( 316735 )  2025/08/17 03:29:52  
00

堀江貴文氏、「参政党は中立だよ」の声に“13文字”でぴしゃり返答「お前…」

日刊スポーツ 8/16(土) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0c5a03c766f98e1092497cb3e5fdcc0de632dba

 

( 316736 )  2025/08/17 03:29:52  
00

実業家の堀江貴文氏が16日にXを更新し、キャッシュレス決済に関する投稿で批判を受けた。

彼は祭りでのたこ焼き店がキャッシュレスでなかったことを強く非難し、中国のキャッシュレス化を引き合いに出した。

ユーザーからの反論に対して、堀江氏は中国の技術の利便性を称賛しつつ、参政党を批判するコメントに対し激しく反論。

さらなる議論の中で、彼は冷淡な言葉で相手を一蹴した。

 

 

(要約)

( 316738 )  2025/08/17 03:29:52  
00

堀江貴文氏(2025年6月) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が16日、X(旧ツイッター)を更新。参政党をめぐる一部ユーザーの投稿に対し、痛烈に切り返した。 

 

 堀江氏は14日夜の更新で、一部の大型祭りで出店していたたこ焼き店がキャッシュレスではなかったとし「クソまずい」「マジクソ。消えて欲しい」などと記した。続くポストで「なんなんこれ」とも書いた。この投稿に対し、一部ユーザーが「屋台でそこまで求めるのは酷ではw」とコメントすると、先日まで中国・雲南省などを訪れたばかりの堀江氏は「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」と述べた。 

 

 これを契機に中国などにおけるキャッシュレス問題についてさまざまな声がX上に書き込まれる流れに。 

 

 別のユーザーが「中国で少し生活してたので堀江さんの言いたいことはわかります。キャッシュレス決済、それもほぼ2つの種類で国内のほぼすべて決済できる利便性は正直すごいですし、都市部に限るとIT技術の生活への浸透度は日本人からすると未来都市に行った感さえあります、、、、」とコメントすると、堀江氏は「そうそう。中国に行ったことのない外国人ヘイトばっかり垂れてる参政党信者みたいな奴は中国バカにしてるけど、めちゃくちゃ凄いよ。もっと危機感持った方がいい」と返答した。 

 

 

 

 するとこれに対し、「キャッシュレス決済の遅れは参政党じゃなくて自民党のせいでしょうよ 参政党が嫌いなんか知らんけど、何でもかんでも参政党に絡めるのは違うんじゃないですか?」との声が寄せられた。しかし堀江氏は「文章ちゃんと読めてるか? 参政党を揶揄してるのは外国人ヘイトのところだ。キャッシュレス関係ない。お前みたいな低知能ばかりで困るよ」と返した。 

 

 さらに別のユーザーが「参政党は中立だよ イキすぎた外国人移住に警笛を鳴らしているだけ」とコメントすると、堀江氏は「お前頭に蛆虫湧いてるだろ。」と一文で答えていた。 

 

 

( 316737 )  2025/08/17 03:29:52  
00

このスレッドでは、キャッシュレス化の進展に関する様々な観点が示されています。

特に、中国やアフリカなどの新興国におけるキャッシュレス化は、従来の現金文化からの転換が重要な理由として挙げられています。

これらの国々では、インフラが十分に整っていなかったことが、キャッシュレス決済の普及を促進ました。

一方、日本では高度な現金管理が行われており、偽札の状況も安定しているため、現金文化が根強く残っています。

 

 

また、日本におけるキャッシュレスの普及が遅れている理由としては、手数料の負担、インフラの整備、世代間のICTリテラシーの差、そして法律的な環境の課題などが指摘されています。

特に、手数料の高さが小規模事業者にとっての負担になっており、そのためキャッシュレス化が進まない側面もあります。

一方、偽札や安全性の問題が大きい国々では、キャッシュレス決済が自然に広がったという意見もあります。

 

 

スレッドでは、技術的または商業的な合理性だけでなく、国の治安や文化的な要素もキャッシュレス化の進展に影響を与えているといった意見があり、全体像を無視した単純な評価は危険だとする声もあります。

これは、日本が現金主体であることを評価しつつ、各国の状況に適した解決策を見出す必要があることを示唆しています。

 

 

(まとめ)キャッシュレス化の進展は国や地域によって大きく異なり、新興国では偽札問題やインフラ整備の不備が逆にキャッシュレス化を促進する一因となっている。

しかし、日本は現金文化が根強く、手数料の負担やICTリテラシーの問題が普及を妨げている。

各国の事情に応じたバランスの取れた進展が求められる。

( 316739 )  2025/08/17 03:29:52  
00

=+=+=+=+= 

 

マジレスすると中国とかアフリカがキャッシュレスすするんでるのは、むしろそれ以前に大したインフラがなかったから。 

 

クレカさえ使えないところがほとんどで、だから古いインフラを刷新するのでなく、新しく決済端末を導入するだけで良かった。 

 

あとはアフリカなんかだと給料の支払いまでキャッシュレスだったりするけど、それは店に現金置くと内から外から盗られて売り上げ金額合わなくなることが日常茶飯だから、防犯対策という理由もある。 

 

▲8780 ▼798 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが普及する10数年前の中国では100元札の偽札が大量に出回っており銀行のATMからも偽札が出てくるなんて揶揄されてました 

また香港でも10ドル硬貨の偽物が大量に出回った事で10ドル硬貨を受け取ってくれない店が多数でした 

それでいて事情を知らない外国人にはお釣りで渡して処分して来ました 

 

偽札は掴まされた者が負けのババ抜きみたいなもので現金に対する不信感が有った事がキャッシュレス普及に拍車をかけた要因でも有ると思います 

 

▲3457 ▼108 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は通貨貨幣偽造からキャッシュレスが進んだと言う経緯があり、IT化を先駆的に行ったと言うのは異なる。 

 

とは言っても、日本はITで大きく遅れてしまったのは事実。 

 

これは日本の人口に占める年寄りが異常に多い為、障壁となっている。 

マイナカード申請にしても、オンライン申請で人件費や窓口負担を減らし結果的に莫大な経費削減となる所、ネットが使えないリテラシーの低い特に年寄りなんかの為に紙申請を残す。 

 

マイナ保険証にせよ紙を残す。 

 

結果的にITで合理的に紙やペーパーレスで印刷発送業務や保管管理などの多くの経費をIT化で削減しようにも年寄りの存在が足枷となる。 

 

また、自民党の閣僚や重鎮は年寄りばかりでITに疎くITの重要性なんか理解する筈もなく政策反映もされなかった。 

 

そうやって日本はIT化に大きく遅れた。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

1~2日開催の祭りやスーパーの軒先の催事業者さんは現金がありがたいですよ 

宿泊費かかったり現地調達材料とかその時だけのお手伝いたのんだり、ちょっとした時現金がいる 

出店料払って決済手数料取られて後日入金じゃあ大変、良くは無いけど領収書やレシートもほぼ発生しないから売上金の調整もやりやすい 

あと、中国とかアジアの屋台って屋台村とか夜市、市場で常設で屋台店舗みたいな感じも多いんじゃないかな 

 

▲50 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

新興国が先進国のインフラを追い越して最先端になるのは、電話に似ているよね。 

 

携帯電話普及前の先進国日本で、固定電話の普及率はほぼ100%だった。 

日本の電話技術の新興国への輸出も試みたが、そうこうしているうちに携帯電話が発明され、黎明期を経てバッテリーの小型化に成功し、爆発的に普及。 

 

日本は、先進国として携帯電話の独自技術を磨いていたが、国境を車で行き来出来る大陸国家のほとんどが、国境を越えた電波規格を模索し世界標準へと流れていた。 

 

中国や東南アジア、東欧など、固定電話の普及が中途半端だった国々は、有線電話の整備より、それを飛び越して携帯の基地局の充実を優先、日本の固定電話技術の輸出は跡形もなく消えた。 

 

また、携帯電話も独自規格の上にSIMロック仕様を選んだ日本は、外国で使用できない携帯電話が普及した。 

いわゆるガラパゴス化。 

 

事実上、新興国に、携帯電話の普及で追い越され負けた。 

 

▲348 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前、遼寧省から来日し日本語学校に通う男性から聞いたことがあるのですが、当時でも偽札が横行していたようです。 

それに対しての処罰の話を聞くのを忘れましたが、一般的によくあるような感じでしたね。 

中国になる前後の香港によく遊びに行ってましたが、それも2000年までのこと。 

当時はまだ香港ではそのような話は聞いたことがなかったですが、中国本土ならあり得る話だったのだろうと推測します。 

中国の関連本では「偽たまご」とか、色々な話もありましたし、2000年台に一緒に働いたことのある中国人のバイト女性からは「粉ミルク等は日本で買う、信用できないから。」と、一時帰国で子供を連れて帰る時にそのような事を言ってました。 

日本よりも人口は10倍の国ですから、何があっても不思議ではないでしょうし、中国人が中国人を騙す事もよくあるせいで、キャッシュレスが他国よりも普及したのだと思われます。 

 

▲195 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス便利で使えるところでは使っているけど。 

手数料も、全員がキャッシュレスなら現金管理の手間が省けるという販売側のメリットは大いになる。混在していると、接客時間の短縮というメリットがないわけではないけれど、目に見えにくい効果は感じにくかったりもあする。 

 

と、クレジット文化も欧米に比べると日本は普及に時間がかかった。 

現金文化が根強いのと、諸外国よりも偽札とかのリスクが少ないのも進まない要因かな。 

 

たまに、キャッシュレス使えない店や、自分が使っている物が使えない店行くと、めんどくさ!って思うけど、自分の価値観と違うからと言って、クソとか汚い言葉使って批判するのは違うと思う。そういうところが、この人はねぇ…。 

 

▲1172 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、キャッシュレスについては自国の通貨の信用と裏返しだからなあ。偽造通貨を渡される心配のない日本では遅いのも仕方が無い。店側は手数料を負担しなくてはならないのだし。 

韓国とか財政破綻して国民に金を使わせようとカード端末義務化した過去があるのだから中国も似たようなものでしょう。 

 

▲1567 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

良い時代じゃない、堀江さん。昔のお祭りなら堀江さんみたいな理由で騒いでる人見つけたら怖い人達が迎えに来てるからね。 

 

逆に言うとテキ屋稼業でさえ、暴力団と見做されてお祭りに参加出来ない風潮になりつつあるんだけどね。 

 

堀江さんは商売の努力の問題と捉えているが、そもそも祭りや縁日で活躍するテキ屋は外部の人達でイベントの中心ではない。 

たこ焼き焼くのは得意かも知れないがたこ焼き屋ではない。営業努力云々の話ではない。 

縁日や祭りで子供達も楽しむ為に用意されていると考えた方がいい。なんでも自分中心にモノを考えるが、縁日や祭りにはそもそも開催される理由がある。 

 

縁日はやや個人と寺社を繋ぐもので祭りは慰霊や感謝が多い、何処にしてもカードの利便性に付いて語るのは野暮な気がするけどね 

 

▲1333 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスを嫌う事業者の理由はシンプルに二つだけです。 

①決済手数料が高すぎる。 

②売上から入金までに2週間ぐらいかかる。 

 

売上から3%ぐらい引かれた上に入金まで遅くなるなら、スーパーや大型飲食店のように多人数で金銭管理をする事で金銭トラブルが発生する可能性がある商売以外にはメリットが無い。 

 

キャッシュレスを本当に普及させたければ、手数料が1%以下になるような法律を作るか、キャッシュレス導入店は減税されるなどのメリットが必要だと思います。 

 

▲542 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実は中国は偽札に悩まされているんですよ。 

店舗などには偽札を選別する装置みたいのがあります。人口が多く紙幣の流通量も多いのかボロボロで何だか分かんないのもある。それに種類が多過ぎなんですよ。紙幣だけで8種類もあり面倒くさいので日本とは事情が少し違うと思う。日本でも少しずつキャッシュレス化が進んでる感じはあります。自分もあまり現金決済をしなくなったから。日本では一万円札を差し出しても疑われない国なのでそこは誇っても良いかも知れないね。 

 

▲769 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスやクレジット決済時にかかる店側の手数料が下がれば一気に進むと思います。両替の手数料も上がってますしね。欧米みたいに1%前後なら銀行に行く手間とか考えると導入する店が増えるかと。 

 

▲656 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス化を単なる先進性だけでしか捉えられないホリエモンのノーリターンぶりは相当なもの。偽札や詐欺が横行する無秩序社会にはこういう電子決済が比較的安全。なぜなら彼らには電子決済システムの悪用など簡単ではないからね。ある意味色々な側面が有ってのことだから電子決済が単純に進歩的だとするのはあまりにも単純な発想。 

 

▲665 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思うのは、キャッシュレス化ってその国の治安的な部分も反映してると思う。後は、国民の危機感的なものも。 

治安が悪いの所で現金を活用していれば、強盗などに狙われてるけど、キャッシュレスならば、無理って諦めるからね。 

しかしその一方で、現金を持っていないと言うことは、電気が無くなったり、電波障害など起こった時に何も出来なくなるって事だからね。やはり全てが全てキャッシュレスと言うのはもしもの時不安がある。 

まあ、全て国が強引に政策を進められる中国ならではじゃないかな?このキャッシュレス化と極度のIT化の浸透は。国のやる事に逆らったり、反対すればそれこそ、相手にされる取り残されるし、命の危険すらある国だからね。 

 

▲462 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の場合はキャッシュレスのプラットフォーマーが取りすぎていて、店によっては粗利の2%ぐらい行く。機材代やソフトウェアの更新料が重荷となり交通系ICですら離脱するバス会社が出始めた。PayPayだってただ同様で普及させ普及後吊り上げるリクルートのやり方でやったが、吊り上げたらそれなりの店舗が脱退した。 だからディスカウントショップでは価格が絡むから導入できないケースも  さらに治安の良さや通貨の信用度の高さなどが絡みそれが普及の足枷にも。  関西でも私鉄共通のプリカが出た時も「プレミアムが無い」という理由から普及が遅かった。 

 

▲245 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に住んでたけど、Suicaより前に電子マネーで全ての交通機関と1部スーパーやゲーセンが全部支払えたのは楽だった。キャッシュレス決済は、日本よりはるかに手数料が少なくて導入のハードルが低いから色んなところがやってるのだと思う。日本はイニシャルコストを永遠に搾取する仕組みだから色んなサービスが最初からずっと高いものが多い。 

電子決済を辞める店が増えてるのもうなずける。 

 

▲271 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が進んでいるのはキャッシュレスだけではなく、特に都市部での先端テクノロジーの浸透度は凄まじいですね。 

そこに関しては現実を受け入れて危機感持った方がいいでしょう。 

ただ、中国は欠点、問題の多い国ですから、それ以外は見習いたくない。 

隣国の良い部分だけ参考にして日本が発展できれば良いですね。 

 

▲555 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ含めてキャッシュレスの手数料3%ですよ?その手数料は勿論事業者負担です。ただでさえ人件費爆上がりで利益圧迫してるのに、更に売上の3%もとられたら中小はやってけませんよ。もしかしたらその3%がなければ、消費者側にサービス等何らかの形で還元される可能性だってあるわけで。 

ただ、事業者としてはこのキャッシュレス化に対応しないと機会損失にも直結するので、やむを得ず導入してるところがほとんどです。 

消費者側が強制するものではありません。 

嫌ならそもそもキャッシュレス対応してる店に行けばいいだけ。 

 

▲194 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスで済んでしまうのは、自国通貨の信頼性や治安の必要性が低下していることも意味するよね 

テクノロジーで既存の価値置き換わってしまって、現金の集計や経理のための人件費、物理的に安全を確保するための設備コストが無駄になっている 

お金まわりの人は従来はそれなりに重要だったけど、だいぶ少なくて済むようになる 

そういう意味ではキャッシュ派は正に保守層で、でもテクノロジーで置き換わるパターンは、残念ながら既存の仕組みを残す意味があまりないと思う 

 

▲196 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが便利なのはわかるけど、日本は海外にくらべて手数料が高いからね。その分値上げできれば良いだろうけど1日数万の売り上げの店舗だったら現実的にはかなり厳しいと思いますけどね。 

ホリエモンはそこのところは理解しているはずなんだから、屋台を叩くんでは無くキャッシュレス決済の業者にもっと手数料へらせって言うべきだと思う。 

 

▲165 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のキャッシュレスは偽札が多いからではなかったですかね。 

自国の貨幣に信用がないと言うことだったと。 

 

入口に「現金のみ」と言うお店もありますし、手数料や導入コストを考えれば仕方ないかなと思います。 

 

▲337 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言葉のチョイスがおかしいのは今に始まったことではないですが…日刊スポーツさん、この言葉使いを容認するのですか? 多分に差別、侮辱的な内容だと思うんですが、一切の批判がないことにびっくりします。 

 

▲877 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でキャッシュレスが普及しているのは、中国共産党によるすべての国民の行動や財産を把握するためであって、そのためにあらゆるところに端末などは安価(無料?)で貸し出されている。 

私の知人が中国に旅行した際、自由にあちこち撮影をしていたところ、向こうの公安(警察)にマークをされ、どこに行っても警察の監視下に置かれたそうです。中国国内では共産党に不都合な事は全て管理や監視がされ、最悪の場合身柄の拘束をされる。 

 

▲362 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は現金をしっかり管理出来てる真面目な国だからなかなかキャッシュレス化が進まないという側面もある。強盗や泥棒も少ないし、銀行員の横領や詐欺も稀、日本円の偽造は困難。逆にキャッシュレス決済に関する不正利用や詐欺は増加傾向で、カード会社やツールでの利用停止処置は早くても、警察の捜査の遅さや、お金が返ってこない可能性の高さは否めない。デジタルだからこその課題もやはり多い印象。簡単に言うと、「泥棒に遭った」という人は周りに居ないが、「キャッシュレス決済の不正利用に遭った」という人は周りに何人もいる。(都会ほど多いと思う) 

間違いなくキャッシュレス化は進んでいくと思うが、イコールそれが直近で目指す未来かはまた別だと個人的には思います。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は世界に先駆けて30年以上前にFeliCaやTカード等でキャッシュレス決済を広めましたが、浸透しませんでした。 

既に経済インフラや通信インフラが整っていたからです。 

そういう方面で見れば中国は進んでいるどころかやっと30年前の日本においついただけです。 

山奥でキャッシュレス決済は出来ても電話ボックス一つ無く、災害支援が遅れに遅れて大勢死亡というニュースが未だにある中国の一側面だけを見て崇めるのは危険だと思います。 

 

▲204 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜 

 

普通 

ライフラインは複数用意するのがデフォルトだと思うけどね。 

 

電気で充分と 

オール電化にした家は 

結局災害など緊急事態に痛い目に合う。 

 

オンライン決済は 

電力供給だけでなく通信環境が機能しなければ 

買い物は不可能。 

太陽フレアの活動の電磁波で 通信障害になればスマホ決済なんて不可能。 

 

ネットの繋がらない環境や 

大規模の災害の時には口座に何百億持ってようと 

小銭入れの100円玉や500円玉の方が価値が高い。 

 

このカードには何億入っていようと 

プラスチックのタダの板。 

接続できないスマホは 

便利な照明器具程度でしょう。 

 

データのやり取りが不可能な状況では 

何も役に立たないた。 

 

最低でも 

普段から 

スマホに1000円か5000円札を挟んで 

小銭入れを持ち運ぶ。 

 

これだけで 

困る事はなくなると思いますよ。 

 

▲177 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確か中国のキャッシュレス化が進んだのは、盗難もだけど、偽札が問題化して紙幣・硬貨の信用がなくなった事がそもそもの始まりと聞いたことがあります。 

 

更に言うと 

日本円には、信用があり日本全国津々浦々使え、治安が良いこと事もわかりとても素晴らしい。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayカードのアプリに家計簿機能が付いてるから長く使ってるけど、福祉サービスや個人のラーメン屋は券売機で使えないことが多いし、個人の判断で上手く使い分けるのが一番良いと思う。 

 

ただ、スマホとかの契約に紐づける風習は、業界全体で少し是正して欲しいかも。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉遣いはその人の人格や品位を如実に表す鏡であり、どれほど頭脳明晰であっても、言葉を粗雑に扱えば、その主張の価値は軽んじられ、真意が届かなくなる恐れがある。特に公共の場においては、感情的な発言や他者を侮辱する表現は、内容以前に聴衆の反感を買いやすく、せっかくの正論や洞察も無視されてしまう可能性が高い。社会的影響力を持つ人物であればなおさら、言葉を選ぶ責任が伴う。批判や怒りを表す場合であっても、冷静かつ建設的に伝える姿勢こそが説得力を生む。もし感情を発散させたいならば、それは親しい友人の前など限られた場で行うのが賢明である。言葉の力を正しく用いることは、発言者自身の信頼を築き、主張を社会に届ける最良の手段である。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス化って逆にその国の通貨や決済事情がだめだめだったり信頼性がないとかいろんな理由もあるよね 

ニセ札とか怪しいものもあるかもしれない 

それに決済手数料もかかるものだと思うので個人店レベルで求めるのは酷では 

祭りがなんなのか知らないけどホリエモンはコミケとか行ったらお釣り用意してこいとか全部千円札にして束でもってこいとかふざけんじゃないって怒りそう笑 

皆が自主的にやってることなんだけどね 

商売には寛容さも必要よ 

 

▲227 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の様に紙幣が綺麗な国はそう多くない。多くの国では紙幣は財布ではなくポケットにしわくちゃに入れられている。それは民度及び自国の通貨への信用と関係していると思われる。他の方も触れている様にそれはまたキャッシュのインフラが整っているともとれる。その分キャッシュレスへの理解も対応も遅れるよね。キャッシュレスへの理解もインフラも進んでいる国はキャッシュに対するインフラ設備が整っていなかったからだ。 

 

▲198 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で屋台でもキャッシュレスが普及している理由は、 

屋台で払うような小額のお金、特に小額紙幣はボロボロで汚く、種類も多く、偽札も多いからです。あと、手数料が安く0.6%くらいとの事です。 

日本は紙幣がきれいだし、基本的には1000円、500円、100円、50円、10円の5種類しか使わないので、管理が簡単です。 

それに、日本のQR決済は、中国に比べて3倍くらい高いので、それも大きな要因だと思います。 

なので、日本ではキャッスレスにするメリットがあまり大きくないのです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アジアは現金回収する際に人による不正も起きやすい。お金自体の信頼性の低さとともに現金デリバリーのリスクの高さがキャッシュレスに舵をとる社会的な要因となっています。またクレジットカードの決済でも有線で盗用する国が多いです。こうした国で現金やカード番号のやり取りのない決済方法が広まったのは必然ですね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国を始め東南アジアのキャッシュレスは凄い浸透している。 

本当に町の闇屋台でも使える。たまにぼったくられているが、、、。 

といいながら、クレジットの浸透率は低い。 

日本は田舎に行けば現金必須。 

さすがに厳しいものがあるが、Paypayなんかの利鞘が高いと個人商店なんかの導入はあまり進まないだろう。 

国策として導入する国はそれは凄まじいスピードで普及するが、一個人の判断で導入する日本では、そのスピードは大したことない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが進んでる国は、偽札の蔓延と現金狙った犯罪が多発しているから。 

精巧なお札と犯罪率が高くない現状で困っているというのはないから、キャッシュレスはなかなか進まない。 

キャッシュレスは便利だとは思う。 

ただキャッシュレスが当たり前は、あと何年かはかかるんじゃないかな。 

キャッシュレスが遅れているのは事実だが、他国より遅れているのがダメとも思わない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは便利だけど、日本人でスムーズにタッチ決済している人をあまり見ない。端末の前に来てから残高不足とかで準備できていない人が多かったり、彼氏彼女で送りあって割り勘始めたりなどあとでやればいいのにと、レジ前でむかつきながら待たされることも多い 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は巧妙な偽札が多く銀行の判別機さえすり抜ける、銀行からおろしたお金に偽札が入っているなんてざらにあった 

偽札を掴まされたら基本的に本物と両替してくれない 

偽札工場が摘発されたニュースではまさにルパン三世の名作映画カリオストロの城に出てくる様な大がかりな偽札工場だった 

だからキャッシュレス決済なら偽札を掴まされる事は無いって事もキャッシュレス決済が進んだ一つの要因でも有る 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスがいち早く浸透した国は基本的に自国の紙幣や貨幣の信用がなかったり犯罪被害のリスクが高いから 

日本の場合、キャッシュレス決済というのは手数料目的の「商売」なんだよ、利便性を餌に手数料を巻き上げる、これが日本のキャッシュレス決済推進の実態で法によって手数料を価格に転嫁することも禁じられている(抜け道はあるが)上に、入金が月一だったり、翌日入金だと余計に手数料取られたり銀行が指定されてたりするなど、業態によってはデメリットの方が大きい 

まぁ利便性や犯罪増加のため、コンビニなんかを中心に広がり始め、今では都市部ならキャッシュレス対応は大体当たり前になっては来てるけどな 

あと、災害の多い日本では通信インフラが無いと機能しないキャッシュレス決済なんてものは大陸国家に比べてリスクが高いってのもあるな 

そういうのを一切合切無視して日本はクソとか上から目線で言うのはねぇ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と新興国の方がITとか発展してるらしいですよね。 

 

アフリカとか中南米って、モバイル通信めっちゃ速いらしい。4Gなのに日本の5Gより速いとか。それこそ5Gなんて、日本のそれの数倍の速さだってね。 

 

まぁ、日本は国土カバー率を重視してるから、一概には比べられないものもあるとは思うけども。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは自国通貨の信頼性が低いところが国主体で進めたからというところが大きい。 

日本はこれを、民間に補助金を出して、運用責任を民間に押し付けた状態で始め広げた。 

 

結果、キャッシュレスは会社や異なるシステムが乱立。 

挙句の果てに政治家は履歴の残らない現金のほうが都合が良いと言う始末。 

 

日本が遅れてるというなら、仕組みを主導しない政治家、与党、利権ありきの政治資金入れてる企業との利権構造が古いと言わないといけないね。 

 

▲55 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は全てキャッシュレス化には反対です。 

私自身が50代後半で、キャッシュレスについていくのがやっとという事もありますが、私の両親たちはキャッシュレス化やタッチパネル化には全く対応できません。 

そして日本は災害大国で現金がないと困る事態がいつ起こるかわかりません。 

キャッシュレスと現金と両方使えるようにしておく方が得策だと思いますが… 

携帯会社や銀行の不具合等で現金かなく困った場面にあった方もたくさんいるんじゃないでしょうか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは元々先進国だった国の方がすでにあるインフラが複雑で高コストになってしまっていて、後追いの中国などの方が導入がスムーズ。 

手数料が安いのでキャッシュレスにしやすい。 

まだまだ整理する必要がありますね。 

人柱になってしまったと言わざるを得ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんは初期から現金決済否定論者で現金持ち歩きたくない人だから、そのポジションで意見を言うのはブレてないなぁとは思う。 

中国でキャッシュレスが浸透したのは技術的な面だけじゃなく現金を持ち歩きたくないや偽札などの対処ができる事っていう背景があるし、日本は円が安定資産と言われた時期もあり現金主義的がまだ根強いから、キャッシュレスは意味の分からない手数料も取られるし小売店も現金の方がうれしいでしょ。 

まぁ参政党は関係ないですね。先に名前出しておいてキレてるのも平常運転で安心しました 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国キャッシュレスが浸透したのには理由がある。①国の力で、国策で、支払宝と微信という2巨大プラットファームに寡占させたことによるもの、②現金は偽札が多くコントロールが困難であったこと、③現金なければ強盗等犯罪が減るため、などです。生活していて便利は便利でした。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんのコメントは理解はできるんですが品のない単語が余計で冗長だと思います。人間が金貨(小判)から紙幣、さらに兌換紙幣から不換紙幣へ慣れていったように、次のデジタル貨幣にも移行していくだろうし、そうしないとグローバル経済に移行できないと思います。しかし一方で、これには「時間」が必要であり、何でもかんでも「バカバカ」と切って捨てることは、人間というものへの理解の浅さを物語っている気がします。あと個人的には日本のキャッシュレス化がなかなか進まいのは、日本人が紙幣が好きなんだと思います。子どもの買い物遊びも「キャッシュレス」じゃ面白くないですよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がキャッュレス決済に移行したのは贋金をコントロールできなかったせいで、日本のATMメーカーに真贋判定ユニットの技術を移転するようにいって断られたからだってことは割と知られていないのかな。カードやキャッシュレスは店側に手数料掛かるし停電や通信障害の時には使えないし、別にデジタルイコール進歩って訳ではないのだが。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにそのとうりです。15年くらい前でしょうか、カンボジアに行って驚きました。生活レベルは日本と比べるべくも無いのですが、観光客相手の商売をしている人はほぼ全員スマホを持っているのです。その上、小さなお店までfreeWiFiが入っているのです。そのかわり、いわゆる固定電話はありません。インフラ整備にかかる費用がそうさせたのだと理解しました。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

海外渡航経験からすると、どんな貧乏な国の人も不思議な事に 

スマホだけは確保しているというか所有している。 

そういう国はATMなどないし、QR決済は必須でしょう。 

だから進んでいるだけ。 

世界人口の結構な割で銀行口座もない人がいるわけですので、 

中国も田舎に行けば不便なのでそれが必須だっただけ。 

国によっては、お札そのものを信用していない国民がそこにいるわけだ。 

日本など結構前からフィンテックといってキャッシュレスをと 

推進しているはずだがなかなか浸透していかないですし、 

現金主義はいまだに強いですね。 

 

最近の堀江氏はクレーマー化してますよね。 

ロケット事業に邁進して、そっちの話題がないのが 

気になりますよね。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュが通用する国は自国通貨の信用が高くて窃盗や強盗が少ない、つまり社会が安全である証拠。それが悪いわけではなくて電子決済の利便性が高過ぎて社会インフラとして不便と感じるレベルに達してきたということ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホリエモンみたいな客を避けるためにワザと現金のみにしてるって可能性は考えないのかな? 

普段彼がどれだけ金持ちかは知らないが数百円の物を買うときはただの「数百円の物を買う客」なんだよ。 

「たかが数百円の物を買っているが俺はホリエモンなんだぞ?」って来られても知らんがなって話。 

店側からすれば道端で拾った1万円をネコババしてまとめて10個買ってくれるホームレスの方が遥かに格上の存在。 

 

▲55 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホを紛失したら…スマホを落として画面か割れたら…通信障害が起きて使えなかったら…と不安がつきまとうので完全キャッシュレスに切り替えられません。自分みたいな中高年、地方に行けばいくらでもいると思うけど。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金はその製造に必要な技術力(お札や硬貨について)を維持・向上することにも意味があります。 

結構、その技術力は大切だと思います。 

 

キャッシュレスになれば、その方面の技術力は廃れていくことでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現金最強と思います。たまにアプリ使いますけどね。 

通信環境無い際、通信制限掛かった際、そもそもアプリの使用方法高齢者が分かるのか?色々問題をクリアにすること無く見切り発車かなと。付いて来られる人だけ付いてこいみたいな風潮嫌いです。批判が多くなりそうだが付いてこられる人だけ得するなんてどうかとは思う。これが給付金とかで、申請する人のみのケースなら批判出たと思う。 

 

▲75 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

海外かぶれなんですかね? 

キャッシュレスの仕組みが違う事で販売側の負担が大きく減少気味な事は評価というか批判に含まれているのか疑問だが、海外の様式が日本にハマるかどうかという部分で仕組みの違いでハマらなかったわけです。 

企業の従業員評価というか成果主義もうまく機能しているのは大手や商社などの会社で 

中小企業は人件費抑制に取り入れてしまって 

評価の仕組みも曖昧なまま進んできたら 

あら不思議賃金だけが低く抑えられたまま 

失われた30年の土台になったわけでもある。 

色々批判が多いけど批判するばかりで 

何もしないのだから野党と同じですよね。 

 

▲23 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが進んでいる。 

微妙なんだよ。 

自国通貨に信用力がない国はキャッシュレスが進んでる事が多い。 

そして、そう言う国では自国通貨よりもビットコインやイーサリアムとかの俗に言う仮想通貨が実際の法定通貨よりも利用されているケースが多いと聞く。 

それならばアフリカですらキャッシュレスが進んでいると言うのも納得できる。 

国の発行する法定通貨に信用力が無い。 

治安が悪く現金を持ち運ぶ事自体が高リスク。 

銀行などの金融インフラが整っていないからネット上で完結する決済手段の方が有効。 

自国の政情に左右され辛い(特に仮想通貨) 

そんな状況なら普及せざるを得ないのでは? 

勿論、日本のキャッシュレスの普及の遅れは由々しきものだとは思う。 

Payでさえ日本だけのガラパゴス企画で海外展開出来ない。 

共通性が無いからコストダウンが出来ない。 

高コストだから使用手数料が高い。 

結局零細な店舗で使えない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの世界では、なかなか相互の感情が交差せず、ズレてしまい誤解を生む。顔を見て話すと「なるほど、そう言うことを言いたいのね」と、了解しないまでも心の交差は出来る。やはり短い文字だけで相手を理解するのは難しいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は何度も行ったけどさ 

確かに田舎までキャッシュレス社会である 

しかしそれは自国通貨への不信や 

偽札が横行しているなどが原因なんだよね 

そんな背景を知っているから 

全然凄いとも思わないし 

未来的とか進んでいるとか感じなかったな 

 

むしろ 

電源やネット環境が止まるなどの有事の際 

商取引が全て止まる事への恐怖すら覚えた 

 

そして何より怖いのが 

中国政府による情報管理だね 

奴らは絶対にこれら電子決済の履歴を 

記録して監視しているはず 

 

カッコいいとか先進的とか 

ガキみたいなコトを言って 

日本は遅れているとか 

頭悪すぎて笑えるわ 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が進んでいるのは、キャッシュレスだけではないと思います。AIやロボットなどの分野でも進んでいるようです。論文の引用ランクでも日本より上です。ちなみに日本は、論文の引用ランクでは韓国やイランより下らしいです。日本人は危機感を持つべきです。 

 

▲263 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業で小売をしてますがキャッシュレス化はしたいのですが手数料の高さに納得がいきません。堀江さんが言うとおり中国に勝てないのは理由があって、キャッシュレス業者の手数料の高さや、売価に追加してはいけないという不自由なルールが日本では当たり前になっていることかなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たこ焼き店はキャッシュレスでなかったからマズかったと言われてます。 

名誉毀損で訴えましょう! 

キャッシュレスじゃない🟰マズいは違うでしょう。 

 

作った人は一生懸命に仕事をされています。 

たこ焼き店の人に感謝できない、リスペクトできない大人がこの様な発言するから、日本と日本で育つ子ども達がおかしくなっていくんです。 

そして暴言を吐かれた人達も、皆さんで訴えて差し上げましょう。 

 

▲55 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中共国でキャッシュレス決済が急速に進んだのは、現物の信用度が著しく劣るから、じゃなかったか?屋台云々の話もある程度理解はするが、その程度の現金くらい持っていれば済む話。小銭が何万円分も要るか?周りのみんな(赤の他人)の分まで見てやるなら必要だろうが。 

 

要は自分の我儘を押し通したいだけで、そうなった原因、理由も考えてない。私には堀江氏の方が「なんだかな?」と思える。それぞれの土壌が違う事を考慮した方が良いよ。そして最後には捨て台詞で逃げてる。なんか情けないね。そんなに中共国の屋台が良いならそちらに住めば良いと思うよ。日本に居なくても誰も困らないでしょ? 

 

私は日本の通貨の信用度の高さは、誇りに思えるけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のキャッシュレス化の徹底ぶりは、もう10年もまえから言われていたことで、今さら鬼のクビ取ったように日本は遅れているだのと日本下げよろしく騒ぎ立てるホリエモンの口汚さには、ほとほと呆れる。こんな人間に、ロケット開発部門に多額の国費から支援が行われていることにも、疑問を感じざる得ない。そういえば、ホリエモンは、減税にも異論を唱えて、減税すると消費が活発になり更に物価が上がってますます国民生活は苦しくなると言っていた。しかし、現在のインフレは、コストプッシュインフレであり、ホリエモンの説明は間違い。彼は、それを知りながら間違った誘導をしようとしている。明らかに財務省側の人間。参政党嫌いなわけだよね? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本銀行法第46条第2項では、「日本銀行が発行する銀行券は、法貨として無制限に通用する」と規定されているのに、キャッシュレスを強要するのは日本銀行法違反じゃね? ちなみに中国でキャッシュレスが発達したのは中国の邦貨=人民元に偽札が多くなりすぎて邦貨としての信用が崩壊してるからでしょ。一緒にしないでくれる? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浸透してないのは分かるのだから 

ある程度、現金持つようにしてるけどね 

じいちゃんばあちゃんがやってる所にも噛み付くのだろうか? 

他の国に比べて遅れてるよ〜だからこうしていこうと提案まで出来るんじゃないの?頭良いんだから 

言葉強く噛み付くだけの方に最近は見えます。 

たこ焼き美味しく無かったのは残念でしたね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はね、ガラケーからスマホ移行遅れも含め特殊環境だからね。 

キャッシュレス後進国なのは、それだけ現金に信用があり(精巧で偽札がほぼ出回らない)、深夜でもコンビニATMが全国にあって、夜でも現金持ち歩ける治安の良さ、等があるからなんだよね。 

 

あっちは偽札が怖い、現金盗まれる襲われる、夜出歩けないしATM無い。そりゃキャッシュレス進むよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常に何処かしらで店を広げてるキッチンカーとかならキャッシュレスを導入するメリットはあると思うけど、祭りを渡り歩いて屋台を出す的屋稼業じゃ難しくないかな。 

多分入金サイクルと寺銭支払いのタイミングが合わなくて首が回らなくなると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台やイベント物販でいまだにレジ打ちなし現金オンリーだと、ちゃんと納税してるのかなって感じます。もしくは従業員がポッケに入れてませんかって心配になる。私も経営側なので決済手数料が勿体ない気持ちはわかるけど。言葉遣いはアレだけど、堀江さんの意見に賛成です。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが進むということは金の動きを国が見れるようになるということ。監視カメラと同じですよ。治安は良くなるけど監視されるようになる。まぁ普及して一番喜ぶのは国税庁を傘下にもつ財務省でしょうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが進まないのは 

店側の手数料でも、通貨への信頼でもなんでもない。 

単純にデジタルは悪という感覚を捨てきれない一部の層の所為。 

しかもその一部が人口の半分くらいの規模でわからない、いやだ、使いたくないと駄々こねてるんだからそりゃしようもない。 

それにそういうデジタル嫌悪層ってのは堀江にしてみたら敵対勢力だから。 

しかしAIの本格的な導入などデジタル化を推進しすぎれば地球温暖化や森林伐採などの自然破壊が加速して世界大戦とかいう前に農業も漁業もできない食糧がない人間が住めない星になるんだろう。 

ターミネーターやマトリックスの世界観そのままになるな。 

 

▲2 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は銀聯カードあるからね、日本で発行の銀聯はクレジットカードの扱いだけど本来はデビットカード、中国でも偽札や強盗などが多発しているから銀聯カードが安心とされている、前に住友の発行しているANA銀聯カードを持っていたけど確か暗証番号が6桁だったような 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に行くと、Alipay、Wechat Payを使用することになるけど、パスポートに紐付けなきゃいけないし、どこで何を買ったかが全て把握されるんだろうなぁと思うと、中国内でキャッシュレスの導入が推し進められた理由がなんとなく見えてくる。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスやカード決済が進んでいる国は、紙幣に信用が無い国が比較的多い。 

アメリカの偽ドル札、中国の偽100元札など。 

現金に信用が無いからキャッシュレス決済が増えるのであって、日本は現金の価値が高いので仕方ない面もある。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のキャッシュレス化やIT一元管理は確かに便利なんだけど、それは政府が国民の情報を一括管理するためでもあるのよ。 

個人がどれだけ金持っててどこでどんな使い方をしてるか政府に全部筒抜け。 

街中政府が管理する監視カメラだらけ 

ウィチャットでSNSも決済も身分証明も交通も全部OKだけど、情報は全部政府に流れてる 

徹底的な管理社会になれば、利用者は手軽で便利だけど、どっちをとるかだね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はIT化を進めると同時に、国民の情報を手に入れた。買い物だけでなく、地下鉄もバスもスマホひとつで乗れるし、行政手続きもほとんどネットで完結する。 

しかしそれは利便性と引き換えに、個人の行動をすべて国家に把握されることでもある。どこへ行きどんな集会に出たか、どんな本を読んでいるか、個人の生活に秘密など存在しなくなる。国民を監視するにこれほど有効な手段はない。これをもって中国が未来都市みたいだと礼賛するのは、本質を見ない発言としか思えない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも偽札が横行して、現金が信じられない国だからねぇ。 

偽札を規制するより、キャッシュレスに移行した方が安上がりだし便利だしといい方向に行ったんだと思うよ。 

日本は、手数料をもっと下げるか、外国みたく国が補助をだせばもう少し浸透するんだろうけど。 

使う側が文句ばっか言ってても始まらない。 

変えてほしければ、堀江くらい認知度があるなら国や制度に働きかけるくらい動けるんじゃないの? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現金の支払いでもたついてるのを見ると腹立ちますけどね。堀江さんの言うとおり行列は解消されると思うし、その反面、様々な事情で使えない人もいるのは承知してますがコロナで菌の危険性も学んだし、これだけ便利な世の中になってるのに支払いに関して進化していないのは日本人くらいじゃないかなって思うことがある。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のホリエモンさんはライバルのひろゆきさんに水を開けられているせいかイライラしていように見受けられます。 

 

過激すぎる発言はリスナー離れを招きますので、もうちょっとだけトーンを落として好感度を取り戻してほしいです。 

 

▲268 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は現金に対して信頼が高く、中国は信頼が無いからね。 

日本だとデジタル信号はよく分からないし、改ざんのリスクがあるから信用されてない。 

一方で中国人は現金は偽札のリスクがあるので忌避する傾向があり、デジタル信号のほうを信用している。 

日本の小売店だと小売店が現金特価で安売りしてることがあるが、中国だと考えられないとのことだった。 

 

まあ、どっちも一長一短はあるし、いざと言う時に備えて複数の決済手段を持つ方が良いと思いますけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔中国に住んでたけどキャッシュレスが進んだ理由として 

偽札の横行防止 

税金未払い者(個人事業主)の特定 

国民個人情報の管理目的 

だったと思います。 

巷で言われていたのは個人情報の管理の為って言うのが定説でしたね。 

 

カードリーダー的な機器は政府系企業が配布してました。 

日本の様に多種多様な企業のカードリーダーではなく 

1機種か多くても2機種で統一されていました。 

また当時(2012年頃)はまだ殆どの中国人がクレカを使えなかったので 

銀嶺カードっていう口座から即時引き落とし、 

日本で言うところのデビットカードが主流でした。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが早くから進んだ国って治安が悪くて盗難が多いとか、偽札が多いとか、現金を扱う事の不安要素が大きい国だからでは。 

日本は自民党の責任もあるが、治安がいいのと円の信頼度が高いのが要因では。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国大陸には行った事ないけど、数年前の報道でも都市部の若者は現金を見た事が無い人が多いとか、自動運転のタクシーが普通に走っているとか言ってた。 

 

日本はもっと危機感を持った方がいい。相手の欠点を見つけてこき下ろして留飲を下げているだけでは日本が遅れる一方になってしまいます。 

 

▲204 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

祭りの露店は、主催者が会場入口で食券を500、100、10円の釣りのいらない食券を現金および電子で売ればよい。余ったら払い戻しをすれば良い。 

便利であっても、面倒くさがったり、慣れないからイヤだのいう者はいる。個別の店にそれを望むからややこしくて非合理的になるので、主催者が考えればいい。 

東南アジアのフードコートはそうなっている。 

中国は贋金や誤魔化し、盗みも多かったので、利便性だけで無く安全面でも電子決済は有効なのだろう。 

街中監視カメラがあるらしいが、それも犯罪抑止力になっている。 

 

▲197 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のキャッシュレスは偽札が多いのと 

普及以前にクレカ文化が無かったから普及しやすかった 

ってのもあるだろ。 

それに実質国家主導施策だからな。 

アメリカなんかでも中国ほどは普及してないし。 

普及させたいなら国主導で手数料下げて 

機器代も格安にしてからの話だな。 

当方は店も嬉しいし一番融通効く現金払いだが。 

 

▲43 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党も支持者も中国をバカもしていないし、外国人に対してヘイトもしてないので、堀江さんが勘違いしてるか、意図的に言っているかわかりませんが、こういうことを記事にすること自体がおかしんじゃないでしょうか。 日本でマナーを守らない、自分勝手な横柄な態度をとっている中国人や中国の政府に対して、日本人が不満を持ってることに、参政党は日本人が安心して暮らしやすい社会にするよう、政治をすすめていきますよということを言っているんじゃないですか。農村でキャッシュレスが進んでいることより、思いやりをもつ心の方が大事だと思いますけどね。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

中国に住めば良いのでは? 

祭りで現金で払うって良いと思う。 

子供にお小遣いで現金渡してテキ屋で買い物 

とても雰囲気を味わえる祭りになると思います。 

何でもかんでも楽が良いって感覚は良くないと思う。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の紙幣に信用の無かった国でキャッシュレス化が進んだ。。。 

ただそれだけの事では? 

 

日本の紙幣は偽札も殆ど無く、信用力が高いからキャッシュレスの必要性が低く、結果現状ではないでしょうか? 

 

逆説的ですが、日本の現金主義は誇って良いと思いますね(^^♪ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろそれ以前に大したインフラがなかったから→20年以上前に中国に行ったことのある人ならわかると思うけど中国のお金はひどく汚くぼろぼろだったからね、触るのも気持ち悪い、まして飲食業でとなるともうむり。そこへキャッシュレス時代、まさに蛙飛びでデジタル通貨に飛びついた。さらには監視社会という中国独自の事情があることも忘れてはいけない。ちなみにドイツでは日本よりもキャッシュレスは進んでいない、それは現金が中国のように不潔な状態じゃないし何よりも歴史的背景から個人情報保護を重視している、なにもあわてて中国の真似することない、それと円の偽札率は諸外国に比べ桁違いに低い、日本では現金決済が見直されてきている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に自分の政治的スタンスは中道と考えてしまうもので、参政党が中道だと感じる人は、考えも参政党に近いのだと思います。(私もその1人です。)堀江氏から見て参政党は右に偏っている様に見えてしまうし、参政党支持者から見たら堀江氏は左に寄っている様に見えるんだと思います。蛆もお花畑も同じ事。みんな同じ考えはあり得ないし、違うから言葉で罵倒するのは大間違い。今の政治家を選んだのは有権者、特に選挙に行かない有権者の多さが今の日本を使ってしまったと感じる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが早く進む理由は国が舵取りをちゃんとしてるからという理由だけど、裏側にはそのほうが金の流れを掴みやすいとか偽金の流通やらの存在があるのでは 

何でもかんでも進んでいればよいというものではありません 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国のキャッシュレス化が早かったのは、偽造人民元札が多くて信用なかったから。そのせいで最高額紙幣100元札(2000円)と不便でした。 

でもキャッシュレス化が一気に進んだおかげで、お金のやり取りも国家が管理しやすくなりました。 

つまりホリエモンは中国のような管理国家が理想であると。わかります。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE