( 316650 )  2025/08/16 07:12:46  
00

ホリエモン「マジクソ。消えて欲しい」夏祭りの屋台にブチギレ!だから中国に負ける

スポニチアネックス 8/15(金) 15:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f24049b25a3f48f4c490b8a1c25364a3749f3c77

 

( 316651 )  2025/08/16 07:12:46  
00

実業家の堀江貴文氏が、夏祭りの屋台でキャッシュレス決済ができず、更にたこ焼きの味が悪かったことに怒りを露わにした。

ユーザーからの指摘に対しては、中国の屋台ではキャッシュレスが普及していると反論し、日本が遅れていると主張した。

(要約)

( 316653 )  2025/08/16 07:12:46  
00

堀江貴文氏 

 

 実業家・堀江貴文氏(52)が15日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、夏祭りの屋台へ怒りを爆発させた。 

 

 堀江氏は夏祭りの屋台を利用したというが、キャッシュレスではなかったといい、さらに「クソまずいたこ焼き屋 マジクソ」「なんなんこれ」とブチギレ。 

 

 そこにユーザーから「屋台にそこまで求めるのは酷では?」という指摘があった。 

 

 直近まで中国を旅行していた堀江氏は「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」と突っぱねていた。 

 

 

( 316652 )  2025/08/16 07:12:46  
00

このスレッドは主に祭りの屋台におけるキャッシュレス決済の導入と、それに対する賛否の意見を論じています。

ホリエモンの発言に対して批判的な意見が多く、食べ物の味や屋台の文化的価値についても言及されています。

 

 

1. **ホリエモンの発言**: 発言が下らないとの反応が多く、彼の知名度に対して実績に疑問を持つ視聴者が多いです。

 

 

2. **屋台は「味」ではなく「思い出」**: 多くの意見が、祭りの屋台は料理を楽しむ場所ではなく、思い出作りや雰囲気作りに重きを置いていることを指摘しています。

 

 

3. **キャッシュレスの課題**: 各種手数料が高いため、個人経営の屋台が導入するのは難しいという意見が多く、現金の信頼性や文化的価値が強いと主張されています。

また、屋台での現金ややり取りの楽しさを重視する意見もあります。

 

 

4. **懐かしさと比較**: 屋台での体験はノスタルジーを伴い、多くの人が子供の頃の記憶と結びつけて語っているのが印象的です。

 

 

5. **文化と信頼性**: 日本では現金払いが一般的であり、キャッシュレスは必ずしも優位ではないとの見解もあります。

これは、日本特有の文化や信用に由来しています。

 

 

このスレッドは、現金とキャッシュレスの選択が文化的価値、思い出、実用性を含む複雑な問題であることを示しています。

多くの意見が祭りの屋台はその場の楽しみや人との触れ合いを大事にするべきだと考えています。

 

 

(まとめ)

( 316654 )  2025/08/16 07:12:46  
00

=+=+=+=+= 

 

いい歳したおっさんが下らない事でグダグダとしょーもない、祭りの屋台なんだし味なんて美味しい訳ないしキャッシュレスもあれば良いよね位で済む話しを兎に角話題にあがりたいのか糞みたいな発言ばかりになってきたなホリエモンって知名度だけはあるけど結局何か成し遂げた事あったかな? 

 

▲16337 ▼757 

 

=+=+=+=+= 

 

祭りの屋台とはききちんとした食事に行く場所ではなく、あくまでも祭りの夜の装飾(思い出作りの背景画)だと思ってる。 

学生時代ならクラスメイトや部活仲間と繰り出す。 

恋人同士や夫婦で連れ立ったり、家族親戚らと賑やかに巡ったり。 

味がどうこうではなく、あの屋台の灯りは記憶に鮮明に刻まれる。 

きっとそういった類の楽しい思い出の不足がこの発言に繋がったのでは。 

 

▲1027 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済にどれだけ中抜きが存在しているのか知らない訳でもないだろうに... 

 

現金取引が成立するならそれに越した事は無い(現金払いのお客さんは神様に見えると聞いた事がある)。祭りの屋台は“お祭り価格”とは言え、それ程の高額商品でもないから利益だって額としては大きくないだろう。現金も扱うならレジのシメ作業も残る(実はこの作業が結構大変 屋台がどこ迄真面目に遣っているかは微妙だが...)。最近は(ハネムーンが終わって手数料をガッツリ取られる様になってきた為)現金決済のみに回帰している店も有る。 

 

そもそも日本は現金に信用が有る(中国は偽造塗れだと聞く)。キャッシュレスを導入しないと商売が成立しないレベルにならない限り、現金取引が最強だと思う。 

(現金の方が買い手側も個人情報やプライバシーを守れるしね 決済情報を盗取される可能性も無いし 屋台なんて正直バックに何が居るか分からない) 

 

▲387 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスだから先進国とは限らない。逆に言うと現金に信用がないからキャッシュレスになると思う。日本は紙幣や硬貨が精巧に作られて偽装紙幣や通貨が難しい為、現金が信用されて取引きされる。中国など貨幣作成が精巧でなく、信用がない国こそキャッシュレス決済になる。だから現金取引きが出来る国こそ先進国なのだ。 

 

▲10295 ▼1011 

 

=+=+=+=+= 

 

子供は祭りで五百円とか千円とか親からもらい、限られたおカネでやり繰りしたり有難さを学ぶいい機会になる。 

昔ながらの屋台の人情に触れながら、大人は子供の頃を思い出しまた子に教え。昔のままが伝える心の文化というものも沢山あるんですよ。 

 

▲543 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤバい 

今度地元お祭りで市民抽選屋台やろうかと  

お釣りが面倒だから百円玉五百円玉のみで売ろうかと 

 

屋台のたこ焼きは頑張ってると思う 

 

コストパフォーマンスを考えたら 

わたあめ ポップコーン いか焼き 

 

やっぱりたこ焼き焼きそば今川焼 

が食べたい 

 

そこはカードじゃなくていい 

小銭にぎりしめて 

 

逆にホリエモンさんが 

考える屋台をきいてみたいかな 

 

やってみてほしい 

美味しいかな 

 

▲102 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はカード手数料が0.01%くらいなので、個人店でも気軽にカード決済導入ができますが、日本は3%〜5%(世界でもかなり高い)くらいはカード手数料がかかります。露天や個人店では導入には中々ハードルが高いです。 

この辺りの仕組みを変えないと末端までキャッシュレスとはいかないと思います。 

 

▲4783 ▼119 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスはともかく、 

クソとか消えて欲しいとか 

言い過ぎでしょう 

売っている人達は生活が掛かっているんだから… 

毎日、良いもん食ってるんだろうから 

余り、行かない方が良い気がしますよ。 

 

▲4888 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行のATMから偽札が出てくる国と同じに考えてはいけない。 

おそらく、たこやきもまずいわけではなくキャッシュレスに対応していないのが気にくわなかっただけじゃないのかな? 

 

通貨があてにならないから、キャッシュレス決済手数料を払っても 

それで決済したい。 

だが日銭を稼ぐ零細事業者からすると 3%ー5%の決済手数料は 

とても痛いと思います。 

 

▲2894 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス屋台も最近は見かけるし手が汚れなくていいと思うが、スマホを持たない小学生の子が自分で買ってくるには難しい。 

親もキャッシュレス生活で今の子供は小銭のやり取りを見る機会も減ったので、こういう行事ならではの体験だと思う。 

 

お祭りの列はお金のやり取りより商品ができるのを待つ要素が大きい。支払いを効率的にしても列はできる。 

 

▲286 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の時はあんなに美味しかったのに、最近は美味しいと思わないよね。 

舌が肥えたのか、味が落ちたのか。 

キャッシュレスも良いけど、100円玉数枚握りしめてどれ買おうか迷ったのも良い経験だったな。 

 

▲1622 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

夏祭りとか行くんだね… 

私は世代的に夏祭りの屋台は現金の手渡しがいいですけどね。 

美味いとか不味いとか夏祭りの屋台に求める事がナンセンスだと思う。 

キャッシュレスや美味い食べ物を求めるなら夏祭りの屋台じゃなくていいと思うけどね。 

あの昔ながら空間を楽しめないのはちょっと可哀想な感覚ですね 

 

▲862 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは決済業者が手数料を取る 

各社平均だと3.5%くらいになると思います 

100円の商品を売るのに96.5円しか残らない 

決済する度に3.5円損していくんです 

中国は1%程度だったと思います 

3.5%vs1% そりゃ中国は底辺が伸びますよ 

中国の景気は公社の益ではなく末端の小規模事業者の好調がある 

日本は事業者が利を減らし決済業者金融が益を得る 

過去最高の税収、株価最高値 

日本の経済が実体経済と乖離してるのは底辺から巻きあげているから 

数字合わせの政策になっている 

 

▲732 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には現金も財布も持たずに、キャッシュレスで全て出来ればありがたいけど。 

手数料だとかお店側にはお店側の都合があるだろうし、そもそも中国がキャッシュレス化が進んでるのは、偽札の有無だったり紙幣の信用度の低さが原因としてある訳で、キャッシュレス化は進んでるとか遅れてるとかいう物差しで測る問題ではないと思う。 

まぁ何よりも、屋台が現金でキレるって。 

逆に情緒があって良いと思うけどね。 

 

▲763 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

間違っている。現金払いが時代に遅れているのではなく、現金への信頼度の差なんだろう。以前米国のホテルに泊まったことがあったが、クレジット払い以外は受け付けなかったことがあった。理由は、現金払いは偽札の危険があるし、クレジットカードを持っている人はクレジットカード会社から、それなりの信用チェックを受けているからリスクが少ないそうだ。逆に日本の場合は現金のほうがリスクが少ない。それでもキャッシュレスが進んでいるのは、単に便利だからだろう。 

 

▲743 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

途上国の方がキャッシュレスやスマホなんかが進むんだよね。 

もともとのインフラが全く無いから、いきなり最先端が入ってくる。 

日本はすみずみまで古いタイプだけどシステムが巡らせているから 

新しいものに順応できないって弱みはあるね。 

だけどクソとか言ってないで、あなたはお金があるんだから、そういうシステムを簡単に取り入れられるアプリを考えたり、投資をしたらどうだろう? 

良い商売になるのでは? 

そんなの商売にならないってあなたが考えているのならば、他の投資家も同じようなことを考えているかもよ。 

 

▲666 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

関東で2店舗経営しています 

お気持ちはわかりますが個人事業主のキャッシュレスはかなり厳しいものがあります 

現金ならそのままですがキャッシュレスだと手数料が引かれそれは店舗の負担となります 

価格に転換できればいいのですが競合店との兼ね合いもあり弱い所は尚更です 

お客様の要望もあるので致し方なく導入はしていますが辞めたいくらいです 

ご理解頂けると助かります 

 

▲261 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は偽札のリスクがあるからキャッシュレスが田舎まで浸透したんですよ。 

日本で偽札ってのはほぼほぼ無い。 

民度の差だからそこは怒る必要は無いのでは。 

 

マズイたこ焼きに怒るのはって思ったが、祭りで買うたこ焼きよりも、関西出身の方が作ってくれた家庭で作ったたこ焼きの方が美味かった。天かすを入れる順番が重要らしい。 

 

▲482 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

テキ屋はキャッシュレスにしたくないよね。店の審査とか色々あるから後ろが反社だと、そもそも仕組みに加盟できない。あとはおそらく売り上げから適切に税金を払ってるところも無いだろうから、そこも難しい。仮に屋台がキャッシュレスになるとすると、キッチンカーとかそう言う雰囲気の店になるはず。今のあの雰囲気や商品群では無いだろう。 

 

▲434 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスになったら祭には絶対に行かない 

屋台の情緒が台無し、 

何でもかんでも便利にすれば良いとは思わない 

(屋台なのに台無しとはこれ如何に) 

お粗末でした 

種類が増えても食べるのは大抵同じ、たこ焼き、焼きそば、いか焼き、ねぎ焼き、綿あめ、リンゴ飴(昔は大きかった)、 

子供の頃だったし、外で食べたから美味しく感じたんだろう 

 

▲916 ▼161 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチンカー営業していたときに各種キャッシュレス導入してたけど個人経営で手数料負担するのは中々キツかったし、意外と需要もなかった(paypayだけあれば十分) 

普及してないのは事実だし、なんたらペイの種類が多すぎてユーザーが分散してる印象あるけど、だからといって下品な言葉遣いで罵るのは流石に引く… 

個人的にはデビットカードがもっと普及すればいいと思ってます 

 

▲214 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の発言を見たり聞いたりするたびに思うことがあります。 

まず発する言葉に品格があるのか、それともないのか。 

常に自分基準で(自分の思い通りになっているかどうか)で判断していないか、それともそうでないか。 

他人を見下していないか、そうでないか。 

そして一番重要なのが、社会というものがいろいろな人の「おかげさま」で成り立っているということがわかっているのか、それともそうでないのか。 

この人の発言を自分の子どもたちへの道徳とか倫理とか生き方の教材にさせてもらっています。 

 

▲263 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンでも夏祭りの屋台に行くんだね。 

そちらの方が驚いた。 

そういう夏祭りとか屋台なんか興味無いかと思っていました。 

キャッシュレス非対応なのはやっぱり日銭を稼ぐからじゃないかな。 

資金的にもキャッシュレス機器を設置する余裕が無いのかも。 

決済から入金まで時間の掛かるキャッシュレスは屋台を営む方々には向かないと思います。 

 

▲344 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

祭りの屋台までキャッシュレス化を前提にするのは、少し現場の事情を見落としている気がします。多くの屋台は個人や家族で運営されており、端末購入や手数料の負担も小さくありません。現金で支払いたいお客さんも多く、文化や慣習も尊重すべきです。中国と比べて『勝ち負け』を語るのも単純な比較に過ぎません。まずはとりあえず食べて、文句ばかり言わずに痩せることも考えてみてはいかがでしょうか。 

 

▲155 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが早く普及して行く国は現状、先進国というより偽札問題が深刻だったり現金の扱いがルーズだったり治安の悪さとかも背景にあるからでは? 

 

中国も偽札とか役人の汚職とかの問題もあってキャッシュレスが普及して行ったんじゃ… 

 

知り合いで常にキャッシュレスで買い物してる人は、海外での買い物の際にデータを不正利用されてしまったけれど、どこから不正利用が始まって、具体的にどれが不正だったかを調べる作業がかなり面倒だったらしい… 

 

便利だけど普段から使用が普通になっていると、細々した不正とか気付き難い面もあるように思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の山奥ではまだ物々交換でやりとりしてる所もありますよ 

この人は自分が見聞した事が全てと思ってるんでしょうね 

そもそもキャッシュレスが普及したのは中国の紙幣に信用が無いから売る方からすれば安心だし、国策的な背景があるからじゃないですか 

 

▲457 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

縁日に出てる屋台と比較してもねぇ~と思いますがね 

日本の縁日で屋台昔は9割がテキヤさん(893)でしたが、本稿で言ってる 

中国の田舎の屋台は常設の屋台だと思います。 

そのテキヤさんも暴対法で排除されましたから、本稿で言ってる屋台はそこの町内会の方々が焼いてるタコ焼きと常設の屋台で焼いてるタコ焼きを同一視するのは違うような気がしますよ。 

 

▲508 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台にグルメは求めてないなぁ。 

お祭りの雰囲気が楽しめるアトラクションのひとつって感じ。 

雰囲気が良ければ不思議と味も良くなっちゃうんだよね。 

子供の頃、親父に手を引かれながら食べた綿菓子の味とか今でも美化されて覚えてる。 

 

▲203 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お祭りの屋台なんて昔からそんなものでしょう。自分が利用するのなんてせいぜい年に数回のものに、そこまで求めなくても。。この方になんて言うかもっとこう、人の気持ちだとか、暖かさだとか、そういうものを汲み取れる力が備わっていれば、とんでもない大人物になっていたんだろうな。。その性格で台無しになってることが多い気がする。 

 

▲282 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス化しない小売店がたまにあるけども、その分安かったりサービス良かったりキャッシュレス化しないからこそ生き残れる強さを感じますよ。 

都会以外の地方都市と田舎とイベントごとは現金が必要だと思います。キャッシュレスの世界で過ごしたいならば、都会の日常という狭い世界になるんじゃないかなと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の屋台がどういう人達がやっているのかは知らないが、日本の祭りの屋台には伝統的に反社に近い資本が入っている場合が多い。 

屋台側も出来るならキャッシュレスの方が回転率が上がって都合が良いのだろうが、そもそも法的にカード会社の審査に通らない可能性が高いのではないだろうか。 

 

▲243 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キッチンカーならともかく、夏祭りの屋台は現金で良いでしょ。 

子供が友達同士でお祭りに行くことを想定した場合、キャッシュレスで何でも買える状況は、家庭内教育として有難くない。現金で、各家庭で差があり悲喜こもごもありながら、使えるお金と欲求を調整しながら何に使うかを考えるのも必要と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台でどれだけ利益あるかわからないけどキャッシュレスにしたら恐らく規模的にけっこうな手数料取られるでしょう。 

屋台でキャッシュレスできないからって「マジクソ」っていい大人が言うか! 

零細店舗の気持ち少しは考えて欲しい。 

金持ちにはわからんのだろうなあ。 

 

▲262 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ワシの子供の頃はタコ焼き売りのオッちゃんが爪楊枝に1つ10円で売ってくれた時代。 

夜店も祭の時の露店も沢山出てて楽しかったな! 

もう今は詐欺っぽいクジ引きや値段だけの食べ物。 

特にテキ屋はこれがシノギやから頑張らんと売り上げ落ちて無駄に高くなるよ! 

昔に戻りたいね。テキ屋さん頑張ろう! 

 

▲302 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

あるコンビニで、 

キャッシュレスではなく現金払いでお願いします 

という貼り紙があった。 

理由は手数料がキツイ、ってことが書いてあった。 

九州のほうの路線バスでも交通系の取り扱いがやはり費用の問題で使用終了になったりと現金よりもかなり予算的に問題がある。 

そう考えると夏祭りの屋台なんかでキャッシュレスってかなりの負担になるんだと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その分を価格転嫁されてても買う人は買う、買わない人は買わないと思いますけどね。屋台もずいぶん高くなってきました。世の中が物価高の流れなので多少高くても雰囲気で売れるとは思います。味に関しては今のご時世、素人が作っても美味く作れそうな商品は沢山ありますが、そこまで求めるのは酷でしょう。あれはそもそも場の雰囲気で買うものです。キッチンカーで商売やるような方々には勝てませんし、衛生面とか考えても祭りの風情の一つとしてお金落とすぐらいの気持ちじゃないと買えないですよね。海外の田舎よりはよっぽど衛生状態は良いかとも思いますけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ諸外国が必死にキャッシュレスを導入しているか、よく考えた方がいいんよ。これ、一番の理由は、便利やからってわけじゃないからね。 

 

「現金に対する信用が低い=偽札、偽硬貨が出回りやすい通貨」だったり「現金を持ち歩くと犯罪に巻き込まれやすい」ってことが発端なんだから。 

 

もちろん便利やから、日本でもどんどんキャッシュレスを導入してほしいけども、どうしても手数料は高いしお店側に結構コストがかかる。それに現金を持ち歩く危険性も低いし、現金の信用度も高いから、正直急ぐ話じゃないってのは、仕方ないと思う。 

ガタガタ言うなら、屋台のおっちゃんでも簡単に低コストで導入できるようなキャッシュレスの仕組みを構築したらどうよ?って話だと思う。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

祭りの屋台のおじさんが立ちションして、そのまま手を洗わず素手で食材を触ってるのを目撃してから数十年屋台で購入したこと無いし、近年の猛暑で食中毒が心配なので子供にも購入したことありません… 

祭りの前後にお腹いっぱいご飯食べてから行きます。 

基本的に屋台のスタッフさんは暇な時にスマホ触ってそのままの手で食材触って…てされてるし… 

夜中もやってる大きな祭りに行ってみて下さい。 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ偽札だらけだから電子化が早いのは当然ではないですかね。 

日本は偽札の危険が、ほとんど無いから。 

有線の電話網がないから、無線の携帯電話網が発達しやすいのも同じ。 

先進国だから、古くから整備されたインフラが捨てきれない、切り替えが遅れるのは、これも同じ原因でしょう。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは現金決済であって欲しい。 

金魚すくい 

わたあめ 

焼きそば 

たこ焼き 

キャラクターお面 

等々、楽しそうな出店ばかりである。 

子供が小さな手に小銭を握りしめ 

「どれにしようか」 

と所持金のやりくりを学ぶ機会でもあると思います。 

お店のおじさんとの言葉のやりとり 

時折「少しおまけだ」 

なんて言われた時の何とも言えない高揚は 

やりとりが少しモタついたとしても人情まではキャッシュレスでは味わえない感情だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そこは現金決済であって欲しい。 

金魚すくい 

わたあめ 

焼きそば 

たこ焼き 

キャラクターお面 

等々、楽しそうな出店ばかりである。 

子供が小さな手に小銭を握りしめ 

「どれにしようか」 

と所持金のやりくりを学ぶ機会でもあると思います。 

お店のおじさんとの言葉のやりとり 

時折「少しおまけだ」 

なんて言われた時の何とも言えない高揚は 

やりとりが少しモタついたとしても人情まではキャッシュレスでは味わえない感情だと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生同士で地域の祭りに参加する場合もあるし、ただでさえ高い屋台の食べ物がキャッシュレス決済の手数料分乗せて値段が上がる可能性もあるし、そんな簡単な話しではないと思う。 

あと、それだけで中国との勝ち負けに発展するのがよくわからない。 

 

▲277 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは便利だけど屋台まで供用しなくても…。あれば便利ですがトラブルの可能も含んでますし。 

屋台のたこ焼きマズいのは同意。コンビニや冷食の旨いこと、旨いこと。まあ、その場の雰囲気を買うようなものです。 

自分ではお金だしたくなくても、子供や彼女には買わないといけないので複雑な思いです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい店舗を経営しているが全てのお客様にキャッシュレス決済してもらった方が 

現金の受け渡しによる差異が出ず釣り銭の準備や売り上げ入金も無くなり楽だと思う 

ただ決済種類が多すぎて対応機材導入にコストがかかる 

手数料額やポイント分の負担がかなり掛かりその分を販売管理費として売値に転嫁しないと成り立たない状況です 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決算は 

各社乱立しすぎと手数料取り過ぎが 

広まらない要因ではないかと思ってます 

これがある限り企業は導入しずらいし個人も導入しずらい 

キャッシュレス広めるなら政府が手を入れるべきではないでしょうか 

キャッシュレス決算は2.3社に統合して 

手数料もせめて1%台に規制かけてはどうだろうか 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスマンなんだし、祭りの屋台さん相手にそのシステムを作られたらどうかと思います、そうすれば、キャッシュレス使える人達の時間の節約に繋がるし、屋台(テキ屋)の現金商売(脱税)の防止にも貢献出来るかも?と思います。 

 

もし、実際に作ってみると、以外と需要があって、案外成功するかも? ですね。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国営・円 Pay にすれば良いのに。手っ取り早い。 

 

国営なら店舗手数料も下げられるし、そもそも手数料が税金の代わりにもなる。これは消費税より大きい。 

 

消費税は 10% だが、実際には粗利益に対して 10% なので、実質税率はずいぶんと低い業種も多い(原価率の高い業種は低い)。 

 

ところがカード店舗手数料は売上にかかるので、 

 

もし国営の円PAYが出来れば、消費税以上の歳入になる。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス端末推進の営業をしてます。 

実際難しいです。 

当たり前のように導入する所と、決済手数料(3%前後)がバカにならないと拒否する店 

ただ単純に便利というだけなら全ての店が導入するでしょう。 

実際はキャッシュフローが悪い(月末締めで入金が翌15日等) 

このあたりを政府が纏め上げ手数料を下げる等しないと 

客数も少ない田舎では導入は進まないだろうと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台に美味しくない、キャッシュレスじゃないだのとそこまで求めるのは如何なものか。キャッシュレスでないのなら食べなければよかったのに。キャッシュレスは利用者には便利ですが、店側にすれば現金化するには手数料が高めだと聞きました。キャッシュレスを辞めた店舗もあるみたいです。堀江さん対応していない屋台もあるのですからいくらか現金を持ちましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

災害が起きても「キャッシュレスがー、クレジットカードがー」って言ってそう。信用出来る現金がある事をもっと誇り持てないものか?現金に信用出来ない国ほどドルやキャッシュレスが強い理由を考えれば円の利便性は素晴らしいと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期キャッシュレスが進んだかと思ったけど、最近また会計の時に「現金かPayPayのみなんです〜」なんてことを言われることがチラホラ。キャッシュレスから現金に戻すスーパーが出てきたとかいうニュースも見たけど、日本は手数料取りすぎだと思う。世界的に見ても高いのでは?キャッシュレス決済にしようと思ったって手数料が高くて足枷になってると思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年収では韓国にも台湾にも負けています。韓国はかなりキャッシュレス化が進んでいますから、キャッシュレス化の進み具合と偽札どうのは関係ないと思います。日本でこれだけ現金信仰が強いのは日本人が時代に合わせて生活スタイルをコロコロ変えるのが苦手だからだと思います。あと定価とか世界のどこにもないものを信仰してるのもすごいところです。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも夏祭りの屋台でキャッシュレス出来ると思わないけどなぁ。 

夏祭りの屋台においしさを求めた事もない。 

夏祭りって楽しい雰囲気を楽しむもんじゃないの? 

だから、なんで怒ってるのか、まったくわからない。 

 

▲513 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス…何かあった時は現金ですよ。 

お金に限らず、仮想の上で動いているものは、それが機能しているときは便利ですが、機能しなくなった時はやはり「現物」は大事ですよ。仮想の世界もいいけど、現実も大事、それを根本に忘れずに仮想の物や世界を楽しむ。 

そんな怒ることでもなかろうに。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金払いは日本ならではの良きものであり、円の信頼かと。日本はキャッスレスイコール後進国じゃなくてモノづくり発展国ですから日本ならではの支払い方法で構わないかと思います。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本中どこでも今はキャッシュレスで支払いできるので、祭り屋台文化とキャッシュレス決済は別問題では?祭りに行くなら事前に小銭集めるのも一興です。神社とかあるしね。あの屋台の金属の現金皿に小銭がチャリンと入る音もオツですよね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスだと明確になっちゃうから、そこが露店業の旨みだと思う。 

申告漏れとかでトラブってたじゃん本人もだから気持ちわかるでしょ。 

常時その場に露店してる屋台と臨時で移動型の露店屋台では意味合い違うし、どれだけ安く仕入れ多く捌けるかの話じゃないのかな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を持ち歩かない派からすれば現金払いの店はちょっとイラッとします。 

店に現金のみとか書いて欲しい。 

でも日本の場合、屋台がキャッシュレスだとは最初から思ってないので別に腹も立たない。 

かつて中国のニセ札問題はかなり深刻で銀行の窓口でさえいちいちニセ札かどうかチェックせずにお客に両替紙幣を渡していたほど。 

銀行でも知らなかった事なら罪にはならないと言わんばかりだったほど世の中ニセ札だらけ、だからキャッシュレスの普及が急務だったのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金でないと、子供に小遣い渡して、祭りで好きな物買えって出来なくなるんだよな。 

親が小さい子供にスマホ渡して決済しろってか? 

普通の店なら、普通親同伴だろうからべつに気にしないが、祭りの屋台は大人もだけど、子供が屋台で買い物とかして、楽しむ場所でもあるんだよね。 

 

▲62 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現金に信用があるからキャッシュレスが出回らない。 

ある意味日本の価値を示しているのかな。 

日本じゃ基本的な教育水準が高いからサイバー的な問題が絶対起きると思う。 

現金が持てること使えることが日本のプラスのステータスかもしれない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、屋台であろうと金銭のごまかしは少なく、敢えて自動決済システムを導入しようと思わない。 

が、中国では、多少の導入投資はあっても、確実に支払って貰える自動決済が喜ばれる。 

 

人の良さとか、努力により成り立つことを良しとする日本人気質が生産性向上にブレーキをかけているのでしょう。 

 

この日本人気質が続く限り日本の生産性向上は、見込めない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュカードが持てない(作れないか難しい)子供達やその他の人(失業者や障害者等)の事を、この人は理解して居るのだろうか?。それともキャッシュを持たない現金派の人は、祭りに屋台に行くな!とでも言いたいのだろうか?。自分が思うに、祭りや屋台は、災害等の停電により、キャッシュが使えない場合の、現金で買い物する良い訓練や機会になるかと考えて居ます。オマケに、キャッシュは現金と違って、使っても減った感覚が直ぐに分からない為(財布&現金だと使えば減る実感が分かる)、金銭感覚が麻痺になりやすいと感じて居ます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

山奥の方がケータイとかスマホとか、早いんだよね 

なんせ電話線をひくことができなくて 

ケータイになったら一気にデカいアンテナ塔を建てれば済んだから 

 

またあくどい商売に慣れてしまっているからこそ 

手数料が高くても受け入れなければならないという社会状況もありますね 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

雰囲気を楽しみたいなら文句を言わずに楽しめばいいと思います。 

お金があるんだから1万を10枚くらい持ってお釣りはいらないと行って楽しめばいいと思います 

祭りなんだから粋で楽しめばいいと思います 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は24時間営業のコンビニやコンビニのスナックも少なく、屋台がワクワクだったけど、今や祭りの時でも会場の近く、至る所にコンビニがあり、屋台より安くて清潔で美味しいスナックやドリンクが買えるので、わざわざ屋台で買うのがなんだかな〜ってなってきてますね。特に大人になる程。心理的には寂しいが… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のキャッシュレスはサービスが乱立し過ぎでかえって使い勝手悪い。その割に店側が負担する決済手数料は高くて問題が多い。本当なら国がサービス作って欲しいけど、それが無理なら携帯電話料金のように決済手数料引き下げの圧力かけてくれないと、メリットに手数料が見合わないと考える事業者は当然使わないだろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンは賢いよね。この写真の顔つきとかニュースにあるような言動は全てブランディングなんです。敢えて品性や知性を見せないようにして、わざとくだらないツイートをして、それでも賛同しちゃう層を囲い込もうと画策してるんです。そういう層ならビジネスしやすいですからね。 

なのでこの顔つきや日々の言動に嫌悪感を抱く人は、ある程度学があってまともな感覚の持ち主だといえますね。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスがすべてではない。夏祭りでスマホも持たせてないような子供に親がキャッシュレス使わせないし、逆に子供も貰った小遣い片手に遊べる夏祭り屋台を探して楽しむ事もあると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来屋台とQRコード決済は愛称が良くて、現金決済で必要な小銭やおつりを用意する必要がなく、屋台内で料理の提供と金銭の受け渡しを同時に行う手間も減り、硬貨や紙幣を触った後に手を消毒する必要もない 

もっとも、日本の屋台でお金を触っても調理を続けていることがほとんどで、手を消毒している店主を見たことはないが・・ 

 

店に表示しているQRコードを読み取って、スマホを店員に見せるだけで決済が完了する便利な仕組みも 

中国だとAlipayとWeChat Payでほぼ100%のシェアがあるので、導入も簡単だが、日本は現金以外、クレカ、デヴィット、交通系電子マネー、流通系電子マネー、QRコード決済と数が多い 

コード決済だけでも7種類以上あり、現在JPQR規格に統一中だが非対応の店だと全部のQRコードを店に並べるという非現実的な状況になる 

キャッシュレス化をいち早く進めてきた弊害ともいえる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

祭りの屋台は味を求めるなって言う人もいるけど、イギリスでマーケットに出てた屋台のご飯は味良かったし、フランスやドイツのも美味しかった。 

いつ何処で提供していようが不味い物は不味いって言われて当たり前だと思うよ。 

別にハッキリ不味いって言うのは構わないと思うんだけど。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は民間の金の流れが不透明すぎるので政府が課税を強化する為に導入を進めていると聞いたことがあります。 

信用管理システムとも連動しているようなので、中国の徹底した管理政策の結果という一面もあると思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンがどこの夏祭りの屋台を利用したのかにもよるけど、第一夏祭りは主に子供とか 

が参加するもので、子供がキャッシュレス使うとも考えられないし、キャッシュレスの手数料と夏祭りの販売の利益ってあんま釣り合わない気がするからホリエモンは少しズレてると思う 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国では以前からキャッシュレスが普及しています。これは日本と比べて進歩では無く、現金に対する信頼の問題です。偽札が横行しており、銀行のキャシュディスペイサーからも偽札が出てくるようなところです。キャシュレス決済であれば、確実に金を受け取れる。それだけの理由です。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

子供だけでお祭りへ行ったり、ご飯を食べたりなど、親が子に一時的にお金を持たせるのもPAYPAY一つあれば簡単に授受できます。最後に支払いの場面で使えれば…。クソまずいは余計ですけど、投稿内容から読み取れる彼の言い分は、こういう旧き良きみたいなところほど変わろうとしないのは客目線としていかがなものかといったところだと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台にキャッシュレスを求めて怒りをぶつけるというのは、正直的外れです。そもそも祭りの屋台は、利便性や味を競う場ではなく、雰囲気を楽しむ場所です。不便さも含めて「お祭り体験」の一部であり、そこに完璧さを期待するのは筋違いでしょう。 

また、屋台の多くは個人経営による出店であり、キャッシュレス導入には手数料や機材、通信環境といったコストが伴います。中国は偽札や金融インフラの未整備といった事情から急速にキャッシュレス化しましたが、日本は治安も良く現金の信用度も高いため、同列に比較して「遅れている」と断じるのは乱暴です。 

屋台の現金払いを理由に「だから日本は負ける」とまで言うのは、あまりに短絡的で、呆れるほかありません。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさんは好きだけど,日本は長い歴史を通じてだいたいアジアで2位か3位がふつうでしたよね 

長いマラソンレースの中継途中で日本が10分くらいトップを走っているところでたまたま視聴し始めた人は、その後また日本が後退するとすごく悔しくおもうかもしれないけど二千年くらいの間にアジアで1位だったのって何年くらいなんでしょう 

地力のある国が眠くなってる間にトップに出たとしても,地力のある国が目を覚まして本気を出せば抜かれるのが当たりまえなようにおもいます 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今日8月15日は年金支給日。ATMの前にはどこも老人の大行列ができていた。やっぱり日本人、特に老人は現金大好き。キャッシュレスが進まないのは老人が多いから? 

とあるスーパーでは現金なら3%引きを行ってる。カード支払いやQR決済は店舗側の手数料メチャ高いし、小さい小売店はどんどんキャッシュレス取引をやめている。 

キャッシュレスは確かに便利だけど、手数料の問題なのか現金しか使えない所もまだまだ多いし、現金持ってないと支払いに困る。日本のキャッシュレスは店舗側の手数料高杉!手数料の超安い中国と比べたって意味なし。ホリエモン怒るならカード会社に言ってくれ! 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便利であること、合理的であること、シンプルであることを必ずしも良しとしない日本の典型的な例ですよね。 

ブチギレはともかく、ホリエモンの言わんとしている事はわかります。 

まぁ先進国からは少しずつ、でも確実に遅れを取って行くでしょうね。 

 

プロバイダーの手数料が高くて障壁になっているのならば、商流を確実に捕捉して税を徴収すると言う意味でも、国はキャッシュレス決済に補助金を出したらいいと思いますけどね。 

足がつかない現金は悪事の温床ですから。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンさんの言う通りですね。テキ屋が出している屋台は高くてマズイ。具の無い焼きそば、タコの入ってないタコ焼き。そもそもどう見ても衛生に注意して作るとも思えない。かって起きた福知山の事故に象徴される様に安全対策もなっていない。キュッシュレス決済?なにそれ?というレベルの人間しか居ないでしょう。近づかないのが利口です。祭りの主催者はなぜテキ屋が営業する事を許すのか不思議です。最近はキッチンカーが増えました。屋台はパスして、キッチンカーで買う事をお勧めします。キャッシュレス対応しているかも知れませんし。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何がどう負けているのか知りたいな。キャッシュレス化の浸透度合いで負けているっていっている程度のことなら別に勝ち負けにこだわる必要はなくね?お祭り程度の場所で勝ったからといって何かメリットあるの?日本の夏祭りは屋台で小金を出して楽しむのが風情だから変にデジタル化してほしいとは思わない。もちろんキャッシュレス化すべき場所ではすればいいし、する必要のないところにまでグローバル化する必要もないと思う。しかもいい年して汚い言葉を使うなよ。そんなこと言ってる暇があったらジムで体を鍛えてかっこいい「ちょい悪おやじ」でも目指してがんばれよ。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

詳しい人がコメントしてるが 

日本はポイント還元システムが多すぎて、 

手数料が下げられないんだと知ってなるほどな、と思った 

 

今さら低手数料のキャッシュレス導入しても広がらないんだな だから個々のキャッシュレス決済をすすめるんだな ファミペイとか色々 

 

ファミペイが頑張って広げようとしてるから 

ちょっと様子見だな、とPayPay派の自分が思った 

 

PayPayポイントが自動で投資するようにしてるから 

それはちょっと楽しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

料金に手数料上乗せを義務付けるか 

手数料上限の規制を先にかけなければ 

個人店舗は手数料の高さから無理だろうな 

 

少なくとも大手ほど手数料が安い現状では 

サービス開始時など一時的に安いからと始めても 

手数料が通常に戻ったら 

現金回帰する商店は後を断たないだろう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たこ焼き屋台ビジネスを始めて、美味しいたこ焼きで全国を幸せな笑顔で包んでください! 

 

12個入りで600円で頼む。45年前は300円だったけど仕方ない。 

焼き方は中までホクホク、ねぎと紅しょうがと青のりはケチるなよ。マヨネーズは要らんです。 

発泡スチロールの皿で緑の紙をかけるんだぞ。持ち帰り用にビニール袋に入れてくれれば完璧です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あんず飴の屋台では支払いは100円玉を水槽に落とす 

水槽の底には空き缶かなんかの当たり容器が3つくらい沈めてあり 

そこへ100円玉が入るともう一個もらえた 

キャッシュレスだとこの特典は受けられない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

夏祭りは子供達が現金での買い物を学ぶ良い場所という考え方も出来ます。 

 

それはさておき、何でもかんでもキャッシュレス可と言ってますが、通信障害とか震災とかそういったトラブルがあった時にはどうするのか。想像力というか危機管理能力とかが欠如しているとしか思えないですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスがすごいみたいな。意見てなんでなのかよくわからない。便利って言うけどそこまで便利だとは思ったことない、手持ちの現金以上の支払いだったら良いけど、数百円の支払いまでキャッシュレスでやるメリットそこまでないと思う。スーパーのセルフレジなら下手したら現金の方が少し早い 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アスコで早くから現金無しになった理由の一つには、”紙のオサツはニセモノばかり”、銀行からおろして来たものでも信用できない(別の銀行にもっていくと”これニセモノ、没収ネ”)って、ホンモノでも偽物と言われて没収されているのかオサツだけがインチキナンじゃなく鑑定屋までホンモノのニセモノなのかわけワカメ状態だったからで、別にアソコの現金無しは”進んだ”状態というのはチトって思う。食い物のまずさは、味の好みはヒト其々だけれど、アタイも外食で安心しては居れるのは決して高級ではない寿司屋数軒、他は殆どが”おいしくしたいという努力の結果かもしれないけれど味付け濃すぎて何を口に入れても入れた瞬間口いっぱいに広がる塩・塩・塩で一度行ったキリになる店大杉。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食系は経費をいかに抑えるかも重要で日本はカードやキャッシュレスではお金のやりとりに対して3〜5%もの手数料を取られる。しかも屋台のテキ屋なんて税金なんて払わんのだから下手に銀行通ったら売上がバレて税務署に口座差し押さえとかされるし実質手取りが減るんだからわざわざキャッシュレスなんて無駄に導入するわけ無かろう。まともに税金払ってる人じゃないのわかるだろう! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台のたこ焼き屋に、味を求めてはいけないよ 

高い、汚い、不味いなんだから 

最近、箸巻きってのが流行ってけど 

これ、前に豪華な食材が並べられてて、右の方で作ってて具材たっぷり入ってるふうなやつがあるんだけど 

渡されるのはすでに巻き巻きされた出来上がってる左においてあるやつで 

いつつくったのやら生ぬるくて 

具材なんぞなにもはいってなくて 

ただの生地焼いてソースぬってあるだけだった 

クレープも、生地に生クリームちょんちょんちょんって少しつけただけでほぼ生地だった 

まっそんなもんよね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売る側も大変なんですよね 

例えば焼きそば焼きながらパック詰めして袋に入れて 

行列が途切れない時は本当に猫の手も借りたいくらいです 

堀江さんが言われるようにキャッシュレスがスマートにできるようになれば 

煩わしい現金のやり取りもなくその分売りに集中できるし人件費も削減できて一石二鳥です 

そうなればいいです 

 

▲53 ▼103 

 

 

 
 

IMAGE