( 316900 ) 2025/08/17 06:44:39 2 00 9月に自民党で臨時総裁選実施濃厚、それまでに石破首相の退陣表明も?「お盆明けの政局」は日本株に大きな影響を与えそうだ東洋経済オンライン 8/16(土) 6:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8c3c9ee1a371450e91b2f9bc94266d4aeb923054 |
( 316901 ) 2025/08/17 06:44:39 1 00 日本の株式市場は好調であり、アメリカの株価上昇に影響を受けて日経平均やTOPIXが最高値を更新しています。 | ( 316903 ) 2025/08/17 06:44:39 0 00 自民党の臨時総裁選挙開催となった場合、石破首相の命運は?今後の日本株にも政局が大きく影響しそう(写真:ブルームバーグ)
今週(8月12日〜15日)の株価は絶好調であった。アメリカ株の上昇に牽引されて、日経平均株価もTOPIX(東証株価指数)も連日最高値を更新した。こういうときは得てして「理屈は後から貨車で来る」。専門家もいろいろと後講釈はつけてくれるが、まずはこの言葉を思い出すのがいちばんよろしかろう。
■結局「トランプ関税」が強気相場の出発点だった
① Bull markets are born on pessimism, (強気相場は悲観とともに生まれ)
② grow on skepticism, (懐疑とともに成長し)
③ mature on optimism, (楽観とともに成熟し)
④ and die on euphoria. (陶酔とともに終わる)
ペシミズム、悲観主義が蔓延したのは今年4月、ドナルド・トランプ大統領が相互関税を導入し、これぞアメリカにとって「解放の日」である、とぶち上げた瞬間であった。世界中の株価がざっくり1割程度調整し、世界経済の先行きに影を投げかけた。
ところがその後、「トランプさん、実はそこまでコワくはない」「市場には意外とフレンドリーかも」とだんだん雰囲気が変わり、いわゆる「TACOトレード」が浸透するようになった。今週も、本来は8月12日が期限となっていた米中の関税引き上げ停止措置が、さらに90日延期となったことが好感されて、爆上げの契機となった。
日米関税交渉で言えば、赤沢亮正・経済再生担当相の活躍もあって、親愛なる「ラトちゃん、ベッちゃん」のご尽力も得られ、「まぁまぁマシ」な対米条件を得られたことが大きかった。特に分野別関税における自動車関税を、25%から15%に値切ったのは殊勲賞というべきで、すかさずEUと韓国が同じ手口で対米ディールを決めた。日米韓のライバル自動車会社が同じ条件になるのなら、関税の被害はそれほど大きくはならないだろう。
ただし、こんな怪しげな話を素直に信じる人は少ないので、強気相場は「悲観とともに生まれ、懐疑とともに成長する」ことになる。そういう意味では、トランプ関税こそが今回のブルマーケットの出発点だったことになる。
加えて8月に入ってからは、①アメリカの7月雇用統計(8月1日)は予想外に弱く、関税引き上げの影響がぼちぼち出始めた様子だが、②同7月のCPI(消費者物価指数、8月12日)の上昇はそれほどではなかった。つまり雇用は心配になってきたが、インフレはそれほどではないということで、9月には待望久しい利下げが実現しそうである。スコット・ベッセント財務長官などは、「0.5パーセントの利下げが必要だ」などと言ってくれている。
景気後退が明らかになる前の利下げは、金融市場としてはまことにありがたい。すなわち強気相場が「楽観とともに成長する」段階が到来しつつある。ただしその先は、「いつか来た道」ということになるのであろう。わが連載パートナーである小幡績先生の言葉が重みを増すのは、もう少し先ということになりそうだ。
■市場は「石破首相交代」を期待して上昇
さて、筆者が気になっているのは国内政局である。今週の株高の一因となったのが、8月8日に行われた自民党の両院議員総会だ。久々に「自民党の知恵」を感じさせる動きがあり、お盆明けから今月末にかけて政治情勢が急展開を見せる可能性が出てきた。
7月20日の参議院選挙大敗を受けて、自民党内では「石破降ろし」が吹き荒れたが、今ひとつ決定打を欠いていた。何しろ日本国首相は、ご本人が「辞める」と言い出さない限り、周囲が引き摺り下ろすことができない仕組みになっている。
まして石破さん、「令和の三木武夫」とも言うべき粘り腰、もしくは鈍感力を発揮している。世論的にも「どっちもどっち」的な感覚があり、永田町では「
」デモが起きたりして、参議院選挙から3週間が経過してもなかなか方向感が定まらなかった。
自民党執行部は、7月28日には両院議員懇談会を開催した。これは議決権のない会合であって、要は党内の不満分子に言いたいことを言わせる「ガス抜き」の場であった。会議は2時間の予定を大幅に延長し、実に4時間半ものロングラン会合となった。
この間、一部議員からは正式な両院議員総会の開催を求める署名運動も始まった。すると森山裕幹事長は、署名の提出を待たずにあっさりと8月8日に両院議員総会の実施を決めた。
さすがにその場で「石破降ろし」はできないと見切ったのであろう。この時期、広島(8月6日)、長崎(8月9日)の平和記念日があり、8月15日には「戦後80年」の節目のときもある。お盆休みには議員さんたちが地元に帰って、あいさつ回りもしなければならない。8月8日は、「ほとんどここしかない」という日程であったのだ。
■「自民党党則6条4項」は「自民党総裁の解任」に近い規定
ところがこの会合で、両院議員総会長を務める有村治子参議院議員が、老獪な議事進行を見せたことで事態は予想外の展開を見せる。有村氏は自民党党則6条4項を持ち出して、「臨時総裁選」の実施に向けた意見を集約したのである。
自民党党則の6条1項は、「総裁は、別に定める総裁公選規程により公選する」とある。2項は総裁が任期中に欠けた場合、ちょうど2000年4月に小渕恵三首相が脳梗塞で倒れたときのようなケースに触れ、3項はその場合は略式の総裁選を行ってもいいと書かれている。
で、問題が6条4項である。ちょっとわかりにくいが、全文を下記しよう。
総裁の任期満了前に、党所属の国会議員及び都道府県支部連合会代表各一名の総数の過半数の要求があったときは、総裁が任期中に欠けた場合の総裁を公選する選挙の例により、総裁の選挙を行う。
この条文、何を言っているかと言うと、現職の総裁が辞めようとしなくても、党内過半数の同意があれば、臨時の総裁選を実施することができると定めている。この場合、現職総裁も出馬することができるが、党内の過半数が「辞めろ」と言っているような状態では、実際問題として勝ち抜くことは難しいだろう。要するに6条4項というのは、自民党総裁の解任措置に近い規定なのである。
実はこの条項、以前は自民党党則にはなかった。しかし2001年春に森喜朗首相があまりに不人気で、全国の支部組織から「森ヤメロ」コールが鳴り響いたことがあった。蛇足ながらこの年も今年と同じ「巳年」であり、6月の東京都議会選挙と7月の参議院選挙を控えて、自民党内には焦燥感が募っていたのだ。
このときは結局、森首相が辞任して、次期総裁に選ばれた小泉純一郎氏が国民的な人気となり、結果的に自民党は延命することができた。このときに「総裁のリコール規定を設けるべきではないか」との党内議論が起きた。とはいえ、自民党総裁を直接解任する党内規定を設けると、ときの日本国首相が政争で引き摺り下ろされる恐れがある。それはいかがなものかということになって、この臨時総裁選のルールが誕生したらしい。
■「総裁選挙管理委員会」に決断を委ねた有村総会長
さて、有村総会長の議事は巧みであった。両院議員総会は国会議員だけの集まりであるから、自民党の「都道府県連支部」の意見を集約できない。従って、その場で6条4項の実施を決定することはできない。ところが党則の6条5項を見ると、「前項の要求は、党本部総裁選挙管理委員会に対して行うものとする」と書いてある。
この部分、自民党ホームページの記述をお借りしよう (両院議員総会 「臨時総裁選」実施の要求確認を有村総会長が逢沢総裁選管委員長に申し入れ 2025年8月12日)。
発言した議員からは米国の関税措置といった現下の政治課題に切れ目なく対応するため、石破総裁の続投を支持する声がある一方、わが党の再生に向けた決意を広く党員・党友と共有するためにも、「臨時総裁選」を実施するべきとの声が多くありました。 これらの意見を受けて、有村総会長は「党則にある『臨時総裁選』の要求は総裁選挙管理委員会に対して行われる。この場で、逢沢委員長に対して、要求の確認を行うよう申し入れをしたい」と発言し、多くの出席議員もその意向に賛同したことから、正式に申し入れを行いました。
|
( 316902 ) 2025/08/17 06:44:39 1 00 このスレッドでは現総理、石破氏に対する批判が集中しています。
1. **石破政権への不満**: コメントの大半は、国民から支持されていないとし、石破氏の政治的立場や政策に否定的な意見が多く見受けられます。
2. **株価の動向**: 石破氏の退陣に対する期待感から株価が上昇しているとの意見もあります。
3. **自民党内部の状況**: 自民党内でも石破氏の続投には否定的な意見が多く、党内での保身や次期選挙への不安から、早急に総裁選を行う必要があるとの主張が見られます。
4. **メディアや野党の動向**: 一部のコメントでは、メディアが石破氏を擁護しているかのように感じられるとの指摘もあり、政治家やメディアの真意を疑う声も多いです。
5. **国民の生活に対する懸念**: 国民は物価高などの現実的な問題に苦しんでおり、自民党がその解決に関心を持っていないと感じている様子が表れています。
(まとめ)全体を通じて、石破氏の政権に対する不信感や批判が強く、自民党内の改革を求める声が高まっています。 | ( 316904 ) 2025/08/17 06:44:39 0 00 =+=+=+=+=
現総理に対しての包囲網が敷かれている様だ。どちらにしても党内からも国民からも好まれていないのだけは伝わって来た。政局がどうなろうが国民の生活が改善される道筋は皆無に等しく、誰が自民党総裁になろうともこの国政政党のスタンスは変わることはないだろう。党勢の回復は極めて難しい水準値であるのは間違い無いのかと思う。
▲310 ▼59
=+=+=+=+=
まあ、退陣必至なので、株が上がってきているのでしょう。今週になって、上昇が急峻になっているので、トランプ関税とは、時期もずれていますので。石破退陣で、高市期待かと思います。小野寺さんが言ったように、今回の石破政権の関係者は戦犯発言からみても、党内野党な徹した人になるでしょう。維新は連立に前のめりですが、ここも落ち目なので、とりあえず、政策ごとのパーシャル連合を維新や国民民主や保守や参政と組んで、相性のいいところと連立を組んでいくのでしょう。すぐに連立を組むと、両者共に支持を落とすでしょう。高市さんになるかはわかりませんが、他の有力者でも、国はまともになるでしょう。ちなみに、メガネくんは、石破政権の産みの親なので、戦犯に含まれますね。
▲320 ▼70
=+=+=+=+=
石破さんは、色々な理由を付けて総理のイスにしがみついているけど、徐々に外堀を埋められてしまい、今月以内に辞任する運命となるでしょう。
どうしても、石破さんが総裁を続けたいのであれば、9月に行われるかもしれない自民党総裁選に立候補して再選を果たすことだけど、それも厳しいかな?
▲189 ▼25
=+=+=+=+=
石破政権の中国寄りの政策が露骨で、なおかつ日本国民の負担増のみを強いる制度改悪を勝手に進める彼らが、その手の動きをする背景を、メディアは事実を把握して報道すべき。しかし、日本のメディアもすでに中国に侵略されており、取材すらしないのだろう。スパイ防止法成立したら現政権は困るのだろうから抗っていると思うが、急ぐべきだ。
▲262 ▼23
=+=+=+=+=
今の政局の混迷は石破氏が衆参議員選挙、都議選で三連続大敗を喫しても首相の座にしがみつき辞めないために起きている。国民の声は石破ノーであり普通の総裁なら責任を取り辞めている。石破首相の方が都合がいい野党、マスコミ、左派勢力は『石破やめるな』デモを囃して石破擁護に走っている。しかし『石破やめるな』勢力は自民党の票には結びつがない。大半の自民議員は石破氏のままでは次の選挙は危ないと分かっているので臨時総裁選を選ぶのだろう。石破続投は国益を損ねるばかり。早く石破総理に引導をわたしてほしい。
▲179 ▼27
=+=+=+=+=
この記事を見る限り、自民党は石破総理が退陣しようがしまいが、まだまだ自民党が政権与党として続いている想定で記事にされている様に思う、やはり経済界の心情に忖度しているのか?、野党連合政権になった場合と石破政権継続、また、解散選挙や自民党の新たな総理候補者と比較した経済予想や財界の評価をも見てみたいですね。
▲65 ▼15
=+=+=+=+=
石破さんの辞任は株価にとっては極めて強気材料であろう。事実、衆参過半数割れになった石破さんで、株価は下がるどころか、鰻登りに上がっている。 これは、石破さんの退陣を織り込んでいるのも要因として大きい。 正直、石破さんは経済政策らしいものはなく、石破さんは単に賃上げばかりを企業にいう他人任せの賃上げをあうばかりで、まさしく習近平主席の共同富裕と同じようなもので、社会主義者としか思えない政策。 石破退陣は株式市場にプラスでしかない。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
あまりないと思うけど、小石川連合が守りきった場合には立憲との連立政権を模索する可能性がある。この場合は福祉を充実させて、その財源は消費税となる。しかも消費税全額が使われるのではなく一部は自分達の支援団体、一部は福祉にとなる。この場合は自民立憲の「増税大翼賛会」となるだろう。 解散総選挙は行われない。
反対に高市早苗が買った場合には即時衆議院選挙となり過半数を回復する。その後に極端なリフレ派の為に日銀による財政ファイナンスが行われる。 少なくとも金融面ではアベノミクスが復活する。 タカイチノミクスと自称する様々な経済対策が実施されるが、日銀の財政ファイナンスにより円安となる。 タカイチノミクスにより仕事は様々な人に行き渡るが、ニートを持った家庭は悲惨だろう。どんなに仕事があっても働きたくないのだから。 仕事は増えるが海外製品は贅沢になり、国産品が一番買いやすくなる。
▲28 ▼15
=+=+=+=+=
選挙結果を受けて石破の責任を問うのは正論だが、総裁選前倒しを求める自民党議員の本音は次の選挙での保身が最大の理由だろう。その多くは保守議員と思われるが、自民党が再起するこたは期待していないし、保守とリベラルどちらでもいいから党を離れて欲しい。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
多分充実した記事だとは 思いますが、見出しだけで 充分な気がした。 自民党内部の話に いまほとんど興味がわかない。 他党についても同じ。 どこがやっても日本は衰退に 向かうしかないと思うからかな。 動画サイトのショートバージョンに なぜ、今も南米には貧しい国が 多いか?というのがあった。 長くスペインの植民地で、 その支配が終わっても 利権を握る勢力が政治経済をにぎり、 民意が反映される政治体制が 生まれず、改革も進歩も進まないん だとか。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ここ一週間で日経上がってる。石破さん終わりを織り込んでいる様子。あとは日程。アメリカの利下げ前に総裁選終わってほしい。あとは衆院選。10月~11月で財政積極なら上がり、そうじゃなくても波なく落としは終わる。というのが希望。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
>市場は「石破首相交代」を期待して上昇
元バイサイドの証券アナリストで、現在個人投資家ですが、これに尽きると思う。これほど、経済を分かっていない首相で、経済ブレーンの影が見えない(=経済ブレーンンがいない可能性大)方は、過去いなかった。
政治家には法学部卒の方が多く、経済に明るくないことはこれまで多々あったが、長期政権を維持した小泉さん、安倍さんには、経済ブレーンがいた。石破さんには、交代してもらうことが日本経済には望ましいと思っている。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
自分は最初から石破さん好きじゃなくて、他の人も好きって言う人みたことないんだが、なんで国民に人気があるという記事ばかりなのか、理解に苦しむ。
だって石破さんが総理になったら、何もできないことわかってたもん。
それにも関わらず、自民党は石破さんを総理に指名したのだから、責任持って欲しい。 まぁ、議席数を大幅に減らすと言う責任の取り方だったのかな。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
この記事が何を根拠に書いているのか分からない。前と何も変わっていないではないか。総裁選が党内の過半数で実施できると書いているが、それが難しいと思わないのか。石破は衆院解散権を握っている。次の選挙で勝てる公算がなければ、衆院議員195人は、総裁選実施に賛成しづらい。総裁選するか、しないか自体が予備選のようなもの、する場合は、石破が首相になれる見込みはないが、しない場合は、継続が党内で信認されたことになる。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
結局、この内閣は「何をして」「何をしたいのでしょうか?」ハッキリ分かりません。 そこが自民党の金権政治と絡み合って自民党にダメを叩きつけていると思います。 金権政治も打破できない、政策としても何一つ口に出したことは実現していない、進捗していないと感じられる。 このまま続けても実質的な政治空白はなにも改善しないと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
>その反面、5人が落選して1人が政界を引退している。現職総理が総裁選に再出馬しようとした場合、20人の推薦人が集まらない、という屈辱的な事態も考えられるのだ。
石破首相は全国戦没者追悼式で13年ぶりに反省を言いましたからね...。 日本国民の失望は大きかったのでは。 そんな人が総裁選に再出馬して、また総裁に就いた所で自民党が再起する可能性は低いと思うけど。
▲76 ▼25
=+=+=+=+=
完全に表情が変わった。笑顔が極端に減っているし、心ここにあらずの表情が増えた。石破は顔に出やすいから、とても分かりやすい。向かい風が強くなっていて、どんどん居心地を悪く感じているんだろう。
▲109 ▼17
=+=+=+=+=
石破総理は未だ続投をあきらめていないので油断してはいけません まさかの「総総分離」まで考えているからです (臨時総裁選で負けても総理大臣は継続可能) 総理大臣から降ろす方法は内閣不信任決議案しかありません ところが、立憲民主党をはじめとする野党は提出に至って消極的… このままで本当にいいんですか?
▲63 ▼9
=+=+=+=+=
先の総裁選でも高市が党員党友票トップで総裁選出が確実と見られた時期は株価が上がって、石破に決まったとたんに急落(石破ショック)でしたから
いま株価が上がっているのは市場が石破退陣と見込んでいるからですよ これで石破続投が決まればまた株価は暴落する(石破ショック)
▲47 ▼13
=+=+=+=+=
衆院、東京都議、参院選挙の結果国民の審判はすでに下されている。おそらくトランプも大統領令署名は次の首相が決まるのを待ってからと思っているのだろう。石破首相も晩節を汚すことのないよう早々に身を引くべきだと思うが、この人なにを考えているのか全く分からない人なので最後の最後まで粘る気かも知れない。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
まず感じる事は、一年おきに首相が代わっていた時代にはイジメではないかというくらいメディアの攻撃がすごかった。 そしてコロナ禍の安倍氏や菅氏なども連日叩かれていた。 アレを毎日見せられてテレビを見なくなった。
そして、前総理、石破総理になってピタッとなくなり、なんなら今は応援すらしているのではないかと思うくらいメディアが大人しい。 都合がいいのだろう。
唯一自民党が選挙で戦える事が考えられるのは女性首相の誕生だろう。
それでも都合が悪いだろうから同じようにメディアからの執拗な攻撃を受けるのだろう。
メディアにとって都合が悪いという事は国民にとって良いという事ですね。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
辞任するか、決まった訳では無いですが、史上初のリコールされた総理大臣になのるのか。いずれにしろ、臨時総裁選が正式に決定される時までは、目が離せないです。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
株は、石破退陣で見越して先に上がってる。 高市さん総理大臣なら更に上がって行くだろう。 多少のおしめはあるだろうけど。 逆に他の候補なら下がって行くだろう。 それもアメリカ株次第だ。 石破は、早く退陣しないと自民党の支持者がどんどん減って行くだけだ。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
退陣要求する意味はほとんどありません。現在、石破総理大臣は「総仕上げ」の時期でしょう。水面下では退陣準備が進んでおり、恐らく9月中旬〜下旬頃には総裁選が実施される流れになっているだろうと推察します。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
不況、株価暴落前の上げかもしれないよね。 日本って、景気がいいのか?
アメリカ経済もリセッションを起こすかもしれないし、中国経済なんて既に崩壊している。
しかし、自称経済誌を標榜する雑誌は中国の経済なんて、全く報道しないよな。 そして、何故か、中国の指標を信じる記者ばかり。
火葬数や塩や醤油等の数字まで非公開にされているのに、良く中国の指標を信じる事ができるもんだよな。
中国の人口なんて、今や9億人と言われている。 あくまでも、9億人は多い数字。 下手したら3億人しかいないかもしれないって言う統計学者もいるんだよ。
ハリボテの中国経済、嘘まみれだったアメリカ経済。 何処に株価が上がる要素があるんだ?
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
自民党は臨時総裁選挙をやろうが そして選ばれた新総裁が誰になろうと 旧態然とした考え方ややり方は変わらない、言わば幕末の幕府の様なもの 黒船が来て右往左往、民と国の事は 考えずに自分達の金と権力にしがみついているだけ、後は体制崩壊が待っているだけ、一日も早く党が分裂するか 無くなれば国家国民の為になるかも
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
自民党総裁は変わっても、同時に総理大臣も変わる訳でないです。臨時国会で総理大臣を選び直す必要が有ります。必ずしも、自民党総裁が総理大臣に選ばれるとは限りません。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
酷い内容です。まず、お盆明けの株価について、ちっとも頭に入って来ない。競馬だったり、総裁についての記事ですか?記事と言うのは1ページに理由と2ページ目に結論。これくらいでまとめる力を身につけよう。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
自民党はますます時代遅れとなり、自らの利益と財閥の利益のみに目を向けている。日本経済の発展に対する責任を欠き、日本の政治経済の実態をもはや考慮していない。自民党は直ちに日本の政治から退陣すべき。石破氏だけでなく、自民党全体が退陣すべきである。これは古くて衰退している政党です。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
石破、森山コンビが退陣しても株価が影響されるように思わない。 影響されるとしたら、期待感から上がるのでは? 選挙で3回負けたのはこの2人が悪い訳では無く、裏金議員のせいだとは思う。 しかし石破森山が何もしてこなかったのも事実。 国民目線からかけ離れた感覚は、もう誰からも支持されないでしょう。
▲19 ▼32
=+=+=+=+=
森さんの辞任は「内閣総辞職」です。辞任では無く「辞職」です。石破首相が退陣するという事は内閣総辞職でしょうか?総裁選を前倒しにしただけでは石破政権が退陣とは言えません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
> 日本株に大きな影響を与えそうだ どちらの方向に影響を与えるのか明記がないが、辞任を見込んで株価が上昇したという記載はなんの根拠もない 今回の株高はアメリカ株の上昇に伴うもので、関税発動前の駆け込み需要による企業の好決算、各国の関税交渉成立及び延期、アメリカの利下げ予想によるもの 石破の辞任を予想した要素など1ミリもなく、これは筆者の個人的な感想ですよね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
本当にそうなるかな? 自民党支持者の約7割が石破続投に賛成という各種世論調査の結果を無視して石破降ろしを強行すれば、次の選挙で自身が厳しい結果を受け入れざるを得ないことを自覚する必要があるだろう。 その覚悟があるのですか? どっちが得か、よーく考えてみることだべ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
次の総裁選では20人の推薦人は集められないだろう。そこで辞めさせられるような状況で退陣し再出馬できないと赤っ恥になる。自分で辞めて再出馬しなければ何とか形がつくのでそうするんでしょう。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ株高になっていて石破を辞めさせるのもな。
ただ、国会で法案が通らなきゃ行き詰まる。
親父が果たせなかった総理大臣に河野太郎。
官房長官は林。
幹事長に小泉進次郎。
高市早苗は防衛大臣にでも据えれば良い。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
株価が上げれば良いのかもしれませんが、末端の人間からしてみると全然違くてなぜそこにないのですか政府は株価、大手企業しか見ない? 大丈夫?
ガソリン高騰、電気代高騰、お米高騰とどうお考えですか?
▲33 ▼14
=+=+=+=+=
自民党内で内輪揉めするなら勝手にやっていてくれればいいですが、肝心な国民の生活など置き去りになっている現状を何とかしてもらわないと、誰が総裁になっても支持されないのではないですかね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
皆さんご心配不要。石破政権はあと3年続きますから。来年には衆議院解散総選挙により、安倍派議員は一掃いたします。来年から浄化された新しい議会が始まりますよ。石破さん安心して本来の見解で突き進んでください。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
国民が飽きて忘れ、話題が遠ざかるのを待っているように思える。石破さん、森山さんらの年齢的にもスローペースだが、それ以上に自民党執行部の動きが遅すぎる。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
政策より政局かぁ。国民生活が物価高で悩んでいる中、自民党は、、、、。臨時国会でも召集して一刻でも早く対応すべきと思うけどね。その後に好き勝手に次の選挙で戦えるもの選べばいい。どちらにせよ議員たちは自分の保身しかアタマになく、政治家ではなく政治屋なのですから。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ミスターサンデーモーニングの寺島実郎と官邸で密談や戦後謝罪外交復活ではこの人を早く退陣させないと、日本人に負の遺産がかさみます、自民党員の皆さんお願いいたします。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
国民は既に三度も選挙で石破にNOを突き付けました。あなたの政治、政策は受け入れられませんよ、とハッキリ意思表示したのだ。 これ以上残っても国や国民生活にはマイナスなのに、ただ総理大臣の椅子にしがみつく姿はあまりにもみっともない。居座る為ならどんな汚い手段も選ばない男、との評判が定着する前に辞めた方がいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破はずっと反省していれば良い 自民党は日本政府が国民を引き連れて戦争に突入した事を、対外的に反省するのは 政府としての責務だと考えるなら 日本国民に対しても国民の責任とする今迄の 村山談話からの流れを謝罪して反省せよ 国民の為に政治が出来て居ない自民党は 何処に行く?
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
過去の首相おろしをしてきた石破 自分になったらあの手この手の居座り戦術 常識外れ石破はやめるわけない。これも歴史に歴代のこる。「退陣表明」など 1生やるきないんでないか?内閣の私物化もいいところだ。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
既に④にある? >理屈は後から貨車で来る ① Bull markets are born on pessimism, ② grow on skepticism, ③ mature on optimism, ④ and die on euphoria.
ここも全然逆の印象。外交分かってる?替えると一、二ヶ月は良いのかもしれんが、いずれトランプから無理な要求が来て、新政権新首相はアタフタし、株価ダダ下がりに成りかねん。党も、各陣営のバラバラ感が変わらぬまま、手続だけ進めた無理矢理感が強い。 >今週の株高の一因となったのが、8月8日に行われた自民党の両院議員総会 久々に「自民党の知恵」を感じさせる
某県某元大臣の選挙違反類似の事は、地方議員も中心に盛んにあるだろうから、「政治とカネ」を避けたいわなあ。 >各都道府県連 意思表示 総裁選管理委員会がそれを確認 やりません」という結論にはならない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
裏金議員達活躍で石破さんを引きずり下ろした後、自民党は最早終わる。こんな理不尽なことが世間に通ることはない。本当に見苦しいな裏金議員が生き返ってくる自民党は。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自ら外交など出来ない首相(プライドばかりで、何も出来ない)。相手が弱い?(未だ途上にある国?)国しか相手にしない?相手にしてくれない(相手は支援目的で頭を下げている事に気が付かない)。 できもしないのにプラドだけでは国の舵は取れないのでは?? 何しろ岸田と財務と石破。私利私欲と保身だけ。これで日本を窮地に追い込み、中国の思いのまま。 日本国植民地に一気に近ずく。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民は石破、岩屋をやめてほしいと思っています、派閥、自分達の都合で石破を続けるな、早く辞職を、国民が犠牲になるだけ、もっと真面目に考え外交なんか酷い、移民、医療早く立て直さないと沈没する。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均株価が史上最高値を更新したのは、安倍派の裏金議員や統一教会関係議員による石破首相降ろしのクーデターが失敗した事による上昇です。 石破首相の続投は決まりました。 総裁選をやりたいと言う裏金議員達の目論みは潰えました。
▲21 ▼67
=+=+=+=+=
値打ちつけなくても早く辞めればいいのに 石破の安易な考えと自民党の議員が自分の身に降りかかるのを恐れて石破の引き伸ばしに加担したから居座りが起こったとしか思えないしもーええってほんま話題にするのもいや
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
今や石破総理が居座る事が日本に取って最大の国益毀損です。 自民党議員には日本の為に私利私欲の人石破総理を即時退陣させる事を求めます。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
関税を15%に値切ったのは赤沢さんの成果?誤ったことを堂々と書かないでください。その値切った代償が日本の80兆円をアメリカは使えるとかとんでもないもので、トータルで評価しないと読んでいる人は騙されますよ。まったく偏向報道!
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
正直に今この時点と費用対効果諸々考えても素直に石場だろうが 誰の顔に変えようが自民党 変わりはしない 国民の暮らしはこの自民党の顔ぶれでは全く駄目宮澤しかり利権政党 早く自民党は解散消滅してほしい 利権政党は要らん
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアが石破総理の退陣を誘導してる記事ですね。 多くの国民は退陣を求めてない。総理を替えたら更に悪政をひく。
国が良くなるのは自民党の解散しかない。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
偏向報道によると、自分達が散々、石破続投を支援してきたのに、退陣表明なんてされたら、株価が暴落するぞと・・・ んなわけないだろ、世論操作もたいがいにしとけ
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党だと誰がなっても全く同じ。 財務省のいう事を聞く人、国民を誤魔化せる人、中国のいう事を聞く人、アメリカにいい顔出来る人。 正義をかざせば無理。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ご苦労さんご苦労さん石破、鳥取帰ってゆっくり静養して下さい。後は進次自民党をぶっ壊してくれるよサヨナラ石破サヨナラ自民党
▲40 ▼16
=+=+=+=+=
もう2度とこんな醜悪なことが無いように首相の直接選挙制度と解職制度を。そもそもこいつを選んでないから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
思いつき記事だな、石破内閣を解散させる法は今の日本にはない。株価が上がっているのはトランプ大統領による円高のおかげだ
▲17 ▼25
=+=+=+=+=
自民党にノーなのだから 早く 減税 財政出動 経済対策しないとダメでしょ そんな記事を増やしていかないとダメだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破退任と合わせて、自公下野だろ。多くの国民は「このまま自公政権の継続」など期待してないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに粘る首相って過去居たかな? 鳩、菅ですら辞める時はここまでゴネたり、粘らなかったぞ そしてこんな男を首相に裏工作した岸田文雄も責任取れよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
日本人なら目を覚まそうぜ。 幾度なく首相が変わっても日本が良くなった、国民の生活が良くなったことがあるか? 結局は誰がやっても変わらんのよ笑
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
世間が 忘れていくのを待っているようだ。その手にのってはダメ。 自民党議員さん、絶対 辞めさせて下さいね!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
何をちまちまやってんだよ! 早く国民のために、物価高対策他 政策を実施してくれよ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活、無視してる様にしか感じない。自民党が今、そんな事してる場合では無いと思うけど。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
9月下旬に解散総選挙、総裁選となり、第二次石破内閣発足か、それとも高市新政権か
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが辞めて日本国が好景気になる政策に変われば良いな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
談話とか至らない事をせずに、早く石破か総理は退陣して下さい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
この政権は一体いつになったら 物価高対策をするんだよ
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
敗戦記念日も過ぎ、もうやりたいこともないでしょうから、退任されるでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁候補の名を見たら幻滅、期待しないし石破続投でよい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
もう首相の座は果たしているから、石破は退陣表明してくれ。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
総裁でなくとも、総理はできる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「ラトちゃん、ベッちゃん、と赤ちゃん」 まともに現状認識すら出来ていない哀れ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎銘柄も早苗銘柄も監視銘柄に入れてます どちらが来ても飛ぶ!
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
いっそ、解散総選挙に打って出てほしいわ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
退陣の前に衆議員選とかやり出したりして?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
リベラルな自民党にはうんざり
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
談話も出せたし満足したやろ さっさと辞めてくれるか
▲41 ▼14
=+=+=+=+=
日本を悪くした政党ってどこですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ネバならない!この言い回しが嫌いです!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破退陣で日経5万突破 笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
競馬の話はいらん。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
筆者の的確なコメントで政界の現状認識を改めて確認できました。今後の展開が見ものですね。石破のこれまでの種々言動の大ブーメランランが自らに跳ね返ってきて傑作な男ですね。よほど面の皮が厚いと見え、能無し総理ぶりにも今後記憶にとどまることになるのでしょうね!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
立憲民主党幹部と社民党とれいわ新選組と日本共産党の議員は韓国の墓地では正座をして挨拶しているが?日本の護国神社には参拝すらしない どういう事なのか?そしていつも反日運動をしている 靖国参拝をしなくなった天皇陛下のしたのは?当時社会党の土井たか子であり 現在の社民党党首の福島瑞穂の師匠である 有権者を見下すのもいい加減にしてほしい 現代の有権者は地方議員と国会議員の行動を見ています 昨日も左翼と右翼の衝突でバリケード設置して警察が出動している 日本メディアは報じない また、石平参議院議員も靖国参拝している 覚悟を決めて参加している そして与党、野党議員や地方議員でも地元の護国神社で参拝している
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は自分たちで自民党をぶっ壊す作戦出でたようだ。 先鋒は裏金議員たちと俺が俺がとトランプのように前に出たがる国民支持が まばらな連中。これらが石破氏を下ろした後、もとの反社の派閥をつくり、 消えていく。それは国民にとっても良いことだから、ヤレ! ヤレ! とヤジを飛ばすべきなんだろうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
総理総裁は辞め方をしくじると、辞任後の党内での影響力が下がる。もちろん石破が小泉純一郎のようにさっさと議員も引退するならそんなこと関係ないんだろうけど、もし辞めないつもりなら総理総裁を経験して一丁上がりになった極度の嫌われ者が影響力まで失ったらもう政界でやることゼロでしょ。まあテレビ番組に出て行ってオールドメディアの走狗に戻るくらいしかない。石破茂は愚物。ここの大前提はもはや揺るがない。それに加えて徳も無い。勲章以外のすべてを失った哀れな男。それが石破茂。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
三白眼の面相、上目遣い、だらしないままの服装、マナー違反の座ったままの握手、暗~い話ぶり、嘘八百の連発、誰も支持しない居座り等何を取り上げてもいいことがない石破総理。やっと、「楽しくない日本」を主導する彼とおさらばできる。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
石破くんは9月2日までは、ナニが起ころうと総理の座にしがみつくでしょうね… ナンとしても、安倍総理の談話を否定しようとするのでしょうね… モハヤ…隣国の政治屋かと見間違いますよ! 株価や為替のことなんて考えても無いでしょうね! それまでに辞めさせネバナラないよ!
▲9 ▼1
|
![]() |