( 317335 ) 2025/08/19 05:09:28 2 00 脱毛サロンで過去最大の倒産、「ミュゼプラチナム」運営のMPH(株)(東京)に破産開始決定東京商工リサーチ 8/18(月) 14:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d24378daa076838cff88089343de4b9ce8fc944a |
( 317338 ) 2025/08/19 05:09:28 0 00 ミュゼプラチナムの本社(2024年12月5日撮影)
5月16日、債権者より破産を申し立てられていたMPH(株)(大田区)は8月18日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には島田敏雄弁護士(LM虎ノ門法律事務所、港区虎ノ門1-15-12)が選任された。破産管財人ホームページ (https://www.mph-kanzai.jp/)が開設され、FAQなどを掲載する予定。
未施術の顧客を含めた債権者約20万人に対して、負債総額は約260億円が見込まれる。
MPHは、国内最大級の脱毛サロン「ミュゼプラチナム」の運営会社。元々は、(株)ジンコーポレーション(現:(株)M&Fアセットパートナーズ、福島県)が「ミュゼプラチナム」を運営し、安価なサービスや通い放題などで注目された。積極的な広告展開で知名度の上昇とともに事業が急拡大し、全国に約170店舗を有し、2014年8月期には売上高386億7127万円をあげた。
しかし、顧客が支払った前払金について、預り金として施術ごとに売上計上する処理ではなく、一括で売上計上していたことが表面化。急成長のあおりで会員の予約の取りにくさも増し、解約が急増した。こうしたなか、2015年12月、(株)ミュゼプラチナム(現:(株)MIT、大田区)に「ミュゼプラチナム」事業を移管し、東証二部上場(当時)の(株)RVH(東京都港区)の子会社となった。 さらに、2020年4月には「たかの友梨ビューティクリニック」運営会社を傘下に持つ(株)G.Pホールディング(新宿区)の子会社となった。
親会社の変更が続くなか2023年4月、船井電機(株)(大阪府)の親会社の船井電機・ホールディングス(株)(現:FUNAI GROUP(株)、大阪府)が、別途設立したミュゼプラチナシステムズ合同会社(横浜市神奈川区)を通じて、ミュゼプラチナムの株式を承継していた。
こうしたなか、2024年5月には(株)ミュゼプラチナム(東京都港区)が、MITから全事業を承継。2024年9月、ミュゼプラチナムから新設分割で当社が設立された。以降は当社がミュゼプラチナム事業を引き継いでいたが、業況悪化に歯止めがかからず、従業員への給与未払いなども発生。2025年2月には経営権を巡り対立が発生し、3月には全店の一時休業を発表していた。 その後、ミュゼプラチナム事業は、MPHのほか、新生ミュゼプラチナム(株)(千代田区)、どこでもミュゼプラチナム(株)(千代田区)の3社でフランチャイズ(FC)展開などを進めていた。 5月16日にはMPHが債権者から破産を申立てられていたが、6月2日、MPHは株主総会の決議により解散し、通常清算や特別清算の選択を検討していた。債権者側と対立が深まるなか、今回の措置となった。
※MPH(株)(TSRコード:036547190、法人番号:3010401184925、大田区蒲田5-28-4、設立2024(令和6)年9月2日、資本金1000万円)
|
( 317337 ) 2025/08/19 05:09:28 1 00 このスレッドでは、コロナ禍以降の美容、特に脱毛サロン業界の問題が多くのコメントを通じて議論されています。
1. **利用者の不満と解約**: コロナ禍の影響でサロンに通わなくなり、解約を選ぶ利用者が増えたことが報告されています。
2. **自宅脱毛器の普及**: 現在の市販されている自宅用の脱毛器の性能が向上し、コストパフォーマンスが良いことから、脱毛サロンに行かない選択肢が増えてきています。
3. **経営の脆弱性**: 脱毛サロン業界は、前払金ビジネスに依存しているため、一時的な売上に頼る悪循環があり、コロナ禍での顧客数の減少が致命的な打撃を与えています。
4. **消費者保護の必要性**: 前払いシステムの導入に対する規制強化の意見が多く、企業の財務状況を透明にする必要性が強調されています。
5. **業績の不透明企業への警戒**: 脱毛サロン経営者の中には、計画倒産を経て資金を不正に扱っている可能性が指摘されています。
6. **消費者の選択と行動**: 利用者の中には、長期契約を避け、回数券や都度払いを選ぶ方が安心であるとの考えが広がりつつあります。
全体として、コロナ禍により美容業界、とりわけ脱毛サロンは深刻な経営危機に直面しており、前払い制度の見直しや消費者自身の慎重な行動が求められています。 | ( 317339 ) 2025/08/19 05:09:28 0 00 =+=+=+=+=
コロナ前まで利用してました コロナ前はきちんと予約して通ってましたが コロナ禍で行かなくなったら なんか行くのがめんどくさくなって コロナ禍中にコースを解約して、 残り分がきちんと戻ってきました あの時、解約して正解だったと思います︎
▲11270 ▼376
=+=+=+=+=
今は自宅で自分で照射できる脱毛器具が売ってますしね。 一昔前はそんなに性能良くなかったみたいですけど、今はそれなりにきっちり脱毛できるみたいだし。 機械自体しっかりしたものを買おうと思うと10万以上にはなるけど、脱毛サロンに行くよりはずっと安いし、自宅で手軽に自分でできる、となるとわざわざサロンに行かなくなっちゃいますよね。
▲543 ▼41
=+=+=+=+=
娘が今年就職予定だった 3月中頃に入社式等1ヶ月延期の知らせが 本人もこの会社はもう立て直しできないと感じたと同時に1年後に向け再就職活動を余儀なくされて落ち込んでいたが、今はこんな会社に入社して給料未払いで捨てられて就活が中途採用扱いにならなくて良かったと前向きに頑張ってくれている
▲137 ▼7
=+=+=+=+=
あれだけ派手に広告を打ち出していたのですから、被害の規模も当然大きくなるのは避けられなかったでしょうね。テレビやネットで「通い放題」や「お得プラン」を目にして契約した方も多かったはずです。結果として前払い金が宙に浮き、施術も受けられず泣き寝入りする利用者が大量に出てしまうのは、あまりにも不誠実です。華やかな宣伝の裏で経営の基盤が脆弱だったという事実は、消費者にとって苦い教訓になりそうです。
▲1666 ▼64
=+=+=+=+=
ミュゼはCMも多く打っていたので、安心感もあったのかもしれないが、美容系サロンの倒産が相次ぐ中、どうして同じような前払いシステムに消費者の方も乗っかってしまうのか。 数十万かもしれないが一種のローンを学生や若年層が組まされてしまう。経営者は勝ち逃げするように倒産。ホストの売掛金ではないが、規制していかないと同じような被害者は出てきてしまいそう。
▲1585 ▼67
=+=+=+=+=
自転車操業でしかない。
英会話教室と美容系サロンはいつの時代もこんな感じですよね。
特に美容系は特定のサービスを無料とか格安で客寄せして、実際には一定回数のコース契約。
そして、そのコースが満了する前におそらく計画的倒産。
オーナーとごく中心的な幹部のみが情報を知っていて出勤して自分の会社が倒産しているのを知ったということもよくある話。
玉石の見極めが本当に難しい業界。
▲1078 ▼33
=+=+=+=+=
脱毛サロンの前金制は規制強化すべきだと思う。 今回もだが、明らかに計画倒産で被害者が泣き寝入りする羽目になるのだから、前金制を厳しく規制し、財務報告を年4回細かく報告させるようにし、財務状況が悪いサロンなどは、顧客からの前金やチケット販売は禁止し、前金などは全て返金させるようにすべきだと思う。
▲1266 ▼55
=+=+=+=+=
未施術分、すなわち顧客の前払金は「一般債権」として破産手続きに組み込まれますが、優先順位は低く、全額返金される見込みはほとんどありません。
約20万人規模の債権者が存在し、負債総額は260億円に達するため、実際の配当はごくわずかにとどまる可能性が高いと考えられます。
今後、破産管財人がホームページでFAQなどを通じて、債権届出や補償の手続き方法を案内する予定です。顧客としては、速やかに債権届出を行うとともに、今後残された店舗やフランチャイズを通じた代替サービス提供の可能性についても情報を確認することが重要になります。
▲820 ▼67
=+=+=+=+=
10年ぐらい前に100円ワキ脱毛で行きました。他の場所も脱毛しませんか?と言われましたが、断ったらそのままワキだけしてくれて、無事完了。ありがたいことに今も生えてきていません。 キャンペーンの一環だったから私が悪いことをしたわけではないですが、今思うと、なんだか申し訳ない気がします。
▲782 ▼71
=+=+=+=+=
船井電機がここに出資したことで、なくなってしまった。しかもかなり不透明なやり方であったように記憶している。ここに手を出さなければ、技術力もある優良企業の船井は存続できていたはず。美容とは無縁の男なので、ミュゼの評価は分からないが、ビジネスモデルや認知度を考たら、船井顧客も含め、もっとやりようがあったのでははないか?多くの人たちを巻き込み、不幸にした経営陣の責任は重すぎる。
▲370 ▼17
=+=+=+=+=
脇100円は、客寄せの宣伝にしても悪手でしたね。 脇の脱毛もまだの人は、99.9%他の部位もまだだろうから、来た際に宣伝すればよいと考えたのでしょう。 でも、せめて5000円とかにするべき。 完了するまで通い放題なら5000円でも十分に安いし、もし追加契約がなくても、そこまでダメージは大きくありません。 第一、5000円が高いと感じるお客さんは追加契約もしないだろうから、そういった意味でも選別できます。
▲362 ▼17
=+=+=+=+=
電子マネー等と同様にこういった前受け式の商売の会社は顧客の未使用分相当の資金を別管理して返金できるように法整備をすべきですね。じゃないとこういった過剰な宣伝広告含めた自転車操業になって倒産するというのが過去何度も繰り返されている。美容医療は経営者の奔放経営が特に多いですが予備校などのスクール系や結婚式場、振袖などの催事関係もですね。自転車操業前提で事業させるのは危険すぎる。非上場でも正確な決算書を公開させるなども有効かと思います。
▲130 ▼20
=+=+=+=+=
美容クリニック、脱毛サロンなどの業界は前受け金ビジネスが主流であり新規顧客から何年分の施術料金を一括で徴収して事業資金に回すビジネスモデル。それが多店舗展開の管理費や膨大な広告費を支えている。しかし新規顧客が一時的にも減少して歯車が狂うと一気に破綻の道へ突き進むことになる。勧誘時にやたら数年分の一括払いを勧めてくるところには要注意。時には毅然と断る勇気も大切だ。
▲167 ▼14
=+=+=+=+=
親会社がコロコロ変わりながらも、経営が続いていたと言う事で、一定の支持があったのでしょうが、会社の内部の実情は分からないですが、やはり前払いや回数券を購入すると言うのは一定のリスクがあります。そして、正にこう言った経営が破綻した場合には、事前に支払ったお金は返金されないと言った事もあるのは知っておいた方が良いのかと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
内容を読んだが、これは倒産するの目に見えるよね。 売上に一括計上...予約が取れなく解約が増加... 急成長した企業のように見えるが売上金一括計上によるもので全くそうではない。 実際は預り金も自分の会社のお金と勘違いし、バンバン使っていたのも予想がつく。
260億円の債権も、急成長した決算書を見た金融機関が数字だけで判断し、実態を把握していなかったものだと思う。
予約が取れなければ解約が増えるのは当たり前のことで、返金やキャッシュも相当きつかったことが予想できる。
グダグダな会社だったんだね。
▲87 ▼4
=+=+=+=+=
役務提供前に前金を受け入れるということは事実上の借金であり、経営規模により法的な規制が必要な話 本来なら顧客資産として信託管理して役務の提供や財務状況による管理がなされるとよいだろう 経営破綻とかサービスが提供できなくなる見通しが明確な状況で新たな前金を受け入れる事には犯罪性が内在しているし、そういう資金に労働債務に劣後した処理を為すのは問題がある気がする
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
美容サロン業界は何度も同じようなことを繰り返しているのでは? 本件がそうかはわからないが、仮に派手に広告をうち前受けで金を集めオーナーと一部の幹部を中心に法外な収入を得て恣意的に計画倒産するようなケースでも、法的な追及は難しいように思う。 前受けサービスを信頼できるか? 消費者は契約前に客観性ある格付けや財務評価を確認すべき時代に来ていると思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ミュゼの勢いがあった10年ほど前に契約しておりましたが、店舗が多い割に平日でさえも予約が取れにくく行きたい時に予約が取れない事が多かった為、解約して返戻金してもらいました。 通いたい放題と言うフレーズと安価に惹かれ契約してしまった事を反省しました。 ノルマの為と言え営業を頑張っていた従業員の方の給料未払いや契約したお客様の気持ちを考えると、どうにか出来ないのかと思います。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも一見詐欺にも見え兼ねない広告で商売をしている訳ですからクリークなイメージは元々ありません。 特に普段人に見せないような部分の施術があるサービスですから少しは疑う警戒心が必要だと思います。 手軽になったからこそアクドイ商売人が手招きしていることを忘れてはいけません。 今後何かしらの国家資格や料金システムに対しての法整備があっても良いと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり破産したか。脱毛って、昔は脱毛サロンと医療脱毛クリニックとの価格差が大きかったんだけど、医療も競争が激化して、だいぶ安くなってるから、それならサロンじゃなくてクリニックのほうに行くに決まってる、これからサロン経営ってかなり厳しいんじゃないかなぁ? 医療脱毛を終えた人がメンテナンス程度で行くとか、もともとの体毛が薄くて、医療レーザーを当てるまでもない位の人しかターゲットがもういないんだと思う。
▲144 ▼9
=+=+=+=+=
昔、通っていました。年6-8万くらいで2年くらい。 予約は行った時に次回を取って帰れば良かったので、そんなに取りにくいとかはなく。 ただ、やはりエステだから、なかなか時間がかかり、特に顔と背中は難しいなと思い、医療脱毛に切り替えました。 医療脱毛が値段下がると、エステはなかなか難しいですよね
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
顧客が10代20代中心で収入が高い層とは言えない それに加えて医療機関と違い設備さえ購入すれば開業できるとあって参入ハードルが低く過剰競争に陥り不採算価格に陥りやすい
集客手段のSNSも競争の為に高額になっており収益面を圧迫していたと思われる
事業拡大も対人サービスなので拡大幅と人件費、設備投資が比例している為収益性が高くない状況では規模拡大が収益アップに必ずしも繋がらなかったと容易に想像できる
そこへ管理が難しい悪習とも言えるチケット制で金を先食いしてしまい収益性が落ちた途端今回の状況に陥ったのでしょう 今後他社で不安に思った顧客から解約が加速してさらに経営が悪化する可能性が危惧される
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
美容業界は、前払いで高額な契約をさせて後はそれを巨額な広告費用に使ってキャッシュが回らなくなるという悪循環で倒産するという歴史の繰り返し。
ビジネスモデル的に、差別化が難しく結局は値引き合戦による消耗の未来しかない。 値引きや多額の広告宣伝に依存しないビジネスモデルを確立するしかないのだが、一朝一夕では作れない。
▲86 ▼4
=+=+=+=+=
昔、100円でワキとvライン通い放題に行ってました。誕生日クーポンで1回分無料になるから、そのときだけ全身2回とかを契約してました。 あまり高額は払いたくないと言ったら、それこそまとめて契約したほうがお得ですよ!と言われたけど、少し険悪な雰囲気になりながらもなんとかお断りしました。 元々が結構毛が多かったので、少し通って毛が細くなっただけでもよかったと思ってます。 割引なくても、なるべく都度払いとか、2回とか少ない回数で払ったほうがいいと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まず経営が読むのが一苦労なくらいいろいろ変わってるね。ミュゼでもダメなのか。ワキだけ通った。ワキはどこでも馬鹿みたいに安いが、他の場所もやろうとすると高い。お試し数回の安いキャンペーンのプランを数社やった。銀座カラーも通ったな。結局あまり変化なくて、家庭用脱毛器でかなり薄くなった。家庭用も今はけっこう優秀になってきたし、ますます脱毛は厳しいんじゃないかな。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
金融業界にいた人間として思うのは、一般の方には「与信(よしん)」の概念が希薄。与信とは信用を与えるという意味。今回の件、この会社にお金を払って、その場で払った分のサービスを受けられるのなら安全性は高い。でも将来にわたってサービスを分割して受けるのであれば長期間の与信が発生します。この会社にお金を預けて将来的にもサービスを受けられるか?もしくは返金して貰えるか?長期与信をはる場合は対象の会社の業績等、経営状態に目を向ける必要があります。与信判断、それが自分のお金を守る唯一の手段です。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
最近は中小だけでなく、名のしれた企業もある日突然倒産する方向である。 今の御時世は、色々な関わる企業も安い方、安い方へと行っている。 そして消費者も当たり前に流されていき、最後の結末はこうである。 他の色々な職業・業種もそうであろう。 明日は我が身としっかり考えたい事例である。
▲67 ▼17
=+=+=+=+=
ここは過去に民事再生してましたよね。 こういうところに前金で一括申し込みなんてめちゃくちゃハイリスクですよ。 まあ、ニュースを見ない人も少なくないんでしょうけどちょっと調べれば危ないことはわかります。 いきなり夜逃げされたりする場合もあるので、それに比べて今回の倒産劇は起こるべくして起こったものです。 高い勉強代になった方もいるでしょうが自分の不注意と調べることを怠る性格を反省して学ぶことです。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
15年以上前にワキ脱毛のみでお世話になった 全て生えてこなくなるまで、当時は3980円だけで通い放題だった 行くたびにスネ毛も指毛もvioもどうですか20万円ほどですけど、と勧められた 心を強く持って断り続けたけど、こういう客ばかりでは破綻するのかな ごめんなさい 50代になっても生えてこなくて助かってる ありがとうございました
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
一度素敵なキラキラサロンに行ったけど、お客さんの数よりも明らかに受付のお姉さんの方が人数が多くて、待合室のソファやシャンデリアはゴージャスだし、個室でゆっくり丁寧にカウンセリングして全部綺麗になるための豪華で素敵なコースをお薦めしてくださるし、お金掛けるところが間違ってるよね・・・・とお試しだけで離脱しました。
私が行ってるところは格安・都度払いの医療系です。 予約取って行っても常に10~20人待ちで超流れ作業状態です。 医師の診察以外は希望しなければ特にカウンセリングも無し。 整形だとここまで流れ作業は怖いですが、脱毛やシミレーザーくらいなら、施術して問題ない肌・シミ・毛かチェックしてもらえれば十分。 医療系も今は安いですから競争激化してますよね。
美容系も英会話も、都度払か5回程度の回数券までにしておかないと、長期ローンや一括全額前払を薦めてくるような業者は特に怖いですよ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
美容系サロンは外見の美しさや健康をサポートするサービスを提供する施設です。主にヘアサロン、ネイルサロン、エステサロン、まつげエクステやアイブロウ専門店などが含まれます。カットやカラー、パーマなどのヘアケアから、フェイシャル・ボディのトリートメント、脱毛、ネイルアート、まつげの施術まで多岐にわたります。近年はリラクゼーションやメンタルケアを重視するサロンも増加。顧客満足度を高める工夫がされています。破産とは債務者が借金などの支払い能力を失った際に、裁判所の手続きにより財産を処分し、債権者に公平に分配する制度です。日本では「自己破産」が一般的で、債務者自身が申し立てます。破産手続開始後、破産管財人が財産を調査・換価し、債権者に配当します。免責が認められれば、原則として借金の支払い義務は免除されます。ただし、税金や罰金など一部の債務は免責されません。 キングボンビーです。ひとつの時代が終わったわ
▲36 ▼64
=+=+=+=+=
10年以上前は、先に高い契約金払ったのに、100円とか安いキャンペーンのあとからの客のせいで予約取れなくなり、行くのやめた人多かったと聞く。 脇永久100円で通い放題でしたっけ?そんな客より、ちゃんと契約して金払う客大事にしないと。 あと、前払金より、その都度払いのほうが高くても安心ですよ。 たまに美容室でも髪染めチケット前払金で買うシステム出してるけど、そんなことより、腕磨け!と思うね。高くても行く人は行くよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
結局つぶさなくても良かった船井電機まで巻き添えにして破産。いずれ終わりを迎えるのは見えてたので早く潰すべきだった。 しかし、前金で多額の金銭を預かるサービスに関しては、一般消費者保護の観点から消費者庁などが企業の信用情報(帝国データバンクの評点など)を公開するなど、契約にあたっての判断材料を示す必要があると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
脱毛系は増えすぎたんじゃないかと思います。自分も医療脱毛したし、個人的には脱毛自体はケアが楽で良いと思うのですが、脱毛って一度やり切ってしまうと本当に生えてこなくて、もう行く必要なくなるんですよね。世の中の脱毛したい人の大半が行ってしまうと、あとは新規の若者だけ。そもそも、そこら中で広告を見るほど大きな市場でもなかったのでは。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
現在、全身1回無料プレゼントで予約が可能とあり、その他契約の予約はできません。
そしてこれを予約するには2200円の登録料、2200円の利用料が必要となります。
そして予約できる店舗は関東2店舗、南関東2店舗。
遠いので交通費もかかりますし、信用もないのに追加料金が発生する事で会員は戻らないかと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
都度払いか、前払いでも回数券で3回~5回位が、万が一があっても 被害が最小で抑えられるし、会社側も預り金の管理にもいいのかなと思う 医療ローンをなぜか安心して気軽に組む人が多いのが不思議。ローンはローンなのに。医療がつくと安心してしてしまうのかな? 美容クリニックも最近増えて広告すごいし、若年層も利用しやすくなったけど やっぱり高額だし、二重とが手術系の施術と幅広いから もし、倒産とかしたら 脱毛サロンの比じゃない位の被害額だろうな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一般利用客に返済されることはまずないでしょう まずは銀行などの債権者から、ついで従業員の給与などが優先され、一般人への返済は下位です 言ってみれば言葉は悪いですが泣き寝入りです 無い袖は振れないですから
確か社長が「新生ミュゼを立ち上げるからそこに来て」と言っていたので、そこに期待するしかないでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10数年前に、1980円か2980円くらい?だけ払って 通い放題のワキ脱毛して頂きました。 足掛け3年くらい、毛周期に合わせて通ったな。 ありがたいことに、未だに保たれてる。
当時は、那覇の国際通りの スタバ隣の古い雑居ビルの中にあり、桜坂に、ミュゼの来店客用の無料駐車場もあって 何の問題も無く、予約も取りたい時に確実に取れた。
今思うと…というか、当時も、よく成り立ってるな…とは思ってた。 素人目で見ても、どうやって、従業員の給料やボーナス、店舗と駐車場の賃料が賄えるんだろうか?と不思議でたまらなかった。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
前払いをすることへの抵抗感はなかったのでしょうか。かつては英会話教室もそうでした。まあ、学校の授業料もその類ですが、まだ学期ごととか前後期ごととか期間が明白です。月謝の感覚ではないので、こういった長期にわたる前払いへの抵抗感がないのが不思議です。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
都度払いのサロンも増えてきている。 ローンを組ませて予約が取れないリスクを負うなら、多少割高になっても、都度払いでいいと思う。
また、個人差はあるが2回・3回で効果が出たりする。 知り合いは、お試し初回を数社周ってサロンを検討している内に、脇・肘下・膝下が生えてこなくなった強者もいる。 かかった費用は1万以下という。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
3月の休業からの5か月は無駄だったな。
突然の要因で回復が見込めるなら休業もありだが、業績が落ちた状態で休業したってお客も従業員もメリットがない。ただでさえ給与未払いの中、休業手当だって必要なんだし、債務が増えるだけだろう。
従業員も破産してくんないと、すぐに失業保険をもらいながらの転職活動をしづらいよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何十万人、何百億円もの巨額な負債であり、数多のお客様に多大にご迷惑をかけて、しかも従業員にも未払いの給与が、数多あり、再建困難の破産って、コロナ禍前から羽振り良く事業急拡大や広告費、新開店の自転車操業かが、コロナ禍で、お客様激減、感染不安などなどで、万事窮するパターンなのか。前払いのシステムは、どう見ても企業側に有利に働き、お客様は不利益を被ることが大きい。このシステムは、 極めて不誠実極まりない。消費者保護の観点からも、許せないやり方だろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ業界全体で破産が続いているのに、なぜ契約したまま通い続けるのか、ましてや新たな契約をするのか、とても不思議です。今生き残っているところも、早晩破産することが想定されるのだから。その時に泣きを見ないように、早々に退散することが個人としてできる唯一のことだと思う。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
2年ぐらい前にカウンセリングを受けて、宣伝していたお安めのコースをお願いしようとしたら、別のコミコミプランを勧めてきて、断ったら途端に機嫌が悪くなったお姉さんがいた。 ゴリ押しのセールスしないと言いつつ、聞いてもいないコースの説明をされる時間が無駄だったな… あの時契約しなくて本当に良かった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
商品券などで前払いさせて、倒産して夜逃げとか、過去にも色々ありましたよね。
お得さについついお金を出してしまうのでしょうが、広告費をかけている業者には気を付けた方がいいです。毎月の支払いが大きくなればなるほど、ショートするリスクは高まりますから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、脱毛や美容整形など、医師免許が必要だが、本来の医師の仕事をやってない方々。 当然ながら、必要とされてる患者さんもいますが、その方々は、通常の病院にて治療として施術を受けられるので、今回の破産は、儲け主義の人たちと思われても仕方ない。
医師不足が言われてるなか、払拭されても良い医師たち。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前々から危ないと言われていたので驚きは無いです。 でもエステや脱毛サロンのこうした大型倒産は定期的に発生している気がします。 永久脱毛メインのサロンって一度施術したらそれ以降は通う必要が無いわけで、まさにねずみ講のようにいつかは患者が居なくなる自転車操業の業態。 それが全国にあれだけ開業すればいつかは倒産するのも仕方がない。 いつ倒産してもいいように前払いで契約させるのかなって思ってます
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも、熾烈な低価格競争にあるこの業界で高額プランを一度に受け取ってしまうビジネスモデルにも問題があるのかもしれませんね。お金が入れば、その分、広告費や他には負けじと新機材を購入したりとするでしょうし、銀行借り入れや社債などをしっかり活用できないと、こうなってしまうのだろうと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言ったケースでは、多くの場合利用者は倒産を突然知らされることになるが、これに先んじて従業員への給与の支払いが何カ月も滞っていることが多い。よく従業員も被害者だ、なんて意見も散見されるが、給与未払いならすくなくとも勤務先がアップアップでやべえことは従業員は知っていたはずで、その状況で高額な長期契約プランを勧めていたなら、従業員は被害者ではなく加害者の一味という見方もできよう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ミュゼプラチナムの従業員は何カ月も前から給与の遅配に苦しんで、やむに已まれず転職活動をしていたようです。当社にもミュゼプラチナムの社員が採用募集に応募していました。明らかに経営陣の無責任な経営がこの状況を招いたことは間違いない。詐欺事件として立件し、歴代の経営陣を訴追すべきだと思います。これを放置した消費者庁にも問題があると思います。物価高も、少子化も、給与増も、コメ価格も、年金も、社会保険料高騰も、消費者保護も、何一つ成果が出せていない、政府が機能していない、これ以上自民公明に政治は任せておけない。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
最近、セルフでやる脱毛サロンに通い始めたけど、その場での支払い20分3000円で予約もネットで変更し放題、5回くらいでだいぶワキVIOの毛が伸びなくなってきたよ。 きっとちゃんとした脱毛サロンならそれ以上に肌もキレイにしてくれたりして良いのだろうけど、私は自分でやって満足してるよ。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
10年前にワキを1000円くらいで始めました。他のサロンが化粧品や他の部位の勧誘が多い時代で友人から嫌な話を聞いていたのですが、ミュゼは勧誘もしつこくないし、ワキも生えなくなり、今本当に楽です。ただ、行くたびに店員さんが毎回違うのが気になっていましたが、、、働く側は大変なのかな、入れ替わりの激しい企業ってイメージでした。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
私が通ったサロンは両脇で永久保証付きで3万円くらい。他の部位もたくさんやりましたがトータルで10万いかなかったけど20年経っても生えてきません。当時は光脱毛が出たばかりで他の店は高額。そこは友達から聞き行き始めましたが、かなり良心的な価格だし、無理な勧誘もなかった。
逆にボディエステは携帯電波の届かない部屋で契約するまで帰れない。高圧的ではないが、10回で20万円先払い。予約も取りにくい。そのうち口コミサイトで回数が終わる頃に別のコースの契約や器具の購入をさせられるという口コミが増え始め、2回残し行かなくなりました。数年後、全国にあったのに潰れたみたい。お金はもったいないが、勉強にはなった。かなり見極めないと泣き寝入りが当たり前な業界だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
のちのち倒産するのは前から知ってましたよね、有名な話です。 船井電機が倒産して調べを進めたらミュゼプラチナムが船井電機からお金を巻き上げてて船井電機の資金が底を尽きた話でした。 井戸水が枯れたのだから水を飲めなくなったミュゼプラチナムも倒れてしまうのは分かっていた話。 ミュゼプラチナムのニュースよりも会社の再生すら出来なかった船井電機のほうがかわいそうで、何故ミュゼプラチナムと関わりがあったのか不思議です
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
エステサロンって、テレビのCMや地下鉄の広告でよく目にするよね。私も脱毛には心が揺れたが破格の値段やオイシイ釣り言葉が逆に怪しく、お得さをアピールしても、結局は丸め込まれて高額契約させられそうで踏み切れないでいた。そのうちにエステ店倒産が相次ぎ、突然閉店だの連絡付かないだのと問題に…。今では手を出さなくて正解かもとホッとしている。ミュゼは大展開してた分会員数も多いと思う。自分も悩んだ女性として他人事とは思えず、返金だけが心配ですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
この業態の会計をごく簡単に表すと下のような感じになります。
①顧客から前払い100万円を現金で受けた。 現金100/前受金100 ②広告を出し、50万円を支払った。 広告宣伝費50/現金50 ③従業員に給与30万を支払った。 従業員給与30/現金30 ④顧客が来店し、施術をうけた。前受金のうち30万円を売上げに計上した。 前受金30/売上30 ⑤仕入等30万円を支払った。 仕入等30/現金20、借入金10
上のとおり、最初に前受金を受けるため、一時的には現金が積み上がりますが、それ以降に顧客が来ても現金は入って来ず、単に前受金が売上げに振り替わるのみとなります。さらに、販管費や原価はかかり続けるため、ひたすら会員を集め続けないと資金ショートする形になります。現金一括なら割引など、現金払いをごり押しする企業には気をつけた方がいいです。自転車操業になってる可能性が高いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍に全身脱毛コースの契約しようとして、印鑑持ってもう一回いく前日に子がコロナになり、あれよあれよと言う間に契約が流れて今に至ります あの説明のときになんとなく感じた「うちは(この先)絶対にお客様にご迷惑はかけません」という社員さんの悲壮さが、今体現された感じか…と 「絶対潰れると思ってた〜」とかじゃ全くなく、末端社員さん一人一人は脱毛に対してとても熱心だったのに残念だなぁという気持ちです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年位前かな、プラン契約した直後にミュゼの経営難のニュースが出た。 倒産も噂されてたので、すぐに解約。
店舗はその後も通常通り営業してたみたいだし、ここまで一応もっていたのだから急いで解約する必要もなかったんだろうけど、見えない所で段々と衰退してたのね。
結局10年くらいで破産かぁ。 ただ多分安さを売ってる他のサロンも、その内危ない所は出てきそう。 どこの口コミ見ても、解約に高圧的だったり2回目から予約取りにくいとか、スタッフの気遣いや技術も乏しかったり。 挙句取ったはずの予約が取れてないとか、対応でかなり問題になってる様子。
医療も通ったけど、そこまでのスタッフさんは契約ほしさもあるのか優しいよ。 でも施術の最終判断する女医が出てきたら、びっくりする位ぶっきらぼうで上から目線(笑) 危うく貴女に不服なので解約します、と言いそうになった(笑) 一応接客業だよね?っていう(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
前金制悪玉論について気持ちは分からないでもないが無理筋 通いの施術が根本で中長期の分割施術なのだからそうなるし、毎回払いとしたらしたで、利用者は効果が分かりづらいと通わなくなる問題がおき、丁寧な施術ではなく効果の分かりやすいスピーディーな施術となりやすく安全が後回しになる懸念もある 仮に経営状況が公開されたところで、ストックとフローの関係は判断が難しく安全が担保されるわけではないし、さらに言えばそうなれば通いの美容サービス新規出店自体が難しくなるのでこの被害だけをとって判断できる話ではない どんな商品にも一定のリスクがあるということの範疇だと思う
その損失はもちろん安くないが、個人的な意見として住宅購入でメーカーや工務店が破綻してローンだけ残った被害者のケースに比べれば、高い勉強代と思えるレベルで、人生めちゃめちゃで死人が出たというような話ではなくて済むのでは?…という感想です
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いつも思ってたのは読めもしない小さな字が広告に書いてあった事。 美容業界には規定無かったのかな?
一括前払い、解約の仕方がよく分からない、説明しないサブスク、車屋、建築会社・賃貸会社(解約出来ないサブリース契約)大きく稼いでる会社もありますが碌な会社じゃないと思えるんですが。
今回のように被害者が出る前に業界団体は自浄作用を働かして欲しいものです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
悪い方に書いてる方当然多いですけどこの倒産営業停止前まで利用してましたよ普通にお客さん多く予約も入って来てたし私はそんな大金払ってなく広告通りたった50円で永久脱毛ので無料で通ってた1人いいとこ取りだけに残念。エステの全般前払いシステムは規制かけるべき。都度制にするべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
脱毛サロンの負債が約260億円で債権者が約20万 人がいる企業の倒産は衝撃的な事件だと思います
債権者は個人だけでなく企業も含まれますから 倒産した企業と取り引きをしていた企業が負債 の影響で連鎖して倒産が起きない事を願いたい です 企業間の取り引きは請け負い側が仕事を 完了させた場合には直ぐに現金の支払いが必要 だと思います
個人も事前に入会金や利用費の前金払いには 利用する企業する経営状態や業務活動を調べ る事が必要かも知れません
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
エステサロンの全国展開、それを維持って難しいことですよね。だいたい倒産してる。 効果も医療美容まではいかないし、グレーな部分あるしね。 そして昨今では美容外科に行きやすい、手が出しやすい値段になってるからエステ業は厳しいんじゃないかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トリンドル玲奈さんがイメージキャラクターで、ブイブイ言わせてた10年前が懐かしいですね・・・。
強者どもが夢の跡・・・といった感じで、諸行無常を感じます。
そもそも、エステや脱毛って、前金制のところは、結果的に破産してますよね。自転車操業だから、そうなるのだと思います。
何らかの法規制が必要だと思います。
▲198 ▼20
=+=+=+=+=
最初から破綻していたが、反社の玉として使われたという事。 法律上、社長であっても会社の金を自分の懐に入れたら犯罪である。カルロス・ゴーンも同じ だが例えばA社の株を所有しており、B社にA社の株を売れば自分の懐に金が入る B社とA社両方の株主であれば、B社にA社を買収させる事で自分の金にB社の金が入るという仕組み
バブル時代のイトマン事件のように昔から会社に価値のない土地、不動産、美術品や債権、ペーパーカンパニーを買収させて金を懐にいれるのは定番の手法だった。価値が無い物を担保に金を借りる場合もある
フナイの場合はフナイ自身を担保にして金を借りさせており、結局のところフナイの金を奪うのにミュゼという玉が必要だったという事だ
今の時代、無価値な美術品を会社に買わせたらそれで犯罪になるが、ペーパーカンパニーではなく、ミュゼは実在する企業だから合法なのだ。その実態が破産寸前だったとしてもな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
15年位前に、お友だちとペアで入会すれば2人で1万円でワキ脱毛完了まで面倒みます、みたいなミュゼのコースでお世話になり、発毛周期などで1年くらいかかってツルツルになったんだけど 5000円程度で1年も通わせてどこに儲けがあるのかとこちらが心配になった。 そのあと、2人で五千円とか、三千円とかのキャンペーンもあったように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若くてお金もたくさん持っていない学生さんやOLさんが騙されて可哀想だなぁ。 回数券や前金の危険性を何故に?と思うけど大きな会社だし信用してしまったんだろう。 多分、お金は返っては来ない。 今の時代、車の購入だって前払いは危険。 計画倒産する奴らがいっぱいだ。 こういう制度は国が規制出来ないものかな。クレジットやローン会社は責任取って被害者に免責するような法律作らないと。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
脱毛業界、一時期、高齢女性に向けて永久脱毛しないと介護を受ける際に嫌われるよ、虐待されるよ、って不安を煽ってたよね。うちの高齢母が下の毛を脱毛しないといけないのか悩んでた。介護従事者達は怒ってたよね、そんなんで患者を虐待しません、って。 羞恥心と恐怖を利用して「ムダ毛=不潔」って医学的根拠の無い考えを植え込んで、高齢者加良小学生にまで高額な施術を売りつける商売、とっとと無くなればいい。利用者もそのお金、もっと楽しい事に使いな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
通い放題プランにしたのに、実際は予約取れなくてぜんぜん元が取れないままパンクだけして破産していくとか、この手のクリニックでよく聞いてたのでそもそも利用していませんでしたが……。
いつか絶対やると思ってたけど、最大手のミュゼもついにかと思うと感慨深いですね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
最大手がこの様な顛末になるということは、このビジネス自体(前払い収益を高額広告へ投入の自転車操業)に何か問題があるのでしょう。 確かにコロナ禍は、一つのキッカケかと思いますが、経営陣の戦略性の無さとして、最大手として顧客獲得のマーケットルールを確立出来なかったことではと感じます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回のは契約が残ってる人についてはちゃんと施術を請け負ってくれる所があるとLINEの記事では詳細が載ってました。 それをYahooも載せればいいのに。 倒産です。何もしません。ってわけじゃなくて最後の最後までどうにか経営を立て直したいとは頑張ってくれてたんだと思います。 私も結婚前にお世話になりましたがエステ脱毛でも生えてきてません。 契約残ってる人の肌も綺麗になりますように。
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
ミュゼはこっちが心配になるほど常に格安キャンペーンをしていたイメージがある 集客できたらうまいことマネタイズするのだろうと思ってたけど、できてなかったんだね 実際に友人がワキ脱毛回数無制限100円だと思っていったら、月が替わって300円になっていたからといって施術受けずに帰ってきてたし、それぐらいの金銭感覚の客が集まっても収益化は難しそう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
エタラビで半分以上残った状態で、社長が夜逃げして泣き寝入りしたものです。 毛深くて苛められていた過去があり、成人しお金をためて脱毛にいきましたが、結果は前述の通り。 これ以上、被害者が増えないように厳しく罰則とルールを定めてほしいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
脱毛サロンって同じ事繰り返してる気が、、 もうこういうのがモデルケースになって、どこかにお金が流れてるんじゃって思えるくらい。脱毛する方も、こういうのより美容外科に行って強いレーザーで毛根焼き切ってもらう方が、また生えてきた~って言わなくて済むのに。 安くたって予約取れなきゃ意味ないしなんでこういうのにつられるのかな? またすぐ違うところが出てきそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前払いは危険だ。 人件費、サービスは基本同じだから、安い、優れているという事はない。 都度払いか、せめて5回くらいの回数券じゃないと、この会社は自転車操業で危ないと気付く知識が必要でもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よくテレビで金持ちを探す企画などで出てくる『美容サロン経営』や『脱毛サロン経営』の人々ってタワマンに住み、スーパーカーに乗り、ブランドバッグにゴールドの装飾品に宝石付けてるイメージ。
だけどこの人達の会社が倒産しても実はこの人達は一切痛みはないんだよね。 結局は、会社の負債だから個人資産までは責任が及ばないから。
今回の件がどうかはわからないけど20万人もの債権者がいるなら経営者(経営陣)の個人資産にも、メスを入れられるようにできないのかと思う。
前金で支払うだけ支払わせて倒産とか計画倒産じゃないの?詐欺じゃないの?って思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミュゼは約10年前にも破産すると言われており、私はその時に解約しました。 そして最近また破産の噂が立ち、なぜかそのタイミングで解約していたミュゼからメールが届き始め怪しすぎてクリックしませんでしたが、まだ個人情報を持っているのかと思うと少し怖いですね。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
何年か前にミュゼが潰れるという噂話ありましたよね? 当時Twitterで話題になっていて、妊婦でもう行けなくなるしと慌てて解約に行きました その時は潰れることもなく、ガセだったので、噂を鵜呑みにして急いで解約しなくてもよかったかなと言う気持ちが少しありました(他の大手サロンが潰れた?) でも火のないところに煙は立たないのだなと今回の件で思いました
施術してくださった方々の給料何かしらきちんと支払われると良いのですが…
▲96 ▼18
=+=+=+=+=
2008年頃から通っていました。 当時は脱毛はとても高額でしたが、ミュゼが一回両脇5,000円未満と低価格のチケット制をうちだし、手の届く値段で嬉しく感じたことを覚えています 他の低価格ブランドのお店に比べると私には契約をごり押しする雰囲気がなくて良心的だと思っていたのですが・・・ スタッフさんや最近契約した方の事を思うととても残念です
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔、トルクエというサロンでエステ&脱毛に通っていた。一応コースは全部受けた後だったが、いつの間にか廃業していた・・・施術や担当のかたは大変よかったのですが。 また、確か別のサロン(Sビューティサロンかな。。。)だったと思うが、2006,7年くらいにエステに通っていたら何故か宝石販売のイベントを紹介され、100マンくらいの宝石を買っていた自分がいた・・・本物かどうかわからないし、不要だった。意思が弱いと危ない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
今はいろいろな法律や規制があり、SNSもあるけど、今幅をきかせている財閥の最初も今の法律に当てはめると犯罪もしくは犯罪すれすれだったのではないか? よくあるのが高利貸をして返せなくなった代わりに土地を巻き上げるというやり方。今でこそ英雄のように語り継がれている金持ちの先祖たちの最初の一歩であることは歴史の文献を見てもあきらかである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はぁー、、契約途中でした。 従業員への給料未払いの話などが公になってから、きっと倒産するなーとは覚悟してましたがいざ倒産するのだと現実を突きつけられたらやはり悔しいですね、。ミュゼに通い始めてから休会していた期間も含めたら10年以上通っていました。コロナ前後くらいから店舗数が減ってきていたので長くはないかな…とは思っていました。今後は他のサロンにも通う予定はありません。脱毛サロンの倒産が多いので、この手の業界に投資するのはリスクが高いと感じております。まぁそこそこ毛も生えてこなくなってきているので、これからは家庭用のもので十分。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
新生ミュゼ立ち上げの時にも、絶対倒産するとコメントしたけど、半年も持たなかったね。 結局、脱毛一本の所は、エステ系にしても医療系にしても、経営難に陥ったら回復する手立てが無いからね。 結局は、約4ヶ月延命させてめぼしい資金と資産を上手く避難させて倒産させただけでしょう。 一般会員の未消化分の債権は1円も帰っては来ない。 従業員の未払い給料も満額払えるかどうか怪しい。
こうした心配が無いのは、都度毎に支払いで施術してくれるところか、医療系でも美容整形がメインの所でしょうね。 美容整形が行っている脱毛はあくまで美容整形に誘導する一環なので、過剰な広告も打たないし、そもそも美容整形も多種多様にあって、自由診療なので相当利益率が良いので、倒産するリスクが少ないのが安心。
一部の、医療脱毛系で採用している「顧客向け契約付帯型の「前払金保証」サービス」も実際には怪しいからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホント多いですよね!? 2年前だか娘もやりたいと言い出し、よく調べて潰れたら返ってこないの覚悟でやるならやってみな!と言い、やり始めました。つい最近まで行ってて最後近くに店の休みが増えたので潰れるんちゃう?と言ってたら案の定閉店しました。一応娘は全部行けて仮にダメだったとしても返金はあるようでしたがまだ完全に脱毛しきれてないのでまた違う店に行くそうです。もちろん潰れるかも?の覚悟で…。本人がわかってて行くので私は何も心配してませんがまあ、潰れないことを祈ります。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
20年ほど前に脇の脱毛で通っていました。信じられないくらい安い料金、その割にきちんとした施術、綺麗な施設、その他の高額なプランなどを押し売りしてこないことが決め手でした。2年ほど通ったところでムダ毛も気にならなくなり、通うのをやめました。あの料金でどうやって回しているのだろうと、いつも疑問でした。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この手の業界で前払いで沢山割引するとか広告多いとかは気を付けた方が良いのかね。 といってもどこでもやってるけど。
しかしこの会社はお金の流れが怪しいなあー
倒産スキームって経営陣だけお金どっかに貯めこんで倒産しましたーって多いよね。ここもなんかやってんじゃないのか? 社員がとても可哀そう。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
この手の前払いシステムは、お得なのではなくて実質ギャンブルだと思うのですよ。 新規の客がどんどん契約してくれているうちは好調そうに見えるだけで、業績不振になろうと広告を打つのをやめられないし、合理化できる余地もほとんどないでしょうしね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
かなり前から経営破綻だったはずです。 従業員の方達も給与がずっと支払われてないと言ってましたよね… 利用されてた皆さまもご不安だと思います。 できる限りの返金がされることを願います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
半年程前に電車内広告で大々的に広告をしていたが、こうもアッサリと破綻してしまうとは思わなかった。完全な自転車操業だった様だが、これからは一括支払いしないと施術出来ない美容系は疑ってかからないと痛い目をみそうで危険かも
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
お医者さんがやってる脱毛も結局は看護師さんがするし違いはないけど、ほかの施術も何から何まで高いから潰れない。
はじめからお金かかると思ってそういうとこに行けば良いのに。前払いですが過剰な予約入れないから予約が取りにくいとかないし。
▲0 ▼0
|
![]() |