( 317125 ) 2025/08/18 06:09:40 2 00 中には「意外な存在」も 自社グループで百貨店を持たない大手私鉄たち鉄道コム 8/17(日) 11:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3ea8908fdc58bf2bdf85a12395855e5375d164cc |
( 317126 ) 2025/08/18 06:09:40 1 00 大手私鉄の中で百貨店事業を営んでいない5社は、西武鉄道、東京メトロ、相模鉄道、南海電気鉄道、西日本鉄道です。
興味深いのは、西武鉄道が「西武」ブランドの百貨店を持ってはいますが、運営は別会社のそごう・西武に移行している点です。 | ( 317128 ) 2025/08/18 06:09:40 0 00 グループ内で百貨店を営んでいない大手私鉄5社
阪急や東急など、多くの大手私鉄グループでは、鉄道事業のほか、グループ内で百貨店事業も営んでいます。
大手私鉄の百貨店経営は、阪急が発祥とされています。同社の生みの親とされる小林一三は、鉄道利用者に利用してもらおうと、梅田駅の駅ビルに百貨店をテナントとして入居させました。このように、鉄道事業者自身で百貨店の経営を手掛けるビジネスモデルは、東急ほか、多くの私鉄が追従しています。
ただし、16社ある大手私鉄のすべてが、グループ内で百貨店を営んでいるわけではありません。2025年現在、大手私鉄では、西武鉄道、東京メトロ、相模鉄道、南海電気鉄道、西日本鉄道の5社が率いるグループが、百貨店を運営しないものとなっています。
相鉄グループ、南海グループは、自社グループでは百貨店を経営していません。ただし、相鉄の横浜駅、南海の難波駅には、駅ビルのテナントとして高島屋が入居しています。西鉄グループも、ターミナル駅の西鉄福岡(天神)駅に三越が入居しているほか、九州の百貨店事業者である井筒屋と関係が深く、かつて同社は西鉄グループだった時期もありました。
帝都高速度交通営団(営団地下鉄)からの改組によって2004年に誕生した東京メトロは、これまで百貨店事業を営んだことはありません。ただし、前身組織の一つである東京地下鉄道時代には、「上野地下鉄ストア」という上野駅直結の商業ビルを運営していました。他社グループのような高級百貨店とは異なる存在だったようですが、開業は1931年とかなり早い時期。阪急が日本の鉄道事業者として初めて直営の百貨店事業を開始した、わずか2年後のことでした。ちなみに、百貨店ではありませんが、東京地下鉄道が1930年に開業した上野駅の地下商業街「地下鉄ストア」は、日本初の地下街だといわれています。
現在百貨店事業を運営していない大手私鉄グループとしては意外な存在が、西武鉄道ではないでしょうか。事実、今も「西武」ブランドで展開している百貨店(かつての西武百貨店)は各地に存在します。ただし、百貨店の西武を運営しているそごう・西武は、現在は西武グループではありません。もともとは同じグループだった西武鉄道と西武百貨店ですが、1960年代に分離し、別々のグループとなりました。ただし、西武池袋本店は今も西武線池袋駅の駅ビルに入居しているなど、鉄道と百貨店の関係が完全に断たれたわけではありません。
このほかに特徴的なのが、京成グループの京成百貨店。かつては京成線沿線にも店舗を構えていたのですが、2025年現在は、水戸京成百貨店が運営する水戸市内の店舗のみ(サテライトショップを除く)の存在となっています。現在の京成線には、相鉄や南海、西鉄のように他社ブランドの百貨店が入居する駅もなく、大手私鉄では唯一、百貨店と一体になった駅ビルが存在しない事業者となっています。
西中悠基
|
( 317127 ) 2025/08/18 06:09:40 1 00 この記事のコメント欄では、主に日本の百貨店と私鉄との関係についての意見が展開されています。
南海鉄道に関しては、髙島屋が南海沿線における主要な百貨店としての役割を果たしていることが強調されています。
他にも、特定の百貨店の存続や経治関係の変化についても触れられ、百貨店と地域鉄道会社の関係の変遷や調整の難しさが語られる場面が多くあります。
全体としては、私鉄と百貨店との結びつきの重要性や、地域経済における百貨店の役割が再認識される内容であり、過去の事例から現在の動向に至るまで、多角的な視点での議論が展開されています。
(まとめ) | ( 317129 ) 2025/08/18 06:09:40 0 00 =+=+=+=+=
南海は記事の通り南海難波駅に髙島屋の大阪店が入ってますし、 閉店した髙島屋和歌山店は南海の和歌山市駅の駅ビルに入ってましたし、 来年1月に閉店の髙島屋堺店も南海の堺東駅の駅ビルに入居していて、 髙島屋泉北店も南海が子会社化して合併した旧泉北高速の泉ヶ丘駅前にあるので、 南海沿線民にとっては髙島屋は南海の百貨店代わりのような存在です。
▲230 ▼11
=+=+=+=+=
昭和時代の大手の私鉄は、ターミナルでの百貨店経営と沿線での不動産開発が二本柱だったといえる。 私鉄が開発した新興住宅地に住み、百貨店・遊園地に出かけてレジャーを楽しむのが当時の中間層の典型的な生活スタイルだった。 スポーツでは実業団のレベルを超えて、阪神、阪急、南海、近鉄、西鉄、西武のように球団経営を手がけたのも私鉄の特徴だった。 そういった中間層の囲い込み戦略は、概ね80年代まで機能していたように思う
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
京成は過去に上野(後に丸井)、大森(後にヨーカドー)と八幡に百貨店を持っていました。八幡は百貨店と言う駅ビルでしたが10年前まで「京成百貨店」を名乗っていました。水戸の店は傍系ですので、八幡が再開発で消滅してようやく「京成百貨店」と「水戸」を外せました。 相鉄は高島屋に貸していたというより、高島屋と「組んでいた」が正しいでしょう。相鉄は横浜高島屋の25%を持っており(傘下に玉川店も)、相鉄傘下のスーパーには高島屋も株を持っていましたし、名前が「相鉄ローゼン」ですからね、ローゼン→薔薇→高島屋、とつながっているのです。 むしろ京急の方が例外で、バブル期まで一切持たず、ようやく悲願の百貨店を上大岡駅に開業しています。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
西鉄は現在三越が入っているビル(ソラリアターミナルビル)に当時子会社だった井筒屋ではなく隣接している岩田屋へ入居を打診しているんですよね 元々岩田屋自体が西鉄福岡駅直結のターミナル百貨店として西鉄が出店依頼をして九州初のターミナル百貨店となっている為に関係は良好だったので… 井筒屋は同じ福岡県内でも北九州市ではブランド力は有っても福岡では弱かったので西鉄はソラリアターミナルビルには出展させなかったし、旧博多駅に井筒屋はあったもののJR九州も新ビルには井筒屋を出店させるつもりはなかったようです 逆に岩田屋は福岡市ではブランド力は有っても北九州市ではブランド力は弱く北九州市に数店出店していた店舗はすべて撤退になっています。
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
最初に百貨店事業を行った阪急も、戦後の昭和20年代に、百貨店事業は阪急直営から分離して阪急百貨店グループとして独立し、阪急電鉄との資本関係はかなり薄くなっていました。 今も百貨店事業は、「エイチ・ツー・オーリテイリング」として、鉄道事業を行う「阪急阪神ホールディングス」とは別グループ(阪急阪神東宝グループの一員)ですね。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
西武鉄道が西武百貨店を持っていないと定義するのであれば、阪急電鉄も微妙だな。
元々、阪急電鉄と阪急百貨店は、お互いに数パーセントの株しか持ち合ってなかった。百貨店側が鉄道の介入を嫌がっていたという説もある。
しかし、2006年頃阪急電鉄と阪神電気鉄道が経営統合した際、阪神電気鉄道の完全子会社であった阪神百貨店を阪急百貨店に経営譲渡したときに、株式でその対価をもらったので、今は、阪神電気鉄道が20%近くのH2Oリテーリング(統合後の名前)を保有していると聞いている。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
八幡の京成百貨店、デパートっぽくなかったけど好きだった。周りの闇市的商店街も良い店多かった。包み紙が洒落てたけど、確か東山魁夷画伯のデザインだよね。 再開発でタワマンと京成本社になっちゃったけど、周囲にまだ面影が残る。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
現在西鉄福岡駅に入居してる福岡三越、開店当初は西鉄と三越の合弁だったんですけどね。前身の九州鉄道時代から入居してた(現在は西鉄福岡駅から退去)岩田屋共々岩田屋の経営再建と三越伊勢丹の経営方針の関係で三越伊勢丹の完全子会社の形で福岡三越と岩田屋が経営統合した関係で西鉄の資本が入ってないだけで。 そして井筒屋は北九州市内線を運行していた九州電気軌道の関連企業なので九州鉄道系の天神大牟田線系統では影が薄いのです。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
水戸京成百貨店はコロナ禍で大規模な助成金搾取を行いましたが、行政当局も県民もさして騒ぎ立てず現在も盛業中です。
つくばから西武が撤退した後、同店は茨城県唯一の百貨店になっていますので、あまり叩いて閉店されると県のメンツが潰れるのでしょうね。
オンリーワンは強いです。
▲116 ▼27
=+=+=+=+=
因みに文中にあった水戸京成百貨店 元々は地場の志満津百貨店が 京成電鉄と資本提携し京成百貨店へ 同グループの地元地鉄・関東鉄道と共に 先述の流通事業等を茨城県内で展開したかったとのこと。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
大手鉄道会社だけでなく、準大手及び地方鉄道も百貨店を持つ会社がある。 準大手だと山陽電鉄が 山陽百貨店 を保有し、地方鉄道の伊予鉄道も高島屋と共同で いよてつ高島屋 を持っている。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
西武百貨店は西武鉄道とはグループではなくなったが、西武鉄道系の埼玉西武ライオンズを応援したり、そもそも本店と所沢店が西武王国の街にあるから、切り離せない関係ではあるよね
▲130 ▼4
=+=+=+=+=
百貨店じゃなくコンビニだけど南海と京阪、阪神の3社で展開してたアンスリー も去年完全消滅したよね。主に缶ビールを買うのにたまに利用していたが他店 よりちょっと高いイメージだった。一部はセブンイレブンへ転換されたとも。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大阪メトロが制度上の理由で大手私鉄に含まれないのはおかしいよな。 公営の協会に加入したままで、本来なら民営の方の協会に入らないとあかんのにね。 乗り換えたら晴れて大手私鉄になる。 経営規模は既に申し分ない。
▲22 ▼32
=+=+=+=+=
まあ、東急の場合は、本店とは逆の位置に新しい渋谷駅を造ってしまったし、肝心の本店が閉鎖されてしまった。小田急も新宿本店は立替のようだが、どうなる事やら・・・・。そうなると、首都圏では私鉄ターミナル駅と自社グループ百貨店がリンクしているのは、東武池袋駅と京王新宿駅ぐらいかもネ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
小さい頃から京成沿線に住んでたので、船橋の西武百貨店・本八幡の京成百貨店は懐かしく思う。船橋の西武デパートはよく誕生日プレゼントなどお使い物を買っていて、ヨーカドーで売ってそうな物でも西武の包装紙などで包んでもらうと「高級なんだぞ!」みたいに思ったりして(ご近所の東武デパートは年配の方向けな感じだったので時々デパ地下でしか買い物するのみだった)最近は船橋駅周辺は飲み屋とオフィス・マンションばっかりだ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
確かに京成と全く営業エリアが重ならない水戸に京成デパートが営業している、謎です。 内部関係者の方々、是非、内幕を。
あと札幌にも京王ホテルがあって朝ご飯のバッフェからスパークリングワインが飲めて美味しいので定宿にしていますが、JR北海道、札幌駅から北海道大学までの一等地に京王グループのビルがあって、なぜ京王が北海道?といつも不思議に思っていました。
関係者の方々、是非、内幕を。
▲1 ▼26
=+=+=+=+=
相鉄は系列に百貨店は無いものの、みなさんご存知かと思いますが、相鉄ローゼンというスーパーマーケットを展開しています。 準大手から大手に昇格(?)した相鉄らしい、身の丈にあったビジネスだなあ、と思いつつ鉄道共々相鉄ローゼンも愛用しています。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
近鉄は沿線外の枚方や沿線だが歴史的には関係の薄い京都駅前にあったが、丸物百貨店と言う別会社だった。 京阪は1985年、京急は1998年創業と比較的新しい。 (同じ名称の店はあったが、業態としてはスーパー)
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
名鉄も今や名駅の1店舗のみですよね。来年名駅再開発に伴い一時閉店するそうですが、事業としては今後百貨店を持たない可能性もありますね。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
そう考えると、髙島屋は全国各地の電鉄系百貨店のフランチャイザーであるかのように思える。対して、JR東海、南海、相鉄、愛媛県の伊予鉄道は加盟店みたいな感じである。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
西武池袋本店の前身である武蔵野デパートが武蔵野鉄道の系列だったので、西武鉄道もかつては百貨店を持っていたことになる。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
西武はなんか違う感じもしますけどね。SOGOなりグループ系の百貨店もありますし、ホテルブランドでいえば今なおプリンスは国内大手。ただ最近は不動産では東急が一人勝ちですかね。
▲5 ▼25
=+=+=+=+=
京成千葉駅とそごう千葉店は実質的には駅直結でしょう。自社グループ経営とか自社所有物件のテナントではないから記事の趣旨ではないのもわかるけど。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
西武は西武百貨店もパルコもコクド問題で手放した感じですからね。 相鉄は駅ビルじゃないけどジョイナスがあるのでは?東京メトロ(営団)みたいにテナントビルだから百貨店では無いってことなのかな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
百貨店ではありませんが、以前に京王線のつつじヶ丘駅前に東武ストアがありました。 この辺りに住む人たちにとって馴染みの薄い東武が何故出店?と不思議に思っていました。 ちなみに、現在はありません。
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
東武鉄道も東上線の池袋は東武百貨店で抑えてるけど伊勢崎線の拠点駅である浅草駅は東武百貨店じゃなくて浅草松屋なんだよね 今はフロアー縮小してEKIMISEが大部分だけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国土計画かライオンズを買った時、初代ユニフォーム(郷ひろみがモデルやったやつ)の袖には西武百貨店のマークが年間何億円だかの広告料で入っていました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
東京メトロ自身は百貨店を経営していないかもしれませんが、三越前という百貨店を駅名にする元祖ではあります。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
守口市の京阪百貨店は、駅ビルと一体じゃないと思いますけど…天満橋の駅ビルには、その昔、松坂屋が入ってましたね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
横浜の高島屋も前は別会社横浜高島屋で相鉄の資本金が入ってたみたいだが、今は高島屋直営なのか気になる
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
西武は元々、兄弟でやってたし、今でも地べたは西武鉄道の物。 まっ、タイトル通り自社グループで百貨店を持たない大手私鉄と言えば確かにそうだが…
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
百貨店は不思議な事業。電鉄系と呉服屋系しか成功しない。 どんな大きなスーパーや商社が経営しても成功しない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
堤義明で終わった西武は他社から中古車両を買わざろうえない位終わっている私鉄です。かつてヤクザに脚引っばられたライバルの東急とは雲泥の差ですね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
京阪が百貨店をオープンする際には阪急百貨店からの応援(研修)的なものがあったそうです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
髙島屋は実質、南海百貨店みたいなイメージ? 南海沿線に店舗があるし、髙島屋の株主だったはず?
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
メトロは地上部があまりないから大きな百貨店は難しかったのかな。渋谷駅って東急東横店にあったかうろ覚え。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
西武百貨店ほど栄枯盛衰が激しい百貨店も珍しい。今や西武百貨店(セブン傘下)も西友(トライアル傘下)もパルコ(大丸松坂屋傘下)もみ~んな西武鉄道とは無関係~
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
阪急と阪神は同じ運営会社ですがそれぞれの特色を生かして成功しています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
地方地域の百貨店や鉄道会社系のスーパーの歴史とか百貨店系のスーパーの歴史の解説もよろしく
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一方で中小私鉄はどうなんだ?静岡県だと静岡鉄道が(実質駅ビルの)新静岡セノバあるし、遠州鉄道も遠鉄百貨店持ってる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
横浜高島屋は当初、相鉄と高島屋共同で出店、なので今も相鉄は高島屋の大株主
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
昔、神奈川の藤沢に江ノ電百貨店があったな、懐かしい。現在のODAKYU 湘南 GATE。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
上野にあるマルイは以前京成百貨店だったよね。
買い物に行ったことがある。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
かっては西武線がないのに静岡県浜松、静岡、 沼津に西武百貨店がありましたが現在は 全て撤退。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
分離して半世紀以上経つのに、いまだに西武鉄道と百貨店の西武が別資本って知らん人多いよね
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
京成千葉駅のそごう千葉店は、駅にある百貨店に該当しないのかな?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そうか。 相鉄ジョイナスは百貨店ではないのだ。 ラチッタデッラ川崎と同じ扱いになるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
京成の百貨店と一体となった駅ビルの復活、 ぜひ松戸でお願いしたい…!
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
かつては大阪の高槻、八尾にも西武百貨店があったね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
産まれの関係で兄弟の仲が悪いからと聞いたことある。真実かは知らんけど。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
百貨店が無くても駅ビルが多くあればそれで良いと思うね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
京阪百貨店って、あったかなと思ったら守口市駅にあった。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
上野のマルイの建物はかつての京成百貨店です。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
昔は吉祥寺に近鉄百貨店あったね。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
京急とか京成は百貨店あるけど都心にないから無名かもね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
南海は高島屋から家賃?貰ってるその割には 運賃高いしプラットプラットショボいしイマイチだ因みに プラットプラット本来西武百貨店の筈が失敗(苦笑)
▲0 ▼22
=+=+=+=+=
東武柏駅はなぜか高島屋が入ってますね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
西鉄百貨店って、 ありそうでなかった。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
イチバタ 百貨店無くても乗りに行くよ!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
京阪百貨店ってあったけ?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
相鉄ジョイナス
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
尻切れトンボのような記事。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
JR高島屋や、JR伊勢丹の話は?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
おい、わしらは中小私鉄なんか? by ジェーアール各社
▲5 ▼10
|
![]() |