( 317150 )  2025/08/18 06:36:18  
00

高速バス満員なら直行OK、8月下旬からルール改正 空港ターミナルなどスキップ可能に

産経新聞 8/17(日) 19:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b0a8802c4d180b17756b68732056da35225f4fb

 

( 317151 )  2025/08/18 06:36:18  
00

国土交通省は、高速バスの新しい運行ルールを今月下旬に導入します。

これにより、バスが満員の場合、乗車専用の停留所をスキップして目的地まで直行できるようになります。

その代わり、後続の便を増発することが求められます。

この変更は、運転の効率化や所要時間の短縮、運転手の負担軽減を目的としています。

現在のルールでは、満員でも決まった停留所に停まらなければなりませんでしたが、新ルールにより運行が改善される見込みです。

ただし、満員時の直行運転については、利用客への通知を行うことが義務付けられます。

運転手不足が進む中、このルールは労働環境の改善に寄与することが期待されています。

(要約)

( 317153 )  2025/08/18 06:36:18  
00

国土交通省は今月下旬、高速バスの運行ルールを改正する。出発した時点や途中で満員になった場合はその先の乗車専用停留所に止まらず、目的地まで直行できるようにする。後続便を増発することが条件。運転を効率化して所要時間を短縮し、人手不足の運転手の負担を軽減する。 

 

想定しているのは、主に空港と市街地を結ぶ高速バス。現行ルールでは、例えば成田空港の第3ターミナルの停留所を出発した時点で満員になっても、事前に決めたルートをたどり、第2、第1ターミナルの停留所にそれぞれ停車しなくてはならない。 

 

このため、乗客からは「満員で乗れないのに、なぜ止まるのか」といった苦情が運転手に寄せられるケースがあり、業界からルール改正を求める声が上がっていた。 

 

今回導入する新ルールでは、満員時に降車用の停留所まで直行する場合、乗車専用停留所で待っている利用客のため、後続に別の便を運行することが条件となる。また、「直行運転」する際には、その旨をネットなどで利用客に伝える仕組みの導入もあわせて事業者に求めている。 

 

昨年始まった残業規制もあり、バスの運転手は全国的に不足している。日本バス協会の試算では、令和12年時点での運転手数は全国で9万3千人に減少する見込みで、必要な人員より約3万6千人足りなくなる。高齢化や若手が定着しないことが課題だ。国交省旅客課では、新ルールについて「それほど大きな変化ではないが、運転手の労働環境を改善できるのではないか」としている。(織田淳嗣) 

 

 

( 317152 )  2025/08/18 06:36:18  
00

この議論では、バス運行の新ルールに対する反応が多様であり、意見が分かれています。

主に以下のポイントが挙げられています。

 

 

1. **運行の効率化**: 新ルールは、満員時にバスが直行する代わりに、後続の便を運行することを求めており、これにより運行の効率化が期待されています。

しかし、実際に運転手と車両の手配ができるか疑問視する意見が多いです。

 

 

2. **運転手不足問題**: 参加者の多くが、運転手不足の現状に対してこのルールが有効でないと懸念しており、増便が容易にできる状況ではないことが強調されています。

 

 

3. **コミュニケーションの重要性**: 満員のバスが停留所を通過する際、乗客への適切な情報提供が求められており、その方法が問題視されています。

 

 

4. **現場との乖離**: 規則が現場の実態と合致していないとの指摘が多く、運行管理者や監督機関のルール作成に対する不満の声も上がっています。

 

 

5. **代替案の検討**: 新ルールに対して対案や改善策が求められ、例えば、特定の条件下で満員の際にスキップすることや、他の公共交通機関への適用が提案されています。

 

 

全体として、運行効率を改善する意図は評価しつつも、それが実行可能かどうか、また乗客への配慮が十分であるかが懸念されているという傾向があります。

(まとめ)

( 317154 )  2025/08/18 06:36:18  
00

=+=+=+=+= 

 

実際に適用できる路線は限られるだろう。 

記事にある通り、エアポートバス成田での導入を前提にした法改正に思われる。空港乗り場ならバス停で待つ乗客へのお知らせもスムーズだろうし。 

現状のエアポートバス成田は、T3、T2、T1のそれぞれを始発とする便をあらかじめ設定することで途中ターミナルからの乗客を運んでいるが、柔軟な調整ができない。 

ダイヤ上はすべてT3始発とし、T3で満席になったらそのまま都内に直行、T2とT1はその時の利用者の状況に応じて随時臨時便を回す、みたいな運用ができればより効率的に多くの乗客を運べるようになるかと思われる。 

 

▲88 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで、満員で乗せられないのに所定の乗車停留所を通っていたのは無駄に近いが、バスを待つ客に満員と知らせる意味はあったと思う。それならば、車両や人員の関係で続行便を運行できなくても、停留所の標柱に「何時何分の便は満員になったので当停留所には立ち寄りません」と電光掲示するなど、リアルタイムで満員を知らせる仕組みがあれば直行OKにしてよいのではないだろうか。 

 

▲32 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今はやってないけれど、T3→T2→東京の便と、T3→T1→東京の便を5分後に続行させ、T2とT1では、本来の運行間隔(20分ピッチ)を守って発車させるということは、正規ダイヤでもやっていましたね。 

 

需要が多いと見込んで2台をT2とT1に分けたのでしょうけど、この改正が適用されれば1便でも2便でも当日の状況で変更できますね。 

 

自分は、後続便の方が空いていて、かつT2で2箇所に停車しない分早く到着するので、いつも狙って乗っていました。 

 

他にどのように適用できるのか楽しみではありますが、小樽ー札幌や千葉県各地ー東京・新宿とかだと、満員通過とあまり変わらないと思ったりして。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは合理的でいいね。 

満員で乗れないんだったら通過して目的地まで向かってもらった方がありがたい。 

停車時間を削れる分、数分の早着も期待できる。 

ただし、途中停留所の利用客へのフォローは大事ですね。続行便必須のようですが、車両や運転手のやりくりはうまくいくのでしょうかね? 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今回導入する新ルールでは、満員時に降車用の停留所まで直行する場合、乗車専用停留所で待っている利用客のため、後続に別の便を運行することが条件となる。 

 

 

要するに増便対応ができない場合は今まで通りに各バス停に寄って行くってことだよね? 

予め増便対応の運転手が確保なんてできないんじゃないかな? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って高速バスとしては 何の意味も無い制度です 2号車なんて最繁忙期しか付ける事無いですし 逆に降車の無いバス停を 短距離に迂回してその先の降車バス停に行けるような制度の方が良いと思います 今は確かに効率化運行として インターや駅を通過する制度は有りますが あくまでもインターのバス停に入らなくて良い または駅のバス停に入らなくて良い ルートは そのままですから あまり短縮にはなってないのが現状です 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先月千葉駅から羽田空港までバスに乗った際、そのバスは幕張のホテルや幕張メッセも停まるのだが、千葉駅を出た際は自分含め数人しか乗っていなかったが、幕張のアパホテルで一気に満席となり、ほかのホテルにも停まるけれど、運転手が「満席ですので次の便をご利用ください」といちいち降りて対応していた。最後の停車の幕張メッセも催し物があったようで例え全席空席でも乗り切れない人が待っていたが、また、降りて対応したことにより、発車が遅れたことについても車内アナウンスで詫びていた 

この人が悪いわけではないのに 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮古から盛岡行きのバスに乗車したとき始発バス停でバス定員以上の人が待っていました。バス会社の人が来てバスを2台出すとのアナウンスをして、待っている人に行先を聞いていました。盛岡駅まで行く人だけ集められて1台のバスに乗車しました。そのバスは途中の休憩以外盛岡駅までノンストップ運行となり、ずいぶん早く盛岡駅に到着しました。路線バスで高速を使っていなかったからできたのかなぁ・・・。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増発しないといけないなら結局は人員とバスがいる訳だし結局はそこら辺を確保するのが難しいし、むしろ運転手が休憩を取りにくくなるしバスの時間表すら意味がなくなるのでは?だいたい乗る人よりスーツケースの方が多いのでは? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京から長野行きの夜行バスに乗りました。予約制なので乗客の降りる場所は予め分かっています。 

それなのに誰も降りない停留所でもアナウンス→停車→「次は︎︎◯◯」→誰も降りず…を繰り返しました。みんな眠い夜行バスの早朝5時にこれやるかと。 

これも国交省のご指導なのかもしれませんが誰のためにやってるのと疑問でした。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

続行便の手配が必須だとして、車両と人手は必要でしょう? 

予約制なら始発時点でわかってるはずだし、空港リムジンなら飛行機の時間もある。 

以前高速バスの仕事をしたことがあるけど、途中の飛び込み乗車はだいたい外国人。定員以上は乗せられない 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

満員になってからの連絡で続行便を出すのにどれくらいの時間がかかるか解っているのだろうか、それに待機させるくらいなら最初から増便して対応した方が利便性は良いのでは。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

≫今回導入する新ルールでは、満員時に降車用の停留所まで直行する場合、乗車専用停留所で待っている利用客のため、後続に別の便を運行することが条件となる。また、「直行運転」する際には、その旨をネットなどで利用客に伝える仕組みの導入もあわせて事業者に求めている。 

 

 

そうせざるを得ないんだけど、人手不足解消とは逆のことをやらなきゃならんわけさ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1台目は早めに予約したのに4列シートぎゅうぎゅうで増発の2台目がゆったりなるなら、 

1台目がスキップで早めに目的地つけるのはいいですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんど意味がない改正。 

直前で増便判断ができるほど、運転士の数に余裕はない。 

 

だったら、従来とおり途中バス停を経由して 

「満員で〜す。次のバスに乗ってください。」 

と言った方が、バス会社の負担は少ない。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通に係る会社の役員や監督省庁は、「問題が発生しても自分達に責任が降りかからないことを軸にしたルール」しか作らない。だからいつまで経っても現場の現実と噛み合わない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

終点に早く着いて運転手を休ませないと、次の乗務便が遅れますからね 

高速バス専用線を作るとか高速道路の対策はしないのでしょうか 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、ダイヤ表で次来るバスがあるからOKなのか、同時刻に到着する増便が必要なのか、どっち?後者なら人手不足対策にならないよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いままで満員でなぜ停まるのかが謎だったが、確かにバスが時間に来ないと遅延なのかとバス停を離れられないですからね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにもう乗れないのにこの先停まってもしょうがないよね。 

だけどこの運転手不足となっているのに増発など直ぐに出来るのかと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某地方で都市間高速バスに乗った時に満席になって、途中のバス停をスルーに近いことやってたわ。まあ運行が数パターンあって本数が多いので誰も文句言わないみたいだったけど。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者に満員で通過を知らせる配慮は無いのだろうか? 

後続のバスを知らせるアナウンスも必要だし、却って混乱するのではと思う。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

現役運転手です。 

 

増便出すほど運転手いないよ。 

街中に待機させるくらいなら、増便した方が早いって。 

全国的に運転手不足だって騒いでるのに、わかっててこんなルール決めてんのかな 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

後続便出せなくてもそれで良いと思う。満席なんだし。バスここで「満席通過」とか表示してもらえればさらに良し。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通過バス停で待っている人への告知をどうやるかって問題はあるけど 

それ以外は良いですね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市内の路線バス、イベント時のシャトルバスでもやってくれ 

超満員で乗れないのに止まるのは無駄のときある 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

その続行便をいつでも出せる様にする為に更に車輌と人員が必要なのだが? 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに降車専用や終点前に乗客0の時に打ち切っても良いようにするべき 

路線バスも含めて 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局別の車を仕立てないといけないんだったら既に運転手が不足ご時世あまり意味がないような 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行政はなんでも遅すぎる 

危機管理できないやつが楽したくて公務員になろうとするからね 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな簡単に次の便用意できるものなの?プロじゃないから知らないけど 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

急遽続行便なんてつけれませんが。 

全く意味のない制度です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スキップして停留所で待ってる人に説明する必要はないのか? 

 

▲8 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE