( 317205 )  2025/08/18 07:36:33  
00

【広陵野球部・被害生徒の父親が告発】「その言葉に耐えられず自主退学を決めました」中井監督から投げかけられた“最もショックな言葉” 高校側は「事実であるとは把握しておりません」と回答

NEWSポストセブン 8/17(日) 11:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab0d0749d1b3eeda3d4a8faddf6d6b31a98a6a80

 

( 317206 )  2025/08/18 07:36:33  
00

広陵高校野球部は、部員の暴力問題により夏の甲子園出場を辞退した。

被害生徒の父親は、中井監督による暴言や再発防止策の不在に対して不満を抱いており、謝罪会見を求めている。

問題は昨年1月に発生し、A君が先輩部員から暴行を受けた後、学校側の対応も不十分だったことが報じられている。

部内での暴力問題は過去にも疑惑があり、現在は第三者委員会が調査を行っている。

(要約)

( 317208 )  2025/08/18 07:36:33  
00

広陵野球部・中井哲之監督 

 

 夏の甲子園で史上初となる不祥事による大会期間中の出場辞退となった広陵高校。硬式野球部員の暴力問題にネット上で批判が集まったためと報じられているが、本当にそれだけなのか。メディアで初となる今回の被害生徒の父親への取材、そして関係者への取材を重ねると、背後にはさらに根深い問題が横たわる疑いが濃くなってきた。ノンフィクションライター・柳川悠二氏と本誌・週刊ポスト取材班が問題を追った。【前後編の前編】 

 

 春3度の甲子園制覇を誇る広島の名門私立・広陵高校の堀正和校長は、8月10日に甲子園球場を訪れて日本高等学校野球連盟(日本高野連)に出場辞退を申し入れた。 

 

 その後の会見で堀校長は、部員の暴力問題などがネット上で取り上げられていることについて、「事態を重く受け止める」「速やかに指導体制の抜本的な見直しを図る」などと述べた。一方、中井哲之監督やその長男である中井惇一部長による部員への暴力・暴言があったとするネット上の情報については、「そういったことは一切ございません」と否定した。 

 

 本当だろうか──。高校野球関係者を通じてコンタクトを取った今回の暴力問題の被害生徒・A君の父親は、メディアに対して初めて口を開き、こう話した。 

 

「息子は集団暴行を受け、別の学校に編入することになりました。暴行事件の事実を加害生徒や学校、広島県高野連も認めてくれたことで、編入直後から試合に出場することも可能となっています。 

 

 私たちが収まらないのは、中井監督や広陵高校の対応に対する怒りです。中井監督や堀校長に謝罪会見の実施と再発防止策を求めたい」 

 

 広陵OBである中井監督は、同校コーチを経て、1990年に27歳で監督に就任。翌年には春の選抜で優勝を果たし、以来、甲子園通算41勝をあげた。その中井監督に対する怒りの理由を報じる上で、まずは今回の問題の経過を整理しておく。 

 

 問題が世間に知られたのは、夏の甲子園開幕直前の7月末、被害生徒・A君の母親がSNSに野球部での集団暴行の詳細を綴り、6月には広島県警に被害届を提出したことを公にしたためだ。 

 

 A君が複数の先輩部員から暴行を受けたのは、遡って1月のこと。1月末に学校側からA君の両親に渡された報告書などをもとに経緯を辿ろう。 

 

 発端はA君ともう一人の1年生部員が寮の部屋で禁止されているカップラーメンを口にしたことだった。翌日、A君は複数の先輩部員から殴る・蹴るの暴行を受け、さらにその翌日には先輩部員から「反省してるなら便器なめろ。○△(部員名)のチンコなめろ」と命令されるなどした(A君は「靴箱舐めます」と拒否)。そして先輩部員から集団暴行を受け、翌日未明にA君は寮を脱走した。 

 

 その後は両親が中井部長らとやり取りして事実確認が始まり、加害生徒との距離を取るなどの約束が提示されてA君は帰寮するも、2月に退寮。3月末には転校している。 

 

 A君の父親は中井監督について、「息子に対して放った暴言・パワハラはとても許すことはできません」と語ったが、これはA君が一度、帰寮した際のことだとされる。 

 

 5月にA君の両親は帰寮時の対応不備について、学校側に質問文書を送っている。そこでは、A君が帰寮後、中井監督と面談したとの記述がある。コーチ3人も見守るなかでのやり取りについて、両親の側はこう記した。 

 

監督「高野連に報告した方がいいと思うか?」 

A君「はい」 

監督「2年生の対外試合なくなってもいいんか?」 

A君「ダメだと思います」 

監督「じゃあどうすんじゃ」 

A君「出さない方がいいと思います」 

監督「他人事みたいに…じゃあなんて言うんじゃ。出されては困りますやろ」 

 

 

 保護者への返答にあたる報告書上では、学校側は前後の文脈を補足するのみで、中井監督の発言についての事実関係を否定していない。被害生徒を咎めるような中井監督の発言は問題ではないのか。 

 

 広陵に質問状を送付するとまず、このやり取りの時点で高野連に暴力事案を報告済みであると説明。その上でやり取りについて中井部長がその場に同席したコーチに確認したところ、前述のやり取りは「ありませんでした」とする。一方で、その場でA君に規則違反の自覚を求める発言などがあったことから、保護者の主張を否定せずに返信したと説明した。 

 

 言い分は食い違っているが、そもそも中井監督の発言は「なかった」としながら、保護者への回答では「否定せずに返信した」という事実認定を避ける姿勢は、問題に真摯に向き合っているとは言えないのではないか。 

 

 高校野球の取材をしていれば感じることだが、部員同士のトラブルは少なからず起きるものだ。問題が起きた時こそ、指導者の力量が問われる。被害者側に「もみ消しではないか」「実力あるメンバーの厚遇ではないか」と疑念を抱かれる対応は言語道断だ。A君の父親が続ける。 

 

「(帰寮時の)1月27日には中井監督に呼び出され息子にとっては最もショックな言葉を投げかけられました。『(加害者の一部の名前をあげ)こいつらは優等生、お前は優等生じゃない』と言われたと聞いています。その言葉に耐えられず、息子は自主退学を決めました」 

 

 広陵はこの発言について「事実であるとは把握しておりません」と回答。今回の問題をきっかけに、中井監督率いる広陵をめぐっては様々な問題が噴出している。 

 

 出場辞退前の広陵が初戦を勝利した8月7日の試合後、日本高野連に同校の「別事案」の情報提供があったと発表され、広陵は第三者委員会の調査を実施中だとした。この別事案は、2023年に起きた中井監督や一部部員による暴言・暴行との情報がSNS上で拡散された。それだけではない。10年前にも部内の暴力問題のもみ消しが疑われる事案があったとの証言が得られた。 

 

(後編に続く) 

 

※週刊ポスト2025年8月29日・9月5日号 

 

 

( 317207 )  2025/08/18 07:36:33  
00

この議論は広陵高校の野球部における暴力事件を中心に展開され、多くの意見が寄せられています。

主なポイントは以下の通りです。

 

 

1. **監督の権限と責任**: 中井監督の長期在任に対し、個人の権限が過度に強くなり、学校や選手に悪影響を及ぼしているとの指摘が多く見られます。

監督は権力の乱用をしているという意見があり、辞任が求められています。

 

 

2. **いじめと暴力の問題**: 現在は暴力やいじめに対する世間の風当たりが強くなっているにも関わらず、特にスポーツの強豪校ではこのような問題が根深く残っているという意見が多いです。

被害者の心の傷に対する心配や、周囲の対応が不十分だったために問題が大きくなったとの指摘もあります。

 

 

3. **学校の対応の不備**: 事件に対する学校側の初動が遅く、対応が不適切だったとの声が多く、適切な調査や透明性のある対応が必要だという意見が多く見受けられます。

学校の信用が失われているという認識が広がっています。

 

 

4. **改革の必要性**: 昔ながらの指導スタイルや文化が問題視され、教育現場としての在り方を見直すべきという意見が多く出されています。

暴力やパワハラを根絶するためには、現在の体制や文化を改革する必要があるとの強い声が上がっています。

 

 

5. **スポーツ界全体への影響**: この事件は広陵高校だけでなく、全ての高校スポーツに関わる問題として捉えられているようです。

勝利至上主義がもたらす弊害や、教育の本質を問う必要性が訴えられています。

 

 

(まとめ)  

今回の事件に関する意見は、監督の権限、いじめと暴力の問題、学校の対応、改革の必要性、及びスポーツ界全体への影響に関するものが多く、それぞれが深い議論を生んでいます。

特に、教育現場としての役割や責任を見直す必要性が強く訴えられています。

( 317209 )  2025/08/18 07:36:33  
00

=+=+=+=+= 

 

中井監督は30年も監督をやり続けている。 

あまりにも長すぎる。 

 

ここまで長いと監督自体がわがまま、やりたい放題になるのは当たり前。そして息子も部長につかせている。 

 

もう絶対的権力者になっている状態だったと思う。 

 

一連の責任を取って監督を辞めるべきだ。 

 

▲19352 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて広陵高校を取材した番組を見た時、中井監督はレギュラーで無い控え選手の事を大事にする良い監督だとずっと思っていたけど、もしこれらが本当なら、なんか正直裏切られた感じかな。多感な高校生にはひどく傷つく辛いことだったんでしょう。被害にあった学生は、心の傷が癒えるには時間が掛かると思うけど、めげずに頑張って欲しい。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この学校に限らず、いじめ問題を学校で対応するのは難しい時代になっていると誰もが感じていると思います。これだけ世の中がいじめを受け入れられない風潮になっている事は、本来であればとても良い傾向だと思うんです。その一方で、その問題に便乗した行為や言動も、このまま放置していいはずもない。私達が子どもの頃は、いじめられる側にも原因があり、問題があるという教えが主流で、助けを求める事もできずただ耐えるしかない子どもばかりでした。今は人権教育に力を入れ、どんな理由があってもいじめはダメだと教えられます。いじめに直接関わらずとも、見てみぬふりは同罪なんだと教えられます。1人で悩まず、周りの大人に勇気をだして相談しようと教えられます。素晴らしい教育なのに、教え通りに行動した子どもの多くは救われる事がない。これがきっといじめ問題を何ひとつ変えらない原因だと思います。 

 

▲1155 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

野球に限らず、スポーツの強い学校は、広陵高校だけの問題と違う。監督、学校が、教育の一環としてみていない。大学、プロの養成学校みたいだ。強いのはいいが他県から優秀な子供を集めてまで全国大会に出ないといけないのか??他県からの子供のチームが全国大会に出場しても応援のしがいがない、だから寄付金も集まらない。同じ県の子で全国大会出場となると応援にも力がはいる。 

 

▲248 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

まず記事が出た日に釈明の回答をしているが、本当にきちんと調べたうえで学校側は回答をしているんですかという疑問がある。 

これだけ大きな問題になっている以上、発言や回答には慎重になるべきだと思う。 

 

週刊誌側もこんな大きな事案に対してなんの脈絡のない事を記事には載せないと思う。 

これが嘘だった場合は取り返しはつかないですよ。 

 

学校に対しての信用が墜落しているので本当に気をつけるべき。 

 

▲1614 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

A君がカップ麺を食べるに至った経緯もきちんと書いて欲しい。 

上級生から何かしらの指示をされて夜ご飯を食べる時間がなかったと何かの記事かコメントで読んだ。 

これが本当のことなら、上級生からのイジメにより夜ご飯すら食べさせてもらえずお腹が空いてカップ麺を食べてしまうのもわかる気がする。 

まずはこの暴行事件に関わった関係者全員がきちんと事実を述べて欲しい。 

 

▲6083 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

監督が世間のバッシングに耐えかねて辞職を選んだとしても、直ぐに受理して幕引きはさせてはならない。 

全てをあからさまにして事実関係を時系列で整理して、真実を追求してからの処遇にしなければ、この問題の根本解決にはならない。 

どこまで事件を把握していた人間がいるか、その人間の立場や人選に関わった人間などもハッキリさせないといけない。 

警察は被害届を受理した時間から相当な日数が経つ経緯もハッキリと公にしなければならない。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中村奨成世代の部員も文春を通じて暴力があったことを報じて広陵は全面否定したし、ありもしない誹謗中傷に対する裁判は当然としても広陵と文春の戦いは続き闇も暴かれる事になりそう…。 

既に校長と高野連、中井監督一家と学校の関係も明らかになっているけど、相当根深い問題になっているような感じはする。 

 

▲5990 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

録音でもしてない限り言った言って無いは水掛け論になってしまう。 

 

それよりも令和の時代になっても野球部内で暴行事件が有り、それを隠蔽しようとした事、被害者側が転校を余儀なくされたという事は事実。 

 

日大や東京女子医大の様に私学助成金不交付くらいしないと変わらないと思うよ。 

 

▲3786 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

私も約30年程前に現在甲子園常連校となっている強豪校に入り、3年夏の引退まで寮生活を送った。その高校は基本的に中学時代にボーイズリーグ等硬式で活躍している選手をスカウトしてくるのだが、ごく少数軟式上がりの者たちも入部していた。 

明らかに監督コーチ、また先輩からの扱いは優等生とそうでない生徒では違っていた。それこそ特待生は殴られる事もほぼなく、用具はメーカーから無償提供される。その皺寄せがあまり実力の無い軟式上がりの者へ行っていたと思う。 

あくまでも学校の部活動の話しであり、根本的に選手の今後の進路、もっと言えば今後の人生に大きく影響してしまうような高校野球そのものの在り方に対し疑問を抱く。 

常識が通用しない、非常に偏った閉鎖された世界である事は間違いない。したがって広陵だけでなく、ある程度強豪校であれば多かれ少なかれこのような話しは当たり前の様に今後も出てくる。特に寮のある学校は、、、。 

 

▲2857 ▼88 

 

 

=+=+=+=+= 

 

監督解任は当然としても、中井一家が関わっている限りは何も変わらないと思うし、そもそも広陵で野球したいなどと思う中学生、もはや居ないんじゃないかな。 

 

まぁ、広島県の高校野球界を席巻していた広陵が廃れたら、逆にますます広島県の各校にチャンスが広がって、面白くはなると思うけどね。広商、呉、瀬戸内、新庄、如水館、盈進。さらに甲子園まであと一歩届かなかった尾道や崇徳。古豪の呉港、新進気鋭の英数学館や福山、などなど。広陵に次ぐと言われていた勢力の、甲子園を廻る熾烈な戦いが楽しみだ。 

 

▲3002 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度の行動はしつつも広陵高校は完全に突っ張る姿勢を見せていますね。 

繰り返さないためには被害者だけでなく第三者まで巻き込んで(卒業生など)徹底して取り調べをする必要があります。 

毅然とした姿勢で戦うべきです。 

これは社会問題です。 

 

▲1494 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

中井監督の人間性が浮き彫りになったね。 

もう広陵高校の監督としての指導は無理だろう。 

時代も変わり昔と同じような指導しちゃダメだな。 

昔から現在でも高校野球などスポーツを指導している監督がいると思うが今の時代に合わせた指導をしないと一歩間違えたら中井監督のようになるということですよ。 

 

▲1199 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回こんな事件が発覚して、被害者も加害者も今まで積み上げてきた選手や保護者のみなさんの並大抵ではない努力はなんだったのか…こんなことが起きた年だからこそ、全員地元の子で頑張ってきた県立岐阜商業に優勝してもらって、地元をはるか離れて野球留学することが本当に良いことなのか、もう一度考えて進路を決めて欲しいと思う。 

 

▲1006 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

PL学園野球部と同じ道を辿るかもしれません。ここまで世間を騒がせた代償は極めて深刻、この学校への入学希望者は激減するのは避けられませんね。高校でもコンプライアンス(法令遵守)が必要です。特に運動系クラブの指導者が分かっていないと問題を起こすということです。 

 

▲1043 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

調査中ではありますが、学校の対応に問題があった可能性はあると思います。被害者との間にわだかまりが残ったまま甲子園に出場したことが問題を大きくしたと感じます。 

 

何があったのか真実を明らかにすることは必要でしょう。 

第三者委員会が設けられた時点で、周囲は冷静に見守ることが賢明だと思います。 

警察の捜査も進められているでしょうし、過剰反応は控えなければいけないと思います。 

 

▲939 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな理由があっても暴力やパワハラ駄目。今の時代論外。一発アウト。理由はよく知らないけど、どんな理由があったとしても口頭注意や話し合いで済むことやし、暴力や侮辱行為はしたら駄目。ホントに真面目に甲子園行きたかった子たちが可哀想すぎる。大人の落ち度は大きい。部内や学校内での暴力パワハラをしない、させない、見過ごさないをもっと徹底したほうがいいと思う 

 

▲716 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

広島県民です。 

 

20年くらい前だけど、中学生で野球がものすごくうまい子がいて、 

広陵の中井監督が直接来て、スカウトされてました。 

 

だけど、その子は断ってた。 

なぜ?って聞いたら、「楽しく野球がしたいから」って。 

部外者の自分は、「もったいないな~」って思ってたけど、本当に嫌だったらしい。 

 

結局、地元のちょっとだけ強い公立高校に進学したけど、 

広島県選抜には選ばれてた。 

広陵の子を差し置いて選ばれてたから、相当うまかったんやろうなあ。 

 

「暴力があるから」とかは聞かなかったけど、本人たちは知ってたのかなあ。 

 

▲629 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な問題が事実ならですが,休部,廃部が妥当です,他校でも 少なからず 有ると理解はしています,自分の時でも かなり酷い物でした,生徒たちは上に対し物等言える筈等無いので、今回も同じでしょう,しかし今の時代は昔と違う事を知るべきです,イジメは必ず蔓延しますので,学校,指導者側の責任は重大だと考えます。 

 

▲673 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉や行動を考え無い事は駄目だと思うけど 

被害者である家族とかには申し訳ないじゃあ済まない事を考えないといけない。 

けどいつの時代も学校側は認めないし今の親は子供に甘いし優しすぎる️だから人の痛みを知らずに育つ️だけどこの監督はもう少し筋の通る行動をして欲しい️ 

 

▲626 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の野球部に限らず、小学生や中学生の部活以外のクラブチーム(ボーイズリーグ等)にも同じ様な事はある。 

特に監督が好き放題で、父兄はまるで傷物に触れるかの様な接し方で、ボーイズリーグの中学生に至っては、高校進学が絡んてきたりして、監督コーチに金品を渡したりする父兄もいた。公式戦にはプロのスカウトが来ていたりもしていた。 

今振り返ると、独特な世界だと思う。 

 

▲297 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあのジャニーズ事件と同じ構図だと思う。一部の人間の為に個人の尊厳が失われてはいけない。これは何も広陵に限った話では無い。過去に遡れば千人単位の同様な事件がある筈だ。この件はきっかけに過ぎない。広陵高校は非を認め真摯に謝罪しないと学校自体存続出来なくなるほどの大問題になる。あのジャニーズ事務所でさえ閉鎖に追い込まれた。教育現場でのこの騒動はいじめ体質が蔓延る高校スポーツにかなりの衝撃を与えるはずだ。全ては初期対応に掛かっている。今の時代、否定し隠蔽しても絶対にバレる事を学校側が認識出来ているかどうかだろう。 

 

▲492 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

事実関係をしっかりと調査し、もし報道が事実であるならば、広陵高校を高校野球連盟から複数年除名するなどの厳しい対応をし、高校野球界からの悪しき暴力の蔓延に断固反対するとのメッセージとすべき 加害者以外の現在広陵高校在籍の野球部員は他校に転校するか、広陵高校に学校に属さない野球連盟加盟の別の臨時的野球部組織を立ち上げるなどの救済措置を取れば良い 

 

▲358 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の日常生活において暴力事案か発生したら、警察署に届けて警察を介入させるべき!と思います。 

刑事事件化することを事前に明確にしておくことで、部活を含め生徒間の暴力事件の抑止につながると思います。 

こういう明確な取り決めがないので、暴力事件が後を絶たないのです。 

 

▲263 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の息子が以前広陵高校に勧誘され入学して野球をする予定でしたが、良い評判を聞かないと周囲の反対があり別の学校へ入学させました、お陰で良い環境で伸び伸びと野球がやれて成長し、全国制覇も成し遂げることができました。今振り返ると大正解でした。 

監部員の暴力は日常的に行われていたようです。こんな学校の言い訳は信用できません。PL学園のように一度部を解散して一からやり直されることをお勧めします。部活動に暴力なんてとんでもないことです。 

 

▲265 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ心身ともに成長過程にある年代が全国から集まり寮生活をするとなれば、事の大小はあるが何かしら問題が起こることは容易に想像できる。 

それも踏まえて、現在の「勝ち」にこだわった高校スポーツの在り方を考えて欲しい。 

 

▲290 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

録音等の証拠がなければ監督は言ってないと否定できてしまうし、被害者側が悔しい思いするしかないんだよね 

第三者委員会に期待したいけど、信用できるメンバーなのか 

真実が明らかになって被害者だけが苦しむ結果にはなりませんように 

 

▲478 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

民事で訴訟してはどうか。 

公開だし、やり取りも全て公になる。 

結果は法的拘束力を持つ。 

中井が裏でどんな人物だったか、広陵の内部はどうだったのかを明らかにできるし、全国の部活動や学校からイジメという名の暴行・傷害を取り除くための啓発という意味でも必要だと思う。 

これだけ騒がれているので、被害者側を支援したい弁護士もいると思うし。 

 

▲250 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

28歳という若さで優勝してしまったことが、中井監督を神格化してしまった。1回戦か2回戦が降雨再試合で、それも8回にとてもホームランを打つようには見えない選手が打った同点ホームランが無ければ優勝出来ていたかも分からない、色んなことが重なって優勝できた大会だったと思うが、そこでもっと謙虚になれていればね。 

 

▲217 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球と言いながら、実は、大人の世界。生徒はコマでしかない。いくら宣誓で、「正々堂々」を誓っても、松井選手を4打席(だったか?)全て敬遠させたマブチ監督には誰も警告さえ出さない。そこには、生徒の気持ち(松井選手も含めて)は微塵もない。そこで、私は、「監督宣誓」や、「校長宣誓」をやれば、大人の責任が明瞭化すると考える。大人も「宣誓」しないといけない。また、大会会長も「訓話」でなく、「宣誓」をすれば良い。 

 

▲350 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が監督の聞き取りに、「なかった。そんな事言ってない。」で、今まで監督優位に対処してきたせい。 

自分の子供が被害者だったらと思うと、学校の対応は許せない。 

野球が強くなれば良いだけ。学校には生徒が入れば良いだけ。 

校長も涙ながらに話していたが、泣いている子供たちが今まで影に沢山いたこと、分かっていたはず、校長の涙は何?。 

勇気を出して声をあげた子供たち。 

頑張れ。 

 

▲195 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は10年前に廃部しておけばよかった。 

間違った成功体験を与え、 

生徒からは当該高校卒業の誇りを奪った。 

時効が成立していないのであれば、 

起訴も続くでしょう。 

第三者委員会の調査結果に、被害者側が納得しなかったら、学校はおしまい。 

高野連は、『報告内容に偽証があった。当初からこのような内容であれば、当初の処分も違っていた。』以外の発言はできないだろうから、処分のやり直しと、 

甲子園記録からの末梢と進むでしょう。 

校長に対しては、学校は守ろうとするでしょうが、 

野球部のない学校では、今後の運営が火の車。 

監督は辞任しても、クラブチームの監督とかやるんだろうな。 

暴行事件で起訴されて、監督に前科がついたら、 

監督も厳しいかもしれないが、証拠不十分で。。。程度かなと思う。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今も昭和時代の暴力が地下に潜った闇高校があることが驚きだ。 

そもそも暴力が起きないように指導するのが筋。 

暴力を起こせば個人だけでは済まないし何も解決しない、みんなで普段から暴力を起こさないようにコミュニケーションをとること、このコミュニケーションがチームプレーのスタートであることをしっかり指導することが重要だと思う。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部関係者への聞きとりなど本当の事を言うはずはないが関係者の内誰か1人でも良心があって本当の事を言ってくれたなら事は終息に向かいます、これに類似する事案として医療ミスの医療裁判があります、患者の家族は真実を求め大変な苦労を強いられます、冤罪事件もしかりです、個人で力を持つ組織と戦うにはそれなりの信念と努力と味方が必要です。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当事者である校長や監督は、今のタイミングで否定することは控えるべきでしょう。疑いがさらに深まるおそれがあります。責任者としての立場から鑑みても、騒動が起こってしまった以上、対処療法を強めるのではなく、浄化の意味も含めしっかり腰を据えて問題解決に努めるべきではないでしょうか。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事事件としていち早く立件するべきです。監督や学校側の対応があまりにも悪すぎますね。甲子園出場の辞退も早期に決断するべきでした。真相が明らかになって、野球部も廃部でいいと思います。被害者やその親御さんが気の毒でなりません。全ての対応が遅くなったのが、今回の事態を招いたのではないでしょうか。2度と甲子園の土を踏む事はないでしょう。広陵高校はとんでもない高校です。PL学園と同じような結末になるでしょうね。高校野球界にとんでもない汚点を残してしまいました。 

 

▲84 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって証拠のないものは事実確認しにくいのをいいことに被害者がいつも犠牲になる。 

学校の言うことが正しいと思うのが被害者が言うことが正しいと思うのか、それでこの高校に進学を考えてる生徒、保護者は決めればいい。 

そのためにもメディアは両側の意見を同等に取り上げることが大事。 

 

▲86 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者側の意見は最もである。ただ監督、寮母、コーチとみんな中井さん達となると当初は家族的な感じの野球部と寮だったのかもしれないが、馴染めない子供や異端と感じられる子供に内輪の理論で寮生や中井一族からイジメに近い扱いやエスカレートした暴力があったのだろうと推測する。野球で勝つ為に行き着いたシステムなんだろうけど、やはり高校は教育現場。家族で運営するなら野球の成績だけでなくきめ細かなフォローや躾も必要だったと思える。ただこうなった以上民事にしろ刑事にしろしっかりと真実を裁判で明るみにし、存続するなら謝罪と反省と再発防止をしっかりとし、廃部等なら謝罪と反省とまだまだ居るであろう被害者達にもしっかりと謝罪をする事が必要。ちなみに卒業生にも加害者として伝統的に関わった物も多いと思われるので、今回はどうなるかわらないが、しっかりと反省し社会でパワハラやセクハラなどしてないか自ら省みる事が大事かと。 

 

▲81 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力、イジメ、薬物、隠蔽行為が行われた時点で即逮捕すればいい!学校関係者であっても同じ事で組織の長である今回なら日本高野連は対外試合禁止など甘い処分じゃなく、廃部にしたらいいと思う。後は関わった生徒、関係者は警察で処罰されるだろう!こういった生徒、関係者が隠蔽によって処罰されずに社会人になる方がよっぽど恐ろしい!少年法の改正も必要になってくるかもしれないですね! 

 

▲115 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

出回っている診断書では、 

「診断名 1右肋骨部打撲 

令和7年1月21日、22日上級生に右前胸部殴られ、蹴られたという。 

右前胸部の疼痛持続するため1月24日当院受診。上記診断名にて初診日より約2週間の安静加療を要する見込みである。」となっている。 

 

息子は正座させられて10人以上に囲まれて死ぬほど蹴られ、顔も殴られたと申し出ているらしい。 

診断書との整合性を取材して欲しい。 

 

▲217 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は無くなったみたいだけど、1年生はカップ麺禁止という規則があった時点で、この野球部はおかしい。 

そして、野球をしていた人達は分かってくれると思いますが、監督、コーチ、先輩には従うもの。特に監督は怖い。 

その監督がこうだろ?と言ったら、高校生くらいだとYESというしかないと思う。だからこそ立場ある大人達は耳を傾けて、部員に寄り添うくらいしないと。最近はそれが出来る指導者がいる高校も増えているので、これからは変わっていくと信じていますが。 

今回の中井監督や、以前部員を追い込んだ村田監督はやめさせた方が良いと思う。それが出来ない学校側も問題あり。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

レギュラーになれる確約がなくても志を持って当校に入学しただろう被害者生徒とチームの勝利が何より優先の監督、どちらがこの記事にあるような内容について嘘をつくメリットがあるか、外の人間にしたら容易に想像がつきますよね。 

この被害者生徒が新しい学校で伸び伸びと過ごし、勉学・部活・友人関係に難なく過ごしていけることを願います。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者本人のツラさはもちろん、お父さんのショックはいかばかりか…自分がその立場なら胸が張り裂けそうで何にも出来なくなりそうです。 

本当に気の毒でなりません。 

絶対許されません。しかしながら学校側も監督も加害者達もまったく意に介さず平然と…。 

はっきりとこの問題が解決されて被害者が納得出来る結果になる事を心から願っています。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

選手の親としては、広陵高校の寮には警備員を複数常駐させて生活指導を任せ常時巡回、上級生から生活指導を切り離してもらいたいでしょう 

 

多少の理不尽には我慢するように言って子供を送り出しても、選手生命を奪うような怪我をさせられたのでは許せるものではありませんからね 

野球が下手で将来の夢が叶わないのならともかく、指導を逸脱した暴行で怪我をさせられのでは選手も本当にかわいそうです 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

かわいそうとかの問題ではありません。一定期間試合に出れないことが仕方がないほどのことをした自覚を持ち責任をとる必要があります。 

集団暴行するような底意地の悪い選手は、遅かれ早かれ試合に出れなくなるのだから、早い内に対応する必要はあったと考えます。 

選手としての心構えや意識しないといけないことを指導できなかった監督の指導力不足ともいえるよね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでの事案になってしまうと 公立なら勿論民間企業のトップでも辞めざる得ない中居監督は情勢だと思うけど、一方で広陵は旧制中学野球時代から甲子園に広島商と並び出ている広島の名門ではあるが、そんな名門も1985~90年まで出れない時期があり。91年の春に甲子園に戻ってきていきなり優勝したのが中井監督だったので 

 

世間的にはこういう事態になっていても『私学はシビアに言えば経営的にどうか?なので、学校法人から見れば「中井監督は広陵を再び全国区の強豪に引き上げて経営に寄与した功労者」な可能性が高いと流れを見て感じる訳で 

 

最終的にどうなるかは学校法人側が『中井監督は余人をもって代え堅い」と思うのか 中井監督の代わりはいると考えるかどちらに傾くかでないかと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中井監督、まともな大人なら公の場に出てきてきちんと説明すれば良いと思います。人って後ろめたさがあると逃げる事が多いですよね。 

もうこれだけメディアや世論が騒いでいるのだから時間がたてば収まるという事はなくむしろさらに騒がしく成ります。 

 ご自身の家族や親戚の生活まで影響あるのでは? 

学校の最高責任者であろう校長さえも「自分自身で説明しなさい」と強制執行出来ないような組織はまともではないですよね。 

 高校野球は少年野球の子供たちの憧れ、見本のはず。甲子園常連校の指導者が責任回避のような事をしてはダメでしょ。 

 小学生は常に「間違ったらごめんなさい」と言おうね。と教えられてます。 

 広陵の監督という肩書ではなくいっぱしの大人として対応するべきだと思います。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中井監督がコーチだった頃の教え子(金本らと同級)の人と仕事をしていたが、サードベースからホームベースまでの距離を蹴られまくった経験などを“思い出話”として語っていた。 

PLもそうだが、こういった暴行や暴言、理不尽な言動は“伝統”だとして長年受け継がれている。 

これらの“伝統”を乗り越えた者は“思い出話”として語り、乗り越えられなかった者は“挫折”となって苦い思い出となる。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力事件を表に出したら対外試合が無くなるではなく暴力事件やイジメをした時点で対外試合どころか関係した者は処分されると言うことが理解されていないのだろう、確かに他の部員は真面目に野球に取り組んでいて試合にでられなくなのは可哀想だがそう言うコンプライアンス違反をしている学校が予選に出てきて他の真面目に野球に取り組んで来て試合に臨んでいる学校のチャンスを脅かすことはあってはならないと思います。 

今回ももっと早くこの話が表に出て世間の反応から甲子園を目指す資格があるチームではないとバッシングされて辞退していれば違う学校が代表だったかもしれないし、一回戦で辞退する学校と試合して甲子園を去ることになる学校も出なかったと思います。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや広陵高校一校の問題では無く、「甲子園」にまつわる勝利至上主義の高校野球全体の問題に移りつつある。ちらほら耳にする、「こんなことは強豪校では日常茶飯事」なのであれば、勝利至上主義により歪んでしまった高校野球自体のあり方を問うべき時が来たように感じる。 

 

▲52 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「事実であるとは把握しておりません」じゃなくて、もっとちゃんとした弁明をしてもらいたい。被害者サイドが単身で覚悟を持って訴えているのに当の高校は「高校側」って、そんな姿勢でよく「匿名の誹謗中傷が」とか言えるなと思う。学校も加害者も「関係者」が表に出てこないで(表に出たのは校長が辞退の会見をした時ぐらい)、そっちの方がよっぽど卑怯。 

回答に自信があるなら、それこそあるのかどうかも定かではない「SNSの誹謗中傷」への「法的措置」に必死になっていないでその訴えに対して「法的措置」でもしたらどうかと思う。 

 

▲99 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

監督としては自分のお陰でプロになった生徒や有名大学に行けた生徒が多数存在し、広陵高校時代の知名度にも大きく貢献しているという自負があるでしょう。そして実際にそうなのだとは思います。 

 

しかしながら上級生や能力のある生徒が優遇され下級生や非レギュラー生徒への傍若無人な振る舞いを容認し、それどころか自身もそのように振る舞っていたのであればそれで良いはずがありません。 

 

優遇されていた生徒はそれが当たり前になっているのでプロや大学に行っても同じことを下の人間にするでしょう。更には指導者や親になっても選手や子に同じような指導をする可能性すらあります。負の連鎖どころか鼠算式に不幸な野球人が増えて行くことになります。 

 

これは決して広陵高校だけの問題ではないと思います。古い話ですが惜しまれながら亡くなってしまった取手二高元監督の木内氏のような指導者が改めて増えていってくれることを切に願います。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「出されては困りますやろ」 

 

このやりとりが本当なら、これは野球部監督がいじめ行為に加担していたと言っていいだろう。(厳密にはいじめではない。いじめの定義は、「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍してい る等当該児童生徒と一定の人的関係のある他の「児童生徒」が行う心理的又は物理的な 影響を与える行為」。まさか監督などの指導にあたる立場の人間が、それに加担するとは想定していないからだ) 

 

学校はいじめ防止対策推進法に基づき、生徒に対する安全配慮義務があるから、いじめを防止する措置を取る義務がある。野球部の廃部も視野に入るだろう。 

 

その責任は、学校と野球部監督・部長にある。学校や指導者のせいで、生徒が被害を被るのだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが本当なら、そのとおりですとはいくらなんでも 

言えないでしょうからね。 主観的な面が左右するとはいえ、学校側と被害者高校生との言い分には大きな乖離があるのは如何ともし難い話ですが 

被害者側として事実と違うこと公にするとはリスクが大きく 

考えらえれないですね。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学校側が否定すればするほど出てくる新事実 

まだまだ当時の事で我慢してる卒業生いると思う 

学校側の対応悪ければもっと新事実出てくる負の連鎖 

2学期始まれば現生徒にも迷惑かかる恐れあり 

関係のない生徒に迷惑かかることのないよう迅速な対応されること望みます 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなのどんなに調査しようが、当事者2人で話した内容なんか、こっそり録音か盗聴でもしてない限り立証のしようがない不毛な調査。 

ただ、学校側も蓋がしきれず暴力行為を認めたり、その後起きてる事象から蓋然性が高いのは生徒側の言い分と取られるのは仕方がないのでは。 

もっとも、こういう問題がたまたま広陵高校だけで起きているとも思えない。これを機に全国の高校で理不尽な問題が少しでも減っていけば良いと思う一方、人として当たり前な注意や指導が萎縮しない事も願う。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の野球部はひところの日大のアメリカンフットボール部みたいなものではないのか。野球部の甲子園での活躍で生徒も集まってくるので学校経営に多大の貢献。 

そして監督の息子は野球部長とか。ということは広陵高校の教員。校長は県高野連の副会長。広陵高校が活躍しているから成れたようなもの。すなわち広陵高校は中井監督が牛耳っているようなもの。 

だから校長は監督を辞めさせることができず、しばらく休みみたいな処置。中井体制を守る、傷つけないとい前提で取組んでいるから被害生徒との父親との話が合うわけがない。 

対応の仕方を抜本的に変えないと広陵高校はあのPL高校みたいになってしまうかもね。 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵高校の校長が会見した時でも、加害者や学校を守るコメントばかりで、被害者に向き合っていなかったように思います。 

世間を騒がせた事は謝罪したけど、被害者に向けての謝罪は無かったですよね! 

(校長の話)教頭が野球部員や保護者会で質疑応答した時も「誰一人として意見も出ず、私達を信じて同意してくれました」みたいな都合の良い話しをされてたけど、圧力が掛かって誰も何も言えなかったのでは?と思いました。 

被害者のお父様の告発を聞いてると、中井監督からの聞くに堪えない暴言、先輩達からの酷いイジメの実態が、明らかになってきましたね! 

監督と監督の息子の部長も前へ出てきて、真実を述べて謝罪して欲しいです! 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういつから問題があったのかも分からないし、30年くらい監督やってて常態化してたんなら先30年くらい対外試合中止にでもしておいたらいいんじゃないですか。 

ニュースになって表で騒がれないと何でも揉み消すってのはどこの業界でもなくならないですね。 

自浄出来ないから騒がなきゃってなるんですよ。 

罪に対する罰が軽いと思われちゃ再発防止にもならないです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

広陵出身の元カープ金本が自伝にも書いてるがスパイクで足を踏まれて肉がつくぐらいえぐられたとか、法政大学への進学を志望し、野球部のセレクションを受ける準備をしていたが、当時の監督から“嘘”の日程を教えられ、セレクションを受けられなかった。浪人を経て、今度は中央大学野球部のセレクションを受けようとしますが、推薦についてこれまた嘘をつかれ、入部できなかったと語っています。  

監督は違うが伝統の校風なのだろう 

日大と大して変わらない 

 

▲94 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どの記事もカップラーメンから始まっているが普通に考えると高校生がお腹が減って食べるのは当たり前で 本来は食堂があってそこで食べなければならないのが寮へ持ってきたということか加害者の言い分か?暴力に物言わせる世界は日本人チームの強みである集団行動と相まって強烈なパワハラを生みやすい。大人はそこに注意しないといけない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からそうかもしれないけど、強豪校って、高校野球やサッカーで経営が成り立ってるんだよね。甲子園に出れば名前がしれわたる。常連校になれば全国的にも校名がしれわたる。ましてや子供さんたちの数が減り続けてる中で、子供さんから入学してくれるんだもん。学校も野球関係者も調子こくよね。ここまで明るみになったなら、高野連は徹底的に、全国の学校を調査したのがいいんじゃないかな。どうせ学校は隠すだろうから、過去のことでも、今現在のことでもいいから生徒から通報できるようなシステム作って徹底的に調査するべきだよ。そんで問題があった学校に対しては、実名を出して、一年間の活動禁止とかしていかないと、なくならないよ。学校っていうのは、野球が全ての3年間じゃないはず。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪体育会系の部活ではあるある事例 

大切なのは指導者がアップデートされず、変革がなされない事です 

丸坊主の球児が多い強豪校をみると広陵のケースは氷山の一角かもしれない 

 

▲224 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

言った、言わない問題は証拠がないと、どこまでも平行線。 

今の騒動に乗っかての主張なのか、以前からも訴え続けているのか、で第3者の印象は変わる。 

第3者による圧倒的世論で私刑を行うのは反対。 

暴力行為はいじめではなく犯罪なので、法と証拠に基づいて処分・判断がされるべき。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

強豪校って言われてるところは昔からこうだよ。何も変わってないのは学校や監督だけのせいではないでしょ。今回は被害者が声を上げたけど加害者以外の選手やその家族だっていろいろ耳に入っていたはずだ。高校野球が良くないとは言わないけど、少なくとも神聖で純粋なもんじゃないって周りも認めないとダメじゃないかと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校の先生は最後の結論を、上手く誘導して本人に言わせるものだ。例えば、退学させる時も、巧妙に話を持っていき、本人や親が「退学します」と言うまで、詰めていく。これで自主退学の形になる。そういうことを知っているので、このエピソードは本当のことだなと思った。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辞退をSNSのせいにするなど、学校の対応は多くの人が疑問を持っている。学校を擁護してSNSの無責任さに問題をすり替えているいるのは広島出身の人だけだからね。水も権力も長く留まれば腐る、そういうことでしょ。広陵だけに限らず、新陳代謝は必要なんだよ。言った言わないに意味はなく、スポーツで生きてきた人なら正直に応えるべき。 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBのスカウトマンがこたえた記事も話題になっているが、野球界には「野球が上手ければ問題も不問」ということがずーっと蔓延していて、もはやクリアのしようがないのかもね。PLが暴力問題が出てから、すでに野球界を引退している元選手らが笑い話を含めて、そのトンデモルールが出ているけど、多くの高校野球部でそんなことが蔓延。そもそもPLで「スリッパ取ってこい」と先輩が池に投げ込んだスリッパを後輩が取りに行って溺死した事件の時点で世論がさわがないようにマスコミがコントロールしたのが大きな間違いなんだよ。当時はネットもなかったから、ほとんどのマスコミが小さな問題にしようとした。だから、今現在も広陵みたいのが高校野球の有力校でいる。高校野球指導者層から今現在40代半ば以上の輩が一掃されるまで続きそうだな。これから毎大会、暴力で辞退がでるかもね。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで暴露されると監督をやめないといけなくなると思い勝ちだけど、実際は、チームを強くした実績があったりすると、保護者が引き留めるんだよね。自分の子供が当事者にならないかぎり、この監督を擁護するだろうなあ。批判するなら、学校側や監督に責任追及しない保護者の考え方も批判しないと、どうにもならないと思うし、それは、たぶん広陵だけの問題ではなく、いずれ、日本の子供とスポーツの在り方までたどり着きそう。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

監督に権力が集中していることが問題の温床といえ、ガバナンスに問題があります。会社などでは当たり前のことが、学校といういわば社会経験に乏しい集団(先生らは大学を卒業した後、社会に出ずにまた学校に戻っている)、とりわけ部活といったところは昭和のまま変化しておらず、世間の一般常識と温度差が出ているのだと思います。高野連などの第三者が、学校や部の体質について査察することに加えて、監督コーチも360度評価として部員からも評価させるべきかと思います。 

そのうえで、日本特有のセンパイ、コウハイという学年ごとの上下関係が諸悪の根源なのでなくすべきではないかと思います。実力に基づく一軍、二軍での役割の違い(二軍は雑用も含む)はあってもよいですが、(部活に限らず)学年に関係なく、全員がお互いを「さん」付けして対等の関係で話すようにすれば、広陵の選手のようなことは起こり得ないはずで、社会出た時に役に立ちます。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ昔の体質のままの強豪校はあるんだなぁという感じです。自分たちの時代も弱いチームに負けていると試合中にも関わらず正座にビンタをしている強豪校があったからね。 

これ認めちゃうと今後の入学者が減るし、監督クビだろうし、校長も辞任案件だろうから。 

しっかり解明して欲しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者や監督、学校などに対して警察に被害届出すなり告発等暴力に対して問題にすることは全く問いません。それだけの大きな問題行為ですから。 

しかし告発するなら、寮生活と言う事は集団生活。ルールーは守らなけれがいけない。1度注意されても2回目もルールを破った。このことは親としてどう子供に対して教育、指導するのか。「たったカップ麺を食べただけ」と思っているなら集団生活は無理な話しです。しかも何故食べてはいけないカップ麺があったのか。それも自分で買ってきたのであれば大問題です。 

その事はどうするのかも親御さんはSNSで発信して欲しい。 

暴力は絶対にいけない犯罪です。でも今回の原因はただのいじめでは無く注意がエスカレートしたことで起きた事だと感じます。 

他人の言葉に対してショックもあったかも知れませんが、他人だけでなく自分の子供、親御さん自身も一旦見つめ直すことも今後に繋がると思います。 

 

▲14 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

私はネットニュースなどSNSの情報をどこまで本当なのかを判断するのは難しいと思います。今回もそうです。 

被害者の生徒の親御さんの告発ですか? 

これが事実です的な内容をキャッチすると 

本当ならとんでもないことだと思います。 

是非、広陵高は、この親御さんの思いを受け止め真摯に対応して頂きたいと思います。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

難しい問題ですね、社会の縮図のような。 

私も高校3年間はジュース、アイスは食べたらダメでした。 

陰で食べようと思えば食べれましたがやりませんでした。 

一見不条理な決まりについてどう考えるか。 

それを破ったらそれはチームでやる以上絶対ダメと思います。 

ただ、暴力振るなんて思い上がりもすぎる、何様や。 

どっちの方がではなく、程度の差は全然違いますが両方悪いな。 

あと全て理屈だけで物事考えて進めようとする難しさも感じます。 

 

▲11 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも団体競技で、一部の生徒の不祥事を全体の不祥事と捉え、対外試合禁止等のペナルティを科す方が問題と思います 

直接加害生徒は退学、間接加害生徒は退部・停学が妥当と思います 

それにより人数が足りなくなり、試合に出れなくなるなら仕方ない 

兎に角、被害生徒がペナルティを受けているかのような退部や転校等という結末にならないようにする事が大前提であるべきで、被害生徒にどうした方がいいかと問いただすような行いは、いじめに加担するようなあり得ない行いだと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し分ないがもっと学校首脳陣をマスコミが追い込んだ方がいい 

そして過去に遡って今までの膿を全部出した方がいい 

問題をすり替えるのが上手いのはそうやって今までの不祥事を揉み消すのを慣れてる証拠 

警察に被害届が出てるので早期の捜査を願う 

高野連は野球部の無期限活動停止の指示を出して逃げ道を作らないようにするべき 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論、事件を学校内で処理する事自体が間違っている。 

 

身体的イジメ、行き過ぎた指導、体罰など言い換えられてはいるが全て傷害事件です。親は勿論の事、学校も認知した時点で通報する、これは日本国民として当たり前の事にしないといけない。学校は治外法権ではないし捜査機関でもない上、裁定を下す裁判所でもない。内々で処理しているとこの辺を学校という組織は勘違いし始める。 

 

当然ご都合主義、その場しのぎになり公になった時、調べ切らないので次々問題が掘り起こされ、都合の悪い事実が並べられて詰む。 

本件は詰まる所、学校と監督による問題の隠蔽体質と権力の勘違いによる処が大きい。 

この監督なんてそもそも教員でもなければ大学でスポーツ科学など学んだプロの野球指導者でもない。 

高校野球とマスコミ主催の甲子園という癒着、それによる素人指導者の過度な持ち上げ(名将だのね)問題の根は深い。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半世紀以上昔。暴力暴言による絶対的支配と人間コントロール、話術、それらがまかり通り、ともすれば、規範とみなされ、結果を出し続ければ称賛をも浴びた。世界が違うが宝塚もその典型だ。 

 

しかしながら、今現在に至って、あまりにもお粗末な事態としか、言いようがない。監督、学校幹部、校長そして、いじめた側の生徒たちに至るまで、何かに取り付かれているように凝り固まってしまっている。 

 

広くこの旨、事実が世間に伝わることを望む。 

そのうえでも、この学校を志願する者が居れば、それで良し。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力は犯罪ですよね。それが何故分からない? 

強豪校だから許されるなんて歪み過ぎていると思う。 

一人の人間が精神的に追い詰められているのに何も感じないなんておかし過ぎる。 

 

また、指導力もない高校生に下級生指導を行わせるのも間違っていないか? 

縦社会も大事なことだし、協調性も大切にしていかなくてはならないが 

A君が違反行為を行っていたとしたら、しっかりと大人が介入して指導していればいじめにはならないのではないかと思う。 

 

思春期の高校生が自宅を離れ集まり 集団生活を送るのは大変ストレスのかかる事だと思う。 

そこのケアも欠けてしまっている様に思う。 

 

人の人生を左右する様な虐待が今後起こらない様に再発防止にしっかりと取り組み、誰もが青春時代を最高のものにできる世の中にして欲しいと思う。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

此の中井監督と云う御仁は、報道されてる事の一部でも真実ならば、当事者に対する謝罪は勿論、直ちに引責辞任するのが当然かと思う。 

名門と言われる高校野球部のある学校は、金看板が生徒らよりも大事として教育者の基本を置き去りにしてるのか。 

そんな野球部の指導者は学内でも其の界隈でも支配的立場で居るのだと思う。 

こう云う人の背景を知るのには収入の種類や次期も調べると地方名士の実態も見えて来るよ。 

名門野球部の監督は生徒の事より、実績作りが優先され、それが収入の根源に繋がる事になる。 

一々レギュラーにも成れそうで無い選手より、甲子園→大学→プロと行けそうな選手を大事にするのは目的が其の界隈にあるから。 

邪推であるが、どんな家に住んで何時頃購入してローンor一括か、父兄からの貢物等?領収書無し?のものまで。 

地域の名士なら地域の税務署も目をつむってくれるのかな?。 

大方は乗ってる車で推測出来るがね。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

某有名強豪高校の野球部も廃部になり、ついには高校自体までも…となってる。 

 

もうね、ホントに時代が変わってるんだよ。 

でも何十年も同じ人が監督してたんじゃそこが刷新されないよね。 

 

監督は辞めるしかないだろうし、息のかかった人を置くことも難しいだろう。校長の意識の低さも気になる。 

どう広陵を立て直すのか興味深いね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、指導者や部内でのイジメや暴力は 

撲滅していかなければなりません。 

これは大前提、ただ近年は学校現場や 

部活動への保護者の行き過ぎた関与も 

増えています。ベンチ入り、メンバー入りも含めて、指導体制についてもです。 

息子の所属した高校野球部では、チーム主力となった下級生部員がメンバー入り出来ない上級生部員を侮辱する事例があり 

指導者が、その下級生部員を厳重注意し 

一定期間謹慎、グランドの草むしりなど 

雑用を命じたところ、保護者が週刊誌に投稿するという事態となりました。 

教育現場も大変な時代です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人は横柄になりがちな生物だと思う。役職や社会的地位がある人にも、初心を忘れないようにしたり、セミナーや勉強会があってもいいと思う。周りも言いたいけど言えない事が何年も続くと人は良いのかと勘違いして後戻りできなくなる。最初は、この監督も生徒のことを考えて野球を教える環境や自分の置かれた立場について感謝してたと思うんだけどな〜(知らんけど) 私の経験上、田舎の町長とか、初任期の時は、凄く良い人だったのに、2期目当選後以降から高圧的な態度を取る人が多いと思う。俺は選ばれてなってるんだ(自分が偉いんだ的な)と言わんばかり自分の能力のおかげじゃないのに。。。周りがサポートしてくれるから上に立てる切符を手にできているだけなのに。悲しい事だけど、人は環境で天使にも悪魔にもなる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名門と呼ばれる学校でさらに上手い子ばかりの中から選ばれ切磋琢磨していく以上和気あいあいと楽しくやれるほど甘くないのでは? 

 

いじめがいいわけじゃないが体育会系と呼ばれる縦社会は自分的にはある程度必要かと思う。 

 

昭和が懐かしいなぁ。 

いじめも体罰もあったけどそれでもいい時代だった。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が新たな環境で野球や勉強できているんだったら、もう関わる必要無いと思うんだけどな。 

 

厳しい学校だって分かっていながら行かせた親にも責任はあるし、いつまで文句言う気? 

学校側から何か取ろうとしてる? 

そうでないなら、自分たちが新しい環境にいかに馴染むか、将来に向けて努力できるようにするかの方が大事だよ。 

 

▲11 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、私も同じ境遇にある一父親として言わしていただきたい 

高校1年の息子が私立高の硬式野球部です 

 

まあ、監督も部長も事実であっても認めるわけないですよね 

だって認めたら暴行ですから刑事事件になりかねない 

それに指導者たちは自分の生活を守りたいでしょ 

クビになったら無職ですから 

 

生徒同士の知りえない事情もあったと思いますが 

でも、暴行はダメでしょ 

この件のお父さんお母さん、この監督連中を絶対許してはいけない 

記事を読んでる国民は、特に高校野球に係ってる家庭は 

みんな味方してますよ 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

野球部の存続のみならず、広陵高校そのものの存続迄怪しくなってきた。 

入学希望者の激減ひいてはPL学院の二の舞いになる可能性大である。 

トップの判断がその行く末を決めるのは間違いない。 

 

▲107 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力よりも寮の規則を破ったことを重要視するとはね?この監督は辞任しかないだろう。30年は長すぎ。暴力を容認する考え方で時代遅れ。優等生なら暴力しようが何しても許されるような発言は教師としても容認されない。指揮を取るべきではない。部員数150人誇るようだが、ベンチ入り20人に対して多すぎるんだよ。部員一人一人を丁寧に指導なんかできないだろ?学校が金儲けのために無駄に入学させてるとしか思えない。育成する気がないならこんなに取るべきではない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が否定しようが本人が出てこないと何もわからないし解決もしない。 

監督と選手、しかも周りは全員監督の身内となれば、密室でのやり取りなどいくらでもでっちあげられる。 

「2年生の対外試合が無くなってもええんか?」 

は明らかにお前のせいで、と言わんばかりの脅迫まがいだから、コレを本当に発言したのかどうかだけでも本人が出てきて釈明するべきだと思う。 

さらには、高校一年生が勇気を持って発言したことを全員が無かった事にしようとする姿勢が気持ち悪い。 

広陵に憧れて入学した生徒たちが気の毒なので、上層部を刷新してやり直せばと思っていたが、どうやら学校ぐるみで中井一族を守ろうとする姿勢しか見えないので、第三者委員会が本当に第三者かどうかも怪しくなってきた。 

高野連も腰砕けで期待はできそうにない以上、加害者と学校を相手として訴訟を起こすしかないのでは? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSやイエロージャーナリズムを介した当事者同士の一方的主張や反論は無意味です。第3者委員会も中立性に信頼が置けませんので、刑法抵触事案であれば告発、損害賠償請求なら民事訴訟で事実認定すればよいです。 

 

法的に確定した事実を元に正義を回復し、被害を賠償し、制度や環境に内在する問題を検証し見直しをすることです。この検証や提案は専門家主導で実施すべきです。外野が過去の自分の体験を元に要らない正義感を振りかざし当事者に「直接」モノを申すことは検証や再生への妨害でしかない。 

 

この件に関して誹謗中傷や名誉棄損にあたらない私見を述べるのは勿論自由ですが、一方当事者の主張が自分の体験や思いと通じるから絶対に正しいと思いこみ、人格否定や糾弾に加わるのは「私刑」上等の社会を受け入れることです。自分や家族が「私刑」を下される側になることも受容しますかね。 

 

▲6 ▼27 

 

 

 
 

IMAGE