( 316865 ) 2025/08/17 06:03:28 2 00 男性差別?それとも配慮? 「女性専用駐車場」が世界で増える根本理由――8割が駐車苦手の現実Merkmal 8/16(土) 8:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e3384bc5195c58a19af6512ade40f842cc5d3cdb |
( 316866 ) 2025/08/17 06:03:28 1 00 近年、都市部ではドライバーの駐車行動に男女差が見られ、特に運転が苦手な女性が多いことが調査で明らかになった。 | ( 316868 ) 2025/08/17 06:03:28 0 00 一般的な駐車場(画像:写真AC)
近年、都市部ではドライバーの駐車行動に男女差が見られ、その違いが注目されている。Agoora(東京都杉並区)が2023年2月に実施した「運転が苦手なドライバーに関する調査」によると、運転が苦手な場面として「駐車・車庫入れ」と回答した女性は76.2%で、男性の55.6%を大きく上回った。
この調査は、運転が苦手だと自覚する全国の男女1000人を対象に行われた。結果は、駐車に対する男女の意識差が明確であることを示している。さらに、女性は駐車場に対し、利便性だけでなく、防犯や停めやすさを重視する傾向が強いこともわかった。
こうした背景から注目されるのが
「女性専用駐車場」
である。安全性と利便性を総合的に考慮した設計が特徴だ。通常の駐車スペースが幅2.5m程度であるのに対し、女性専用駐車場では幅2.7m(8%増)以上を確保する施設もある。余裕のある設計により、車のドアを安全に開閉でき、乗降時の利便性も向上する。特に子どもを抱えた女性や妊婦にとって、大きなメリットとなる。
設置場所も考慮されている。女性専用駐車場は出入口付近の明るい場所に設けられ、
・荷物運搬の負担軽減 ・防犯対策
も同時に実施されている。防犯カメラや照明設備の充実もその一例だ。
このように、女性特有の駐車ニーズと不安が、女性専用駐車場設置の必要性を高めている。本稿では、その重要性について解説する。
世界各国で広まっている女性専用駐車場(画像:写真AC)
日本における女性専用駐車場は、1980年代から
「百貨店の立体駐車場」
を中心に導入が始まった。背景には、女性の社会進出や消費活動の拡大がある。運転に不慣れな女性や妊婦を含む幅広い層の利便性向上を目的としている。
専用スペースは幅広で、安全性と使いやすさを両立させた顧客サービスとして定着した。特に都心部や地方の大型商業施設では、ピンク色の区画線で区切られ、不安軽減に寄与している。夜間の防犯対策として、明るく人通りの多い場所に設置する例も増え、利用者の安心確保に貢献している。
一方、海外ではドイツが先進的な取り組みを行っている。1990年代から各州が女性専用駐車場の設置を規制し、駐車場の
「10%~30%」
を女性専用に割り当てることを法律で義務付けた。防犯カメラなどの安全対策も法律で定められている。これは、ドイツの犯罪発生率が日本の約12倍と高く、女性が駐車場で犯罪被害に遭うリスクを軽減する必要があるためだ。
こうした日本とドイツの取り組みは、女性の社会的役割の変化や安全・利便性への多様なニーズに応えるものである。今後もさらなる発展が期待される。
女性専用駐車場の課題とは(画像:写真AC)
女性専用駐車場は、安全確保や利便性向上を目的とした取り組みである。一方で、社会の中では議論が絶えない問題も存在する。
最大の論点は「性差別」であるとの指摘だ。女性専用駐車場の設置は、
「女性は運転が苦手」
という固定観念を助長しかねないとの批判がある。こうしたスペースは、無意識のうちに女性の運転能力に対する偏見を植え付け、男女間の不公平感を生む可能性がある。
また、運転技術や安全配慮は性別ではなく
「個人差の問題」
という考えから、性別による区分自体が不適切だという意見もある。
一方で、利用者からは安心感や利便性の向上を評価する声もある。特に夜間の防犯効果や建物出入口に近い立地など、女性の安全を考慮した設計が支持されている。しかし、こうした配慮を男女双方の公平性という観点でどう位置づけるかが課題となる。さらに男性からは
「男性差別にあたる」
との批判もあり、公共駐車場や商業施設での設置について法的正当性を問う声もある。これは、女性専用車両やレディースデーなど、性別によるサービス公平性を巡る議論の一環である。
実際には、女性専用といういい方ではなく、個人の技術やニーズに焦点を当て、
・初心運転者専用 ・安全配慮が必要な人専用
といった性別に依存しない区分への変更を提案する声も根強い。このように、問題は性差別の有無だけでなく、安全確保と公平性のバランスをどう取るかという点で重大な課題となっている。
ドイツの男性専用駐車場(画像:Chrweb)
物議を醸す女性専用駐車場だが、今なお存在する理由には、女性ドライバーの増加も関係している可能性がある。
警視庁の「運転免許保有者数及び運転免許試験の実施状況」」によると、2020年末の運転免許保有者数は前年より約17万人(0.2%)減少し、約8199万人となった。このうち男性は約18万人減少したが、女性は
「約1万人増加」
した。構成率は男性54.4%、女性45.6%である。
男性の免許保有者が減少する一方、女性ドライバーは増加傾向にある。今の時代、「男性が運転して女性は助手席」という考え方は古い。実際、女性が自分で運転して買い物などに出かけるケースも少なくない。
こうした状況で、女性専用駐車場は女性ドライバーにとって非常にありがたい存在である。安心して駐車できるスペースや、犯罪防止のための施設・企業の対策は、さらに女性ドライバーの増加につながるだろう。女性が車で移動しやすくなれば、経済の活性化も期待できる。
とはいえ、女性専用駐車場という利用者限定に反対する声もある。今後は、ジェンダーレスを意識した名称や区分に変更し、利用者全体への配慮を進める必要がある。駐車場全体の使いやすさや安全対策を強化すれば、専用スペース自体を設けなくても済む可能性もある。駐車場が混雑しているとき、
「専用スペースが空いていてもったいない。停められたらいいのに」
と思った経験は多いはずだ。混雑時には一般開放や時間帯限定の専用区画とするなど、柔軟な対応で不満を減らすことができる。全員が納得できるルール作りが望まれる。
木村義孝(フリーライター)
|
( 316867 ) 2025/08/17 06:03:28 1 00 この議論は、駐車場における女性専用スペースの存在とその意義、または性別に基づく差別的な扱いについて多くの意見が交わされています。
1. **駐車スペースの広さと性別に基づく扱い**: 多くのコメントが、男女関係なく運転スキルや身体的条件に応じて広いスペースが必要であると主張しています。
2. **運転スキルと性別の関連**: 一部のコメントでは、女性が運転を苦手とするイメージが性差のステレオタイプを助長し、逆に男女平等を妨げると考えています。
3. **配慮の必要性と不公平感**: 駐車に不安を抱えるドライバーに対する配慮は必要だが、それを性別で区別するのは公平性の観点から疑問が呈されています。
4. **犯罪防止や安全性の観点**: 女性専用スペースは防犯の観点から必要とされることもありますが、それが本当に効果的かどうか、また男女の同等性の観点から適切かどうかの意見が分かれています。
5. **平等と特権のジレンマ**: 男女の平等を求める一方で、特定の性別に配慮する特権を求める態度が矛盾を生んでいます。
(まとめ)全体として、駐車場の設計や利用における男女間の配慮が必要である一方で、性別による特別待遇が逆に不公平感やステレオタイプを助長するのではないかという意見が強く、より包括的かつ公正な解決策を求める声が大きいことがわかります。 | ( 316869 ) 2025/08/17 06:03:28 0 00 =+=+=+=+=
男女関係なく、ゆとりのある駐車スペースの幅にすべきでは? 販売される車のサイズは、以前に比べ肥大化しているんだから。 あと、乗り降りに関して言えば、体格の大きい男性だって広いスペースが必要なのだから、妊婦を理由に女性を特別視する理由にならない。
それができないのなら、広くて停めやすい利便性とのトレードオフで出入り口から遠い場所とか多少不便な所に設置しないと、苦情も出るし、「女性専用」無視して停めてしまう男性も出てきて、別のトラブルの元になると思う。
▲400 ▼31
=+=+=+=+=
ちょっと古い駐車場になると、駐車スペースの幅自体が狭い(クルマが大きくなって来てる)場合があるので駐車自体が難しくなって来てる気がするし、今のAT、パワステ、バックモニター、センサー山盛り(どうかすると駐車も自動になってるし)の最近のクルマで慣れてる、いわゆるヘタクソが増えて来てるのも駐車が難しいと思われる様になった理由の一つだと思う。 女性専用と言うか、ヘタクソ専用レーンは有っても良いとは思うけど、入り口から離れた隅っこにひっそりと設置して欲しいですね。
▲102 ▼8
=+=+=+=+=
男が奢るべき論等レディーファーストの慣習や、仕事上での「女性はキツイ仕事をしなくていい」等の風潮は、明確に男女平等を妨げる差別である一方、女性視点では好都合な配慮と受け取られ問題視されにくいことから『慈悲的性差別』と呼ばれます。
身も蓋もない話、ある心理学の研究では「男女平等を支持する女性フェミニストでさえ慈悲的性差別を行なう男性を魅力的と感じる」と示唆されており、女性の本能と現代の平等思想は根本的に相容れない可能性が非常に高いです。
現代フェミニズムが女性の自主自律よりも「女性は配慮されるべき弱者である」とパターナリズム回帰ともとれる主張が目立つのも、「慈悲的性差別は確かに男女平等に反するものの、全否定するわけにもいかない」というジレンマがよく表れていますね。
▲247 ▼35
=+=+=+=+=
若い頃はドアを狭く開いてもサッと乗り入れできたけど、高齢者は広く開いて介助しないと乗り入れできない人が多い なので運転手の性別や年齢関係なく余裕のある駐車場が良いよ
行政発行のおもいやり駐車スペース利用証を貰える人たちは真広くスペースを取った駐車場を利用できるけどさ、そこまでじゃないけど身体の不自由さがある人、年齢は若いが一時的にドアを大きく開くスペースが必要な人、さまざまな人がいる
女性専用ではなく駐車場全体の見直しを求めたい
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
駐車や車庫入れが苦手だから配慮してそれらが難しくない簡単なスペースを提供するよりも、苦手なら練習して克服するのが真っ当な運転者だと思います。私は特段駐車が得意でも苦手でもないと思っていますが、もしも苦手であったなら練習をするし成果が出ないなら『運転や指導』のプロ(自動車教習所の有料練習)に教えてもらいたいと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
コインパーキングの運営をしていて、防犯カメラで映像を毎日見ています。
パックでハンドルを逆に切る人がいます。上手くいかず、前進してバック入れなおして、また逆にハンドルを切り繰り返してしまい、最終斜めになったまま車を降ります。確かに女性が多いですが、若い男性もたまにいます。
一旦前に出して同じ繰り返しをしているのを見ると、僕はカメラを見ながらイライラして、降りてくるのが女性なら、やっぱりなと思ってしまう自分が、 イラチで大人げないなぁと思ってしまいます。
何回も切り返す人は慎重な運転と思えばいいわけで、 実際運転の上手いという人は過信から事故もおこすこともあるでしょう。
地図が読めない女性とか本があったように思いますが、女性は空間認識が、苦手で、男性は人の話が聞けないと書かれていたように思います。
それぞれの性差を知り、おたがい理解できるのがいいかなと、
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用ってせずに、ゆとり駐車場として運用すれば良いのではないだろうか。少し料金も上乗せしても、広めを選ぶ人はいると思います。 男性にも車庫入れ苦手な人はいるだろうし、広めの駐車場の方が皆んな楽でしょう。近年車のサイズは大型化してますし、駐車場も広くすべきですね。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
女性なので配慮されたら有り難いと思う反面、運転は下手ではないと自負しているのでモヤモヤもします。 女性だから運転が下手なのではなく個人の能力の問題だし、男女差があるとすれば、男性向けに設計されているため殆どの車が身体の小さい女性には運転しにくいからだと思います。 こんな事でまた男性が被差別意識を持つくらいなら、これまで通りのほうがいいです。 それより障害者用スペースを正しく運用できるよう考えてほしい。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
無理してでかい車乗らなくてもいいのにって思うことも多いよね せめて広いとこで練習でもしてほしい 女性用でも妊婦用でも高齢者用でも何でもいいけど入り口に近いからってそこに堂々と停めるヤツもいるし結局有効には活用されない気がする 個人的にはぶつけられる心配ないなら停めにくくて狭いとこでも構わないけどさ 盆休みだから特にそうなのかもしれないけど山道でうちのサーフ後ろからつつきまくったアルファードに道譲ったら身障者マークつけててその先の観光地で優先スペースに堂々と停めて出てきたのが元気な親子連れだったのよ たまに見るけどリアルタイムで久々に見たよ あんなことする大人になるなよって子どもらに注意する機会としてはけっこう有難いとすら思うけど…
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
企業にとっては女性顧客にもっと来店してほしい、利便性を与えて他社と差別化したい等の思惑があってのことだろう。社会的にも女性に優しい企業というのが一般的にはポジティブに受け止められている。 しかし、早晩このような取り組みがジェンダーレス社会になじまない時代遅れの取り組みと見なされるだろう。 時代遅れというだけならまだしも、下手をすると差別的と見なされかねない。 性別に着目した取り組みはリスクを含むということを肝に銘じるべきだろう。 駐車場内の事故防止や安全確保の対策を ケチる企業ほどこのようなアイキャッチングな個別対応で繕おうとする。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
女性が運転苦手な理由には、単なる慣れや主観的な上手・下手の問題ではなく、性差による物事の捉え方・考え方の違いに起因する問題と聞いたことがあるが。
日本では駐車枠以前に駐車場そのものが狭いことも多いから、女性専用枠は無理があるだろうな。 もし女性専用枠を設置するにしても、電車の女性専用車がターミナルの出入口から遠い車両に設定されているのと同じように、出入口から遠いところに設置されるように思われる。 そうすると、結局近いところから埋まっていって、ほとんど使われないことになりそう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
必要で運転してるのかもしれないけど、苦手意識のある人に運転してほしくないなぁ。 運転って人の命を預かるものだから、車線変更が苦手、右折が苦手、左に寄せるのが苦手なんて言ってられないのに、苦手意識があってフラフラ運転されると周りが事故に巻き込まれたりするから勘弁してほしい。 かといって強気で傲慢な運転もご勘弁だけど。 ちゃんと周囲に配慮できて流れを阻害しない運転をしてほしい。
▲60 ▼20
=+=+=+=+=
「女性が駐車が苦手だから」ではなく、車に乗り込む際に一緒に乗り込んでくる男がいたり防犯の意義が大きいはず。ミスリードじゃないかとも思ったが、建前上そういうことにしてるのかも知れないな。もたもた駐車する女をイライラする男の視界に入れない利点もありそうだ。 専用駐車場を増やす意味はあるだろうね。
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
前進するときは、ハンドルを時計回りに回すと右に、反時計回りに回すと左に進むことは誰でもわかるが、後退するときには、どっちがどっちかわからず混乱する人がいますね。
他の能力は極めて高いのに左右の区別ができない人もいるらしいし、障害というほどではないけれど、生まれつき苦手なことってあるんでしょうね。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
障害者枠と似たような設置基準にならないのでしょうか? この様な専用駐車場を認めると女性の運転は障害者と同等であると世界的に認めてる事になるが、良いのでしょうか? 防犯は上の問題は理解できないことも無いが、利便性や止めやすさで特定の性別を優遇するのは差別に当たると思います。
▲59 ▼8
=+=+=+=+=
女性専用は置いといて、とにかく駐車区画が狭すぎる。 ルーミー乗ってますが、左右空いてる所に停めても、隣にアルヴェルに来られると、乗り込むのが大変。 優先(車椅子)区画の広さが、本来必要な広さ。 特にスーパーなどの店舗駐車場は、荷物を載せる為にも、もう少し余裕が欲しい。 セダンタイプが売れなくなってきたのも、後部座席の乗り降りや、荷物の載せ降ろしが大変だからではないか?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
発想が理解出来ない。駐車が苦手な人は男性にもいるし年配の方への配慮も考えたら女性に限定するのはおかしな話。そもそも家で車2台もちなら夫が大きい車、妻が小さい車に乗るケースも多いでしょう?あと違和感なのがドイツでの取り組みを先進的と言っているところ。女性専用駐車場は間違った取り組みだと思うので先進的という表現は適切ではないでしょう。
▲70 ▼4
=+=+=+=+=
>構成率は男性54.4%、女性45.6%である。男性の免許保有者が減少する一方、女性ドライバーは増加傾向にある。
なぜ運転免許の保有率だけを見て「女性ドライバーは増加傾向にある」と言い切れるのか。免許保有率が増えてもペーパードライバーであるならドライバーの増加とは言い難いです。また、妊婦なら、運転は夫の可能性もあり女性専用にする必要はなく、子どもを抱えるのは父親もするので性別は関係ない。 関係しているのは空間能力や経験の差です。 実際、周りには免許あるのに運転しない女性の方が多いし交通の流れを悪くする運転、周りの状況が見えていないであろう不注意な運転、運転操作が下手な運転をしているのは、女性の方が数が少ない割に圧倒的に多いです。このお盆だけでも駐車場でバック駐車を苦戦してたり、給油口の開け方すら迷ってる若い女性二人組を見ました。女性専用駐車場より、運転技能を高めることが先だと思います。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
最近、「女性専用〇〇」のようにジェンダーによって権利やサービスが異なることについて、差別ではないかと感じる方が増えてきたように思います。 もちろん、犯罪リスクなど不利益を被る事柄に対して合理的に配慮するのは理解できます。 ただ、レディースデーのように一方だけが得をする取り扱いは公平性の観点から見直すべきではないでしょうか。 また、運転の上手い下手を性別で一般化するのは、個人差よりもステレオタイプに基づく差別だと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
女性専用というより、下手くそ専用スペースを設けてほしいかな 何回も切り返さないと駐車できないとか前進駐車しかできないとか 極力近寄りたくないので駐車場の一角にまとまってくれると助かる 車を擦られたりドアパンチされるリスクが減りますからね
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
私もあんまり当意じゃない。この間、観光地の狭い駐車(しかも小さい子供たちがウロウロしてる、しかも前面駐車)から出すとき、ゆーっくり出してたら、隣に止めた若いイケメンが誘導してくれた!素敵な兄さん、ありがとう!!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この間ヤフーニュース流れてきたニュースに女性から男性に性転換した人の話が載っていた。 その人が言うには「男性になりたいと思っていた時はわからなかったが大事にされていたんだなと今になって思う」と言っていた。男性になって今まで大して怒られる事もなかったようなミスですら怒鳴られるようになったり、男性特有のノリでついていけなかったりと待遇が変わった事に戸惑っているようでした。それはそうでしょう。 男性がバイトやパートで過ごしていたらなんて言われますか?結婚できますか?特に女性が読む雑誌や結婚相談所なんかでは正社員以外は人でないような扱いすらされますよね? 当然男性の方が生きにくい世の中だと思いますよ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
女性専用駐車場というのには出会った記憶がありません。
身障者等の優先駐車場はある程度の規模のお店だと用意してある事が多いですね。
この手の駐車場って混雑して来ると対象の人じゃない人が平気で停めたりするのが気になります。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも防犯という観点から言えばむしろ逆効果ではないだろうか。 だって女性の車ってアピールしてるもんなのだから。 また、女性が運転してても男性が助手席や後部座席にいる場合もあるし、行きと帰りで運転手が変わる夫婦やカップルもいますし。 電車みたいに上手くいかないと思う。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
男性でも運転下手なドライバーはいっぱいいる。 男性も公平に育児休暇を促進する昨今のご時世にこういう不公平感はやめてほしい。
まだ女性専用車両は百歩譲って理解しても男性ドライバーの駐車可能枠が何マスか削減されるのは不公平に感じます。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
犯罪から女性を守ための女性専用区画を設置することに異論は無い。 しかし、女性用だからスペースを広く取るという理屈は通らない。
駐車が苦手・荷物運搬・子供を抱えて・・・という理由は女性には限らない。 すべての駐車スペースにおいて配慮していただきたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男性でも運転は苦手な人はいますし、女性と同等の体力の男性もいますし、子連れの男性もいます。
男女平等には賛成ですし、それを目的と女性の権利向上にも賛成です。 ただ、女性の都合に合わせて、性差と個人差を使い分けたり、男女平等を出し入れするダブスタには辟易します。 男女平等と言うなら、慈悲的性差別もダメでしょう。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
フェミニストは良く「女性は」と言う言い方を非難しますが、これは「総じて」とか「概ね」と言う言葉を省略しているだけで差別ではありません。 仮にこれが差別ならば、男女差による統計上の違いは全くないと言う前提に立たなければなりません。 「国民は」と言う総称で言う時も同じで、マクロとミクロの観点から分けて考える必要があり「国民は自民党に三行半を突きつけた」と言う時は「総じて」述べているだけで全体としてその傾向があると言っているだけなのです。 それに対して理解できない人が「私は違う」とか「主語を大きくするな」的な批判をしますがその指摘は根本的に間違っています。
国民全体を見た時に中間層の所得が軒並み下がっている時に、「日本の中間層は所得が下がっている」と言うのです。 「私は違う」と言うその「私と言う個人」の統計データーはちゃんと考慮された上で総じて語る必要があります。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
女性専用駐車場が増えているってどこの情報なんですかね?調べても過去にドイツ、中国、韓国で多少あったっくらいしか見当たりませんが。 Wikiによるとドイツの割り当て規定も州の法律。日本で言えば都の条例程度の話で、国として取り組んでる政策とは読み取れない。 この記事の情報はどこまで正しいのか疑問。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
女性は弱いもの、守らなければいけないもの。だから女性が優先されるのが当たり前の社会。私はその考えの方が好きだ。妻と電車に乗り席があいたら、妻を座らす。ドアをあけてあげる。それで全く不思議に思わない。でもこれって、やはり「男女差別」ですよね。平等の考え方ではない。
▲39 ▼12
=+=+=+=+=
この手の問題は厳密には差別でも男女双方にメリットがあれば問題ではないと考える 接触事故が減れば男性にもメリットはある
ただ引っ掛かるのは女性は運転が苦手という考えを助長したくないという点 苦手意識のアンケートを専用スペースの根拠にするのであれば、むしろ周知するのが道理では? 弱者でもないのに配慮してというのは歪だと思う いつか問題になるよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般的に男性に比べて女性の方が空間把握能力が低い傾向がある。だから運転の苦手な女性が多い。これは差別ではなく男女の能力の違いであって、良い悪いの問題ではない。それをなんでも平等とかいうからおかしくなる。 個人的には、女性専用駐車場は歓迎。というか運転の苦手な人専用エリアを作って欲しいくらい。ぶつけられたくないからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
防犯の為に明るい所を女性用に、と言うのは理解できるが、駐車、運転に関しては区別する必要は無いと思う。免許を取って車に乗れば技術、責任は対等。下手なら練習すれば良いだけ。事故を起こしても「下手だったから。」と言って罪が軽くはならないでしょ ?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
運転の上手い下手なんてのは個人差の部分の方が大きいんだから男女で分けたらジェンダーバイアスを固定化するだけじゃん 運転苦手な人用の駐車場でいいのに
女性に都合のいいのは配慮で女性に都合が悪いのは差別じゃいつまでたっても男女平等なんてなるわけがない
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
狭い駐車場で隣にデカいミニバンに乗った女が来ると怖いから専用の方に行ってくれるならそっちのが良いかも。 イオンとかでわざわざ遠くに停めてるのに何故か隣にいるのもそんな感じの車が多いし。 駐車した後も隣の車にカバンが擦っても構わず行きそうなキッズ達がワラワラ降りてくるし。 めっちゃ怖いっす。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ジャニーズを見ても女性だけがターゲットでないことら明白やん。差別をなくせ!って人が差別だ!とは言わないのはなぜなんかな?
差別をするなではなく優遇しろ!ということか。確率はあっても得意不得意は人によると思うで。女性専用ではなく初心者や苦手な方専用でいいやん。得意な方は苦手な方に譲ってあげてという優先席にしたらいいだけと思うよ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
性差に関係ない理由で性別で区別する事をどう思うかって事 個人的にはどっちでもいいんだが・・・ 「女性専用駐車場」を許容するなら「男性専用駐車場」も許容しなければ差別だよね その辺、男女平等を隠れ蓑にしている女権拡大主義者の方々にお伺いを立てないとね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
自分も運転が苦手なので性別関係なく、一番離れた所、最上階等不便な場所で良いのでゆったり駐車場を設けてもらえるとありがたいです。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
狭い駐車場は別として、普通のスーパーの駐車場やホームセンターの駐車場なら前から突っ込んで後ろから出た方が楽です。知らない人が多い様ですが、駐車が苦手なら必死に汗かいてバックで駐車しなくても良いんです。
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
女性専用と謳うより、『駐車が不安な人エリア』ってすればよいのでは。私が家族で出かけて、もし女性専用が空いていた場合、図々しい嫁が『今私変わるから、女性専用いれちゃいなよ』って会話が巻き起こる事が想像されました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電車の女性専用は犯罪防止という明確な理由があるが、女性は運転が苦手だから、という抽象的な理由では、平等の精神からもやりすぎだと思うが むしろその発想なら、高齢者優先駐車場の方が理にかなっているぞ。他の客も高齢者の暴走などの危険な目にあわずに済むしね(断っとくけど、それを作れ、とは思ってない)
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
平均して 力と体力がなくて配慮が必要 ちゃんとした更衣室やトイレも必要 挙句に空間認知能力(車庫入れ)まで配慮が必要
それでも 同じ平均給与で出世度合いじゃないと差別だ〜 とか…
根本的なのところ 完全に平等で男女差なく競いたいって思ってる女子が多くないんだよ その分を結果を見る時に補正できれば良いんだけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
男性には申し訳ないけど個人的には物凄い助かる。私は運転が下手すぎて夫から運転禁止令出されるほど。男性って頭の中に地図でもあるの?目も私より3つくらい多い?って不思議になる。空間認識力高くてすごい。 私はまずペーパードライバー卒業しないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
低運転技能者用と命名して男女平等に利用可能にすれば? そもそも運転に苦手意識が有るなら小型車に乗れば良いのだけの話。 車が小さくても難しいのなら適性が無いので教習所に行って再訓練を受けるか免許返納しかない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
運転の技術的な問題なら、まず教習所の「駐車教習の内容、時間」を見直すべきでは?徹底していろいろなパターンを練習すれば相当この問題が改善すると思うが。。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
障害者のほうが外出制限されてきた差別があるのに、何で障害者より優遇?大学に女子枠があるのも間違いで、女子は戦前に高等教育まで受けてた。障害者は戦後に義務教育を受けられるようになったのに、障害者枠を差し置いて女子枠をするのは、単なる歴史の捏造。
障害者は戦後も選挙権制限された。戦後もずっと断種され続けた。障害者への配慮には逆差別というのに、五体満足の健常女性のほうが弱者扱いされて優遇されるとか、壮大なバグ。東日本大震災でも障害者が2倍も死んだし、能登の避難所でも車椅子が入れなかった。
運転の件は↓
> 年40万人ずつ増える女性高齢者ドライバーにどう対処するか? | ダイヤモンド・オンライン
> 走行距離あたりで見ると、女性の事故率は男性の倍近く高いことがわかります。女性の1人当たり事故率が低いのは、必ずしも安全運転だから、ではなく、年間走行距離が短い(3分の1程度)から
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
車の乗降時を狙った犯罪は少なくないので、業態や営業時間によっては、目立つ位置に女性用駐車場を用意することには合理性があるかもね。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
車椅子専用でなく、幅広い意味の専用駐車場の区画を設けて、専用区画なので妊婦、ベビーカー、車椅子等の方は受付で無料券貰って使ってもらう、それ以外の方は料金払って頂くのがいいかと
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
男性の私でも駐車は苦手です。
自分の所有車は売ってしまい レンタカーのため その感覚を掴むのも時間がかかる。
これを停めさせるの?と思ってしまう 駐車場は少なくはない印象
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
キャパシティの十分確保できる場所ならいいでしょう。
数が足りて居ない所でそんな事されたら女性専用は空いてるけど他は空いてなくて止めれないってなりそう。
そんな駐車場なら2度と利用しない人が出てきて結果マイナスなんじゃ無い?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駐車・買い物荷物の運搬の利便性や、防犯性の高さは男女関係なく望むものじゃないでしょうか?
どんなに広目のスペースを用意したところで、端に寄った駐車をしている人はいるでしょうし。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
仮に「女性は駐車が苦手だから専用を用意する」と言うのを肯定(法制化)するのであれば、教習時に女性は男性の◯倍駐車トレーニングをする。 って法律にした方が良いんじゃ無いか?
その方が駐車場の枠をいちいち変更する必要も無いでしょ?
と言うか駐車もろくに出来ない人(男女問わず)に免許を出すな!って事だと思うけどなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
差別か否かで言ったら差別でしかない でも自分はそれでいいと思う 男女で差はあるんだから、差別的な取り扱いになるのは当たり前のこと 問題なのは都合によって平等だの差別だのを持ち出して都合悪いときは知らん顔する一貫性のなさだと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
トナラーやドアパンされるより良いので、専用駐車場へどうぞどうぞ。
結局幅が広くても軽四でコッチ寄りの白線ギリギリ攻めてくるとかあると思うで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駐車スペースの女性優先とか意味不明すぎてなんと言えばいいのやらですね。 障害者スペースは車椅子などで乗り降りが困難だから大きくスペースを取っているわけで下手だからというわけではないんですよね。 ここまで来ると「女性優遇社会」とか「女性至上主義」と言いたくなりますね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
私もバックと駐車が苦手の部類に入りますが、高齢者専用駐車場なんて作る気はありませんかね? 明るくてスペースが大きめなのは大歓迎ですよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
以前に男性だけ大盛無料というサービスへの批判で「女性でも大食いはいる。性差よりも個人差。」というのがあり、それはその通りだと思った。 しかし、逆になると個人差より性差になるのはふしぎだ。 男だって運転へたくそはたくさんいるだろうに。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
>このように、女性特有の駐車ニーズと不安が、女性専用駐車場設置の必要性を高めている。 >本稿では、その重要性について解説する。
ドイツや欧州の「ドライブレコーダー使用禁止」という背景に一切触れずにこんな記事にしてしまうとは…。 取材が足りないのか、意図的に読者を誘導したいのか知らないが、どちらにせよ信用に値しない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
先の参院選である政党の政策を女性蔑視だって騒いでた方達、今回は騒がないんですか?騒いでいい案件ですよ。メディアも大騒ぎしたらいいのに。
私は男性ですが、女性専用駐車場、大いに歓迎です。その分男性専用スペースも確保して欲しい。 公共交通機関、オフィス、飲食店などに於いても性別で区別されたスペースがあると嬉しい。 個人的には、彼女、身内、友人、以外の女性には出来るだけ近づきたくないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
駐車しやすさって結局車種によると思うけどなあ
運転手の性別関係なくSUVと軽自動車なら、前車のほうが駐車しやすいスペースが必要だろう
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
駐車場に限らない話、本当に性暴力や特定性別による不利益が起こらないジェンダーレスを目指すなら、「○○専用」って設定にせざるを得ない現状をどうにかしてからにしてくれ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
欧州型のジェンダー運動も、 ・ 効果に限界 ・ 逆差別 ・ 女性の中で分裂 と21世紀になって、限界が露呈していますね。
駐車場はゆったりしているほうがラクなのは、誰でも同じであって、 「男女差の問題じゃない」 とは思いますね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
駐車苦手以前に取り回しできないような車のハンドルを握らないようにすべきでは? 目一杯運転席のシートを前に出して直立前のめりで運転してるようなミニバン、SUVのアレ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これ、「女性専用駐車場」じゃなくて「下手専用駐車場」って書いたら本当に必要な(俺みたいな)ドライバに使ってもらえるんじゃないかな?
「俺は下手じゃない」ってプライド持ってる(アルヴェル)ドライバは停めないだろうし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車の元々の設計(モジュール)が、男性基準なんだと思うのよ、、、。見た目とかほんとどうでもいいから、体格にあう車欲しい。自転車みたいに自分で組めるといいのに、、、。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
男女差別なくそうと言ってるのに変な優遇措置をどんどん作って差別を増やしていくと言う矛盾。 一時が万事だから、こういうのは厳しく規制すべき。 これからの人間がやっぱ男女平等は女性優遇って事じゃねーかって思ってしまう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
駐車が苦手な人向けの駐車場を用意すべきだと思う 男性にだって下手な人や、年取って危うくなってる人はいるし 性別で分ける意味がない
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
運転(駐車)に不安があるなら練習するべきでは?
練習もしないで不安だ下手だなんて笑わすな(^o^)
自分で努力しないで、周りが改善してくれるは、愚かな考え。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
男性も苦手な人いますよ!この前、デパートの駐車場でトヨタ86に乗った若い男性が何回も切り返しながら駐車してるの見かけました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
男性差別(だから駄目なの)か?それとも配慮(だから許されるの)か?という問いは間違っているのでは? たとえ配慮として一定の意義があったとしてもそれが男性差別になりうるなら駄目とするのが男女平等
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも駐車場スペースが小さいというのもあるだろうけど、女性専用駐車場というのは、さすがにやり過ぎでは? あと、最近の車、幅がデカすぎ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
国政選挙での一票の格差訴訟がわかりやすいけど、日本って「能力の差を考慮しない、行きすぎた平等原理主義」なんだと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
巷には、自己都合ジェンダー論者が多い。
あと、配慮したのに、誰か1人にでもそれを差別と叫ばれたところで、配慮する気も無くしてしまう。当然、ジェンダー論者は庇ってもくれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに女性は駐車枠にあたまから突っ込んで行く人多い気がする。 出す時怖いでしょうよ… 怖くて自分は真似出来ない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
基本女性専用っていうのは治安が悪い国や地域で仕方なく取り入れる消極的な手段なんだけど、日本ってそこまでか? ま、これにそこまでの意図はないんだろうけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
でも駐車場で何回も切り返してるのってだいたい女性なんだよな。なぜか。
そりゃ上手い人もいるけど、女性が目立つのはなぜなんだろう
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
隣とラインが1本って駐車場は嫌だよね。ドアパンチ食らうから。そういうお店は基本利用しないな。お店の駐車場ぐらいもっと固定資産税下げろよ。使えない政府だわ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
老人専用もあるといいかな。 時間をたっぷりかけて焦らず駐車すれば踏み間違いも防げるし。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
それだけ人類は衰退しているということだね。 能力が無い方に合わせるとはなんと愚かなことだろうか。 楽してできると人は努力をしなくなる。 人はどんどん退化していくだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
"女嫌" 日本でも"女嫌"の時代が来そう。アメリカでも日本でもリベラルの行き過ぎに反発が起きてる。逆差別で互いに憎しみ合う世の中になりそう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
下手なのは仕方がない 個人差もあるし しかし下手と気を使わない、無頓着は別 私はドアパンなど、ぶつけられなければまぁ何でもいいよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都市部にはまだ女性は運転が下手という偏見があるのか? 田舎では普通に運転してるんだけどね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「女性専用駐車場」が世界で増える。ドイツとどこの国がそういうことをやっているのか?を知りたいものだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
「多様性専用駐車場」にしたら良いんじゃない?性別差別にはならないし、普通の人は恥ずかしくて停めることないだろうし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
空間認識能力の違いから来てるとは思うけど、全体的に駐車場広くするしかないよねぇ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
女性向けなどと区別するから性差別になる。単に、運転苦手な人向け駐車スペースと表示すればよい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減女性を甘やかす社会は終わらせるべき 少子化の原因も女性を甘やかした結果でしたし
男女平等はどこへ行ったのでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ひどい記事だ。
世界で増えるって、ドイツの事例紹介しかないし、かなり前からのようだし、理由は安全確保とされている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェンダー平等の観点から、幾らでも詭弁を弄して正当化出来そうだが、其れこそがジェンダー平等の足を引っ張る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でも差別議論にするメディアにへきへきする。 普通に配慮を優先した区別に過ぎない。 ギスギスして生きにくい社会にしているのはメディア!
▲1 ▼4
|
![]() |