほうがいいと思う。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誠実、、と、書かれてますがそれは事後の話であって事前はいかがと。 

っで、忙しくても目を離さない、、、、以前はやってなかったって事、、、と読んでいると言いたくなってしまう 

応援するならもう少し書き方ががあった様な気がします 

 

▲3 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から「厨房なんて覗いたらその店で食えないぞ」と言ったものだ。オフィス街できれいな梅田でも店を閉めたらネズミが厨房を横行するんだから。しかし今ではスマホという便利で不便なもののおかげでその時をすぐにカメラに収めることができるせいで・・・。気にしないのもダメかもしれんが気にしすぎても食うところがなくなる現実だぞ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業再開からの努力は必要だろうけど、休み無しとかずっと食材から目を離さないとか過渡な負担で結果的にミスがより多く出ちゃうよ。 

個人の努力でカバーするのではなく根本的なシステムを変えなきゃ意味ないぜ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マジか、 

このニュース知りませんでした。 

数日前、近所の来来亭に久しぶりに行こうかとしたけど、いい思い出が無いと妻に反対されて止めたところでした。 

その前は年末に行ことしたらお昼でオーダーストップ。ということで諦めてた。その前は何となく行こうとしたら定休日。たまにしか行かないから曜日の感覚が無かった。 

おかげで3年は行ってない。 

チャーシューに虫が湧くって、おぞましい、 

暖簾分けしてるから無関係なのはわかるけど、イメージしちゃうからキツイな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スープに虫が浮くは正直仕方がないかなと思う。羽虫が店内に1匹いればスープに落ちる可能性はある。でもウジ虫はどうかなと思う。チャーシューについて孵化するまで放置されるのはちょっとって思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

異物が混入されていても誠実に対応して貰えば、普通の人であれば何でもないことだ。異物が混入されてなくて、正常なものが提供されても、誠実な対応がなくて横柄で高飛車な態度を取られれば、それだけで腹が立つこともある。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の通勤路に、このお店はあります。 

長い間お店はお休みしていましたね。 

帰宅時にお店の前を通りますが駐車場にクルマが停まっていて少しずつ活気が戻って来た様です。 

自分は過去に2、3度利用した程度した程度です。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにまともにやってたら低価格で飲食店なんて出来ないし、利益もないだろうからなあ 

それを求める客も共犯みたいなもの 

でも出してはいけないものだったし、実際出てるんだから、本人が真面目とか真摯とか反省したとかでもどうしようもないよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店経験していたり、常識的に学んできた人は、どう対策しても些細な虫の混入を防ぐことは出来ないと理解できると思うんだけどな。 

それとも、店に殺虫剤ぶちまけて、食材もたっぷりと消毒されたもの食べたいのだろうか? 

気づかないだけで、絶対にコバエ位気づかずに食べちゃってますよ。 

 

▲50 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

多分野菜に付いていた線虫類の一種。 

店の衛生状態とは関係ないもの。野菜を育てていれば普通にいる虫だと思う。 

どの店にも今後起こり得るものだ。仕方ないものは仕方ないが、店の実害を防ぐ方法も難しい。現に虫がいることは否定できないからだ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

チェーン店だから厳密な保管マニュアルがあるのでしょう。やけど最終的には直前の目視以外にないんですわ。いちいち見てられんとは忙しさにかまけた言い訳で、最後の砦は守らにゃならんはずです。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食中毒でなくて悪質でないなら客と店の問題で終わった方が。小さな店は一回のミスでバタバタ潰れるし大きな店も対策で金がかかって料金に反映される。しかも意図的な嫌がらせがはびこる。 

 

▲117 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店や食品製造工場では少なからず残渣があるので、虫の発生をゼロにすることはほぼ不可能です 

いかに低減するか、毎月のモニタリング調査結果に対してどういう施策を打つかが各企業に求められているところです 

それでも実際、虫が混入していたらインパクト強すぎるので食べる気なくなりますね 

ウジ虫なんて、絶対ムリ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

約8年前までは週一回くらい通っていたが、もうかなり行ってない。 

当時は接客は良いラーメン店の印象を受けたが、今回の問題は衛生面であり、かなり厳しい結果になると思います。 

 

▲11 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

この騒動、元動画からして怪しいって言われてたやつですよね 

真偽はわかりませんが客商売でこれは大変なこと 

真摯に対応している店長さんが早く元気を取り戻しますように 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代店本部にクレーム出す前にSNSにて拡散の時代であり通信情報による世間に一個人の事が一斉に配信される現在のSNSの怖さであり、異変の第一声を企業店舗に申しているのか?それも行わず写真掲載で配信してるのか? 

 

この配信した方の現在情報化時代で大きな企業を閉鎖に追い込む事件でもあります! 

SNS(何もかも何も考えず個人が配信する)今現在通信の世界に国が厳しい基準設けないとたかが一人の意見で会社をつぶす!日本になってしまいますよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本案件、誰かがどこかの店を陥れたいときの手段になる。 

いくら、証拠がなくてもこのような案件があれば確実に店に損害をもたらすことができる。 

さて、どのような法整備をするか、だ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の松屋でセットのサラダに異物入ってたけど、バイトの人に伝えて現物見せたけどそのまま捨てたたな 

大手の松屋ですら方向や交換せず異物平気で捨てるからなぁ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現物を破棄したのは痛恨のミス。 

本当に入っていたのなら、侵入経路や対策も諸々合ったと思う。 

しかし、仮にSMSに投稿した人が悪意のある人だったら!って言うのも全て現物を破棄したから闇の中。 

世の中良い人ばかりでは無いからね。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

潰しの来来亭ですよね。AUショップ隣りにあって何回か食べに行った。具材のチャーシューが品切れ中なんだか知らないけど高圧的な態度で追い出された。ファミマとコラボしてカップ麺とか作っているけど、正直もう二度と食す店じゃないなと思って行ってない。やっぱりこの様な事件が起こる自体、企業に問題があるって言う現実じゃないですか。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この前近所の飲食店にお弁当頼んだらから揚げの中にカメムシ入ってて一緒に揚げられてたよ。お店に持って行ったら新しいの作ってくれたからそれでお終い。普通はこうなんだよ。相手は虫だもん。どこにでも入り込むよ。SNSに投稿する方がおかしいんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今時ウ️虫見た事あるのか?知っているのか? 

あの熱い汁のなかであんな元気よく動くのか? 

 

何でもネットに上がるのはどーかと? 

フェイクも腐るほどあるし、バズりたいだけの軽率な行動で人の人生狂わせるんやで。 

 

会社にも大きな損害がでている。 

 

いいも、悪いもすぐに信じるのもどーなのかなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一ヶ月半も休んでいたんだ。 

今は普通に営業しているし、駐車場も混んでいるよ。 

自分はああいったチェーン店はいかないけどさ。 

好きな人にはたまらない味なんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

真摯に対応は素晴らしい。 

ただ果たしてそんな事があり得るのだろうか? 

蛆虫とはハエの幼虫なのか野菜に付いた 

幼虫なのかで大分ちがいますよ。 

 まさかクレーマーではないですよね。 

何れにしても電車内の痴漢と同じく 

声をあげられたら御仕舞い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に事実だったとしても、SNSにあげる行為は刑事告訴出来ないんかなぁ。損害が多すぎる…。そしてなによりこの画素怪しいので解析して欲しいと思った。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭のラーメンが1番好き! 

大阪ですが週1ペースで夫婦で行きます 

これからも行きます 

いつも元気な店員さんから 

美味しいラーメンと元気を貰ってますから!! 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店に嫌がらせははかなりの確率で経験されてると思う。こういう人種は全国にたくさんいる。恥ずかしながら我々日本人の中に。中には、店に連絡じゃなく、直接保健所に連絡し、保健所も調べざるを得なく、査察が入る事もある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来来亭の餃子を味噌ダレのほうで食べるのが好きです 店員たちも活きが良く親切だしまた食べに行きたいと思います 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その場で謝罪を受けて作り直しとオマケを貰っても承認欲求のために「お気に入りの店だったのに」と擁護風の悪質な拡散した人間は本当に最悪。 

別に被害者だったら何やってもいいわけではないと思う。 

売上は一般人なのに被害は甚大なんだから単純に相手にするのに割に合わなさすぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ、来来亭店長! 

普通の客ならSNSに拡散はしないね! 

今までに沢山美味しいラーメンを提供してもらってて、万が一のミスとかなら、私が良く行く大久保店で、同じ事が有れば店員さんに、何これって一緒に確認するけどな~ 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの一件は間違いなく苦情を言った客の嫌がらせ。 

悔やむべきは、店長さんがいれば今回の事態は回避できたはず。 

対応した代行責任者を一切責めない店長は立派。 

私も近々食べに行きます。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE