( 316895 ) 2025/08/17 06:37:21 2 00 「日銀は後手に回っている」「利上げをし、インフレを抑制する必要がある」米ベッセント財務長官が異例の発言【独占インタビュー全文】TBS CROSS DIG with Bloomberg 8/16(土) 7:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6e63e9814ab2fd9507bc856e2f4e99f2b68fad0 |
( 316898 ) 2025/08/17 06:37:21 0 00 TBS CROSS DIG with Bloomberg
かつて「日銀を打ち負かした男」と言われた時期があるアメリカのベッセント財務長官ですが、「日銀はビハインド・ザ・カーブに陥っている」と明言。米国の財務長官が日銀の金融政策に言及するのは極めて異例なことですがその真意は何なのか?FRBの金融政策、中国との通商交渉、米ロ首脳会談、そして米雇用統計を管轄する労働統計局のトップ後任についても激白したブルームバーグによる独占インタビューです。
■“NVIDIAモデル”を「拡大しない手はない」
Q: 今週出てきた話題でぜひお話を伺いたいものがあります。NVIDIAを巡る新たな合意です。これは誰が思いついたのでしょうか? (※NVIDIAとAMDは中国へのAI半導体販売による収入の15%を米政府に支払うことで合意)
ベッセント財務長官:トランプ大統領です。大統領は私が知る中で最も考え方が柔軟な人物です。この非常にユニークな解決策によりNVIDIAは中国に進出できます。NVIDIAのチップは中国のテクノロジーの先行指標となり 米国の納税者がその分け前を得るのです。
Q: この合意はNVIDIAやAMDだけに当てはまることなのでしょうか?それとも他の企業にも広がるモデルですか?
ベッセント財務長官:将来的には他の産業でもあり得ると思います。現時点ではユニークなものですが、このモデルと試用テストができたのですから拡大しない手はないでしょう。
Q:輸出許可とひきかえに 国家安全保障上の懸念に値段をつけるとの声もありますが、どう反論しますか?
ベッセント財務長官:まず国家安全保障上の懸念はありません。先進的なチップは一切売りません。H20は 4・5・6段階も下のレベルのものです。ファーウェイが「デジタル一帯一路」を持つことを私たちは望んでいません。世界の、あるいは中国国内の標準が中国製になってほしくありません。
Q:私たちの独自報道によると 北京が企業に対しH20ではなく国内製品を使うよう通達した模様です。この件についてカウンターパートと協議する予定はありますか?
ベッセント財務長官:もちろん協議しますが、この件はNVIDIAのチップが中国で標準になることを心配している証拠です。NIVIDIAのチップは素晴らしい製品です。中国の技術の多くはこの製品に「便乗」しています。「取得する」という言葉は使わずあえて「便乗」という言葉を使わせていただきますが…
Q:つまり、技術を「盗んでいる」ということですか?
ベッセント財務長官:あなたの言葉ですが、その通りです 。NVIDIAのジェンスン・ファンCEOは中国より何年も先を行っているのです。
Q:このユニークな政策に関してウォール・ストリート・ジャーナルの論説委員会は政府が民間企業を支配する一歩手前だと批判しています。これらの政策が リスクを軽減しようとしている相手国に似てきたという懸念はありますか?つまり中央計画経済だった頃の中国に似てきたという懸念です。
ベッセント財務長官:いいえ、全くそんなことはありません。何故なら今まで通りの無制限の貿易では安全で公正な貿易ができなかったのです。それを今、安全にしようとしているのです。最高レベルのチップは送っていません。私たちは何もかもを誰にでも売るつもりはありません。介入が必要なのです。ウォール・ストリート・ジャーナルは言いたい放題ですね。昨日、私は会ってきたばかりですが、あそこは不機嫌な老人たちの集まりです。
■トランプ関税による収益は3000億ドルを超える
Q:この政策によって収益が上がります。収益をどう使う予定ですか?
ベッセント財務長官:債務の返済に充てます
Q:すべて債務返済に充てられるのですか?国民に還元されるという話も聞きましたが…
ベッセント財務長官:トランプ大統領はそのことについて話していますが、「大きくて美しい法案」では所得の低い50%の賃金所得者は別の形でお金が返ってきます。チップ ・残業代・社会保障年金には税金がかかりません。自動車ローンは税控除の対象です。もし この政策でかなりの額を債務返済できれば国民に還元するという話もできるでしょう。
Q:現時点での収益の想定額を教えていただけますか?NVIDIAだけではなく、関税全体で月々どのくらい収益が上がっていますか?
ベッセント財務長官:今年は3000億ドルに達すると私は言っていましたが、その数字を超えると思います。私はいつも控えめに見積もって良い結果を出すのが好きです。しかし、今回は 数日か数週間のうちにその数字を大幅に引き上げるかもしれません。
Q:経済界では 誰が関税を払うのかという議論が何カ月も行われています。定義上、輸入業者が関税を払います。しかし、重要なのは誰がその負担を吸収するかということです。海外の供給業者か、米国の国内企業か、それとも消費者か。
昨日、データが出ましたが予想に比べて関税の転嫁が限られていました。そのため 企業が予想外の方法でコストを吸収しているか、今後も転嫁は抑制されるのではないかという見方があります。この状況をどう見ますか?それとも今後 数カ月でバランスが変わると思いますか?
ベッセント財務長官:あなたのおっしゃった事はまさにその通りです。関税は港で支払われますが、相手国の生産者が価格を下げていたらどうでしょう?10%・15%・20%値段を下げていれば関税がかかっても価格は変わりません。ご存じのように私たちの最大の貿易赤字国は中国です。中国は他の西側諸国とは異なり利益を追求する目的を持っていません。
中国政府はいわば雇用機関なので 関税を負担し続けるだろうというのが私の見方でした。その通りになっています。この状況は今後も続くと思います。また コロナ禍で企業の利益率が高くなっていたので今は通常の利益率に戻りつつあるのでしょう。
Q:これはメインストリート(消費者)とウォール街、企業と消費者の間の富の再分配ということですか?
ベッセント財務長官:トランプ政権はメインストリートのことを第一に考えていますが、ウォール街も最高値を更新しています。なのでこれは誤った二元論です。私は「並行する繁栄」と呼んでいます。ウォール街もメインストリートも好調なのです。
■アメリカの政策金利は「150〜175ベーシスポイント低くてもいい」
Q:FRBが利下げすればウォール街はさらに良くなるかもしれません 大統領は昨日コメントを発表しました。「遅すぎるパウエル議長はすぐに利下げすべきだ」と。状況を判断するために もう少し時間を与えるのが妥当ではないですか?
ベッセント財務長官:まず言えるのは、もっと質の高い米国雇用統計のデータがあれば6月と7月に利下げができたでしょう。つまり50ベーシスポイントの利下げが行われる可能性は非常に高いということです。トランプ大統領はあだ名をつけるのが得意ですが、パウエル議長を「遅すぎる」と呼ぶのは彼が利上げを繰り返したがっているからです。パウエル議長は、先見の明があったアラン・グリーンスパンと違います。
パウエル議長はデータ重視ですが私はそれが間違いだと思います。米国は1990年代のような経済に戻りつつあると思います。なので、パウエル議長の考え方は古いです。9月に50ベーシスポイントの利下げから始まる一連の利下げが行われる可能性があると思っています。
Q:9月に50ベーシスポイントの利下げは経済が経済の不調の表れと受け取られませんか?
ベッセント財務長官:これは調整であり金利を引き締め過ぎているというシグナルになります。どのような試算をしても 金利は今より150〜175ベーシスポイント低くてもいいはずです。FOMCは立ち止まって考える必要があると思います。最も政治色が強かった理事の一人が辞任しました。彼女は政治色が強かったと思います。
Q:クーグラー理事のことですよね。なぜ彼女にそのような印象を?
ベッセント財務長官:内部の事情がたくさんあります。カマラ・ハリス氏が大統領選挙に出ていた時にクーグラー理事は利下げが必要だと言っていました。「滑走路を整える必要がある」と。その後、突然....トランプ氏のせいか、関税のせいかは分かりませんが。
|
( 316897 ) 2025/08/17 06:37:21 1 00 今回の議論では、FRB(米国連邦準備制度)が利下げを行うと、それが資産バブルの膨張を促し、更には米国のリセッションを引き起こすとの見解が示されています。
(まとめ) фрбの利下げが資産バブルやリセッションを引き起こす懸念があり、日本も利上げに直面する可能性が高く、アメリカからの圧力が影響しているとの意見が多い。 | ( 316899 ) 2025/08/17 06:37:21 0 00 =+=+=+=+=
FRBが9月のFOMCで利下げを行うと資産バブルは更に膨張するが恐らくそれが最期でCPIの顕著な上昇と労働市場の悪化からリセッションが本格化する、米国債は大きく下落(長期金利は上昇)するだろう。
日本は米国のリセッション入りを見て利下げを目論むが物価は為替の影響(日米金利差の更なる拡大)もあり歯止めがきかない状態になる、利下げどころではなくなり利上げに踏み切らざるを得ない結果となるだろう。
一度下げた米国政策金利だがまたもや利上げをしなくてはならずその利幅は大きくなり概ね6.5%ぐらいにはなるだろう。
資産バブル(株価の暴落)とCPIの下落を見極めてFRBが利下げへと転ずるのは2026年の半ば過ぎから年末にかけてになる。
日本で長期金利が大きく上昇するのは2026年の半ばから年末にかけて、その間に株価と不動産価格は暴落する事になる。
▲16 ▼36
=+=+=+=+=
「後手」なのが標準というだけの気もする。
政策の効果や、様々な指標やデータは遅効するし、中央銀行の金利操作は投機的行動にも影響する。 それだけ慎重な判断が要求されるので、どうあっても後手になりやすい。 そもそも金利の絶対水準って、別に経済的事情によってだけで決まるわけではないものだしなあ。
▲27 ▼13
=+=+=+=+=
日銀は大規模金融緩和の影響で利上げができない。だから色々な理由をつけて利上げをしない方向へと持っていった。 日銀が持ってる国債の多くが入れ替わるか、市場で処分するかしかないけども、それも時間がかかりすぎたりそもそも不可能だったりで数年内にできる気がしない。 そうこうしている間に日本の物価が上昇を続けて国民が地獄をみることになりそう。 財務長官も日本の状況を理解してるんだろうけども、これが異例の発言ていうならば、やっぱり日本は相当に危ないんだと思う。
▲88 ▼69
=+=+=+=+=
今の物価状況からいえば、金利は既に1%になっていても良いのかも。 でも学者の植田総裁は研究熱心な方なので、今後も関税の影響をじっくり観察されるでしょう。 もしかしたら総裁任期中は観察研究を続けて、退任後に研究結果を発表するつもりかもしれませんよ。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
日本に利上げを求め、アメリカは利下げ圧力を強める 結果として円高誘導して日本の輸出企業にアメリカへの進出を目論むということでしょう 円高が日本の輸入価格下落につながり物価高対策になる面もありますが、利上げにより企業の借入金利上昇、金利負担上昇で収益悪化にもなり、賃上げの雲行きは怪しくなりますね
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
(1)重要資源不足と外貨借金に注意しながら、(2)2-5%のインフレで、(3)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(4)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 今は2-5%のインフレ率なので適正です。しかし、賃金上昇が起きていない以上3に向けて合致する供給を増産するために低い政策金利維持と、4に向けて実質賃金が上昇する人間が8-9割となるまで移民を制限することが必要です。 アメリカ関税はアメリカ以外の国にとって掴む需要を減らすためにデフレに落ち込みやすくします。デフレの元だと人余りで金融投資家は儲かり、労働者は買いたたかれるようになります。金融投資家の意向で世界中の人間を買いたたけるようにしてるように見えますね。抗って、今は低政策金利と移民制限をして、1-4すべての実現を狙うべきです。
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
FRBさえ、強権を持っても上手くコントロールできないトランプ政権 内でダメなら外に圧力って事か? 日銀も金利上げたくても、トランプ関税の影響が未知な以上動けまい! トランプ関税が仕掛けられてなければすでに下がってただろうけどね 米金利1.0以下にしたいみたいだけど、やってみればいいと思いますよ トランプにその責任を取る気があるならね 花火打ち上げて、その半分でもいいくらいの気持ちで打ち上げてるのかも知れんけどね
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
日本の国債発行総額は1,300兆円を超えて国家予算の10倍を超えちゃってます 国債は利率を引いて販売するものと、普通に利息払いするものとありますが 何れにしろ、超巨額の国債利払いを少なくするために金利を上げられないのです 国家予算の10倍を超える借金国なので、国民が物価高に苦しもうがどうしようが
▲29 ▼49
=+=+=+=+=
米国は、戦後、日用必需品の多くを安価な海外からの輸入品に頼り、純米国産は、軍用兵器、大豆・小麦などの穀物、それに最近ではGAFAMなどに代表されるデジタル産業の育成というように極端に偏った産業構造になってしまったのが、今の事態の根底にある元々の原因。自国の経済・産業構造を是正せずに、日本の道路規格に合わないアメ車を押し売りしたり、他国に対し利上げ云々の発言をするのは、お門違いで至極おこがましいことと思うが。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
ベッセント長官の言う事はそれ自体は正論と言って良いことなのかもしれない。 しかし、アメリカでトランプ大統領はどうしようとしているか、金利の引き下げるようFRBに圧力をかけている。 他国になら正論を投げかける事はできても、自国ではそれができる訳ではないということなのだろう。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
1992年に英国をポンド危機に追い込んだヘッジファンドの一人の発言を真に受けてはいけない。為替を円高に誘導して日本からの輸出を抑制する狙いがあるのでは?
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
来月は様子見でしょうね…この発言で動いたら余計にアメリカの圧力発言が続くし、他国の金融政策に口出しはよくない。関税もいつから引き下げかも決まってなさそうな状況で動けないのでは?また関税上乗せとか言われると思う。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
物価を高騰させて 消費税収を潤沢にし 政治家 含む 富裕層の税金を引き下げるのが日 銀の一番の目的なのでやらないんじゃないの。 自称専門家 なんて言ってるけど せいぜい その程度の事しか考えちゃいないよ。 現状 今の日本における 物価 高騰は財務省と日銀の政策が根本的な原因だよ。消費税収を増やすだけ。その税収は好きに使えるからね、実際 好きに使ってるからね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
手取りが増えないのに住宅ローンの金利が上がったら、地獄を見る庶民がたくさんいます。 また中小零細企業の資金繰りが今でさえ苦しいのに・・・ 金利が上がって儲かっているのは銀行と投資家、大企業だけです。 財政政策の下に金融政策があることを忘れないでください。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
国会議員の株式取引禁止は日本こそ導入すべきだ。日銀の利上げが遅々として進まないのはこれのせいだ。 ガソリン補助金が利上げ抑制のためだと看破すれば満点だったが、知らないのか誰かから口止めされているのかは不明。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカは円安ドル高を嫌がっているだけ。関税効果を上げるのは円高ドル安なんだから。アメリカファーストにこだわっているだけ。インフレ目標は必要だがアメリカの言う通りにするとたまったものではない。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
円安のままだと関税をかけてもアメリカに製造拠点を造る必要がないでしょう アメリカが利下げすれば日本が利上げしなくとも円高になります アメリカが利下げで日本が利上げをしたら急激な円高になると思います そして、国内産業の空洞化の動きも出やすくなる 自動車関税がはっきりするまで利上げは無理だと思います 関税をかけておいて利上げしろとは分裂症患者みたいだ 自分の国のインフレを心配した方がいいよベッちゃん 1985年のプラザ合意で日本は急激な円高になり円高不況が起きた 同じ轍を踏んだらア○だ 安倍さん黒田さんのじゃぶじゃぶ政策の後遺症で利上げするのが難しいけど 慎重に騙し騙しやるしかないでしょう それと大事なことは自動車のような基幹産業を官民あげて創ることかな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自動車関税が15%に引き下げられるころ、日米金利差縮小に伴い、円高となり、実質今の25%関税と変わらないがシナリオだと予測します。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
世界不況の始まりは、日本が利上げ アメリカが利下げした 2年以内に 世界不況が来る 過去の経験からだ全てが当たる訳がないが 今回 9月に 同様の動きをすれば リーマンの時のように 不況が来るかも そろそろ 構える時かな 加熱し過ぎたアメリカを冷やす時期にそして アメリカの覇権力が俺大幅に落ちる 次の覇権国に投資する 準備を インド アメリカ ブルックス 次の基軸通貨はどこになる 人民元 世界が認めるか 否か
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
全く、ベッセントのいう通り。インフレ指標で、明らかにインフレになっているのに、日銀は全く利上げしようと思わない。輸出企業を助けるために、さらなる円安になるのを待っていて、タイミングが遅れたのだろう。そのことが、日米の利害関係にまで、発展してしまっている。日銀は、次の9月の会合で、必ず利上げしろ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも指標が出てから議論して決めるんだから何か月も遅れて後手に回るシステム 先を予想しても当たらないから予想するだけ無駄でメチャクチャなことになる だから組織そのものが必要ない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米の価格は利上げで下がったのか?答えはノー。物価はサプライサイドからの働きかけでも下がる。米国が言ってるから利上げするなんて法は、日本にはないです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベッセントさんは金融人で有能だが…
景気が良くても悪くても貯め込む日本人、 金利が高くても低くても貯め込む日本人、
悲観的な日本人は 陽気な米人とは違うから変わらないかも笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他国の金融政策に口出す前に、他国に迷惑をかけないでアメリカ経済を 立て直す方策と政策を考えろ、と言いたい。 結局、今トランプが取り組む経済政策は「他力本願」が大半で、みづから 血を流す改革から逃げている。 これでは本質的な課題は解決できないと思うが・・・・。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
早期に利上げしなけば、軽減特例措置は白紙ってか。もしくは25%へ逆戻りか。 ジャイアン(トランプ)とスネオ(ベッセント)がのび太(日本)をいじめる構図。 そしていつまで戦争批判をする中国。 解決済みの慰安婦問題を何万回もほじくり返す韓国。 日本は戦後莫大な税金を使ってODAなど国際貢献してきたが、感謝もされない所か、いじめられる始末。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの先手とは何を指しているのでしょうか。根拠も固まっていないのに、支離滅裂なトップのいうことを実行することですか。それとも大量破壊兵器があると言って、先制攻撃することですか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
”アスコの金利をあげさせ炉、こちらは利下げだぁ~、奴らは通貨高、ワイらは通貨安、輸入が減って某益赤字が減るいいことだぁ~!”って親分に言われたのかなぁ、”んなことすりゃ、輸入が減ってあそこに流し込む予定の関税収入が減るじゃあ~りませんかぁ~”っていうのもイナイのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや誰が見ても日銀の舵取り間違ってるだろ。すぐに利上げしないと日本終わるぞ。 大幅な利上げを来年1月迄にやるべきだね。 さもなければ失われた40年になるよ!
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
周りの人をイエスマン、操り人形でそろえてるな。そして力により従えさせる方法は昔の植民地化とよく似てる。他国の中にまで口出しするなって思ってる人も多いことでしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ベッセントさん、うるさいよ。余計なお世話。 あなたはアメリカのリセッション回避方法と長期金利の低下施策を検討しててください。 日本は植田さんに任せておけば大丈夫だし、あなたに指図されるのは間違っている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
物価が年3%上がり金利が0.5%程度とすると。 預貯金、国債の保有者は年に2.5%の価値が減ってる。 政府は賃上げ頑張るが、金利は上げない。 野党も黙認。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
そらアメリカは日本に利上げしてほしいよね。 自分たちが動かないでドル安になってくれれば嬉しいし。 ここでアメリカ利下げ、日本利上げなんてしたら.....
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
受給ギャップは依然としてマイナス圏 日本のインフレは米国のようなディマンドプル型のインフレではない 利上げ=金融引締め=総需要抑制=景気後退=不況
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
インフレよりも大企業利益インバウンドの落としカネが優先なのでしょう。円安はやめられない。なんなら利下げする勢い。
▲16 ▼19
=+=+=+=+=
アメリカは大統領が中立の中央銀行に口を出すだけでなく… 他国の中央銀行にまで口を出すのか… そんなにドル安にしたいのね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分達は大幅に利下げして交易上競争相手となる同盟国には利下げをするべきだと 違和感あります
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
ベッセントは見当外れもはなはだしいな。日本のインフレはコストプッシュインフレ、下手に金利を上げると壊滅的になる。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
利上げしてインフレ抑制、 そのまま、米国経済にお返ししたいコメントですね
インフレ圧力が強まる中で利下げって叫んでいる トランプ政権、米国市場は大丈夫?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
日銀は圧力に弱いからなあ。 来月には上げてくるだろうなあ。 円高、株安に備えよう。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
ドル安円安で今後あまり動かないとか、クロス円のユーロポンドか、ストレートとか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ様の圧力入りましたので、次の日銀会合で利上げ確実となりました! 植田「もう面倒いから0.75〜1.0%でいいちゃう?」
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
〉日銀は利上げをし、インフレを抑制する必要がある
いちいち他の国にまで口を出すな すべてアメリカの思い通りになると思うなよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の国のFRBがいうことを聞かないので、日本にですか。普通に内政干渉ですよ。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
インフレ加速させながら利下げすれば全ての問題解決するみたいな妄想してるトランプと同レベルのコイツの話とかどうでもよすぎる。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
これ言ってしまっので外圧で利上げしたと言われるのを恐れて当面利上げは不可能になった。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
あなた方が利下げをすれば、円高になるので結構です。 口出さないでね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
利上げを促してくるという事は、そっちが為替操作する気満々じゃん
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
他国の事をいちいち言うな 怒 そんな事よりトランプの暴走をなんとかしろ!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
お前らの関税のせいなんだよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
円高を望みます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日銀じゃなくて日本政府でしょ、出遅れているのは。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
植田解任してこの人を総裁にした方が絶対うまく行く
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
外圧に弱い日本。しっぽ振って利上げしちゃいそうですね。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
トランプたちのいつものデマ。 何の根拠もない願望ばかり。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ドルを冷そうとしてますな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
利下げすればいいじゃないですかー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
増税したらインフレ止まるよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
内政干渉すな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どっちが嘘?赤沢大臣は言って無いと言っています!
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いちいち他国に口だしてくんなよ。 だいたい自国が優位になる提案しかしてこないんだからよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
> 大統領は私が知る中で最も考え方が柔軟な人物です。
ノミーソが腐ってますなw
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
安倍の粉飾決済
▲5 ▼3
|
![]() |