( 316980 )  2025/08/18 03:19:02  
00

参政党は「自民党を壊した結果として躍進しただけ」 参院選落選の前厚労相が分析「一過性の可能性も」

スポニチアネックス 8/17(日) 21:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ada7cb3f26d6b4d2a3e6cf945fb642df2d39d3ee

 

( 316981 )  2025/08/18 03:19:02  
00

自民党の武見敬三氏は、参院選での落選後、テレビ番組に出演し、参政党の躍進についての私見を述べた。

彼は「日本人ファースト」を掲げた参政党の成功を、自民党の分裂によるものであり、将来の日本社会についての協議がなされた結果ではないと指摘した。

将来的には、一過性の存在になる可能性もあるとし、党首が賢明ならば現実的な政策と組み合わせて支持を広げる可能性があることも語った。

武見氏は今後の参政党の行方は不透明であるとした。

(要約)

( 316983 )  2025/08/18 03:19:02  
00

武見敬三氏 

 

 7月の参院選で落選した自民党の武見敬三前厚労相(73)が17日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演し、参院選で14議席獲得と躍進した参政党について私見を語った。 

 

 6選目を目指した武見氏は東京選挙区(改選数6、欠員補充1)で10位に終わり、政界から引退する意向を表明した。 

 

 参院選で「日本人ファースト」を掲げて保守層中心に支持を得た参政党について、武見氏は「これは自民党を壊した結果として躍進しただけであって、将来の日本をどういう社会にしようっていう考え方で合意が得られて躍進したわけではない」と自身の見方を示す。 

 

 「だから参政党は一過性のものになる可能性もあるし、もし参政党の党首たちが賢ければより現実的な政策とうまく調合しながら自分たちの仲間を増やしていくでしょうし」と話し、同党がどうなるのかまだ未知数だとした。 

 

 

( 316982 )  2025/08/18 03:19:02  
00

選挙結果についての意見は分かれるものの、主に自民党への不満と新たな政治勢力である参政党への期待が焦点となっています。

自民党の落選者に対するコメントは厳しく、特に落選を理由に自身の評価を下げる行為について否定的に捉えられています。

自民党に対する批判は、時代遅れの政治感覚や政策への失望に突き動かされているようです。

 

 

参政党の躍進は、自民党から失望した保守層や若い世代の支持を受けているとされ、その背景にはネットを活用した選挙活動や「日本人ファースト」というスローガンが挙げられます。

しかし、参政党が一過性で終わる可能性についても危惧されています。

多くの意見が、参政党の将来はその理念の実現と政策の実行力にかかっているとしています。

 

 

また、世代間の支持層の違いや、参政党の政策に対する期待感が強調されており、特に現役世代が大きな影響を与えていると指摘されています。

一方で、参政党について否定的な意見もあり、その根拠として何らかの明確なビジョンや持続可能な政策が不足しているとの声もあります。

 

 

全体として、現状の自民党に対する厳しい評価と、参政党への期待が交錯する中で、将来的にはどちらが国民からの支持を維持できるかが注目されています。

そのため、自民党が自身の立ち位置や政策をどう改革していくか、また参政党がどのように信頼を確立していくかが鍵となるでしょう(まとめ)。

( 316984 )  2025/08/18 03:19:02  
00

=+=+=+=+= 

 

ただの負け惜しみにしか聞こえません。選挙に落選したこと自体は本人の責任であり、受け止め方も自由ですが、それを周囲に対して言い訳めいた形で発信するのは見苦しいと思います。落選を理由に他者や環境に責任を押し付けるのは、かえって自分の評価を下げることになるだけです。潔く現実を受け止めて次につなげる姿を見せてほしいと感じます。 

 

▲1913 ▼214 

 

=+=+=+=+= 

 

前回参議院選挙では自公連立の比例得票数は1800万票だったが,対して保守系新党など三党が1802万票だった。これを『一過性』と表現する程この人(自民党の武見敬三元参議院議員)は最早時代遅れで政治を行う資格もないな。 

 

ドイツの直近の世論調査で、保守系のAfDが第一党となったし、英国ではファラージ率いる『改革UK』が着実に支持を広げている。欧州に於ける『反グローバリズム』保守化現象は、ハンガリー、イタリア筆頭に、フランス、ポーランド、ルーマニア、ポルトガル、オランダと顕著となり、今や世界的な潮流ともなっているのに、どういう感覚の持ち主かと呆れてしまう。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに自民から離れた大量の保守層の、受け皿となって躍進した一面は大きいでしょう。もし昨秋の総裁選で石破政権ではなく高市政権ができていたら、ここまで参政党が躍進することは多分なかったと思いますよ。 

でもそれだけ有権者の少なくない層の、期待の受け皿となったのは事実です。真価が問われるのはこれからだというのは同意しますが、現在の自民に失望した層がそちらに流れたのですから、一過性となるかどうかは自民がどれだけ旧自民支持層の信頼を取り戻せるかどうかにかかっているでしょうね。また仮に参政党が一過性で終わったとしても、自民に保守層が戻ってくるとも限りませんよ。地道に日本人のための政治をコツコツしていくしか道はないでしょう。 

 

▲850 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が国民の為に動いているのかに落第点を付けられたのが結果でしょう? 無理筋な課税項目を作ろうとしたり、消費税が目的税で使われてなかったり、大企業の利益の根元であったり、税の直間比率を複雑な税体系であげ続けたり。今は、情報が簡単に手に入る時代なので、昔の感覚で庶民は馬鹿だからわかんねーよと騙し続けようとする不誠実さで、自民党と財務省が完全に敵視されていますよ。彼らに誠実さが戻らない限り、国民にそっぽ向かれて自滅解体になるのは時間の問題でしょう笑 年寄りならいざ知らず、今の若い世代を馬鹿にして、いままでのスタンスで政治をする政治家はもう不要の烙印を押されますよ 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その可能性はあるとは思うけれど。 

今までの立ち上がってそしてやがて消えていった新光製糖と異なるのは地方議員の数がそれなりに居ると言うところかな。 

今までだと新党立ち上げの際にはそこに参加した議員の下には地方組織があったかもしれないがそれ以上の拡大が叶わず新鮮味が失われたらそれと同じくして消滅。 

維新の場合は地方(大阪府大阪市)で実績を上げてその地域は抑えた技現在伸び悩み中。 

あの党はなぁ代表がとんでもとかオカルトに染めリヤ水からそれがなければ伸びしろはあると思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進は時代の流れです。ヨーロッパを見ても移民問題を訴える政党が躍進してます。自民公明政権や立憲民主党が移民を拡大する限り参政党の支持は増えていきます。また政策面で参政党以外の政党にいろいろ問題があるのも参政党には有利でしょう。自民立憲は移民拡大推進だし、現役世代の味方をアピールする国民民主の玉木代表も国民年金の支払いを65歳まで延長すべきだと言ってますがこれは年金支給が70歳にされることを意味します。現役世代に70歳まで働けと言ってるようなものです。 

終戦の日に国民民主は靖国に誰も参拝しないし、日本を任せるのは心配です。 

 

▲731 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、だからといって、自民党の復調は石破である限りきびしい。参政党の一過性といっても、石破が首相である限り、揺るぎないと考えますよ。武見ではなく、地方自民党議員の方が良くわかっているはずです。連戦連敗が続く可能性があります。地方自民党・県連は大変困っていますからね。毎週・毎月のようにある選挙。自民党にとって厳しい戦いが続いています。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

医学界での既得権益の代表である武見敬三は落選して当然の人物です。 

医学界のドンの息子だからな。 

はっきり言って今回の参議院選挙で最も落選しなければいけない人。 

自民党と医学界の利権絡みの闇を暴く為には参政党云々よりも最も武見敬三がいただけない議員でした。 

 

▲169 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの年齢層に日本社会を任せたのが最大の間違い。次世代の事を考えず、少子化を招き日本を滅亡寸前まで追い込んだ。現役世代ファーストですよ。現役世代の頑張り次第で高齢者の社会保障も上向く事もあれば、無くなる事もある。 

 

▲519 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性だとは思うけど、それはまだ分からない事。分かってる事は今の自民に期待や信頼をしてない人が多数居るという事。 

参政党に限らず、他の小政党も今後次第では淘汰されるでしょうし、自民党だって本当に変われば先は分からない。 

何にせよ、基本的には国会議員自体に期待や信頼なんて無いと思うべきでしょうが、それでは何にもしないでも高給が貰えるという事になるので、まず、比例議員が離党の場合は議員辞職が絶対条件にして欲しい。そうやって1つずつ世間の考え方に近づく様にした方が良いと思います。 

 

▲131 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は変わらないと、保守派の有権者もそれ以外の理由で移動した有権者も戻らないと思います。 

参政党があろうと無かろうと、他に移動すると思います。 

 

これまでずっと支持して来た自民党を降りたのには、それなりの理由があります。 

 

ここまで親中派になるとは思ってもいませんでした。 

日本中にソーラーパネルを敷き詰めて自然崩壊を進めてる事も、ヨーロッパで明らかに失敗した移民政策を後追いするなど、ついていけない理由が多すぎます。 

 

参政党が自民党から離れた有権者の受け皿だったとしても 

神谷さんを見てると、良い意味で柔軟性がある様に見えますね。 

 

保守派である事はベースなので変わらないと思いますが、政策に関しては現実的な意見を取り入れて進化するのでは?と期待してます。 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はダメだとかたまたま票が入ったとか言うが自民党や取り巻き野党があまりにも国民の方でなく中国や韓国よりなので国民に見捨てられ始めたのだと思う。 

私の周りの年長者も自民党は何を考えてるのかわからない異常だ…かと言って野党の大半は批判ばかりで中身が無いのでダメだと言ってる方多いですね 

80年経って国民がやっと日本の異常な政治に気づき始めた結果が参政党の躍進。 

 

▲408 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後日本政治は、1955年の保守合同により「自民党一強体制」が確立し、官僚主導と派閥均衡を基盤に長期安定を保ってきた。しかしバブル崩壊後の政治不信を背景に、1993年の非自民連立政権や2009年の民主党政権など、自民優位が揺らぐ局面が出現した。だが新勢力はいずれも調整力や持続力を欠き、短命に終わって混乱を招き、結果的に自民党が再び政権を回復する循環を繰り返してきた。現在も派閥崩壊や支持率低迷で体制が揺らぎ、新たな変動期を迎えている。今回の参政党の躍進も、自民党批判の受け皿として保守層の不満を吸収した結果であり、理念や政策の実行力はこれから問われる。歴史的に見れば「自民一強→揺らぎ→混乱→再安定」の循環の只中にあり、参政党が一過性に終わるのか、新たな安定の担い手へ成長するのかは、現実的な政策遂行力にかかっている。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性とは随分な言い方ですね。参政党は既に地方議会に150人以上の議員おり、参院選の成果は地道に活動して来た結果だと思う。野党やマスコミは勿論、自公もどんどんリベラル化し、今迄、日本人が持っていた価値観が時代遅れのように扱われて来た。「時代だから仕方ないか・・・」と思い始めた矢先に「そうじゃない!日本人ファースト!」と神谷氏が語り「それで良いのか・・・」とパッと明るくなった人が多かったのだと思う。経験も浅く、課題は多いと思いますが、注目して行きたい政党です。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を壊したのではなく、自民党は壊れてしまったんだと思います。求心力はもう感じられませんし、膿を出しきらないと立て直しは難しいかと思います。そんな自民党に一票を投じるよりも、可能性未知数でも未来を感じられる党に魅力を感じますし期待します。 

 

▲211 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は確かに一過性かもしれないが、躍進した理由は「自民党を壊した結果」ではないと思うよ。 

 

今回、勝利したと言えるのは参政党と国民民主だよね。参政党は国家として当たり前の「自国民ファースト」を前面に出して勝利し、国民民主は働く世代を対象とした施策を出して勝利した。 

 

自民は論外としても、消費税と低所得者保護しか唱えない野党に幻滅し、それらの既成政党に投票したくない人たちの心を掴んだ結果だと思う。 

 

▲189 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私も投票しましたが「日本人ファースト」の言葉に乗せられたわけではない。今回の参院選に至るまでには党の主張に対して共感して支持を決めているわけで、立憲民主党のようにただただ自民党の批判票を集めているわけではない。もし一過性の勢いで終わるとすれば主張が極端になって支持者が離れてしまうか、思ったほど中身がなくて期待に応えられなかった時だろう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、伊東市長の件で遊んでいたので久しぶりのコメントになるが、ここで注意しないといけないのは「参政党の躍進」と「自民の敗退」は分けて考えないといけないと言う事。 

 

それを顕著に表しているのが「年代別政党支持率」。 

 

これを見ると現役世代の「自民党離れ」は明確で、この現象は参政党の躍進以前から進んでいる上、最近の低下率は酷い。 

 

何が言いたいかと言うと、「確かに参政党の躍進が一過性である可能性は否定できないが、だからと言ってその票が簡単に自民に返ってくるとは思えない」と言う事だ。 

 

この数字の傾向は基本、公明、共産、社民等に共通して見える。 

それが何を示しているかは明確で楽観視は出来ないはず。 

 

これで楽観視しているようでは先が思いやられる。 

 

▲53 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

TVタックル。前回も今回も、大竹の石破擁護が気持ち悪すぎてもう勘弁してくれ。 

今回の参院選の結果は「石破さんが悪いんじゃなくて自民党が悪いんだ」だと。 

いやいや、石破も自民党も悪いの間違いじゃないですか? 

前回も「誰がやっても同じだから石破さんは総理を辞めなくていいんじゃないか?」って言って、西田先生に「誰がやっても同じなら変えたほうが良くないですか?」って言われてましたよね。西田先生の言われるとおりだと思います。やたら擁護しようとするのは逆効果ですよ。 

 

▲221 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この様な敗戦の分析しか出来ないから、落選した事実を理解できないのでしょう。参政党がただ自民党支持者の保守の票を奪ったと思っているなら大間違いです。自民党と公明党を支持している年齢層は60、70歳代の地上波テレビやオールドメディアの新聞から情報を得ている高齢者です。それに比べ、参政党の支持者は18歳から50代の世代で、自民党からの保守層が移ってきただけでなく、無党派層から若者の支持を掘り起こした事です。この事は、将来、今の自公政権は自民党支持者や公明党の支持母体の創価学会員の高齢化で、支持者が減っていく現実に直面するでしょう。参政党がSNSなどのネットで若者に支持を広げていった事を、ただ脅威としか考えない政党はますます議席を減らしていくでしょう。 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のために、国民のためになりそうってところが躍進した理由。 

 

今までの政権与党がダメだったから。一過性となるのであれば、それはそれ。日本のために、国民のためにならなかった結果。 

 

日本のため、国民のためになれば、どんどん勢力を伸ばすと思う。そりゃぁそうだ。自分たちのことしか考えてない人たちに投票するほどお人好しじゃない。 

 

日本のため、国民のためになる人達に、もしくはなりそうな人たちに投票する。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は若い政党であるので、これからどのように変化(進化)していくのかは未知数ですが「日本人ファースト」というワードで多くの日本人のポテンシャル、国を愛している気持ち、自国の近代史、先の戦争への興味が広がったのは事実。それはとても尊い。 

 

▲159 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

それで良いんです。 

少なくとも自分は別に「参政党」に政治を期待はしていません。 

むしろ「参政党」に期待したのは「自民党」を壊すこと。 

他の野党も単独では「自民党」にはダメージを与えられないので, 

そこに噂の「参政党」が参戦すれば, 

「自民党」がよく使う「数の論理」で「自民党」にダメージを与えられるかと。 

今回の「参議院議員選挙」では上手くハマってくれました。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党は既に保守ではないと認めたようなもの。 

ま〜立憲もリベラルとは言い難い。 

どちらの党もより反日政策に傾いているのではないかと思っている。 

先の選挙で自民は大敗したし、実は立憲も負けに等しい。 

その受け皿になったのが参政党であり国民民主だっただけでこの2党も現状得体の知れないことには変わりない。 

 

▲60 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は民主主義国家です。 

表が多く集まった政党が躍進するのは国民の希望と政党、政治家の公約(実現させようとしていること)が合致したことと同じなので、選挙のタイミングで合意していることが言えます。 

また、前回まで投票していなかった人達も初めて投票した人が多い中でのこの結果というのは「自民党から保守層支持者が居なくなったから」とか「新興政党が増えて票が割れたから」だけでは説明がつきません。 

自民党と公明党は帰化議員を大量に入れ、移民政策を進めているようでは壊れて当然です。 

日本の政党か中国共産党日本支部に過ぎないのかはっきりさせて「日本の政党である」と言いたければ国民から反感を買うことしていないで、国民に胸を張って国民が誇れる政治をしてください。 

日本国と日本人に絶対的な忠誠を誓えない人は政界から去りなさい。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

武見は本当にどうしようも無い政治家だったんだと改めて思った 

厚労省の時は大した事やっておらず、役人の文面を読むだけで自分の言葉がない傀儡だった 

その武見がテレビタックルで財産総分配と言う言葉を使った 

これって非常に不公平だし、そもそも考え方が社会主義国そのもの 

つまりは中国しか見てない媚中政治万歳主義が良いと言っているようなもの 

こんな政治家がいるから国民総貧乏になるし、日本を衰退させている根本原因だと改めて分かった 

この30年で政権を握った自公立が1日も早く潰れないと日本は良くならないよ 

 

▲81 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

保守層に限らず自民離れが進んでいるのは、国民民主党があれだけやらかしまくっても躍進した事が証明しています 

もう古い政治にうんざりしている国民が多いんですよ 

そういう層の中で、保守ではないけど新しい参政党に期待して投票した人も多いと思います 

立憲が実質敗北したのも同じ理由だと思います 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

否定的なコメント多いけど言ってることは当たってる。 

これまで自民党がどれほどだらしなくても立民などの野党には入れなかった保守層が、今回は国民民主や参政党に投じた。 

他の野党は横這いなのだから、今回は堪忍袋の緒が切れて自民を見限った保守層の動き以外の変化はなかった。 

そして参政党が今後どうなるかが参政党次第なのもその通り。 

今回の保守層の投票行動の動機は「参政党ならやってくれそう」という支持よりも「自民党にお灸を据える」&「参政党にお試しでチャンスをやる」というものだと思う。 

これからの神谷代表の采配は要注目です。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

落ちた人がなにか言ってるな 

まぁそりゃそうだよね、参政党と国民民主の候補者が出て来なけりゃまだ議員続けられたからね。悔しくてたまらないのだろう。負け惜しみを言う前に自分の行いを胸に手を当てて考えてみると良い。それにもう隠居したんだから老兵は余計な口出しせずに残り少ない余生をどうぞお楽しみください。 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

若者がなびいたからね。色んな裏事情がSNSで捲れてしまった現在、どんどん選挙権を持つ若者が毎年増えてくる。よほどの政策を打ち出して、実行していかないと、自民党は先細りだと思います。さらなる増税執行が控えてるから、下降は避けられない気がしますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老いた者の未来予測は、概ね「共倒れ願望」を伴う。 

それにプラスして、現役時にはけして尽力しても為せなかった未来への 

安易な予測、この二本柱が定番である。 

 

前者は、破滅予測。経済や世界構造がカタストロフィーを迎える、という 

遺言(実はその多くは道連れ願望『おれが〇ぬから世界も〇ね、によって構成される)。 

後者はそのまま、どれだけ現役時代に尽力しても実現しなかった世界が、 

「実現するといいな」⇒『実現するかも』⇒【実現するに違いない!】という 

単なる都合の良いグラデーションである。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の参議院選挙で参政党が躍進した理由は、自民党の現状に嫌気をさした保守層からの支持やWEBをフルに活用した選挙活動などと言われているが、それらは最大勝因ではないと思う。 

 

神谷代表と各候補者が訴えた、参政党の確固たる政治理念、主義、主張、それらに基づく、国、国民の利益のための公約でのブレを感じさせない演説が、多くの国民を納得させ、共感を得たことが最大の勝因でしょう。 

東京選挙区で見れば、特定の支持団体、組織票もなく、議員としての実績もない初出馬のSAYA氏が60万上の票を得て、2位で当選したことがその証。 

 

武見氏はSAYA氏や神谷代表の演説動画を見たことがあるのだろうか。 

多分、武見氏のような古いタイプの政治家には、参政党が多くの国民から支持を得た本質は理解できないだろう。 

落選して政界を引退したのだから、分かったようなことを言わずに、ため込んだ金で悠々自適な老後を過ごしてほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙調査で自民党支持層は70代が一番多いらしい、逆に参政党は20代30代40代これからの日本を支える層!左傾化した自民党、いや自民党は安倍さんが1人だけが日本の独立の為!国民の為に最善な選択で政権を運営していたと自分は思う。数人保守議員がいそうですが、自民党は立憲民主党となんら変わらない!高市さんが首相にならなければ、立憲民主党といずれ連立し公明党もご一緒に消え去ると考えてます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそう思いますよ。 

与党で保守であるはずの自民党が、日本国民を向いていると思えない政治を続けてきた結果、参政党のような保守を改めて訴える若い党が出てきて、支持を集めたのですから。 

 

参政党の躍進ではなく、自民党の惨敗の結果ですよ。 

 

つまり自民がきちんと国民ファーストの政治を行っていたら、参政党の躍進どころかそもそも党が作られなかったわけですよ。 

 

国民からの自分たちの評価をきちんと受け止めて反省しましょうね 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大した分析ではないですね。わかっていることを自分の口から言っただけですね。親父さんの残した日本医師会とか何かと問題が多い。コロナワクチン、どれだけ捨てた?とか明確にしてもらいたいですね。 

 

▲96 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

実際一過性の可能性は否定できないです。 

もう政党として成果が出せる形なのに記者の質問に答えず、ネットで虚構を増やし、国会の不祥事をすでにある問題を解決せずに増やすこともあるでしょう 

 

このまま時間の経過とともに統率も維持することができなければ課題に対処せず自然に瓦解します。それは再生の道とかN党やれいわとかと同じです。 

 

問題はその次にまた新しい参政党みたいな何かとできて、まだ社会的不安を与えるような影響が残ることが懸念です。 

参政党を支持して投票した人にはいい薬になればいいのですが、あまり期待していません。 

 

▲35 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

他党が自民党を壊したんじゃなくて自民党が執行部リベラルと追いやられ保守に分裂し、それを党員が見て「これはもうダメだ」と支持者が匙を投げた結果、国民民主党や参政党や日本保守党にゴッソリ持っていかれた 

 

自民党が若い世代に人気があったのは保守だったからなのに、リベラル岸田・極左石破体制ですっかり人気を落とした 

 

この期に及んでまだ意味不明な被害者ポジションをとるようではまた次の総裁選でリベラル候補を選んで衆院選でさらに大敗するのでしょう。今の自民党は悪い意味で予想通り 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私もそう思います。 

だからこそ参政党さんは「これから」が大事。 

例えば東大受験で言えば受かった事に喜んでいる状態で、これからちゃんと卒業出来るかは未知数といこと。 

駄目だったら中退するしかないのです。 

勝って兜の緒を締めよ、とはよく言ったものだと思いますよ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に寄り添う姿勢を全く見せない自民党には一度完全に壊れてもらって反省の下で一からやり直すべき。と思う国民の声が参院選の結果に現れただけです。つまり自民党を弱体化させられる道を有権者が模索した結果が国民民主や参政の躍進だった訳です。財務省の言いなりになってへーこらやっていると近い将来自民党は消えて無くなりますよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の様な政党に投票する、愚かな国民が増えたからだ。 

SNSに簡単に騙され左右されるほど、活字から離れ、自らの頭で考える事が出来ない層が多くなった。 

国民の質が下がれば政治の質も下がる。 

アメリカでもヨーロッパでも同様の事が起こっている。 

SNSの単純化された情報は弊害面の方が大きい。 

まだ、人間的に未成熟な若年層にSNSの規制を法制化する事が必要だ。 

このままでは、民主主義が機能を果たさなくなり、我々人間がAIに操られ支配される時が来るのも、そう遠い話しでは無くなる。 

 

▲4 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、前から自民党には入れたくなかったんだよ 

だけど自分の選挙区に自民、立民、共産しか候補者がいなかったから自民に入れるしかなかったんだよ 

やっと受け皿(参政党)ができたから満を持して入れただけだよ 

そして今後も参政党が候補者を立ててくれる限り投票し続けるよ 

加えて親族と親しい友人にも真実を伝え続けるよ 

 

▲80 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

武見さんは、この程度の認識しかなく先見性なく 

かつ、自民党が官僚支配されて自主性を喪失して 

以前なら石破など、選挙敗退=即辞職の自民党の  

自浄作用を喪失した、濁った水の住人に成り下がり 

だから、落選したと反省していない。 

厚労省大臣の歴任なら、医師会や薬剤師会、薬品 

メーカーなど医療業界から、色々な意味で旨味を 

味わっているから、この発言は仕方がない。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成党はこの先が大切だと思います。政治家にしちゃいけない人を国会に送り込んでしまった。正直ボロが出るのはこれから。維新も拡大しようとして候補者選びに失敗した。つまり政治家として資質のある候補者は意外に少ないということだと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアやオールド政界が参政党を否定すればするほど、このオールド体制は何も学習しないのだなと失望させられたから、参政党が躍進したという面も少なからずあると思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>将来の日本をどういう社会にしようっていう考え方で合意が得られて躍進したわけではない 

 

実際、彼らに確固たるビジョンがあるわけでもないし、「外国人憎し」の感情だけでのし上がってしまった感がある。 

N国が「NHK憎し」の感情だけでのし上がってしまったのと一緒。 

 

>参政党は一過性のものになる可能性もある 

 

当方も、参政党人気はバブルだと思っている。 

 

>参政党の党首たちが賢ければ 

 

神谷代表が宮城県知事から敵前逃亡したり、終戦80年談話も自党の自画自賛が目立つことを見抜いてるんだろうな。 

 

>同党がどうなるのかまだ未知数だとした。 

 

6年前、マツコさんがN国を「これからじゃないですか」と言及したことと重なる。 

今回の指摘も、あの当時のマツコさんのN国へのそれと相通じるものがあると思う。 

それにしても参政党可愛いあまりに、武見さんを揶揄し叩くここの人たち。 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み絵踏ますくらいの自民党改革しないと自民支持の保守層は帰って来ない。金に◯汚いのは昔からであってそれより中国により過ぎたりこれと言ったビジョンがないから将来に向かっての不安を拭いきれないから自民から離れた。そして今回躍進した党は自公の票が流れた事による躍進は確かただ与党でない限り国の細かい流れやなぜそうなってるか疑問に感じても詳細は得られないのが野党。それは民主党政権下の時に自民党に何も情報が入らなかった事は分かってるので如何に自分達が掲げてる法案を通すのに知恵を絞り実績残すか次第。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が有権者を蔑ろに行ってきた政治姿勢と自民の古くからある歴史認識の矛盾に答えを出したのが、参政党と国民民主、保守でそのまま自民の受け皿になったのかなと。 

 

確かに新党ブームは一過性的な面があるんでしょうが、今回は今までの新党ブームと違う点はもともといた新中道右派の無投票者層の若者が兵庫県の事案などのSNSの影響を受けて無意識のうちに徐々に問題意識に目覚め、投票する若者が増えたのではないのかなと思っています。 

 

それと一部の自民支持者層が近年の期待外れの政策のために他党に流れたことが選挙結果として現れたようですから、自民が裏金パーティーを止める条件で政党助成金を作ったにも拘らず裏金パーティーの収入との二重取りで懐にしている問題や旧統一からの選挙支援などの政治スタンスを変えない限り選挙のたびにじわりじわりとその傾向が。 

 

正しく問題点を理解していないから支持層が離れて行くんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

奮闘空しく落選された方を番組に呼ぶ方も呼ぶ方だし、出る方も出る方かなと思いました。 

敗軍の将が勝ち組となった政党の行く末とか展望について語ったところで何も生まないし、言ったら言ったで、負け惜しみくらいに思われるのが関の山かなと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は自民の左傾化に嫌気が差した保守層が流れてきてるだけかと思ったら、ほぼすべての政党から票を奪ってるんだよね。 

参政党が外国人問題やイデオロギー面で軌道修正しなければ、このまま支持は増え続ける可能性はあるね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

武見氏のおっしゃるとおり、参政党の勢いは一過性のものでしょう。 

「日本人ファースト」の言葉がこころに刺さって票を集めたけど、実際の公約を見ると、どう見てもこれからの日本躍進に繋がらない。 

まぁ、大衆というものは扇動に流されやすいものなので。 

ドイツではアドルフ・ヒトラーに、イタリアでは、ベニート・ムッソリーニに扇動されて国中が盛り上がったが、ヒトラーは第二次世界大戦を引き起こし、敗戦時に自殺し、イタリアでは程なくその熱が冷めてレジスタンスと対立。 

その後もずっと発展し続ける運命は待っていませんでした。 

このまま何も直さなければ、参政党も同様の運命を辿るでしょう。 

生き残りのための改善は、参政党自身が考えなければね。 

 

▲20 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には参政党を応援したいが、この人の言う通りだ。 

 

実績ですよ、実績。参政党に必要なのは。 

まずは、スパイ防止法の議員立法。自民党の保守グループは、参政党の法案の中身によっては協力する、と発言している。追い風だ。自民党の案は、今は媚中政権なので骨抜き案となっている、のが理由。 

 

プライドをかなぐり捨てて、関係者に協力をお願いし、頭を下げ、したたかに動けるか否か。 

スパイ防止法を立法できなければ、参政党もただの口だけ番長。立憲民主党のなんら変わらない。すぐに消えるだろう。実績のない人間の言葉に説得力はない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

50歳代までの支持率がジリ貧の自民党、信者の高齢化が進む公明党の未来は暗いだけ。参院選における参政党の躍進により若い世代が選挙に関心を持ち日本の現状に危機感が生まれたのはとても大きな変革の海練を生み出すでしょう。政権与党で好き勝手に利権を貪り食ってきた罪深き政治屋が選挙に負けたのが悔しいのだろうが、勝手に分析していれば良い!次回衆院選が今から楽しみで仕方ないわ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに一過性の可能性もあると思ってるならやはり自民党は終わりだと思いますね。これは早い話、国民が向ける信頼の受け皿が無いんですよ。これは党間のお話でなく政治家全員のお話です、与党、野党すべてにおいて信頼出来る政治家が少なすぎる事が問題なんです。だからこそ自民党を壊したのではなく壊してくれそうな党に票が傾いたんです、つまりこれは国民からの既存政党に対するNOなんですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

保守にありがちな一過性の危機感はあれど、指導者がうまくリードすれば参政党は、左派は勿論、既成の保守とも違う、第三の極として国民運動に拡大すると推測、誤解を恐れず言えば、風通しが良い民主的な国家社会主義運動か、令和維新に期待。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに読んだ方もおられるでしょうが、とりあえず参政党の憲法案を読もう。 そして現行憲法との違いを、一度立ち止まってよく考えよう。  

何がなくなり何が加えられているのか。 それは何故なのか。  

どんな未来が想像できるか。 まず最初に、国民主権等、あたりまえのことを、きちんと憲法に明記しよう。  

そこから始めよう。  

あたりまえではない事が、簡単に起きるのが我々の社会なのだから。  

私は人間理性を、全面的には信用していない。  

結論、権力に縛りをかけるのが憲法だとすれば、あれは憲法ですらないと私は考える。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

違うと思います。自民党の信用がなくなったが正しいと思います。とにかく、減税してください。手取りを増やすのは企業がすることで、国がすることじゃないから。国がするのは社会保険料を下げること。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を観限ったのです。 

徹底的なデフレ政策を推進した為に経済成長が出来ず、外的内的要因から消費が過熱していないのにも関わらずインフレになってしまい、一般消費者が貧困になってしまった。 

インボイスや働けない改革などいろんな政策が建前だけの机上の空論で進められる状況。 

選択的夫婦別姓やLGBT等、ほとんどどうでもよい内容の政策を積極的に推進するとか、末期状態としか言いようがない国政。 

多くの国民は観限ったのですよ武見さん。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の受け皿は国民民主になるはずだったんじゃないかな。 

保守とか関係なく長年の自公政権への嫌気を立民が取り込もうとしたが、立民もグダグダしてるところにキャッチーな手取り増加を掲げた国民民主が出てきて、一気に駆け上がった。 

までは良かったが、結局何も決めれないうちに女癖の悪さと公認の不手際で人気に陰りが出てきたところを、単純明快な参政党が上手く拾った。 

保守とか関係なく、今までの自公政権を国民は拒否した結果なだけ。 

一過性かどうかは分からない。そりゃ可能性はあるけど、少なくとも自公政権より変化する。 

その変化を、また国民が判断すればいい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

敗軍の将は兵を語らず。こんな初歩的な事も分からないお年寄りの方々が政権を担って来た結果がこの30年の日本の姿。これからは諸外国と渡り合って行かなければならないのに、後援会や盆踊り頼りのお年寄り方々に日本を運営していけるとは、とても思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性とは思えないけどね。その大きな理由は自民党が保守層から見て、不甲斐なさすぎだからである。 

いま、日本は国難にある中で、主要な国難の相手に「媚ってる」議員の多い政党なんぞ、完全に終了している。 

 

保守層が見たら、あれでは日本はサラミのように切り売りされているも同然。参政党や日本保守党あたりがその受け皿になるのは間違いない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ国難の時代に右傾化するのは、万国共通、いつの時代もよくあることです。 

今のところ単なる現象に過ぎません。 

普段は何ら危機感なく、平和◯ケしている連中が突然愛国心に目覚めて他政党支持者に平和◯ケするなと突っかかってくる様はいやはや何とも困ったもんです。 

どうやら彼らの判断基準は靖国に行ったか行ってないかしか持ち合わせていないようで、非常に分かりやすいです。 

これって現代版の踏み絵ですかね? 

彼らが再び平和◯ケを取り戻せるよう、極右政党は一過性のものでなくてはなりませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は壊されていませんよ、自壊したのです。他の政党もあるいは我々有権者も自民党を解党するほどのたくましい力は持っていなかった、先の選挙の投票率もまだまだ足りていない。なのにこの状況というのは勝手に苦しんで勝手に暴れて勝手に朽ちていっているのです。自民党の先生方は今も「参政党如き」と思っていらっしゃるとお察しします、実際さしたる公約も持っていないし疑問符が並びました、その政党程度に議会の椅子をどうぞと差し出したのは日本の由緒正しき政党自由民主党。踏まえて申したいのですが日本国の力を削いだ加害者のような党が勝手に傷つき勝手に被害者ぶるのはよして頂けませんか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストとか 

NHKをぶっ壊すとか 

世の中の不満に対しワンフレーズで勝ち上がれるの凄いな 

 

賛成党は外国人問題以外は勉強不足で勉強しますとゆう素直なスタイルと 

あと外国人問題に対し方針の振れ幅が気になるな 

ファースト何だからつらぬけよと 

あと熊も熊保護連中と関係してるのが気になる 

だから支持しません 

 

▲18 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を長く追ってきた有権者からすると失礼な話だ。内紛もあり、問題点も多い参政党だが、地道な努力もしている。支持者はそれらを分かった上で投票している。何故か?他の政党に絶対にない魅力があるから。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内を混乱させた自民党の元議員が何を言っても伝わらないし、番組はなぜこの人を出演させたのかね。 

 

参政党や日本保守党以外に日本の政治を託したい党などないから、今回の結果になったのは必然だったのです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が貧しく愚かになっていっているので、参政党がずっと支持されるかどうかは不明だが、必ず極右が勢力を伸ばしてくる。一過性では終わらない。この国は破滅まで突き進む運命にある。 

 

スタグフレーションは今後も止まらないどこらか、これからが本番。 

年々、格差は拡大し、それは社会が破綻するところまで進む。これから好転する事など無いんだ。 

 

そうなれば追い詰められた国民が縋るのは正しいけれど地味で頼りない政治ではなく、とにかく強い言葉を使う危険な政治だ。 

 

貧しくなった日本国民は、今の比ではないくらいに極右に依存するようになる。そしてこの国は終わる。 

 

とにかく今だけだよ。この日本で楽しく生きていけるのは。数年後はもうわからない。そして20年後とか、とんでもない国になっていることだろうな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性でも結果は結果。 

落選した事は事実です。 

引退を表明したのなら潔く去って下さい。 

分析などいりません。 

後世がしっかり考えて行動するでしょう。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性かどうかは自民党や他野党次第だろう 

おそらく自民党は物価対策減税裏金天下り中国人優遇問題等々を例え一つ二つ解決しても時既に遅し 

国民心情はますます自民離れに突き進むだろう 

要は自民党議員は細分化するか廃党するかの二択が生き残れる手段になるだろう 

そして、国民の怒りは帰化人議員の大幅減少や中国人を追い返す以外に収まる要素はないだろうな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を壊したって、、 

あんたらが国民を見ずに日本を壊してきた結果でしょうが。 

 

自民党がまともなら票は減ってないよ。 

まともじゃないから多くの有権者が流れた。 

それは参政党だけではなく、日本保守党や国民民主党にも流れたよ。 

 

参政党は無党派層や無関心層の掘り起こしに成功した。 

投票率は上がれば上がるほど有利なんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日報道された世代別の政党支持率を見ても、自民党の先行きはかなり暗い。参政党の躍進は一時的なものだとしても、自民党の凋落は長く続く可能性は高い。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで、選挙の分析をやっているのでしょう。 

選挙の事しか考えてないのが明白です。 

普段から国民のことを考え行動していれば、 

ネットもマスコミも大して使わずとも、国民から信頼され票は増えるはずです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どの党でも同じです。 

維新だって一時的に躍進はしたが目指していた野党第一党の座は取れず、どんどんどんどん形が変わって反自民だったのに連立狙いになった。 

ただ維新と参政党の違いは、維新には勉学にも政治にも賢い人が多いけど、参政党はそういう人を神谷さんが追い出してしまったからまずいということ。 

バレ始まってるでしょ?YouTubeの陰謀論動画みたいなのを当たり前に言ってるし、数字も出さず理も出さず決めつけた発言が多いし、追及されるとすぐ逃げちゃうし。 

だから一過性になる可能性は高いとは思うが、熱狂的な信者さんが多いんでその方々が目を覚ますまでは大丈夫でしょうから、次の選挙次第でしょう。そこも大きく躍進はしないまでも微増で耐えるはず。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

武見敬三モーニングショーを覚えている人は何人いるのかな。選挙に落ちたら再びジャーナリストとして始動するのだろうか。私から見れば、風貌が老いただけで喋り方も昔とあまり変わらない。本人的には厚生労働大臣よりも外務大臣をやりたかったのでは?岩屋よりはマシだったと思う。ケンカ太郎(武見太郎)の息子が厚生労働大臣ってえのがいかにもって感じで微妙だな。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 武見氏は「これは自民党を壊した結果として躍進しただけであって… 

 

参政党が自民党を壊したんじゃ無く、自民党が勝手に壊れたんですよ。 

国民を見ずに自民党内だけを見て、高額な税金や社会保障費を搾取し続けた結果です。 

消費税を上げて国民の消費率は上がりましたか? 

社会保障が充実しましたか? 

国民の所得は物価高に追い付いてますか? 

勘違いしない方が良い。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に票が戻るかは疑問ですね。右も左も古参政党がだらしないから新興が伸びてるわけでしょ?維新や国民はオールドメディアとともに出る杭を打ってきたけれどいつまでも続きません。 

自民に浮上の目があるとするならば新興の目玉施策を取り込むことですね。改憲くらいおやりなさい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの自民党、参政党への、賛否が色々書いてあるけど、見てて思ったのは、自民党支持している人って、団塊の世代ぐらいの人達が多い? 

(しんぶ〇も読めないような〇〇)みたいな書き方してて、 

自民は右派の参政党に屈しない?(社寺に票貰ってる自民党は明らかに右寄りだろ?) 

ネットでしかものを知らない若い奴らガーみたいな事言って若者はバカみたいな言い回ししてるけど、 

今の若い子は逆にネット等で情報量が豊富で知識があるし、 

団塊の世代って、仕事の拘束時間は確かに今より多かったかも知れないけど、裏金、横領、ポッポナイナイ(時代劇で役人がよくやる袖の下)みたいな、裏で甘い汁吸ってたブラックなサラリーマンがごまんといた。 

今の若い子の方がよっぽどクリーンで真面目だよ。 

だから今の世代の若者は不正が許せないし、団塊の世代は不正に寛容だって事だよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一過性か? 

 

先の衆院選にて躍進したのは国民民主党。 

彼らがポピュリズムだとは思えない。 

少なくとも、ポピュリズムと言う言葉自体が、飛び交う事は無かった。 

 

一方で先の参院選にて躍進したのは参政党。 

 

「煽動」 

人の気持をあおり(=煽)立てて、ある行動を起こすようにしむけること。 

 

今我が国では、盛んに核武装を唱える声が聞こえるが、ましてや日米同盟を崩すような声が聞こえてくるが。 

 

煽動する党はいくつもある。共産や社民。彼らは我が国を分断する勢力だ。 

 

だがおかしな事に核廃絶を訴えているのに核武装を唱える党には、何も言わない。 

 

さらにおかしな事に核武装を唱える党は、中国側には何も言わない。 

 

中国側とロシア側。繋がりがあるのは誰でも知ってる事実。 

そのロシア側のインタビューを受けた党がいるな。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

落選しても厚労大臣だったからか日赤の名誉職に収まって金銭的には痛くも痒くも無いし引退したからどうでもいいんだろうけどズレてんだよな。 

金券政治続けた旨みを今も享受してるだけ合って世論が、一般国民の気持ちが分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が飛躍したのは。民主性は、一人一票を原則とする。社会的弱者が増えれば大きな票田が生まれる。自分たちの既得権を守るために政治力を行使しょうとする。その「既得権」とは国家が「貧しい者」に与える恩恵であり、福祉と呼ばれる。より貧しい者に貧しい者から分け与えられるのだ。参政党が飛躍したのは、より貧しい者が現れ、その取り込みに成功したから。福祉という富の再分配機能に不満を持った人たちが一縷の望みを賭けてに応援をしたから。さて、参政党は幸福な人生を約束することのできないドラマの結末を書き替えることができるのだろうか。墜落している飛行機の操縦者をいくら変えても結末は変わらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を壊したの主語はご自分たちでok? 

 

有権者に見直してもらえる行動を取れれば一過性の可能性もあるかもしれませんが、この30年の総括という意味でも一過性とはならない可能性の方が高いでしょうね。 

 

今まで自分たちがしてきたことを反省し、大きく軌道修正しているようには全く見えませんね。衆院選がどうなるか楽しみですね。 

 

民意が出ているのに衆院解散しないのはさらに不信を高め、一過性の可能性を低めることでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は石破を辞めさせることさえできないくらいボロボロに壊れてるんですが、直るんですか? 

ここから宏池会系のサヨクの影響力を無くして、まともな自民党に戻すことができるんですか? 

 

もう使い物にならないので、自民党を潰す決断を国民がしたんですが。 

これだけ醜態を晒したんだからもはや党内サヨクを排除しない限り、支持層は戻りませんよ 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>これは自民党を壊した結果として躍進しただけであって、将来の日本をどういう社会にしようっていう考え方で合意が得られて躍進したわけではない 

 

自民党を壊した? 

自民党の化けの皮が剥がれた 

統一教会とか裏金とか自分達に都合の悪い事は必死に隠し 

ネットサポーターとか使って都合の悪い事言う人を潰していたのが 

そういう人達を使えなくなった 

将来の日本に関しては同感ですね 

日本人ファーストと言ったところで 

技能実習生入れるのは誰の為にやったのか 

留学生に金出しているのは誰の為にやったのか 

留学生にお小遣いなんて人が集まらない大学に留学生入れて人確保するため 

技能実習生はお友達企業に低賃金奴隷入れるため 

自民のお友達優遇策 

日本人ファーストでその部分をどうするのか 

参政党も結局金貰っている人優遇なら 

自民党の負の部分を変えられない 

今まで立憲民主党が口では自民批判しながら変えなかったように 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性もありますね。しかし、30年間経済成長しない国、少子化が止まらない国、政権与党が領土を狙っている国に媚びているだの、不法占拠されている国に自衛隊がレーダー照射されて何も反省させていない政治家は間違いないですね。それでも尚、未来を考えない組織が自分達の組織の為に組織票で与党を当選させてきた国です。今の与党は自ら与党を止めても良いほど日本国は困窮しています。恥を知って頂きたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参院選落選の前厚労相が分析「一過性の可能性も」・・・ 

さすがに落選する方の先見性は、落選に値する。というかこんなのが偉そうに振る舞って分かった風なことを言い続けてこれたのが自公政権。 

国民の重い医療費負担を大きくしただけの人物。 

ギリギリの落選だからねえ・・・本当に落ちて良かった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうです、仰るとおりですね。さすが日本医師会のまとめ役。なぜ自公が負けたのかろくに分析もせず、今回投票した有権者を頭の悪い知識がないと人たちと、小バカにするマスコミや知識人達には反吐が出でます。参政党が極端な事を知っているが、自公連立政権が国民を蔑ろにしている事に対する抵抗と思えないなら、おそらく今後は自公は役割を終えた社民党化するでしょう。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの人が言うからギャグにしか聞こえないんだけどね。 

郵政、NHK、自民党、最近だと財務省をぶっ壊すというと日本国民には大人気。太陽光パネル・原発・リニア・ダム反対すると大人気。 

一過性でも日本国民は、発言した人間がどんな素性があろうが無関係に賛同する訳ですな。自分の生活や現状がみじめで苦しいからそれを壊してくれる可能性のある事柄には飛びつくし、それで賛同得られたら脳の快楽物質ドバドバ出る。だから今の日本が出来上がっている。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を壊した?勝手に自爆しただけでしょ。原資を税金に組織票で固めてる時点で金で票買ってるでしょ。参政党は動画やメディアでちゃんと明確にこうしたいと言って民意を得たから躍進してますよ。これからではあるが自民党は何もしていないし日本人より外国人ファーストなのは明らか。 

全く意味がわからない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あなたが議員だった頃に何をしましたか?仲間は裏金作りをして私服を肥やす。そして今でも流れるACジャパンのコマーシャルで「子供たちが3食云々」のコマーシャルが流れておりますが、その子供たちに対して何も対策をとっていないでしょ。 

 子供食事の視察をされて何をしましたか?異口同音に「偉い、頑張ってください」の励ましや褒め言葉を発しただけでしょ。国がやるべきことを無視していればよくならないし出生率だって上がるわけがない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

武見敬三、落選の時泣いてましたね 

落選は当然です。 

あと『日本人』なら引き際大事ですよ。 

 

でも日赤に再雇用、『天下り』されたそうで。 

ワクチン接種していない貴重な献血の血液、どの国の偉い方に回すんでしょうか。 

マークをつけて他の血液とわからないようにしているんですってね。 

その見返りにまたお金が何かを得て、もう先は短いのに金の亡者となってどうするんでしょうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の躍進が続くかどうかは国民が決める事。石破内閣や清和会が議員辞職し公明党との連立を解消しない限り保守層の支持は帰ってきません。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE