( 316840 ) 2025/08/17 05:35:11 2 00 大手商社、アフリカに熱視線 人口増で消費者向け商機 医薬品や即席めんを展開産経新聞 8/16(土) 18:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb203f7c911d3abbd016474b9fd7c4335c38db3 |
( 316843 ) 2025/08/17 05:35:11 0 00 アフリカの人口見通し
大手総合商社が「最後のフロンティア」とも呼ばれるアフリカに熱い視線を注いでいる。経団連が成長著しいグローバルサウス(南半球を中心とする新興・途上国)との連携強化を打ち出したことなどが目を向ける要因だ。20日からは3年に1度のアフリカ開発会議(TICAD)も横浜市で開催される。いち早く自動車事業でアフリカに足場を築いてきた豊田通商や丸紅は人口増で旺盛な内需を取り込もうと、医薬品分野に照準を定めて力を入れる。
経団連は7月、米国の高関税政策や米中対立で自由貿易体制が揺らいでいることを受け、米中に過度に依存しない体制を築くべきだと主張。アフリカを含むグローバルサウスと協力関係を深める方針を決め、政策提言に盛り込んだ。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、アフリカの人口は2050年に20年比約80%増の24億4800万人まで増加する見通し。従来、アフリカ54カ国は市場が分断されて事業展開が難しかったが、域内自由貿易圏が形成されて以降、「手続き共通化」が進展。ジェトロの石黒憲彦理事長は「(事業拡大で競争が有利になる)『規模の経済』が期待できる」と強調する。
売上高約10兆円の1割をアフリカで稼ぐ豊田通商は1922年に綿花の買い付けで進出。64年にトヨタ車の輸出を始め、2016年には仏商社CFAO(セーファーオー)を完全子会社化しアフリカでの地位を確固たるものにした。同社は1850年代からアフリカで事業を展開する。
豊田通商のアフリカ事業の売上高は1兆6千億円(2025年3月期)。今後10年で3倍にする目標を掲げる。都市化で消費が活発化していることを踏まえ、主力の自動車や発電以外に消費者向けも注力する考え。
今年7月には東アフリカの最大手ドラッグストア、グッドライフファーマシーを完全子会社にした。グッドライフはケニア、ウガンダを中心に約150店舗を展開し、医薬品だけでなく化粧品も扱う。小泉綾子アフリカ本部最高執行責任者(COO)は「中間層が伸びており、ポテンシャルが高い分野だ」と説く。
丸紅も今月、モーリシャスの医薬品販売大手フィリップスヘルスケアコーポレーションに出資し、持ち分法適用会社にした。同社は医療機器も扱い、ケニアやナイジェリア、ガーナなどアフリカ9カ国で展開する。丸紅の大本晶之社長は「医薬品は毎年10%程度の伸びが見込まれる。こうした内需型ビジネスをしっかりやっていきたい」と話す。
22年に立ち上げた営業部門横断の「アフリカビジネス推進委員会」で戦略を練り、中東・アフリカ事業の利益を28年3月期に25年3月期比約25%増の250億円に引き上げる計画だ。
双日は生活水準の向上による食の多様化に着目。ケニアの企業やタイの食品メーカーと組み、即席めんをケニアを含む東アフリカ地域を対象に展開する。23年になじみのあるチキン味を発売し、今年に入って野菜味やチキンココナツカレー味を追加した。新たな販売手法としておまけ玩具の封入にも取り組んだ。
豊富な天然資源に目を向けた商社もある。住友商事はマダガスカルで電子機器の材料などに広く利用されるニッケルの生産事業に出資。三井物産はモザンビークの液化天然ガス(LNG)開発事業に参加した。だが、前者は生産不調に見舞われ、後者は治安悪化で開発が中断。資源開発分野は苦戦を強いられる。
一方、三菱商事は農産物の仲介やアフリカ市場を対象にした投資会社への出資などと限定的だ。
アフリカへは多くの国の企業が参入し競争が激しさを増す。商社各社は攻略に向け、リスクを見極めながら、機敏な動きで成長領域を捉えてアクセルを踏むことが一段と重要になる。(佐藤克史)
|
( 316842 ) 2025/08/17 05:35:11 1 00 このスレッドでは、エジプトやタイ、アフリカの経済成長及び商業の可能性について議論されており、特に商業機会とリスクに焦点が当たっています。
1. **都市部の発展と現状**: エジプトやタイなどの都市部の発展が注目され、生活水準や消費能力が向上していることが述べられています。
2. **アフリカ市場の潜在力とリスク**: 複数のコメントでは、アフリカには成長の可能性があるが、同時に教育水準や制度的不安定さ、汚職、民族間の不和などの問題も指摘されています。
3. **教育とインフラ整備の重要性**: 人口増加に伴い、教育の重要性が浮き彫りになっています。
4. **介入の必要性と支援の観点**: 日本や他国の援助がアフリカの発展に寄与する一方で、依存関係を生むリスクについても言及されています。
5. **環境問題と将来への懸念**: 環境問題や食糧危機は、人口増加がもたらす副産物として懸念されており、無計画な発展がこの問題を exacerbate する可能性があるとの警告もあります。
(まとめ)全体として、アフリカの経済的な可能性についての認識が高まる一方で、教育や環境、政治的不安定さなどのリスクも重視されています。 | ( 316844 ) 2025/08/17 05:35:11 0 00 =+=+=+=+=
今のエジプトって地域にもよりますが都心部のデパートはオシャレな雰囲気で、エレベーターとかでも普通にガラス張りです。一昔前のアフリカという印象は全くなかったです。こういった事はアジア圏でも起こっています。タイのバンコクではタワーマンションが乱立していますが、1部屋4億円という価格で販売されています。バンコクの大学生にインタビューしても、日本企業への就職にはあまり興味がないそうです。というのも大手民間企業同士比べた時に、部長クラスの年収がタイの方が高いからだそうです。日本人は発展途上国を一昔前の感覚で見ない方がいいですよ。
▲374 ▼34
=+=+=+=+=
アフリカでもスマホがかなり普及していますが、リチウム電池回収などは基本ありません。というか地方にゴミ回収などは一切ないのでペットボトルも即席麺の袋も個人で埋めるか燃やすかです。日本の中古車も車検も無く現地で使われていますが、最終的にはどうするんだろうと。屑鉄にはするでしょうが。許容力以上の工業製品を夢の商品として喜んでこんで購入した後が心配です。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
「最後のフロンティア」に熱視線を送る前に、冷静な現実認識が必要ではないでしょうか。 人口増加は潜在市場の拡大を意味しますが、教育水準や制度基盤が追いつかなければ、経済成長は持続しません。資源国であっても、汚職や権益集中によって富が偏在し、国全体の発展につながらない事例は歴史的にも数多くあります。 さらに視野を広げれば、地球はすでに人口負荷の限界に近づき、気候変動や環境劣化、将来的な食糧危機のリスクが加速しています。短期的な商機追求が、長期的には自らの足元を崩す可能性すらあるのです。
▲305 ▼97
=+=+=+=+=
アフリカ全体で年収100万円以上の人口は1億人前後と言われており、物販でそれなりの売り上げを狙うのならこの層以上がターゲットになるでしょう しかし問題は1億人が広大な地域、様々な国や文化、言語の中に点在している状況なので直販で展開するにはあまりに効率が悪い点です 現地の大手業者への卸売り位なら手間は少ないですが当然利益も低い
市場規模を考えると、東南アジアや、先進国、何ならカリフォルニア州1点狙いなどの方が圧倒的に効率的なのでなかなか優先度が上がらないのだと思います
商社が進出しているのも、資源の輸入のついでに、補足的に販売したり、将来への種まきってところかもしれません
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
人口と中間層の増加が顕著な国は強い。こうした国は労働人口が多いから内需が旺盛だし、経済成長のピッチも早くなる。その成長ボーナス期の入口付近でアプローチしてその国に根ざしていくことで長期的な利益が期待できる。アフリカ諸国でとりわけ成長著しい国に注力していくことは大手商社に限らず世界で勝負していく企業には不可欠な取り組みである。勝ち筋には素直に乗れということだ。また、アフリカ諸国は製造の素材となりうる貿易品を輸出しているので、商社としてはその供給源としての結びつきを強める意味でもアフリカへの取り組みは避けては通れない。日本の商社は世界各地に食い込んでいく力は強いので相応の結果は出せるのではないか。
▲40 ▼34
=+=+=+=+=
大手商社であれば、一次的には資源・エネルギー、食料・嗜好品などの基礎物資の輸入品をアフリカに期待するところが、医薬品や即席麺といった一般大衆向けの輸出品で儲ける逆を始めるってことで、安定したそれなりに大きな市場が形成されつつあり、おそらくは競争相手が出てくる前に市場を押さえたいということなんでしょう。
確かにアフリカの一部の国は健全な成長期に入り始めているし、日本国内の右肩下がりの需要など相手にするよりも、目が眩むほどの右肩上がりの市場が立ち上がりつつあるのだろう。この商機に日本企業がしっかりアフリカに根を張り、儲けることはありだと思う。
その一方で、アフリカ全体を見れば、人口爆発やそれに伴う食糧危機、さらには異常気象や地域紛争などによる様々な難題難問が山積みの状態である。富み膨らむ景気のいい国だけを見るのではなく、問題を抱えたアフリカの国々を横から支援することもぜひ期待したい。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
人が多くても作物を育てられる環境が少ないから食べ物に困るんじゃないかな。 資源もいつか枯渇するだろうし上の人間たちだけ潤って貧困は無くならないと思う。 むしろ人口が増えることで貧困増大するだけだと思う。
▲154 ▼18
=+=+=+=+=
記事では触れられていないが、日本は結構強かにアフリカには長年のの援助も含めて手を入れており、先日コンゴ民主共和国のスミヌワ首相と石破総理が東京で会談したが、内陸国であるコンゴ納税鉱物資源の開発と輸出のための沿岸国までの道路整備や港湾開発などをジェトロや政府開発援助などを通して積極的にやっており、現地では高く評価されている。 中国がインフラ整備で目立ってはいるが、中国ほどのカネは出せなくても債務の罠に嵌めない日本の援助と開発、支援は継続して行うことで地元の評価と国益に繋がると思う。 引き続き粘り強く援助と開発支援を行い、民間は政府と歩調を合わせてどんどん進出したらいい。
▲98 ▼58
=+=+=+=+=
先ずはJETROやODAで文学博士号持ちやそれなりの実力があるクリエイターをアフリカ各地に派遣してハイコンテクストの構築をすべきだと私は思う。 『世界くらべてみたら』でウガンダの麺文化を調べたらウガリ(粉粥)と割れ米入りスープが未だに根強く、やっと高級品として農心 辛ラーメンなどの袋麺が売り出されたけど、それをアッパーミドルは「これ、潰すの大変」とスープを煮立たせながらその中で麺を30分マッシュしてウガリにしていたという有様だから、そう簡単に外国製品で儲けは出なさそう。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
食料を得られる土地や海は限られている.一方で,世界では人口は増え続けているので,医療が発達すると,食べ物が取り合いにある. 日本はすでに他の先進国では最も賃金の安い国となっていて,中国やインドと比べても賃金格差がなくなりつつある.もっとも,それらの国々では極端に貧しい層もいるのだが. 今は,稼ぐためのビジネスパートナでWIN-WINが成立するのかもしれないが,自国の産業が発展した来た時,あっというまに締め出されるのではないだろうか.
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
インドの面積で人口は14億人、しかも部族間の争いはない。ヒンディーとイスラムでのもめごとはあるが。 アフリカは、人口はおおむねインドと同じ。面積は? 地図見たらわかりますよね。おまけに解決しそうにない部族間や国間闘争がたくさんある。そのアフリカに進出できるかな?日本。最近は商社もスーパーゼネコンの若手は厳しい環境の海外赴任を嫌がってるし。大雑把なイメージで、魅力的な大陸とは思わないほうが良い。インド進出だって成功している企業は少ないだよ。 13年インドプロジェクトやったけど、アフリカの難しさはよくわかる。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
人口が増えるのと、食糧が満ちると、暇を潰す方が伸びる。
ここで戦争や紛争にリソース振っちゃってたのがアフリカの問題なので、仲良くすることと快適にすること。 そしてそれらから自分たちの豊かさを満たすと言う実感を得ることができるサイクルができれば、大きく稼げるはずなのよね。
水素発電含めたインフラ整備と、移動の自由を確保すること。 そして、活用しにくかった土地をうまく使えるようにして、彼らなりの生活スタイルを整えることができれば、商機はあるのよね。
まあ、面白そうだよね。 人生の選択肢の中に入っていただけはある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、人口が増えるって消費が増えるんだから何でも売れます。 もちろん、人だけ増えても相変わらず貧困な国はいくらでもあります。つまり「社会基盤」が整っていることが大大条件となります。 国政や治安が安定し、衣食住が一定の水準になれば、より外資が入る可能性は高いですね。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
昨今の世界の異常気象。
問題の要は人口増加にある。 人口が増えれば、人体の数だけの水分とその他物質が寿命の分だけ必要になる。 さらに食料となる肉や野菜、水も必要だ。
すなわち、人口増は懸念すべきであるし、規制をもって抑止するべきである。 でなければ、戦争というむごい形での人口減少をしなければならない。
アフリカに自制という概念はあるのだろうか。
第二次世界大戦では先進国で大量に死んだが、 増え続ける世界の人口に対して、 戦争で血を流して食い留めるのか、 増える前の対策で留めるのか。
▲64 ▼61
=+=+=+=+=
モガディシオとかニアメとか、どこにあるのかさえわからない日本人のほうが多いと思うが、いずれも数十年後には数千万人の人口を有する世界都市になると予想されている。 これらの年のマーケットを押さえることができれば、業績に与える影響は計り知れない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中長期的にはアフリカ全体の教育水準が向上すればそれなりによいマーケットだとは思うが、まだカントリーリスクが高すぎる。これまでの儲けが一瞬で吹き飛ぶ可能性もあるし、社員の生命も脅かされる可能性すらあるよ。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
「インド洋・アフリカ経済圏」提唱へという記事が出た時にも書いたが、
アフリカが発展するのは良い事だとして、経済をグローバル化したり、これまで教育受けれなかった人を受けれるようにしてるんだから、日本としては競争相手を増やしているよね?
昔みたいに日本企業が右肩あがりになったり、社員の給料が上がらないのが普通だと思うんだけど。競争相手を増やしているんだから。
しかも、日本よりも人口多い国で。国籍で能力に差は生まれないんだから、そりゃ日本の競争力は相対的に低くなるに決まってるでしょ。ライバルを育ててるんだから。
市場が開くメリットもあるけど、それを享受できる人はそのマーケットで勝負できる企業や個人に限った話だよね。
それを享受した人が国内企業にのみお金を使ってくれれば良いけど経済がグローバル化しているからそんなわけない。となると、多くの人は優秀な人材がアフリカで増加するから困るという。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
今まで散々先進各国のセレブ達が個人的に莫大な寄付をしてる話もあるし、先進各国や国際機関が膨大な支援金や支援品を送り続けても来た。 本来ならあれほどの金品で、とっくの昔にアフリカ各国の国民の生活基盤や就学率がかなり上がっている筈。ところが現実は全く変わり無し。むしろワヤになっている気がしていけない。アフリカ各国のトップクラスが横領したり、アフリカへ届く前に何処かの誰かが手数料と称して中抜きしたりしている情報も出回っている。中抜きする者や横領する者を厳しく罰すべき機関が国連なのか、国連そのものにはそんな法律は無いのか、その辺がさっぱり分からない。そんな有耶無耶の穴を知ってるから横領や中抜きをしているのだろう。 もう、先進各国やセレブは全て、アフリカへの支援をピッシャリ辞めたらどうか。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
日本人が何気に砂漠を緑化したり、水路引いてきたりとインフラ貢献してない? 砂漠にどんどんゴミを捨てることで緑化とか、面白いことやってるよね。 アフリカや中東は伸び代でかいけど、治安が悪いし、貧困も問題。 進出と共に、学校や上下水道などインフラ整備して土壌を育てていく覚悟必要かなと。
▲120 ▼36
=+=+=+=+=
国連の現在からの人口予測によれば、2020年は約13億人、2030年は約17億人、2050年は25億人、2100年は約39億人に増えて、世界人口の約4割に増えると予測されています。
また、若年層の人口が圧倒的に多い事でも知られていますね。平均年齢は19歳前後であり、日本は約49歳。若くて体力気力に満ちた労働人口が急増しています。
これからはアフリカの世紀と呼んでも良いくらいの巨大な人口と活気のある人たちが多くいます。アフリカには更に資源が豊富であり、全てにおいて環境は整っています。
これを活かすには強力な指導者か、優れた官僚システムの整備が必要でしょう。本当はエンクルマのアフリカを統一国家とするアフリカ合衆国が実現していたら、世界史はかなり変わっていたんですけどね。そうなるとロシアや中国やアメリカ以上の超大国が生まれていたかもしれません。
▲41 ▼57
=+=+=+=+=
日本から投資が増えればアフリカの人の生活レベルもうんと上がり、経済活動も活発になる。人口も国連の予想以上に増えるんじゃないかな。日本、アフリカ双方に素晴らしい未来が待っているでしょうね。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
なぜ企業はいつもいつも海外ばかり見ているんだろう。こういうと「仕方ないだろう、日本が成長しないのだから」などという意地の悪い意見が必ずと言っていいほど聞かれるが、むしろ因果関係が逆なのだ。企業が海外ばかり見る流れが止まらないから、いつまでも日本国内が成長しない。この流れを政治的な力で変える必要がある。
▲40 ▼36
=+=+=+=+=
消費だけ促すようなことをしちゃいけないと思うんだがね。 まずはしっかり公害が起こらないように法と環境が整備されないといけない。 ビジネスだけのことを考えて無責任なことをする日本人が流れ込まないことを願う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
新興国というのは地球を西へ回ってきました 日本から韓国、中国、東南アジア、そしてインド。アフリカへ至ることは予測されていた。 アパレル工場などから始まり家電や自動車生産などへ進む。仕事が増え国民所得は増える。 人口が増えるにつれ高度経済成長になる インフラ整備など日本も恩恵はあろうが 中国が先手を打ってきている
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
余り経済経済と資源確保や売り先をアフリカに求める必要があるだろうか?どこにでも進出すればいいってわけではない!開拓によって、わけのわからない伝染病が発生したり、自然破壊によって従来の生活ができなくなったり、余り文明を持ち込みすぎるのも、現地の人達にとって、本当に幸せかはわからない!
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
アフリカが経済発展すれば良い市場になるのは間違いないよね。アフリカの生活水準を上げる手助けをするのが自国の将来発展に繋がるのは間違いないよね。畑は耕して種を撒き、手入れをしてこそ豊かな実りを得られるんだよね。
▲69 ▼82
=+=+=+=+=
使われ続ける大陸アフリカ。文化、民族とは全く関係のない不自然な国境線。日本でもアフリカ大陸を一つの大きな国のように大雑把に報道する姿勢も大きな問題があると感じています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
購買力が上がるかは不透明なのがアフリカ。 アフリカが一律発展しないわけではないけど、植民地支配下での悪影響は今だ続いてるし、民族間の隔絶も今だある。 中国がやってるように、一方的に搾取するような構造にはならないとは思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカ関連で言えば、今日の日経1面でもAI分野の人材育成に乗り出すという記事がありました。
東南アジア諸国のように中国の沼に嵌められることなく、日本との繋がりを深く強固なものにしていって欲しいと思います。
政治家の皆さんも、国内で足の引っ張り合いをしているのはみっともないので、いい加減やめてもらいたいものです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカは人口のわりに経済発展しないとおもうけどな。教育水準がネックになりそう。 鉱物資源あるところは経済成長するかもしれないけど、それも汚職とかで一部だけ潤って国全体が発展しないんじゃないの。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
アフリカは直接ビジネスをしている間は、可能性や問題が見えてきますが、仕事の関係が切れて、日本で一般生活に入ってしまうとアフリカの情報は「ほぼゼロ」になりますね。それほど一般のメディアはアフリカに疎いし関心も薄い。だから殆どの日本人はアフリカの現状に関して「ほぼ何も知らない」。
一方、中国だけではなく韓国も40年以上前からアフリカの奥地にまで活発に進出していました。当時は日本人は外務省・総合商社とほんの一部のメーカーの人しかいない時代に。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金儲け目当てならアフリカに投資は大正解 ただし、世界的な物価上昇は更に加速し、賃金など世界に遅れをとっている日本は更に危ない立場になるでしょう そうなる前に、政府が欧米同様に賃金上げをできるか?にかかっています ……が、ダメでしょうね 日本はもう世界と対等の国ではなくなります 公的資金をどんどん投入し、日本人(外国人は除く)労働者の収入を最下層から3~5倍に上げていかなければ20年後の日本の経済は崩壊している事でしょう
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
アフリカが日本の隣なら、中国みたいに近代化させて世界最大の市場にもできるでしょうが、どうにも日本からは遠過ぎます。ある程度が限界でしょう。であるから即席麺や医薬品にとどまっているのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカ北部は原理主義勢力があるので危険だが、中部南部には比較的治安が良好な国もある(危険な国もある) アフリカと東南アジア、南アジアはこれから市場が開けるので、中国から脱却する先として適切と思われる
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
日本政府はアフリカ、特に旧植民地から独立した国々への援助を様々な形で結構長らく続けているが、ようやくお互いに商売で共栄に至れる枠組みになってきたということなんでしょうかね?
どっかのお父つぁんが青年海外協力隊で訪れたモーリタニアの豊富な水産資源で地域を盛り立てようと現地に草の根交流を続けて現地に漁業を根付かせ今じゃ日本の輸入するタコの三分の一をモーリタニア産が占めるまでに…なんて話もあるし、搾取的ではない相互関係でwin-winになるといいですねえ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカは欧米の植民地支配から独立する際 支配国の都合で非常に適当な国境線を作ってしまった そのために本来国家を形成するはずの民族が分断されたと思えば 相容れない民族と同国にされたりと今も民族同士の衝突が絶えない この状態で金が流入したら起きることといえば大体予想がつく
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
TICADだからか。 ODAありきのビジネスも結構限界じゃないですかね?まぁこの時代にアフリカまで出張ってお金稼いでくれる商社マンには頭が下がります。自分は色々あって途中で降りちゃったので、あとは総合商社株の配当金は当てにしてます。よろしくお願いします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「人口増で商機」ってなんて無責任なんだと思った。 人類は今滅亡の危機にあるぐらいの意識って皆さん無いですか? このまま人口が無計画に増えれば、気候変動、環境汚染、不法移民、テロ、人身売買、臓器売買、食糧危機・・・ あげればキリがないほど地球と人類に負荷を与えることばかり。 今、アフリカに必要なのは無計画に人を増やさないようにする教育や、その前に安定した政権ではないでしょうか? こんなことしてたら資本主義と道連れに人類は地球から消えますよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカ諸国との貿易は、難しいところも多いが、米国一辺倒の貿易ではリスクもあるので、多角化を目指すべきだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には R&D 捨てて外にパイ求める短期戦略で三方由となるかだな。 文化、風土、風習からの軋轢もあるだろうし、他所様に迷惑かけずに共存共栄してくれることを望む。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コメント欄を見てると、アフリカのイメージが「未開の地」「サバンナ」「野生の王国」「植民地」で止まっている気がします エジプトは当然として、ケニアやナイジェリアの中枢都市は日本の都市よりも洗練された大都会です。大学も東大を凌ぐレベルです。街の人たちの知的レベルも高い。 対等の商売パートナーとして、中国に対抗するためにも、アフリカとの関係は強化していかねばなりません。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
こんなのもう数十年前からやってるよね。 でも、結局は購買力が無いから儲けにならない。 石油や鉱物資源が出てお金持ってる国は軍事政権が独裁してたりして、 そこでもビジネス的には不利。
もう何十年も開拓しようとしているけど、結局ビジネスになってない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アフリカは中国がかなり積極投資を行っており、存在感がかなりありますからね 今から、参入して間に合うのかどうか… とはいえ、成長国に投資を行うのはわかりますが、遠方ですからね…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔から中国より積極的に投資していたよ。金がなくなって日本が積極的に下地作ってくれたから楽にアジア圏の別の国が参入しやすくなっただけ。 中東なんかもいい例。日本がかつて多くの投資をしてきたたけど今持って行かれているのは中の国。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
もう地球は人口過多で人間を支え切れないよ その結果が急激に変わって行ってる気候変動なんだろう人類が終わりに突き進んでると感じる 100年も経たずして食糧危機が一気に顕在化しそう
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
データ的には人口増 まあそうなんでしょうけども、単純なロジックが通用するか?というと五分五分くらいなんじゃないでしょうか。あくまでもチャレンジ程度じゃないですかね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今後の経済効果にアフリカあると言われています。 だから、金融機関の資産運用も多少のリスクは あっても投資に注目されています。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
それも大事かもしれないのだが、日本経済を活性化させるために、政府に消費税の廃止と継続的な一律現金給付策を提言してくれ… いまは管理通貨制だから政府が財源に困るわけないのでな… 金山掘ってる時代と違うんや…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
このようなビジネススタイルは分かりやすく、多くの企業が飛びつきますが、それによって得られるメリットは一時的であることを学んだほうがいい。ストーリーが単純過ぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上地球人口が増えて どうなるのだろう、 自然界の掟で、増えるものに並列して 天敵も増大している、 自然界の見えざる摂理だ、 果たして人間の天敵はなんだろう、 ウイルスか野生動物か、身近な虫か 自然災害か、それとも自滅の戦争か、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカって資源ある国とない国、砂漠が多くて農業に適してない国とか 差があり過ぎてるのに、人口だけは増えていくから教育水準の問題をどうにかせんと終わるだろ。識字率の低さもあるし
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まぁそんなこと20年以上前から言われてますよね笑 けど発展しかけたところで、発展を望まない既得権益と大国によって逆戻りしてきた アフリカ大陸見てると、改めて教育の大切さと人間の欲望の奥深さがよく分かりますよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別にいーんだけどさ そろそろイロイロ考えないとイカンよ ブツを売り込むだけでなく、その後にやって来る問題の数々...
インフラや資源やゴミ問題etc...
成熟したニンゲン社会とやらを是非見せてもらいたい
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
地政学的なリスクが無いならいいけどね、、アフリカって内戦が多いイメージがちょっとあるけど、大丈夫かな?政治的に安定化してるならいいけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
砂漠にメガソーラーつくって、その電力で海水電気分解して燃料用水素を生産できたらいいのになと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何十年前から最後のフロンティアと言うけど
アフリカねえ 東南アジアみたいに発展はしないと思う
そりゃ首都に高層ビルは建つけど中身は...
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
アフリカはまだ貧しいとはいえ成長力あります。 中国や欧米が先発なので、厳しいでしょうが、期待したいです。
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
アメリカではなくアフリカだよ!ナイジェリアとか鉱物資源が豊かだったり人口は増える一方で物が有れば売れる。アメリカは大統領の気まぐれで右左に振れるがアフリカは多数の国があり多少振れても影響が少ない。さらばアメリカ!
▲10 ▼63
=+=+=+=+=
資本の論理であらゆるものが商品にされ食いつくされていく。経済成長と言えば聞こえはいいがいいが、金持ちばかりどんどん肥えていき自然や庶民は骨の髄までしゃぶりつくされる。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
中国がボロボロに食い荒らしてますからね。国のTopに手を回して好き勝手。挙げ句中国に有利な契約ばかりした上、そこで働く人間も送り込んだとか読んだような。結果、現地の人達には何も恩恵がなかったんじゃなかったっけか。今更目をつけても入り込めるんですかね。中国はしたたかですから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
医薬品なんか、インドやマレーシアの独占市場だろ。 何考えているんだ?原薬はインド、マレーシア、中国なのにね。
日本からの輸出でなく、三角貿易だろうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうそう、アメリカに依存する体制はよろしくないよ、軍事的な話でも経済でも。
日本の内側では、これまではアメリカを信用しよう信用しようというのがメインだったと思われるけれど、いやいや向こうは搾取しよう(いいように使おう)と思っているということが明らかになっちゃったのだから。
ね、トランプさん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
地元を仕切っているチンピラと組んで儲かるのはそのチンピラだけで庶民は搾取されているなんてヘマをやらかすなよ、そんなことやったら庶民から敵と認識されて手痛いしっぺ返しがあるからな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ロシアや中国のような共産主義の強権国家の挑戦を退けた後は、二酸化炭素の排出権を掛けた、民族の存亡を掛けた大戦になることが分からない人達って、どうなのかな、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無計画に子供を作りまくって飢餓になったら先進国に支援を求めてまた子供を作る悪循環。もう関わらない方がいいと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アフリカには昔から注視されているが政治不安定な国が多いので進出は躊躇していたんだが、その間に中国が進出して定着してしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アジアの人口予測のピークは2039年で50億人。 アフリカもピークは2086年で28億人。 以後は人口減少に向かう。 アジアがあと15年でピークだからピークがまだ先のアフリカへ、という流れ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
無理でしょ。人口が世界2位のインドが次に来るって言われて成長を期待され、企業投資も進んでるはずが、泣かず飛ばず。アフリカは更に難しくないか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
産経も何を寝ぼけたこと言っているのかなあ。 とっくに中国がアフリカに入っていることを知らないのはずかしいことだ。 日本がアベノミクスで騒いでいる間に中国は世界戦略を進めていたのだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今のままだと増大した人口の多くが 自国の発展に貢献するのではなく、 海外へ難民として流出するか出稼ぎ労働者となりそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今のままだと増大した人口の多くが 自国の発展に貢献するのではなく、 海外へ難民として流出するか出稼ぎ労働者となりそう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
独裁国家ばかりで貧富の差が激しいイメージ。もしくはクーデターでトヨタのピックアップ使って内戦ばかりしてるイメージ。 ビジネス部族で裸同然の民族衣装なのにiPhone使ってるイメージ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>商社各社は攻略に向け、リスクを見極めながら、機敏な動きで成長領域を捉えてアクセルを踏むことが一段と重要になる。
日経や業界紙が書くならわかるが、自社の存続すら危うい産経がこんな結びの記事書いてるのは失笑もんだよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
え、資本主義経済って結局高度経済成長期の国頼みって事なのやっぱり? じゃあこのアフリカが先進国化したら次はどこの国ターゲットにすんの? 終わってない?炭鉱採掘みたいな論理じゃんそれ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
大手商社、石破のアフリカODA資金に熱視線だろ。まあそりゃね。なんか公的資金ないと旨みゼロだから。人口が増えるからなんなの?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
内部の人間ですが かなりアフリカに期待してるみたいですね 何兆円支援しても焼け石に水みたいな感じだと思っています
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
人口増加は魅力でしょうが、ライフライン、犯罪、そして文化など 越えるハードルは多いよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金勘定しかしない資本家にとっては日本なんかよりアフリカの方がよっぽど投資のしがいがあると思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アフリカを一口でアフリカと語るとビジネスはとても難しいなと、関わったことのある身として痛感しています。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ一昔前の企業人らしく。お金だけを稼ぐスタイルは恥ずべき行為として、特に大手さんは想いのある仕事しませんか?
▲27 ▼38
=+=+=+=+=
資源の枯渇が深刻化していく状況では、人口が増加した程度で富は増えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人口爆発でもう地球がもたない・・・ ホーキング博士が100年以内に人類は滅亡するとの予言が当たりそうな予感がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
汚職が蔓延する国での商売は大変でしょうねぇー。中国や、東南アジアに比べると、一段とひどいのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのアメリカが反グローバリズムとか言ってる間に、日本が世界中に足場を築けばいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口増えてるなら増えてる分だけあの広大な大地をまず緑にしてください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
いっそどこかの国と合併しておいたら、人口減問題も解決するし、日本沈没時の移住先になるかもしれない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
外務省発信の渡航先安全レベルの赤い地図をみると大抵の日本人なら足すくみますね
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
リーサルウェポン 某国が、自国以外の国に入国させることに必要な手続きや資金を援助する攻撃に備える必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次はアフリカと30年前から言われてて、治安悪いし駐在員を置けるところも限られるし大変よね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何を今更・・。25年前から中国が大規模に原油や鉱山に手を付けて、インフラを請け負って一帯一路構想に組み込んでるのに、今頃、熱視線って(笑)
▲8 ▼0
|
![]() |