( 316960 ) 2025/08/18 02:54:10 2 00 自民政局、カギ握る麻生太郎氏 有力議員が次々訪問 派閥一枚岩になれるか焦点産経新聞 8/17(日) 19:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4fed47760015c9a2016e65fe32d05284ffd30ba |
( 316963 ) 2025/08/18 02:54:10 0 00 自民党麻生太郎最高顧問を巡る関係
自民党で総裁選前倒しの可能性が浮上する中、麻生太郎最高顧問の動向が注目されている。党内で唯一残る派閥を率いているためで、今後の党内政局のカギを握る麻生氏の元には「ポスト石破」候補ら有力議員が次々に訪れる。ただ、麻生派は近年の総裁選では支持する候補者の一本化の見送りが続いており、派内が一枚岩となれるかも焦点となる。
7月23日、東京・永田町の党本部。麻生氏は菅義偉、岸田文雄の両首相経験者とともに石破茂首相と向き合った。関係者によると、麻生氏は「石破自民党では選挙に勝てないことが明らかとなった。対応すべきだ」と迫った。自らの首相時代、石破首相から退陣を突き付けられた麻生氏だが、首相に対して「退陣」など直接的な言葉を使うのは避けたようだ。
麻生氏はその2日後の麻生派幹部らとの会合で、周囲に「(首相は)一方的に説明するだけで、進退のことは何も言わなかった」とぼやいた。
派閥パーティー収入不記載事件を受け、党内の派閥が相次いで解散する中、麻生氏は派閥の存続を決めた。参院選では複数の派閥所属候補が落選したが、現在も党所属議員295人のうち43人の「塊」として一定の存在感を放つ。
昨年の総裁選に出馬した「ポスト石破」候補は麻生氏との関係を重視する。先月23日に高市早苗前経済安全保障担当相、今月6日には小泉進次郎農林水産相がそれぞれ麻生氏を訪ねた。茂木敏充前幹事長は麻生氏との会合を重ねている。
一方、直近2回の総裁選で麻生派は支持する候補者の一本化を見送った。派内には総裁選に3回出馬した河野太郎前デジタル相がいるものの、政策の違いから「誰か担ぐとしても、河野氏はない」(同派幹部)と河野氏でまとまる様子はない。
麻生氏は前回総裁選の決選投票で高市氏の支援に回ったとされるが、次期総裁選も支援するかは未知数だ。
自民は総裁選前倒しの是非の検討に入ったが、党則6条4項では党所属の国会議員と都道府県連の代表各1人の総数の過半数の要求がある場合、総裁選を行うと規定。要件を満たす要求が集まるかは不透明な状況だ。
首相は強まる退陣圧力に対し、日米関税交渉などを理由に当面続投する姿勢を崩していない。麻生氏は最近、周囲に「辞めさせるのは、簡単じゃねえぞ」と漏らした。(長橋和之、今仲信博)
|
( 316962 ) 2025/08/18 02:54:10 1 00 麻生氏の存在が自民党内で依然として強力であることについて多くの意見が寄せられていますが、その根本的な要因には派閥政治が関連しています。
さらに、自民党内部では派閥間の権力争いや古い価値観が横行しているという批判が目立ち、野党の台頭を促すためにも自民党自体の改革が必要だとの意見が多く見受けられます。
国民が望むのは、争いや派閥の超越であり、信頼感を取り戻す政治の姿です。
(まとめ)自民党内の派閥政治や古い価値観に依存することが国民の信頼を失い、支持率低下を招いている。 | ( 316964 ) 2025/08/18 02:54:10 0 00 =+=+=+=+=
麻生氏がいまだに党内で大きな影響力を持っているのは事実ですが、その存在感は明治以来の薩長支配の「血筋」と無縁ではないでしょう。戦後の民主主義社会において、本来なら実力と政策で評価されるべき政治家が、家柄や派閥の力で成り上がるという姿は、時代錯誤と言わざるを得ません。今の有権者が求めているのは「家柄」ではなく「未来をどう築くか」という具体的なビジョンです。麻生氏の政治スタイルは、もはや現代にはそぐわないと感じます。
▲10351 ▼995
=+=+=+=+=
これだけ自民離れが顕著になっているのに、まだ院政みたいな事をやり続けるんですか? 民間ならもう引退している年齢なんですよ。 あなたがそうやって居座るから自民の若手などはあなたや総理経験者に頭が上がらず風通しも良くならないんです。 令和の時代に高級料亭で打ち合わせ?このやり方が既に古いんです。 自民は選挙敗北の総括するより先に石破さん一人に責任を押し付け、裏金議員も退陣させるのに躍起になっています。 モロ、党内の醜い勢力争いです。裏金議員はまず責任を取り辞職しケジメをつけるべきです。 見てわかる通り、派閥解消など口先だけなのが総裁に辞職を迫っている議員だと分かります。
▲9783 ▼771
=+=+=+=+=
外国人の土地取得について意見を求む。
少し調べただけだが全容を調べるのが怖い
農水省の5年前のデータで、北海道の森林約4万haが外国資本に購入されている。4万haは、東京23区より広い。水源もかなり含まれている
離島 対馬は、韓国資本による土地習得が数十件あり、ホテルや釣り場になっている 。石垣島、宮古島、与那国島も中国資本に買われている
水源では、阿蘇山麓地域の湧水周辺地、大分県由布院、玖珠町、日田市周辺の水源地が買われている
国道沿いのスクラップヤードは、パキスタン
都心のマンションは中国などが 和歌山県の水源9つのうち7つは外資が購入など
中国、韓国による我国の土地購入実態は把握が困難 その理由として ・シンガポール、カナダの法人名義での習得 ・日本国内法人を買収してその会社に保有させる。 ・外国人が日本人名義で信託契約を締結(名義上は 日本人)
▲144 ▼9
=+=+=+=+=
色々な考えがあるのは承知していますが 私が考える今の我が国の最大の課題は少子化だと思います。 何をするにも、自民党は、財務省は、財源とか、将来に禍根を残すとか言いながら、現在活躍すべき人々を苦しめ、家庭を持てなくする、または子供を育ててる環境作りを怠っていると思います。 自分達の既得権益を守ることが第一で、体良く財源と言ってますが、財源を工面して将来に備えるのは、議員の努め! まずは、衆参両院の議員を半分にして、思いった先行投資が必要だと思います。 もう、何年、何十年と財源が、将来が...と言っているのか? 自民党のやり方だど、将来は無いと考えています。 誰か、立ち上がってください。 もう、60も中盤の国民より.....
▲257 ▼13
=+=+=+=+=
国民や党員が望む代表が選ばれない時点で、民主主義として終わってることに気付いた方がいい。 国民の方を向いた政治をしない限り、政治への不信感は消えない。ポピュリズムといい世論を敵にして、民主主義が、できること事態が問題だと思う。
▲158 ▼6
=+=+=+=+=
定年制度を議員にも採用してくれ!
新しい血が流れないと日本の方向性が変わらないじゃん。
いまだって失敗政党って言われてんだから、成功するまで政権政党を変えていかないと。
いまだに自民が政党を取ってる意味もわからない、この流れで野党が政権を取り返す動きをすればいいのにしないのは、与党も野党もこのままの形が居心地がいいんだろね。皆一緒って事がわかったじゃん。
30代40代の今を生きる人物に政治を任せてみようよ!
▲4516 ▼214
=+=+=+=+=
巨大な自民党が内部で中道右派・左派で牽制し合う時代は、安倍元総理の暗殺と共に終わったと思う。私は極左岸田石破政権を断固として否定するが、麻生氏の出る幕も同時に終わったと思っている。 思想に賛否両論あれど、麻生氏の持つ気品は国際政治で意義あるものだっただけに実に残念だ。是非志を同じとする後継者に引き継いで欲しい。時間は掛かっても、いずれそれは日本に資するものだと思う。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
結局派閥という事ですね。一枚岩と言えば聞こえはいいが要は重鎮の麻生が権力を握って意のままにコントロールすると言う事でしょう。派閥も解散せず国民を見下している麻生と裏金議員も含めた旧態依然とした人員体制で結束すれば票が集まるのでしょうか。そもそもそういうところが支持率を落とした原因であり、だから石破に代わったんだと思いますが。そんな自民党に国民が興味を持ちますかね。
▲3067 ▼120
=+=+=+=+=
またまた派閥なんですね。勿論新人や当選回数の若い議員は後ろ盾がないと、きついのはわかりますが、小選挙区で勝った議員などは、選挙区の国民に選ばれたという責任をもって、自分の意見・信念を貫いてもらいたいものです。何がしたくて議員になったのか、一人ひとり聞いてみたいです。
▲2423 ▼73
=+=+=+=+=
もう派閥政治はたくさんだ。石破降ろしなどこそ時間の無駄、政治の空白だ。何も決められない国会が続きそうだから、重要問題について国民投票をやりましょう。今は憲法改正の際の国民投票法しかないから、次期国会で国民投票法を作り、即実施しましょう。そして「選択的夫婦別姓制度」、「女性天皇の容認」、「企業団体献金の禁止」などについて国民が直接決着をつけましょう。
▲43 ▼19
=+=+=+=+=
派閥解消と言って今でも唯一派閥を持っているその代表者に頼らねば総裁になれない人が、石破に代わって総裁になっても我々の暮らしが向上するとは考えられない。一枚岩?、到底なれないし、なったとしても崩れるのは時間の問題だな。
▲1398 ▼75
=+=+=+=+=
今の自民党は誰が総理になっても大して変わらないと思う。 総理を変えるよりも根本的に自民党を変えるべきでしょう。 一度下野して一から出直す方法でもとらない事には同じ事の繰り返しになるでしょう。 野党にもハッキリ言って任せられるような政党も有りませんね。 日本はどうなって行くのでしょうか、とても不安ですね。
▲1258 ▼73
=+=+=+=+=
言っても無駄だと思うのですが、元総理や重鎮、古株の方々等ある程度年齢のいった方々はもうお辞めになった方がいいのではないでしょうか。政治活動を辞めろとは言いません。辞めて議員の外から別の活動をしたり、若手をバックアップしてあげるなどいくらでもやり方が思います。今の時代はAIを見ても分かる通り、更新が比較的早く、膨大な処理能力が要求されます。国の先導役たる政治がいつまで経っても若手に譲らず、見苦しい権力闘争で政治構造が更新されない姿勢を見せてはいけないと思います。
▲157 ▼9
=+=+=+=+=
やたら言われてきた 選挙で選ばれたんだ 無責任なことを続け国民側を向かない政治 釣りたい放題をしてきた 国民に責任転嫁した言葉だが もう通用しないだろう これまでの情勢が国民感情が違う 自民党以外国民の側に立った 例えば北国の政策が優先すること その分南国は後回しにされてきたが その国民感情が自民党を押し上げてきた 大敗した過去があるがその時の政権が政治ができなかったから やはり自民党しかいないとの認識であったが もう駄目だろう今の醜い権力争いをしている麻生であれ 散り散りになっていく自民党を束ねる力があるとも思えん 国民は今の争いを続けている政治家にきっちりお灸をすえるだろう 残念 自民党の断末魔が聞こえてくる
▲560 ▼39
=+=+=+=+=
派閥のメリットデメリットはやはりあるんでしょうね。これまでのように次期総裁候補を各派閥が抱えて競っていた時期なら、石破総裁が責任回避してこんなに粘れることもなかったでしょうし、仮に派閥の論理で石破氏が総裁になっていたとしても、解散総選挙の大敗の時点で退陣しているか少なくとも幹事長は交代していたでしょう。 派閥の論理で動かれるのもリスクはありますが、こうもまとまりがない、悪い意味で立憲に似てしまったようなグダグダ感はこれまでの自民では見られないことでした。これまでは、いくら派閥があってもいざとなれば一枚岩でまとまれるのが自民の強さだったわけですから。
▲593 ▼170
=+=+=+=+=
これまで長年政権を握り、党内で疑似政権交代をしてきた自民党の知恵として派閥があったのかなと思う。巨大組織の中では各派閥の長が自分の派閥をまとめ、その上でその長同士が話し合って党の方針を決定し、決定したら従わせる。その方が効率がいい。下の者の面倒を見たり教育するなどの一定の役割も果たしていた。今も実質的な派閥はあるとはいえ、個人に委ねられているところもあり、派閥がないことで逆に新人議員らは何をどうしていいか分からないらしく、党が研修制度を作ったりしているそうだ。また派閥がある程度の力を持つことで、総裁や幹事長に全ての権限が集中する独裁を防ぐことにもなる。しかし一方で派閥は、派閥の領袖としてキングメーカーとなり、総理・総裁の選出過程に影響力を持ち続けるという弊害もあり、これが自民党の古い政治の象徴ともなっている。これを変えるのは誰であれ、そう簡単ではないと思うけどね。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
自民党には相変わらず派閥の影響力が根強く残っている。 次期総裁候補は、石破続投、岸田再登板、河野は論外だが、 麻生氏、あと菅氏ももう現役引退を考えた方がいい。 国民の自民党離れを招いたのは裏金問題が直接の原因だが、 旧態依然とした派閥争いや、80歳超の長老議員や高齢族議員が権力を握り続けて一向に若返り、血の入れ替えが進まない党の体質に嫌気が差している国民は少なからずいる。 国会議員にも定年制を設けるべきだ。
▲116 ▼4
=+=+=+=+=
未だに年功序列があるのは政治の世界だけじゃないですか?一般企業ではほぼないです。 だから30年以上も日本が変わらない理由に気づけない。毎回選挙に行き変わらない日々が続きましたが、今年からようやく若い人達も動き出して良かったです。
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
いい加減、こういう派閥政治は止めませんか? こういう事を続けている事が自民党離れに繋がっている事に何故気付かないのでしょう? 本人達はこんな事続けていて国民のため、未来の日本のためになっていると思っているのだろうか?
自民党の中で派閥を作り、その派閥間の調整をするから、お金や時間、国民に見えない力学が働くのだと感じます。もう、政策集団毎に新党でも何でも作って、国民と対話してください。
そういう事を真摯にしてこなかったから、未だに党首は選挙に勝つ人を選ぶなんて事を恥ずかしくもなく言えるのだと思います。
▲378 ▼27
=+=+=+=+=
トランプ大統領を除くと、G7代表は若い。 G7ではないが、ニュージーランド首相、タイ首相、メキシコ首相は女性で40代か30代だ。 発言力があり、対応能力が高いから、トランプ関税への対応も早く、厳しい。 日本も若い力を持って、国の動きを迅速にして欲しいものだ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
麻生さんは岸田さんのキングメーカーでもありましたのでね。総裁選になりますと、政策、派閥の違いもあり、仲違いしているようにも見えますが、総裁を選出したあとでは自民党員として全体が協力体制に入るわけですが、石破さんにおいては、ご自身の極小の派閥の面倒、維持もできなかった方で、総裁になった時の党員のまとまりの影響はやはりありましたね。地方、党員の支持が高く、選挙に強い予想も覆し、選挙三連敗と旧安倍派対策など他の政策の方向性、指示、統制も見えなかったですね。岸田さんは石破政権の決定打となったわけですが、元々、石破さんのキングメーカーではありませんので、その後の面倒は見てもおらず、しかし、最近、麻生さんに言われたのか、相談などに入っている様子ですね。麻生、菅さんの推しによるところでありますが、根幹の選挙と考えると、小泉さんに岸田さんも寄るでしょう。高市さんは岸田さんの支持がないと難しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
大学時代の友人に政治部デスクがいます。
彼とは時々酒を酌み交わしますが、政界は昔も今も年功序列の『権化』、キャリアの長さで決まります。 党所属新人議員に発言権は無し、最初は党の指示に従う『雑巾掛け』のポジションしか与えられません。
政界は『当選回数』で決まります。 発言権が出てくるのは当選3回目からが相場みたいです、衆院は解散があり、かつ優越権があります。 よって当選回数が積み上げやすい、かつ重要ポジションが参院より早く回ってくる優越性があります。
よって大物とされる議員は皆衆議院議員なのです。 かつ、参院から衆院に『鞍替え』したがるのです。 衆院から参院への鞍替えは落選議員の敗者復活戦。
また、小選挙区と比例区でも暗黙の差分があります。 小選挙区の議員の方が数段格上の扱いとなるのです。
いいか悪いかは別として、これが政界の常識、麻生氏はその条件を満たした政治家、ということです。
▲39 ▼32
=+=+=+=+=
これから自民党はどう成るんですかね。このまま派閥が解消されるのか、また派閥が生まれるのかです。派閥があった方が集団として動くので意見の集約や方針を決めるのが楽に成ります。派閥が無いと全員の意見や要望から結論を出すのが難しく成ります。 と、言うのも有りますが、派閥が無いと議員個人の力より党の力が強くなるので、党の方針に逆らいにくく成ります。最悪は選挙で公認してもらえないばかりか、対抗として人気の有る人を選挙区に立てられる可能性も有りますからね。今までの様な党内政治が無くなる代わりに、党の主流派に全てを委ねる事に成ります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ここで麻生元総理が動いていることを表に出すのは、自民党に対する失望を拡大させるだけではないだろうか。そういうことを嫌われて支持が落ちたのをわからないものかねえ。
石破総理を退陣させて新総理が選ばれるにしても、麻生氏の影が見え隠れすると新総理への逆風が増すばかりで、次の選挙でもマイナス要因になると思う。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
こんな風潮が未だに残ってるから自民党はますます国民との距離が出来て自己満足に終わりますよ。 派閥が結束しても裏金や統一教会問題はスルーして何の問題解決にならない。 疑惑を晴らす自浄能力がない政党として自民党は位置づけられて信用全くなし。 麻生や岸田が党内の中心にいるから選挙で負けるのは当然ですね。
▲295 ▼14
=+=+=+=+=
自民党内で力を持っている人が後期高齢者であることが、果たして、今後の自民党に対する国民、特に、若年層にとってどのような意味を持つものなのか、自民党の将来の浮沈にかかわる大きな問題であると思う。昔、第二次大戦中、巨砲大艦に固守した日本は、空母による戦力シフトに後れを取り、大敗を期した。今の自民党も、いつまでも巨砲大艦から脱することができなければ、みじめな末路を辿ることになる可能性があると思います。一刻も早くシフトチェンジしなければ、生き残れないことを知るべきだと思います。一党独裁の逆の現象が起きて、多党乱立の舵取りの難しい日本になることを危惧します。軸となるべき政党が自民党であると言っているわけではありませんが、少なくとも、勢力を二分できる政党がけん制しながら国政の舵取りをする体制をつくらないといけないと思います。一党独裁もいけないし、多党乱立の迷走状態も望ましい状態ではないと思います。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
このような我々と生活レベルがかけ離れた、昭和初期のバブル景気爺様達が 陰の支配者に居座ったまま政治を操ってるからこそ、 失われた30年も今後そのままコンピュータープログラムの誤りのように 「バグ」を修正されなく、頭が固いままの政治が繰り返されそうである。
今回の参議院選挙で自民党に「ノー!」を突き付けられた国民の真意はここだ。 しかし、彼等はそのことをまだ理解出来ずにいる。
政治家の定年制を65歳~70歳程度に決めることは、 自民党存続に取っても国民から嫌われないためにも急務だと感じます。
今までのように総理大臣の顔を付け替えるだけだと『日本の未来は衰退します』
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
もう高齢者や既得権益者以外に、自民党に期待している人はいないでしょう。 多くの国民は、麻生氏が未だに政治に大きな影響力を持つ現状を、派閥や家柄に頼る「時代遅れの政治」と見ています。 旧態依然とした政治スタイルは、若手議員の台頭を阻み、党内の風通しを悪化させています。裏金問題で支持率が低迷しているにもかかわらず、責任の所在をはっきりさせず、派閥争いに終始する自民党の姿は、国民の不信感をさらに深めるばかりです。 もはや、国民が求めているのは「家柄」や「派閥」ではなく、未来をどう築くかという具体的なビジョンです。しかし、今の自民党が続けているのは、国民の期待を裏切る醜い権力闘争にすぎず、このままでは国民の心は完全に離れていくでしょう。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
派閥政治は長らく自民党の意思決定をゆがめ、国民から不信の目で見られてきました。ポストや資金をめぐる取引が優先され、政策論争が後景に追いやられる構図は、まさに政治の閉塞感を象徴するものでした。
その中で岸田文雄氏が派閥解体に踏み切った意義は極めて大きいといえます。自身の足元を削る痛みを伴う改革でありながら、既得権を温存せずに断ち切ったことで、「派閥に依存しない政治」という新しい方向性を示しました。派閥の支配力が弱まれば、議員は個々の政策力や信念で評価される土壌が整い、透明性や公平性が増します。
もちろん、調整機能の欠如や結束の弱体化という課題も残りますが、それを承知のうえで一歩を踏み出した岸田氏の姿勢は賞賛に値します。国民の信頼を取り戻すために必要な英断であり、自民党政治の新しいスタンダードを徹底してもらいたいところです。
▲83 ▼129
=+=+=+=+=
麻生派も岸田派も元は宏池会なんだけど、先の総裁選では麻生派は高市氏を、岸田派は石破氏をそれぞれ選んだ。 もう完全に決裂してるよね。 ちなみに麻生派は解散してないけど、安倍派とは積極的に関わろうとしてるのかなという印象。 麻生派こそ不記載とか統一教会とかの関係で反省すべき点があるのでは?と感じる。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
性懲りもないという感じだが、石破氏は責任を取ってないので取るべきだが、石破氏が辞任したら、自民党は政権与党でいられるかもわからないだろう。自民党は性懲りもなく、不正を根絶せず国民を欺いてきた。その報いだ。もう解党して再編すべきだろう。自民党の名前では選挙を戦えない。もう国民の多くは許さないと思うし、支持を獲得するのは難しいだろう。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
直近の世論調査では石破政権の支持率が7ポイント近く上がっている。これは裏金議員の旧安倍派が石破降ろしに躍起になっているのをおかしいと感じている人が多いからではないか?ここで人気の無い嫌われ者の麻生さんが全面に出て石破降ろしをしたところでまた石破さんをイジメていると石破政権の支持率アップに繋がるだけで仮に降ろせても自民党の支持率が上がることは無いだろう。つまりは顔を変えて選挙に臨んでもより勝てない。または首相指名選挙で野党が結集してそもそも総理になれないなんてことも考えなくてはいけないのではないか?
▲245 ▼84
=+=+=+=+=
派閥の縛りをなくし、無記名投票で総裁選をやるとかすれば多少新生自民党をアピールできるかもしれないが、この分じゃ期待薄!不安があるものの、政権を担当できる政党を育てるためにも一度野党連合に任す選択肢もあるかも!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
いまだに派閥にしがみついている印象があり、自民党の中でも最も旧い体質を維持し続けているが、自民党の瓦解を麻生党として防ぐことができるのか?実際には他にもステルス派閥が存在していて、それぞれ蠢動しているようにも見えるけど、果たして現実政治を動かせる力は残っているのか、産経さんとしても気になるところだろうね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自民党が選挙で負けた原因のひとつがこの人の存在自体である。旧弊を絵に描いたような人物が、おおいばりで派閥を維持し、政局をいじくり回す、そういうことに嫌気がさした人々がついに自民党から離れた結果が今回の選挙だったのではないだろうか。この人ができる最大の貢献は、派閥を解消して、自分も引退し、一切政治的な活動をしないことにより、次の世代の人々に任せることである。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんが派閥政治を行う限り自民党の支持率が上がることはないだろうな。 石破降ろしよりも先に麻生降ろしをやらない限りは誰がトップになっても自民党の支持率はそんなに変わらないだろうな。 下手したら支持率は更に下がるよ。 そんなこともわからない自民党議員が多いだけなのか麻生さんを筆頭に重鎮が怖いだけなのか。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
どうして森喜朗に次ぐ最低支持率を記録した元総理がこんなにも影響力を持ってるんですかね?
民間ならこんなもの、無視して当然の閑職に追いやられて当然。
それが通じないのが「自由民主党」という組織。
何が「自由」なんだよ?何が「民主」なんだよ?
いい加減、当選回数だけで序列を決める構造を何とかしろよ!!
と言っても無理か?
若手の代表格で石破下ろしの急先鋒である中曽根とか言うやつ?会合だか懇親会だがで、若い女を呼ぶ事でしか求心力を保てない人間が、今や注目されているのだが、そんなモノが国政を語るな!!
自民党は解党一択。それしかありえない!!
「本当に自民党こそが国益」と考えているのなら、全会一致で下野して、次の選挙では無所属で「新しい党を作る」ぐらいの意気込みで立候補してみろよ?
お前ら、どれだけ国民に養われれば気が済むんだよ?
▲165 ▼15
=+=+=+=+=
ある意味で、自民党が他の野党と異なる「力」を発揮した源泉は「派閥」にあったと思う。 しかし「派閥の論理」で総理が選ばれていく様に国民が嫌気がさしたからこそ、かつて自民党は下野することになった。そして、再び下野が見えてきた今でも派閥の論理に頼るようでは、自民党は末期症状を超えてしまっていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大臣を経験すると派閥を作るわけです。何故なら、支持者がいないと党、政府の役職に付けないからです。一議員で終わる人間も居れば、役職に付く方もいる。人事権は総裁、内閣総理大臣にありますが、派閥は長老議員が握っています。麻生太郎の支持者が去れば変わるでしょうがどうなんだろうか?ただ、石破茂内閣総理大臣と麻生太郎の仲はよくはありません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理が誕生した際に、石破氏の厚意で麻生氏のために最高顧問という役職を復活させたと認識していましたが、実際には違うのでしょうか?
最高顧問が現総理を引きずり下そうとしているとしている現状に違和感を感じます。
それほど力のある最高顧問なら、まずは参院選の敗北の責任をとって辞任すべきでは?
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
もし麻生自民党の最高顧問が自分に自民党の再生をする権限と指導力があると錯覚しているとして日本という国家を過去の戦前の80年前に引き戻そうとする夢想を描いてるとするならば大きな間違いでしかない。1947年生まれの日本人は全体の半数以下になり「やればできる」とか精神論で人生を費やしてきたもはや後期高齢者の原動力は薄れてきている中でそれ以上の時代に生まれた政治家が「俺が俺が」と台頭すればするほど国民から見放されることをシュミレーションできていない。麻生のような人物の台頭は阻止しなければ日本の将来はない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
明確に一部の自民党議員に嫌悪を示すだけではなく、自民党という政党に関しても有権者が距離を置き始めて自民党の支持票が剥がれているのにまだ政党内で派閥抗争をやってる時点で政党として自民党に危機感はあるのかな?政党内の議員が結束して、頑張ってる寸劇を国民に見せつければどうにかなるわけじゃない。国民や有権者に失望されて、自民党はもういいですと見限られる状態にあるのにどれだけズレてるんだろう。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
結局は固まった票持っている勢力が強いので、今後派閥的な何かが復活していくでしょう そもそも派閥解散っておかしな話で、元は 1.政治献金というワイロを貰って便宜を図る 2.政治家だけ税金を払わない が問題だったはずなのに、上記には実質的に手を付けずに、論点ずらしで派閥の解散とか、一部議員の処分など国民にとってはどうでも良い処置しかしていません
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
単に党首を選ぶだけじゃなくて、影の内閣みたいに、ある程度人事の絵図を描いてないと対石破の一枚岩になれないんじゃない? 党内野党と揶揄された石破氏だが、その石破氏に党首の座を譲ったのだから、今は麻生派らが党内野党。単に高市氏や小泉氏を担いでも見通し悪くて人がついて来ないと思う。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
84歳の後期高齢者の麻生太郎氏が、未だに自民党のキーマンになっていること自体が、自民党の凋落、裏金脱税などからの自浄能力の欠如の象徴になっていると思います。
自民党は若手への抜本的な世代交代を真剣に考えるべきです。
世襲議員の蔓延に対しては、次のイギリスの選挙制度が大いに参考になります。イギリスでは、議員の近親者が立候補する際には、元の選挙区から立候補できない制度を採用しています。つまり「地盤の継承」を排除しています。これで世襲議員を抑制し、本当に政治のセンス・能力のある政治家を選べるようにしています。
日本の「政治家が家業」という悪弊から脱却する重要なヒントになると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この方は外から見て自民党の政策意思決定の仕方が全く選挙民には受け容れれない方法である為に、選挙での公約が国民に同感されるものにならなかったのが原因で選挙では議席を失ったものであるが、その事が全く解っていないと思います。従来からのボス支配体質を解消するはずの派閥体制をまだ続けて吠えている。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
もう裏で権力争いに影響を与える大物気取りはやめてほしいですね。その古さに国民はうんざりしてます。国のトップを国民が決めるのではないという政治体系に問題ありますよね。親中議員にうんざりしている国民がこれほど多くいるんですから、国民が望む人を選出してください。それができないのなら、次の総選挙は大変なことになります。あまり政治に興味がない無党派層の半分くらいでさえ、もう気づいていますよ、今の自民党が国民の方を向いてないということに。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ、万が一自民党の総裁選の前倒しをやった場合は、次の自民党総裁になる人は麻生氏に頭が上がらず、裏金議員や統一教会関係議員にいいように利用される自民党総裁になる可能性が高いという事ですね。 それで有れば、石破首相が続投した方が麻生氏に利用されるリスクが少ないという事ですね。
▲91 ▼31
=+=+=+=+=
正直、変えるなら参院選前だったはずですがアンチ石破の主軸となりうる人材が高市氏など旧安倍派に近い人しかいなかったのが大問題でした
派内にいた河野氏は小石川陣営ですし、甘利氏は落選、林氏茂木氏は先の総裁選で下位、進次郎は流石に難しい
担げる人がいなかったのが麻生氏にとって痛恨事でしょうね
その状況は現在も代わってないはずなので、まぁどうするんでしょうかね 石破氏の支持率がもっと落ちないと行動起こさないような気がします
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
麻生なんてどうでもいい。いま物価高が本当に問題だ。大人だけでなく、子供も物価高とそれに伴い消費税額が上がり欲しいお菓子も買いづらくなっている。コンビニなど、民間企業の一部は企業努力で増量とか値下げもしている事例もあるのに、政治や国は何にもしてない。特に政治は与党内の勢力争いとか与野党の駆け引きばかりで物価高対策なんて何にもしてない。給付などは見直しが必要なのは理解しているが、給付にしても減税にしても手取りアップにしても、各党公約したことはちゃんとやれと言いたいよ。子供にまで物価高問題でつまらない思いをさせるし、明るい将来も見えない社会にしているのは、政治の責任として重いと思うよ。政治家たちはそれを少しでも解れと言いたいよ。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
勝手にやってればよいでしょう。ある調査では、49歳以下の有権者は、自民党支持はひとけただそうです。自民党が政権から離れるのも、時間の問題です。ただ、次の衆議院選挙があるまでは、今までの旧態依然とした体制です。自民党の最後の花道になるのでしょうか。次のリーダーは、総裁にはなれますが、総理大臣になれるかどうか。麻生氏がキングメーカーでは、国民からの支持を失い、自民党は終わるでしょう。麻生氏が力を失って、若手が台頭して、やっと再生の道が見えるのではないでしょうか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
麻生に助けを求めても、もはや自民に再生はあり得ない。なぜなら自民の古株議員らと国民の思いはズレてしまっていて、この古株議員らこそ失われた30年のボンクラ政治運営だった訳で、それ以上のものは出てこない程、老いてしまっている。また彼らは常に利権と献金だけが頭にあって、国民の幸福とか国の豊かさとかは二の次になってしまっている。それゆえに失われた30年に人生を謳歌した氷河期世代があと10年後から、年金受給者になり始めるが、間違いなく低年金のため生活保護受給とセットでないと暮らせない独居高齢者が急増し、それを支える若い世代の社会保障費もかなりの負担増となり、その時こそ、世界に類を見ない超貧困ニッポンの誕生であると共に責任を取れないままの自民党への批判から離党が相次ぎ解散となるだろうから、今更頑張った処であと10年程度で自民は無くなるだけなんだよな。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
石破内閣は菅氏と岸田氏が最終的に作った内閣だ。石破氏は党の危機なのに全党一致内閣を選択せず、更に衆院選で選挙戦を間違え批判に火をつけ予想以上の大敗を喫した。以降急坂を転げ落ちている。辞任して当然の石破氏が責任を取らない事が政局と言えるのだろうか。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
自民党内にお友達がほとんどいない石破氏を総裁に担ぎ上げたは良いが、選挙では連続して議席を減らすししがみついて退陣もしない。予想外の事が色々起きている様だ。落選・失業してただの老人となる事に怯える予備軍は多そうだな。
落選すりゃ領収書不要の高額な歳費もなくなるし各種議員特権もなくなる、大変だねえ。世間ではもっと苦労している国民が大勢いる事に少しは気を廻して欲しいものだ。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ民意が選挙で反映されはじめて、SNSやネット動画などで色々と露呈されはじめた昨今、それでも変わらない脳内は逆に見事と思えてしまいます。 歴史を鑑みても驕り怠慢が続けば退化や衰退をし、次世代に変わりゆく定めなのかと思いますね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
麻生さんが鍵を握るとか、そんなことは自民党の都合。 先の参議院選で民意は自公政権NOと審判した。 まずここをしっかりと分析して石破総理はグダグダ言わず辞任一択しかあるまい。 総理に就任から国民の声を聞いたのか。 石破総理の口からは比較第一党だとか、日米関税交渉だとかを続投の理由にしているが、とんでもない。 こんな政権をアメリカが真正面から相手にするはずもないし、国益にも反する。 別の報道では森山幹事長の辞任がターニングポイントとのことだが、自民党トップの総裁が何とも情けない醜態。 自身の進退ぐらい早急に決めよ! 早く自民党総裁選を行って石破総理を下ろす以外に自民党が取るべき道はないと思う。
▲85 ▼53
=+=+=+=+=
このような古い政治はどうかという意見はごもっともだが、今の石破さんでいいわけがなく、引導を渡せるのは、麻生さんしか居ないのではとも思います。 あれだけ、自民の会合や、テレビで堂々と党内の議員から責任を取るべきだと言われても辞めず頑張るところを見ていると、諭してあげる人が必要なのかと思います。 これで、引導を渡せたとして、岸田さんが再登板するなら、どんぐりだとは思うが、まだ石破さんの方がマシなのか…。 このタイミングで首相やりたい人はあまりいないのかもしれないが、この二人以外でお願いしたい。高市さんでも、小泉さんでも、小林さんでもいい。国民に今より期待を持たせて欲しい。
▲14 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも長年に渡る裏金脱税自民党政権が続く中で派閥政治が幅を利かせ支配してきたのだろうが、裏金脱税自民党政権がぶち壊れれば日本政界地殻変動が起こるだろうよ。金権腐敗の政党助成金とパー券裏金が選挙買収で民主政治を歪めてきたのだろうよ。麻生氏はその象徴となりつつあるように思えるよな。 過去のリクルート事件を初め多くのスキャンだろうがありながら裏金脱税自民党が今まで権勢を振るってきたのは、まだ日本が豊かだったからだろうよ。 インバウンド経済で多くの外国人が観光にくるに日本の衰退を多くの国民が実感してきたのだろうし、その背景には円安物価高騰でもあるよな。 円安は経済力の低下を実感させられるだろうしな。 強いリーダシップと信念そして政治理念があっての政治家が現わらなけらば衰退しかないだろうよ。 あまりにも既得権益や銭本位制ばかりの政治家では国民を幸せにできないだろうよ。特に世襲貴族議員では家業を守る
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
麻生氏が「辞めさせるのはそう簡単ではないぞ」と漏らしたところを見るに、流れは前倒し総裁選反対の流れのようだ。世論調査も、石破総理辞任と号外を打った毎日、読売は「辞任すべき」の方は「辞任の必要はない」より多かったが、その後の朝日、NHK、時事通信の調査では、「辞任の必要はない」の方が「辞任すべき」を上回っている。また、自民支持層に限れば、続投支持が72、69、66%と圧倒的に多い。自民が国民政党であれば、この「石破総理続投支持」の世論を無視して、総理の首を切る前倒し総裁選実施が過半数を制する訳がない。参院選総括報告と同時に石破氏続投を決め、物価高対策など急がれる政策を、心ある野党と協議し、実行すべきである。即ち、少数与党下でのかかる野党との調整体制を早急に確立すべきである。任期途中の総裁選など内紛をやっている時ではなかろう。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
連立政権が過半数になるまで、総選挙すべしだ。 自民党と立憲民主党が政権を持つだけの政党と評価されてない。 政権担当、連立が可能な政権が可能な枠組みが出来る迄の、総選挙すべしであり、第一党が連立組めないのなら、解散もしくは、党首交代連立枠組み変更が、民主主義ではないか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙での連敗が示す現在の自民党の状況、しいては国民の支持率低下に繋がっているのは麻生さん含めた派閥の長と呼ばれる方の長年の振る舞いへの嫌悪感も強いのでは? 今までの傲慢さや、彼らが表に出れば出るほど、影響力を感じれば感じる程支持率が離れる気がしてなりません… 長年の自民党支持者ですが、今は変わって欲しく他党に投票しています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
麻生氏が総理のとき、支持率がひどかった。それから年数が経つけど今だに影響力があるとはどういう事なんだろう?自民党は世間とは懸け離れすぎていて呆れるばかり。こんな年寄りが偉そうにできないように定年制を実現させてほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
まだ永田町の論理で政治家も、そしてそれを論じるマスコミも動いているなあ。誰がなるかという政局ではなく、何をするのかの政策を国民は見ている。緊縮財政と媚中と似非グローバリズムに国民は辟易している。財務省を制御できない政治家も要らない。誰がなるかではなく、何をするか、そのために最適な人材は誰かというだけの話。高市-有村とか、よっぽど大胆な事をしないと参政党や国民民主に流れた票は戻らないし、安易に立憲や維新と連立組めば、次の選挙で諸共に沈むだろう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ自民党が惨敗したんだからもう麻生の力もなくなってきてるのだから潔く引退してください。自民党じたいもうあまり期待されない政党になったけど何より年寄が多すぎるよね? せめて還暦前後の世代が頑張ってくれてもう一度自民党を建て直すなら、それ以上の世代は責任とってやめて還暦ぐらいの世代で一枚岩になってやり直さないともう今の自民党では信用ありませんよ? まずは内輪から整理してやらないと裏金や何やらと問題はずっとひきずる限り自民党の再生は難しいです。 まずわ70歳以上の年寄から整理していただきたいと思う。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
今の自民では国民の暮らしが疲弊するばかりだ。賃金の支給額以上に値上げばかりでどうしようもない。食料品から米、燃料、生活に必要な全てにおいて値上げ。値下げなんて言うものはないのか。もっと諸外国との自由貿易にしなと値上げに歯止めがかからない・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
麻生ですら、石破をやめさせるのは、簡単ではないと言っている。これが、現実だ。石破が衆院解散権を持っているので、衆院議員は、よほど衆院で再当選する自信がなければ、総裁選実施に賛成できないだろう。過半数を得るのは、難しいのではないか。
▲87 ▼19
=+=+=+=+=
これを「麻生詣で」というのだろうか。昔は幹事長だった小沢一郎に会いに「小沢詣で」ってのがあったな。前回の総裁選でみた通り、岸田・菅連合に対抗するにはどうしても麻生氏を味方につけなければならない。このままいけば菅氏が推す小泉氏になりかねない。岸田・菅を分断させるなり、グループを切り崩さないと次の総裁選は勝てないな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自民党にいまだにただ一つ残る派閥「麻生派」の代表、麻生太郎・党最高顧問が総裁選びについてこうしてカギを握る存在となっている自民党の姿こそが、30〜40歳代を中心とする国民が自民党を嫌い、敬遠し、見放している最大の要因となっていることに自民党議員は気付いていないのでしょうか。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
政策だけでは政治は動かせないということか。 組織力も様々な力も日本という大きな国を動かすには必要だ。 それは目に見えない力、理解しようとしてもなかなか難しいかもしれない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
政治家選びも難しい。世襲が悪い訳ではなく、世襲に甘えて勘違いした議員が悪いだけで。かたや、なんのしがらみもない人だと今井絵理子みたいな報告書もだせない、立法もできない名ばかりの人が政治家になることもある。反対のことばかり言えば票がもらえとか、聞く耳ももたないで聞こえのいい事を言って、実際には国民を苦しめる人もいる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらずくだらない動き 派閥があろうと無かろうと誰に力があろうと無かろうと正直どうでもいい そんなことを議論してる時点で全く本質ではない 要は国民が安心して幸せで満たされた生活ができる政治をすれば自民党の内部事情がどうであっても誰もが支持をするしそうしないなら何をしたって議席は減るし力もそがれるだろう 残念ながら今の自公与党は国民の方を向いた政治をしていないと多くの国民は見ていて自公に政治を任せられないので選挙で過半数割れを起こして自公の思うがままにできないようにしたというのが実際 そういう意味で今後くだらない一部の望む政策の実施を身代わりにし自公政策に全面賛成し与党参画し過半数を維持させ選挙の公約すら無視の裏切りの党が現れたらその党が最も国民の敵で危険な党と言える 麻生詣でする暇があるなら少しでも国民生活をよくする政策の実現でも考えろよって話だ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
議員の定年制と世襲禁止の法律を作れ!そうすれば自民党も少しだけ政党支持率が上昇するだろう!令和の時代に昭和の時代の政治を続けるから国民が、離れていくんだ。定年制と世襲禁止の法律を定め、それを実現させる。それと金の流れの透明化を出来るかで自民党の命運は変わって来るだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党内派閥は麻生派だけではない。 現に総裁選で石破君が勝てたのは、岸田派が一枚岩になって投票したからであり、派閥解消したとはいえ、岸田派は厳然と存在している。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まだ派閥人事的裏工作をしてるなんて本当に自民党は終わりだ。総裁選前倒しや石破下ろしをしている連中は自分たちのことしか考えていない。自民党を変えようとするなら何をどう変えていくかをはっきりさせてくれ。顔だけ変えても解党的出直しに全くならないのがわからないのか?国民置き去りにして権力闘争している場合かと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やっと自民党にも主義主張の違いが芽生えて来た。 数の理屈で動く政治家はいずれ消える。意思を持つ政治家は今こそ党を割っても本当に日本を任せられる政党を作って欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
問題を山積みしすぎて誰が総理になっても何も変わらないと早から諦めモード。 出来るならお米の価格問題から解決していただきたい。価格が安くなるどころか値上がりしているところに今の政府の不甲斐なさしか感じない。価格高騰の読み違いすらしている。 いくら有力議員がいても何も変わらない。物価は下がらない。毎日の気温だって下がらない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
成長戦略なら高市さんしかないでしょう、茂木さんもいいですけど一般的な人気と知名度が低い、石破さんは論外として、森山さんも中の人だったわけで、岸田さんは前回の選挙で石破さん選んだってのも責任ありませよね。
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
80代の二階さんが引退した今 この人には早く引退してもらったほうが日本国民のためです。もう先がない人に日本国の将来を委ねても責任を取れません。 まだ何十年も生きる可能性のあるコバホークさんや小泉さんあたりが主導権を握って自民党を立て直すべきだと思う。何十年後かにあの時将来を見据えて政策を作り直したからV字回復した日本があると自負していただけるように。 個人的には玉木さんと菊川町出身の榛葉さん 共感できる政策が多数ある神谷さんの3人で日本を立て直して欲しいが神谷さんはさすがに勉強不足が露呈してしまったからもっと深く勉強し直してもらわないと政権にはいるにはキツイと思う。憲法に必要な基本的人権や国民主権が抜けているのはわざと入れなかったのではなくて入れ忘れたのかと思う。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
自民党の構造的な問題がここにあるのではないか。
実力よりも、世渡り上手、要領の良い奴がなる仕組みだ。そこには当然国民の意思を取り込む仕組みもなければ反映もされない。 国際情勢を睨んでの総理選びでもなく、国家国民の為の総理でもなく、組織の維持繁栄、キングメーカーの名誉と権力維持のためしか考えていないんだろうね。
時に金もかかるのかも知れないし、世渡り上手になるためにも金が必要で、集金能力の高い者が出世する構造ではないのか。
事務所、秘書の大事な仕事になっているのではなかろうか。
共産党の様に、党員の上部への反論が許されず絶対服従の党とは別で自民党に限らず全ての党が同じなのかもしれない。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
今だに長老麻生太郎氏がそれなりに影響力を持っている自民党という政党はもう完全に民意から浮いてしまっていますね。 こんな自民党を抜きにした大連立政権が生まれることを願っています。野党諸党派有志は今こそ国民のために小異を捨ててしっかり大同について欲しい。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
彼らが今まで好き勝手出来ていたのは、デフレだったからです。 お金もないけど物価も低かった。 でも今は物価高で、首に巻かれたロープがだんだんキツくなっている事に国民が気付き始めた。 このままでは死ぬ。
有権者の過半数が野党を支持する事態となった。
国債は国の借金ではないし、日本の財政は破綻しない事実が、最近になってさらに国民の間に広まってしまった。
自民党員がどんなに麻生と会食しても、国民から票が取れなきゃすべて無駄だ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
敗北から何を学んだ? 未だ派閥や”御意見番”伺いでは 風通しも悪ければ、結局の所は 自民党の中側しかみない議員のままなのでは? 選挙の時だけに”外側”みて後任期中迄は中と 変わらない。 根本的には何も変革もしなければ 外側に向けて何を見られて、判断されたかを 理解する機会にはならないはず
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ここで麻生の名前が出てくることに辟易している。自民党の体質が全く変わらないことがあらためて分かった。前回の参院選で自民党は終わったと本当に実感したが当の自民党議員にその自覚は皆無のようだ。この報道で更に自民の支持は低下するだろう。低下の一途を辿ると言った方が正しいか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
だから、若い人が自民党を支持しなくなっているんですよ。
いつまでも、昭和の時代から脱却できないことをしている自民党。
このままでは自民党の議席数は増えることはない。
このまま麻生氏を立てるようなことするのか、はたまた党内の若手議員を中心に生まれ変わるか。選択を誤れば自民党はなくなる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
根本原因は、乱取り体制を敷く事しか頭にない国民軽視の風潮と、失われた30年で新興国並みに落ちる悲惨な状況にした事。そこへ来て、移民と来て、日本国を凋落させる張本人らと言える。消費税だの俺らが政権取らねば大変だ?の体制維持だの、体制優先になって、ロシアみたいな社会主義を敷かれているよう。国民一人一人まで恩恵が行き渡らず、貧しくて一人一人が倒れていると思う。そういう代表格が何もないのは明白。誰が変わろうと結果は同じと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつまで旧態依然のそして国民不在の密室政治、利権政治を続けるのか。そしてそれを良しとする国民と、その取り巻き勢力がいまだにはびこるのか。 そんなことしてるから、プロレタリアートが庶民の味方の仮面をかぶったファシズム勢力がのさばってくるのだ。歴史(昭和史)に学べよ。自公の悪政の後は極右の圧政なんてシャレにもならんわ。 次善の策として、自民が守旧派と良識派に別れて、良識派とリベラル勢力と結集する方がまだましだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
正直この期に及んでまだこんなことしてるの?って印象。 今後は若者の選挙(政治)への関心が高くなってくると思われるから、そこにスポットを当てて若い世代が何を求めているのかを真剣に考えていかないと取り残されるんじゃないですかね。 少なくても党内の権力争いなんて関心がないと思いますよ。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
固まり、感はあるんですけど手持ちがバラバラのような。 麻生さんが推したい人物ではある。 が、他の太郎さんがいたりして。 アマリ―がいたりして、さんとーさん所の人が居たりして、大所帯ではあるがやはり糾合したあたりでどこか隙間風が漂う。 総裁候補は派閥全会一致で押せる自派閥の中から出せる体制が有利でしょう。 他の村の人では力が出ないですよ、旨味がない。 2役全部貰えるなら政権派閥で美味しいですけどそうもいかないし。 幹事長、官房長官。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の国会議員、衆議院196人、参議院101人、これだけの国会議員がいながら80歳を超えた老人にお伺いを立てなければ何もできないというのか。 これこそ自民党が終わっている明確な証。 衆議院と参議院両院の選挙で大敗したからには組織の刷新が何よりも必要。若手がまとまり老人たちに責任ある地位からの引退を突きつけても良いくらいな状況なのに。存在感の欠片さえもない。 私達国民は、早いところ自民党を下野させないと一緒に泥舟で沈んでしまいますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
派閥はダメとの世論の声が大きく、麻生以外は派閥を解消したのに、麻生に頭を下げて総理になろうとしている高市が総理になったところで時期衆院選は更に自民党票は激減する事間違いなし。自民党の議員はそんな簡単な事もわからないのだろうか?歴然と明らかなのに何故わからない?とても不思議だ。
▲68 ▼15
|
![]() |