( 316665 ) 2025/08/16 07:29:42 2 00 佐々木朗希、3Aで97日ぶり復帰登板も6安打3失点 奪三振0、制球にも課題…3回途中降板Full-Count 8/15(金) 9:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/be0bbf4b1fa4171cb98dcaa87592db6cd4200cc4 |
( 316668 ) 2025/08/16 07:29:42 0 00 ドジャース・佐々木朗希【写真:ロイター】
ドジャースの佐々木朗希投手が、14日(日本時間15日)に3Aオクラホマシティの一員として、ロッキーズ傘下3Aアルバカーキ戦に先発。初回にいきなり2失点を喫するなど2回0/3で6安打を浴びて3失点と、予定していた3イニングを投げ切れず降板。早ければ8月下旬のメジャー復帰に向けて課題が残る内容となった。最速は95.7マイル(約154キロ)で、41球中ストライクは25球と制球も安定しなかった。
初回に先頭打者を歩かせると二盗を決められ、いきなり得点圏に走者を背負う展開に。続くリッターには、94.5マイル(約152.1キロ)のフォーシームを捉えられ、右前適時打を浴び、7球でいきなり失点。さらに2死から再び二盗を許し、ヒウラにも右前適時打を浴びて2点目を失った。後続に安打を浴びて2死一、二塁のピンチを招くも、なんとか2失点で切り抜けた。
2回はバントヒットを許すと、またしても二盗を決められ2死二塁のピンチを背負うも、なんとか無失点に凌いだ。だが、3回は先頭から連打を浴び、無死一、二塁となったところで交代し、継投した2番手が3点目を失った。予定したイニングに届かず2回0/3を6安打、1四球で奪三振はゼロ。3盗塁を決められるという課題も露呈した。
佐々木は8日(同9日)、3度目となる実戦形式の投球練習「ライブBP」に登板。3イニング想定で46球を投げ、最速は97マイル(156.1キロ)だった。5日(同6日)には約3か月ぶりにメディアの取材に応じ、「健康面はもう不安はない」と語っていた。ロバーツ監督も同日、「シンプルにロウキは(もっと)投げないといけない。強度を上げないといけない。打者と対戦して、肘や身体が登板間隔に慣れないといけない」とコメントしていた。
メジャー1年目の今季は8試合で1勝1敗、防御率4.72。右肩インピンジメント症候群で5月13日(同14日)にメジャー初の負傷者リスト(IL)入り。6月20日(同21日)に約20メートルの距離でキャッチボールを開始すると、7月からライブBPで復帰に向けて動き始めていた。
Full-Count編集部
|
( 316667 ) 2025/08/16 07:29:42 1 00 佐々木朗希選手のメジャーリーグ挑戦についての議論は厳しい意見が多く見受けられます。
1. **パフォーマンスの不安定さ**: 現在の投球成績は奪三振が0であり、盗塁を許すなど、メジャーの競争において厳しい状況に置かれています。
2. **体作りの重要性**: 多くのコメントで身体的な成長の不足が指摘されています。
3. **メンタル面の課題**: 彼のメンタル面についても懸念が表明されています。
4. **環境への適応**: 日本での経験とメジャーでの厳しい競争の中で、彼がどう適応するかが問われています。
5. **戻る選択肢の模索**: コメントの中には、佐々木選手が将来的に日本に戻る可能性やその際のリスクについての考察もあり、彼のキャリアに対する懸念が見て取れます。
これらの意見は、佐々木選手が今後どのように自身の課題を克服し、メジャーリーグでの成功を目指すかを見守る上で重要な視点となっています。 (まとめ) | ( 316669 ) 2025/08/16 07:29:42 0 00 =+=+=+=+=
いよいよ本当に崖っぷちの状態になってきているような気がしますが。
勢い監督のコメントも厳しくなってきたし、メジャーどころか、3Aでこの状態ではなかなか難しいのではないでしょうか。
奪三振が0と言うのもそうですけど、盗塁を3つも決められていると言うのは、モーションが完全に盗まれている。ちょっとなかなか難しいし、復帰のめどが立たない状況だと思う。
まぁもう少し投げさせてはみると思いますが、ちょっと今の状態ではメジャー復帰どころか、自分の居場所も危なくなってくるような状態になっていると思います。
▲14830 ▼702
=+=+=+=+=
イチローは自分の骨格に合わない余計な筋肉はつけなくて良いと言っていたが、佐々木さんに関しては自分の骨格に合っただけの筋肉つけることから始めないとプロスポーツ選手として特にメジャーリーグでは使い物にはならないのだと思います。渡米前、散々叩かれていたため、私は擁護していましたが、今も素質は超がつく物を持っていると思っています。その素質を駄目にしないトレーニングとメンタルトレーニングを行って欲しいと感じました。
▲100 ▼116
=+=+=+=+=
スポーツって壁にぶつかった時に今までやってきたことが後押ししてくれることが多いと思います。 「あの時あれだけ苦しくても踏ん張れたんだから今度も這い上がれる」というものが(レベルは違えど)あります。 彼にはそれがあるのかな…? 高校の頃には既に他の選手と扱いが違っていたしプロに入っても真綿に包んだような状態に見えたし。 日本球界でその状態だったのにメジャーでの厳しい競争に勝てるわけないと思うんですけどね…。 菅野は年齢的にキツイだろうけど今まで培ってきたものが自分の中の確信としてあるから活躍できているんだと思います。 朗希はしっかりした土台も反骨精神も頑健な体も無いのにこれからどうするつもりなのか…。 彼を見ているといつも浮草を思い出すんですよね。
▲798 ▼40
=+=+=+=+=
良い意味で期待を裏切って欲しかったが、悲しいくらい野球ファンが想像した未来になっていますね。
メジャーを視野にいれていたからNPBでは無理をしなかった説もありましたが、単純にポテンシャルに体の構造が付いていかない、俗にいう「ポンコツ」という部類でしたか。 ロッテ時代に達成した完全試合がピークであとは下降している感が否めない。
素質は一流だけど、プロとしてはローテを守れないので三流としか言いようがない。 同じルーキーだけど菅野投手は防御率4点台ながらも10勝5敗。勝ち負け付かないの入れたら30試合くらい投げている。差は歴然ですね。
▲11560 ▼518
=+=+=+=+=
高校野球、NPBと何処か自分を追い込んで投球する事をやらずに潜在能力だけでMLBに行ったはいいが日本時代のナイーブな面ばかりで技術、体力、経験値ともMLBレベルではありません。 ドジャースベンチに居るには余りにも役不足で見ているこちらが恥ずかしいす。 ドジャースの一員として自覚と覚悟と成績を示して欲しいですね。
▲435 ▼45
=+=+=+=+=
多分前と大して変わっていないと思う 休養して何か肩の違和感やらは無くなったのかもだが、結局はただ休んだだけ 保存療法でインピンジメントは解決しない 今やっていることはNPB時代の繰り返しなだけ 何だか違和感疲労感、だから休む、しばらくして復帰、でも何試合か投げてまた違和感か何かで休む アメリカで繰り返す意味ある?日本で結果は出てると思うのだが
インピンジメントは生まれ持っての肩の構造上の限界と言えるので、対処は炎症等が出にくくするようにフォームから改造するしかない。それで成功するかの保証は全くない 変えないなら耐性の低い状態で休み休みやるしかない。ローテには入れないだろう または先発を止めて中継ぎか抑えで短いイニングと球数で稼働していくか
ドジャースメディカルと佐々木は真剣に向き合って考えているのだろうか?
これはメンタルとか意識の問題じゃない 純粋に酷使に耐えられない肩の問題
▲5377 ▼255
=+=+=+=+=
もう流石にロバーツ監督もしびれを切らしてる感じだね。これで情けない投球を続けるようであれば、ドジャースがどんなに大金を投じていても自由契約は逃れられないだろう。MLBの他球団が今さら佐々木投手を取るとは正直思えない。その時に、果たして日本の球団は獲得に動くのだろか。ロッテへの復帰であれば波風は少ないかも知れないが、それ以外の球団に行ったらめちゃくちゃ叩かれそうな気がする。佐々木投手を見ていると、やはり能力があっても日頃の言動や周囲への感謝を疎かにしてはいけないのだと非常に感じてしまう。
▲4814 ▼202
=+=+=+=+=
佐々木程悪い意味で予想通りだった人も居ない。NPB時代の稼働期間を見てもどう考えてもMLBで離脱なくローテーションを守れるとは思っていなかった。そもそも現状だと万全の状態だったとしても通用する投球をしてない。
▲3870 ▼101
=+=+=+=+=
リハビリ登板としても結構苦しい内容だった 直球27球投げて平均93.6マイルという、今季の佐々木の平均から比べても-2.4マイル下がってる シンカーは数球試してた感じだけど、フォーシームと動きがあまり変わってない状況 1球だけしっかり沈んでたから、これは投げてけばモノに出来るかな スプリットはそこそこコントロール出来てたとは思うけど、高めのスプリットは簡単に打たれてた ライブBPではもっとスピード出てたようだから、後数回AAAで投げてどうなるか とりあえず今日の内容だと上では投げられない
▲2674 ▼145
=+=+=+=+=
精神の弱さが表情や態度から露呈しているので、そろそろ現実と理想のギャップを理解し、日本に戻る選択肢も検討すべきで、その勇気さえないように思える。また、本人は大谷選手や山本選手と同僚と過信しているようですが、成績はおろか明らかに全てにおいて開きがあり、3Aや2Aレベルである。素質は一流ですが強い精神や心が備わっておらず、アメリカの環境には性格的にもミスマッチで早く切り替えて日本に戻るべきである。プレーは、全身全霊で頑張って欲しい。成功を祈りたい。
▲112 ▼12
=+=+=+=+=
ロバーツ監督は大谷選手や山本投手のような成功例があるから我慢してくれていると思う。 他の球団ならクビにしてもおかしくないほど状態が良くない。 球威や球速は戻らず制球も安定しないうえ三振は0。 盗塁も短いイニングで3つも決められている。 また、佐々木投手は球種が少ないことやスタミナが足りないこと、メンタル面など課題が山積み。 今の彼に投手としての魅力は全く感じない。
▲987 ▼32
=+=+=+=+=
今の自分の実力を知ることはいいことだが早くも自信過剰が自信喪失に変わったかもな。最初からマイナーに行って調整していれば違った結果が出ていたかもしれない。8月10日までメジャー観戦ツアーに参加して得るものは何もなかったってことか。速球が150km前後では3Aでも通用しない。メンタルが先に壊れるかもしれないな。経験者がマイナーに行ったら確実に痩せると断言してるから前途多難だな。
▲2014 ▼75
=+=+=+=+=
期待はしてるけど無理なんじゃないですか見た目も有るかもしれないけどガッツと言うかやる気が全く伝わって来ない 何か冷静沈着で冷めた感じ 自分自身が可愛いのかNPBの時からもっと言えば高校の決勝戦からやる気が全く伝わって来ない メジャーに行く為にやる為にセーブして来てわがままを貫いてメジャーに入ったんだからもっと頑張れよ
▲1811 ▼67
=+=+=+=+=
はじめの一歩のブライアン・ホークじゃないが、地道な練習を重視せずに天性の才能だけで行くと、いつか窮地に陥った時に余りに脆いというのと、 ノムさんと大谷選手の会話の中で、大谷選手の筋肉を「彼は天才じゃない。努力の筋肉」と褒めていましたが、現状の佐々木選手を見ていると、なんかどっちも大納得してしまいます。
▲936 ▼45
=+=+=+=+=
今日のメッツ戦の解説で小早川さんが 「佐々木投手を一時的にクローザーで使ってみれば」とか言っていたけど、 精神的に弱いとロバーツ監督も言っているし、 今日の成績じゃ100%クローザーは無理! 安定した成績を残せないんじゃこのまま今シーズンは3Aでもいいと思う。
▲723 ▼15
=+=+=+=+=
まあドジャースとしてはうまく行けば大化け、ダメでもリーグ最低年俸で済む契約だから、元々当たれば儲けもので契約してた向きもあるだろう。 日本のメディアはフロントのリップサービスを真に受けて準エース級ぐらいの活躍を見込まれて獲得したかのような報道をしてたけど、実際のところはこういう可能性も十分想定していた、ローテに入ってなくても戦力的ダメージはほとんどない…ってところだろうね。 安いマイナー契約してる3年の間に開花すればその後大型契約をする、開花しなければそのまま契約終了する、フロントはただそれだけの事。
▲678 ▼20
=+=+=+=+=
ロッテファンとしては複雑な心境だ。 まあ全く予想通りの結果ではあるのですが。 今季はチーム事情からも上で投げることはないだろうが、来季以降もどうかな。トレードもあるかもだし、ブルペンへの配置転換もあるかも。でも相変わらずクイックなども修正できていないので使い所がかなり限られちゃうよね。 選手会との軋轢もあって藤浪みたいにNPB復帰にもハードルは低くない。 厳しいですね。
▲814 ▼30
=+=+=+=+=
当たり前のことだけど一般企業でもいくら仕事ができても遅刻が多いと評価が下がる。 昔、某有名企業でボーナス査定も無遅刻無欠勤で±0、遅刻欠勤でマイナスと説明された。 仕事の評価がいくらプラスでも遅刻が多いとプラスにならない。
佐々木朗希は実力さえも現状期待外れの上に、遅刻のイメージがある。 注意されてもマイペースだとか。
せめて真面目にしっかり遅刻もせず頑張っているならまだしも、 そうじゃないのなら置いておく意味がなさそう。
▲941 ▼76
=+=+=+=+=
どんどんメジャー入り前に皆さんが言っていた通りの展開になっています。 高校生の時から過保護にされて、そのまま大人になってしまったので仕方ないのかもしれませんが、普通の高校生が甲子園出場を目指して頑張っているような事をさせなかった監督にも責任は有ると思います。 今から身体作りとか基礎練習、筋トレとか言っても手遅れと思いますし、藤浪2世になってしまうような気がします。
▲719 ▼84
=+=+=+=+=
メジャー挑戦は彼の長年の夢であり、その強い思いは理解できます。
ただ、その実現に向けた動きは日本球界では異例で、入団当初からの早期ポスティングの噂や、選手会脱退、隔週登板などの特別な起用法といった“特別扱い”が重なり、結果としてファンやメディア、日本球界内でも“強引”という印象を与え、味方より敵を増やしてしまった感もあります。
NPBでシーズンを通して結果を積み重ね、完成度を高めるとともに、周囲から歓迎される形で送り出されていれば、より良いスタートが切れたのでは…とも感じます。
挑戦はまだこれからですが、移籍は少し早かったのかもしれませんね。
▲479 ▼22
=+=+=+=+=
球速やコントロール問題あるみたいですが 最大の問題は身体がまだ出来上がってないので 球速を出すために大きなモーションとなり 更に左足の反動を使うのでコントロールは難しく ランナーがいる時は足が速くなくても盗塁出来てしまう。この様なピッチャーは起用しづらいですよねー。先発・セツトアップ・クローザーどれも難しい。現段階ではマイナーでも難しいし、1〜2年マイナーでみっちりやった方が心身共に鍛えられていいと思います。
▲435 ▼28
=+=+=+=+=
まさに藤浪晋太郎選手と同じ道を辿っている様に見えますね。球は早いが制球難なところとメンタルの弱さなど共通点が似ていますね。流石にドジャースも昨今の負けゲームの多さから放出と言う事は当然考えられると思うが、果たしてMLBの他球団が獲得するかは未知数だと思う。そもそも日本での実績も飛び抜けて良かった訳でも無いので、多くの人達が当初から考えていた通りになって来たと思いますね。
▲560 ▼55
=+=+=+=+=
佐々木の日本での登板状況を考えれば、 体力面(投球回数、登板間隔)、制球面、メンタル面(コミュニケーションも含めて)で課題が多くあった。 これらから総合的に判断して、メジャーでの投球、海外での生活や同僚とのかかわり方に大きな不安がある。 プロとしてやっていくための成熟度は日本においても不十分だった。メジャーで生き残っていくのは正直厳しいだろう。球速だけなら、メジャーには同レベルはいくらでも存在している。
▲475 ▼14
=+=+=+=+=
打者と対戦して、肘や身体が登板間隔に慣れないといけない」とコメントした。 日本でローテ守れてないのに、それ以上の過酷なメジャーの登板間隔を守るなんて不可能。1ヶ月程度なら大丈夫だと思うが、またすぐに、あっちこっち痛いって始まる
▲804 ▼23
=+=+=+=+=
日本にいる時は佐々木投手の情報は ロッテファンが一番知っていると思う。
私は今日まで正直 佐々木投手がどういう人か よくわかりません。
メディア対応もしないですし ただ一度インタビューで 調子の悪い要因を記者に聞かれた時 「今は言えないです」と答えていたので
かなり前から怪我のことは わかっていたのかと思います。
怪我を隠して契約していたのなら 大変なことだと思いますが これだけドジャース内で 佐々木投手の話題が出ないのは ちょっと違和感を持っています。
大谷選手と山本投手が人格者なため 佐々木投手が余計に目立つのかも しれないですが もう少しファンサービスも含め 現状の話をしてもいいのではと思います。
佐々木投手の話を なぜロバーツ監督がしているか わかりません。
▲540 ▼70
=+=+=+=+=
ロッテで規定投球回数も残してない実績もない投手を自分のわがままでポスティングシステムで移籍させるのは間違いだと気づいて欲しいです。メジャーに入団する前にメディカルチェック健康診断はするがロッテ時代に何処か故障してた可能性は有ると思われます。夢あごがれでメジャーにたどりついたのはいいが結果が全ての世界何んだから現状は甘くはない。ドジャース球団はいつ見切りつけるのか注目したいです。
▲207 ▼6
=+=+=+=+=
千葉県民のロッテファンです。
あくまでも一ファンの私の意見ですが、もしもNPBにリターンする時にも、帰ってきて欲しくありませんね。 チームのみんなも冷ややかではないかと思います!
CSで勝って、ソフトバンクと対戦できることが決まった時、選手もファンも皆んな大喜びだったのに、1人だけ、すごい嫌そうな顔で輪から離れてた。 メジャーに向けて、肩や肘の使い減りを惜しんでいるのがありありでした。
▲306 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の怪物の江川、平成の怪物の松坂、令和の怪物は本当の怪物じゃなかったね。先人のふたりは自分のため仲間のために甲子園で精一杯投げた。江川は雨の中で当時の捕手からお前のおかげで来れた甲子園なんだから最後は思いっきりストレートを投げろと言われ、松坂は甲子園で肩が壊れてもいいと投げ続けた。しかし佐々木は?監督に何を言われたかわからないが、あと1勝で甲子園に仲間を連れて行ける場面で投げないとかあるか?自分だけよければいいのか?自分はこの先プロがあるが、仲間の最後のチャンスはどうでもいいのか?佐々木が皆んなを連れて行かないでどうするのか。これが個人的な当時の気持ちでこの出来事がすべて。だから佐々木はどうでもいいし、おそらく今後も今のままでは難しいと思う。世話になったマリーンズに対しても気持ちが無いし、ドジャースにも嘘を付いていたでしょう。とにかくすべてに気持ちが無い。
▲315 ▼11
=+=+=+=+=
崖っぷちの状況をどのように乗り越えるか見ものだが。かなり厳しい道のりになりそうだが、日本球界なら、まだまだ周りのサポートがあったように思う。メジャー環境を選んだ佐々木選手、どのように改善し復活するのか最大の危機に思えます。
▲212 ▼4
=+=+=+=+=
まあ、日本でも大した実績なくてシーズンフルで投げた事もないんだからある意味驚く事もないです。本人は日本で故障してこの先いつ投げられなくなるか分からないから行ける時にって言ってて気持ちは分からなくもないけど体力的、経験、実績が伴ってないのにメジャー行っても活躍するのは当然のように無理だったって事でしょう。山本千賀今永菅野が活躍出来てるのをみればやっぱり時期尚早だったとしか考えられないですね。
▲303 ▼15
=+=+=+=+=
体は細いし、努力している様にも見えないし、今時、根性論でもないですが、この方は考えが大分、甘いと思います。どの世界でもプロとしてお金を貰っている以上、責任というものがあります。お金は責任の対価です。ですが、この方は責任と自覚というものが薄いと思います。典型的な今の世代の人、そういう気がします。
▲371 ▼10
=+=+=+=+=
復帰登板だから球速が上がらないのは、ある程度、理解できる。コントロールもしかり。だが、これだけ盗塁を許すのはセットポジションに根本的な問題があるのではないか。盗塁されない技術は、世界的に見て日本人投手の良い特徴の一つ。牽制回数が限られていても、その辺はクリアしないと活躍は難しいと思う
▲169 ▼8
=+=+=+=+=
ドジャースもパドレスと首位攻防でゲーム差も拮抗しているから、佐々木朗希氏のこの有り様ではメジャーでは使えないね。 たった2.3カ月で筋力つくわけ無いし、本人は痛みが無くなったから投げられてるだけ。NPBの頃と一緒の流れだし、何処までドジャースが我慢出来るかじゃないかな。
メジャー上がれずに、トレードか戦力外になる可能性もあるかもね。
▲197 ▼9
=+=+=+=+=
「満を持して」って、大事だなって思う。 時同じくしてオリオールズの菅野投手は10勝。オールドルーキーで1年限りかもとまで、言われたが日本で積み重ねた時間は自分自身を裏切らなかった。一番良い時期をコロナ禍で逃してのチャレンジだったから、思いも一入であったと思います。 佐々木投手、やはり思いだけで突っ走った結果だと思います。 体作りをする時間などまだアメリカで実績のない選手に余裕をくれるほど甘くはない。 このままいけば帰国かアメリカ以外の他国に渡るか… 何れにしても崖っぷちにはかわりない。
▲182 ▼5
=+=+=+=+=
とにかくこの投手を観て思うのは高校時代決勝戦を監督が先を見据えて登板回避、佐々木投手以外の決勝迄頑張ってきた選手たちは結局甲子園は出場できず。プロでもずっと無理な登板はさせず、 何処か過保護的な扱いがずっと目に付く。 それでもポテンシャルは凄い為、メジャー挑戦してるがやはり故障で厳しい状況。 今、高校野球は球数制限や複数投手起用、など選手のカラダのケアを大事にするのは大事だが あまり過保護過ぎるのはどうか。 佐々木投手を観て思ってしまう。
▲192 ▼9
=+=+=+=+=
色々なスキルが身についていないような気がします。 NPBでもMLBでも勝てる投手には自分で組み立てができるスキルがあると感じます。 自分の調子、相手打者などの状況を見極めピッチングを組み立て行く。 ただストレートが速い、160キロ出せるだけでは難しいのでは。 勝手な意見ですが、経験不足が根本だと思うのでマイナーで経験を積んで、 ピッチングの組み立てができるスキルを身に着けて欲しい。 折角恵まれた身体があるのだから焦らず頑張ってほしい。
▲521 ▼191
=+=+=+=+=
まだ若いので期待は残せますが若い分肉体的な成長スピードももっと上げていかないとですね あくまでも個人的な勘でしかありませんが 佐々木投手はメジャーでは難しいように思います いかんせん日本で年間通して活躍出来てないにも関わらずでは本人だって自分の力に半信半疑だったと思うし、自信を持ちたくてもその根拠が無いのでは気持ちもついていかないのでは? このまま終わらない事を祈りますがなんか厳しい予感もしてしまいます
▲139 ▼15
=+=+=+=+=
今の佐々木が3Aでこの程度の登板実績だと強豪揃いのMLBでは、この倍の惨憺たる結果となり、IL入り前とさほど変わらない状況だろう。 NPBで史上初の3年連続投手4冠を達成した山本投手でさえ序盤に打ち込まれる事があるのに、NPBで先発ローテーションさえも真面にこなせなかった病み上がりの佐々木に先発投手が務まるとはとても思えない。万一奪三振がコンスタントにとれるようになったら、リリーフで使ってもらえるかもしれない。それさえも無理なら、来年か再来年に向けてマイナー生活を始め、精神力と体力の強化を図りつつ投球内容の見直しを時間をかけて行う事に成るだろう。それがいやなら退団しかない。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
メジャーを見てて思うのは100マイル投げるピッチャーはゴロゴロいる。日本時代の絶好調の時の佐々木の投球が出来れば、ある程度メジャーでも通用すると思うが、今の状態では並かそれ以下の成績しか残せない。メジャーでやるには体の線が細すぎる。一から鍛え直して体を大きくしてパワーで負けないような球を投げてほしいと思う。一流のピッチャーだろうと少しでも調子が悪いと簡単に打ち込まれるのがメジャーだから。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
復帰登板なのでベストな投球はできなかったのかもしれない。次、その次と調子を上げてくるのだろうけど、その先があるのか?疲れがたまるとまた肩の違和感で離脱、ロッテの時ほど優遇はされないだろうから行き着く先はまた同じ。下手したら新たな故障を発症するかもしれない。 若さという武器があるからメジャー仕様の身体づくりに専念して1.2年後を見据えたほうが佐々木にとっていいような気がする。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
150キロそこそこの直球とフォークだけでは、通用しないということですね 肩肘の痛みは再発するし、休んでマシになったとしても先発ローテーションはあり得ないのではと思います。 今後、ドジャースがどう対応していくか?に注目していきたい
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
昔は画面越しでも球威と球速を感じたけど、今は簡単にストレートを運ばれてしまう。球速も昔より落ちてるけど154出てたら数字上はメジャー平均レベル。 問題は球速ほどスピードを感じないところと制球もすごく悪い。ここまで悪いイメージなかったけどストライクボールがはっきりしてる。 現状では首位を争うチームで投げるのは厳しい。負け試合の中継ぎか、3Aで調整するしかないかな。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
左脚を高く上げる独特の投球フォームは あまり身体を大きくしすぎると バランスを崩してしまうから 身体を大きくしないのかもしれないが あまりにも線が細すぎる。 MLBへいくとほとんどの選手が 身体を大きくする。 中には身体を大きくしすぎて失敗する 選手もいただろうが、 MLBはいくら待遇がよいとはいえ 移動距離や時差がNPBとは桁違いで 大量の維持にはある程度 身体を大きくしないと力負けする。 なおかつ、滑りやすいMLB球にも 正直アジャストできていない気がする。 NPB在籍時と比べても 球速のみならず回転数も わかりやすく落ちている。 MLB挑戦1年目なので 失格の烙印を押すには早すぎるが MLBに適応できる身体をつくらないと 来季も苦戦を強いられる可能性が高いと思う。
▲99 ▼12
=+=+=+=+=
リハビリ登板より、佐々木はファームの選手等にご馳走したのかな?と心配になる。まぁ、マトモなスタッフもいるから、していると思うが…大リーグではメジャー投手や打者が調整のためにファームの試合に出た時は、『機会を奪って申し訳ない』という意味でご馳走することが習わしになっている。特に凄いと思ったのは以前の話だが、ダルビッシュ投手が敵軍にもバイキング式のご馳走をおかわり自由で提供したこと。
その世界で長くやりたい、やれるのはその様な気遣いが出来るかどうか?どうも、佐々木のイメージだと…。いずれにしても…3Aの試合で最高154キロしか出ずに奪三振ゼロで失点有りって、まだまだ本調子ではないし、9月にならないと駄目では?若しくは今シーズン止めておいたほうが良いレベルだと思う。
▲641 ▼171
=+=+=+=+=
色々技術的なこと、心構えなど言われててごもっともな話も多々あるが、本質は文化的な人のタイプもあると思う。
日本人的な内向きなタイプは海外の日本人ムラではあまりうまくいかないことが多いと経験的に思いますね。
ムラから出てやればオープンマインドにならざる得ないし、新しい友人仲間もできるから自立心も形成され易い。そんな環境で思いっきり1人でやれば結果は違ってくるのでは?もともと技術と力は十分なんだから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の話ですが、江川卓投手がプロデビューした際に4百勝投手の金田正一さんが「江川はケツがデカいので良い投手になる」と指摘していました。 また、金田さんは「変化球も必要ではあるが打者が一番打ち辛いのは、速球だ!」とも指摘されていました。 しっかりした下半身が球速と制球を支えるとの指摘だったと思います。
▲117 ▼26
=+=+=+=+=
メジャーの球にアジャストできなくてメカニクスが狂ってるってとこなのでしょうか。 160キロを平均的に投げることができないことには先に進めないような感じがします。 感覚がぶれるなら下手に筋肉つけることもできないし身体を作ることも難しい気がします。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
純粋に野球が好きでメジャーという舞台で活躍したい、というのであればそれを見越してNPB時代にトレーニングや登板の負荷を段階的にでももっとかけておくべきだったし ビジネス(お金)面で成功するためにメジャーに行きたい、ということであればもう1年日本で我慢してから大型メジャー契約でのポスティングに臨んでおくべきだった。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
カネとプライドは増えたが、実力と信頼は失った
3Aでこの結果ではリリース、三振一つ取れないとなれば中継ぎや抑えも不可能で、使いどころがいよいよない、帰国だな
若さ、大谷の後輩という最強のカードをちらつかせていたかは知らんが、そろそろ負の要素はカットすべき時期に来た
先輩の大谷と山本が大活躍しているので、ドジャースのチーム力はトータルプラスだが佐々木の損失はいうまでもなくマイナス
大谷の後輩、令和の怪物と言われロッテにもドジャースにも大事にされてきたが、やはりMLBでは通用しなかった、これが結果
帰国し、緩いセリーグで藤波たちと投げ合って日本では通じるほど甘ければいいが、もうファンは離れ、カネとプライド、元メジャーリーガーとめんどくさい元怪物が合流するチームはファンも含め明るくなれんだろう
元メジャーリーガーなので俺はすごいとまた元気になる要素はある、さらばアメリカと
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
身体的な可能性はありますが、線が細すぎる。 日本では通用しても、メジャーリーグでは同じような身長でも、選ばれた一流の選手が筋力・パワーも兼ね備えている。 イチロー選手も線は細かったが、それを凌駕する練習と技術を持ち合わせていたから長年活躍できた。 ロバーツ監督の言うように「もっと投げないといけない、強度をあげないといけない」。メジャーリーグ流に合わせる体力とメンタルが必要。 その点、菅野投手は球速はないけれど、戦い方をよく知っていると言えるように思います。長年「投げてきた」強み、経験の違い、コントロール・技術・コントロール・間(ま)・駆け引きも大切だということですね。スピードだけでは速い投手はメジャーリーグにゴロゴロいるわけですから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
元々日本では風の強いマリンスタジアムの登板が多かったから、スタジアム補正があっての成績だと思っている。そういう意味では吉井監督は本当に心を砕いて佐々木の登板を管理していたのだろう。 スタジアム補正が無いと一線級のピッチャーと言って良いかというレベルだと思うけどね。
▲126 ▼5
=+=+=+=+=
やはり日本で基本的な身体作りを怠ったツケが現実的になってきた。 怪我したとか調子悪いとかシーズン半分くらいしか投げなかった他の時間は何をしていたのか分かるよね。持って生まれたポテンシャルだけで日本ではやれたかもだけど、あの大谷さんでさえ、大幅な肉体改造をして今がある。佐々木も3Aで来季も1年かけて肉体改造してから昇格した方がいいのではないでしょうか。 若いのだから焦らずやるべきだ。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
何も慌ててメジャーに上がらなくても将来不安の無い投手を目指して弱点を克服していったほうがいいと思う。制球の精度もそうだけど球種とか配球とかローテを守り切る身体作りとか。
大谷はメジャーで成功しているが、投手として活躍し始めるまで故障もあったけど結構時間がかかっている。故障明けも時間がかかりその間に身体作りはもちろんだが自分がかかえる課題を試合で投げられない間に対策していた印象が強い。その間打者で成功したので投手で苦戦したイメージは少ないだろうけど。
彼はメジャーの今のところに来るまでにプロ野球に入団するときからどうやったら今よりも野球がうまくなれるのかを365日考えているようなクレーバーさがある。それは焦って中途半端にメジャーを目指す佐々木に足りない部分だと私は思う。
もっと将来的な自分を見据えてやってほしいと思う。
▲79 ▼19
=+=+=+=+=
成績が降下し続けています。体力も低下しているようです。95マイルのフォーシームを打たれたとありますが、引退前の35,6歳の投手のようです。 食事はとれているのか、睡眠はとれているのか、練習はしているのかが疑問です。食事、睡眠、練習で体力をつけて今年は3Aで5回を投げる、来年は3Aでクオリティスタートをする、再来年2027年にメジャー昇格をすることを目標に長期的に体力をつける練習をすべきです。 彼は感情が過ぎて体調を壊し体力が付かないように見えます。投球フォームをいじれば解決すると考えて人のアドバイスも聞かないように見えます。一言でいえば頭が悪いのでしょうが、現状のままでは引退も見えてきます。思考の癖から見直させることが必要かと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本人の資質に関しての言及が多いですが、そもそも高校、ロッテと超上級の素材の佐々木選手を大事に甘やかしたことが問題の本質な気がします。 使い過ぎることで、消耗するという考えもあるかもしれないですが、前提通用しないことが1番本人も辛いことなはずです。 大人の保身が彼の成長を阻害しているという要素もあるんじゃないですかね。 奥川君もそうですが、大事にした結果体質も変わってないし、成長もできていない。早い段階でバンバン投げてた宮城くんが伸びている。そろそろ色々検証し直すタイミングな気がします
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
かなり厳しいですよね… ドジャースももっと違う補強をしなくてはという状況ですよね… リリーフ陣がかなり厳しい状態でついに地区首位陥落… 故障するリスクありすぎて中継ぎにも使えない… どれだけ素晴らしいピッチャーもマウンドにコンスタントに上がらなければ意味がない… いろんな意味でメンタル強いでしょうからとにかく頑張ってください!
▲36 ▼19
=+=+=+=+=
速球だけでは生きていけないでしょう。160km/hは魅力かもしれないが、コントロールがさっぱり。良い時と悪い時の差がありすぎ。そういえば、アメリカから藤浪が帰ってきてDeNAに入団したけど2軍でもイマイチですね。結局は野球をするうえで、対戦の中の駆け引きや野球そのものに向き合うところの勝負観など積み重ねられていないところではないだろうか。早いだけなら昭和の時代の野球だろう。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
結局プロの野球選手として一年動ける身体が出来上がってないのが原因だよね。 身体が強い方でもないからメジャーで試合でながら身体作っていくのは現実的ではないし。 結果論だけどロッテで最初から目標見据えて身体作ってたらよかったね。時間も環境もあったから。 これから先の選択肢としてはメジャー・NPB以外のチームでしっかり一年動ける身体作ってからメジャーかNPB復帰ってところかな。まだ若いんだから急がば回れで。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
投球内容だけじゃなくフィールディングやクイック、牽制とかも不安要素。開幕戦から感じてた事だが、ランナー背負うといい様に走られてるしな。ま、怪我のない様に体のケアや食事に気を配って地道に努力していれば道は開けると思うが。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
メジャー選手のマイナーでの調整という体裁ではなく、完全にマイナー選手の扱いにして、自力で這い上がって来るのを待ったら良いのではないでしょうか? 実力が有れば上がって来るでしょうし、上がって来なければそれまでのことです。 無理矢理メジャーに上げても悩みの種が増えるだけです。 もう、佐々木のポテンシャルの高さを持ち上げて過大な期待をするのはやめましょう。 MLBはポテンシャルだけで何とかなる舞台ではありません。 メジャーに挑戦して夢破れた日本選手は過去に少なくないでしょう。 野茂、イチロー、大谷は特別中の特別です。 佐々木が彼らに続く存在と考えるのは早急過ぎます。 実力のある選手なら、そのうち自力でのし上がって来るでしょう。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
手投げ感。緩急少なくフォークで賄う。もしかして元々肩を庇っていたのかな。元々球に伸びがある方ではなかろうかと思いますので急速落ちると打ちごろになりそう。故障は簡単に復帰とは難しいでしょうがお手本が2人もいるので早く合流出来る事祈念いたします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何となく予感はしてましたが、
故障者リスト入りした後もベンチでただ普通に過ごしてる感じがしてて?この先どうするんだろう?と思ってたら復帰の話が出て本当に?って感じでしたが
本人の表情にも暗い感じがあり自信を取り戻してるとは素人ながら見えなかったので心配はしてたんですが残念ですね
しばらくマイナー落として一からコツコツ積み上げてきた方が将来のためになるのでは?
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
同じ日本人なのに素直に佐々木さん頑張れって言えない自分が申し訳ない。やはりメジャーに行った時の経緯や対応が悪かったのかな?一度日本に戻り、まあ今回は縁がなかった、自分の実力では無理だったとして、やり直してみたらと思います。そのぐらいのメンタルがあれば・・・・。向き不向き、水が合う合わないもありますからね。割り切って日本で又、活躍する姿を待っています。
▲219 ▼77
=+=+=+=+=
1回だけでも支配的に投げられればリリーフ陣に加わる事も出来るけどね 別にMAXが155kmでも150kmでも大活躍している投手はいくらでもいるから一度投球をゼロから作り直すべきなのかもね とにかく今メジャーで勝負と海を渡ってしまったのだから結果を出せそうな方向で努力をしないと道を絶たれるって事もあるからさ
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
若いので急がずに体改造から始めるべきではないかと思う。メジャーはそれなりの知見があると思うのでしっかりした体を3年以上かけて作るべきではないか。長いイニング、シーズンに耐えうる、そしてぶれない体と精神を作り上げなくては、数年も持たないような気がする。スポーツの素人からみてもそう思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もう、肩は治らない可能性が高いですね。 WBCの時にはすでに2試合連続パーフェクトをやり掛けた時の彼のボールではありませんでした。素晴らしいボールを投げられる才能は持っていましたが、頑丈さは足りなかったのだと思います。高校の野球部の監督が、普通のエースを扱うように佐々木を扱っていたら、プロに入る前に肩を壊していたのではないか。また、吉井氏が大切に彼を扱っていなかったら、プロでパーフェクトを達成することもなかったであろう。人それぞれ身体の強さは違います。佐々木の場合は、プロでやっていけるだけの身体の強さを持ち合わせていなかったのだと推測する以外の解釈はないであろう。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
マウンドの高さや傾斜、そして球に慣れていないから制球がままならない。しかし、球のスピードは一昨年は160キロ台、昨年は150キロ後半、そして昨日は150キロ半ば。リハ中の大谷よりスピードがでていない。練習に問題がある。バッターから見て握りがわかるこの写真通りのフォームにも問題がある。日本に戻ってきても、役に立たないのではないか。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
佐々木の場合は、小笠原と違って日本でも今年厳しかったかも。メジャーに行くときは賛否両論だったけど、ロッテ側としてはビジネスとして放出は正解だったかもしれないし、佐々木も夢を叶えるスタートラインに立てたなら良かったのかなと思います。 頑張って欲しいです。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
速球が売りの投手、それがあってこそ、ある程度変化球も生きていましたが、球速を落としての変化球は、よほだキレがないと通用しないでしょうに。変化球に限っては残念ながら朗希は一流とは言い難く、怪我を庇うのではなく、速球を取り戻す努力が必要でしょうに。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
鳴物入りで期待大で入団しすぐメジャー昇格 本人は気合いの空回りか結果出ず何度当番しても勝ち星なしで精神的にイップスになってるんじゃないか?練習では問題ないのに本番のマウンドでイップス出てしまう最悪のケースかも まあ肩の具合もあるのだろうけど、、 メジャーは結果が出ないと容赦無く切るからな 今年少しも結果残さないと捨てられるかもね 自分でも結果出さないとと分かってるから余計焦ってしまってるのは間違いないと思う チームメイトの大谷や山本が活躍してるから取り残された感じあってそれもプレッシャーになってるかもね 色々なプレッシャーに耐えてまずは一勝して欲しい
▲5 ▼29
=+=+=+=+=
最速95マイルだと、今のドジャース先発陣の中でいちばん遅いレベル。速球のキレと球威が生命線の佐々木にとって、まだまだメジャーの壁は厚いね。まずはマイナーで圧倒するところから始めよう!
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
日本人メジャーとして期待感一杯で三振の山を築いて10勝はしてるだろうはなんと佐々木ではなくて期待してなかったオールドルーキーの菅野のほうでした。私は巨人ファンなのでテレビで実際に投げてる佐々木をちゃんと見てませんが球速は160キロ、ノーノーですからすごいぞ印象でしたが身体が細くてまだ高校球児と変わらないなと思ってました。本人次第ですけどメジャーの野球に合ってないのか練習が足りないか方法が間違ってるかでしょうからもっともっと日本人メジャーにアドバイスをとも思いますが大谷、山本がいるのにということならやはりメジャーでは通用しないと判断するしかないですかね。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
言う事は大きく、体力・スタミナは乏しい 結果、身の程知らずと言われても仕方がない 前球団監督の指導も届かず、壊れていくだけ 素質・技量は良いのに、耐久力と言うより忍耐力が無いのが残念 ドジャーズでも山本・大谷と比較されながら伸び悩むのが見えてくる 考え直してもっと練習し肉体改造をして欲しい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
鳴物入りでプロ入りしてから怪我を恐れ球団側も大事に育てていたが、かえって安易にMLBでも通用するとの間違った自信をつけさせてしまった様に思てしまう。いくら潜在能力はあっても実績を作れなければ意味は無いので、3Aで頑張るしかない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ドジャースの現状みても、佐々木の今回の件みても、メジャーに上がれる可能性は今期はなさそうな気がしますね
ロバーツ監督が、今期で解任された場合、佐々木は放出される可能性もあるけど、結果出てない以上、仕方ないのかなと MLBは、そんな悠長に待ってくれないし、適応性も厳しい感じする メジャーは諦め、日本に戻るしかないのではと思いますね
どこか手を挙げるところあるかだろうけどロッテはパスするだろうね
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
どこか悪いのなら早急に手術するべき。いまのところ魅力は若さしかなくなってるんだから違和感あるなら若いうちに取り除けばいい。 悪くなくてこの状態なんだったらドジャース含めて各球団とも大型のメジャー契約できなくてよかったと胸を撫で下ろしてることでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
枕詞のように用いられる「ポテンシャルはある」ですが、よくある「企画倒れ」に近いような意味合いになってきたと思います。 プロの世界で結果を残せず潜在能力はすごいとか何の意味があるのか。実績をもって評価される段階になって初めてプロとして扱えるのだと思います。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
メジャーで頑張っている日本人に対して申し訳ないと思ったら、早く日本に帰ったほうが良いのではと思います。 これからも、日本人選手がメジャーを目指して頑張ろうとしてます。 野茂さん松井さんイチロさんが築き上げたメジャーの道が狭くならないようお願いします。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
日本球界と違って、メジャーリーグはもっとシビアだと思うので中々に厳しい状況になってきたようですね。 佐々木選手の今までの言動は手前勝手なものであったと思いますが、折角才能を持ってるのですからなんとかそれを活かせる様に、もう後は無いんだと腹を括って頑張って欲しいですね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
今期はスネルやスコット、コンフォルトなど連覇に向けて強力な補強を仕掛けた訳ですが見事に裏目に出ている感じですね。現況のチーム事情も含めて悪い流れになってきた。佐々木には青田買いの様相。明日からのパドレスとの天王山に挽回を期待したいです。
▲13 ▼31
=+=+=+=+=
佐々木郎希投手は最初から期待していないのでドジャースの大差負けしている試合のピッチャー専用でいいかと思っている。そうすれば体調不良で休んでいるキケヘルナンデスやロハス登板を回避できますからね。キケもロハスも35歳超えている?し休ませるのには丁度いい。そこで郎希が更に自身なくしメジャー路線から消えるのか、それとも闘争心が芽生えまさかの改善に向かうかを見るのには丁度いい。翔平も言っていたというが、俺たちは次のメジャーを狙う日本選手達お手本とその道を作っていかなければないない役目もあると郎希に伝えたと・・・果たして大谷翔平選手の話さえ聞く耳を持っているのかいないんかはこれからを見ればわかりますね
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
試合で投げるレベルに来てないんだと思う。 打者に向かって投げること以前に、自分の中で気にしなければならないことが多いのだと思う。 そこをまずは確実にやれるようにして、と段階をしっかり抑えてやっていかないと、他の場所を痛めたり、ポテンシャルを発揮できないままになってしまうと感じる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
あと2回くらいチャンスをやって結果が出せなければ、残念ながら今シーズンはメジャーでの出番は無いだろう。佐々木投手の信頼回復は来期開幕まで待つ事になる。 しかし、その前にこのオフには厳しいファン達から「ドジャースは多額の金をドブに捨てた!」と言われてしまうのだろう。何しろ佐々木投手の契約に使った金を中継ぎやストッパーに使っていれば、今期チームがここまで苦しむ事は無かったのかもしれないのだから。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
3Aで3回途中6安打3失点の奪三振0って全然ダメじゃん まぁ大多数のNPBファンが、佐々木はメジャーレベルに達してないと予想していたが
ドジャースは佐々木をトレードに出せるタイミングがあったら絶対に出した方がいい 佐々木はケガ持ちだが、若いので優秀なプロスペクトを取れる可能性がある
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
いよいよ佐々木の立場も危うくなってきたのではないでしょうか? 我儘言ってメジャーに行った印象が強いので我儘言ったからには足掻いて欲しいですが仮に自由契約からの日本に戻るとなっても獲得したい球団があるのか…
同時期にMLBに行った菅野と比べてしまいますが一時期調子を落としたとはいえ、修正できるのはやっぱり菅野は凄いんだなと思ってしまいます。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
ホントのところ負傷はどの程度だったのか、完治したのか、等詳細が分からない。 結果だけ見ることになるが、契約金に見合う働きからは程遠い。何度も言われるが、NPBで年間通して働けない投手がメジャーで働けるはずはないのだよ。好調時には素晴らしい活躍が出来ても年間通して働けないとダメ。オリオールズの菅野と対照的。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
人生は上手くできている あまりある才能に溺れて少し調子に乗りすぎてるように私の目からは見えた 才能があるからこそ慎重になりすぎてもいいくらい こういう口うるさい人を避けるためにアメリカに行ったならとことんアメリカ流のやり方でもう一度再起して欲しい
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
球団からしてみれば高い金払って獲得した選手だけど、過酷なスケジュールにも耐えられた実績も何もない訳です。 本人が自分から体作りをして「しばらく見なかった間に体つき変わってね」と言われるくらい頑張らないと戦力にならないように思います。 トレードでより過酷な環境に身を置くくらいの気持ちがないと再生できないのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今まで何をしてきたのですか、まだまだメジャーは遠いですね、プロなのですから自分の努力があるだけです、菅野のように142キロのボールでも10勝できるのですからボールの精度を上げる努力をしてください、ダルビッシュ有に弟子入りして変化球を学ぶことです、
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
お疲れさまでした<(_ _)>
メジャーリーガーにもなれたし、一応夢は叶った。 WBCで優勝もした。
本人も明言している通り、フィジカルとメンタルが鍛えられない脆さがあるらしいので、それにしては十分な実績でしょう。ずいぶん稼いだしね。
そう考えると、高校野球で最後投げさせなかった監督は佐々木の事がわかっていたと言える。
まだ野球がやりたければ、独立リーグかな。 野球系ユーチューバーのゲストとかでしばらくプラプラするのもありだと思う。震災で辛くて大変な思いもしただろうし、緩く幸せに生きてもらいたい。佐々木選手はもっと笑った方がいい。人生長いから。
▲22 ▼3
|
![]() |