( 317145 ) 2025/08/18 06:33:30 2 00 お盆帰省で生きた心地がしませんでした…年金15万円の73歳母の通帳「お支払い金額 ¥5,000,000」に震撼。45歳息子が気づいた、母を追い込んだ“犯人”のまさかの正体【FPが解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/17(日) 10:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ee54a06c26c8913947b4cb736fec39c61e8cd07 |
( 317148 ) 2025/08/18 06:33:30 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
「変わりないよ」「元気でやってるよ」電話口で聞こえる親の元気な声をつい過信していないでしょうか。しかし、その言葉の裏で、孤独や心身の衰えが静かに進行しているケースは少なくありません。本記事ではAさんの事例とともに、避けては通れない「親の老い」という現実について、FP1級の川淵ゆかり氏が解説します。
いまから2年ほど前、新型コロナウイルスが収まってきたころの話です。
45歳のAさんは関東地区のメーカー企業に勤務する課長職のサラリーマン。高校生の一人息子とパート勤めの妻と3人で、勤務先から車で30分ほどのところの戸建て住宅に住んでいます。
Aさんの実家は日本海に面した地域にあり、新型コロナウイルスの流行のため、3年ほどは帰省することができずにいました。Aさんの父親は4年前に他界。実家には73歳の母親が一人で住んでいます。
母親は中学校の教師をしていたためか、優しく穏やかな雰囲気ですが、実にしっかりした女性でした。「今年のお盆は久しぶりに母親の顔をみにいこう」と妻や子どもに声をかけますが、どちらも気のない返事。特に高校生になった息子は「バイトもあるし、友達と約束もあるから僕はいいや」と3年前とは全然違う態度です。
Aさんには3歳年下の弟Bさんがいますが、海外赴任で実家には長年帰省しておらず、母親が心配なAさんは一人で帰省することにしました。
「時間が止まっているようで落ち着くなぁ」
電車やバスを乗り継いで到着した実家のある田舎は3年前とまったく変わらない風景でした。しかし、実家に到着したAさんを待っていたのは3年前とは違った様子の母親だったのです。
Aさんの姿を見るなり、一瞬不思議そうな顔をして「あれ? Bか?」と海外にいる弟の名前を発したのです。「母さん、嫌だな、僕だよ。昨日も電話で話したじゃないか」というと「あぁ、そうかい?」と3年ぶりに会ったのに拍子抜けするばかりです。
それにもましてAさんを驚かせたのは、家の中の様子でした。しばらく掃除をした様子もなく、台所も洗い物が溜まっています。数日前から帰省することは伝えてあり、母親はいつものようにAさんの好きな手料理を作って待っていてくれているものと思い込んでいたのです。
[図表1]認知件数の推移と被害額の推移 出所:組織犯罪対策第二課広報資料
[図表2]振込の形態別認知件数 出所:組織犯罪対策第二課広報資料
Aさんは休みを延長して、お盆明けに母親を病院に連れていくことに。母親の暮らしを支えているのは、自身の基礎年金と、亡き父の遺族年金です。合わせて月15万円ほどの収入で、田舎での一人暮らしには十分でも、今後の医療費や万が一、施設に入居する場合の費用を考えると、決して安泰ではありません。
いざというときのために父が遺してくれた貯蓄がいくら残っているのか、把握しておかねば……。そう思い、保険証を探そうと貴重品がまとめて入っているタンスの引き出しを探していると、預金通帳が目に留まります。Aさんが通帳を開いてみると、500万円という大きな金額が引き出されてしまっていました。
驚いて母親を問いただすと、返ってきたのは「だってお巡りさんが来て、お前を釈放するためにお金が必要だっていって……」という答え。――典型的な詐欺の手口。急速に体中の血液が冷えていくのを感じます。Aさんにとって、人生で初めて生きた心地がしないと感じた瞬間でした。
警官をかたる詐欺の増加
特殊詐欺の認知件数と被害額は右肩上がりで増加。なお、被害の高額化も問題で、500万円超の被害額は812.3億円と、全体の被害額の93.3%を占めていることがわかっています。
また、Aさんの母親が騙されたように、警察官を語り逮捕名目等で現金を騙し取る特殊詐欺も増加しています。警察官を名乗って電話をかけてきたり、SNSに誘導したりして金銭をだまし取る、といった手口があります。
さらに、注意すべきは高齢者だけではありません。若年層であっても騙される人がいるようで、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状をみせるなどしてインターネットバンキングで送金させる、といった手口もあるようです。警察はビデオ通話やSNSを使ってのやりとりはしませんので注意しましょう。
加えて、最近はインターネットバンキングを利用した振り込みが増えており、全体の6割を超えている状況です。
病院に連れて行くと母親は「認知症」と判断されました。しっかりした母親だと思っていたAさんはかなりのショックを受けました。
父親が亡くなって悲しみがやむ間もなく新型コロナウイルスが流行り、ほとんど誰にも会わずに一人で家に引きこもるようになったことが原因なのかと考えると、母親が可哀そうでなりません。Aさんは自分ではまめに電話をかけていたつもりだったのですが、なぜか母親は電話口で詐欺にあったことは話さず、Aさん自身も母親の異変に気が付かなかったことを悔やみます。なお、通帳からの多額の引き出しからは1年以上も経っており、母親も当時のことはほとんど覚えていないため、泣き寝入り状態です。
[図表3]年齢別認知症有病率 出所:「認知症施策の総合的な推進について」令和元年6月20日厚生労働省老健局より筆者作成
厚生労働省の調べをみると、高齢になるほど男性よりも女性のほうが認知症になってしまう割合が高いことがわかります。女性のほうが平均寿命が長いことや女性ホルモンの減少が関係しているようです。
今後も日本は高齢化が進みますので、認知症有病者数とその割合は増え続けます。厚生労働省の発表によると、2050年には1,000万人を超え、2060年には高齢者の3人に1人が認知症になることもあり得るとしています。高齢者がいるご家庭では、食事や運動の習慣、コミュニケーションを増やすなど、できるだけサポートして認知症を予防するようにしましょう。
〈参考〉
「令和6年における特殊詐欺及びSNS型投資・ロマンス詐欺の認知・検挙状況等について」令和7年5月23日 組織犯罪対策第二課広報資料より
https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/hurikomesagi_toukei2024.pdf
「認知症施策の総合的な推進について」令和元年6月20日厚生労働省老健局
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf
https://www8.cao.go.jp/kourei/taikou-kentoukai/k_1/pdf/ref3-2.pdf
厚生労働省認知症参考資料R5.4.19
https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/001088515.pdf
川淵 ゆかり
川淵ゆかり事務所
代表
|
( 317147 ) 2025/08/18 06:33:30 1 00 この記事は、認知症の高齢者が詐欺にあった事例を通じて、家族としての対応や金融機関の役割について考えさせるものとなっています。
1. **詐欺被害の懸念**: 高齢者が詐欺にあうリスクが高まっていることが多くのコメントで言及されています。
2. **金融機関の対応についての信頼**: 500万円を一度に引き出せる状況は考えにくいという意見があり、金融機関が高額引き出しに対して厳格なチェックを行っていることが強調されています。
3. **家族の関与の重要性**: 高齢者が認知症を患うと、周囲の人間がどれだけ状況を確認し、介入するかが非常に重要であるという意見が多く見られました。
4. **情報認識の齟齬**: 記事内の詳細や設定に対して不自然さを指摘する声があり、リアリティに欠ける部分について批判が集中しています。
5. **介護や認知症への社会的理解の不足**: 認知症への理解やサポート体制の不足が問題視されています。
(まとめ)この議論では、高齢者の詐欺被害を未然に防ぐための家族の連携と、金融機関の役割が重要であるという見解が強調され、高齢者介護や認知症に対する社会的な理解の向上が求められています。 | ( 317149 ) 2025/08/18 06:33:30 0 00 =+=+=+=+=
銀行の窓口でも簡単に500万の大金は引き出せないよ。 以前に不動産の頭金で現金500万を引き出そうとしたら事前に 連絡してもらわないと困りますと言われた。 銀行でも現金を準備するのに事前に連絡が必要です。
▲1790 ▼146
=+=+=+=+=
ATMでは1日50万円までしか下ろせないし銀行窓口でも高額な金額を下ろそうとすると行員が来てどういう理由でお金を下ろしますかと聞いて来るので認知症気味の500万円をどうやって用意したのか気なりました。銀行で警察に言われて500万円下ろしに来ましたとか言ったら行員は直ぐに詐欺案件だと気付いて通報するはずではないでしょうか。
▲1143 ▼37
=+=+=+=+=
亡くなった母親もアルツハイマー性認知症。 80過ぎから少しずつおかしくなった。
勝手なもので、仕事がら老人ホームや病院に関わって認知症の方とお会いすることも多いのに、自分の親となると、歳だから理解が悪いくらいにしか捉えられないでいた。
ケアマネさんから具体的なボケ具合を聞いた時 、正直膝から崩れるくらいのショックだった。
普段離れているせいで、親はいつまでも変わらない、元気でしっかりものと、記事の男性も思い込んでしまったのでしょう。
こまめに様子を見るとか、無理なら介護認定をとってヘルパーさんたちと連絡を密にするのが ベストと思いますよ。
▲948 ▼103
=+=+=+=+=
500万ともなると銀行への事前連絡が必要で、その際も利用目的等のヒアリングもあります。高齢者が来店して、お巡りさんが家に来てに息子の釈放の為にお金が必要と言われたって説明をしたところで、あぁそうですか分かりましたとはならないでしょうし、少し話に無理がありません?
▲996 ▼25
=+=+=+=+=
朝から小説ご苦労さん。 特殊詐欺に会う人は確かに認知機能に問題がありそうな人が多い事は確かだろ。 でも他の人も書いているが今の金融機関は大金の出金にはうるさいうるさい。 特に高齢者ならこちらが怒り出すくらいだよ。 100万位でも警察から指導されてるとかでなかなか出金させてくれない。 振り込みも相手の名前を確認してくれるから窓口なら詐欺には遭わないだろう。 勿論500万なんて金額はATMじゃ出金できんからね。
▲798 ▼47
=+=+=+=+=
義理母がまさにこんな感じです。70過ぎても働いて老後資金もあると思ってたら、ある時お金が無いから送って欲しい、と。本人は盗まれたと言ってますが、どうもお金を下ろしては財布を失くすというのを繰り返しているようです。盗まれた、知らない人がやってきた、覗かれた等、認知症による症状です。この記事は特殊詐欺にあったとしてますが、認知症による被害妄想の可能性はよくあります。
▲378 ▼32
=+=+=+=+=
コロナ禍で帰省できなかった事情は理解するが、実家近隣にお母さんの兄弟姉妹や従兄弟などはいなかったのかな。 自分の実家両親は、2人とも近所の老人ホームにおり、毎月二回以上の面会と電話のやりとりをしている。それでも足腰の衰えや記憶のおかしさを感じる。 遠くにいる親の変化に気がつかないうちに、認知症になっていたり、生活費が無くなったいた、という記事を読むたびに、身近な親族や実家地域管轄の地域包括や民生委員に定期的な訪問を依頼するくらいのことは、やっておくのが良いと思う。 しっかりした親であっても、認知症は脳の病気であり、年齢が上がれば発症しやすい。 この記事で救われたのは、詐欺に2回目、3回目と狙われなかったことだ。
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
うちの親も、正式に認知症との診断が付く前ですが、詐欺に遭いそうになり、振り込み直前で、気づいたコンビニ店員さんのお陰で、未遂で済んだ事があった。 問題無く過ごしていた頃は、毎月一度は顔を見に行ってて、これは不味いかも…と思うようになってからは、仕事終わりにだったり、再々様子を見に行くようになり、いよいよ…と思い初めて、財布の管理をこちらにオープンにして欲しいと説得しだしてた頃だった。これだけマメに変化を把握していても、お金の事は、なかなかに難しいし、認知症になったら、手に負えなくなる。警察沙汰になった事で、こちらで管理できるようになったのは、不幸中の幸いだったが、大なり小なり、詐欺られる要素があり、それを許さないと思うなら、元気なうちに手を打つこと。放置してて詐欺られたら、仕方ない…で終わらすしかないのが、今の詐欺に対しての現状ですよね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自分の将来を考えても気が重い。子供に迷惑をかけたくないし、昔ながらの家庭のように同居したり頻繁に会いに行く文化もだんだん無くなるかもしれない。孫が小さいうちくらいは会ってくれるかもしれないが、そもそも結婚する割合もさらに下がっているかも。
苦労して子を育てても、歳を取ったらおひとり様になる覚悟をしておかないと迷惑に思われるかもしれない。
その頃には認知症の治療ができるようになるか、日本でも条件を満たせば尊厳死を選べるようになっているといいのだが。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
最近、近所の取引銀行の窓口には、派遣社員ばかりが並んでいて、高額な預金を引き出そうとしたのに、何の不信感も抱かず、質問もなく、すんなり出金されました。この銀行はもうダメだなと、ぼちぼち他行に預金を移していますが、以前のような信頼関係は望めない時代になったのかなあと思います。
▲151 ▼29
=+=+=+=+=
殆どの親は夫婦か一人で暮らしていると思いますが、本当にこれは皆んなやっておいてなんの損もない。まず保険は何にどこの会社に入っているか、貯金額、銀行、これらを全て1日でも早く把握しておくこと。親世代はお金の話をするのを嫌がります。子供が好き勝手使ってしまうのではという感覚があるのだと思いますがそんなこといってられませんよ。あっという間に時は過ぎ去ります。ましてや一人で住んでいる老人は不安しかありません。そこにつけこまれて詐欺やお金がらみの失敗をしてしまう。認知症も怖い。近所の人にお金をあげてしまうという事もありました。どんなにいい人でもお金をあげると言われて断る人はいません。あなたが毎日一緒にいられないのなら一日でも早く会いに行ってこれらの事を確認共有してください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
認知症の一歩手前の「認知機能障害」の時が一番大変した。義父は多額の投資信託、不動産の取引などしていましたが、簡単な計算ができず、取引先を何度も間違えて銀行には「本人1人で手続しないように、家族同伴でお願いします」と何度もお願いした経緯があります。義父はアルコール性認知症だから、酒による被害妄想もひどかった。今は認知症が進み、「通帳」「貯金」などの意味がわからなくなっている。認知症は初期が一番大変だという印象です。
▲72 ▼11
=+=+=+=+=
うちの母親も振り込み詐欺に遭ったが、小まめに家計簿付けていたり値引きを待つ人ほどかかりやすそうに思えた。呆けているとか関係なく、考える時間を与えず急がせることでパニックを起こさせたら向こうは勝ったも同然。一緒に考える人がいればおかしいと絶対に思うが詐欺グループは1人で行動させようとする。 振り込み時も常に通話状態にさせて振り込み完了するまでずっと引き出し役を待機させておくし、振り込み時に明細をその場で廃棄しろと絶対に言う。これは口座の凍結を防ぐほかにも少しでも凍結の時間を遅くさせるためでもある。振り込まれたらあっという間に出して凍結されても何もなし。振り込んだ時点で取り返す術なんかないし、銀行も非協力的にも感じた。警察に通報したうえで順序や連絡を行なっても結果も何も分からずじまい。 いま年金受給し始める親がいるなら気にしたほうがいい。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
先日、スーパーのATMで並んでいたら 前でスマホで話しながら操作されている高齢ご夫婦がおられました。 後ろにいた方とどう聞いても詐欺よね?と話してご主人に「詐欺では無いですか?」と聞いたんですが「大丈夫です」としっかりした受け答えでした。 そうこうしてる間に送金され、ATMから離れられたんですが その後もスマホで現在の預金額や年金額、2人暮らしなどと個人情報をお話されてました。 やはり心配なので「お知り合いの方とお話されてるんですか?」と聞いたのですが 「大丈夫です」の一点張りでした。 こういう時ってどうしたら良いのか有識者の方に教えて頂きたいです。
その後にでも警察に届けた方が良かったのでしょうか。 本当にお知り合いの方相手なら良いのですが。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
今は派出所の警官も自転車で街を巡回パトロールより車やバイクで走って終わりみたいな、とりあえずやりましたの巡回しかしなくなったからね やはり自転車で街をじっくり観察しながらのパトロールを復活した方がいいと思います
▲98 ▼18
=+=+=+=+=
一年以上、実家に足を運んでなかったってことですね。もっと頻繁に連絡していれば、自分が警察に逮捕されるようなことはないことが、お母さまにも分かったのではなかったろうか… 先日我が家でも、主人になりすました奴が病歴まで持ち出して、義母を騙そうとした詐欺電話があって、直後に「さっきの電話は○○よね?」なんて私に連絡してきたからいいようなものの、ほんとに危なっかしい。実家に足を運べなくても、電話でいいから、親とまめに連絡とった方がいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昨年亡くなった父とは、自宅寝室で亡くなる迄の四年間、介護同居していました。テレビ広告で対象物が欲しくなると注文、同居前に購入歴ある会社からの電話があると注文を繰り返していました。介護費用、生活費用を捻出する為、父の貯金を管理する私に対して悪魔の囁きの如く勧める高齢女性ヘルパーさん...。サラリーマンの私が不在の時、父の耳元で『ご自分が働いて得たお金なんだから、全部使えば良いのよ』が言い分。生協が発行する買い物時に使うカードに常に1万程度の金額を入れていたが、二回紛失したと詫びの1000円程度の茶菓子を持ってきていたこともあった。それからは買い物は私が対応する事にしたが、こんなヘルパーさんに家の中を見て回られる事が堪らなく嫌でした。
▲162 ▼8
=+=+=+=+=
明らかな詐欺だけでなく町中の業者が 詐欺じゃないかみたいなことを平気で やっている。 知人がコロナで1年半ほど実家に帰省 できず久しぶりに帰ってみると、農園 業者が庭のあちこちに灯籠やら何やら 置いていってたらしい。
絵描きを名乗る者が友達だとか言って 絵を描いたからあげるとか言ってきて 彼の父は、ただでもらうのは悪いとか 言って、相当の金を渡していたらしい。
日Xのディーラーは乗らないと知って いるのに車検を受けさせていたらしい。
どこにでもいそうな人が、詐欺同然の ことをするので、何も特殊詐欺する人 だけが特別な人ではないのだと思う。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
母親一人暮らしの実家が近いので3日に一度は立ち寄るようにしている 良くしゃべるのでいろいろな出来事を話してくるが ニュースで観聞きした話はこちらからも良くするようにしている 常時留守番電話で自動録音の設定していても 点検セールスとかの話を聞いて断りの電話をすることがあった 話は面倒くさらずに聞いてあげるこれしかない
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
これ本当の話なんですか?まず500万を窓口で引き出すのには理由を聞かれます。釈放する為に500万?これ銀行の方が聞いたら間違いなく取引一時停止案件です。その際に息子さんに電話するなど本人確認などするでしょ。それと70歳代で教師をしてたならおそらくひと昔前の共済年金を掛けてだはずなので、15万の年金は有り得ないと思う。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
認知症は一気に来るから1年も会わないとだいぶ酷くなってる(親族がなってた) 70歳以上の老人は自己負担で半年ごとの定期検診を受けた方がいい。 ちなみに親族は交通事故を起こしてから認知症が発覚した。人を害する前に定期検診を制度化してほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
親と子、いくつになっても親と子。 親は子を心配するし子はいつまでも元気な親像を望むし。 でも親も歳を取れば背は曲がり髪は薄くなり記憶も薄れていく。 人様の家庭にも色々あるだろうから他人の事にはとやかく言わないけどやはり自分の親にはずっと元気でいてほしいです。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
田舎だと顔見知りの行員とかいて、意外におろせるのかも。 実際父親の死後に貯金通帳を10年ほど見たら、計2000万位のお金が消えていて、その頃は認知症が始まっていたけど、まだらボケみたいな感じだったなと。 詐欺被害かは分からないけど、証券会社のカモになってたのもあるから、意外にお金を騙されてるお年寄りは表に出てるより多いと思う。 本人のお金だから有意義に使うなら良いけど、そうじゃなかったらかわいそうだな。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
金融機関にもっと協力してもらう必要がありますね。
警察官の格好で、偽手帳見せられたら、高齢者なら信じます。
昔のように二世帯同居しない現代は子供も親をもっと気にかける必要があります。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
この川淵ゆかりの記事は、もっともらしい引用データを載せているが、それはともかくで、知りたいのは、そこじゃない。
500万騙されたのに本人が特に気にしてないのが変だし、普段お金の管理してない息子がなぜか通帳のありかを知っていて見たり、銀行でもアッサリ引き出し送金させてくれたりして、みんなの行動がおかしい。
新型コロナウイルスの流行のため、3年ほどは帰省することができずにいました。Aさんの父親は4年前に他界。 と書いてあり、今は2025年で、コロナのせいで2020年は県外に行くなんてダメな時期だから2020,2021年は帰省してないと考えられる。 コロナ理由に前回帰省が3年前2022年なら、当時は普通に海外にすら行けた。しかし2021年に父他界し葬式に行かず、2022年以降正月、お盆にも3年も行かなかったって薄情すぎ。海外にいる弟に合わせないで、もっと頻繁に顔出したら?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中学の教師だったんだろ。年金が自分の基礎年金だけなんてありえないだろ。むかしから教師は結婚だからって、やめたりなんかしていなかったよ。田舎では退職した教師は(恩給)を貰っているとして、羨望の的だったよ。
また、そんな田舎だったら500万円送金するって難しいよ。窓口では知った顔が多いから、理由もなくそんな大金送金できないし、コンビニだって近くには無いだろうし、少額づつ送金してたら、すぐ店の人に怪しまれるよ。これを書いた人の人生経験の少なさや想像力、常識があらわになる記事だね。
▲174 ▼5
=+=+=+=+=
もしこれが本当なら、困ったものです。500万円の件ですがもし本人が一気に払ったものなら少し無理な話かなとも思いますが(銀行もお年寄りの高額な支払いには注意してますから) それと電話での請求は、相手が警察、裁判所、役所、税務署など普通の人なら 信用しそうな名前なら、支払う事もあるかも。 私はかなりの後期高齢者ですが、其の点は注意してます。
もし.相手ががどこどこの何々と言ったら、分かりました。念のため一応すぐ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとこの内容は?が多くて何とも。 今の世の中、銀行の窓口では100万単位のお金を下ろすのも振り込みもマネロンと詐欺の疑いでチェックが厳しいですよね。 通帳、判子、本人確認の免許証又はマイナンバカード、そして何に使用するのかの理由他。 それも突然、500万の引き出しとか。。高齢女性で認知が怪しい人に対応しますか? それとお母様、教職員だったのに遺族年金少なすぎではありませんか? コロナ禍に認知症が急激に増えたとケアマネの方にお聴きしましたが、女性の90代は7割は認知症とは驚きです。 これでは社会保険料が幾らあっても足りない訳ですよね。 そろそろ安楽死&尊厳死を導入する時期に来ていると思います。
▲184 ▼12
=+=+=+=+=
うちの母も認知症。倒れて入院して帰って来てから勿論お金の管理は出来ない。一緒に暮らしていて日中は母1人で心配だが。料理は全くできなくなった。ただし、夜の味噌汁だけ私の出勤日は作ってもらってるが目が見えないのでそれも心配。離れて暮していれば尚心配だわ。うちの妹は全く私に任せっきりで心配なんてしてないし電話すらもしてこないけど。どこか連れて行くと言う事聞かないものだから口論になってしまってほんとうに嫌だけど親が居ないと安給料で生活出来ないし施設は高くて入れないし…うちは親は洗濯した物と今着てた物がわからないという。トイレも失敗するし、勿論洗濯機も操作出来ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
73歳の母がネットバンキング出来るのであろうか? 通帳に記載されているとあるが、そうなると銀行窓口での取引であろう。 そうなると銀行窓口でなんらかの抑止がかかるのはずです。 釣り記事かな 最近多いような気がする。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
関連記事に1000万円被害の例も出てるけど、こちらの方がリアルで怖いと思った… 一度に高額を動かすことはできないけど、限度額の50〜100万円ずつ何回もおろしたり振り込んだりはできるからね…
高齢者でもロマンス詐欺でも、高額被害の場合は金づる認定されて、何度も被害にあっているケースがある。 独居の場合は、その寂しさにつけ込む形で被害に合うからね。
知らない間に新興宗教に入れ込んでいたり、押し買い業者や儲け話を勧める金融商品、健康グッズ販売など、いろんなのが独居老人を狙ってる。
自分の親族がやられて、変な業者や宗教関連などを引き離して解決するのに数年かかったよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
振り込み詐欺対策は政府としてももう少し真剣に考えてほしいものです。いつも他人事で期日を設けて本年の12月末で前年よりも詐欺が増えたら、全国会議員・全国市会議員・全国町会議員・議員の収入の40%を詐欺対策被害者救済として献上するように、国会で法律で決めてほしい・議員は与党も野党も自分たちの報酬を減らす話は絶対にしない連中だから議員特権は許さない!!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
万が一、施設に入居する場合? 万が一って何よw? 入居せずに済む方が稀な時代でしょ。フィクションにしても自分の実家に帰れば永遠にママが歓迎してくれて、妻子と母親が仲良く出来ない方が変だ。っていうよくある息子のパターンを踏襲しててそこだけは見事だわ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
まあ同じ様なのがFP称して出てくる、何とか信託銀行とか保険会社、85の母親に10年据え置きでしかも外貨建の終身保険だとか、ブラジルレアル建の債権信託だとかランド建とか、こうなると金融機関同士の金のやりとりだからスラット通るみたい。介護施設に入った母の金銭管理をし始めた頃は目が点になってた。挙句資産移動をしようと思ったら母の委任状じゃダメと来たもんだ、どうでもいいと思ってほったらかし。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
古希を迎えて夫婦でボケや認知症の話をしますが、病気だから仕方がないとは思っていません。小生は60歳から異業種の教師です。妻は高校の同窓会の代議員や友達の輪の中心にいます。大した貯金も年金もありませんが幸せだと皆に感謝してます。
▲26 ▼79
=+=+=+=+=
作話ですね。地方で教師なら、公立学校かな。お父さんの遺族年金よりお母さんの年金が多いと思ったが、違いますかね?なんというか年金の設定がちょっと変かな?
▲278 ▼15
=+=+=+=+=
心療内科の薬局で、軽認知症のパンフレットをもらいました。 電化製品の使い方が分からなくなる。→これに関しては、パソコン、タブレットも使いこなすから大丈夫! 部屋がゴミ屋敷課する。→これは危ない兆候である。早く片付けましょう。 ところで軽認知症の診断は、心療内科でもできるのか? どんな検査をするのか? 2年に一度、脳ドックにかかっております。今年は異常なしでした。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
医療が発達して薬まみれで長生きはするが痴呆が増えて社会の負担が増える。 長生きってなんなんだろうと、長寿思想が染みついたこの国を思う。 氷河期世代の自分にとっては、死ぬまで働けないのであれば長寿は望まない。 異常な今の社会保障制度では子どもたちやそのまた先の世代にツケを払わせたくないから。まさしく現代の臥薪嘗胆だよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
母は中学校の教師でしっかり者…というのに、なぜ父の遺族年金? ほんの短期だけ? 設定に矛盾があると、全部作り話のような気がしますね。 現に500万円を引き出すというのも現実離れしている。 私もFP1級だが、「FP1級が解説」という話に、そんなのが出てくるとFPの信頼を損ないます。残念です。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
証券口座での詐取事件は同じ詐欺でも補償するとか。偽警官等による詐欺は補償対象ではないようだが、同じ詐欺でなぜ対応が違うんだろうか。まさか証券関係の詐欺がどこかの国家が関係してるからとか?
▲4 ▼12
=+=+=+=+=
医療の発達で寿命が延びた。 しかしそれは健康寿命でなく、ただ命ある寿命なので、その差は約10年あると言う。 この10年は病気や認知症など身体の不調や寝たきりの期間。 家族が見るのか病院、施設であっても数少なくなってく若い労働力が必要になってしまい、益々負の連鎖。 どうするんでしょ、この先。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
忍者服部は認知症防止の為にスマホの書き込みをしてると字を知らなければいけないし漢字変換も難しく最後は文面が相手に伝わるかパチンコより認知症対策には書き込みが服部には一番きくスマホでは絶対金銭的な事には関係しないだから詐欺にも合わない!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
本題から逸れますが、年金が15万円とは少ないですね。 中学校の先生なら、旦那の遺族年金をもらうより自身の老齢共済年金をもらうほうが、普通は額がもっと多いと思いますが。 それとも出産を機に教師は早々に辞めていたんですかね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
3年間電話もなし、しかも一人暮らしの親でサギ多発の時代にはあり得ない話だと思うが 月一でも電話をかけていれば気づくはず 可笑しい、認知症かなと 現実にはお金の引き出し、詐欺でなくてもある得るかも 従妹が不思議がっていた
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
と言うか引き出した銀行とやらは、500万もの大金を何の疑いもなくにこやかにおっかさんに渡したのかい?会った時に弟と間違えるくらい倅の顔忘れているのに、その倅(長男)のために1年前に手渡ししたのを覚えているってのもご都合主義やなw
やり直し。
▲208 ▼15
=+=+=+=+=
詐欺被害の注意記事としてはいいのでしょうが コレ、フィクションですよね! 詐欺グループは500万で納得しませんよ 1度成功すると、相手が気が付くまで何度も手を変え 品を替え、お金を要求しますから
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
医療系に勤めていると、いや、元々もっとボケていたでしょって感じが多い。 「結構普通だった」と言われる家族がいるが、本当はボケていたはず。 親だけど、月1程度は会っていた親でも判っていない子供は多い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
で、結局、認知症の母親をどうしたのでしょうか?問題は詐欺に遭った事ではなく、認知症が原因でしょ? また一人暮らしでは危険でしょ? どの様に対応したのかが大切で知りたかった事でしたが、、、残念な記事でした。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者が「一度に500万の引き出し」部分で創作だと分かる。
最近の金融機関と警察の取り組みを知らないでこの手の記事を書こうとするのが凄いわ、何の参考にも成らない作文だな
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分の子供がわからないくらい認知症が進んでいたのに、お金は下ろせるんですね 普通は下ろせない、そもそも金融機関まで行けないと思いますが
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
たまに思うよ。 人の親もの財産奪ったってことは詐欺働いた4親等ぐらいまで連帯で財産差し押さえて弁済させるぐらいの連帯責任にが必要じゃないかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
夫の遺族年金と合わせて、少なくとも25万円ぐらいはあるでしょう 初期認知症の母親が銀行で500万円引き出せないと思う。
▲72 ▼6
=+=+=+=+=
もうちょい設定は練ったほうが良いよ。 今の時代、老人は500万なんて大金を引き出したり振り込んだりは銀行では出来ません。 当座預金口座を個人で開設してるとも思えねえし。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
中学校の教師をしていたのに基礎年金と遺族年金しかないはずはないでしょう。詐欺等他の点も含め話に無理があるのでは?
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
罰則が軽いのだろう。もっと重くすれば良いと思う。恐らくは裏社会等か海外等に流れ込んでいるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の一人暮らしの場合は生活費以外の貯金は預かっといたほうがいいかもね。なかなか同意してくれないだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「FP1級の川淵ゆかり氏が解説します」 自分も1級あるけど、正直FPに相談はしませんし、名刺にも書くのが恥ずかしいくらいの資格(銀行や生保業界は別ですけど)
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
>父が遺してくれた貯蓄がいくら残っているのか、把握しておかねば……。そう思い、保険証を探そうと貴重品がまとめて入っている…
保険証でなぜ預金残高がわかるの? それに、母の通帳を勝手に開いて見るの? 普通、まずは母親に直接聞くんじゃないの? ストーリー展開が無茶苦茶
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
特殊詐欺を働いた者は特別法で無期懲役にする。厳罰化しないと日本の幸福はどんどん失われる一方です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
50万円ならわかるが、500万円だと銀行で色々聞かれると思うが? それで、高齢の母が行員にたくみに嘘をつけるとは思えない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
作り話の記事、500万ではなくもっと金額を減らしたら信じるかも知らんけどな。最近はなんかこのような作り話の記事が多すぎる。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
これは作り話ですね。 五百万円の大金を1度に下ろせる銀行など存在しません。 相手先を明記した振り込みなら可能ですが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
創作にしてももうちょいマシに作ったら? 認知症に見える母親が窓口で現金500万円引き出そうとする時点で、銀行の確認がはいるよ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
中学校教師のしっかり者のお母さん 生活基盤は自身の基礎年金と夫の遺族年金て 設定バグってるやん それとも中学校教師だったのは22歳から1年間くらいか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お年寄りが預ける時はお預かりしますでシャンシャンだけど引き出しますは先ずは失礼ですが何にご必要ですかと聞かれます。ルールですから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
めったに帰って来ない息子や娘よりも、日頃喋ってくれる悪い息子の方が良いと思う人も少なからずおるんよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
元高校教師が基礎年金だけというのはありえないでしょう。 想像で文章作るにしてももう少し勉強して下さい。 あなたも文章で人を騙す事になりますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「病院に連れて行った」と簡単に書いてあるのでその辺りから これはフィクションなのだなと思った。
フィクションなんだろうけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このFPさん、「モーニングショー」に出演されたりしてますが、ツッコミどころ満載の作り話を書かれてますね。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
どうやって認知症気味の母親が500万も引き出せたか気にしてる方がいますが、FPの作り話でしょ、これ。真に受ける人は危ないですゾ。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
これ系の記事、毎回作り話。 始めは普通に読めるんだけど、だんだん嘘臭くなってく。 結論があってそこにどう作り話を入れ込むか。ちょこちょこ雑。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺にあったとか認知症だとか、老いればそうなる。 であるなら、実家に帰る事を考えるとかしないと。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
自宅警備員の炬燵記事か? 500万の引き出し記帳があるなら窓口だろうけど、先ずその場で引っ掛かるよ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
夏休みに、毎年のようなエピソード記事ですが、毎年のように被害があるのですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
70代の元中学教師の年金が遺族年金の15万ぽっちなわけない 下手すりゃ現役並みに貰えてるはず 創作まる出し
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ドラマと言うか小説と言うか 実際にあった話なのかな?ちょっと違和感あり
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
73歳の高齢母に食事用意させるとか 食べに連れて行くか自分で振る舞っては
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
こんな文章では小説家にはなれないな。
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
中学校の教師してたのに年金が基礎年金だけって、変な話をするヘッポコFP
▲61 ▼3
=+=+=+=+=
定期的に連絡入れていれば恐らく防げたのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10年くらい前からある認知症犯罪ケースワークの例文からの引用ではありませんか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の担当者は特に質が酷い。 ヤフーニュースに載せて良いレベルじゃない。 やり直し。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
この作り話なに?笑 500万なんて大金、銀行がさっさと手続きしてくれないしATM無理
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
他人の通帳を勝手に覗き見るのは、道徳的犯罪では?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
特殊詐欺はもっと刑を重くするべきだ
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
百歩譲って、500万円が50万円くらいだったらまだ信じるかもね。。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
こわいですね。私も年をとって認知症になったら騙されない自信はありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
500万一気に引き出せませんが… 作り話も…もっと上手にね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だからゴールドやプレジデントは作り話だらけだと何度言えば
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
毎日色んな話を考えるもんだなあ
▲10 ▼0
|
![]() |