( 316845 )  2025/08/17 05:40:41  
00

《しゃがめってマジで!》“撮り鉄”たちが天皇皇后両陛下のお召し列車に殺到…駅構内は厳戒態勢に JR東日本「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」

NEWSポストセブン 8/16(土) 11:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e7d600eb8885c7656d443d6f7372e6aea02f217

 

( 316846 )  2025/08/17 05:40:41  
00

8月1日、天皇皇后両陛下と愛子内親王が静岡県下田市の須崎御用邸に向かうため、伊豆急下田駅に特別車両「E655系」で移動しました。

この車両は皇族専用の「お召し列車」として設計されており、今回は5両編成で運行されました。

多くの電車愛好家が撮影を目的に東京駅に集まりましたが、混雑や警備についての懸念がネット上で議論を呼び起こしました。

しかし、JR東日本の担当者によると、トラブルや混乱は発生しなかったとのことです。

現代では皇族が電車移動することへの懸念も高まっており、関係者は心配を抱えています。

(要約)

( 316848 )  2025/08/17 05:40:41  
00

伊豆急下田駅に到着された両陛下と愛子さま(時事通信フォト) 

 

 8月1日 、天皇皇后両陛下と愛子内親王が静岡県下田市・須崎御用邸でご静養されるため、JR東京駅からへ伊豆急下田駅に向けて出発された。その際、特別車両「JR東日本E655系電車(なごみ)」が運行された。 

 

 E655系は、皇族の専用車両「お召し列車」としての使用を目的のひとつ に製造された特別車両。皇族専用の特別車両であるTR車を連結した6両編成での運行は、令和に入ってから2019年9月28日の一度のみ 。 

 

 その珍しい車両を一目見ようと、東京駅のホームには多くの愛好家たちが詰めかけたという。大手紙皇室担当記者が語る。 

 

「E655系は基本的にグリーン車のみ5両編成の団体専用車として運行されますが、皇族の方が乗車される『お召し列車』として運行される際は、特別車両であるTR車を連結した6両編成となり、日章旗や菊花紋章が掲出されることが通例となっています。 

 

 今回はご静養のためのご移動なので、通常通り、5両編成での運行 となりました。それでも電車を撮影するために訪れたファン、いわゆる“撮り鉄”の方々がホームに殺到。XなどのSNSでは当日のホームの様子 が投稿され、物議を醸しています」(大手紙皇室担当記者) 

 

 ネット上では、当日の警備体制や混雑状況、両陛下の安全面を懸念する声が噴出。拡散されている動画には、一部〈(前列の人に)しゃがめよ! しゃがめってマジで!〉〈しゃがめおい、年金生活!〉 など愛好家が声を荒らげる様子が収められており、議論を呼んでいる。 

 

 皇室ジャーナリスト・神田秀一氏が解説する。 

 

「電車愛好家の方々が『お召し列車』を撮影しようと詰めかける騒動は、2019年9月28日に6両編成での運行を含めて、 これまでもたびたびあります。警備や安全面の都合から運転状況などは一般にアナウンスされないはずなのですが、愛好家たちはどこからか情報を得て詰めかけてくるんです。現代ではインターネットで情報収集するのが当たり前ですが、そうでない昔の時代から問題視されています」 

 

 JR東日本の担当者に当日の状況を問い合わせたところ、「当日はご自身が列車を利用されるためにいらしたお客様も多く、E655系を撮影するために訪れた方の人数は推測が困難です」とのこと。くわえて、「警備をしたことは事実です」との回答が得られた。 

 

 気になるのは、SNS等で拡散されている映像のような状況が混乱やトラブルを招かなかったのかという点だが、担当者曰く「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」とのこと。また苦情などついては「当社へのご意見は特にございませんでした」という。 

 

 前出・神田秀一氏が続ける。 

 

「昭和天皇の頃はよく移動手段に電車を使われていました。もともと原宿駅の近くには皇室専用の通称『宮廷ホーム』 があり、ご静養や巡幸の際はそこから出発されていました。明治神宮が近いこともあり、都合が良かったのではないでしょうか。当時はそこに関係者が集まり、両陛下が出発する前に警備等の打ち合わせをされることもありました。 

 

 ただ現代においては、皇族の方々が電車で移動することへの懸念も増えつつあります。電車移動を控えられることも可能性としてはゼロではありません。とはいえ、現代においても、万全な移動手段はなかなかないため、鉄道会社も含めた関係者各位、何かと気苦労が絶えない状況なのかと思われます」(同前) 

 

 両陛下が心から“和む”ことができたご移動であったことを祈る──。 

 

 

( 316847 )  2025/08/17 05:40:41  
00

このスレッドでは、近年のお召し列車に関する撮影問題と、それに伴う撮り鉄のマナーについての意見が多数寄せられています。

意見は多岐にわたりますが、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **厳格な安全対策と警備の必要性**: 多くのコメントでは、お召し列車の運行時にはより厳重な警備が必要であり、特に東京駅などの混雑した場所での取り組みが求められるとされています。

また、無用なトラブルを避けるために、該当のホームを封鎖するべきとの声もあります。

 

 

2. **撮り鉄のマナーに関する批判**: 撮り鉄の中には他者の迷惑を顧みず、自己中心的な行動をする者が増えているという批判が多く見られます。

特に、無賃乗車や迷惑行為に対する非難が強く、今後は罰則を強化するべきとの意見もあります。

 

 

3. **鉄道撮影の社会的な価値の議論**: 鉄道撮影そのものは高尚な趣味とされていた時代から、現在はSNSなどの影響で俗化が進んでいるとの意見があり、撮影の目的や価値について再考する必要があるとされています。

 

 

4. **情報漏洩の問題**: お召し列車に関する情報がどのように広まるかという点について、現場の関係者からの漏洩の可能性や、その結果、安心安全が脅かされている状況に対する懸念が強く表明されています。

 

 

5. **法的な規制の必要性**: 鉄道撮影に関する新たな法律や規制を求める声もあり、特に皇室の移動に関しては特別な措置が必要だという意見が散見されます。

 

 

これらの意見からは、撮り鉄活動のあり方に対する様々な懸念と、社会全体で安全とマナーを守る必要性が強調されており、特にお召し列車の運行に際してはより一層の注意が求められているということが伺えます。

(まとめ)

( 316849 )  2025/08/17 05:40:41  
00

=+=+=+=+= 

 

昔に友人がお召し列車を撮影に行ったとき、平成初期頃に撮影場所を探してて、橋の下を列車が通る付近にいたら警官に職質されて荷物検査、通過時に高所からの見下ろしは防犯上認められないとこっぴどく怒られたと言ってた。本人も見下しは不敬だからと納得してたし場所探してただけなんだが、やっぱりあれぐらい厳しくていいよ。特にお召し列車は。と言ってたな。 

 

▲1330 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昔昔は、鉄道撮影は写真撮影の1ジャンル!高尚な趣味だったのですが 

私の高校の後輩のお父上など万世橋に有った交通博物館で鉄道写真展したり、鉄道友の会から鉄道趣味貢献賞を贈られたレジェンド撮り鉄だった・・・・・。 

今の現状をしったら墓の下で泣いておられるのでは。 

 

デジカメの普及で、撮影したものが、その場で見られるようになり。スマホからSNSにアップして「イイネ」の承認欲求だけになり俗化を通り越して最悪になってしまいましたね・・・・ 

 

▲802 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、東京駅で撮ってる時点でまともな鉄道写真にならないと思うんだが?まあだからといって沿線に鈴なりになられても困るのだが。少なくとも東京駅で陛下の乗車前からホームからお召し列車がいなくなるまで間くらい、当該ホームとその対岸のホームは入場規制、立入禁止くらいしても良い気がする。無論影響は出てしまうが、原宿の専用線無くした以上それくらいは配慮してもという気はする。 

昔、お召しの写真撮りに行ったことはあるが、その時は沿線でもカメラが仕込み武器じゃないかどうか、空シャッターきらせて確認するくらいの警戒はしてたんだよなぁ。このての列車の運行と安全対策には多少労力割いてもバチ当たらんと思うよ。 

 

▲290 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

内部情報では?という書き込みが多いし自分もそう思っていたけど、マニアはスジ読みをして通常ダイヤの隙間を探して、特別列車を走らせるのならこの時間帯では?と見当を付けるという話を聞いたことがある。 

 

マニアなら、そう言う事も出来るんだろうなと納得した。 

 

▲390 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、電車の先頭で前方を見ながら乗車していたんだが、線路の直ぐわき(敷地内と思われる)に人が立っているのが見えた。最初は線路工事でもしているのかと思ったが、また人が立っていて、工事なら普通 黄色やオレンジのベストを着ているはずなのに紺色?って思われる服装だった。さらに進むと、なんか何回も線路わきに立っている人が・・・。もう、その人らに注視して乗車していると どうも警官のようだと気づいた。なんで警官がいたのか不思議だったが、後で見たニュースで知ったが、乗車していた電車の後でお召列車が走ったとのこと。 

 

▲131 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうマナーの悪い撮り鉄や運行妨害や遅延を招く撮り鉄を警察は捕まえたりJR側も意図的にトラブルや遅延や運行妨害を起こした場合に罰金を払わせる、特別列車をホームでの撮影する場合は有料とかにしないのだろうか? 

逮捕された、罰金を払った、撮影のみは有料という事例を作れば良識ある撮り鉄ならマナーを守って写真を撮るだろうしお互いに譲合うなどするかもしれない。 

自分が一番良いと思うアングルで最高の写真を撮れればいいとしか考えていない最悪マナーの撮り鉄が多いから難しいのはわかっているけど、厳しくするなら捕まえると罰金と有料入場が一番効果的だと思う。 

 

▲141 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

動画見たが、年少者もいたし、皇族ファンか鉄系かはわからんが女性で撮影している人もいて、そこで記事にある言葉が飛び交う状態。 

 

声こそ出さないが、音鉄もホームで長い棒をスピーカーに近づけて、最近危なっかしく見える。 

 

▲347 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

電車を撮影する人たちはマナーが皆無です。 

昨日、逮捕された20代の集団は無賃乗車が当たり前だと発言していました。 

鉄道会社にお金を支払わない人たちは客ではなく 

企業にとって有害しかありません。 

今後、法改正して鉄道の写真撮影は免許制にして 

無免許撮影は逮捕するべきです。 

電車の写真はプロが撮影したのをみれば十分です。 

 

▲100 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

譲り合って、穏便に列車を撮影する方は撮り鉄と言っていいですが、 

他者の迷惑を顧みなかったり、場所によっては木を切り倒したり 

する人間もいます。そういうのは撮り鉄と呼ぶべきではないと思います。 

今回の場合、畏れ多くも天皇皇后両陛下がご乗車された列車ですので、 

無用のトラブルを起こした者は、それ相応の叱責に値すると思います。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目に楽しんでいる撮り鉄もいるとは思うが、大阪万博といい田畑を荒らしたり列車を止めたりし撮り鉄のイメージがかなり悪くなっている。そこまでして撮影した写真に何の価値があるのか。写真をこよなく愛し奔走するアマチュアカメラマンのイメージまで悪くならなければ良いが。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラブルや混乱を回避するためにもお召し列車に関する情報を開示しないという選択肢はないのだろうか? 

先日関東圏から大阪万博へ新幹線もキセルした集団撮り鉄に対しても 

厳しい処置をするべきだと思う。 

原則駅構内での写真撮影は全て禁止でも良いのかなとさえ思う。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>昭和天皇の頃はよく移動手段に電車を使われていました。 

 

戦後の昭和期にはお召列車に使われる車両は2種類あり、電車にはさまれて使用されるクロ157形と、客車の新1号編成がありました。 

クロ157形は貴賓車と呼ばれ、那須の御用邸に行かれるときなど公務でない移動などで昭和天皇がお乗りになることもありましたが、基本的には客車の新1号編成に組成されている1号御料車が天皇陛下がお乗りになるための車両なので、電車ではなく客車での移動が本来の姿になります。 

 

▲15 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ撮り鉄は同じ場所に殺到し同じアングルで撮りたがるのか?それに対する撮り鉄側の回答も調べれば既にあるがやはり理解できない。 

 

同じアングルならひとりが代表して撮ってみんなに配ればいいのでは?と思うがそれではダメらしい。 

 

他人の迷惑顧みず、撮影の邪魔になる人達や駅員さん達に罵声を浴びせながら自分なりのベストを探求するのが『撮り鉄道』らしい。ろくでもない趣味だと思う。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

JR内部から情報を漏らしてる奴がいると思う。他に考えられないからだ。警官だったら懲戒免職。警備に関わるので。JRも内規を厳しくした方が良い。それで報酬をとっていないと言えるのかどうかも気になる。 

 

▲131 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

この人たちにとって、陛下よりもお召し列車の方が上なんだろうね。 

というより、お召列車なんかよりも「お召列車を撮影する」が最上位なんだろ。 

この場には、陛下にひと目お会いしたい。天皇家の皆様のお姿を拝見したい。 

そういう人も当然いるわけで、皇室サイドとしても遠目ではあれ、陛下と接することの出来る数少ない機会として封鎖などせず開放しているんだと思う。 

結局今回の事が発端となり、護衛上の問題や入場者の安全面への配慮から現在解放されているスペースが立ち入り禁止になる可能性だって普通にある。 

一部の非常識な連中のやらかしによって常識的行動をしていたその他大勢まで「今まで出来た」が出来なくなる。今まで色んな所であるでしょ。山のように。 

度重なる鉄屑のやらかしが原因で人が殺到するような場所での撮影は「行くのをやめた」撮鉄。恐らくいると思う。「同じ連中」と思われたくない恥ずかしい。みたいな。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが自由に持てる時代になり、身分の高い人にも尊い敬意を無くし「撮りたい」一心でマナーが 

なくなって来ました。 

天皇皇后両陛下を拝見するだけで十分だという 

気持ちを再度見直し、トラブルがないように、 

両陛下も国民の安全を願っておられることでしょう。 

 

▲83 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄に纏わるトラブルがこれ以上悪化すれば、鉄道模型の写真や3DCGのスナップの方が人気で買い手がつくようになっていくかも。今でもそういう鉄道模型コンテストとかあるし。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年に一度ほど撮り鉄に行くぐらいだけど、幸い今まで怒号が飛び交うような現場に居合わせたことはない。 

しかし「怒鳴りたくなるようなこと」をしでかす奴は確実にどこの現場にも湧いている。 

 

例えばホームでも駅員が「ここなら」という場所を定めてそこに撮り鉄を集めることがあり、そこで前の人はしゃがみ、後ろの人は立ってなるべく多くの人が綺麗に撮れるように整列してたのに、その列の中に割り込んで前の方で突っ立ってずーーーーっと撮り続ける輩がいた。 

 

また屋外の場所で構えた時も、みんなある程度被らないように目配せしながら並んでたのに、後から来た奴がみんなの邪魔になるような場所に三脚を構えだしたこともあった。 

 

またある駅では出発の瞬間を撮りたいのか、先頭車両の前でずっと仁王立ちして動こうとしない奴もいた。 

そのホームは狭かったので、そのポジション以外では絶対そいつが写り込む絶妙の位置だった。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

> 昭和天皇の頃はよく移動手段に電車を使われていました。もともと原宿駅の近くには皇室専用の通称『宮廷ホーム』 があり、ご静養や巡幸の際はそこから出発されていました。明治神宮が近いこともあり、都合が良かったのではないでしょうか 

 

なぜ原宿宮廷ホームができたかまるでご存知ないようで。 

大正天皇御不例(=ご病気)で葉山御静養に東京駅発とするのは如何なものか、とつくられたが、結局 

大正天皇は利用されてないはず。 

原宿宮廷ホームは山手貨物線だからダイヤに余裕あったが、再旅客化(山手貨物線は実は元祖山手線で電化と客貨分離で今の山手線を作ったから)でダイヤ余裕なく今更使いようがない。 

あと、なぜ明治神宮が近いと都合がいいのか?。お参りと他の用事を一緒にするのは、ついで参りとかいって、戒められてることだが。 

ネット社会は検索で一般人もいろいろな情報に触れられるようになったが、売文を生業とする人が勉強不足 

 

▲99 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前に中央線で新宿から西荻窪まで乗った時に、沿線のビルやマンションの屋上だったり、途中駅のホームに警察官が沢山いたので疑問に思って、西荻窪ホームの警察官に聞いたら無視された 

そしたらホームの警察官がピリピリしながら「もっと白線の内側に入って!」って叫ばれた 

通過した豪華な電車には昭和天皇が乗っていた 

納得の警備だったが、今回の東京駅も鉄ヲタなんか寄せ付けないように両隣のホームを封鎖するくらいの方がいい 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>警備や安全面の都合から運転状況などは一般にアナウンスされないはずなのですが、愛好家たちはどこからか情報を得て詰めかけてくるんです。 

 

プロの持田昭俊さんがよく言われている職員からの内部情報からではなくどうやって情報を得るかお召列車写真集で書かれています 

 

また宮廷ホームで撮影したものが国鉄時代や電気機関車EXの鉄道雑誌で何回か発表されていますが今の撮り鉄と呼ばれる撮影者のコメント見れば許可を撮って撮影しているのがわかります、皇室ジャーナリストではなく新聞、鉄道雑誌の関係者に聞いたほうがいいのでは 

 

▲68 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

お召し列車をゴッパロクイチが牽引してた大昔、何処で情報を得たのか友達に「お召し列車が来るから撮りに行こう」と言われて山手線の何処かの駅に通過するのを撮りに行った事があったけど、当時でも列車が来たら罵声大会で警備の警官も苦笑いでしたよ。撮り鉄を辞める良いきっかけになりましたw 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の運行情報は元を辿れば鉄道会社であり、友人なり家族なり情報発信は可能な訳でコンプライアンス違反に値する。マスコミはまず迷惑撮り鉄をニュースの中心にするのではなく、鉄道会社の情報漏洩に関するコンプライアンス違反を追求するべき。 

 

家族であれ、友人であれ、仲良くなった最寄り駅の職員であれ懲戒処分にすべきで鉄道情報がなければ迷惑撮り鉄は居なくなるはず。 

 

国鉄時代は本社で情報を100円で販売してたぐらいだから今も存在するかもな。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お召し列車の場合は、撮り鉄だけでなく、テレビや新聞のメディアもその様子を追う動きも加わっている様子もあり、罵声大会の様相を呈している様子を平成時代に行われた動画投稿サイトに公開されている様子からは感じられる。 

撮り鉄騒ぎで話題になっている際と同様に内部の人間からの情報漏洩もあると思う。皇室の移動でも関係なく情報をマニアに渡すことが、今の時代に入ってからのお召し列車の運行機会が多くないこととどれだけ関係があるだろうか。 

メディア関係者による情報漏洩の可能性も今回の場合は考えられる。なかなか連結されない車両が稼働する様子を見るよりも、皇室目当ての人がこの場合は多いのではないかと思う。 

ただ、伊勢神宮参拝の場合は、乗車する列車は本来なら運休日で走るはずのない列車が使われることからある程度読める場合もある。 

いずれにしても、外で騒いでいる様子を皇室の方々はどのように感じているのだろうか。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元鉄道員です。お召し列車運行の時、1時間前から警備に入ります。警察の方は当該列車が通過すれば警備終了になるのですが、私達は受け持ち範囲を過ぎるまでが警備です。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅発着に問題があるのだろう。人をさばき切れない。かといって、原宿の皇室用ホームは短くて、今の埼京線のダイヤの合間には入れられないのではないか。であれば、余裕のある品川がベターか。国賓などが絡まない運行であれば、その方がいいようにも思う。本来は、皆が良識をもって陛下のお姿を、と言うのなら全く問題ないだろう。まぁ、行儀の悪い連中をどうにかするのが、国の為ではある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この数十年で撮り鉄や転売ヤーの様に個人で利益を上げることのできる媒体(SNSや動画投稿サイト、フリーマーケットアプリなど)が確立している現状で話題性を集めユーザ数や再生数、利益を得るため周りの迷惑やルールなんてお構いなしの輩が増えた 

いい加減法整備や各機関が無法者に対して法執行できる様、執行力が強い法強化や改正するべきだ 

たとえ日本人だろうが利益が絡むと法を犯してないならばルールやマナーなんて守るわけがない 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車体前面に撮り鉄に向けてフラッシュする装置付けて、駅に停車中や走行中に光らせて写真を撮影してもまともに映らない様にでもするしかない。 

しかしこれ程頻繁にネットニュースに取り上げられておかしいと思わんのかね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった事がなくならない以上、 

各鉄道事業者におかれては、 

鉄道を趣味の対象にするのを止めるように、 

国民に呼びかけていくべきではないかと。 

 

鉄道愛好者がいなくても、 

鉄道事業者の経営は普通に成り立ちます。 

別に、誰も困らないでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう情報は内部からしか拡散しえません。 

しかし隠す事は絶対に出来ません。現場の人間が知らない列車を走らせる事は危険極まりないから。 

そして内部にはたくさんのマニアがいるからそこから情報は又たく間に広まります。 

 

▲98 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は地元なので丸の内に行幸啓の車列が現れる時は必ずいます 

儀装馬車や御料車や警護車両を見るのが好きなので信任状捧呈式の時も必ず丸の内駅前広場にいます 

 

お召し列車も見た事はあるけど撮影したいとは思いません 

『撮り鉄』って大概田舎者だから殺到しちゃうんだよね、地元に来た時に見に行くくらいにしといてよ 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

目的や自己満足の為に手段を選ばない自己中がSNSの普及と共に激増した。罰金禁固懲役の罰則を厳しくしても効果無いので、手段に使うPCスマホやカメラやクルマ等の道具の没収や通信アカウント停止をした方が良い。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人的な感想なのですが、空港にいる航空機を撮影する方たちはデッキのフェンスを乗り越えたりランプエリアや滑走路に進入したり、怒号を発したりする人はいないと思うのですが、なぜ鉄道の場合はこんなにもマナーが悪いのでしょう? 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

肖像権の様な対象を撮影する事自体を禁じる法律が無いなら撮り鉄の作品を研究して撮影ポイントを特定、徹底的に遮蔽物や異物を設置して映え写真にさせない対策を取るべき。 

逆ライト照射とか全面広告。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄が揉めるのは、お手本写真が決まっていて、全員その通りに撮影しようとするからベストポジションの取り合いになるせいだという考察を聞いて、もっともだなと思った。 

オリジナリティを追求するのが趣味ってもんだと思うけどなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当時代々木ゼニナール(正しくはゼミナール)、日々是決算(正しくは日々是決戦)に浪人して通っていて原宿校舎(多分今は無いんだろう)の授業の時に、当時の昭和天皇陛下が原宿駅のこのホームからご乗車されるときに、校舎の屋上に出ることが警備の警察に禁止されました。どちらが主目的かは判りませんが、天皇陛下を上から見下ろすのは不敬、ビルの上からの狙撃回避と説明を受けました。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

警備を言うなら宮内庁か反対しても専用車両を連結すべきだし、原宿の専用ホームを使うべきだ! 

又、往路は国会の絡みが有ったにせよ、昭和ならあんな夕方のラッシュ時には設定しない! 

乗車位置も変に国民に寄り添って感を出すためか、個室じゃなく転換クロスを使ったり。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんマナーを守って撮っている撮り鉄の人もいるんだろうが、どうしたって悪目立ちする部分があるがために、電車好きの人々全体のイメージが悪くなるのは悲しいことだなと思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前予約ので、完全身分登録制にして、行儀の良い人だけを優先的に写真の撮りやすいところに入れてあげればいい。 

自ずと行儀は、よくなります。 

 

▲71 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道撮影は鉄道会社と特別に契約したプロのカメラマン以外は禁止でいい。 

鉄道は有事には重要な軍事インフラになるので、撮影自体が禁止されている国も多い。 

撮り鉄共はまさに運行妨害しまくりのインフラテロをやりまくってるので、アレだからといって野放しにせず、ゴリッゴリに取り締まっていい。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄に自浄作用は期待できないし、鉄道会社も一部を除いて撮り鉄を甘やかしているし情報漏洩する社内マニアも大勢いる。 

ここまで来ると国交省や警察庁が撮り鉄規制をするしか無いのでは? 

 

▲133 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和天皇がご移動やご静養時に使用された代々木~原宿間にある一般が立ち入ることができず、警備のし易い宮廷ホームを使用再開すべきではないでしょうか。東京駅では一般客もいますので警備がし辛く、常識の欠片もない撮り鉄とやらが喜ぶだけ。 

 

▲135 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一人の撮り鉄としては、悲しい限りです。昔なら一眼レフカメラ抱えて三脚使って撮影したもんですが、今じゃスマホ、デジカメですもんね。それだけ撮影が身近になったのですが、自己中心的な撮り鉄が増えた。撮り鉄なら無賃乗車などを述べるのが出てきたのも、こいつらアホかと思う次第。鉄道写真を趣味にしているものとしては、最低限のモラルやルールを守れない輩に鉄道(列車)を撮影して欲しくないと思うのは私だけでしょうか? 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

公開されていない臨時列車の情報、大抵身内から漏れてしまうことがほとんど。 

鉄道オタクの従業員が知り合いに伝わりそこからどんどん拡散されてしまう。 

身内は正社員とは限らずアルバイトも含む。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは法律で規制する必要があると思う。皇族方の移動は国家レベルの問題。国防の問題と言っても過言ではない。 

皇族方が乗車させる列車は、法律で撮影禁止にするべきだ。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本「トラブルや混乱が発生したとの情報はありません」 

トラブルは何処までがトラブルかわからんが「混乱」は十分発生しただろ? 

せめてホームには関係者以外は立ち入り禁止にするべきだわ 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

E655系という1ユニットしか存在しない車両が目当てであって 

誰が乗車しているかは眼中にない輩が挙って駅に殺到した模様 

地元の警察のみならず皇宮警察にも喧嘩を売って 

撮り鉄どもが一網打尽にされる日もすぐそこか 

 

▲98 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お召しなんかいちばんやばい列車なんやから、警察もホームの撮り鉄なんかは排除していいと思うんやけど… 

 

沿線撮り鉄は範囲が広くてなかなか難しいとは思いますが… 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄だのSNSやってる方の都合なんて 

知ったこっちゃないですわ。 

数年前、一緒に食事に行った友人が、 

私が食べようとした時に 

「待って!インスタ用の写真撮らせて!」と 

お箸も元に戻され、写真を撮られた事がありました。 

以来、面倒臭くてその友人とは出掛けていません。 

 

▲58 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん目的は皇族ではなく電車撮影だろうけど、さすがに何かがあった後では遅いぞ。安倍さんや岸田さんの事例もある。完全に遮断しないとダメだろ。 

先日撮り鉄が新幹線を無断乗車した上万博会場で盗みを働くというとんでもないものいたが、こんなのばかり報じていたら鉄道好きのイメージがダウンしかねない。 

 

▲24 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅からじゃなく,原宿駅がもう使えないのならどこかに専用ホームを作ろうよ。高輪ゲートウエイの辺りって,まだまだ敷地はあるでしょ。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄と言われる人たちは、規制を強化すべき 

いくら全員でないとはいえ、言動がひど過ぎる 

しかもほとんどが若造のくせに、年上の職員に対して偉そうな態度をとり、いい加減お客だからなんて考えていたら安全など守れない。 

もうお客様は神様の時代はおわりだよ 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなの、JR東日本や、警備関係者からの暴露に決まっている。 

じゃないと、分かる訳が無い。 

何かあったらいけないので、乗客以外は、ホームへは入れないようにしたり、他の電車をわざと停車させるべきだと思うが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お召し列車を撮影中に、一部のマナーが悪い撮り鉄が線路や立ち入り禁止場所に無断で入って事故を起こしたら、報道の仕方次第で皇室のイメージが悪くなる可能性が。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言って聞かない人達だから、馬鹿でかいカメラと三脚を用いた構内撮影は一切禁止でいい。 

駅は本来電車を乗り降りする為にあるのだから、趣味娯楽を楽しむ場所ではない。他の利用者が迷惑。 

危険を感じるような行動言動をする奴は一切排除していただきたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

御召し列車は警備万端あたりまえだ。 

 

大阪で最古の路面電車に乗り合わせた時に 

線路ワキぎりぎりで写真撮ってる人がいて 

横には子供もいた…危ない…真似するやんか… 

迷惑かけるような事しちゃ駄目だよホンマ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢の人々が行き交う東京駅というのは防犯の観点からも宜しくないのでは? 

他国のスナイパーがいたらどうするのだ。 

原宿宮廷ホームを復活させるべきでは。 

迷惑撮り鉄も近寄れないことだし。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和のお召し列車では沿線の撮影現場では、 

右翼と過激派が揉めて公安が止めるのが定番だった 

それを思うとある意味牧歌的。 

 

鉄道発祥国イギリスは、 

2027年でお召し列車の廃止を発表したが、 

果たして日本はそれに続くのか? 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

お召し列車なんか廃止して在来線で当人だけで移動すればこんな迷惑な事態はおきない 

全てにおいて無駄なコストは削減して欲しい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

顔認証できるでしょ? 

悪質な撮り鉄は民事判決であらゆる駅を出禁にして、 

強行するなら不法侵入で刑事罰を課せばいい 

 

言葉が通じないんだから、身を以て調教しないと堅気 

に迷惑ばかりだ 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>愛好家たちはどこからか情報を得て詰めかけてくるんです。現代ではインターネットで情報収集するのが当たり前ですが、そうでない昔の時代から問題視されています 

 

JR関係者がリークしているだけでしょ。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博で複数の万引きしてた録り鉄の犯人は「録り鉄なら無賃乗車は当たり前」と大阪までの新幹線や他の鉄道も無賃乗車だったとのこと。 

ただでさえ沿線の住民や駅利用者に迷惑かけてる録り鉄が本当にムリになりました。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず駅構内と鉄道会社の敷地内の写真撮影は許可制にすれば? 

生活していて写真が撮れなくて困ることなんてそうは無いでしょう? 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道は戦略的に重要な社会資源です。軍事施設同様に撮影を禁止している国もあります。 

日本も、全面的に撮影禁止にするべきです。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

都心側は原宿の側部乗降場を使うにしても、下田駅のホームを仕切るのは難しいからなぁ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しゃがめってマジって誰が言っての、書いた本人が行動起こせや、これが本当に東京駅で誰が言っているのなら勝手なこと言いやがってということだね。撮り鉄も問題だが、最近の若い者は考えもせず話し出すから大問題だな。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄は、だんだん他人に言えない恥ずかしい趣味になってきましたね。 

これから離脱していく人も増えていくのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

情報を流すのは内部にいる関係者しか、いませんよね。 

 一時期、北陸で幅を利かせていた某氏も関係筋からの情報で、撮影したものを鉄道雑誌に投稿してましたからね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅に詰めかけた奴らって、後頭部だらけの写真撮って満足できるのかね? 

 

そもそも、機密情報を外部に漏らした奴は、懲戒処分されるべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

抜いてはいけないとかお召し列車ルールあるんだから、ホームに人を入れてはいけないも追加して良いと思う。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車でも電車でも変わらんと思うけど。天皇陛下の車列は常に青信号で赤信号で止まることはない。世間の人は知らん間に信号を待たされてる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

航空機、船舶などでは聞かないのに何故鉄道には非常識で身勝手な「撮り鉄」なる輩がいるのか。不思議で仕方ない。鉄道マニアは恥ずかしい、とは思わないのかな。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路だって一時通行止めにするんだから、駅のホームも一時進入禁止にすればいいんだよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の方々のこういうニュースを見る度に 怒鳴り声をあげてまで撮った写真がどれだけのものなのか見せてほしい、といつも思う。たいした事なさそう…(苦笑) 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沿線に入れば職質されるんですがね。駅ではやらないですよね。ましてや都会の駅では排除できませんし。ローカル線の駅ではホームから排除させられます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラマンが多数いるとき、前列の方は姿勢を低くする。 

そんな当たり前のことができない人が多くなった。 

そして、それを怒鳴る輩も増えた。 

どっちもどっち。 

 

▲19 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の「愛好家」? 

理不尽な物言いをする輩は、「愛好家」とは言えませんね! 

 

一部の撮り鉄なる者は行儀が悪すぎる! 

周りの真っ当な撮り鉄の方、注意して下さい!! 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原宿北の専用駅を使えば良いのにわざわざ一般客を巻き込まなくてもいくね? 

東京駅使うなら始発前や終電後に一般客を排除して使いなよ、どうせ暇なんだから 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、『全国植樹祭』・『豊かな海づくり大会』まな、国賓来日などで御乗用列車が走ることが少なくなったな。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

火事だーヤバいぞーって叫べばいい。 

人間の本能は火事というフレーズには反射的に反応するそうです。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は専用車両なし、日章旗なしの5両編成だったから、大して珍しさはなかったんじゃないかな? 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

画像がブレるような妨害電波を前面から発生させるとかできないのかな 

あるいは撮り鉄が嫌うようなダサい広告を前面に貼るとか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の方に居た方たちだって天皇陛下、皇后陛下にお会いしたくて早くから並んだりしたのだろうから、列車を撮りたいがために後ろのほうから声を荒げる撮り鉄に嫌悪感を抱きます。恥ずかしい 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日章旗の掲出や特別車輛の連結があるでもなし、通常のイベント運行と変わらない姿なのに何故殺到するかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってJR関係者が情報を漏らしているんじゃないの?情報漏洩対策どうなっているんだか 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内の大学生の万博グッズ盗み目的の新幹線キセル乗車といい、ますます鉄道オタクたちの印象は悪くなりました。 

いい加減鉄道会社も厳しく対応してほしいものです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もういい加減、撮り鉄を取り締まる法律を作った方がいいですね。 

 

自分たちが迷惑行為をしているということが、いつまで経っても分からない連中ですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況は警備のけの字もないな 

撮り鉄の中に狙撃手でも居たら誰が責任取るんだ? 

カメラ持ってる輩を入れるんじゃない! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇后さまがオフの時にされる、お気に入りのクリスタルのネックレス姿が素敵です。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上野、東京をよく利用しているので、何度かこんな場面に出くわしているが、とにかく、怖い。 

殺伐、まさにこれ。 

 

▲18 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE