( 316835 ) 2025/08/17 05:28:46 2 00 こりゃ交通事故が増えるわ…自転車「歩道通行に反則金」にウーバー配達員が警鐘!「青切符導入」の“重大リスク”とは?【違反行為と反則金の一覧表付き】ダイヤモンド・オンライン 8/16(土) 20:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fb0418baf0a8b39b56edaa6867faf8c4c7b7c860 |
( 316836 ) 2025/08/17 05:28:46 1 00 2026年4月1日から自転車に対する「青切符」が導入され、さまざまな違反に対する反則金が設定される。 | ( 316838 ) 2025/08/17 05:28:46 0 00 道路交通の安全にするための自転車の違反に対する「青切符」導入が返って事故を増やす?プロとして自転車を使う現役ウーバー配達員が解説します 提供=筆者
2026年4月1日から「自転車の青切符(交通反則通告制度)」が施行される。具体的な反則金額は、スマホを使用するなど「ながら運転」は1万2000円。信号無視は6000円。歩道通行や逆走は6000円。一時不停止は5000円。傘差し、イヤホンで音楽、無灯火は5000円。二人乗りや並んでの走行は3000円……。
これらの反則金の中で、特に注目を集めているのが「歩道通行」への反則金だ。ネットには「車が恐いから歩道を走ってる」「子どもを乗せたお母さんや高齢者も車道を走れと?」といった不安と不満の声で溢れている。
今回の青切符導入によって「これまで歩道を走っていた自転車」が車道を走り始める……。私は車道に新規参入してくる自転車によって事故が増えるだろうと考える。このまま青切符を導入するだけなら、「歩道を歩く人」と「車道を走る車」の双方にとっても危険が増えかねないのだ。
ウーバー配達員として遭遇した実例から「青切符導入が道路交通に及ぼす混乱」について考えてみた。
私はウーバー配達員として7300回。出前館配達員として300回。あわせて7600回の配達を、すべて自転車(ママチャリ)で行ってきた。配達員として街を走っている際、私は自転車の危険運転を目撃しない日がない。
ある日、私は四角いバッグを背負いながら、国道2号線の車道を走行していた。私から見て左側、歩道には40代くらいの女性が電動自転車で走っていた。その女性は、後方を確認しないまま急に、車道側に飛び出してきた。慌ててブレーキを握ったので衝突することはなかったが、正直かなりヒヤッとさせられた。
こういった自転車の「車道への飛び出し」は、デリバリー配達員として働いている際、かなりの頻度で遭遇する。危険運転をすることばかりが取り上げられるデリバリー配達員だが、実は、危険運転に遭遇する機会が少なくないのだ。
あくまで私個人の体感値としては、後方確認のないまま車道へ飛び出してくる割合は属性によってかなり偏りがあると感じている。原因はわからないが、日ごろから車を運転している者なら、合流地点での確認作業は身体に染み込んでいるはず……。もしかしたら車道へ急に飛び出す人は、車の運転にあまり馴染みがない人なのかもしれない。
車道に飛び出す危険さえ認識できていない人は、より“安全”な歩道にも突入してくるはずだ。言うまでもなく、歩道を歩く人の危険は増す。
ここで問題なのは、危険運転をした本人がそのまま現場から立ち去ってしまうことだ。危険運転について反省する機会が与えられない以上、同じような危険運転を繰り返し、その度に周りが迷惑を受けることになる。最悪の場合は大事故につながるかもしれない。
【詳しくは…!】自転車「歩道通行に反則金」で事故が激増する!? ウーバー配達員が警鐘を鳴らす「青切符導入」の“大きすぎる代償”【反則行為と反則金の一覧表付き】
▼▼▼ダイヤモンド・オンラインでは、「車道走行に潜むこれだけの詳細なリスク」「自転車の車道走行のポイント」「マナーの見直しは急務」ついて解説しています▼▼▼
佐藤大輝
|
( 316837 ) 2025/08/17 05:28:46 1 00 この議論では、自転車の交通ルールや道交法の理解不足、そして自転車利用者のマナーの欠如について多くの意見が交わされている。
1. **交通違反の多発**: 自転車利用者の逆走、一時停止無視、信号無視といった違反が頻繁に目撃されており、これに対する取り締まりが必要との声が多数ある。
2. **歩道と車道の利用**: 自転車の歩道走行については、歩行者とのトラブルを引き起こす危険性が指摘されている。
3. **自転車専用レーンの必要性**: 自転車専用レーンの整備が議論されており、現状の道路の安全性に対する不安が強調されている。
4. **モラルの欠如**: 自転車利用者の中には、交通ルールを無視する傾向があり、特に「我が物顔」で走行することが問題視されている。
5. **外国人や新規ユーザーの問題**: 新しく日本で自転車を利用する外国人の中には、交通規則に不慣れな人も多く、これが問題を悪化させているという意見も見られる。
6. **法的整備の必要性**: 自転車利用者への罰金制度や講習の導入が提案され、運転者の理解を深めるための取り組みが必要とされている。
7. **危険運転への対策**: 自転車と車両の共存が難しい現状において、交通ルールの改革と並行して道路の整備が求められている。
これを総じて、自転車に関するトラブルは多くが交通ルールやモラルの不遵守から生じており、法整備と教育、インフラ整備が相まって取り組むべき問題であるという認識が広まっている。 | ( 316839 ) 2025/08/17 05:28:46 0 00 =+=+=+=+=
自転車は勿論だが、輩専用、外人専用車両となりつつあるモペット(違法フル電動車)だろう。パトカーや白バイの前では自転車のふりして漕いで、いなくなれば原付きにも勝る速度で逆走、歩道走行、信号無視とやりたい放題。いざ事故を起こしても逃げるだろうし、取り締まりも白バイでは車幅があって追いきれないし、ナンバーも付いてない無法者を捕まえるのは難しいだろう。何かしらの対策が必要だ。
▲314 ▼14
=+=+=+=+=
道路交通法では、自転車の歩道走行が前面禁止されているわけではなく、車道走行が危険な場合は歩道走行は認められています。理由次第で歩道を走行できるはずなので、自転車の歩道走行のみで取り締まりを受けることはあまりないと推測されます。問題は、自転車が歩道を走行する際の速度で、歩道を走る以上、相当に速度を抑える必要があるのに、人がジョギングする以上の速度で走る自転車がほとんど。
歩行者にとっても危ないし、歩道をまたいで車道に出ようとする自動車にとっても(自転車の側が)極めて危ない。また、左折しようとしている自動車にとって、歩道を後方から高速で進行してくる自転車は巻き込みのリスクが高く、非常に迷惑な存在です。
自転車が歩道を走行する際は十分に速度を落として走ることが必須です。
▲76 ▼16
=+=+=+=+=
今までの車道幅のままで自転車走行帯が印刷されているが、とても危険を感じてしまう。私はなるべく車道側を走るように心掛けているが、とても不安に感ずることが多い。車を運転している時にも自転車に寄って来られるようで非常に怖い。事故を起こせばほぼ車側の責任にされるのは明確。自転車帯を作るなら歩道幅を狭くするか、車道を拡幅しなければ重症事故が増えると思われる。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
毎日街中を車で走ってます。 自転車の交通違反で毎日遭遇するのは、一時停止違反、信号無視、逆走。 見ない日はない。
特に一時停止をする自転車は、ほぼ見たことがない。 だからこちら側に一時停止義務がない交差点でも必ず減速し、自転車が飛び出してきても止まれるようにしている。
しかし逆走と信号無視は避けようがない。 青信号でへたに減速すると後ろの車に追突される危険がありなかなかできない。 逆走は自転車がこちらに向かってくるから逃げられない。 自転車によるこの2つの交通違反を徹底的に取り締まってほしい。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
歩道走行も歩行者側から見れば危険な行為だが、何より危険なのが逆走だろう。 クルマとの距離をとるべく、ただでさえ幅の狭い車道の端を走っているところへ逆走自転車がやって来たらどれだけ危険か、リテラシーのある自転車利用者なら解ると思う。 逆走自転車を避けようとしてクルマと接触するか、クルマとの接触を避けようとして逆走自転車と衝突するかの選択を迫られかねない。 場合によっては命にかかわる事案だ。 それにもかかわらず、これまで逆走は取締まられる事なく放置されてきた。 ようやく反則金を課すと言っても6000円は安すぎだろう。 警察官僚は現場の実体を解っていないのだろう。 「事件は会議室で起きているんじゃない、現場で起きているんだ!」
▲134 ▼38
=+=+=+=+=
うーむ モラルの問題を重視すべきでは? 都心の自転車走行を見ていると、 都合の良い時だけ『歩行者』 を主張し歩道、歩行者用の信号を通行する。 見ていると特にデリバリー関係は酷い それ以上に、プロ意識を持っているのか不明であるがタクシーが酷い 2車線跨いて止まったり ウィンカー出したと同時に止まったり 自転車通行帯に停車し休憩を取ったり
根本的なモラル改善をタクシー業界含めて見直さないと、交通事故は増加すると思います。
▲102 ▼21
=+=+=+=+=
普通自転車専用通行帯(青い帯で塗装、通称自転車専用レーン等)道路交通法で定められたもので警察(警察が委託した業者)が塗装、幅1m以上で表示され、自動車は左折時意外の進入走行、駐車は出来ません。基本的に車道の幅員が確保されている場所若しくは、はみ出し追い越し可能な場所に表示されています。
矢羽根型路面表示(青や白の矢印塗装、通称自転車ナビマーク等)は狭い幅員の道路、はみ出し追い越し禁止の場所にも表示がありますが、自動車の進入、駐車(駐車禁止場所を除く)は可能、自転車はここを走行しましょうの案内表示で道路管理者が塗装したもので最近はあちらこちらに表示してあります。 この二つの違いを知らない自転車、自動車の運転手が多いのではないでしょうか、法律を施行するのにドライバーに周知されていないのは問題が有ると感じます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自転車の青切符導入でリスクが増えるのではなく、青キップ制度が無い今でも大きなリスクが潜在していて、たまに顕在化しているのでしょう。 歩道から車道に移る行為は「進路変更」に該当し、「変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる車両等の速度又は方向を急に変更させることとなるおそれがあるときは、進路を変更してはならない。」と規定されています。 自転車の歩道通行だけで取締りされることは無いはずです。歩行者がいる歩道を疾走したり歩行者を妨害するような場合が取締りの対象になります。
▲32 ▼16
=+=+=+=+=
Uber Eatsが法に基づいた就労規定を定め、事故対応を全て配達員個人に負わせるリスクが大きい働き方を拒否すれば? 一時的に「なんとなく儲かりそう」という話に、安易乗っかるから、後々、面倒な事になるのかと思う。
加えて、交通事故が発生すると「何がなんでもクルマ側が悪い」という固定概念を改めないと。現場の警察官には、事故処理がラクになる便利な固定概念でしょうが、実際の交通事故原因は、発生した個別毎で、原因は事故毎にオリジナル事象でしょう。
公道を行き来するなら、適用されるルールも大人・子供・歩行者・自転車・原付・自動二輪・その他クルマ(カテゴリーが多いので省略)公平に施されるように、公道での振る舞いの基本概念を周知する政策を進めて欲しい。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
自転車などの運転者の知識不足のような言葉があったけれども、それは少し違うかなと思う。車の往来する中、飛び出したりすればどうなるのか、馬鹿でも分かるはずだし、その程度は子供の頃にも教わっているはず。ただ足りないのは、危険予測と自分の行動がとんな結果を起こす可能性があるのかの想像力不足、そして予想していながらも自分は大丈夫という変な自信。とは言え、実際に道路には自転車専用通行帯などの安全対策が出来ていないのも事実。今の段階で強硬に踏み切れば確実に事故が増えるのも目に見えている。そういった議論が議員の中で起きないことの方が不思議でならない。人の命よりも金なのか?歩行者の安全の為にも必要な措置ではあるが、それをするのなら自転車なども安全に走行できる状態を確保する必要はあるはずだと思うのだけどね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
都内の下道を走っている車の平均車速は20kmちょいだとか。高速道路を時々使い田舎暮らしの私の車も、年間の平均車速は30kmちょいにしかならない。。走り慣れているサイクリストなら容易く出せるスピードです。
なのに、トップスピードで自転車を追い越していったドライバーは、信号待ちをしている間に自転車か追いついてきていることにほとんどの人が気が回りません。 左折直前になって慌てて自転車に気付きブレーキをかける車をよく見かけます。
自転車の突然の車線変更等、問題は大きいですが、車のドライバーも自転車は遅いという固定概念を捨てた方が良いと思います。 お互いで、事故を減らすために。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
道路整備が進んでいないうちに自転車を車道で走らせる選択は間違いだったとなるのはそう遠くないと想像できるよね。原付でも自動車運転して不安で仕方ないのに。後ろに目がついていない自転車運転者だから迫る危険の察知も難しいし、むしろ自転車だってスポーツタイプとママチャリを区別するところから始めたらいいのかもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
歩道から突然車道に出て来る自転車はむしろ歩道走行の弊害だと思う。歩道に歩行者や自転車がいたり、途中から歩道が狭くなると車道に出て来る事が多く、その時に後方確認しない自転車が多い。最初から車道にいたらこの手の歩道から車道への飛び出し自体減るし、ドライバーも事前に距離置く、減速も出来るけど歩道からの飛び出しには対応できない事も多い。
狭い歩道だと歩道の切り下げや電柱、標識とか転倒につながる要因は車道以上に多いから常に徐行でないと歩道で転倒したはずみで車道に投げ出されて車に轢かれる事も無視できない。歩道の自転車は見落とされやすいから急に車が歩道を跨いで出てきたり右左折する事も多く、自転車も徐行してないと自動車との事故にもつながる。
青切符で歩道走行一律不可にならないけど、歩道では常に徐行や歩行者優先、車道に出る時の後方確認が必須で、それが出来ない自転車を歩道にそのまま放置してもかえって危険。
▲30 ▼13
=+=+=+=+=
今までが野放し過ぎたのが限界超えたのでしょうね。本来守るべきことが守られず、取り締まりもおざなり故現状の危険な環境なんですから。
自転車だって法律上は軽車両扱い。たとえ免許が必要なくとも最低限の勉強と道交法の順守は必要だと思っています。
これを機に取り返しのつかない事故を起こす前に改めて交通ルールを学び、実践することを自転車利用者には行っていただきたいですね。
違反すれば下手すりゃタクシー使った方が安いのではないかというくらいの罰金にも個人的には良いと思う。この位やらないと真剣に学ぼうとしないだろうし、ルールを順守する利用者も増えないと思う。
厳しい意見だとは思います。今までがあまりにも野放し過ぎたツケが回ってきましたね。これだけ厳しい罰則が立ち上がるだけの土台を利用者が作り上げてしまったのですから、賛否両論はあるとは思いますがご自身を守るためにも受け入れ、運行を改善して欲しい。
▲105 ▼42
=+=+=+=+=
自動車で都市部街中走行が多い者の立場として言わせてもらうと、自動車と自転車、歩行者が安全な状態で共存するのは難しいと思います。特に、自転車走行レ-ンが出来てから余計難しくなりました。狭い二車線道路で自転車走行レーン設置は無理です。自転車レーンに停止車両がいたりすれば、事故の危険性は爆上がりです。運転免許を持って無さそうな電動アシスト付き子乗せママチャリはもっと危険です。逆走、一時停止無視当り前で爆走、見かけたら徐行一択です。人通りの多い街中走行の場合、自転車との接触事故は、今後も頻発するでしょう。私は、積極的に自転車にも違反切符を切って欲しいと思います。
▲57 ▼15
=+=+=+=+=
自分の家の近くは多くの歩道が自転車も通行可能かな? 自転車レーンもあるし
でも正直わかり辛い もっとわかり易くして欲しい 殆どの区間で何も書いてないし、地元民じゃないと自信を持って利用するのは厳しいと思う
かと言って道路側は自転車専用レーンではないし、路駐で走れなかったりする事もしばしばな上に街路樹が成長していて端を走行するのは危ない時期も多い 歩道内の自転車レーンもね
法律から入るのは重要だけど、これからはインフラ整備も厳しくなるし色々と難しそうだね
それにしても、車や歩行者と自転車が同じ方向に走るのも事故の要因になりそう 事故った時の衝撃は同方向走行の方が少しはマシかもしれないけれども
散歩中も、自転車がいるかもしれないからと事ある毎に後ろを確認しているし面倒なんだよね
本来は自転車が避けるべき事だとしても、目に見えていれば事前に避けたりして被害を受けずに済むんだけどね
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自転車はもう少し締め付けないといけない。もっと必要なのはループかな!! バイク、車とぶつかると自転車が間違いなく悪くても車両なのにバイク、車が悪くなる。 歩行者が飛び出してきても8割車両!!なぜこんなに車両が不利なのか?と思う時もある。歩行者が信号無視しても車両が過失あり危険運転で逮捕もありえる。この制度は間違ってるかなと思う。
▲81 ▼24
=+=+=+=+=
警察庁は「自転車の通行は車道が原則」とした上で、歩道の通行が認められる条件を示しています。 ▽歩道通行が可能との道路標識などがある場合 ▽13歳未満と70歳以上の人、身体に障害がある人 ▽車道の交通量が著しく多かったり、車道の幅が狭かったりする場合
ほとんどの歩道に「自転車通行可」の標識があります ただし歩道は歩行者が優先です 自転車で歩道を走行する際は「すぐに止まれる速度」で乗車しましょう
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
安全は、交通の流れなんかよりも優先されます。
ドライバー本人が安全を確認し、危険と判断したら安全な行動を取る。 これは権利じゃなく運転者の義務です。
だから、例えば路肩が荒れていて、自転車で走るのが危ないと欠片でも思うなら、第一車線を走る自動車の左のタイヤの痕や、何なら助手席後ろを走っても何ら問題ありません。 そもそも、軽車両が走るべきは第一車線です。 左端じゃありません。 左端が危ないなら、真ん中でOKです。 もちろん、危険がないと判断できるのなら、左端を走っても構いません。 が、もしも大丈夫そうだから、と左端を走って、荒れた路面の段差で転がって轢かれた場合、その責任は自転車側にあります(避けられない時点で車の責任も大きいですけど)。
こういう記事を書くなら、そこまで踏み込んでください。
数台の自転車があれば、日本の流通を簡単に殺せる状態ってのはなかなかに面白いですね。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
現行の道路で歩行者と車両が安全に通行するのは難しい。自転車を少し取り締まったところで事故は無くならない。 道路の整備をするしかないでしょう。 それをしないなら四輪自動車の通行を制限するしかない。住宅街の細い道を我が物顔で通行する自動車を規制するのが一番早い。 自動車と歩行者、自転車の通交帯を完全に分けるのが確実。
▲36 ▼32
=+=+=+=+=
自転車が車道に出て来たら事故の危険も増えるが、片側一車線でセンターラインイエローなら、法律上は軽車両の自転車も追い越し禁止になっちゃう訳だからね。
トラックとか自転車を抜くに抜けない状態で、時速10〜20㌔で引っ張られた日にゃあ、トラックの遅延とか経済損失もかなり大きくなるんじゃない?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
唐突に反則金が始まるけど自転車も使う自分にはそれは良いと思ってる。 ただルールも道交法も知らない外国人や自動車免許を持ってない人でも乗っていい乗り物なのだから、もう少し標識なども工夫できるのにしないのは不親切。 いま一番危ないのは歩行者信号が全方向青になる歩車分離信号。 これを自転車が歩道を走ると歩道全方向から死角があっても減速もせず自転車が横断歩道に突っ込んでいく。 歩車分離信号には目立つ絵で自転車ダメなサイン看板などを付けるべき。 そういう細かいことからやらなきゃいきなり良くはならない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
幅を利かせてくるのが、歩道も車道も走れる小型特定原付であり それを販売する主に中華事業者やレンタルするLUUPなどの事業者です。 そして免許不要なのでチャリ感覚で 一通も一時停止も無視する奴や飲酒運転する奴がどんどん増えます。 現状でも運転免許が必要な車両と比較すれば 飲酒運転だけを見ても違反者数は10倍以上です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
特に交通量の多い道路では徹底的に路上駐車を無くさないと車道の端を自転車が走行するのはかなり危険だと思うし自転車に乗ってる人も怖いだろう。逆走も進行方向の右手にあるお店に行く場合は行き過ぎてから反対車線を戻ってくるわけ?当分信号が無い道などはかなり遠くまで行かなきゃならんの?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
2026年9月から生活道路の制限速度が 漸く60km/hから30km/hに引き下げとなりますが、 一般の道路も車道左側端(1m〜)を 30km/h以下に制限するのが良いと思います。
自転車には尾灯も制動灯も方向指示器もバックミラーもない。 その規格すら与えられていない。 サンキュー•ハザードひとつ焚けない。 他とコミュニケーションが取れない存在に 「仲間意識を持て、黙って従え」 と言っても効果は薄い。 ヘルメット義務化を先に進めようとするから 「事故率下げるな、致死率減らせ」 「自転車は生かさぬ様、殺さぬ様」 と受け取られてしまう。
最近の乗用車は昔に比べて右側(中央線側)を空け過ぎで道路幅員の無駄使いが酷いし、 幅員に余裕のない道路にドアミラー外-外が大きい車で乗り入れ過ぎている。 何の為の右ハンドルか? 走りたい道路に見合ったサイズと回転半径か? 再検討するのが良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は車道走行が原則はまったくそのとおりで反対する気はないが
50年位前、スポーツ車で車道を走っていたら、警官に「自転車は歩道を走りなさい」というご指導をいただきました。
こんな有様でしたから。自転車乗りの交通安全、法規のリテラシーが育つわけもなく今に至っているのでは?
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
これは青切符を導入したのが原因ではなく、自転車を扱う人の危険予測能力の欠如とかマナーが悪いことが問題のような…。
周囲の確認を怠る人とか車道を走ることに文句を言っている人については、「乗らなきゃ良いんじゃない?」っていうだけです。乗ることを強要されている訳ではないですし、乗りたくて乗っているなら最低限の交通ルールやスキルの獲得はするべきかと。
移動距離が遠いとか言われても、周りの人間からすれば「安全確保する気がないなら、知らんがな」って一言で終わります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバー配達員が自転車のことよく言えるなとは思う、マクドやら鳴るところでの路上駐車とか早く届けようと信号無視あたりまえにしてる人たちなのに
たしかに自転車のマナーは悪い、逆走するわ、一時停止で止まることないわ、無灯火だし、信号無視も当たり前
でもひとついいたいのは自転車だけではないでしょと言いたい、歩行者も信号無視するわ危険横断する並んで歩く、そのなことしてるのが自転車に乗るとマナー悪くなるでしょ?
車とバイクも黄色信号で猛スピードでかけていくし信号無視する、一時停止しない、スマホみたりしてる
公道歩く走る全ての歩行者、自転車、自動車のマナーよくしていくしかない
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ノールックで一時不停止、飛び出し、歩道走行...車からしても歩行者からしても迷惑行為だから、さっさと導入して欲しい。その前に、法も変えないと...全て車のせいになるんじゃなくて、法律守らない自転車も歩行者もしっかり取り締まるべき。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
歩行者自動車双方に危険って、どういう論点?危険を与えるのが前提?危険な運転しなきゃいいじゃん。 車道に新規参入ってどういう意味?新規も何も、そもそも基本は車道でしょう? 交通事故が増える?どんだけ、歩行者が危険な目に合ってきたと思う?
歩道を全速力で突っ走る、狭い歩道で歩行者は1列ずつで歩いてるのに真ん中から追い越そうとする、車道を逆走する、狭い道から一旦停止どころか減速もしない、等々々。
だいたい、ウーバー配達員って時点で説得力ナシ。
いいですよ、歩道通行しても。 その代わり、走行は禁止、引いて歩く場合のみ可にしてくれれば。 自転車にルールを守るとかの自浄能力はないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まずは自転車専用レーンの整備をすべきって意見よく聞くけど、 自分の住んでる地域は、子育て世帯が多い場所で、 ほほ全ての道路に自転車専用レーンがある。 8割くらいの自転車は専用レーンを使ってるけど、 残りは歩道爆走して幼児の横をすり抜けていく。 しかもほとんどが中高年。徐行という発想も無いどころか 歩行者を邪魔そうに睨んでくる次第。恥ずかしい限り・・・。 要はルール守らない奴は、何があっても守る気が無いようなので、 罰金取って痛い目に合わせるしかないんじゃないかってのが 個人的な意見です。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
こればかり取り上げる記事が多いけど,「車道走行が危険な場合」という極めて抽象的な表現で歩道通行は認められてますから。ただ,明示的に認められている場合も含めて歩道は歩行者優先なので,歩行者の通行をあからさまに妨げた場合は摘発されますね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん車やバイクが全員してるかと言うとそんな事は無いし、なんならバイクの連中も好き放題してるけど、それでも「信号無視」や「一時停止無視」「逆走」などは普通の人ならしないんだわ。 何故なら危険だから。 それを当たり前にするのが自転車であって、信号を(停止線で)守ってる人が居たら感心するレベルとか異常だからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ我が物顔で車道走るバカチャリが増えてきて、いきなり飛び出してくるわ道のど真ん中走るわで、車運転してるこちらとしてはホント迷惑してるのに、またそういう奴らが増えると困るのだが… 交通マナーさえ守ってくれれば良いのだけど、勘違いしてる奴らが多すぎる… 電チャリやLUUPは特にタチが悪い。 罰金云々ではなく、ちゃんとマナーを守ってもらうための方法を考えて欲しい。
▲54 ▼15
=+=+=+=+=
自転車専用レーンを整備するのが先では?自転車専用なので、車の駐停車禁止で。自転車に車道走れと言うなら、自転車も免許制にすればいい。 こういう罰金制は、さっさと決まる。近所のお巡りさんは、逆走もしてるし、いつも併走している。罰金云々言われたくないですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車走行の場所?なのか自転車のマークのある場所を普通に自動車が走っていて、とてもじゃないけど、自転車が走ったら轢かれちゃうよ…。 スポーツバイクなら良いかも知れないけど、子供乗せた自転車や小学生の乗った自転車があの場所を走るのは危険すぎると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
罰金も良いが先ずは講習を義務付けてルールを知ってもらわないと… 車の免許を持ってる普段から運転する人が乗るチャリと免許持ってない運転しない人が乗るチャリとじゃ危険予知のレベルが違い過ぎる 前にノールックで斜めに走り出したおばさんのチャリと自分の運転するチャリでぶつかったことがあるけどこっちが悪いみたいに言われたけど目の前で斜めに行かれてどうかわせと…
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
車道側を自転車で走るのは不安を感じるという人がいるが、バイクはどうなる?あれだって2輪なのだ。事故ったら大怪我をするリスクはかなり大きいのはバイクも同じ。おまけに今は電動付き自転車に乗ってる人も多いのだし
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
車も自転車もどちらも運転しますが、 「子供を乗せたお母さんでも?」という意見に対して、子供を乗せたお母さんほど歩道で歩行者スレッスレを電動チャリで後ろから猛スピードで飛ばしていく人いませんよ。 僅かにこちらが横にずれようものなら衝突してたくらい、ギリギリのラインを猛スピードで後ろから抜いていきます。 朝の登園で急いでるのか知りませんが、危険すぎるのでほんとに勘弁してほしいです。 たしかに子育ては大変です。他に気を使っている余裕もないくらい。 ただ他者へ身の危険が及ぶ行為だけは気をつけて頂きたいです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
近所に増えた外国人が最近自転車で 通勤しているが 逆走、歩道通行は当たり前 信号無視、歩行者妨害等 ひどいものです 彼らは日本で自転車も自動車同等に 厳しい法律があることを知っているのだろうか 横を通過するパトカーは黙認しているとしか 思えない ここでは厳しく、他では変わらず、なんて 地域差があるような適当な感じでいいのか 捕まって切符切られた人が損とか不運な だけになってるようじゃ、意味なくない?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんとも、筋違いな言葉が多い もともと違反なものを反則金の形にしただけ そして、別に歩道を走ってはいけないとは言っていない
まず、ちゃんと交通ルールを理解するところからはじめたらどうだろうか
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも急に取り締まり強化って自転車が車道を安全に走れるような道路整備等が啓蒙活動もしないで自転車を車道に放り出したら交通事故でも特に死亡事故が急増だろう。
しかも罰金決定までの早さを考えると警察の罰金ビジネス強化なんだろうかなと思うよ。
ちょっと前に車の交通違反減少で罰金収入が減ってるという記事を見たことがあったが、その後自転車取り締まり強化というのをみたんでこれで警察の罰金収入は激増なんだろうかね。
▲45 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも自転車も左側走行だって事をしている自転車が何%いる事やら。それよりながらスマホが問題だよ。そもそも前見てないんだから。来年なんて悠長な事言ってないですぐやってほしいよ。でもウーバーだって国道を横切るなんて平気でやってる。違反なのに平気でね。こういう輩は小さな交差点だと平気で信号無視をする。車乗ってる方からすると早く実施してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも無免許で車道を走らせるのが間違っている。 自転車・モペット・電動キックボードは、ペーパーテスト・ヘルメット・ナンバープレートを必須にすべきだよ。 手軽さばかりを重視して安全を度外視している今のルールはおかしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
赤信号無視して車道に膨らんで左折するチャリや、右側歩道を走行して赤信号で渡って来るチャリ、そういう危険行為するチャリがヘルメット被ってたりする。
少なくとも、運転免許証を所持していない人(子供を含む)や外国人には講習が必要だと思う。
そもそも自転車が軽車両で、原則左側通行しないといけない事を知らない人が多過ぎる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
歩道を後ろから子供を乗せてかっ飛ばす自転車にすり抜けられるのが恐怖。 たまに、ベル鳴らしたり怒鳴る人もいる。 歩道でなぜ歩行者あぶないめにあわねばならんのか。 自転車にナンバープレートつけてくれ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自転車は車両です、 自転車を運転するなら安全確認しながら運転するのは当たり前、歩行者への安全配慮、自分の身を守る為の配慮、 それが出来ないなら自転車に乗るべきではありません
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
自転車=軽車両と言う認識が低いがために不満が出るだけであって、車が恐いから歩道を走ってる!子供を乗せたお母さんや高齢者も車道を走れ!?と言った認識では自転車(軽車両)を乗る認識が甘い。 歩道=歩行者が歩く道と言った認識も低いため自転車が走りやすい道を勝手に選んで都合良く解釈してるだけに過ぎない。 自転車=歩行者と間違った自転車乗りの認識してる人が多すぎるから取り締まりはバンバン行うべき。 自転車が縦横無尽に走られて自動車で引っ掛けてしまった場合、全て自動車が悪い(自転車は交通弱者)とされるのも横暴。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
「自転車が車道に出る事で事故が増える」のではなく、「自転車が【我が物顔で無秩序に】車道に出る事で事故が増える」が正解では?
どこでも自分優先が当たり前のように走る自転車が多すぎる事をまずなんとかしようとすべきでは?
スポーツサイクリング、配送関連、ごく一般の方。
歩行者蹴散らして当たり前、車には開けさせて当たり前。
何様ですか?ってのじゃない方など、日に数人も見かけませんし。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自転車通行可歩道との線引きをどうするかだな。自転車通行可歩道を無くす!というのであれば潔いが、それはそれで人っこひとり歩いてない歩道・車道を我が物顔で走るダンプカー、こんな状況下にある自転車通行可歩道もあるわけだからな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法律全てに適応させたらマトモに自転車走行出来るところなんて無いんじゃないかな? 車道を走らせるのには免許必要かと、無免許で交通法規を理解してると思えない事故も必然でしょ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自転車があまりにも自己中的に運転する人が多いからこのような法律ができたんでしょ。 そもそもモラルある運転していればだいだいてきに取り締まりの対象にはなってないだろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フル電動自転車とモペットは何とかして欲しい! 音もなくスっーーって、ゲキ早やです… もう街で遭遇すると怖いですわ…
電動アシストのお母さんもめちゃくちゃな運転する… お母さん、だいたいスマホを握りしめてるよ、そんなに忙しいのか? あと、交差点で左右確認ぜんぜんしないし… 見てよ!お願いだから左右は見てよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
チャリもバイクも車の運転は全て、人間性、モラルを所持していない 国民が増えたから。 それとママチャリが法規、守らないのを後ろで子供は観ています。 道路交通法があっても、親が守らないから、子供も親の背中、観て育つから、 ルールも守らくて良いと学びます。 最近の少年犯罪、若年層の犯罪、トクリュウ然り、 ルールを守らない子供達の増加が原因。 ノールールのチャリの子供はバイク、車に乗る年齢になっても、 人は変われませんよ! 法で反則金なり、金銭的に罰するしか、ありませんね? ただ、今、注意さえしない警察官が4月から、ちゃんと取り締まりして くれるかが?心配ですが・・・?
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
さて、自転車に青切符が導入されたとて、初めのうちこそパフォーマンスで取り締まりはするだろうが、ひと月もすれば有耶無耶になるんじゃないの? 傘持ち運転だって危険運転に指定されたはずなのに今だに日常茶飯事だし。 結局何も変わらない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
順番がおかしいのでしょう。 本来、ほとんど全ての幹線道路に自転車専用通行帯を整備してから規制をかけるべきで、守りようのない状態でルールをつくってもそれで安全が確保できる訳はない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
法整備するならば、予算を取って自転車専用路線を設けるべきだろう。何もされずに座って決めた人の名前とか公表してもらいたい。全ての自転車を巻き込む事故は、その人にも責任の一旦がある。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも街路樹とかガードレールの位置くらい見直さないとダメなんじゃないの? [歩道][街路樹ガードレール][自転車][車]じゃなくて [歩道][自転車][街路樹ガードレール][車]とか [歩道][街路樹ガードレール][自転車][街路樹ガードレール][車]が正しい気がする 道幅の問題もあるんだろうけど、歩道と車道を気軽に行き来出来る状態は見直した方がいい気がする
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許持ってない人が自転車乗ってるんだからルール知らないのは当たり前 ということは交通ルールを知ってもらうにはどうすればいいか 免許制にするしかないよね
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
車道を走ると交通事故が増えるだと!では自転車が歩道走って歩行者事故起こしてないんだな。自転車を含む車は車道走ると昔から決まっているのに、歩道を我が物顔で走る自転車の連中は自転車だけが守られる存在だとでも言うんだな。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
ロードバイク? あの速い自転車のお陰で、作られた法律なんじゃないの?まじで迷惑。 ウーバーも増えたし 普通にママチャリをゆっくり乗ってる側にしたら本当に迷惑。 右に曲がろうと思い右側によると、マスク同様、自転車警察?みたいな老人が、普通の顔してるくせに、横を通過する時にいきなりデカい声で、左側走れとビビらす為にもの凄い大きな声でどなる。 1人や2人じゃない、男性の中年から老人が多い。 普通に注意すれば良いのに、わざわざ大声で叫ぶ。 知り合いは、家まで付いて来られた事があると言ってました。 法律、作る前に道路の整備してからにして!!車道も狭くて、車道走れば車にクラクション鳴らされ、歩道も走れない。 狭いから、危ないから歩道走ると老人に怒鳴られる。 どうすれば良いのだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自転車も気軽な乗り物ではなくなったので、これからはきっちり取り締まりを強化して欲しい、スピード違反とかも有っていいと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
単純に車と自転車の事故、自転車と人の事故どちらがより重大な危険性があるかを考えれば車道に自転車を走らせるような事はしない方がいいと思うけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自動車を運転する立場になると分かることだけど、 はっきり言って、車道を走る自転車はクソ邪魔。
申し訳ないけど、歩道を走ってほしい。 その上で「歩行者とすれ違う時は最徐行または自転車から降りる」を 徹底させてほしい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
自転車は公道を走るのを禁止してほしい。今後は自転車に免許制度を導入し、講習を義務付けてほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
本来の形になるだけです。 事故を減らすには、自転車も歩行者も道交法を守る事です。自動車は当然だし、タクシーにしろトラックにしろプロドライバーも道交法を守りなさい。 それに子供や年寄りに対する例外規定も有るやろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自転車に関しては車道、歩道いずれを走るべきか、ケースバイケースだと思う。
うちの近所は歩行者の殆ど居ないガラガラの広い歩道があるのに、自転車が車道をノロノロ走るので邪魔で仕方ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自転車も免許制にすべきでは?できないにしても安全運転講習を義務付けるべきでは? 道路交通法を全く理解してない自転車ドライバーが多すぎる。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
自転車が歩道を通行できるのは自転車専用道の完成するまでの暫定措置なのだが、(谷垣禎一)や橋本聖子が所属する(してた)自転車議連は何しとるのかね、谷垣が政治的不能になった落車は歩道通行してたのか???1回目はCRで二回目は皇居周辺だったかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
〉「子どもを乗せたお母さんや高齢者も車道を走れと?」
そもそも高齢者や障害者は歩道走行が認められています。 子供を乗せようが元気で若いお母さんは車道ですね。 子供乗せた電チャリで歩道を爆走してるママさんを何度も見てますが歩行者と接触したらとても危ないと思います。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
こんばんは♪♪。
ペーパードライバーなので、ママチャリが私の足です。
もちろん、自転車乗りのマナーの悪さが問題になっている事に関しては、私も異論はありません。逆走、スマホ、信号無視(まあ、これは自転車乗りに限らず多いけど)、歩道(自転車通行可ではあるけど)の爆走など論外。
でもね、もっと自転車が安心して快適に走れる道路が欲しいと言うのが正直な意見です。歩道(自転車通行可だとしても)では当然ながら歩行者優先だから歩行者に気を遣うし、車道でも4輪車に気を遣わなきゃならないわ、そんなこんなで自転車って立場が弱いんですよね(+o+)。
なので、せめて主要道路だけでも独立した自転車専用道路が欲しいものです。費用などで難しいなら、歩道(広ければ)を二分割して歩行者レーンと自転車レーンに分けるか、または自転車レーンと車道の間にポールを。
その方が自転車乗りにはもちろん周りにも双方メリットと思う
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
>子どもを乗せたお母さんや高齢者も車道を走れと?
高齢者は歩道を走れます。 13歳以下の児童も歩道を走れます。 子どもを乗せたお母さんは現行法では走れませんが、走れるように改正すべきでしょうね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
車や二輪車を運転する者が、気をつけていれば良い事です。 除外規則も有りますね。
側方感覚と防衛運転をしっかりしましょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
質問!自宅からコンビニやスーパー等のお店へ自転車に乗って買い物に行きました。目的地についたけど駐輪場がありません。自転車はどこに駐輪すればいいですか?車道に停めたら他の自転車の通行の邪魔になりませんか?歩道に上がって店の前に停めたら違反になりめせんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車の人が手信号をしないとこれも違反になり捕まるけどやったとしても運転手が覚えてる人がどれだけいるのかが問題。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ウーバー配達員が警鐘!って、全員がって訳じゃないけど、元を辿るとウーバー配達員が色々と問題を起こしたはず。それを棚に上げて語るのはお門違い。記事にする方もおかしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車同士でも危ないのがわかっているのでは? それを車にやって踏み潰されたいのか? 逆にそれを歩行者に対してやったから厳しくなった。 文句以外にどうすればいいかは考えないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自転車は軽車両ですからね。歩道を走行したいなら自転車を降りなければ駄目です。事故が増える?道公法がそうなんだからね。お疲れ様
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
"楽をする為に30万くらい払って取得する"車の免許でも合格後忘却の一途を辿るのに 遵守しなくても検挙の可能性なんて一部の都市部以外は限りなくない 自転車の運転 なんてこんな記事あっても改める訳ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、 チャリのデリバリー配達員が歩道を爆走したり、いきなり車道に飛び出したりとか傍若無人な運転してるのが問題なんですよね。 一時停止も信号も守らない(見てない)人間とか、どうななんだろう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自転車を厳しく取り締まる前にLOOPとモペットをなぜ取り締まらない?歩道走行や逆走や2人乗りや信号無視も当たり前。モペットはほとんどがナンバーなし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ウーバーや出前館の外国人でまともな電動自転車でやってる奴を見た事ない。 最近『暑いのに何故マスクと帽子とサングラス?』と思ってたらドラレコやら動画で晒されるのを防ぐ為に顔を隠してる 爆速の配達の人達みな顔を隠してるわ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ちゃんとルールがあるのに警察がそれを対応してきていなかったが駄目なんだと思うよ。 自転車の信号無視なのに、車と自転車だから車が悪いとしていたりとかね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ウーバーの配達員は、それを仕事としているのだから交通ルールは守らないといけない。 小児、高齢者、その他の歩道通行については、記者はもっと勉強した方が良いと思う?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
一度決めた法を変えるにはそれなりの犠牲者なくしては無理かと。特に交通や車両法。 個人的には歩道をゆっくり走ってね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そういうウーバーなどの配達員や爆走電動ママチャリのせいで法の運用が厳しくなったんだよ! 自転車が軽車両であり車道を走ることは新たな法律ではない。みんなが少しずつ譲り合い事故を起こさないようにしてくれていればこんな面倒な取り締まりを行うことにはならなかったはず。緩い運用のまま、気をつけてね〜程度で歩道を走れていたのに。ホント迷惑!!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
でもそのウーバーもマナー悪いけどね。 今日仕事帰りにファットバイクだかなんだか知らないけど、タイヤが太い自転車に乗ったウーバー歩道走ってたけど。 確かタイヤが太い自転車は歩道走行してはいけないはずなんだけどね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もっと自転車が走れる道を整備してくれよ 後路駐の車が邪魔で自転車の道を塞いでいることも多すぎ もっと取り締まってくれ
▲39 ▼15
=+=+=+=+=
ウーバー配達員が警鐘? そんなに交通ルールを守る人達でしたっけ。自分たちが商売しづらくなるので「警鐘」を鳴らしているのではないですか。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
色々ヤバい運転をよく見かけるけど一番マナーの悪いのは子供積載ママチャリ 乗ってるのが男だろうと女だろうととにかく我がモノ顔で自己中運転多過ぎる
▲6 ▼0
|
![]() |