( 317090 ) 2025/08/18 05:28:03 2 00 ニセコ「外国人住宅街」計画にNO 北海道倶知安町で異例の否決 理由は治安悪化の懸念産経新聞 8/17(日) 19:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0722a806131e23639ca4dbab0d46a4924ef77747 |
( 317093 ) 2025/08/18 05:28:03 0 00 外国人労働者向け集合住宅の建設予定地。奥に見えるのは羊蹄山=北海道倶知安町(ニセード・サービシーズ提供)
世界屈指のスキーリゾートで知られる北海道ニセコ地域の一角、倶知安町で主に外国人労働者向けの集合住宅の建設計画が持ち上がり、町の行政委員会が全会一致で否決した。町によると、治安悪化への懸念が最大の理由で、開発計画が否決されるのは異例。ただ、ニセコでは冬季に人口が急増し、住宅不足も深刻になっており、今後の成り行きに注目が集まる。
■住民「慎重な判断を」と要望
計画によると、JR倶知安駅の南東約700メートルの市街地にある約2・7ヘクタールの農地に、リゾートで働く外国人従業員らが住む2~3階建ての共同住宅30棟を建設。想定される居住者数は町の人口の1割近い1200人程度を見込む。開発予定地は市街地に近い場所にある「第3種農地」で、事業者は今年7月、農地からの転用を町の農業委員会に申請した。
町によると、今回の計画は周辺農地への影響や実現可能性など転用の条件をいずれも満たしていたが、近隣住民らが治安悪化への懸念などを理由に262人分の署名や要望書を町と農業委員会に提出。要望書には「住民の幸福という本質に立ち返り、拙速な開発ではなく、慎重で合意形成を重視した判断をしていただきたい」との記述もあった。
委員会は7月31日の定例総会で今回の計画について議論し、住民らの要望も踏まえ、農地転用に反対する意見書を許認可権限を持つ北海道知事に送付することを議決した。関係者によると、許可、不許可の最終判断は10月以降になる見通し。
開発を計画しているのは、シンガポールの投資会社が保有する同町の不動産会社「ニセード・サービシーズ」。同社によれば、建設予定地から約5キロ離れたリゾートエリアに集積するスキー場や宿泊施設で働く外国人労働者が主な入居者と想定し、レストランやバーなども入る計画があるという。
■住宅確保「現実見て」の声も
同社シニアプロジェクトマネジャーの近藤邦裕さんは「想定外の事態」と驚く。近藤さんによれば、昨年12月と今年5月に住民説明会を開き、開発計画への理解を求めたが、「住民からは治安悪化を懸念する声が少なからずあった。とはいえ、委員会の採決で全会一致の否決になるとは思ってもみなかった」という。
計画では9月ごろの着工を目指し、建設会社とも契約を交わしていたが、仮に認可が下りなければ、計画が白紙となる可能性もある。近藤さんは「ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい」と訴える。
約1万7000人が暮らす倶知安町は、人口の約2割を外国人が占める。昨年よりも833人増え、外国人の増加数は全国の町村で最多となった。一方で地価が高騰し、賃貸物件の相場も2LDK25万円と「東京並み」に上昇したケースも珍しくない。それでも空室が出れば、「すぐに空きが埋まる状況だ」(近藤さん)という。
ニセコエリアでは近年、外国人との共生を巡るトラブルが後を絶たない。倶知安町でも「蝦夷富士」で知られる羊蹄山の麓にある森林が無許可で伐採されたトラブルが表面化した。中国と関わりのある事業者の存在も指摘されており、波紋が広がっている。(白岩賢太)
|
( 317092 ) 2025/08/18 05:28:03 1 00 この議論は、北海道の倶知安町での外国人労働者向け宿泊施設の建設計画に関するもので、住民たちの反発が見られています。
主な意見としては、開発の現状が地域住民の生活に悪影響を与え、治安の悪化や地域文化の喪失につながるとの見方が強調されています。
一方で、経済的な観点からは、観光業が地域の収入源であり、外国人観光客がもたらす利益を重視すべきとの意見も存在します。
多くの人々は、住民の意見が無視されることを懸念しており、地域の未来をどのように守るべきか慎重に議論する必要があると考えています。
(まとめ)開発の必要性と地域住民の安全・文化保護のバランスが求められる中、外国人労働者の受け入れに対する不安と経済的利益との間での対立が浮き彫りになっています。 | ( 317094 ) 2025/08/18 05:28:03 0 00 =+=+=+=+=
開発側からは「ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい」とのことだが、前提が違うのではないか。 ハイシーズンの外国人観光客が既にキャパオーバーなのだと思う。 地元の人たちが迷惑に思うほどの観光地化自体に無理がある。 外国資本がかなり自由に土地売買ができる、開発できる現状も将来的に取り返しのつかない事態になりかねない。
▲2294 ▼28
=+=+=+=+=
安易に中国系外資に土地売買に過度な流入をされた結果、乱開発による環境悪化や資金繰りの悪化による頓挫、オーバーツーリズム、外国人流入による治安悪化に繋がってしまった。 この現状に国や北海道も放置、対策が後手に回り人口減少に伴う経済縮小に悩む自治体にスノーパウダーが外国人に脚光を浴び倶知安バブルで沸くも外資に好き勝手やられてしまった結果である。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が増えると治安が悪化するのは残念ながら当たってると思う そういう地域の近くの友人は、騒音とかゴミ出しみたいなマナーとか一般常識がそもそも違うから話し合っても理解してくれない人が多くいてトラブルが絶えないって嘆いてた いい人、いい部分もあるけれど、自国の感覚のまま移住してくる外国人には日本の常識は全く通じないから否決は理解できる 一時のお金に目が眩むと後々大変だと思う
▲1823 ▼19
=+=+=+=+=
議会は選挙権を持つ住民の代表であり、その住民にとっては利益より不利益の方が圧倒的に大きいからこそ否決されたんでしょう。逆にこれが外国人に参政権を認める世の中であったとしたら可決されうるのかと思うと少し怖いなと考えさせられたニュースでした。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
産経さん、たまにいい記事ピックアップしてくれるんですよね 冷静に現実を見て住民はNOを突きつけたんです 日本に外資をこれ以上増やすと取り返しのつかない事になる 先の参院選で国民がこのままじゃ日本は徐々に日本じゃなくなると気付いたんです 参政党に感謝です
▲416 ▼15
=+=+=+=+=
北海道知事が推進している事業でしょ? まさしく、しんちゅう、こびちゅう知事だね。日本人より外国人に便宜、融通する知事だね? どこかの知事と同じく多額の寄付をもらい、ちゅうごくに感謝状でも贈ったのかな?
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
「感情的にならずに現実を見て」 と言うが、この否決こそが現実ですね。
町の行政委員会が感情的になるはずもない。 この委員会は客観的に町の安心安全や町民の生活を最優先に考えるでしょう。
一方で開発側は利益重視でしょう。 開発に際して治安やマナーの徹底、地域の生活ルールなどを徹底的に外国人従業員に教育する計画を示したのか、何かあった場合に補償する対応策はあったのか。
ただ儲けたい、人を使いたいでは納得しないでしょう。 そこで外国人従業員は生活を始める計画なら 経済優先より町に寄り添う姿勢が大事。
「感情的だ!」と物言いする態度こそ傲慢にうつる。
▲1281 ▼10
=+=+=+=+=
良識有る議決です。人手不足が理由で外国人専用の宿泊施設は不要でしょう。要は、オーバーツーリズムを規制し、コントロールし、巡航速度での観光の実現を図ればいいのです。バブル崩壊も見据えないと日本がかって辿った道です。坂の上の雲、は坂の上に来たらあとは下り坂。そういうリスクは日本は採ってはなりません。
▲808 ▼9
=+=+=+=+=
ホテルを作らなければ観光客は来れず、従業員も必要ない。それだけ。 そもそも人を住むところを増やしても街のインフラ整備は全く追いついておらず、冬場のスーパーの混雑は酷いものです。 治安の悪化、小さいことでいえばセルフレジの有料レジ袋の仕組みをわかっておらずレジを通さずそのまま使う外国人たち。そういうことの積み重ねです。 まずは日本語理解できるようになってから来てください!
▲830 ▼8
=+=+=+=+=
無許可で森林伐採して土地開発をしていたのですが、どうして建物などもほぼ完成に近いところまで放置していたのでしょう?あれだけの土地を開発するのには大型のダンプなどが頻繁に往来するはずで、開発局が知らないはずないと思います。ここまで工事が進むと許可するしかないということで、見てみないふりをしていたのか?道民として実に腹立たしい!行政はしっかりしてほしい!!
▲679 ▼8
=+=+=+=+=
北海道は過疎化が進み夕張のように産業が衰退し、財政破綻若しくは寸前の自治体も少なくありません。外国人の経済力に依存しないと北海道を守れなくなった日本人の経済力低下を情けなく思い、反省する必要があります。倶知安町の住民は、経済的に苦しくなろうとも苦難の道を選ぶことを選択したのです。日本人として、外国に依存せずどう応援するか考える必要があると思います。
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
既に倶知安町内では外国人短期労働者による騒音パーティー、花火は雪の中に放置、全裸で走り回る等の警察沙汰が発生しています。こうした状況下で更に外国人労働者住宅を建設することは到底受け入れられません。本来ホテル建設時に徒歩圏内や地下に従業員寮を整備すべきであり、今からでも宿泊施設半径1km以内に寮と駐車場設置を義務付ける条例を制定すべきです。町中の冬季渋滞も、短期スタッフが格安中古車で自家用車通勤し、任意保険未加入のケースも多いことが要因です。夏は建設業の外国人労働者が入居し、不法就労者が混在する恐れもあります。定住者向けの住宅は歓迎しますが、短期労働者寮を町内に設置することには断固反対します。
▲311 ▼5
=+=+=+=+=
大阪の民泊問題を勘案すると、妥当な判断 でもいずれはどこかに作るのでしょうね。
北海道の人口減少と都市集中が進む中、函館本線沿線に住宅や公共施設を分散して整備し、電車通勤を促す戦略も必要です。
倶知安町の一極集中では鉄道利用が限定され、地方路線の維持が困難になります。例えば、通勤圏にある駅周辺に小規模な住宅を分散配置すれば、定住促進と鉄道利用率の向上が両立できますし、地域との摩擦も少しは分散と緩和ができるかもしれません。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
以前、倶知安町内にパチンコホールを出店した時に反社会勢力による火炎瓶投棄など妨害工作に遭いました。当時は憤りを感じましたが、現在のニセコへの理不尽な投資受入の結果問題が表面化してきましたね。当時北海道内で知名度もあり倶知安町への出店を果たした訳ですが、よそ者扱いされて嫌がらせを受けた事には意味がありました。1企業がそのポリシーを正義として押し付けたのだからそれは反対行為が起きたのは当たり前の事。利益をむさぼるとしか思われていなかった事、深く反省します。当時のパチンコホール企業のほとんどが利益をむさぼりとる悪しき集団であった事は認めます(当時むさぼったホールは壊滅状態になりました)パチンコと言う娯楽がもっと安全安心低価格で遊べる日本の伝統娯楽であるべき事を伝えるべきでした。すみませんでした。だからこそ言えるのです、ニセコに自然破壊の開発はいらないのです。日本の国土を皆さんで守りましょう。
▲283 ▼21
=+=+=+=+=
代表的とも言える日本での不動産売買に於いて、日本が侵食され続けていると言われて久しい事に対抗策である法制化の議論さえ立ち上げないツケじゃないんだろうか。
入国審査や管理を緩める上で外国人による問題行動、ひいては犯罪行為に於いても寛容すぎる事を改めない限り、日本でなら何でも許されるなど、あらゆる勘違いを増長させる事にしか成らないのはもう目に見えている事実だと思います。
当たり前の道理が通用しなくなれば、きちんとルールを守って生活する日本人も他の外国人も皆が割を食うだけの話になるのは自明の理だと、率直にそう思います。
▲273 ▼4
=+=+=+=+=
一度立ち止まって考え、どの様に受け入れるのがベストなのか十分に検討し納得のいく形が整ってからの方が良いと思います、少なくとも問題発生した場合の業者責任者を明確にするなど責任の所在は明確にしておかなくてはなりません。
▲240 ▼6
=+=+=+=+=
これは、現実的な判断を住民側がしていると思います。 もともと倶知安町は農業の町。ニセコはスキーリゾートで有名だったが、道民の需要が減り、また札幌からも遠いため、国内の観光客からも敬遠された。 その結果スキー場の閉鎖やホテルの廃業が相次いだが、海外での人気が高まって、外国人主導の開発が相次いでいる。 その結果バブルのような活況を呈しているけれど、外国人によるトラブルや、インバウンド価格など問題も起きている。 住民の多くはリゾートブームの恩恵は受けておらず、これ以上外国人が流入して治安の悪化に懸念を持つのは当然のこと。 知事はどう判断するのだろうか。オリンピックの招致にも失敗、北海道新幹線の開業延期、外国人による違法な開発など、観光行政に破綻が生じている。 道民の安全と生活を守る判断を期待したい。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
そうね。やはり日本国籍の取得など、日本の文化に慣れ親しむような気持ちがある外国人の方であれば問題ないのだろうけど、ただ単に労働の為にだけに日本に来て短期的に暮らす外国人の為の開発は慎重にならないとだよね。就労ビザの取得の難易度は知らないけどそもそも外国人の方の就労ビザについては身元引受人制度の見直し、保証金制度なんかも必要かもしれないですね。 兎に角今の日本の司法は不起訴が多すぎるように思うし、その理由も発表しないのは更に不信感しか覚えない。不起訴理由を開示しないのはダメという法改正も、必要なんじゃないのか?検察への不信感は相当なものだよ。次期選挙では検察と財務省にメスを入れてくれる政党を支持したいと思う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
前提の考えが間違っていると思う。
冷静に現実を見れば、今の状態が異常であって、現状に合わせた受入数を考えれば良い話。
しかも、思うのは、こんなインバウンド頼みの事業は、またコロナのようなパンデミックが起きたらどうなるのか? 閑古鳥か鳴いて、事業存続のために補助金投入とかの話になるのではないか。 インバウンドに頼るのも良いが、前回のコロナで何を学んだのかも気になる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人住宅街」って、もはやそれって、自国の領土を割譲していくのと何が違うの?っていうレベルですね。目先の金儲けさえできれば国のあり方なんぞどうでも良いっていう考え方の人や外国人からすればアリなんでしょうけど。まあ、今回はそれになんとか「NO」を突きつけたわけですが、今後、全国各所でなしくずし的に日本人が手を出せない治外法権な外国人街が遅かれ早かれできていくと思いますね。グローバリズムと少子化の行き着く先は、つまるところ、自国の領土の割譲ということになるのだと思います。しかし、それを率先して推進しようとする日本政府が台湾有事を想定して今さらながら国防を強化しようとしているのも矛盾していて面白いですね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
否決は当然のように思います。 長野県の白馬村でも同じ様なことが起こり始めています。 観光客の増加で賑わっている様に見えますが、外国人又は外国資本の宿泊施設や飲食店、ツアー関連企業等々が収益を上げているだけです。 固定資産税、家賃、迷惑行為、ゴミ捨て等々の増加で、良いことは一つも有りません。 歓迎しているのは、目先の利く一部の日本の商売人だけです。 観光収入の増加に目を奪われて有効な行政手段を執行出来ない国、地方自治体も問題です。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
住宅街建てるのは、反対。近年外国人による、治安悪化が、毎日の様にニュースで、流れる。身元確認し、犯罪歴有り無い確認してるのは、良いと、思うが、ニセコの土地は今や外国人所有者が、多い。しかし、年間通して住んでいる外国人は、少ない。固定資産税、道市民税等、きちんと納税されているのか?
▲229 ▼5
=+=+=+=+=
当然、この街を今まで育て守ってきた住民の意志が尊重されるべきだろう。
外国人が観光に来たいと言ったって、それは住民が許容できるキャパシティの中での話だよ。
住民の意向を無視して観光を進めても、お互いに反目しあって最後は良くない結果を見ることになるだろうね。
そもそもインバウンドファーストにしなければならない理由などないし、地元でインバウンドと関係なく暮らす人々にとってはそんな必要もないんだよな。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
ニセコは最初はオーストラリアの方達の富裕層の遊び場でした。 向こうの冬が終わるとこちらの冬が始まるので、スキーの好きな人は一年中出来る利点があり、雪質も世界屈指の雪質だからです。 そこへ最近は治安を悪化させるくらいの多国籍の人達がごった返すようになり、住人は困り果てたわけです。 この結果は当たり前ですよ。
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
儲かってるのに給料を上げないで搾取 その結果給料が上がらない人の未婚化→少子化 消え去った労働力を確保するために 搾り取った税金から出る補助金使って安い労働力確保 本来人手不足で上がるはずの賃金は上がらず、治安悪化は庶民の税金から対策
資本主義を放置してると少しずつ格差が大きくなっていく 少なくとも外国人労働者雇って問題起きたら雇った側がケツモチする仕組みじゃないと 全部周りの一般人に負担だけ押し付ける形に 環境破壊の時と同じ 政治が止めないと企業はひたすら自己利益だけ求めて被害リスクが大きくなっていく(外部不経済の社会化)
環境破壊がそうだったように、被害を作る側(利益を得る側)にコストを内部化させる仕組みが必要
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ニセコはこれ以上リゾート開発はやめた方が将来の町の在り方に良いでしょう。 また経営しているホテル内に従業員宿舎は当然用意されているはず。 宿舎建設など建前、完成してみれば、別用途で使われるのは間違いない。 疑った方が良い、世界の投資家の魂胆は甘くない。 今後も増築や新しい一定以上の建物を作るとき、インフラ整備代として規定費用を請求、支払いを確認するまで、許可は出さないとすべき。
九州大分の湯布院町は、バブルの時高層ホテルの建設申請に対して許可を認めなかった。 その判断のおかげで、昔の景観を維持して、今も有名観光地として歴史を残し訪れる人が絶えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ、難しいよなぁ。
確かにそこで外国人だけのコミュニティが出来上がる不安もあるけど、逆に「そこにしか住まわせない」ってことにしておいて、そこの管理を開発業者に任せるって言うのも手かも知れないのよね。
許可する代わりにガチガチに固めてしまうみたいな・・・ゴミ出しのルールや夜間の騒音の事など・・・
ソコを出てニセコで普通のアパートを借りるには日本国籍を持たなきゃならないとかさ。
やりようによっては管理がしやすいとは思うけど、ソコが日本人が入れない場所になってくるのも怖いって気持ちはわかるけどね・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも外国人オーナーは日本にいないし法人はトラブル起きても対応しないんだよね、ほとんどの事において。外国人のビジネスを日本人の住民の生活よりも優遇する理由は何? 人手不足の日本ではそこのキャパに応じたビジネスをして行くしかないのだが経営者は前年比プラスアルファを目指すんだよね。無理なモノは無理と理解出来ないかな?
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
周辺住民はやっと外国人が増えることに危機感を持ったのかな? 土地を売っても儲けた人、そこに外国人を呼び寄せて儲ける企業は良いが そこに住んでいる人々にとって、すぐ傍に外国人ばかりが住みついたら、 そりゃ困るよ。 日本語以外の言葉ばかりになり、地域が外国に侵略されたかと思うよね。 日本のリゾート地、小さな離島などを買い荒らされれている現状は恐ろしい。 国はインバウンド需要で経済の活発というが民泊問題なども含め、 地域住民の事を考えていないのがやっと問題視されてきた。 今、方向転換しないと後々酷いことになると思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人労働者向けの集合住宅の建設計画が持ち上がり、町の行政委員会が全会一致で否決した。」
との、素晴らしい判断を行ったと思う。 かりに建築が完了すると、当初の目的とは異なった施設に変貌することは時間の問題。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
色々な圧力に負ける事無く、自治体を守るためにも計画の承認は慎重に行って下さい。政府は早急にこの様な事案に対する法整備をすべきです。 後の祭りでは済まなくなります。
▲106 ▼1
=+=+=+=+=
日本のいいところはアジア圏でも華僑の影響が少なく独自の文化を発展させていることだと思う。どこの国にでもあるようなチャイナタウンはできて欲しくない。ある意味そういうのは珍しくない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
10月以降の知事の判断がどうなるか、これまでの発言などから推測するに、事業の用に供するので有れば許可せざるを得ないとの判断が出るのでは。 これまでと同様、自己保身が判断基準とならない事を願う。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
小樽に住んでるが、近くのニセコの状態はわかる。 倶知安議会が否決したら、隣の京極とか仁木に行くだけでしょう。 岩内でも良い。冬のニセコは給与が高い。外国人なら月給60万以上稼げる。 ニセコの宿泊者は1泊10万でも平気だから、金はいくらでも出す。 倶知安で止めても、隣町は外国人に来て住んでほしいと思ってる。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
「ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。 ただでさえ圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。 感情論ではなく現実を冷静に見つめてほしい」
近藤さんのコメントが必至過ぎる 白紙撤回しか無いでしょうね
▲297 ▼17
=+=+=+=+=
決して北海道NISEKOだけではなく、全国的にそうなりつつあるよ。 例えば東京・渋谷、かつての若者の街→インバウンド特需地域と化し レストランや商店などの外国人価格により、日本人若者世代の手には 届かなくなっている!例えば、おにぎり1個1000円、ラーメン並1杯2000円 うに丼2万円、等々。とかく日本は、経済や賃金の3流国と化することにより 欧米豪露からの「ブロンドマネー(金髪金)」によるインバウンド収入に 依存しなければならなくなる。「外国人街にNO」は日本国内のインバウンド 収入を妨げることにより、円安を生かしたビジネスチャンスをふいにする!
▲22 ▼60
=+=+=+=+=
そりゃそうなるでしょ、無許可森林伐採やら私有地はみ出して建物建てたりが明るみなってきた今、それを放置してきた行政、道の怠慢がバレた今正規に説明会開こうとしても不信感しか無い、前からキッチリ道や国が厳密に規制してれば住民も良し悪しの判断出来たろうに、今の現状では外国人がらみは全て不信感しか無い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国人に土地の所有権は認めるべきではないと思う
特に中華は、国民の土地は国のものと考えるから、日本の国土も所有権を主張しかねない
外国人はあり得ないことをフツーに言ってくるから、ほんとに気をつけないと
▲74 ▼1
=+=+=+=+=
> 近藤さんは「ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい」と訴える。
外国人は観光客も労働者も全員まとめて出て行ってほしいというのが、地元の民意なのでは? 現状を解消したいなら、ニセコから外国資本を引き上げたらどうですか。
▲207 ▼2
=+=+=+=+=
近年は雪の質も変化しており、いつまでニセコブランドが続くか怪しいところ。 冬に観光でニセコに泊まっているという外国人の方のお話を聞くと「ちょっと全体的に高いよね」「海外向けに整いすぎていて日本にいる気分になれない」「セコマ、サイコー」という声を聞くこともある。 もちろん逆の声もあるけど(セコマ除く)
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい
もうね、わかりやすく「人より金でしょ!」って言ってますね。 リゾート利用の外国人は金あるのでそこまで悪さしないでしょう。 うるさいとかゴミ捨てとかはやらかすでしょうが。 問題はその人たち目当てで安い額で働きにくる人達。
現実を見ろというなら、労働力入れられない現実を見て、対応可能な範囲のお客を呼び込めばいいだろう。
それに、実際に今、住民の不安のもとは本当に感情だけ? 迷惑行為は本当になかった?
外国人でも日本人でも、迷惑行為は迷惑行為だけど、日本人ならまだその後警察の対応と裁判だって持ち込める。 外国人がやり逃げしたらほぼ泣き寝入りよ。
住民が不安がってるんだからその不安おさめてみせろ、話はそれからでは?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
まず日本の法律で日本国籍を持っている&10年定住者だけが土地の拾得出来る というふうに法律改正しないとダメだ
外国人がマンションを拾得しても管理費と固定資産税は払わないとか問題が起きすぎてる外国人住宅街って・・・・行政が立ち入れるのかという問題もある
▲47 ▼1
=+=+=+=+=
ニセコはどうなるのが良いのかねぇ…。結局外国人が沢山来ても、外国資本が利益を持って行っちゃうから地元にも日本にもメリット無いんだよね。物価が爆上がりして治安悪くなるなら、むしろデメリットの方が大きい。 であれば外国人が増える前の状況に戻った方が良いとも思える。
そうなると待っていたのは緩やかな衰退?日本の企業が運営できていたら良かったか?非常に難しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
静かに暮らしたいならこれ以上作らない方がいい。金に目が眩んだ守銭奴がここぞとばかりに開発を推し進めた結果流行りが終わればゴーストダウンと化す。バブル時代は日本人だけだったが今回の流行りが終わった時解き放たれた外国人労働者がどうなるのか何となく想像がつくよね。日本の都合で連れてこられて来たら治安が悪くなると言われるのはなんとなく差別にも感じるが元の住民がそこで暮らしたいならこれ以上の開発は止めるべき。作らなければ来ないんだから。文句を言いながら同じ日本人がオーバーツーリズムを助長するとか本末転倒。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この結果に、大阪の民泊特区での大阪府・市民の反響はいかがなモノでしょうか? 現状での損得や発想でなく、将来子供達の世代まで慎重に見据えた検討をするべきであり、本件は良い方向だと感じます。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
この記事からは外国人の治安の案件が出ていない。出ているのは開発に絡む外国企業への懸念だけである。外国人労働者を呼び込んでおいて居住地域を開発するのに理由のなく外国人に対する風評で計画を認めないなら労働者不足に悩む日本で単純労働者を確保する手段が失われ、安部さんが始めたインバウンドによる日本経済の成長と言う安倍神話に傷がつきかねない。新聞社なら事実にもとずく記事を書き、風評と外国人ヘイト的な記事にすることなく安倍さんの立派な遺産を日本に残す報道をされたい。
▲5 ▼30
=+=+=+=+=
> ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい
それは、あなた方開発業者の事情だろう。外国人従業員の住居を確保すれば、リゾート客から儲けた金をシンガポールに大量に送金できるが、地元民からすれば残されるのは物価高と治安の悪化でしかない。そもそも、このリゾート開発業者は、地元とまともな対話をしたのだろうか。たしかに、地元を納得させようとすれば、時間と労力、そしてコストがかかるが、地元を無視して長い付き合いは決してできない。もし、それが面倒であれば、有力者に鼻薬を効かせればどうにでもことを動かせる中国にでも投資すればいい。資本の論理だけで地元の人々の意向を無視する人たちに、日本国内に投資をして欲しくない。日本人はそこまで落ちぶれていない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>「ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい」
考え方が既におかしい エリアに来る人間を制御するのが当たり前のやり方なのではないでしょうか デイズニーだって入場制限します 人が入り切らないからどんどん施設を広げようなんてバカなことしてないでしょ? 足りないからとにかく増やすみたいな、何も考えてないようなやり方をしようとする時点で、そこまでしてやらなければならない弱みでも握られているのではないでしょうか ハニトラに掛かったっぽい
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
ニセコはそこに暮らす住民の為の街なのに、いつの間にか外国人観光客大量受け入れを前提で話が進んでいるのがおかしい。
観光で外貨を獲得するのも重要でしょう。でもそれって、日本人が豊かに暮らす為の一つの方法なのではないですか。最近はそれが逆になって、外貨を獲得するのが優先、その為には日本人ら我慢しろってなっている気がしてなりません。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
短期定住者が好き放題して迷惑をかけるパターンが多いので当然反対するだろう。呼んだ業者が全責任を受け持つと断言するならまた違うかもしれないが、当然そんなことはないから信用できないしね。町としてどう成長するかは地元の人達でよく議論した方が良いと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
倶知安に知り合いがいるけど、リゾートは町民にとって、物価が上がっただけで何のメリットもないと言っている。町中を酔った外国人がうろうろ、本当に嫌だそうだ。小さな町なので避けられないそうだ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
折角の開発中止はまたとない機会を失ってしまうことになるでしょう。道内を見渡してみれば、札幌圏と千歳、苫小牧地区を除けばどこも過疎化が進んでいるのは歴然としている。ここ倶知安町においても同じことだと思います。日本は単独ではやっていけない国なので、地域においても外国人との共存・共栄を上手に利用して生き残りをかけないとね。
▲6 ▼76
=+=+=+=+=
近藤さんは「ハイシーズンとなる冬季はリゾートエリアで働く人の住宅確保が何より難しい。ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい」と訴える。 だとしてあなた達は金目当てであって、住民になんの関係があるの?
▲291 ▼2
=+=+=+=+=
経済優先で失う物が一度無くすと元に変えす事は不可能 どちら優先するかは地元の人達の考え次第と思うが 今再生可能のエネルギーの美名の元に 進めている(国民の負担は大)全国にメガソーラーが広大な面積に設置されている景観が失われ災害のリスクも有るのに行政は無視大手の設置業者の儲けでそこから企業献金か
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
外国人だろうが日本人だろうが悪い人間は群れたがり、一人なら大人しいくせに群れると凶暴になる。行政はそれを予防することも何か起こっても対策もしない。それなら端から群れる場所を提供しないのが最善策。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
農地からの転用って事は近隣にまだまだ沢山の農地があるのだろうと思うけど、 それだけの外国籍の人が居住者として住むのであれば、とりあえず農地の作物は相当数窃盗されそうな心配は付き纏うだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現状の受け入れられるだけの観光客で良いのでは? 予約で一杯ならそこで受け入れもそれで一杯って事じゃダメなの? 膨らむだけ膨らみ破裂したらどんだけの負の遺産を街に残すのかをニセコは考えた方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
治安悪化を理由に外国人労働者向け住宅を否決するのは、差別的と受け取られても仕方のないことではないか。 ニセコは世界的リゾートで外国人に支えられているのも事実であり、住宅不足は深刻なようだ。 感情論よりも、治安維持の仕組みや地域との共生策を議論することが必要であり、外国人だから危ないという先入観は、日本の国際的な評価にも影響するだろう。 外国人だからといって、排除の方向に進むのは望ましいことではない。 共生の実現を考えなくてはいけない。
▲11 ▼225
=+=+=+=+=
「異例の否決」
異例でも何でもない。明らかに治安悪化が見込まれる案件を安易に可決してはならない。 本来なら国策で規制できる筈だが遅々として対策が進まないのは国会内のステルス議員の妨害工作のせいか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
儲けられるうちに儲けてやろうという浅はかな考えでオーバーツーリズムに陥っている、持続可能な社会と言いながら全く逆なことをやっているわけだ…外国人からは入国税含め、あえて敷居を高くしてバランスを取ることが必要…末永く稼ぎ続けたいなら…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
《ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい》
どちらかというと開発会社の方が、「全会一致での否決」で否決されたという現実を冷静に見つめるべきだと思うのだが。本音は「安く使える労働者が欲しい」という経済的な下心のくせに、それを多文化共生だのといった誰も反対しようのない理想主義で糊塗しようなどとするから、おかしなことになるのだ。 同じように移民(とその家族)が人口の2割を超えるスウェーデンでは、「手切れ金500万円を払うから帰ってくれ」と移民に対してやっている。多文化共生という理想主義の実現を甘く見積もった結果、高い代償を支払わされていることになっているという事実を、わたしたちは冷静に見つめるべきだろう。すでに失敗している国があるのに、その前車の失敗の轍をわざわざこちらから踏みに行く必要はない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の支持者でも何でもないが、日本の各地でこうした問題があるから参政党の「日本人ファースト」が有権者に刺さったんだと思う。 それを差別は許さないとか排他主義だと一刀両断しているだけでは 問題の解決にはならない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
「現実を冷静に」見つめた結果でしょう。そもそも建設工事による企業利益が目的の計画が地域の安寧や住人の生活を考えているとは思えない。
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
よく否決して下さいました!住民も不安だったと思います。いくら住居が不足してもこれはダメ。従業員は日本人に賃金を払い日本中から集めてください。
▲292 ▼4
=+=+=+=+=
>想定される居住者数は町の人口の1割近い1200人程度を見込む。
これこそが自民党が企む人口の一割を外国人にする未来の象徴だろう。 これを許せばなし崩し的に日本全国に外国人住宅が建設されるだろう。 なぜかこういう時には人手不足や建築資材高騰という話が出てこない。 何としてもこの計画を阻止しなければならない。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
現時点では良い判断と思います。 人口増加に伴い、法整備は必須ですし、気化して参政権を得たら、町がひっくり返ります。 先を見越した検討が必須です。 政府がまともじゃないのが問題ですが…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
行政手続法の趣旨により、法令に定められた許可基準以外の要素で不許可とすることはできない。外国人が居住して治安の悪化が懸念されるという理由は記事にもある通り農地法の審査基準には無いので全く考慮されることはない。例えば当該住居の対象外国人が不法就労者であることが明らかであるなら、(適法な)計画の実現性がないとして不許可もあり得るが、正当な権利を以て居住する人間ならどうにもならないな。しかも農地としての重要度が一番低い第3種農地は原則許可。
これを不許可にするとなると行政権の濫用を問われるわ。 農業委員会は意見を付けるだけだから気楽なもんだが、行政不服審査や行政訴訟もあり得る北海道庁としては、責任の押し付けで大迷惑だろうな。
多分、法律なんて分からない人たちが「うーん」を付けまくりだろうけど、行政手続法は国民自体が許認可を透明化させるために作らせたもの。残念ながらどうにもならないわ。
▲17 ▼105
=+=+=+=+=
マネージャーさんはそれこそ、金儲けばかりでなく、地域本来の在り方を冷静に見つめ直して欲しい。このままでは、町がどこまで肥大化するか分からない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
もう限界なのだと思います。 オーストラリアの方々が来始めたころは、まだよかったのだろう。 冬季限定の地域でグリーンシーズンはどうするつもりなのですか? それらのことも考えないとただの乱開発になってしまう。 他国の企業はあまり考えていないように思えてならない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい
外国人が居住した後の治安悪化などを現実問題として考えてるからこういう結果になったのだと思います
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
いいんじゃない。 何も、ハイシーズンだから人手を確保しないと、って義務感に駆られる必要無し。確保できる人手で対応できる量の観光客しか受け入れない、というスタンスで良いと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
治安を理由にNOの判断を下したのは画期的だと思います。 犯罪も増えるでしょうが、外国人が増えると、犯罪にならないまでもゴミ出し、屋外のでのマナー違反、交通マナーの違反、騒音…日本人が長年をかけて築いてきた ”平穏“ が乱される事が懸念されます。 外国人の受け入れ拒否を、人権派wの団体が「犯罪は増えていない、排外主義だ」等と批判しますが、この統計には現れない ”平穏“ の崩壊を我々は恐れ、拒否しているのです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい
↑世界中で起きている現実を見れば、住民と議会の判断は賢明と言わざるを得ない。
▲157 ▼2
=+=+=+=+=
目先のお金につられて外国人を入れると後々大変な事になる。 治安悪化は勿論の事社会保障制度も揺らぐ事になる。移民政策が成功した例は一度も無いのが世界の常識。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
地域住民の意見が尊重されるべき事案かと思う。開発業者の方こそ全会一致での否決という現実を受け入れるべきだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人にとって、日本では何をしても自国と違ってノーリスクってふざけた認識があるからね 観光業界は外国人相手の商売をするのは良いが、日本人が築いた社会秩序を安売りする権利は無いよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
英断だと思う。1200人もの外国人が寄り集まって暮らす場所があっと言う間に出来たらどんな事になるか。東京でも無理だと思う。まして倶知安の農地に・・・想像を絶する異次元の世界だ。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ニセコの皆さん気持ちを一つに引き続き頑張ってください!この行動が各都道府県の市や町へ波及効果を与える良い見本となるよう切に願います!
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
開発側と地元住民では、見えている現実が違う。「ハイシーズンは従業員の住宅が足りないんです!」と言われたって、地元住民は「知らんがな。」です。地元住民の懸念を無視したワガママに聞こえます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
否決で正しい。別の外資業者がやることではない。リゾート自身が用意すれば良い。日本人の誰かが儲けで絡んでいる筈だから、それを追求するマスコミは無いのか。規制が緩過ぎる。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
ホテルの敷地内に従業員用の寮を作ればいい。 今後は寮とセットで作り、騒音、ゴミ出しなどもホテルが責任を持てばいいのではないでしょうか? 地元にはお金落ちないかもしれないけど、冬しか住まないんでしょ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
→ただでさえ、圧倒的に不足している現状をどう解消するのか。感情論ではなく、現実を冷静に見つめてほしい
解消する必要などない。 リゾート開発後の失敗の多くは需要と供給が逆転したが為に供給過剰で採算が合わなくなり潰れる事が殆どだ。 ニセコのようなリゾート地を持続させるには供給は常に絞るべきであり、一定のキャパ以上は受け入れるべきではない。 日本でもリゾート破綻しま廃墟群は沢山ある。 「儲かるから」と群がってくる無責任な輩は追い払うが吉
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
外国人じゃなくて日本人を雇えばいいだけでしょ。 外国人主体の場所が出来て治安最悪になった所なんて、直近だと埼玉とか言われまくっているのに知らないとは言えない。 極端な話すれば、気付いたら中国人街が出来ていて町が乗っ取られるでしょ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
けっこうな田舎でも、在留資格が怪しい外国人が胡散臭い業者にところで働いている。外国人労働者の受け入れが現実的な流れなら、法的な整備をすべきではないか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
労働者不足など存在しない。 外国資本が金儲けの為に外国人収容所を建設するだけの単純な話。利益は全て外国の物。 日本人は真剣に日本の未来を考えないとならない。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
大規模なソーラーパネルの設置にも NOをお願いします。自然を破壊してまで太陽光関連施設を作る意味が分からない
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
川口市のクルド社会のニセコ版になるのは目に見えている。止めるべき。文化の違いは如何ともし難い。いくら共生と言っても住宅が建設されたら終わりだ。彼らは自分たちに生活ルールや社会習慣を合わせてくれと無理筋な事を言っている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
気候変動が進み雪が全く降らなくなった時、ゴーストタウンになりそうだ。廃墟となった各種設備・住宅をどうするのだろうか。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
マスコミは相変わらず共生の強制。 外国人じゃなくて、移住して働く人向け、季節労働者向けの安い物件を提供する話ではないのですか? 行政主導で税金が使われるとか、治安面の不安などは季節労働者なら国籍問わず問題だと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
倶知安を含むニセコ地区には申し訳ありませんが現北海道知事は表立って賛成はしていないが基本的に海外からの出資には容認の側ですので...中国を中心としたニセコの開発は止められないでしょう。
▲22 ▼77
|
![]() |