( 317075 ) 2025/08/18 05:10:21 2 00 今年の新米5kg7800円も 異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴もテレビ朝日系(ANN) 8/17(日) 14:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4c1dfcfb63f6eba152c39e52ba7795be81de02 |
( 317078 ) 2025/08/18 05:10:21 0 00 今年の新米5kg7800円も 異常な高値に業者も困惑 「備蓄米売り切れない」悲鳴も
スーパーなどで今年の新米の販売がスタートしました。待望の入荷となりましたが、5キロ7800円と、売る側も頭を抱える異常な高値となっています。
コメ店では新米入荷の文字が並んでいます。1キロ1560円、1キロ1290円といずれも1000円を超えています。
高知県産の「よさこい美人」についた値段は、5キロにしてなんと7800円。同じ高知県産のコシヒカリは6450円と、例年の1.5倍ほどの高値だといいます。
創業以来23年間、コメの価格と向き合う代表はこう話しました。
農家産直米すえひろ 荒金一仁代表 「創業以来最高値ですね。こんなに高くなったことはないです」
高値水準となっている理由の一つが。
荒金代表 「JAの概算金と言って『この金額くらいで最低取引する』。令和6年(去年)産の(自社の)売値くらいだった」
その年の取引価格の指標にもなるという概算金が、去年よりも高騰しているというのです。
強烈な日差しが照り付けるなか、福井県で本格化しているのが発育が早いブランド米「ハナエチゼン」の収穫です。高温と雨不足による品質低下を防ぐため、例年はお盆明けから始める収穫作業を、3日ほど前倒してスタートしました。
コメ農家 白井清志さん 「こういう経験はない。初めて。ここまでの猛暑・高温は」
そして、一足先にスーパーに並んだ新米の店頭価格はというと、価格は5キロ税込みで4700円あまりと、去年の出始めより6割アップしています。その背景にあるのは、激化する業者の買い付け競争だといいます。
福井精米 樋田光生社長 「最初の提示価格が安かっただけに、ターゲットにされている。それを背景に他県から業者が入ってきて、価格競争が通常より激化して、高値スタートになっている」
JA福井県が農家に提示した概算金は、新米60キロ当たりで去年より7000円も高い2万3000円でしたが、全国の業者がそれを上回る金額で買い付けを進めているというのです。
こちらの卸売業者は、県外へのコメの過度な流出を防ぐため、去年より1万円高い3万2000円を提示しているといいます。
埼玉県のスーパーでも新米が並び始めました。
スーパーマルサン 小澤清さん 「宮崎県のコシヒカリ、こちらは5キロで4526円の販売」
せっかく出始めた新米ですが、実際は5キロ3800円台の令和6年産のコメを買う人も多いといいます。
令和6年産を購入 「人間(家族)が多いから、いちばん安いのを」 「新米はもうちょっと経ってからでいいかな」 「(Q.おコメ選びで最も重視しているのは?)値段の安さ」
一方、岩手県のコメ店の倉庫にぎっしり積まれているのは、備蓄米です。申請から2カ月が経った先月末、発注した10トンがようやく届いたため、当初の販売計画が崩れてしまったといいます。
佐々木米穀店 佐々木尚人専務 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい。(届くのが)ちょっと遅かった、遅すぎた。なんとかして売り切らなければいけないなとは思っているが、物理的には厳しいのではという方が強い」
政府が備蓄米の販売期限とする今月末まではあと2週間しかありませんが、農水省から今後についての具体的な案内はまだありません。
佐々木専務 「販売延長を認めてくれるのであれば引き続き販売したい。そういうところの情報がほしい。案内待ちですね」
(「グッド!モーニング」2025年8月17日放送分より)
テレビ朝日
|
( 317077 ) 2025/08/18 05:10:21 1 00 米の価格動向に関する意見が多数寄せられており、主に以下のような傾向や論調が見受けられます。
1. **備蓄米の流通状況**: 一部の店舗では備蓄米が山積みになっており、低価格で販売されている様子が見られますが、他方では消費者が手に入れるのが難しい状況もある。
2. **価格の差異と高騰**: 農家が受け取る価格と、消費者が支払う価格の差が大きく、特に新米の価格高騰が問題視されている。
3. **流通業者やJAへの批判**: 中間業者の利益が農家に還元されていないこと、及び流通システム全体の見直しが必要だとの声が多い。
4. **消費者の反発**: 消費者の中には、高値の米を買わずにパンや麺類に切り替える意向を示す者も多く、米の価格がこれ以上上がると、多くの人々が外国産の米を選ばざるを得ないという懸念が表明されている。
5. **政策・政府への要望**: 米の適正価格の設定や、農家への補助金、流通システムの簡素化といった政策的対応が求められている。
6. **多様な価格帯の需要**: 価格に敏感な消費者が多く、特に安価な輸入米やブレンド米の需要が増加している一方で、ブランド米を好む高所得層向けの価格設定も見受けられる。
(まとめ)米の価格高騰と流通の複雑さ、農家との利益格差、消費者の米離れ、そして政策への期待が交錯する中、消費者が求める価格での安定した供給体制を築く必要性が強調されています。 | ( 317079 ) 2025/08/18 05:10:21 0 00 =+=+=+=+=
自分の見かけたいくつかのスーパーやドラッグストアでは、もう2週間以上も前から備蓄米は余っていて山積みになっていました。 それにつられてブランド米もパールライスとか3000円前後まで値下がっていました。 これからどんな価格の動き方するかよくわからないのですが、備蓄米は最後は、赤字でも売り切るんではないでしょうか。 そうでもしないと、お米を処分することになってしまいますね。 米の流通問題は、何かしら闇があるような気がします。
▲18152 ▼862
=+=+=+=+=
うちはもう直ぐ稲刈りです。あと2週間ぐらいの予定です。JAの買い取り価格は玄米30キロで15700円です。コシヒカリ特別栽培米の一等米の値段です。今年は提示が早く、概算金と実売の価格調整のプラスも入れてという説明でした。もう少しプラスするかもという話も流れていますが、最高ランクでもこんなもんです。 うちはずっと一等米を生産出来ており、最高ランクのお米です。農家の値段はこんなもんです。 販売価格は米の乾燥や包装、脱穀などが加わりますが、販売価格は高すぎです。だって一等米のみが流通する事は殆どありません。二等米のブレンドは米屋さんの腕見せ所ですから。安いお米を少しブレンドするんです。だから販売価格は高すぎです。
▲566 ▼17
=+=+=+=+=
毎日足繁く近所のスーパーに備蓄米を買いに行ってるけど滅多に購入することが出来ない。どこかの倉庫に眠っているなら店頭に並べて欲しい。何度か購入して充分に美味しく食べられる事は判っている。例え新米でも10㎏で一万円を超えるようなお米を購入することは出来ない。政府も備蓄米の販売を今月末までなどと言わずに売り切れるまで販売出来るように早急に通知を出して欲しいと切に願う。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
お米これだけ高ければ多分消費量減りましたよね 実際うちも麺やパンがふえましたし。スーパーは備蓄米もいっぱい米も(どこから出てきたんだ?いっぱい。パールライスも慌てて値下げしていっぱいある。米がない足りないとはどういうことだったのか?正直備蓄米安くてありがたいけど当たり外れがあるんですよ。普通に食べられるのと匂いが気になるのと。でも新米価格これは高すぎて買いませんね。ブレンド米と備蓄米で更にブレンドして食べようかな。なんかもうお米いいかなって思っちゃう。政治にもJAにも米問屋にも頭にきちゃう。
▲10408 ▼838
=+=+=+=+=
人件費や経費の上昇で価格も上昇するのは仕方ないが、ここまで上がると買える人も限られてくるでしょうね…売れないと価格は下がるだろうがあまりに下がって経費も回収出来なくなったりしたら今度は離農者が増えるという負のスパイラルに陥る。基本は自由価格であるべきだと思うがしばらくは価格統制と農家の補助金で主食位は安定させるしかないんじゃないかと思う…
▲1141 ▼112
=+=+=+=+=
農家は儲からず、中間業者の業績が異様に伸びているこの現状を政府は何とかするべきです。JAを問題視しているようですが、そこから先の卸が大問題だと思います。出し渋り、価格吊り上げと中間マージンの方が、農家の出荷金額より高くなってるんじゃないですか?特殊な流通ではありますが、農家にいくら補助金出しても、中間で搾取されてると全く意味ありません。主食である米の流通網を早急に見直す必要があると思います。
▲9649 ▼317
=+=+=+=+=
備蓄米の売切期限を設けた事を逆手に取られてしまった側面もありそうです。新米の買取り価格(農家の売却価格)を政府が決めてその価格以外の取引は罰則付き禁止にして価格統制しなければいけない状態になっているのでは?価格吊り上げ業者を根絶しなければ今後も同じ状態が継続していくだろう。このままだと日本人の多くが米食をあきらめざるを得なくなるよ。混乱を収める為には価格統制しかない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
確かに一昨年までより高値にはなってきていますが 農家が売る金額と店頭に並ぶ金額の差が大きすぎる。確かに燃料代や運送費とかが上がっているとはいえ 倍以上になるのが問題。
▲5526 ▼192
=+=+=+=+=
昨日スーパーに行ったけどブレンド米が3300円くらいだった 精米時期が7月上旬でかなりの量が積み上がっていた 精米から時間が経ってるけどもしかして売れてないんじゃないかと思った 新米が更に高いのなら売れ行きにも影響しそう 高くて米離れは更に深刻になるんじゃないか心配になる
▲4618 ▼195
=+=+=+=+=
毎年新米を楽しみにしているが、近くのスーパーでは5千円くらいだった。 私はキツくて汚くて薄給の代名詞の様な仕事をしているので、とてもお米に5千円は出せない。4千円でもキツい。 かと言って、パンとか麺類で代替しても、これも結構高くつく。私は備蓄米を買うしかない。 あとは、趣味や旅行等の楽しみにかける金を減らし、レストランにおいしいものを食べに行くのをやめ、食事でのお菜を1品減らし、エアコンを点ける時間を減らし、体調不良でもなるべく病院にも行かず・・・といった生活をしていくしかない。 給料の4分の1は税金で持って行かれ、その上、普段の生活では消費税等でジャンジャン持っていかれ・・・結局、給料の半分は税金で取られている。 それでこの体たらくでは、腹が立つ。
▲3344 ▼231
=+=+=+=+=
近所のイオンでカリフォルニア産米が5キロで¥1980でした。これなら高騰前の価格です。味やブランドに拘る方々は高い高いと嘆きながらも新米や高級米を買えば買うほどいいでしょう。本当に貧しい小生のような者はカリフォルニア産米でもいいです。身の丈に合った生活を考えれば安い米も売られていれば助かります。一面から見れば消費の多様化と捉えればいいか?と思います。
▲2243 ▼324
=+=+=+=+=
イトーヨーカ堂でもスーパーサミットでも備蓄米が5キロ二千円台と一千円台で二種類山積みになっていたから両方購入して食べてみました。それまでは新潟コシヒカリを食べていたので味覚わかってしまうかな。と思って黙って炊飯して家族の様子を見たら気がつく人がいませんでした。かなり保管状態が良かったのと、スーパーで配布している備蓄米炊飯のレシピを守りネットを見て研究した結果だと感じます。今家に10キロ有ります。お米価格が乱高下しているので暫く買いません。
▲1626 ▼106
=+=+=+=+=
私の勤務する店では新米「宮崎県産コシヒカリ5kg」は 3980円(全込み4298円)で販売してます。米と鶏卵は利益の出しにくい商材です鶏卵はセール販売が主で赤字になる月も多く米は赤字にこそなりませんが最も利益率の低い商品です、鶏卵は3年ほど前鳥インフルエンザの影響で供給不足になり適正販売に切り替え利益商材になりましたが、米に関しては販売価格が2年前から見ると1.6倍以上に高騰してますが仕入れ原価も同じほどあがり相変わらず儲からないままなのが現状です、米農家さんの収入も増えてるような話は聞きません、不思議です。確かに古米と言われる備蓄米は1980円で販売するとしっかり利益が残る商品でしたがそれ以外はほぼ原価に近い価格での販売です。いったいどうなっているのでしょうか。
▲1438 ▼87
=+=+=+=+=
これでは米離れがより一層加速しそうですね。 実際、うちもお米食べるの減らしてパンや麺類が多くなってきている。 どっちの方がコスパがいいとかではなく、何だか謎に値上がりしてる米をわざわざ食べたいと思えなくなってきている。 流通や物量なんかが曖昧過ぎて正当な価格とは思えないってのがみんなの思いでしょうね。
▲956 ▼51
=+=+=+=+=
新米5キロ7800円?!とあるスーパーで先々週くらいかな?宮崎県産の新米5キロが3980円とチラシが出てたけど、お昼過ぎに行った時には完売してた。 備蓄米が販売されない年末はどうなるんだろう?以前より増して高値になるのかな? 備蓄米はどこかのスーパーに行けば必ず見かけるようになりました。ただ、いち早く販売を始めたイオンですが、近所のイオンで見かけたことはまだないです。その代わりなのかカリフォルニア米が5キロ1980円で販売されていましたが、売れ残っている様子でした。 また連日コメの最高値更新のニュースが報じられるのか? 結局コメ高騰の理由ははっきりしないのかな?本当の理由が知りたい。
▲546 ▼27
=+=+=+=+=
私事ですが、5キロで5000円を超える米は買いません。2キロも3000円超えるのは買いません。普通に古古米でも十分です。10キロ試しました。販売店にもよるでしようが臭みや乾燥も無く全く普通です。古古古米も、5キロ試しましたがすすぎさえ工夫したら十分でしたけど。備蓄米は、注文しても配達遅いのが欠点かな。国から、販売店への移送が遅れ届かないと言ってる業者さん、販売店が多いですね。見かけだけで、役人、政治家、農協は備蓄米を売る気あるのか無いのか?分かりませんね。
▲1506 ▼303
=+=+=+=+=
都内で一人暮らしするサラリーマンだが、私の暮らすエリア周辺のスーパーでは、備蓄米がない状況が続いている。普段は仕事なので平日や朝早くにスーパーに行けないのが原因なのかもしれないが、ずーっと4000円台のお米しか手に入らない。
それをイチイチ言いもしないけど、そういう消費者が潜在的に一定層はいると思う。やはり、何とかして欲しい。
▲484 ▼27
=+=+=+=+=
備蓄米が売れ残るということは、その地域では十分に米が行き届いており、食べることは困らない状態なんでしょう。 しかし、別の地域では相場より高い米が流通しており業者の買付が激しいと。 なんか矛盾している行動が地域により出ているような気がするけど。そして、報道は人々が混乱するほど儲かる仕組み。 その辺り冷静になった方が良いと思います。通販でも備蓄米が買えますので、高い米を買いたい人はご自由に買えば良いんじゃないかと。
▲392 ▼21
=+=+=+=+=
主食の米が7,000円台などもってのほか。5,000円前後でも日本の消費者は離れていくだろうし外食も高くなり輸入米の需要が益々増えそう。高値の米は消費者がついていけない。そうなれば国産米の需要は減り日本の主食の生産も危機に陥る。 生産者も販売者もそして国も米を日本人の主食として維持したいなら安定価格をどの基準に設けるのか、その為に生産者への生産保証をどうするのかを早急に検討しすすめないといけない。 米は日本人の食文化の主食である。美味しいお米をづくりを目指して各生産地で品種改良が行われている。それらの努力が昨年、今年の米高騰で米生産者、主食の地位さえも揺るがそうとしている。国はこのことにもっと危機感を持って当たってほしい。
▲510 ▼34
=+=+=+=+=
今年の夏は全国的に酷暑ですからお米がっつりメニューにあまり食が進む感じでもなさそうですし業者さんも申請から納品まで当初の販売計画よりも大幅に遅れてしまったのなら、新米も高いようなので販売延長してみたら良いのではないでしょうか。(…と言うか販売期間を過ぎた商品はどうするつもりだったのかしら?) いっときやるだけはやってその後放置したままだとまた国民の皆さんが困りますから確りと今後のお知らせをしてあげて欲しいなと思います。
▲382 ▼53
=+=+=+=+=
今はまだ備蓄米の残りが買えるからいいけれど、今後備蓄米が手に入らなくなれば高い新米を買うしかない。既に備蓄米を20キロ程度ストックしていますが一般家庭ではこれ以上ストックを増やせない。JAは抵抗するかもしれないけど今後はもっと輸入米を増やさないと低所得者層まで米がいき渡らない日がやって来るのではないかと心配です。
▲381 ▼43
=+=+=+=+=
昨秋、米不足が深刻になると予想された時、深川の道の駅では5kg5000円位でした。 北海道は米の品質量とも問題なく供給されていて、道の駅から30kmくらい離れた直売所では2800円。 道の駅は観光客が訪れるので、この値段でも売れると判断したのでしょう。買う人もいました。 販売価格は仕入れ価格をもとにしているから、今の高値は業者が判断した価格。 今後新米が市場に出回るでしょうが、2000円台に戻ることはないでしょうね。すでに業者が前年よりも五割から倍で仕入れていますから。
▲323 ▼33
=+=+=+=+=
普段はゆめぴりかを愛食していますが、チャーハンやオムライスにするのには勿体無いなーと思っていたところ、同僚にカレーとかならアリだったと聞き、備蓄米購入してみました。ゆめぴりかと比較すると半値以下の、5キロ¥1980。 これまでに鶏ごぼうの炊き込みご飯と、ケチャップライスを炊いてみました。 水分多めにしてもまだ硬め、パサつきはあったので、今後も工夫は必要そうです^_^ 我が家は使い分けならアリかなと思っています。これから冷凍しておく焼きおにぎり作る予定です。
▲498 ▼109
=+=+=+=+=
スーパーで大量に米が余っている。 備蓄米どうこうでは無い。(備蓄米って他とブレンドしてなんぼだと思っていたが。) カリフォルニア米は大量すぎて割引き販売、パールライスも山積み。 値段の高い米もぼちぼち残っている。これは仕入れが高いのでスーパーでは大量には仕入れていない。うちの近所の各スーパーはこうだが。
米は足りているのに、足りて無いと値を吊り上げ、そのままになっているのが問題なのだ。 どうせ生産者には還元されていない。 米を直接消費者に販売している所は別だが。 中間業者をどうにかしなければならない。 JAもこれらと結託している所もある。
▲266 ▼21
=+=+=+=+=
概算価格で高く買ってしまったコメが安くなるわけがありません。小泉農水相より前農水相の時に、この問題は既に明らかになっており、予想が出来ていたはずです。国民としては、国産ブランド米は購入せず、パンやパスタ、うどん、そば類にシフトするか輸入米、備蓄米でしのぐしか無いでしょう。報道されているように、株式市場でストップ高になったコメ卸業者が再度空前の利益となることも予想され、消費者としては不愉快な限りですが。これで米離れが確実に進むでしょう。日本の米作が終わりに近づいると思います。
▲568 ▼44
=+=+=+=+=
コメ業者は調子に乗らない方が良いと思います。あらゆる業界で原材料費や人件費が高騰していますが、多くの業者は努力をして価格転嫁を最低限に抑えています。コメだけが努力をせずストレートに価格転嫁しているように思います。このような消費者を無視した価格転嫁が続くとは思はない方が良いと思います。5キロ7800円は例年比で約4倍です。コーヒーやハンバーガー、チョコレート、肉や魚は例年比で4倍近くも上昇していませんよね。コメだけが異常に高くなっています。
このままではコメ離れが加速しますよ。食べたくても買えないからです。厚生年金受給者の年金月額は平均14万円です。5キロ2000円として月に10キロ4000円を消費している人は15600円も消費することになります。月1万円以上の出費増は年金生活者にとっては死活問題です。
生産者の所得増は考えなければなりませんが、儲けているのは流通業者だと思っています。
▲291 ▼30
=+=+=+=+=
別に販売期限が過ぎても、備蓄米を売ってくれるなら買いたいです。 義姉の所には、10キロ玄米が沢山積んであるが、安く売ってくれそうにもないし、 数年前には、古米の黒い虫が沢山涌いた米を勿体ないから食べてくれと持って来たことがある。 それに比べれば、備蓄米を買わせてもらう方が余程ありがたい。助かる。
▲272 ▼38
=+=+=+=+=
上場している米の商社が過去最高の利益を出しています。それを言ったら天然ガスや石油も同じかも知れませんが、商社が末端価格を吊り上げる原因であることは間違いありません。米は日本人の主食です。せめて農家→JA→小売店のシンプルな流通ルールを政府にはつくって欲しいです。それにより農家の利益を上げることも可能でしす。
▲166 ▼11
=+=+=+=+=
九州の米の生産が盛んな県の県庁所在地に住んでいます 地元のスーパーには県産早場米の7年産新米が入荷していますが、5kg4000円台で6年産の米と大差ない値段です。 6年産がいわゆるブランド米だったりするとそっちのほうが高いです。 記事にある埼玉県での「宮崎県のコシヒカリ、こちらは5キロで4526円の販売」(配信元の記事に画像がありましたが税込価格でした)と同水準です。 一方で5kg7800円もする米もあるようで、新米でも産地や品種によって値段の差がかなりあるようですね。
▲321 ▼66
=+=+=+=+=
元々備蓄米を放出するのは次の新米が出るまでの繋ぎだったはずなのにこれじゃ本末転倒。 新米が5kg7000円は異常値も良い所だよ。 農家の実入りは中間業者を締め上げて出せばいい。なんで消費者が割を食わなきゃいけないのか。 中間業者の業績は過去最高だったそうだね。という事は次から割を食ってもらうのは中間業者。 消費者は我慢する必要は無い、高い米は買ってはいけない。消費者が「この値段なら買わない」としっかりNoを突きつける必要がある。 価格が下がるまで私はパスタなりパンなりを織り交ぜて十分生活できますんで。
▲117 ▼7
=+=+=+=+=
今年の新米5kg7800円もすれば,国民の多くは高い新米を手にすることは無くなるでしょう。農家からJAが買い取る価格が上がっているので,JAから中卸業者が介入する従来のやり方をしていては,新米の価格は下がるはずがありません。 米の安定供給と農家がある程度の利益を出せ,農業を続けれる手段を早急に構築しないと,この新米の高騰が米離れに拍車を掛けることになるでしょう。そうなれば農業に従事する方の離農が進み,深刻な事態を招くことになります。 資源だけでなく食料の大半も輸入に頼らなければならないようでは,輸入がストップした際に国民が飢えることになります。主食の米くらいは自国で賄えないと厳しいと思います。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
今日、1980円で買った備蓄米を炊いて家族3人で食べました。 特別おいしくはなかったけど、まずくもなかったです。
今回の米騒動で分かったのですが、私には米の味に値段相応の差は感じられなかった。そういうことを体験できて、これからはどんなグレードを買おう って学べたのはよかったです。
世の中全ての商品に、お値段と品質があります。各ジャンルで、自分のコスパ最適点をこうやって見つけるのは大事ですね。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米の期限が今月末。しかし、東北地方だが、近所の全国展開のスーパーに二千円の備蓄米が並び始めたのは、やっと先月末くらいから。まだ、一月も経ってない。 新米がべらぼうな値段で売られ始めたとの記事だが、数量的にはまだまだ随意契約の備蓄米があるのだろうから継続的に流通させてほしい。卸売業者は新米よりも備蓄米をどんどん流通させるべきだ。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
複雑な流通過程をスッキリとさせ、農家はコメ作りに専念できる事を目標に 農家に近い組織のJAが、直接米屋さんやスーパーと長期契約を結び、 利益と長期展望を確保し、米屋さんやスーパーは安定した供給元を確保できます。 そして私たち消費者は安定した供給、マネーゲームに左右されない価格での購入と3方にメリットがあります。
・農家をまとめるJAが小売りと長期契約を結び農家の適正利益確保と供給先確保。 ・小売りは適正利益と安定した供給元の確保。 ・消費者は生産者を知る事が出来、安心価格で購入可能。 ・政治家選びは大切
逆に投機的なマネーゲームは儲けの機会を失うため、中間業者や、外国人 海外など特にアメリカ等は保護主義的だなど強い反発が予想されますが 政府は政治資金を出す中間業者や国際金融の今だけ、自分だけ、金だけの投機勢を抑え行政としての権力を行使すべきで、その権限を持つ政治家選びは大切です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今年の新米少しずつ出てきましたが、この記事にあります様に高値が ついておりますね。 今年も異常気象だからでしょうか。 でも以前には無かったことがあります。スーパーの店頭には令和6年産の お米が山ほど積まれております。 全て精米しておりますので一月もしないうちに売り切らなければ、値下げ して売り切る必要があります。 そういったところから値崩れが期待できないかと淡い期待持ちます。
▲99 ▼16
=+=+=+=+=
5キロ2000円位の備蓄米を3回買いましたが、3回目のお米はたくさん研いで濯いでも炊くと古米の臭いが気になりました。正直美味しくなかったです。備蓄米もより古いお米にシフトしてきたって事でしょうか。今日、正にお米を購入しました。訪れたスーパーに備蓄米はなく、税抜1980円のカルロース米、4300円超の銘柄米数種類、3260円のパールライス、4160円宮崎県産新米コシヒカリ。新米を購入しました。新米で銘柄米より安かったから購入しましたが、普通に考えたら、高いですよね~。
▲62 ▼11
=+=+=+=+=
知り合いに米農家がいるが、数年前から誰もが知っているような大手外食産業が直接取引の相談に来はじめていたそうです。
当時は米の価格も安定していましたが、米の流通波乱起きそうだなと話していました。 こんなにも早く混乱が生じるとは。。。
発端は某回転寿司の一船買いかな?と思いますが、流通はやはり安易に変えてはいけないのだと思います。 この辺は法整備が必要かと思います
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
5キロ2500円くらいのブレンド米買ってます。 おいしいし、コシヒカリと大差ないです。 5キロ5000円くらいの米が大量に並べられていますが、買う人はいないんじゃないかな。山積みですよ。米価格を下げたくない業者が廃棄覚悟で値段を下げないのでしょう。その手には乗りません。今は米が大量に余ってますので、ブランド米が下がるまで安いブレンド米を買い続けます。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
ある程度の値上げはしょうがないと思うが、急に1.5倍、2倍ってのは、少々違和感がある。 供給不足ということなので価格が上がるのはしょうがないのですが、不足分は海外のお米となり、これが続くと、海外のお米のテリトリーが出来上がってしまいます。(既に、ラーメン屋のご飯や、米粉は、海外米だったりもする。)
先日、熊本の商店が販売する中国産の馬刺しを食べましたが、美味しかった。(熊本の牧場と同じ管理方法で運営しているそうです。) 工業製品と同じように、海外で日本と同じ管理方法で栽培する食品が増えそうな気がしておし、家族経営が多い日本の農業が戦えるのか心配になりました。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
今スーパーの店先には、昨年度産の米が大量に出ている。理由として、業者が買占め売り惜しんでいた米が大量に出荷されたのと、消費者が買い溜めていて、まだ、消費しきれずに購入量が、増えないからだと思います。そろそろ新米が出荷されますが、一般業者が高値で生産者から買占めているので、新米が高値になるのは、今年の春には決定しています。 売れずに業者が投げ売りするまで、我慢です。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は地域差が大きいようで、売れ残っている地域もあれば、全然無い地域もあるようです。私の地域は全然ありません。仕方がないので楽天で備蓄米を購入していますが、全然美味しいです。今後、米は高いのと安いのと二極化で構いませんので、庶民の私は備蓄米や輸入米で結構ですので以前の価格の米を希望します。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
スーパーの米の平均価格が下がってるのは備蓄米のおかげですよね 従来の2024年産のお米の値は下がっていないので備蓄米の出回りがなくなり2025年の新米が多く流通し出したら米の平均価格はぐーんと上がるでしょうね JAから農家への概算金額か昨年の倍近くになっているみたいなので、自然と市場に出回る値段は今までにない値段になりそうですね
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
実質的賃金がマイナスになっている状況で、この米価の高騰は明らかに異常な事態。 備蓄米の放出などの小手先の施策ではなくて、輸入米の関税引き下げなど、消費者米価と賃金がつり合うような施策をするべきです。 そして農家やJA農協は国産米保護による価格転換(値上げ)だけではなくて、生産性の向上による収益の確保を目指すべきです。 とりあえず、 輸入米の関税を1キロあたり200円下げて、 輸入米の店頭価格が5キロ2000円台になる様にするべきです。
▲290 ▼97
=+=+=+=+=
流通業者が5段階にわたるのが普通とは有り得ない。調査が甘いか圧力が掛かったのか、これで良い筈がないだろう。米の管理に以前の様なシステムが必要だ。このままにしておけば2、3年後には1万円/5KgというJAの希望通りの価格になる。それこそ国の食料基幹問題になる一大事だ。徹底的な洗い出し調査と指導が必要だと思う。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
米作りはコストがかかると言うが、経営ド素人の零細農家にもコスト度外視でジャブジャブ融資をしてきたのが農協。実際農協(JA)の収益って殆どが金融だからね。 そんな高コストのツケを全て国民が払わされたらたまったもんじゃないよ。やはり一定の経営努力をしたうえでの米作りコストを考えたらせいぜい5kg3,000円。北海道の米作り農家なんてとんでもない利益を得てるそうじゃないか。そういった経営力のある農家が夢をもって仕事が出来るのも大事。そして彼らが大事に育ててくれた大切な米を国民が普通に買える、食べられるのも両方大事です。この国では「農業を守る」ことと「農家を守る」ことは同じではなくなってきています。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
新米5kg7800円は異常、主食である米がこんな高くては、外国から米をどんどん輸入して欲しい、日本の農家を守る為に、高い米を買えない我々庶民がまいってしまう、高い国産の米があってもいいが、鮮度のいい外米も安く買えるようにして欲しい、外米なら新米でも国産の半値以下で買えるだろう、国産の米も金に余裕ある層が買うだろうから、選択肢をいい形で我々庶民に与えて欲しい
▲50 ▼10
=+=+=+=+=
前までは無洗米を購入していたが余りに高価なため止めた。 ドン・キホーテが安いお米を販売していた国産米5kg1980円。(精米したのが2025年8月で実は備蓄米だったのか?)その前はカルローズ米を購入しましたがうちは浄水器のお水なので量を調整すれば違和感なく食べられます。 お水の良し悪しにもお米の美味しさは関係ありますよね。
冬は米とぎが冷たくて面倒ですが、暑い時期は安い無洗米ではないのを購入しようと思います。7800円のお米買うなら和牛の300gのお肉が 3パックは買えます。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
各世帯間で生活レベルの違いが大きくあるんだから米の価格も高いのから安いのまであっていいんじゃないの、アメリカや韓国から輸入米も増やせばいい、農家さんは高く売れれば収入も安定するんだろうし、みんながみんな同じ米を食べなくっていいんですよ。 我が家は夫婦二人でそんなに米をたくさん食べる家庭ではないけど、高くなったブランド米は遠慮しようかなと思っています。 米を扱う業者が競争始めたらいくらでもこれから高くなっていくと思いますから、政府も一般大衆が利用しやすい輸入米を多く入れるようにしてください。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
昨年8月から大阪堂島で米の先物取引が始まりました。これが全てでしょう。米の値段が下がらないことは分かってましたからなるべく米を食べるのは我慢する事にしました。完全に米離れは出来ていませんが何とかなってます。今年は2月に一度五キロ、6月に一度五キロだけ買いました。これからも米は買えないのは確実ですので食事を減らすなり工夫しながら生きて行こうと思っています。ただ小さな子供たちを目にすると暗澹たる思いを禁じえません。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
コメゾウムシがたくさんわいた米を外で干してコメゾウムシだけ避けて残りの米を食べてた経験もある私。それに比べれば備蓄米の古古米でも古古古古米でも充分である。 備蓄米は洗米して規定量の水ですぐに炊く、または早炊きで炊くとあまり美味しくないが、水多め、うるかし時間長めで炊くと美味しく炊ける。高い米は久しく食べていないので本来のお米の甘みや旨みは忘れてしまったが、今後も米が高値ならば高い米を買える余裕はないので我が家は備蓄米を食べるしかない。自分で精米してくるので備蓄米も30キロの米袋で玄米のままでいい。食べ盛りの子どもがいる。主食は米だから安くして欲しいな…
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
概算金が多分2倍近いから売りは、去年より高くなります。 5kgが4000円が普通かもっと高くて当たり前の状態になるかも もちろん多少の地域さは出ますがどこも高値です。 概算金の高騰は先の転売ヤー購入価格が今年の概算金反映されていると予測されます。 新米を今回も転売ヤーに同じようにされると価格は1等米でなくても5kgが6〜8千になる可能性は大きいと思います。 今後の対策は、転売ヤーの追い出しと輸出をどれだけ国が止めるかに掛かってきます。 現在備蓄米はほぼありません。 今年のコメは豊作はなく平年並か少なくなる可能性もあります。雨が無いか氾濫近いくらいかの極端な状態ですから。 ブランド米の1等米は高すぎて中流家庭は食べれないとか思います。 2等とかになるのでしょうか。 もしくは、くず米を食わされるのでしょうか⋯
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
経済の専門家ではないが、食料品というのは少し足りなくなるとすごく値上がりするようだ。実際足りていないのは大きな量ではないが、在庫確保のために市場参加者が通常以上に買い集めをしているのかもしれない。 飲食店はおいそれと業態を変えるわけにはいかないが、家計はそうではない。値ごろ感のある小麦製品の比率を高めてやり過ごせばいい。特にパスタには安い選択肢がある。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
向こう一年パンや麺類、お好み焼きなど新米の値段にNOを突きつければ値段は下がるだろう。輸入米がどれだけ入荷され今後店頭に並ぶのかにもよって値段は変わってくるでしょうね。うちは農家の方から直接買ってるので毎年30キロ9千円程ですけど、今年は少し上がると思いますが極端に上がる事は無いので大丈夫ですが業者の買い占めなどで値段釣り上げで高騰したお米は買い控えした方がいいと思いますね。
▲26 ▼12
=+=+=+=+=
ブランド米の新米、庶民はとても買えないくらいの高値ですね。でもそれでいいと思います。とりあえず今ある備蓄米などが安く売られているので、それをまず消費するのが先じゃないでしょうか。まだ食べられる大切な食料を捨てるような事にならないよう、一生懸命今あるお米を頑張って食べましょう。それでも高くても美味しい国産米の味も見てみたいという人は高くても買えば良いんだと思います。より大切に味わって食べられるでしょう。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
こんな高いなら近所の土地借りて作ったろみたいな人が増えればいいのですがね。農家は小規模家族経営が主流なのでまず適齢期で結婚しないと親が亡くなった後がきついです。女性も元々の仕事がありますからそちらをやめてまで農家になってくれとは言いづらい。仕事が少なかった時代は子ども多く実子が継ぐのも”当たり前”でしたが、いまは子どもの好きなことを応援しよう、子育てしやすい職業を選ぼうの時代なので難しいですね。高級食材でもなければうまく儲けられないし熱いし時期によっては休めないので時代と逆行しています。ただ作物によっては数ヶ月半どんできたりもするので冬場に趣味がある人などは向いてるな、もっと言うとオタクに向いてるんじゃないかなと思ったりもします。新規参入者が荒れ地をなんとかした途端土地を返せと迫るなどの諸問題を解決して、やりたい人が気軽に参加できるようになるといいのですが。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
先日、やっとのことで備蓄米を買えた。 お米を買うのは約1年ぶり。 精米が7月だったからか、工夫次第でそこそこおいしく炊ける。 新米なんか買えるわけないので、8月までなどと決めずに備蓄米も流通させてほしい。 高値で買える人は新米買えばいいし、それができない人用に安価な備蓄米を買えるようにしておいてください。 どうかお願いします。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで高くなってはますます米離れが加速するでしょうし、もう安い米に味も匂いも慣れてしまった訳ですから新米に飛びつく人はかなり少ないかと。売れなければ下がるでしょうけどそれでも5kg4000円切らないと見向きもされないでしょうね。スーパーも仕入れを絞りそうな気がします。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
神奈川県在住ですが最近になり令和6年の在庫して米が多少 安くなってるみたいですがその値段のバランスをとってみての新米がいわゆる 高値で出てるということでしょうね。昔の話で参考にはなりませんでしょう けれども銘柄米といえば 北陸 東北と関東の一部のお米は人気があり九州、四国、関西だとか 千葉のお米は手ごろな価格でした。この調子だと暑さがどうのこうのだとか言い訳を言いながらつつ新米の価格は年内に至っても高値が続くと私は思います。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
それは春先から7月中ごろまで昨年度産米の異常な 高値に苦しんできた消費者が、農家の皆様方が苦労を 重ねられた事で、ようやく今年度産新米が実りの時を 迎えたのであれば、それは買い付けが集中します。
しかも超早場米生産地で知られる高知県産の初もの であれば、ご祝儀相場も重なるでしょう。 昨年度産米は市場に出る前の軒先買付けで、異常相場 未満の価格帯で先物取引した形のレストランやホテル 等向けの業務用米といえども、今年の新米ばかりは 一般消費者と同一条件同時買付け必至とあれば、 ある程度まで高騰してもやむ無しでしょう。
賢い消費者は、新米が市場に出た事で5月頃の最高値 よりは価格帯も落ち着いて来た昨年度産米の自主 流通米を賢く購入して自宅で食べて、今年度産新米は ある程度まで市場に新米が流通するまで待ちましょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦二人で一日3合のお米を食べるとすると、450g(150g×3)必要となり、1か月(30日)で13,500g(13.5kg)となる。これを基ににして計算すると、13.5kg÷5kg×7,800円=21,060円となる。この量が平均的かどうかは確かではないが、おおよそこの程度とすると、水道料や電気代は別にして、お米だけに約2万円以上が必要となる計算だ。主食のお米だけで、これだけ掛かるのは一般家庭では、かなり負担が大きいと感じる金額ではないかと思います。やはり、政府には、一般の国民感情として「なるほど」と思えるお米の価格政策を真剣に検討してもらわないといけないでしょう。 最後に、私の計算が間違っているようなら、このコメントは無視してください。お願いします。
▲54 ▼27
=+=+=+=+=
近くのスーパーではコシヒカリや、あきたこまち、など税込5kg5000円前後です、半分はネット備蓄米を5kg2300円位とを交互に焚いています、最初は備蓄米の匂いが防虫剤みたいな匂いがしたが、成れって怖いもので、成れました、味は特に気になるレベルではないので完食してます、同じ炊き方では硬くなるので、少し多めに水をいれてます、主食になるお米は安いに越したことがないと思います、月に15㎏は米を消費するのでブランド米だけで見れば、主食から消費税を取らなければ、1300円前後、年間で15000円以上もかかりますね、その他、 再生可能エネルギー発電促進賦課金で18000円位やら、森林環境税やら、独身税やらいろいろと搾取されるのが多く、これでは賃金が上がっても追いつきませんよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今年の夏季高温を見る限りでは去年以上に高値、平たく言えば十分に実の詰まった米の収穫量減になってもおかしくないです。 主要産地米が出揃う前に下手に安く取引するのは怖いのでしょう。 おそらくは毎年似たようなもジレンマに陥ると思います。 政府として適正な取引環境を担保するために必要な施策を早急に組み上げていく必要があるでしょう。 農水省と大臣には深刻さを自覚してこれまでに積み重ねたマイナスを少しでも緩和出来るようにしてもらわないと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
島根県のスーパーでは6年度産が山積みされている。その内1番食べられている「きぬむすめ」はいまだに値上がりを続けいよいよ税込み5,000円に届きそうな値段になった。となると7年度産がこれより安くなるのは考えられない。農家には農協から金が入るから我々消費者はもう国内産は諦めるしかない。ネットでも今は新米予約に入っているがとても手が出るような値段ではない。買うならポイントを使っての注文。マジこんなのじゃ米離れはますます進むんだろうな。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
今回の米不足からの備蓄米大放出、その後ほどなくして銘柄米とブレンド米の流通という流れで、一般消費者が得た経験値は 1.銘柄米や新米でなくても、家庭での日常食であれば、古米や古古米(備蓄米)でも味覚面を含めて十分事足りる。 2.精米の流通が不調になったら、政府が何らかの対策をしてくれる。 3.消費者が精米を買い控え続ければ、様々な精米が突如として流通し始める。 ということだったと私は捉えています。 経済的に余裕がない消費者は、新米の異常な高値など無視して、店頭でだぶついている古い精米やブレンド米を買うようにして、銘柄米や新米を買い控え続ければいいと思います。 合わせて不満の声をあげ続けたら、政府が何らかの対策をしてくれるでしょうし、米の卸売業者も一般消費者との持久戦に音を上げて、貯め込んでいた米を手放すと思いますよ。 今回の教訓を一言で言うと「次はダマされないぞ!」
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
結局、今年も猛暑に加えて肝心の米どころで小雨でしたから、生産量に大きな影響があるのは避けられないでしょう。とすると、高値は続くと見るのが道理かなと。 また、政府のコメの増産への政策転換の表明が遅れたために、種籾の生産量についても大幅な増産が見込めないという報道もありましたから、下手をすると来年度まで響くかもしれません。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
JAが概算金を上げたのは許容するべき。 生産費が高騰するなか農家に直接渡る金が低いのは問題だったから。 ただそれ以上の値段を付けて業者が買い取ってより高値で売るのは国が介入するべきだと思う。 ただブランド米とか元からそれ以上に高い地域もあったから難しい問題ではある。 新米なら高値で売ってもいいけど古米は最高価格を決めてそれ以上の値段では売ってはいけない処置が妥当かもね。 そうすれば新米を高値で購入しても1年以内に売り切らないといけなくなるから。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
この価格でも良いと思う人が買えば良い。今回のコメ不足で備蓄米や輸入米も十分おいしく食べられる事が分かった。今輸入米も備蓄米も買えるから、この高値は続かないと思う。続くなら日本米の需要は減るだけだ。輸入米が主食で日本米が高級食材になる時が来ると思う。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
業者の買い入れ価格が上がれば当然の事、5㎏で8000円超えも考えられるが、一定の購入者が居れば対応できる、一方低価格米を求める国民は輸入米に向かうのは当然の事であり、輸入米と新米との価格差に開きが生じ消費者としては輸入米に切り替える家庭が多くなるのは十分考えられるし、当然の成り行きだと言える。国としては主食米が此処まで高騰するのを単に見過ごす事は出来ない筈で、関税の引き下げ若しくは価格調整をしなくては成らなくなるだろう。輸入米を増やす羽目になるのも、農家から直接高値買いして市場を引き上げる業者が居る以上当然の事だ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
備蓄米を買ってみたが、思っていた以上に美味しかった。それだけ日本の冷蔵保存技術は高いということだ。
ということで、今まで毎年新米にこだわって買っていたが、新米でなくとも良いと思えるようになった。
あまりに高い米は消費者がそっぽを向けば良い。お金が余ってる人は買えば良いし、さらに言うならば米がなくとも生きて行ける。
農家の手取りがある程度増える事は納得するが、せいぜい5キロ3000円くらいだろう。それ以上で、中間マージンが上乗せされているのであれば不買運動をしたほうが良いと思う。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
去年と今年では市場の準備具合が違うから。今年は輸入米が最初から選択肢の一つになっていて、すでに外米でも美味しいから大丈夫だなという体験まで整っている。
魚沼産コシヒカリでもあるまいに早場米ブランドなんぞ低価格志向が大半の米市場でもてはやされるのは一瞬だろうね。
来年の夏前にはカルロースと競争してると思うよ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
新潟住みですけど 近くのスーパーは 備蓄米の初めての販売こそ 並ぶ人がいましたけど 今は誰も気にしないのか山になってましたね 最近は 備蓄米は無くなって アメリカの輸入米が並ぶ様になりました。極早生の新米もこれから店頭に並ぶし 1ヶ月もすれば こしいぶきなども 発売されて来る。私も 友人なども 親戚の農家さんや 他の農家さんから直接買う人が多いから 米騒動は影響無かったですね。備蓄米も物珍しさから食べてみたいって買う人が多かったんじゃないですかね。 それでも今年は去年よりは米価は高くなるんでしょうね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
商社が高値を見込んで高額先買いした結果です。備蓄米放出前だったので読めなかったんでしょう。 まだ備蓄米は市場に十分な量があるし、味も当初聞いてたほど悪くはないとわかってわざわざ高い新米に手を出さずともいけるわけで、当面この綱引きは続くんでしょうね。 早く落ち着いて欲しい。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
うちも米作ってますが、昔より高くなるのは当然です。 肥料だってなんだって中間コストが昔よりかかっていますから。 あとは少雨と高温で、その土地の銘柄米が豊作か不作かですね。
ただ、この機会に儲けちゃおうっていう販売店も少なくないと思います。 適正な価格アップなのかどうかなんですが、需要と供給のバランスですかね。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
今まで安ずぎた感はありますが、さすがにこれでは急に上がり過ぎだと思います。
ただ、売れなければ価格は下がると思いますが、今までの価格とはいかないでしょう。
国産米が高ければそれより安い外国米が出てくると思います。
消費者も大変ですが、生産者はもっと厳しい立場になると思います。
後は、市場に任せるしかないのでは。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
5キロで5000円以上の米を、誰が買うんだろうか。 果物や野菜、魚、肉が値上がりして、更に米まで高級になると、食べる物がなくなる。 我が家の小さな水田では、家族分だけの米を作っているが、暑さにより育ちがよくないし、農作業自体が暑くてできない。だから、米を飼うようだ。平成の米不足時には全く平気だった我が家が、この100年間で初めて米を買う。 備蓄米とのブレンドでもよいので、安くして欲しい。大体買い占めをした業者を取り締まれば、令和の米騒動は起きなかっただろう。 主食と肉、野菜などの基本的な食材を守るのは農水省でキチンとやって欲しい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
結局のところ、現在の概算金制度では価格高騰を抑えられない、と言ったところかな。でも自由経済の原則を守れば今後もっと高騰するかも。 食料安全保障側の意見では米は主食故に100%自給率が妥当とは考えても、その適正価格は?という問いには満足な回答が見られない気がする。対して米生産者の意見は現在の5Kg3,500~4,000円辺りが妥当という意見があり、また消費者側からは現在の価格では高すぎ、新聞記事によると妥当と考える価格は5Kg2,650円辺りということだった。 上記に加え、食生活全体の変化もあり全員が納得する妥当な価格設定は恐らく無理だが、差を埋める為に補助金を活用するにしても予算に限界がある以上、政府や農水省が出来ることは、輸出制限をし国内流通米を増やしたり、備蓄米を活用(随時放出等で市場価格をある程度制御等)して価格抑制を図るくらいしか現在では手はないかな、と思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この新米の異常高値のせいもあるのか、昨晩店頭に並べ始めた備蓄米は5kg1850円別でした。 物は試しと購入し、帰宅して直ぐに開封してみたら噂に違わぬ「臭い」が…。 今朝、早速研ぎ炊いてみたところニオイは95%は飛んでいると思われるのですが、やはり古米のそれなりの味でした。
正直言って進んで食べたいとは思いませんが、この物価高のご時世では今後泣く泣く購入する時が来そうです。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
高値が維持されるのは、これまでも高値で売れているためと思われる。 安い備蓄米が供給されても、5千円以上の銘柄米は値引きもそれほどされず売られていた。 今後安いコメの供給は輸入米に頼るしかなくなるのでは? そして、農家の高齢化が進展により、おコメの増産どころではなく、全国で田んぼが激減していくような気がする。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
仕事で色んな中小農家さんと話しますが、スーパーの価格に驚くばかりらしいです。 お米に限らず野菜も、苦労して出荷しても次期の苗や肥料等のコストを考えると儲かるはずもないし先が見えないと。 スーパー側の仕入れがいくらか分かりませんが間を通せば通す程に価格は雪だるまなのはどの物品にも通じますが、生産者がふっかけてると誤解されるのも辛いですね。 一部で個人売りして儲けてらっしゃる方も居られますがJA絡むとお手上げのようです。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
流通云々以前に、高温が続いたせいで見た目以上に生育が悪くなり白米にする際の歩留まり率が落ちてるのが主要原因という言説を見た。 まああれだ。 しばらくは高値に耐えるとしても、長期的には農家を大規模化して生産量増やしてもらうしかないんじゃないかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
流通云々以前に、高温が続いたせいで見た目以上に生育が悪くなり白米にする際の歩留まり率が落ちてるのが主要原因という言説を見た。 まああれだ。 しばらくは高値に耐えるとしても、長期的には農家を大規模化して生産量増やしてもらうしかないんじゃないかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の価格が政府が求める販売期限を緩和することで多角するのが好ましいと思います 新米から古古米までなら価格や味付けのバリエーションがうまれて、新米にこだわれる人は新米を食べるのでは? ただ、新米の価格が高騰しすぎると米を食べる人が減る 正直、古古米でもいいから新潟産のコシヒカリを食べてみたいです
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
白米も玄米も、米というものが大好きで、食事にご飯がないというのはありえないと思っていたが、野菜や魚、肉料理のあとに蕎麦や冷やし細うどんというのも夏のせいか美味しいと感じている。余裕のない身としては、理不尽な印象で高騰したものを無理に買うより、米を減らした食事の楽しみ方を考えようと思っている。 いいよ、別に高くなっても。なんとか工夫するから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
最近はもう5キロ入りではなく2キロ入りや4キロ入りで価格を抑えて販売している。新米を数年前の数倍の価格で売ればかなり売れ残るだろう。新米も今や贅沢品の扱いと化したわけで、消費者ニーズからすれば安価な備蓄米も必要と言える。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
その7800円の新米価格は富裕層で買えばいいのでは?どうでもいいです。値段高騰させて売れたら儲けもので、売れなくても価格を上げたように見せて低い金額だからと高い数値を目指すのか何だろう。何にせよどうでもいい。
JAさんが提示する金額が基準になるのは確かだから、それで言うとどのあたりの金額になることを目指しているのか。新米出始めはいつも少し高くなります。そして後々に値段下がっていくので、落ち着くとことしてどのぐらいになるでしょうね。 また見てます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
稲刈りピークは9月なので、一部の米が出始めただけで、去年の価格を引きずり探り探りの部分はある。低価格だったのは備蓄された古米なので、そもそも価格比較は出来ない。備蓄米放出は緊急的措置であり、増産も田植え後なので、今年の新米から対応が間に合うはずもなく、本質的課題の改善はこれからなので、現段階で低価格になる要素など無い。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
農協は耐熱性が高まる技術の施策を一般農家に広めてほしい アルコールを撒くと熱耐性の向上や収穫量向上が見られたりもしている こうしたものを手厚くサポートすべきだ 東京エイトなど日本企業が海外で実証を重ねてきたバイオスティミュラントも収穫量の向上が報告されている 加えてDX化による省力化の支援を農水省は経産省とやるべきだし、なにより放棄地対策を進める必要がある 人口減少局面であるので、農地転用を厳格にして不動産業者による無計画な開発を抑える事も大切だ
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
出荷が遅れたのが政府や政府側ロジの問題なら、販売期限を延伸しない理由が分からないのですが。
また、備蓄米が必要な人というのは子ども食堂や生活保護受給者、あるいは生活保護を受けずに頑張っている人達、学生、その人達が利用する安い定食やお弁当などを作っている町中のお弁当屋さんなどかと思います。 安い米まで買い尽くされた今、店頭価格が7,800円の米ばかりになったら困るに決まってます。 備蓄米を市井から引き上げるなら、補助金などの救済措置を取らないと、給与は急に上がらないのにどうするんでしょうか。 米が無いなら小麦を食べれば良いじゃない、といったら、米農家さんが困りますし、今までせっせと米食推奨してきた予算を全てドブに捨てる事になりませんか…?
新米はボジョレーヌーボーと同じく縁起物。高くても買いたい人はしっかり農家さんにご祝儀をあげて、国民の主食は安定させないと。
▲20 ▼15
=+=+=+=+=
コメの流通を見直さないと、この傾向は続くと思います。
政府がコメ農家の収入を保証し、コメは政府が管理して、価格も一定の価格を保ち、国民が気兼ねなく購入できる様にする。
そもそも落札してる時点で価格が上がるのは当たり前の話で、コメに限らずだが、中間に入る業者が多ければ多い程、価格は上がる。
コメの自給率100%目指すなら、コメは政府が管理して、守るべきだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米価は、この2年でほぼ倍になっています。また米以外のものも倍近く値上がりしてますので、コレが市場価格なのでしょう。しかしながら日本の賃上げは鈍く100円上げる事すら出来ない程、国力が衰えており、たまたま年功序列型賃金制度のおかげで現状維持が出来ていますが、それもあと10年もすれば、その多くが年金生活者となり、必ず現役世代の半分以下の収入で暮らすこととなり、さらにそのあとの氷河期世代はさらに低年金ですから、このまま物価推進が続けば、より生活困難者が多数発生し、持ち家率の低い都内では家賃分の生保支給だけでも年々10億単位での負担が続き、東京と言えど財政規律はかなり危うい状況になるだろうと現時点で自民政府は分かっていても自らの利権と献金にならない政策には無関心と無対策なので、結局は超貧困国になることは免れないだろう。歴史を見ても繁栄期間は100年位が限界であり日本もそれに漏れず衰退は必然なわけ。
▲27 ▼4
|
![]() |