( 316785 ) 2025/08/17 04:29:10 2 00 「風化されつつある」斎藤元彦兵庫県知事の“疑惑” 「逃げ得を許さない」最後の砦となる“司直の手”FRIDAY 8/16(土) 11:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/949bf0614be02979d0e87a0cae3fffc3a2474da5 |
( 316786 ) 2025/08/17 04:29:10 1 00 兵庫県知事の斎藤元彦氏には数々の疑惑が浮上しており、現在も混乱が続いている。
また、元総務部長による情報漏洩問題や、選挙中の不適切な情報拡散なども提起されている。 | ( 316788 ) 2025/08/17 04:29:10 0 00 今もって、県政に混乱が広がっている兵庫県知事の斎藤元彦氏
斎藤元彦兵庫県知事(47)に関して沸き上がった数々の疑惑と問題は、何一つ解決されないまま、時間が過ぎている。
メディアの追及は続いているが、全国ニュースになることも少なくなり、兵庫県民以外の人たちの記憶からは消えつつあるように感じる。
これまでの経緯を振り返ってみると、事の発端は斎藤知事のパワハラなどを指摘する文書が報道機関に送られたことだった。
知事はこの文書が誹謗中傷性の高い文書と判断し、即“犯人”捜しを始めて、元県民局長に懲戒処分を下した。これが違法だという声が上がり、調査のため『百条委員会』が設置されたが、調査結果が出る前に斎藤氏は、県議会で不信任決議案が可決されて辞職。しかし、昨年11月に行われた知事選に立候補して再選を果たした。
その知事選に、斎藤氏を応援するという理由でNHK党の立花孝志党首(58)が立候補。これが後に“二馬力選挙”と呼ばれるようになった。
立花氏は選挙中、街頭演説やSNSで斎藤氏に有利になるようにと、真偽不明の情報を拡散。また百条委員会のメンバーである県議を攻撃、選挙後にも元県議に対する攻撃を止めず、誹謗中傷を続けるなど、その行動は数々の問題を生じさせることになる。
さらに、県の元総務部長が元県民局長の私的情報を漏洩したことで、別の第三者委員会が立ち上げられ、調査の結果、漏洩に関して
「知事らが指示した可能性が高い」
とされたが、知事は否定しているので、この問題も解決していないままだ。
時事通信社の記者が
「斎藤知事が震源地」
と語っていたように、問題はすべて斎藤知事を巡って起きている。
毎週開かれる知事の定例会見では、記者たちが知事を問いただすのだが、知事は
「重く受け止める」
「真摯に受け止める」
と、壊れたテープレコーダーのように毎回同じ答えを繰り返すだけ。いや、答えといえるものではない。質問と答えは全く嚙み合うことがないのだ。そんな状態がもう半年以上も続いている。
地元テレビ局の記者は、
「あの人のメンタルはどうなっているのか。あれだけ毎回記者たちから攻められていたら、普通の人の神経なら、あの場に立っているのが苦痛になると思います。しかしどうやっても落ちない難攻不落の城です。記者たちが諦めるのを待っているんでしょう。半年以上、同じことを繰り返していて、我々も攻めあぐねてきていますが、“しめしめ”とは思わせたくない。知事が法律に違反していることや『二馬力』で当選したことを認めさせ、責任を取らせることは必要です。このまま終わらせては、亡くなった県民局長や竹内英明元県議が報われません。どうすべきか新たな攻略法を考えています。我々はけっして諦めません。“知事辞めろ”の声が大きくなる一方で、“もういいんじゃないか”という人たちが増えているのも事実です」
と、この問題が飽きられ、注目されなくなるのが怖いという。
◆同じようなやり方をする伊東市の田久保真紀市長
6月には共産党県議団が、斎藤知事の辞職を求める文書を県に提出した。また、県議会議長には、井ノ本知明元総務部長を刑事告発するよう要請。しかし、斎藤知事が応じる様子はない。
「こうなったら、また不信任決議案しかないでしょうが、民意がゆがめられたとはいえ111万票も票を得ていますから、議会もなかなか出しにくい。それに今度不信任決議案が可決されたら、議会が解散となる可能性があるでしょうから、選挙に莫大なおカネがかかってしまいます。県民から税金の無駄遣いだという声が上がる可能性大ですから、決断しにくいのでは」(地元紙記者)
斎藤知事に辞職を促す方法は他にないのだろうか。元テレビ朝日法務部長の西脇亨輔弁護士はこう語る。
「知事の会見の受け答えはますますひどくなっています。責任を追及し続けて事態を風化させない必要がありますが、もう一つ求められるのは、司直の手による真相解明ではないでしょうか。中でも注目されるのが、井ノ本元総務部長が元県民局長の私的情報を見せ回ったという守秘義務違反疑惑。知事の指示があったと複数の人間が証言しているので、捜査機関が本格的に乗り出しさえすれば大きな展開があり得ます。そうなれば世論の動きも大きくなるのではないでしょうか」
そして、
「斎藤知事に関しては、公益通報への対応をはじめさまざまな問題が指摘されています。しかし『無視していれば、いつの間にかみんな忘れてしまうだろう』と言わんばかりに会見などでずっと同じ態度を続けており、これを許してはいけないと思います。伊東市の田久保真紀市長の問題でも同じようなやり方が使われているように見える。『明らかな問題点が指摘されても、無視し続ければ、いずれはなかったことになる』という前例を作ってはいけません」
と、追及の手を緩めないことが大切だという。
その斎藤知事は、昨年の知事選でのSNS運用などに関して、PR会社に報酬を支払ったとして公職選挙法違反の疑いで告発されていた。前出の地元紙記者によると、
「今年の2月に神戸地検検察と兵庫県警はPR会社など複数の関係先を捜索するなど、捜査を進め、6月にPR会社社長と斎藤知事の2人を書類送検しております。斎藤知事に関しては、先月地検が任意で事情聴取していたことが明らかになりました」
事態は大きく動くことになるのだろうかーー。
取材・文:佐々木博之(芸能ジャーナリスト)
FRIDAYデジタル
|
( 316789 ) 2025/08/17 04:29:10 0 00 =+=+=+=+=
日本の司法は間違ったままだから被害者はいつも報われ無い結果ばかりで加害者は軽罰か無実が多い。 犯罪に確実な証拠無きは加害者有利、被害者はやられ損なんて国民はみな納得出来無い。命をも軽視する日本の司法は腹立たしく加害者は減らない。司法の基本理念を変革して欲しい。
▲1941 ▼334
=+=+=+=+=
111万票の獲得は、問題の多い立花氏が関与した2馬力で獲得した票なので、正しい獲得票数とは言えない。立花氏が兵庫参議院選挙区で獲得した30万票を111万票から引くと81万票と知事選で次点の稲村候補を大きく下回るので、1馬力では斉藤知事が誕生しなかった可能性がある。ここは最後にもう1度、正々堂々と立花氏の力を借りずに、知事選をやって決着をつけるべきだと思います。お金のかけ時だと思います。
▲66 ▼69
=+=+=+=+=
既に1年近く経とうとするのに、警察は稲村候補に対してSNSでのフェイク・誹謗中傷での公選法違反で書類送検した1件だけだったと思う。政治絡みは時間が掛かるとされていますが、ちょっと掛かりすぎな気がする。 時間とともに忘れ去られるなんてあってはならない。
▲1443 ▼185
=+=+=+=+=
この兵庫県問題の中で明確な犯罪と言えるものは元県民局長の「公務員法違反」と「名誉毀損」くらい。しかし県庁側が告発をする気は無いから立件も無い。 残りは犯罪として立件できるほどのものが無いだけ。だから告発をしても不起訴になってしまう。 これは日本が法治国家であり法的統治が機能してるから。推定無罪が当然。 つまり問題は無いというのが現実。
こうした事実に対して「風化されつつある」や「逃げ得を許さない」というなら告発するなり、裁判を起こすなりすれば良いだけのこと。 それをしないで無駄な文句をゴチャゴチャと垂れ流してるだけのメディアに、今や存在価値があるのかの方が問われる事態に陥りつつある。 結局、無意味な誹謗中傷を繰り返してるだけのメディアは、こうした事を続ければ自分で自分の首を絞めてるも同然。
愚か…
▲384 ▼434
=+=+=+=+=
全てが解決し、今残っているのが司法の判断だけだろう。疑惑は疑惑でしか無い。事実に基づかない疑惑を真実のように話す事で、真実と勘違いした人が知事への誹謗中傷をする。世間で問題になっている誹謗中傷は、ほとんどがマスメディアの蒔いた疑惑の種を真実と思い始まる。誹謗中傷のほとんどがマスメディアの自作自演のようなものだ。マスメディアは事実のみ伝えれば良い。
▲286 ▼359
=+=+=+=+=
前半はそのとおりかもしれませんが、後半は自らの見目よい実績づくり人気取りと、維新大阪への利益誘導が見え隠れします。 市町村の障害者福祉の予算は市町村へ相談なく打ち切って、大学生のバスケットボール買ったり、吉村氏の人気取りのパレードには全力協力したり、、 県政に真剣に取り組んできた真面目な人ほど許せなかったことでしょう。
▲69 ▼27
=+=+=+=+=
問題点が指摘されても、無視し続ければ、いずれはなかったことになる。 という前例を作ってはいけません、
まさにその通り、悪行をはたらいても争点をずらして、誤魔化して、逃げ得意は許してはいけない。
仮に不起訴処分となっても、第二 第三の矢を放ち、事件を風化させる事なく、地の果てまでも追い詰めなくてはならない。
▲1259 ▼318
=+=+=+=+=
文書問題から始まり、公選法、背任、地公法など数々の疑惑があるなか、いまだに一件も事案解決していない事に対しては驚くしかない。 限りなく黒に近いグレーゾーンに身を委ね、知事としては綱渡りの連続であるが、どの様な心境で勤務しているのであろうか。 盆休みも間も無く終了し、いよいよ検察、警察の追及も厳しくなるであろうなか、果たして知事は逃げきる事が出来るのか、注目したい。
▲132 ▼68
=+=+=+=+=
そうですね、最近の報道機関は伊東市のほうに焦点をあててしまっています。 報道機関の悪いところは、炎上中は良いが、 ほかに炎上しそうな話題が出て来たらそっちに乗り換えるところです。 なんでも最後の結論まで責任持って報道するべきです。 兵庫と伊東のことを天秤にかけると、 兵庫のほうが格段に重い。 報道機関は兵庫も最後まで伝えるべき。
▲1005 ▼240
=+=+=+=+=
結局、選挙の時に資質を見抜けなかった有権者の責任であり、県民にそのつけが回ってくる。SNSの誹謗中傷は即効性があるが、司法は結論が出るまでにどのくらい時間がかかるかわからず、犯罪者でも法に擁護される可能性もある。アンフェア極まりない。繰り返すが狡猾な独裁者を見抜けなかった有権者に全責任があり、チェック機関である県議会が正常に機能するかどうか注目したい。
▲151 ▼80
=+=+=+=+=
決め手がないことが、この知事をめぐる一連のことのポイントなのかもしれません。しかし、このような前例をつくることは大変危険だと思っています。知事になれば法解釈さえ自在に操れるなんてことになってしまったら、知事は独裁者になれてしまいます。民主主義の、法治国家としての根幹に関することだと思います。
▲797 ▼287
=+=+=+=+=
兵庫の問題は最初から司法・警察・第三者委員会でやれば良かったこと。
元県民局長が処分に納得いかなければ、それは司法で争えば良いし、最初の怪文書後にきちんと手順を踏んだ公益通報がなされてるんだからその結果と第三者委員会の結果を待てば良かったこと。
それを知事追放を確実なものとしたかったのか、手柄が欲しかったのか不明だが「政争の愚になる」との反対意見を潰して百条委員会なんて設置するから死者が出たり遺恨の残る兵庫県の分断となってしまった。
怪文書を本人も意図してなかった公益通報としようと入れ知恵した者、百条委員会設置を強く推進した者、知事再選という民意が示された後もそれを蔑ろにし活動家やメディアと一緒になって政争を続ける議員達の責任は重いと思うよ。
政争続けたいなら議会解散して新たな民意を得てからにしろと思う。
▲715 ▼234
=+=+=+=+=
元彦は県知事、田久保は市長、その差で警察の動き方も違うのか? 悪い事を暴くのが警察の仕事でしよ。 隠れて交通違反を捕まえる暇がある警察もいるのだから人手が足りなくて捜査が進まないのならば、そちらの方に人手を回して組織として誇りをもってやってほしい。
▲199 ▼71
=+=+=+=+=
斉藤氏が公益通報者保護法に違反していることは明らかです。文書の内容にも事実である部分があることが明らかになっています。そして公職選挙法違反についても大いに疑惑を持たれる状態です。にもかかわらず、未だに知事であることがおかしいと思います。彼が知事である限り県政の停滞は変わらないと思います。
▲24 ▼26
=+=+=+=+=
前回の寄稿に引き続き、東京で外野で様子を見ている佐々木にとっては、今や19.2秒田久保をおもちゃにしている状況で報じられる様子がないことから風化しているという判断になると思うが、真相が明らかになっていない様子では明らかに風化もしていない。 今回の寄稿で取り上げた時事通信の池畑が「ネットでの嫌がらせ」と兵庫県庁を遊び場として言い放った兵庫県民有志の住民監査請求や情報公開請求の訴えが起きている様子では風化自体していない様子である。 3つの第三者委員会に関わっていた弁護士の工藤がコメントした通り県民がステークホルダーなら、判断材料となる情報を包み隠さず公開して県民自身で判断してもらった方がいいのではないかと改めて思う。 いずれも司法で判断すればいい話ではあるが、斉藤の場合は迷惑系noterの折田の件は動いているものの、肝心の県庁職員と共謀した茶番劇の件では動いている様子がない。
▲104 ▼74
=+=+=+=+=
公益通報者保護法違反濃厚だが触法時点で刑事罰規定がないため罪刑法定主義のため罰することも出来ず強制的に公職者として失職にならない、せいぜい民事責任を問われるぐらいだ 何よりそれが腹立たしい 恐らく公選法や守秘義務違反など他の疑惑で刑事上の起訴をされても司法で判決が確定するまで本人は任期一杯まで居座る気なのだろう 起訴前後になるかどうかは分からないが、県議会は不信任して議会を解散されることを恐れるべきでない、コストが掛かったとしてもこれは法治国家と民主主義のコストだ、県議会が行動を起こさないなら議会の存在意義がない
▲424 ▼184
=+=+=+=+=
兵庫県民です。斎藤知事に投票しましたがそれは政策で判断したまでのこと。今でも判断が間違っていたとは思いません。 斎藤知事が何か罪を犯していたのであれば何かしらの罰を受けるべきだとは思います。そういった県民の方も多いのではないでしょうか。
▲34 ▼20
=+=+=+=+=
壊れたテープレコーダーの様に?同じ質問を繰り返しているから同じ答えが返ってくる。 懲戒処分の対象となったのは怪文書のばら撒きから明らかになった職員の行為であり、 これは第三者委員会も「県の幹部職員の行為として看過できない非行」とした「職務中の公用PCの私的利用・職員の個人情報を不正に抜き取り・具体的な企業名個人名を使った文書作成・他の職員を誹謗中傷する文書作成等」の違反行為に対してである。 知事がこの様な職員の違反行為を放置する事は職務怠慢であり、これは4月4日の1号通報とは明確に区分されて調査されている。いまだにこうして3月の怪文書ばら撒きと公益通報を混同して報道し続ける事は許されない。 そしてその処分の際違反行為の信用性はどうかという時に、幹部に事実を伝え背景資料を提出情報共有するのは、通常行われる正当な業務行為である。
▲81 ▼51
=+=+=+=+=
その後、まさに司直は何をしているのだろうか? 時間がかかるばかりで、結局、「見送り」になるのか? 法治国家として、検察も警察もしっかりしてもらいたいものだ。
この兵庫県知事の件は、今後の帰趨(とくに地方首長選挙)を大きく左右することになるだろう。 それだけに、検察、警察の責務は極めて大きい。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
告発者探索を法律問題に矮小化するのは誤り。
斎藤氏は「嘘八百が含まれる」と文書に事実も書かれていたと認めているので、文書で疑われた当事者。 よって当事者と第三者(内部窓口)を比較して、「不正目的か否かをより慎重に判断できる」「誹謗中傷や名誉毀損をより良く止められる」「文書の更なる頒布をより良く止められる」のはどちらか問えば良かった。
論理的に考えればいずれも第三者の方が優位。 よって「斉藤氏は誤った判断で告発者探索という重大な誤りを犯したので知事不適格」と簡単に結論できた。
この結論は法律とは関係ない。 よって議会が百条委や第三者委の報告を待たずに不信任決議したのは正しい。
だが斎藤氏は再選された。 よって文書問題は知事選前は斎藤氏の問題だったが、知事選後は氏に投票した県民の問題と言える。 よってメディアは斎藤氏を批判するだけでなく、氏に投票した県民がいま何を思うのかを取材すべき。
▲20 ▼43
=+=+=+=+=
知事を辞めさせたい理由なんか後付けでしょ。 パワハラ、県民局長への処分を踏まえて議会は不信任案を可決し、知事は失職したのだから。 その再選挙でもう一度斉藤知事を選んだのは県民の意思だということは、重いと思うけどな。国政と一緒でオールドメディアの選挙結果からの乖離は酷いな。
▲79 ▼41
=+=+=+=+=
何のお咎めもないのが無実の証拠ではないのかな?もし逮捕されたなら、その時は「やっぱりね」と思えばいい。何の後ろ盾もなさそうな斎藤知事に警察が忖度するとも思えないし、何も問題ないから何も処分されないと考えるのが自然でしょう。
▲153 ▼73
=+=+=+=+=
事実でなくても、週刊誌が多く売れればよいのだから、斎藤知事を貶めることだけを目的にしつこく同じような内容の投稿をしているだけ。 旧井戸派の既得権勢力のしつこさは異常である。相当根が深い。 県民がどのように見ているのか全く気にしていない。
風化されるのではなく、メルチュの件が不起訴濃厚になり、斎藤知事の全ての対応が正しかったことが明らかになっているだけのことである。 斎藤知事は品格がある素晴らしい知事であり、誰に対しても敬意を持ち、公正でまともな事を言っています。
▲61 ▼32
=+=+=+=+=
あの…辞めさせたいから政局化させた県議と一緒にマスコミが些細な事も疑惑化させて大騒ぎして辞めさせる方向で偏向報道させた挙句、疑惑に関してはほぼほぼ百条委員会でも第三者委員会でも違法行為の認定は無く、些細なパワハラ事案がパワハラ認定されただけ。にも関わらずまだマッチポンプで強引に長期化させよう、自身の報道内容を誤りと認めないと言ってるだけにしか感じないんだけど。何か本当に疑惑があったかだけではなく、兵庫県の自治労絡みから全国の極左政党が絡む問題になり、反維新の勢力や、NHK党が関与した事からそのアンチも加わり、それらの活動家の意に沿った方向に進めようとする力や、それら活動家とつながるマスコミによる更に炎上させようとさせる動き。これらによってどんどん本来の問題からどんどんと関係のない話にどんどん大きくされて広げられた問題にしか見えない。
▲188 ▼65
=+=+=+=+=
今までの知事は、県会の有力議員の要望を取り入れて、税金をうまい具合に、自分達仲間にくれたが、今度の知事は、ことごとく、儲けの根本をズタズタに切り込んだので、大反発なんでしょう。知事は、特定の人間の利益の為に仕事をしているのでは無く、県民全体の事を考え、バランスを取って県政を行っている事は、自明の理である。その、利益集団の繋がりに成る、根っこを切ったから、以前の知事の様には行かなく成ったんです。そこを無理を通して実現させようとして、利益集団から死人が何人も出る結果に成ったんでしょう。上手い汁の味が忘れられないんでしょう。
▲50 ▼24
=+=+=+=+=
いつまでやってるんだ。司法は愚かではない、罪あれば捕縛されるのは当然。なにもなければ無罪でしかないし、疑惑でしかない。 疑惑なら世の中沢山あるだろう。相変わらずメディアばっかり鵜呑みするよりここに書いてる連中の誰でも斎藤知事相手訴えれば良い。 どっかの大学の胡散臭い度々斎藤知事を追い落とそうとしたが失敗している。 それはつまり無罪でしかない。 こんな揚げ足取りに惑わされてばかりでなくなにが事実か見極めよ。
本当に罪ありなら司法へ訴えれば良い。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
この問題、本質は箱物建設で利権を狙う議会と反対派新知事という構図。民意は2回示されている。今話題の伊東市の件も同じ構図。どちらも本論では勝ち目がないので、匿名スキャンダル通報で失脚を狙う、所まで同じ。請負屋がいるのかと思ってしまう。ま、メディアはこの類だろう。 同種の箱物絡みの議会汚職は群馬県でも逮捕者が出ている。群馬県議を逮捕したのは埼玉県警、県のグリップは埼玉県までは及ばなかったか。この種の事件は、sns社会では隠しきれなくなっている様にも思う。メディアの茶化しには辟易するが、全体的にはいい方向に進んでいる様に思う。
▲40 ▼47
=+=+=+=+=
風化も何も当事者である県民が問題だと思わないなら他人がごちゃごちゃ言うことでもない 県民がそんなことより仕事しろと思っているなら真実追求なんてので疎外するのは迷惑 ハラスメントで自殺者が出たとか公職選挙法違反だとかは司法に投げればいいだけ
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
元県民局長が仕事中に不倫日記を書いていたとか、パワハラ疑惑のアンケートがイカサマだったこと、おねだり疑惑がヤラセだった件は犯罪にならないんでしょうか? それをしっかり報道して、しっかり決着つけないんで、偏向報道たと兵庫県民には、いつまでも斎藤知事は被害者でしかありません。
メディアは、全て洗いざらいきちんと公平に報道してから斎藤知事の批判をするべきです。 私も本当のことを知りたいです。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
兵庫県警と神戸地検の消極的な捜査を見る限り、メルチュ折田社長とともに公職選挙法違反は不起訴でしょう。斎藤知事の疑惑については、識者がどんどん告発してほしい。ただ今までのところ兵庫県警と神戸地検は、斎藤知事と立花孝志がらみの事件に対して少しもやる気を見せていないので、いくら告発してもすべて不起訴にされるおそれがあります。
▲262 ▼184
=+=+=+=+=
怪文書から始まる一連の事象を見ていて、何一つ解決していないなどと報道することがまともなマスメディアの言うことかと思う。怪文書の疑惑とされたことは、ほとんどが嘘、事実無根だったと認定されている。未だ結論の出ていないことも、もうすぐ司直の判断が出ることが予想されている。むしろ、逃げ得という言葉を向けるなら、それはマスメディア自身に対してではないか。悪意ある偏向報道で煽りに煽って発行部数(購読数)を稼ぎ、その偏った自らの姿勢を省みず、斎藤知事に謝罪しないまま終わるとすれば、まさに逃げ得になるだろう。
▲163 ▼67
=+=+=+=+=
斎藤氏のメンタルの強さはよく分かったが…決してこの人をゆるしてはいけない。陣営や後援会があらゆる人脈を使って斎藤氏を守っているが時間による風化が狙いでもある…再選挙にて斎藤氏に騙された兵庫県民の愚かさだけが残るのは避けたい…捜査機関もここまでか〜!とは言いたくないが…なんとか斎藤をやっつけないと…
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
地元テレビ局記者でもいくら憎くても法律違反がない限り合法的に辞めさせる手はないことは知ってるだろう。風化させたくないなら藤本委員長基準により付箋投げとか時間外チャットは兵庫県では固く禁じられているので知事失格と蒸し返し、社を挙げて退陣キャンペーンをしてはどうか。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
斎藤知事や支持者の基本的な考え方が立花氏と同一。 「文句があれば訴えろ」 「逮捕されていないから大丈夫」 「最終的には司法」 「裁判で確定するまでは無罪」 だから、刑事告発されている事実があり、十分に「被疑者」なのに、知事は1ミリも悪くないという考え。 いわゆる推定無罪という考え方を理解していない。 マスコミには事実や問題点の指摘により、有権者の記憶からこの問題が消えないように、諦めずに報道してもらいたい。
▲545 ▼204
=+=+=+=+=
再選挙の時に解決出来た問題です。 兵庫県民の意思が斎藤知事なのです。まず、他県の人はとやかく言わない。兵庫県民のインテリジェンスを見守りましょう。兵庫県民の方は注目されて良かったですね。良い意味ではないです。
▲34 ▼46
=+=+=+=+=
第三者委員会の結果を受け入れない姿勢があり得ない。県が設置しているにめかかわらず、違法性を指摘されても知事は認識が違うと責任を取らない。行政罰にはペナルティが無いものがか多いから明確な違法行為をしていても斎藤元彦は法令遵守の気持ちが無いから今後も責任は取らないだろう。
▲63 ▼91
=+=+=+=+=
そうか!風化を待つという手があったか。そこまで読んでいるのか。凄いのひとことだなあ。伊東市市長の様に色々側面援助する人もいるし。 昔大学生時代に民法で公序良俗とか公共の福利とか善良な市民とか学んだ。この面から考えれば斎藤知事だの田久保市長などは自らの行為を法の盲点と人権擁護の精神を濫用悪用して時間と金、人的資源そしてメディアを奔走させる無駄なエネルギー消費をさせている。かなりの部分で市民の税金の無駄遣いや企業広告宣伝費用に費やされる。こういった切り口からこの図々しい鉄面皮達(AIさんよ、これは普通の日本語です)を立件有罪化して償いをさせることはできないのだろうか。 不幸にして法学部法律学科ではなかったため刑法や刑事訴訟法は履修していない。 補足:成績は超低空飛行でした。必要単位は取得し無事卒業し証書も本物が授与されました。が、いつの間にか行方不明となりました。
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
斎藤氏を批判するコメントを出すと必ず既得権益者が...と、返信あります 既得権益者はいるとは思いますが そんなに多いかなぁ コメントを寄せる既得権益者?批判的な報道には偏向報道と言われるが 冷静にこの話し本当かな?デタラメかな?と考えてみてはどうでしょう いろいろな情報は日々出てきます 当事者でないと確かめる事は出来ませんが 考えをリセットしてみてはどうでしょう。
▲10 ▼16
=+=+=+=+=
『明らかな問題点が指摘されても、無視し続ければ、いずれはなかったことになる』
個人的には百条委員会の権威を低めるという悪しき前例を作ったのが兵庫県。本来百条委員会は検察機関と連携して罰則規定に抵触したら速やかに起訴し、被選挙権を剥奪できるぐらいの権力があって良い。兵庫県警、地検が齋藤氏不起訴処分にするなら今後政治家による逃げ得が横行することになるだろう。 一番重要なのは被選挙権の剥奪である。
▲388 ▼180
=+=+=+=+=
「風化されつつある」のは、知事に対して嘘の嫌疑をかけて謝罪もせずに逃げようとしているオールドメディアのやり方こそでしょう。 斎藤知事は改革の知事だから既得権益の甘い汁を絶たれた県議や県職員に嵌められたと気づいた賢明な県民に圧倒的な支持を受けて再選したのです。 二馬力と言うのなら、二十三馬力こそ権力を使い、たちが悪いので追及すべきです。
最近、兵庫県参議院選挙に国民民主党から出馬した多田ひとみさんが、リハックでポンコツと呼ばれましたが、反省して第三者委員会の報告書を読み込んだようです。 YouTubeで動画を出しています。とても分かり易くて、しかも洗脳が解けたようです。 世の中はこんな風に出来ているんだってよくわかりました。
▲60 ▼24
=+=+=+=+=
兵庫県民です。 そもそも昨年3月元県民局長が10カ所に匿名で郵送した告発文書と、言われる怪文書には法的に責任を問われる疑惑の事実は無かったのが結論です。 この記事を書いた方が逃げ得と言われるなら、パワハラ案件について告発してください。 そして貴殿が告発人として司法の場で争ってください。 無かった疑惑を今更、蒸し返すことはえー加減にしてください。 メディア各社、記者の暴走であったことは、県民と良識ある識者は分かっています。 公職選挙法違反云々は、尾ひれです。本丸を攻めてください。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
グレー知事の選挙区でもなく有権者でないので成り行きを傍観するしかないが、なにかすべてが有耶無耶ですっきりしなことだらけ。
最近、トンと聞かなくなったが公職選挙法違反と疑われている、兵庫県内のPR会社に報酬を支払ったか否かの問題はどうなっているのでしょう? 舞い上がっての自慢話が立件されたらと希望的観測です。
後々、まさか国政進出はないとも思いたい。
▲50 ▼36
=+=+=+=+=
第三者委員会の調査報告が、事実に基づく結論であろう。兵庫県の初動対応が公益通報者保護法違反だった。有権解釈権の消費者庁も外部通報、内部通報に適用される。法の趣旨が、どのような理由があるにしても、告発者を保護しなければならない行政の対応を、当事者による犯罪のような告発者潰しは、全く許しがたい。あかはたの解釈通り、兵庫県行政の違法行為である。司法判断の前に、知事は条文を解釈しなければならない。
▲91 ▼131
=+=+=+=+=
そうだそうだ、逃げ続けて話を無きものとしようとしている!一番卑劣な行いだ、これを許したら国民を嘲笑うかの逃げ得になってしまう!司法も早急に核心を突くべきだし、亡くなられた方の無念も張らさなくては絶対にいけない。見てると記者会見等でも付け上がったような発言 態度には腹立たしく感じる。この人を支援してる人もいい加減魔法を解かれて現実を直視した方が良いと感じる。いつまでも騙され続けると本人が更にエスカレートして来るのが分からないのかな?何しろ風化させるわけには行かない、悪は悪として罪を負わせなければ県や国の恥だ
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
兵庫県民ですが、さいとう元彦や尊師の信者がどうして生まれるのかを現実の社会に存在する人と照らし合わすと見えてくるものがあります。そういう人たちは自分が属する社会の枠組みの中で既得権益層になれずに、ずっと下積みを強いられてきたという心の抑圧を持ちつつ生きてきた人のように思います。さいとう元彦や尊師の云う「既得権益を打ち破る」という見せかけの主張にまんまと嵌り、その擁護派になることで自分の内に秘めた闇を晒したくない、違う方向に刃を向けることしか出来ないのではと。でも尊師は正直にそんな人を「犬猫野菜」と言ってます。少し考えてみるとさいとう元彦や尊師がなぜ政治家を辞めないのか。つまりこの仕事がおいしいから。少し俯瞰して考えればれっきとした新たな「既得権益」なんですけど。それを心底では分かりつつ、心の奥底に宿している抑圧を隠し続け、信者であり続ける行動しか取れなくなっているのが真相じゃないかと。
▲82 ▼127
=+=+=+=+=
ここで問題なのは「兵庫県警」と「神戸地検」でしょ!あまりにも対応が遅すぎる。先般斎藤知事に対する脅迫には直ぐに対応したのに、何故、昨年斎藤知事と折田楓が刑事告訴された件や奥谷氏の立花孝志に対する名誉棄損罪等、ほとんど動いていませんね。何に「忖度」しているのでしょうか?まして「証拠は十分ある」のに!東京地検なら「公選法違反」は即刻捜査し厳しい対応の事例がありますね。何故、「兵庫県警、神戸地検」は??真面に対応しないのだろう?
▲55 ▼51
=+=+=+=+=
記事は斎藤知事が違法行為をして悪者のように決めつけているが、結局、元県民局長の告発は的を射ておらず、事実関係を深掘りしていくと県政改革を推進する知事失脚目的だった可能性が高く、そのような告発の告発者探索は消費者庁のガイドラインに沿っていて違反とはなりません。 百条委員会は事実上反斎藤派による知事追及の場となり、第三者委員会も人選や結論に疑問があることはオールドメディアは報じないので、斎藤知事のマイナス印象が大きくなるばかりだったでしょう。 会見での斎藤知事の答弁に言葉足らずなところはあると思うが、そもそもはオールドメディアが一方的な偏向報道で不当に”斎藤悪し”を印象づけ続けてきたのが大きな問題。 なんで斎藤知事の些細なパワハラを大々的に取り上げて、誰もが認めるパワハラをした泉房穂氏はほとんどスルーなの?
▲88 ▼126
=+=+=+=+=
真実がなんかよくわからんし、報道が真実の全てを報じてるとも思えないから、一市民としてはよくわからないね。あと、裁判では真実を明らかにするするなんてできないからね。争点の部分に対してのみ判断するものだから、なかなか真相解明には期待は薄いかな。
▲17 ▼41
=+=+=+=+=
司法や検察を責めるより、議会が不信任を出すべきなのでしょう。 でも、兵庫県民は斉藤知事を信任しているので、議会も腰が引けますよね。 すべての責任は兵庫県民にあります。民意なのでどうしようもないですね。 外野がやいやい言っても意味がないですよ。兵庫県の民意なのですから。 兵庫県民じゃなくて良かった。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
そもそも疑惑なんだから、何もない限り知事は今の対応のままでよい。オールドメディアや議会が疑惑なのにしつこくダラダラと知事につきまとっているだけ。これで起訴もされずに何もなかったら、次の県議会選挙では自民、立憲系は総入れ替えになりそうですね。
▲67 ▼23
=+=+=+=+=
旧井戸派の既得権益者である幹部職員、OB が公務員の天下りの改革に手をつけた斎藤知事を辞めさす為、元県民局長は全く根拠の無い誹謗中傷文書を定年退職の一週間前にバラマイきました。公共工事にも手を付けたので、利害関係の有る県会議員達もこれに乗っかって斎藤知事を辞めさす為、百条委員会を開きました。マスコミもこれに乗っかって偏向報道を繰り返し、斎藤知事が悪いとの世論を誘導して、百条委員会はこれを利用して知事を失職に追い込みました。しかし現代ではマスコミからの情報だけで無く、SNSからの情報を自由に入手出来るので、真実を知った兵庫県民110万により再選されました。今では斎藤知事は兵庫県で大人気です。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
斎藤知事批判がまだ続いている。おねだりや選挙法違反など連日のようにセンセーショナルに報道していたが、その殆どがデマと明らかになった。しかし、メディアはそれを知っても、訂正も謝罪もしていない。 戦争の時も朝日新聞はじめメディアは戦争を猛烈に煽った。少なくとも敗戦濃厚となった頃は、大本営発表が嘘とメディアは知っていたはずだ。余程の馬鹿でない限り。しかし、知りつつ嘘を流し続けた。理由は要するに、記者達の保身だろう。 今もそれは変わっていないように思われる。
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
兵庫県警は斉藤知事の部下ですから難しいのかな。 ただ、公務員である一職員が、片山元副知事がおさえたデータを勝手に立花氏に接触して提供するはずない。立花氏への接触のルートもないでしょう。知事の命令なら納得できる。 元総務部長は、録音データ持ってないのかな?あのヤバい展開では、用心深い人は手を打っていてもおかしくない。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
昨日の斎藤元彦のTwitter投稿に甲子園球場にて黙祷している写真がありましたが、これは8月15日正午ではなく、その前に勝手に一人だけ立ち上がって写真を撮らせたことが分かっています。しかも同日行われた県の追悼行事は代理に出席させています。追悼の意思はなく、追悼しているふりをしているだけ。知事として何をするかには一切興味なく、どう見せるかしか考えてないハリボテの人格ということを知ってほしい。
▲332 ▼141
=+=+=+=+=
コメント欄では「しつこい」「再選したのに」「もういい」といった声も見られますが、それは現状の問題から目を逸らす態度にほかなりません。
この事態を黙認すれば、「兵庫で許されたのだから」という前例ができ、他地域で同様のことが起きた際の免罪符になります。
自分の住む自治体で同じことをされても構わないと思うなら容認すればよいでしょう。しかし私は、公的責任や説明責任が曖昧にされることを受け入れることはできません。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
公職選挙法違反に関しては、なんか動きがありそうだけど。まあそのー、こう言ってはなんだけど、動いた額が額だけに起訴猶予で、司法は有権者に判断を任せるかもしんない。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
以前から国の政治家も問題が発覚して曖昧になって風化しつつある事案があると思います。 国から県、そして市と権力とは、誤った使い方をすればするほど混乱が複雑になり長引くようですね。
▲11 ▼16
=+=+=+=+=
もう、安倍政権時代や東京都都知事と言う実例があり、選挙で選ばれる国政や自治体の長を、捜査機関や司法がアレコレするのは、及び腰なので、どうにもなりません。
明らかなスキャンダルで、世論によって貶める以外に、辞職をさせる手段が有りませんが、最近は鉄面皮で、それでも尚居座り続ければ、折れる事例が定番に成ったので、もう無理でしょうね。
悪貨が良貨を駆逐して世に蔓延る時代なのですよ。法治国家が法で裁けないのだから、手の施しようもないよね。
こうやって、国の根幹から壊れて行くのですよ。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
県民局長のご遺族は給与返還までして「もうそっとしておいて欲しい」と意思を示したのに、まだ県民局長のためと言って追求するのか。
流石にご遺族が可哀想だ。
これ以上、斎藤氏の追求に対して正義を語るなら、人の死を利用せずに主張すべきじゃないか?
▲91 ▼41
=+=+=+=+=
もうあとは捜査結果を待つだけだから、炎上のしようがない。また何か問題を起こせば別だけど。日本は被害者に厳しい法律だから、結局やったもん勝ち。まったく納得がいかないが、この件については待つしかない。
▲13 ▼19
=+=+=+=+=
本人が認めないと立証されないことを延々と記者会見の場で「追及」することのどこが報道でジャーナリズムなのか。現状、出揃っている「事実」では辞任に追い込めないからと、本人を記者会見で袋叩きにして「メンタル」の問題にする。オールドメディア、終わってますねとしか思わない記事。
取材で掘り当てた新事実を本人にぶつけたりとか、そういったことはやらずに、会見の場で騒ぐお仕事なのか。そりゃ、もう要らないわ。
斎藤知事への支持不支持は関係なく、そんなクレーマーみたいなのが正義を気取ってるだけで、日本のメディアの限界を見せ付けられてる気がします。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
この記事を書いた記者は、みんかぶマガジンの小倉健一氏の投稿記事を見るべきと思います。8月6日に投稿された記事の中で、配置転換された女性記者のことを記者失格と述べています。つまり記者のレベルが落ちていると思います。定例会見で外がうるさい(辞めろコール)のをわかっていながら知事に「なぜ聞き取りにくいのか?」というムダな質問をする記者。知事が地検から事情聴取を受けたことが発覚した際には、この記事の裏取りをせずあろうことか知事に「本当か?」と質問しています。さぼらず取材をしなさい、と上司から注意されないのでしょうか。もっとまともな質問をしてほしいです。そしてこの記事の記者は西脇弁護士のコメントを書いていますが、反対の意見の人のコメントは書いていない。これは偏向報道ではないでしょうか?
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
>>事の発端は斎藤知事のパワハラなどを指摘する文書が報道機関に送られたことだった。
間違ってません? 「報道機関や国会議員、県議会議員、県警などに送られたが適正に扱われず、別のルートで斎藤知事に届いてしまったことだった」ですよね? 知事本人に情報が届いてしまった時点で公益通報の意義(通報者保護)は失われているし、そもそも文書作成者も公益通報の意図はなかったし、受け取った側も公益通報として扱おうとしなかった(県警に至ってはよくある怪文書扱い) 諸問題の原点を違えて無理くり悪を仕立て上げようとしているが、いくら頑張ったところでこの線はもう限界でしょう。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
斎藤氏に違法性があれば、それは司法の手によって裁かれなければいけないが、それを言うならメディアにも責任を取ってもらわないと国民は納得できませんね。 紙面で謝罪を逃げ道によく使っておられる週刊誌さん達は、事がはっきりしたら国民から訴えられる可能性が高いと思っておいた方が良いでしょう。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
警察、検察はなにをしているのかな?もし不起訴にするならさっさと国民が納得する説明をして不起訴にしたらいい。 まさか忖度か圧力のなかで、時間稼ぎして、風化した頃にこっそり不起訴にしますか? 不起訴にするなら公選法を廃止する必要あると思いますよ。
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
確かに風化されつつあるね〜
おねだり!おねだり!おねだり! カニ!コーヒーメーカー!ゴルフクラブ!
パレードキックバック!パーティー券!
って騒ぎ続けて、結局、第三者委員会に無かったと断定されてしまったオールドメディアの無責任拡散が…
広陵高校の問題でSNSを叩き続けてるけど、こうやって一方的且つ事実のないことを無責任に拡散してる元祖はオールドメディアですよね そして、オールドメディアが言い放ってたのは「証言に基づいて」でしょ 証言が嘘か本当かまでは自分たちの責任ではないと言い続けてきたんだから ポストを本当と思って拡散してるSNSの個人とやってることのレベルは一緒やん
で、おねだりやキックバックはなかっけど、それは風化される前に謝罪するんですかね?
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
斎藤知事が何したってんだ?
事実無根の情報を垂れ流したオールドメディアと県議達に失職まで追い込まれた責任は誰か取ったのか?
おねだり無し キックバック無し パワハラは主観で認定されで被害者無し。 あのドサ翼弁護士集団の第三者委員会ですら告発 もできないヘッポコ発表だったのに。
メルチュの件どーなった?進展無し、 逮捕者は反斎藤ばかりで 予算案も多数で可決して県政は前に進んでる。
ノイジーマイノリティだけが目立ってそれが全てのように印象操作しないでください。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
この問題はどうすれば終息するのか?斎藤知事が知事を辞めることです。 ただ本人から辞任するようには見えません。たとえ司直の手であろうと裁判には時間がかかります。最高裁まで考えてればあと3年の任期は余裕でしょう。 でも斎藤氏を知事から引き下ろすのは意外に簡単で、議会で不信任することです。今回は知事が議会解散をするでしょうから県議会選挙後に直近民意を得た県議がもう1度不信任でさすがに知事は辞職するでしょう。 先月の参院選からも自民、公明、立憲(泉氏)は強そうで現職優位で進むかもしれない。マスコミは県民の為に県議たちの尻を叩いた方がいい。
▲50 ▼81
=+=+=+=+=
天下り先をつぶしてくれた ただそれだけで賞賛したい ありがとう斎藤知事 定例会見でとても失礼な質問にもキレずに耐えている姿に自分の胸も痛みます またこのような偏向報道までされ相当な圧力がかかっているかと思います がんばってください
▲126 ▼106
=+=+=+=+=
決して風化させてはならないし、斎藤本人が「最終の判断は司法の場」と言っているのだからそこで白黒つければよい。 とは言え早く「前兵庫県知事の斎藤容疑者」と呼ばれる日が待ち遠しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
貴重な知事の定例記者会見を、選挙の結果をひっくり返すための悪あがきのために使わないでほしい。関西テレビも神戸新聞も報道の使命を完全にはき違えている。国民が知りたい斎藤下ろしの背景を分析することもなく、関与する人々もオトガメなし。重箱の隅を引っ掻いてカムフラージュしているだけ。そして県民を分断し、県政の足を引っ張っている。戦中の軍部のようなしつこさ。被害者は県民。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
写真週刊誌もついに【風化されつつある】と逃げを打ってきましたか。 司直の手に期待すると言ってますが、1年以上前に【おねだり、パワハラ知事】とデタラメを報じてたのは他でもないマスコミ。 1年以上も騒いだのに、パワハラはいい加減なアンケート、おねだりはカニ偽装の言いがかり、公職選挙法違反も現時点まで動きなし。
第一期就任時に【天下り年齢の厳格化、見込みの立たない森林事業の整理、新庁舎の建替延期】で利権を潰されたのが発端なのに、そっちは全く報道せず。 で、このことを書くと他の投稿では考えられない数の【うーん】が付く現実。 胡散臭いにも程がある。
▲50 ▼17
=+=+=+=+=
風化というワードは終戦記念日にあやかったものだろうが、先の戦争こそマスコミの無責任な報道が招いたものではなかったか。
斎藤氏で言えば「オネダリ疑惑」「阪神オリックス優勝パレードの補助金疑惑」は、当事者にも第三者委員会にも否定された。なお、業者等はこの件について多数の問い合わせを受け業務に混乱が生じた。
もし斎藤氏が批判を苦に自殺でもしていたら、ファクトチェックを十分に行わないまま報道したマスコミは、遺族に顔向けできたのか。
“疑惑”と付けた、権力の監視と言うなら、議会がネットに公表している告発文、真面目な公務員が追い込まれて切迫して書いたイメージとは異なるそれをも詳しく報じるべきだった。
斎藤氏にも非はあると思うが、マスコミが公平中立を装いながら糾弾し続ける姿勢には違和感がある。
戦前、戦時下で、勧善懲悪の威勢の良い戦争記事はよく売れた。 このことこそ風化させてはならないと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
地元テレビ局の記者のコメントに、非常に怒りを感じます。真実を明らかにするのではなく、知事のメンタルを攻める姿勢。第四の権力と言いますが、明らかに度を越していて、しつこい。冷静に、客観的な視点をもって真実を伝えるのではないメディアの記事など、読みたくもない。
▲95 ▼68
=+=+=+=+=
メチャクチャな記事で呆れてしまいます。そもそも「疑惑と問題が何一つ解決されていない」という前提が間違っています。もうすべて解決されています。
百条委員会と第三者委員会で徹底調査したものの、結局ほとんど問題はありませんでした。何も無いとよくないと思ったのか、強引にパワハラを認定しただけです。斎藤知事には何も問題は無かった。
「斎藤知事が震源地」ではなく、「斎藤知事を辞めさせたい人達」が必死になって、斎藤知事に問題があるかのように騒いでいるだけ。本当にマスコミはみっともないですね。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
逃げ得は許されない、とは言え世間は許してるよね?もう話題にすらならず風化されるのを待ってる斎藤氏に右にならえと田久保氏は何故許されるのか?百条委員会及び第三者委員会は詰めが甘過ぎる確定的な策を突きつける人間は居ないのだろうな、このまま逃げられても何も影響無ければ良しという事?
▲31 ▼57
=+=+=+=+=
マスコミは事実を歪曲して思い通りのストーリーを作り上げる いい加減な報道を繰り返し垂れ流すことで真実、事実を風化させる そうやって報道の自由の名の下に、部数稼ぎ視聴率稼ぎのために犠牲にされてきた人間は多い 正直許せないと思う
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
「疑惑」が「事実」であるかのように描いた典型的な印象操作記事である。昨年のメディア一斉の袋叩きデタラメ報道と同じ構図であり、結局はFRIDAYの出がらし記事にすぎない。確かに一度は議会の不信任で辞職に追い込まれたが、その後の出直し選挙で圧倒的支持を得て再選された事実こそ県民の判断を示すものであり、第三者委員会でも違法行為となるような事実は否定されている。「人○し」とまで言われた知事が誰も悪く責めることなく元気に改革を進めているにもかかわらず、国民から見放されつつあるメディアが売上回復を狙い、反省せず逆ギレして記者の執念で世論を誘導しようとする姿勢は劣化の象徴であり、悪あがきにほかならない。こうした傲慢なメディアの報道は今やSNSで批判の的となり、市民から返り討ちに遭う時代である。未だに同様の記事を垂れ流し続けるメディアは、影響力や信頼を失い続け、滅亡への墓穴を自ら掘り続けている。
▲52 ▼16
=+=+=+=+=
内部告発について告発された側が事実無根、嘘八百等となぜ断じることができるのか。都合の悪い内容が含まれていたからではないのか。 記者会見でも百条委員会でもいくらでも説明する機会はあったのに、「対応は適切だった」の繰り返し。(適切だと主張するなら、なぜ適切なのかを説明するのが大人の仕事のやり方でしょう) SNSの陰謀論というのは厄介なもので、それが荒唐無稽な内容であればあるほどハマりこんでしまう。 知事は議会や利権勢力にハメられた!というストーリーがハマる人にはハマったのでしょう。
▲34 ▼45
=+=+=+=+=
逃げ得を狙ってそうだし、決して許してはならない 真摯に受け止める事が多すぎて 一度整理して 真摯に受け止めた案件を 斎藤知事本人に聞いて見たらいい それくらい 真摯に受け止めるで 実際は受け流すで 軽くあしらわれていると思う。 もっと神妙にもっと危機感を持って真摯に受け止めないと 猫に小判 暖簾に腕押し この知事には真摯の 「真」の部分が大きく欠落していると つくづく思います。言葉が軽い 連発し過ぎ 最終的には司法の手 それを言われたら 百条委員会も何もあったもんやない。 ゴネ得を ゴネ負けにするまで 追求をするべきです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
第三者委員会の報告書で公益通報者保護法違反や今現在の違法状態の解消(告発者への処分の一部取り消し)が指摘されていますが、知事は「県の対応は適切だった」としか答えない。「3号通報は保護対象に当たるのか」「何の法律に基づいて適切だというのか」という質問にも「これまで述べてきた通り、適切だった」と、理由も述べずに同じことを繰り返す。違法状態だということにもはや反論できないことを認識しながらも、知事の椅子に居座り続けるつもりなのだろう。 今現在、キックバック疑惑の背任容疑、メルチュの公職選挙法違反、井ノ本の情報漏洩の共同正犯と、3つの刑事告発を抱えている。メルチュや井ノ本など、斉藤に近しい人間が物的証拠を示せば、起訴されそうな案件ばかりである。その時に備えて、有権者を欺いてきているデマや陰謀論に対抗できる、確かな証拠、正論による正確な情報提供をできるよう、準備を整えておく必要がある。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
これをお手本にして強烈はキャラがでてきたからな。しかしこの人はもう司法の判断しかないでしょうな。なんせ問題のあとで選挙で当選してるから自分は正しいとなる。兵庫県民がそれでいいと判断してしまったからどうもならん。
▲147 ▼47
=+=+=+=+=
斉藤知事はオールドメディアの偏向報道の被害者であることが明らかだと思います。どこかの市長とは問題が違いますが、どこかの市長も太陽光発電計画の中止を公約に当選したことにより、推進派からの揚げ足取りなのだと思います。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
全ての政治家に適用される法的罰則を、裁判に判断任せることなく、迅速に対応できる法改正が、必要、罰則は政党が決めるのでなく、第三者委員会で、決めさせる事
▲3 ▼16
=+=+=+=+=
斎藤知事は逃げていないし、県庁記者クラブのくだらない記者達がダラダラと同じ質問しかしないという哀れな報道状況を続けているだけのこと。 同じ質問を繰り返せば、同じ答え方しか出来ないのは当たり前のこと。ひつこく繰り返し同じことを聞くのが無効なら、新たな質問を出せば良いのに、思考停止している記者達に何らかの進展すら感じられません。期待すら出来ません!
只々時間の無駄使いをする兵庫県の記者クラブの面々ですね!
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
あれだけ色々調査して結局決定打になるものは何もなかったし風化するのも当たり前でしょう。 そんなに知事を辞職させたいなら姑息な印象操作してないでフライデーらしく大スキャンダル見つけてこいよ。
この騒動の一番の敗者はマスコミだから未だに根に持ってるみたいだけど、こいつらがこの件に首突っ込むだけ自分の首絞めるってことをいい加減学習した方がいい。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
もうメディアにお願い。 発端になった兵庫の利権構造から話を始めてくれませんか? 井〇政権時代の既得権益者のお金の流れから洗い出してくださいよ。 じゃないと真実がぼやかされてしまうでしょ? 斎藤知事を犯罪者扱いする前に先ずは根本から暴いてくれませんか? 確かに地方県政ってとことん行くと地元の大物や中央の政治家とか 絡んじゃうから大ごとになっちゃうんだろうけど、斎藤さんを引きずり降ろして ハイ終了って事にはいまさらならないよ。 そもそも大ごとにしたのはメディアなんだしね。 フライデーって昔はとことんやってましたよね? 残念だな。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
まるで斎藤知事に疑惑があったような印象操作。「逃げ得を許さない」ってひどいタイトルだな笑。もしあるなら司法が判断しているでしょう。それが法治国家では絶対だと思うのだが。
左は汚い。虚構を作り上げてそこで騒ぐから。モリカケ問題しかり。 この批判している連中は事件についてどれだけ知ってるのかな。 世の中のごく少数であることを願っている。
▲48 ▼23
=+=+=+=+=
斎藤知事がもし落選していた事を想像すると世も末だったのだろうな 本当に兵庫県民の皆さんがマトモにジャッジして頂いたお陰で色んな事が明るみになった事に感謝申し上げたい
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
事実はともかく、マスコミが追い込めば事件化する そんな冤罪がまかり通る時代は終わりました 再審無罪が続いている今を理解すべきです 未だそんなことを続けるマスコミに反省という言葉はないのでしょうか?
▲10 ▼7
|
![]() |