( 316825 )  2025/08/17 05:17:00  
00

オーバーツーリズム困るがカネも落とす中国人観光客 自国の不動産危機で訪日減→日本経済には痛手の恐れ

J-CASTニュース 8/16(土) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e77eef109f352ca228daaa4a678f5f76089fe17

 

( 316826 )  2025/08/17 05:17:00  
00

中国の恒大集団は2024年1月に香港高裁から清算命令を受け、2025年には香港証券取引所で上場廃止が決定した。

これは中国の不動産危機が続いていることを示し、恒大の破綻は単なる企業の失敗にとどまらず、中国全体の経済構造における構造的リスクを露呈させる事件となっている。

恒大の影響で中国の富裕層や中間層の資産が減少し、日本への観光客の消費行動に影響を及ぼす可能性がある。

観光客数が増えても、消費単価が低下する懸念もあり、日本のインバウンド戦略にも影響を与える恐れがある。

(要約)

( 316828 )  2025/08/17 05:17:00  
00

中国の恒大集団は2024年1月、香港高裁から清算命令を受けた(写真:CFoto/アフロ) 

 

 2025年8月25日、香港証券取引所は中国恒大集団(Evergrande Group)の株式上場を廃止すると発表した。 

 

 これは、中国の不動産危機が依然として長いトンネルから抜け出せていないことを鮮明に示した。そしてさらに、日本へ大挙してやって来る中国人観光客への影響も――。 

 

■中国にとって一企業の経営破綻にとどまらない恒大問題 

 

 恒大は2000年代、中国の都市化ブームを背景に急成長した。 

 

 地方都市で低価格の土地を取得し、着工前販売による資金回転を最大化しつつ、巨大プロジェクトを次々と立ち上げていった。 

 

 2009年には香港市場で巨額の資金を調達し、不動産事業からサッカークラブ、電気自動車まで事業を多角化。 

 

 しかし、この成長モデルは「借入による拡大」を前提としており、2020年に中国政府が導入した不動産業者の借入制限策「三条紅線」により資金繰りが急速に悪化した。 

 

 2021年には社債返済が不能となり、2024年1月には香港高裁から清算命令を受けた。 

 

 最終的な債務総額は3000億ドル(約49兆円)超に達したが、清算による資産売却額はわずか約2億5500万ドルと見込まれ、回収率は1%未満と推定される。 

 

 不動産が中国GDP(国内総生産)の約4分の1を占め、家計資産の約7割が住宅という経済構造の中で、資産価格の下落は消費の冷え込みを招く。 

 

 恒大の破綻は、一企業の経営失敗にとどまらず、中国が抱える構造的リスクを映し出す象徴的な「事件」となったのである。 

 

 ところで、ご存知の通り、日本では訪日中国人観光客が急増中だ。 

 

 日本政府観光局(JNTO)によると、2025年6月に日本を訪れた中国本土からの旅行者は約80万人で、前年同月比でほぼ2割増となっている。年初からの累計では470万人を超え、韓国からの観光客数を上回る可能性もある。 

 

 さらに、中国人観光客は一人あたりの旅行消費額が高く、観光庁の調査では2024年の平均は約20万円に達する。 

 

 免税店でのブランド品購入、家電量販店での大量購入、高級料亭での食事など、高単価消費が特徴だ。 

 

 この傾向は地方経済にも波及しており、北海道・九州・沖縄などでは宿泊客の3~4割を中国人観光客が占め、ホテル稼働率の上昇が設備投資や雇用増につながっている。 

 

 一方で、京都や浅草などの人気観光地では、交通混雑や宿泊費高騰、マナーを巡る摩擦など、オーバーツーリズムの問題も顕在化している。 

 

 観光による経済効果と生活環境への影響――観光地にとってはまさに痛しかゆしの状況だ。 

 

 

 恒大破綻による資産価値の下落は、中国の富裕層および中間層上位の家計に影響を与える。 

 

 この層は日本で高額消費を行う主要な観光客層であるため、訪日客数が増えても消費単価が低下する可能性がある。 

 

 これまで「爆買い」を行っていた旅行者の行動変化も想定されるし、中国国内で金融引き締めや送金規制が強化されれば、旅行資金そのものが制約を受け、観光消費全体の伸びを抑える要因となり得る。 

 

 また、中国経済の不安はアジア域内の株式・社債市場に波及し、日本の資本市場にも影響する可能性が大きい。 

 

 さらに、不動産分野では訪日観光客増加を前提とした開発計画の中に中国資本が関与する案件も多く、計画の見直しや中止に追い込まれる恐れもある。 

 

 増加する中国人観光客の陰で、香港市場から姿を消した恒大の上場廃止は、日本のインバウンド戦略の前提を揺るがす可能性があるのだ。 

 

 

( 316827 )  2025/08/17 05:17:00  
00

この討論では、日本のインバウンド観光に対するさまざまな意見が述べられています。

主なポイントをいくつか挙げると、以下のようなものがあります。

 

 

1. **経済的影響の少なさ**: インバウンド観光が日本経済に与える影響は限定的であるという意見が多く見られます。

GDPに占める割合が1.4%という数字からも、観光に依存しすぎることのリスクや、他の産業とのバランスを考えるべきだという主張があります。

 

 

2. **内需重視の必要性**: インバウンド観光の拡大よりも、国内の基礎研究やイノベーション、内需の活性化が重要であるとする意見が強調されています。

特に、観光業は景気に左右される不安定な状況であるため、この産業に過度に頼ることは危険視されています。

 

 

3. **外国人観光客のマナー問題**: 観光客によるマナーやルールの違反が目立っており、そのため日本人にとってのストレス源となっているという意見があります。

これらがオーバーツーリズムの問題とも関連付けられています。

 

 

4. **観光業の将来性**: 観光業はブームによって成長するものであるため、長期的に安定したビジネスとは言えないという見解があります。

観光地の魅力を高めつつ、持続可能な形での発展を考えるべきという意見も多いです。

 

 

5. **中国依存のリスク**: 中国からの観光客に依存しすぎる構造が危険であり、より多様な国からの観光客を受け入れる必要があるという声が上がっています。

将来的な経済の不安定さを考えると、リスクを分散させることが重要です。

 

 

これらの意見は、観光業の重要性を認識しつつも、その持続可能性やマナーの問題、国内経済とのバランスを求める論調が強いものとなっています。

(まとめ)

( 316829 )  2025/08/17 05:17:00  
00

=+=+=+=+= 

 

元々、中国観光客のインバンドは、華僑系が牛耳っているので、ここがどう動こうが、日本経済に痛手になるほどではない。 

 

観光業界の一部は潤っているのかもしれないけど、それ以上にオーバーツーリズムなどの問題を引き起こしている現状からは、むしろプラスになる面のほうが大きいだろう。 

 

そんなことより、今のうちに、外国資本の参入規制をかけてほしい。 

 

▲1928 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本のインバウンドが盛んなのは安いから。日本のサービスを日本人以外に売って、価格も高騰する。ホテルが分かりやすい例。すると所得の低い日本人は日本のサービスを受けられない。 

 

公共サービスも同様。日本人はただの税金払い。 

 

本当に日本人のためになっているか、冷静に考えるといい。飲食店や旅行会社などは一時的に景気いいかもしれないが、いずれ円高きてインバウンド落ち着いたら、コロナの時のように悲惨な目に遭う不安定産業だよ。 

 

ここ10年以上インバウンドに力を入れてきたが、日本は豊かになったか?貧しくなる一方。 

 

インバウンドより基礎研究やイノベーションに人口や国力を注ぐ政策に切り替えたほうがいいよ。絶対。 

 

▲1208 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

>自国の不動産危機で訪日減→日本経済には痛手の恐れ 

 

インバウンド消費が過去最高を記録した2024年ですら、GDPに占める割合は僅か1.4%です。 

ハッキリ言って誤差のレベルですから半減したところで日本経済への影響はありません。 

 

今後、日本経済は人手不足が更に深刻化します。 

所得水準が全産業平均より100万円以上少ない飲食観光業や販売職がインバウンドの恩恵を受けていると考えられますが、インバウンド消費が減少することで、稼げる仕事への職業転向を促すことができれば、日本経済にとって大きなプラス要因になります。 

飲食観光業や販売職は全就労者の10%以上いるので、この人たちの半分が他の仕事に散っていけば、経済は更に大きく回転します。 

特に若い人には他の職業に目を向けて欲しいです。 

 

▲908 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

観光産業は、ブームが去って人気が他国の観光地に移れば寂れます。 

観光地の景観整備や文化保存を続けて、滞在魅力向上を図ってリピーターを増やして、細く長く続けるものでしょう。 

 

観光立国という方針が間違いで、日本は科学技術立国、高度技術立国を目指して、日本の企業や知的財産を日本の資産として囲い込み、内需を維持しながら世界に広く輸出する方がよいでしょう。 

 

▲418 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

>免税店でのブランド品購入、家電量販店での大量購入、高級料亭での食事など、高単価消費が特徴だ 

 

インバウンドは日本経済に不可欠との論調も多いですが、記事にある事例を見れば「成熟した内需には不要になった消費」が中心であることが分かります。 

 

また、インバウンド向けのサービス・販売を行うために、外国人労働者を必要とする悪循環が生じているのが現実です。 

 

インバウンドには外国人のイメージ低下や日本人の観光控えと言った数値化しにくい副作用があるので、訪日客減は冷静さを取り戻す良い機会になると思います。 

 

▲219 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

それは好都合で、何でもかんでも「中国ファースト」の思考から、日本と日本人が方向転換するいいタイミングではないか。日本の「失われた30年」とは真逆に、中国は「得られた30年」を謳歌し凄まじい経済成長を遂げた。中国から撤退する企業は日本に留まらず、欧米にも増えてきたが、それは当然の流れ。それをコントロールするのは国会議員や霞が関の役人で、先を見据える炯眼に今こそ期待したい。 

 

▲211 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

これからのインバウンドは政府が主導して入国税や免税店廃止、外国人利用料金の設定などを増減させて一定の数に調整できるようにするべき。 

まずは外国人の料金負担を増やして、人数が少なくても利益がでるようにし、減ってきたら税金を安く設定して数をふやしていけばよい。 

他の国でもしていることなので、日本でも外国人観光客には調整弁で対応すべき。 

 

▲258 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国恒大の破綻は、中国経済の不安定さを象徴する出来事です。観光消費に大きく頼る地域もありますが、日本全体の経済は観光一本に依存しているわけではありません。むしろ今後は「爆買い」が減る可能性もあり、浮き沈みの激しい中国経済に合わせて一喜一憂するのは危険です。 

だからこそ、今のうちに観光客から適切に税を徴収し、社会基盤や地域の負担軽減に還元できる仕組みを整えるべきです。受け入れによる混雑や環境負荷は確実に生じるのですから、「来るなら相応の負担をしてもらう」ルールづくりが必要だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドみたいなものはラッキーパンチと思うべきで、当てにするものじゃない。 

世界で使われるなくてはならない商品を作って販売して地道に稼げるのが地力があるってこと。 

政府はそれができる国家づくりを目指すべきだし、そこには惜しげず投資すべきだと思う。 

 

▲217 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近関西に旅行に行って、気がついたことがいっぱいありました。万博のトイレが分かりづらい(時間かけて並んで結局小しかできない、あのボタン..)、街中の自動販売機の隣に缶やボトルを入れるごみ箱がほとんどない、観光場所にはごみ箱が全く見当たらない等... 

自販機で水分補給のため、たくさん買うが、捨てる場所がないので、困りました。袋に入れてホテルに持ち帰りました。なぜゴミ箱がなくなったのかがわからないが、外国の方はもっと戸惑うではないか。その中で道端にごみを捨てる人も出ると思います。行政は外国人がたくさん観光に来てほしい、自治区はもっとマナを守ってほしいですが、そのための政策が取り入れなければ、いろんなトラブルが出て来ます。金が落としてほしいが、コスト手間をかけたくないならうまくいきません 

 

▲8 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

観光は、景気に左右される水商売。川面に浮かぶ泡沫のようなもの。観光で国を富まそうとしても容易なことではない。観光庁は、常に状況を把握し、一喜一憂するのではなく、豊かな発想と緻密な計画樹立により、観光業界を荒波から守って上げてください。 

 

▲192 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中国からのインバウンドを受け入れているホテルとか観光会社は大抵中国資本ですよ?自分らの圏内でお金を回しているだけだから、日本経済にとってそこまでのプラスでもマイナスでもないかと。 

 

動く人の多さで普段使いたいホテルとかの宿泊施設が軒並み値上がってしまっているから、手頃な水準に戻ってくれた方が自分達で国内観光やりやすくなるので、個人的には減ってくれた方がありがたいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地に人が多すぎる。と言われているからちょうどいい。自分が旅行会社にいた20年前以前は観光地の温泉ホテルに泊まってもほとんど日本人だけだったが今は海外の方も泊まる人がたくさんいるみたいでそれを嫌がる日本人が行かなくなったと言うのもある。 

昔は社員旅行や各種団体旅行などもあり夜は男性には楽しい場所もあったが今はそう言うことが許されない世の中になりそれなら旅行に行かないとなりその穴埋めに海外の観光客がなっているのもあり微妙なところ。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

恒大の破綻は中国経済の構造的課題を示すが、訪日中国人観光客の消費力が急減するとは限らない。 

 

2025年6月の訪日中国人は約80万人で前年同月比19%増、消費額も平均20万円と高水準を維持 

 

北海道や九州では宿泊客の3〜4割を占め、地域経済に貢献している。恒大問題は主に中間層の住宅資産に影響するが、富裕層の海外消費は堅調で、日本は安定した受け皿となっている。 

 

観光地の混雑は政策対応可能で、経済効果とのバランスが重要です。 

 

でめ。。。来なくて良いと思います。 

ハワイにでも行ってください! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなんて観光業、宿泊業、飲食業、交通関係などは潤うかも知れないが、私の様な普通にひっそりと暮らしている者にどういう恩恵があるのだろう?そりゃ巡り巡ってアンタにもあるんだよ、と言われればそうかも知れないが少なくとも私の生活が楽になるほどの効果は感じない。 

 

▲127 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国人のインバウンドに日本はあまりに依存過ぎているように思われます。 

中国国内の経済状況が悪く、訪日中国人の消費量も減って痛手という店舗や企業も多いでしょうが、やはりあらゆる国々の訪日客に裾のを広げるべきであり、一国家の訪日客にターゲットを絞り込むゆえ売上、利益が影響されやすくなるので、リスクの分散は常に必要であり、福島の処理水の時の禁輸措置でも分かるように人口が多いゆえ市場として魅力を感じるのは分かりますが、国家の体制も違うので一局集中は大きなリスクと表裏一体ですので、販路の分散、ターゲットを敢えて極端に絞らない事が重要と思われます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大いに結構。戦後日本がいかにして強くなったのか、もう一度見直す良い機会になると思う。 

観光に頼り過ぎるとギリシャみたいになる恐れもある。観光を柱にしつつも、工業や技術も再興し、国を維持して行かないと。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産不況もそうだが、今南京事件を題材にした映画が封切られ反日ムードが高まり、喫緊訪日客が激減する可能性がある。 

そうなると日本の観光業界はダメージを受けるだろうが、例えば共同住宅から日本人を追い出し、その国の国民をターゲットにした民泊施設なんかはダイレクトにダメージを受ける。 

北海道産倶知安町で違法に建築したような、その国の国民が新築したその国民向けの宿泊、共同住宅なんかもダイレクトにダメージを受けるだろう。 

この際だから観光立国は、国民の体感治安・生活平安への影響も鑑み、今一度その方針を考え直すチャンスではないのか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

成金はそのうち減りますので大丈夫です。 

 

かつての日本がそうだったように、 

その手の成金が減ればオーバーツーリズム云々は大した問題でも無くなります。 

 

問題はその後、来てくれる環境が残るかどうかと、 

来てくれたら来てくれたできちんと金を落としてくれる環境が 

構築できているかどうかです。今なら良いでしょうけど今後はそうはいかないので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金には換算できない大事なものがオーバーツーリズムで失われていると思う。観光客が使ってくれるお金はありがたいが、一般の国民にその恩恵は感じられないどころか、ストレスの方が大きい。自分勝手な観光客がルールやマナーを無視して、それがまかり通ってしまえば、まじめに周囲に気を使って暮している日本人も馬鹿らしくなってルールを守らなくなる。長い歴史で積み上げてきた日本の暮らし方が壊されている事を思えば、経済ばかりを優先する事はマイナスでしかない 

 

▲63 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人観光客が一人当たり20万円?本当かと疑いたくなる。 

これは、旅費宿泊費を含めたものだろうが、 

今日、石垣島に中国のクルーズ船が入港し観光していますが、見たところ立ち食いをしていても、買い物袋はあまり下げ手いません。 

私も観光で訪れていますが、日本人の方がお金を落としているように見えます。 

免税など必要ないと思う、金持ちは免税など気にしないものです。 

私たち夫婦は今年5回の旅行で交通宿泊費で200万円国内の現地で使うお金は50万円を超えます。 

高齢者がお金を落とすとは、こんなものです。 

我が家は、高所得ではなく大企業勤務や公務員いんであったわけでもありません。 

一般の60代です。 

観光入国税を一人当たり1万円ほど取り、免税廃止をすれば、低所得者をふるいに掛ければオーバーツーリズム対策になるでしょう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どこかで中国経済が、不動産バブルの痛みを乗り越えていけば、さらに世界との交流が重要と気付くでしょう。中国が閉鎖的な経済活動を転換し、ある意味、経済が政治からの束縛を脱すれば、と願います。逆に怖いのが米国経済でトランプの経済介入が高まれば世界経済の重心が動いていくでしょう。21世紀はアジアの世紀という経済学者の言が実現します。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「安かろう悪かろう」で、上客以外のお客が減った方が、 

良いお客も安心するから、売り上げは伸びるというデータがありますね。 

タクシー会社で交通違反者を解雇したら、事故が減ったという話もある。 

カスハラする客に限ってお金を払わないというのも有名な話。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも中国依存の経済基盤が間違えている。中国経済も数年で先細りになっていく。オーバーツーリズムや不動産買収・空室問題など迷惑な部分も考えると、下手に中間層の中国人観光者や移住者が来なくなった方が良い。 

中国人以外の外国人旅行者も増えてるのだから気にしなくて良い。 

先々の防衛問題を考慮すると中国依存体質からは脱却した方がよい。 

自国の産業を再度復活させた方が良い。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税収とか財源を考えなければ何とでも言えるのだけど、実際に日本国の収入面を考えると解決策は無茶苦茶難しくなる。 

 

私は外国人からなめられないようにだけして、上手にお金をいただくのが賢いと思うのですけどね。 

要領よく上手に立ち回り、世渡り上手になる 

 

日本人同士でもさ、調子にのってる奴にはチクリと言うと、真面目なやつは気がつくから反省するし、その後は普通に付き合えるとかはあるやん? 

外国人に対してもそういうふうにすればいいのでは? 

 

一般企業だって、日本に住んでる外国人に買い物してもらわんと、我々の給料にも響く人は沢山いるわけで。 

全く外国人観光客すら来なくなったらそれはそれで困るわけで。 

買い物はしてくれ!けど、日本の決まりは守れ!でいいと思うよ? 

やはり人間、最後に行くつくのは金なのが現実で、生活の面倒みてくれるわけでもないのに、代替え案もなく、外国人追い出せ!という人の意見は聞けない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にも外国人価格を設定すべきでは? 

そのお金をインバウンド対策とか、ひっ迫する人件費に回せばいい。 

高くなれば、需給バランスも落ち着き、我々日本人も安心して旅行に行けるようになるかも? 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

来なくなれば、日本人が観光できるようになる。あと日本のは、インバウンドではなく、単なるたたき売り、インバウンドと言うなら安く買い物できる日本ではなく、外国人向けの高い価格の商品にサービスと入国税を設定するべきで、他国がやっているのに日本でこれを主張すると外国人差別と問題になるのは、おかしい。 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドはインフラ・交通システム・自然環境・生活環境等々に与えるダメージの方が大きくなりつつある。マスコミは政府・経団連の駒としてインバウンドを祀り上げ続けるが実際は肌で感じる国民の感覚通りになっている。そもそも首都直下、南海・東南海、富士山噴火など大災害が明日起きても不思議ではないと言いながらインバウンドを煽り続ける国政とは何ぞやと考える時期に来ていると誰も言わない。国政・公安機能が全国で瞬時に麻痺する一朝有事の際にどうなるか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルや観光業者はシコタマ稼いだろ。 

インバウンドバブルが去った後、今まで高くて泊まらなかった日本人観光客が来ると思っても、恐らくそうはならない。 

安宿に高い金払って泊まる事に慣れた層は、同レベルの金額で泊まれる宿にグレードアップして満足してしまうだろうから。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金、社会保険を下げていただいて、手取りが増えたら行きたい県がいっぱいあります。むしろ喜んでいきたい。もっと内需に力を入れる政策をしてみませんか? 

 

そして、余裕を持った心で、 

本当に日本を愛して来訪してくれるツーリストに、心からのおもてなしをしましょうよ。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとフォーカスを当てるところが間違ってる 

 

その中国人が行く高額な店は中国資本で、使った金は中国に戻る仕組み 

になっている 

 

本来中国人旅行者から金を払わせて中国への貿易赤字分を取り返さなければ 

いけないのに、全く取り戻せてない 

 

今年に入って既に対中国貿易赤字はもう4兆円に迫ってるんだけど自覚ある? 

 

観光業で取り戻す事は物理的に不可能 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドを当てにしているのは都会周りの観光地ぐらいだし、そもそも観光業界の売り上げがGDPに占める割合は1%程度と聞く。 

むしろホテルの相場が下がって、日本人客の懐にとってはありがたい話だろう。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、外国人を目の敵にするような記事やコメントが目立っているが、現状で、その外国人無くして、日本経済が成り立たないことを軽視していると思う。 

 

観光業も不動産業も、日本人では落としてくれないお金を外国人なら落としてくれているし、いわゆる3K職種と言われるような条件が良いとされず、日本人が敬遠しがちな仕事を外国人が担っている側面がある。 

 

経済が回らないことを致し方が無い、それよりも上回るメリットがあるからといって、外国人に対して批判的な意見を向けるのなら筋は通ると思うが、経済には寄与して欲しい、でもその弊害はお断りはちょっと虫が良すぎる話だと思う。 

 

▲10 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

「グンちゃんの中国歩き」というYouTubeチャンネルをたまに観ます。 

夕べは、成都がアップされてました。 

フレームに収まらないほど巨大なショッピングモールの中に入ると、無人と言って良いほど閑散としてました。 

 

経済の悪化やネットショッピングが理由みたいだけど、それなら日本で買い物せず、自国の実店舗に行けば経済回せるのに・・・変わった人達ですよ。 

 

▲149 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

随分中国よりの記事ですね。驚きました。中国観光客が日本経済に影響なんか及ぼしませんよ。誤差レベルですね。日本のGDPは、600兆円強ですが、インバウンドは、全体でも5兆円程です。それよりも、中国人観光客のマナー違反は、目に余ります。もっと規制して欲しいです。ビザをもっと厳格にしてビザ代金や入国税を十倍程にして観光客数を減らして欲しいです。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不安定要素の高いインバウンド需要にのめり込み、それを中心に当てにして経済を考えることは危険だと思う。インバウンドによる弊害に目を瞑ってまで拡大するものなのか疑問は残る。 

 

▲67 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

河野太郎元大臣が中国のCMで、日本は住みやすいです。(生活保護も受けられるし、中国人には補助金が沢山出るし)ぜひ日本に移住してくださいと勧めているのを観ました。 

衝撃でした。 

噂には聞いていたけれど、こんなに移民問題反対の機運が高まってるのに、元大臣が宣伝してるなんてと。 

日本人は今回90万人減ってると発表がありましたが、日本に移住して来た中国人だけで、もうすぐ100 万人になります。 

そして、中国人は土地を買ったら日本は中国になると豪語しています。 

静かな侵略なのでは無いでしょうか? 

政治家は中国の方を向いているので、当てにならないどころか、反日なのでどうにかこの状況を変えていかないと、日本が中国になってしまう。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>>>不動産が中国GDP(国内総生産)の約4分の1を占め、 

 

それは間違い、うそである。 

不動産が中国GDP(2024年)の5.7%しか占めていない。 

それは米国の12%と比べかなり低い比率だ。 

 

当然、建設業、家電、鉄鋼...等「不動産関連業種」を全て含むと4分の1まで上るだろうが、それらの「関連業種」は全部「不動産」ではない。 

また、それらの「関連業種」を全部「不動産」に計上すれば、米国の不動産がGDPの4分の1を軽く越えるし、日本もその近辺に達するだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恒大の件はすでに中国経済は折込というかかなり前から影響は出ていて今更感はあるが 

だからそれが今影響するかと言えばあるのかなと(もうすでに出ている面も) 

あとは、中国に対して過大に危険を煽る場面と、過小に影響をとらえる場面とが極端だなあと思う 

実際はその真ん中なんだろうけど 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

観光業をはじめとする日本経済に多少の痛手はあるだろうが、彼等の日本国や日本国民に対する不遜で不敬な言動や、日本の神社仏閣、自然等の観光資源を汚し損壊する事を考えれば、差し引きゼロではなかろうか…いや、プラスだと思う。 

 

▲20 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの備品も持ち帰り汚す、どこでもトイレする、街の景観を乱す、列に並べない、お風呂入らないからくさい、話が大声、ケチで意外と使わない、すぐ転売する、とマイナス面もだいぶあるから減少しても日本にはプラスの面もある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「インバウンド不要」という人に質問。インバウンド消費は経済規模が年8兆円という「巨大産業」で日本の全デパートの総売上6兆円より「大きい」。ではインバウンドに頼るなと言う人は「替わりに8兆円の産業」をササっと(笑)持って来れるのか・・?このGDPの1%越えという経済推進装置で「食べている」人も何百万人は存在する。また訪日客は免税でない消費税を払い、関連事業で儲かった企業は法人税を、雇用される人は所得税に住民税を、労使双方で社会保険料を国などに納めている。ざっくりだが1~2兆円規模の「国家全体への貢献」があることを全然知らずに「インバウンド不要」というのは愚かしいことと気づいた方がいい。せめて1兆円くらいを国に払ってから言って欲しい(笑) 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば、オリエンタルラジオの中田さんは、「なぜ中国の方が日本の不動産を“爆買い”しているのか。なぜ欧米からの観光客が日本でブランド品を買い漁るのか。それは、日本で買う方が安いからです」と話を切り出しました。 

 

そしてこう続けます。「なぜ日本で安く買えるのか。それは日本の通貨の価値が下がっているからです。では、なぜ通貨の価値が下がっているのかといえば、日本の経済力が低下しているから。そして、その背景には“海外で売れるヒット商品”を日本が生み出せていない現状があります」と、非常にシンプルに説明しています。 

 

この流れは、今もなお断ち切れていません。日本人の多くは30年前と変わらぬ働き方を続ける一方で、中国はすでにロボット運動会、無人タクシーの時代に突入していますので、 

 

中国人はAI関連の仕事に従事する。そして日本人は、AIに携わる中国人に観光サービスを提供するって構図は当分変わりません。 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

カネは中国人ツアー会社に落ちているので、関係ないです。というよりダイナミックプライシングを取り入れる観光業者が儲かりますのでそっちに業態慣行をシフトした方がいいです。例えばホテルは空室と価格がリンクしており満室に近ければ何倍もの価格帯になったりします。これは利益を生み出すには大事な考え方です。中国人はダイナミックプライシングが適用されないサービスを求めることで観光以上の元を取ります。一つは医療や薬のツーリズム、中国人向けの価格設定はありません。よって、日本人同様のサービスを世界最安免税で受けられます。しかし本来資本主義とは格差が原動力ですからサービスが同じでも海外と日本の客を同一価格にする必要はありません。海外向けはダイナミックプライシングで2倍とか繁忙率を掛け合わせないと、例えば日本の医者が日本人患者に医療を提供せずに海外の患者に医療を安く提供するという本末転倒なことが既に起こっている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃない!一般的な日本人には大歓迎なこと。日本人をなおざりにして中国人ファーストにしていた観光事業者や飲食店には痛手かもしれないけどね。日本人に頼らず他の国からの外国人観光客に頼めばいいんじゃない! 

 

▲96 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国や他の国からのオーバーツーリズムが減っても痛手にはならないでしょ。 

むしろ国民にとっては方向に行く。 

法やルールを理解してないの外国人の後始末で肉体的、精神的、経済的な負担が無くなるので良い事です。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の願望としては、 

売れない→価格が下がる→大儲けしていた人たちが没落→日本人でも手が出る価格に!→内需活性→平和な日本。 

と、なってほしいんですけどならないんでしょうね。大儲けしていた人たちが潔く没落してくれないから、一般日本人はいつも苦労させられますよ。 

外人ブーストを使って維持されているのが今の日本の姿かと。 

 

▲102 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

爆買いはなくなったのでは? 

以前は日本でしか手に入らない商品でも今では中国国内で手に入る。もっとも迷惑なのは観光客でなく不動産投資家。中国国内の不動産不況で国外の不動産を買い漁る。それにより日本国内の不動産価格高騰で日本人の経済的な負担が増えたり持ち家購入に際して郊外に押しやられる。反対に中国人は利益を得ている。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前から言われている話に見えますが、現実は・・・・期待していませんね。 

タダの景色を見に来て現地で狼藉を働くニュースが増えていることから想像する通り、チャイナのインバウンドはお金をど落としませんよ。 

チャイナのインバウンドはチャイナが使ってほしい店へいかされる。だから日本に来て、チャイナにお金を払う。免税薬局は例外でしょうか。彼らはクスリ大好きです。でも免税です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪影響は微々たるものです。 

むしろ社会インフラの提供等マイナス影響も考慮し、インフラ使用料を徴収し健全な観光立国を目指してください。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前は、技術立国というスローガンを国自体が掲げ、半導体は産業の米とまで言われた 

資源が無い国では技術が資本 

素晴らしく的を得た国策だった 

外圧があったとはいえ、技術立国は廃れ、今や観光立国、インバウンドを国が推進している 

本当に日本は落ちぶれたなと痛感する 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国観光客が落とすお金は、ある一部の業界の方だけで、他の一般の人には何の恩恵もなく迷惑でしかない。うるさいわ、マナーないわ、値上がりするわ、混雑するわでろくなことはない。 

コロナ禍の時は静かでよかったんだけどね。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地元もそうだし、オフシーズンと思しき時期の地方温泉なんかもそうだけど、外国の方が増えたなーと思います。 

日本人が遊びに来ない時期でも海外の方が利用してくれると考えると、それはそれで地方は助かっているのかなー、と思ったり。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

観光でって相変わらず数字見ないでかだっても。。。 

 

みんな仕事して数字を見えるの?学生なら仕方ないけれど 

仕事している人たちならば まずは数字を見てから 

 

ちなみに日本全体では企業単体はともかく 産業全体が伸びている数少ない業界のひとつです 

 

金のある国から その国がお金のあるうちに儲けさせてもらう  イタリア人の観光業を見習いましょう 

 

また 反対意見多いかな? たわいもないひとりごと 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル時期にも札束が舞い散り不動産価格が上昇した。だがその後がヤバかった。不動産業者は倒産だらけ。不動産も売るに売れない。金融機関も金は貸さない。その流れの繰り返し。 

国際都心東京も再度底が来るだろう。あの当時銀座のビルが破格になり必ずそのチャンスを狙う人はいる。コロナ時期も同じで長年経営してきた百年企業も店を閉めた。日本だけの力では 

不動産価値は見いだせない。外国人誘致のおかげで儲かっている方はウハウハだろう。だが長くは続かないとおもうよ。富士山の噴火が起きたら関東全滅。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドとやら言う観光公害は日本のGDP全体で見ればコンマ数パーセントという誤差みたいな数字。何で痛手になるのか分からん。観光公害はデメリットのほうが多いのだから制限すべき。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それほど旺盛なインバウンド需要があるならその関係業界に増税したらいいじゃん。 

恩恵を受けない国民にしてみたら、ホテルの宿賃はあがるわ、無駄に混雑するわ、うるさいわ、犯罪は増えるわとロクな事がない。 

恩恵を受けてる人達は負担増やされてもしょうがないでしょ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は中国頼みなんて一刻も早く脱却すべき危険な経済政策でしかない事を観光のみならず多方面に渡ってもう十分学んだはずでは? 

世の中が正しい方に向かう歓迎すべき時流でしかないでしょう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンド消費でその地域が潤うかというと、意外とそうでもない。 

潤うことより市民生活に関するマイナスのほうが遥かに大きい、そんな気がする 

 

▲138 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のインバウンド消費金額は日本のGDPの1.4%でわずか、中国よりマスコミが嘘ばっかり流して大変だと騒ぐ、日本国民の迷惑、犯罪がなくなるならそのうちの中国人分ゼロになっても、さっぱりするだけで全く問題なくむしろ好ましい。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこうも国民の生活や産業構造よりも優先して観光を推し進めるかな?観光を主にしている国は途上国がほとんどなのだが、日本をそうしたいのか?しかもそれが中国依存なんて自殺行為だと誰でも判ること。それを国民に必要だと喧伝するマスコミや政治家には間違いなくスパイが蔓延っている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国土を汚されるよりも金の方がと言うならば中国観光客の悪口は言わない事だ。元々がそんなに外国観光者が多くない国であり、いずれは減少するものと考えておくべきだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2028年日本版ESTA(入国前審査)導入。 外国人誘致の法整備を整えないと 

扱えないモノは扱わないコト。 

育成就労制度期限3年間。特定技能制度期限5年間で卒業して延長。 

観光ビザは90日。外国人誘致は全て 

在留期限があります。 

国家戦略特区-内閣府は全国知事会に丸投げしないコト。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう、インバウンドが国民に利益もたらす、みたいなミスリードがあるから、迷惑を押し付けられる口実になる。 

 

インバウンドなんて、業者が儲かるだけで、一般市民はせいぜいバイトの給料が若干上がる程度で、しかも、人材不足で物価高に拍車かけるだけ 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんないい加減な記事書いて金儲けできるとは記者もお気軽な商売に成り下がったものだ。中国人は中国人経営の民泊を使い、中国人の白タクで移動し、中国人の土産物屋で買うだけ。自分達で金回してるだけ。日本に税金すら払ってないだろう。金を落とす?ないない。 

 

▲141 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全く痛手にはならない。中国人が群がるとその場所の評判が落ちる。ホテル、レストランなどのブランド力を下げてしまう。そして上客や常連さんを失ってしまう。現にアパホテルは中国客に嫌われてより繁盛するようになった。日本経済に悪影響はない。寧ろ喜ぶ国民が大多数では? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

電車・バス、ホテル・旅館、食事・土産品、観光地などでは一部の国の人を中心に道徳低下と治安悪化が激しいんだがお役人は知ってるのかい? 

地元の日本国民は困ってます。 

ビザの発給要件を緩和したための影響なのは明らか。 

早よ対処せい。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一人当たり平均20万円使ったとしてオーバーツーリズムの悪影響を受けた国民になんの得があるのかを議論して欲しい。人多い、ゴミ問題、宿取れない、損失しか感じれない。 

 

日本経済が周り景気がーーとかなら既に国民への恩恵はまったく感じられる事はない。『日本食が海外で売れています』と同じレベルで恩恵はない。まだオーバーツーリズムみたいに身近に感じられる不快感が無いだけマシか。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別に中国人が日本に来なくなっても経済全体への影響は限定的。それに慣れればよいだけだ。 

これからは中国を当てにしない経済のサプライチェーンを作っていけばよい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の映画に動画サイトで字幕をのせるくらい 

すごい勉強している 

日本の226の関連映画にも 

それは著作権無視しているとは思うけど 

ある意味、 これだけ日本人が関心を持って勉強しているかとかは別な話 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドなんかあてにせず地に足のついた産業を育成する、へんな補助金とかはやめて倒産するとこは倒産さして新しい職業をきりひらくゾンビ企業は淘汰して痛みはともなってもはやく転換するしか日本の未来はない自公の給付金や補助金でどれだけ害があったか、我々が事業した時は金利と経費は当たり前それがいまは金利はゼロ、+補助金これじゃまともな経営者は育ちません 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の旅行会社を使い、中国の航空機に乗り、白タクで中国人経営の民泊やホテルへ行き宿泊。中国人経営のお土産店で買い物をする。空港では欧州ブランドを免税で買う。ほとんど日本人の店にお金落ちてないと思うんだけどな。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに何でも中国がぁ言ってますが 

中国人が来なくなればその分別の外国から 

インバウンド需要が出てくると思います 

中国人が多いから来ない来れない外国人からしたら 

日本人がきちんと差別無くおもてなしをしている 

限り需要は衰えないでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな倫理観や価値観が異なる萬民を喜んで迎えていることの方が異常。 

もう来させるべきでないし 

来ないことで損失を国や地方自治体が税金を使って援助や支援は絶対にあってはならない! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利権ファースト 外国ファーストの既存政党を 無投票白紙委任で 変わらなくていいと 応援を続けるのは   

 

あなたの回りにいる選挙に行かない国民の半数です 

 

選挙に行かず 政治家の文句 社会の文句 税金の文句を言っている人に 

 

選挙すらいかない人は 偉そうに文句を言う資格はないでしょう と さらっと言って 気づかせてあげましょう 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本のインバウンド戦略 

そんな緻密な戦略などあるはずもない。おかげでホテル高騰にコメ不足、物価高騰に拍車をかけるインバウンド。人混みで身動き取れない京都。従業員も増えるので外国人労働者も必要になる。インバウンドはいりません 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

空港に着いたらチャイニーズの白タク。チャイニーズ経営の民泊に泊まって、チャイニーズ経営のレストランでご飯食べて、チャイニーズ経営のお土産物屋で土産買って全て決済はチャイニーズの電子マネー。これで日本の経済が良くなるのか?? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済に痛手ですか。中国人経営の宿に宿泊し、中国人経営のお土産物屋で買い物し、決済はWeChatでアプリ決済みたいな客が多数派だったら、あまり影響無さそうな気もします。実態が知りたいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ下呂温泉に旅行に行ったら、すごく過ごしやすくて快適だった。 

理由を考えたら、外国人が少ないことに気づいた。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに日本でもオーバーツーリズムの問題が生じつつあり、いままでのような流れは沈静化した方が良い。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの減少、丁度いいですこの位が。ホテル始め関係者の皆さん少し調子に乗りすぎですよ。もう少し日本の方々を大事にしてください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この国に頼るような経済システムを構築してはならない。いつ手の平返しをしてくるかわからないのだから、ベース、いないものとして計算するのが良き。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの落ちぶれた国は観光しか残っていない。それと同じ道を辿っています。中国が駄目になったら、次は東南アジア、インド、アフリカの豊かな人達が来るでしょう。 

インバウンドで潤って、日本人が幸せと思えれば良いのですが。おこぼれ頂戴の貧者イメージしか無いです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人観光客が落とす平均20万円は、中国人経営のホテルやレストランに落ちるんだろう。それで宿や日本食は大した事無かったと言われるのは心外だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪さばっかりして大して金落とさんやろ、違法白タクとか民泊で中国人がもうけとるんやろ、悪さする奴らよりまともな外国人旅行者に手厚くする方向に舵をきるべき。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般観光客1000人よりお金使いまくりセレブ1人の方がずっと儲かるし楽だし治安も保たれる良いことずくめ 

良い加減に観光は高級オンリーに移行しないと駄目だよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが減っても大して影響ないよ。日本は観光立国ではないから。むしろ望ましい効果があると思う。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに中国人観光客相手の商売は痛手だろうけど、インバウンド需要なんて全体で見ればごく僅か。 

負の部分と相殺すれば訪日減は有難いくらいだよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人の人達の支払いを見ていると、略100%中国のカードです。 

そして免税店で大量買いして宿泊は中国人経営の民泊で交通は中国人の白タク。 

本当に日本に利益あるのかな? 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムじゃないよ。中国による侵略は進んでるよ。政府も早く中国みたいに土地は借りる事は出来るが購入は規制するべき。 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE