( 317360 ) 2025/08/19 05:35:42 2 00 万博のチケット売上高、黒字化ラインを突破 開幕後に人気高まる朝日新聞 8/18(月) 20:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6a4505b5ea65f505f5ae1dd6a235cde671e2d3 |
( 317363 ) 2025/08/19 05:35:42 0 00 「スペシャル花火ショー」の開始前、来場者で混み合う大屋根リング=2025年7月23日午後7時21分、大阪市此花区、内海日和撮影
大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は18日、入場券の売上高が運営黒字化ラインの969億円を超えたことを明らかにした。収支の黒字・赤字は公表していないが、複数の協会幹部が「(災害などによる)想定外の費用が発生しなければ、黒字になる」と口をそろえる。前売り券の販売は目標に届かなかったが、開幕後に口コミなどで評価が高まった。
18日の協会の発表によると、15日時点での入場券の販売枚数は、前週より56万枚増え1866万枚。運営予算上は収入・支出とも1160億円を想定。入場券でその8割以上を占める969億円を見込んだ。計算上は、約1800万枚で969億円を超えることになっている。
18日会見した石毛博行事務総長は、具体的な売上高は語らなかった。不測の事態での出費がありうるとして、「黒字になったとは現時点では言えない」と慎重な姿勢を崩さなかった。
だが、黒字濃厚との見方は大阪府市や経済界だけでなく、協会内部にも広がる。幹部の一人はお盆の休暇前、「969億円は8月上旬に超えた。100億円ぐらいの黒字が出るかもしれない」と語り、黒字化に自信を示した。
前評判は必ずしも高くなかった。開幕前は、パビリオンの建設や展示内容の発信の遅れ、敷地から発生するメタンガスの爆発事故への不安などで、前売り券は販売目標の7割ほどにとどまった。赤字になった場合にだれが穴埋めするのか決まっておらず、懸念材料の一つだった。
朝日新聞社
|
( 317362 ) 2025/08/19 05:35:42 1 00 万博に関するコメントには、期待と懸念が混在しており、主な論調は以下のようにまとめられます。
1. **経済効果と成功の評価**: 万博が成功するためにはチケット販売の黒字化だけでなく、地域経済の活性化や観光客の増加、文化的な交流など多面的な効果が求められています。
2. **メディアと社会の反応**: 一部のメディアは、万博に対する批判的な報道を行ったとされ、成功した場合にはそれを簡単に「成功」と報じるのではと批判されています。
3. **赤字と負担の懸念**: 経済効果がある一方で、納税者が負担する建設コストやオペレーションの赤字については懸念が示されており、黒字化の報道に対する疑念も多く見受けられます。
4. **参加者の経験**: チケットが売れていることや協賛企業が多くいることから、万博の現地での体験や人気にも言及されることが多いですが、混雑や長時間の待機といった現実的な問題も課題として浮き彫りとなっています。
全体的に、万博に対する支持と反対の意見が交錯しており、様々な視点からの評価が見受けられます。 | ( 317364 ) 2025/08/19 05:35:42 0 00 =+=+=+=+=
万博というのは、国の威信をかけて全世界を招いて開催される国家の一大イベント。それが盛り上がらずに失敗に終われば国の威信にも関わるし、折角出展してくれた各国にも申し訳ない。その意味で、チケット売り上げが黒字化ラインに達したというのは喜ばしいことだと思う。 万博が成功したかどうかは、チケットの売上げだけではない。海外からの観光客増加や地域経済の活性化、さらには国民が世界の文化や先端技術に触れて鼓舞されるという精神的効果、これらが全て万博の成果だと思う。 これからますます盛り上がり、大成功となることを願う。
▲313 ▼37
=+=+=+=+=
建設費の赤字云々と言っている人たちは、自分の街の図書館とか公園とか道路の建設費をどうやって黒字化させるつもりなのでしょうか? 公共事業の成否は、黒字・赤字ではなく、費用対効果(費用便益比)で測るべきもの。 万博は、建設費を大幅に上回る経済波及効果が試算されており、それに加えて教育や学びの場としての意義も大きく、費用対効果の高い事業だと思います。
▲135 ▼33
=+=+=+=+=
今日、橋下徹さんが万博の黒字化についてTVで解説していました。黒字と言うのは、警備費用とか会場運営費だけの話らしいです。会場建設費などは税金が使われているので、赤字と言えば赤字らしいです。私見ですが、会場のミャクミャクグッズを買うために並ぶ列を見ると、どれだけ儲かってんの?思います。これだけでも、かなりの経済効果だと思います。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
売り上げも大事だけど、来場者やスタッフの安全も大事。 だいぶ広過ぎて、気構えていっても翌日ダウン。 数時間がいっぱいいっぱい。 頑張って歩き過ぎたら翌日こたえる。 なんなら当日に倒れてる人も数人見た。 影無いし日光に疲れる。 日がかげってやっと身体が楽になる。 18時以降が良いけど暗なったら暗なったで早く帰らないと翌日こたえるし。わりと道が暗いし見えにくい。段差気をつけて。 盆が明けて19時過ぎにもう暗くなってきた。暗くなるのが早なってきた。
▲5 ▼38
=+=+=+=+=
こればっかりは3代にわたる首長リレーによって、10年がかりで成し得た維新の政策実現力の賜物ですね。
大阪府と大阪市が誘致を正式に表明したのは2014年8月。日本維新の会を率いた松井一郎知事(当時)らが旗振り役となり、18年11月、ロシア、アゼルバイジャンとの誘致レースを制して開催地に決まったのです。
▲154 ▼28
=+=+=+=+=
黒字化ラインを突破かあ。 開催前に散々失敗だぁ、赤字の垂れ流しになる、誰が責任取るんだと言ってきたコメンテーターの方々、さぁ、どう責任取るんですか。 良識のある大人なんですから先ずは謝罪からですよね。 でも、しないやろな。 恥ずかしくないんかな。 どうせ、何か問題があればそっちで叩くんでしょうね。 今日の夕方のMBSニュース番組では地下鉄が止まってオールナイトで万博で過ごす事になった人達で辛い目に遭った人達の話しばかりで、良い思い出になった人も結構居たはずがそれは全く無しやった。 これこそ偏ったニュースなんやとあらためて思ったわ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
大阪・関西万博の入場券売上が「黒字ラインを突破した」と喧伝されているが、これは極めて楽観的な見方にすぎない。そもそも協会は収支全体を公表しておらず、黒字を保証する数字を示していない以上、安易に「黒字濃厚」と受け止めるのは誤解を招く。会場建設の遅延やメタンガス事故など、安全性・信頼性に関わる課題は依然として残されている。さらに、前売り券販売が当初目標の7割しか達成できなかった事実は、万博への期待が当初から限定的であったことを物語る。開幕後に一時的に需要が伸びても、それが持続可能な動員につながる保証はない。加えて、不測の事態による費用増大のリスクを協会自身が認めており、むしろ赤字転落の可能性すら否定できない。収支の透明性を欠いたまま「黒字」を前提とした楽観的な報道は、納税者負担への警戒感を覆い隠すものであり、責任ある説明を欠いていると言わざるを得ない。
▲28 ▼150
=+=+=+=+=
お試しで1回行って万博の良さを実感し後2回行きます。 赤字だろうが黒字だろうが私みたいな庶民には関係ないので 楽しめるものは楽しみたいです。
▲105 ▼15
=+=+=+=+=
なんで日本人は万博と言いオリンピックと言い 日本でやるって決まったのなら一生懸命成功する様に応援できないのか不思議。 マスコミや左翼の連中は始まるまでまるで失敗する事を喜んで一生懸命に粗探し。 始まって人気が出たら急に成功!とか取り上げる。 赤字だったらやっぱりやらなければ良かったと鬼の首を取った様に批判する。 外国からどう見られるか考えて国際的な行事を 行う時には国、国民、マスコミ上げて応援できない。 失敗を恐れる事と叩く事が 失われた30年に繋がってる様に思う。
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
チケットがどれだけ売れたかは、良く知らない。
それよりも万博国効果として、淀川左岸線の工事の認可と金が国から降りた、また、大阪の集客により国宝展などが数多く開催された。
そういう事が喜ばしい!
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
来場者にスタッフを含むの逆で、この計算は建設費2000億円以上=税金等を含まない。仮に民間企業が自己資金で同じ事をすれば、ハウステンボス(2000億円以上)や万博協会等がある旧WTCとATC(計約2650億円)のように破綻。
さらに関連インフラ数千億円、関連広域公共事業13兆円。仮に大阪の負担が建設費同様3分の1程度の場合、1人あたり計数十万円+国負担分。増税の主因は財務省か箱物土建族か、それとも...
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
朝日新聞は万博の開催前から執拗に悪評を撒き散らしていましたので、どういう意図でしれっとこんな記事を差し込んできたのか理解できません。 オールドメディアのノイズを無視して精査すればそれなりに関心を集めそうな博覧会であったはず。
「前評判が高くない」というのはオールドメディアが作ってきた印象操作。 AERA使って「メタンガスパビリオン」とまで罵倒していたので、黒字化が判明したなら、さぞ歯がゆい事かと。
その後も、ガス検知器片手にそこらじゅうのマンホールにあてがう、バイト?活動家?らしき人物を見かけたが、朝日の一件で、「カネ貰っているのだろうな」と邪推しかなかった。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
この時点での評価は早計→そもそもはギャンブルカジノ設立のための税金投入目的手段としての万博開催だから数年後のIRの結果まで含めて評価しないと正しい評価とは言えない…万博はあくまても方便の添え物だから「本体であるギャンブルカジノ」の結果までを注視すべき!
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
>>協会の発表によると、15日時点での入場券の販売枚数は、前週より56万枚増え1866万枚。
1週間でチケット50万枚販売出来るなら、閉幕迄の2カ月でまだ500万枚売れて、2400万枚売れちゃうけど、2400万人入場すればもはや万博大成功!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
甲子園高校野球観戦ついで行ったけど、事前予約は取れず、予約困難なパビリオンに入れる朝9時台の入場枠は満枠で予約不可で10時入場したけど人気パビリオンは長蛇の列、当日は強風で大屋根リングも封鎖され、場内を散歩して帰ってきました。 大阪近郊に住む通期パス購入者以外には、楽しめる状況では無いです。
▲37 ▼163
=+=+=+=+=
目標には届かずとも、楽観的に損益分岐点超えそうなのは良かったですね。グッズ販売や周辺の経済効果もあリますね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
また、騙そうとしている。
大阪万博の大赤字は、確定している。 黒字化といっているのは、運営費の枠だけの話。
全国民が負担している建設費等を含めたら、 数1,000億円の赤字が確定している。 関連事業を含めたら、兆円単位の大赤字。
大阪万博を誘致した橋下徹氏(維新の元代表)や 夢洲を会場に決めた松井一郎氏(維新の前代表)、 吉村知事(維新の現代表)はじめ維新の全議員は、責任をとって、大赤字をすべて補填したらどうか?
(大阪万博関連費用) 会場内の運営費 約1160億円 万博会場建設費 約2350億円 アクションプラン関連 約 2兆8000億円 インフラ整備 約9兆7000億円 合計 約 12兆8510億円
▲3 ▼33
=+=+=+=+=
去年の今頃ヤフコメに万博楽しみだなと書き込みしたら死ぬほど罵倒を食らったのが懐かしく感じる。。冬季オリンピックやワールドカップの招集がおそらく今後行われると思うけど、一定の人数が懲りずにまた同じように罵倒するんだろうなと感じた。
▲72 ▼12
=+=+=+=+=
まあ 協賛企業が 入場券をいっぱい、買わされてるしねえ。私の友人の息子さんが 某協賛企業に勤めているんたが、今年の5月頃 その友人が「うちには もらった万博の入場券が6枚ある」と言ってたから。
▲5 ▼20
=+=+=+=+=
万博って利益の問題ではないと思うんですが、そんなに赤字黒字言いたいなら膨大な建設費が黒字になってから騒いでください。 運営費の倍以上使ってるでしょう。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
協会の収入は、チケットの売り上げだけじゃないぞ。関連グッズの売り上げが絶好調らしい。益々期待が膨らむ。ところで、朝日新聞は万博大反対ではなかったのかな。赤字は誰が穴埋めするのかなと、うるさかった。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
閉幕後に収益や入場者等の最終数字の発表があるので、それを楽しみに待ちたいと思います。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
自分はチケット売り出し2日目に開幕券を買って開幕2日目に行った。 万博協会から感謝状をもらってもいいと思う。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
チケット販売枚数、1860万枚を超えた。
9月半ばには2000万枚を超えるだろう。
黒字は確定したと言ってもいいだろう。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
全部含めたら赤字って言ってるやつ 万博の経済波及効果は3兆円 それを含めることになるので凄まじく黒字になります
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
万博というか、特定政党に嫌悪感を示している人たちが、「開幕時にはパビリオンがほとんど完成しない」「チケットが売れないからガラガラで大赤字」などと必死に訴えていましたけど、今はどうしていらっしゃるのでしょうかね?開幕後は、色々と論点をずらして批判を続けていましたが、まずは開幕前の予言が全く的外れだったことについて、コメントお願いしますw
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
ネガキャンも多かったけど、行ったら楽しかったという人がほとんど。 行き当たりばったりより、予習した方がより楽しめますね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
前売りが全然売れなかったから「通期パスは11時入場」を開幕直前に9時入場OKにしたのは結果的には失敗でしたね。せめて10時入場にすればだいぶ違ったと思う。こんなに人気になるとはね。これから行ってみたいと思う人はかなりキツい。協会は9月以降は死ぬほど混むと脅してるし(笑)。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
後追い対策ばかりで結果オーライっていうの天の助けですね。開催前にガス爆発あったのも。すべてにわたってこの方式。よく大きな問題が起こってないです。IR工事を進めてますがカジノ問題をおぶらーとにつつむための万博ですからね。インフラに税金1.2兆円つぎ込んでますから。
▲15 ▼133
=+=+=+=+=
まずは一安心と言った所か。 大赤字の可能性もあったからね。 盛り上がる事はいいと思う。
▲102 ▼22
=+=+=+=+=
ネガティブな要素は徹底して報道統制してるから問題ないなら行ってみよってなってるんじゃない
私の周りでは実際行ってみたら案外楽しかったと言う人も何人か居ます
まあ行くと決めたら行くし、お金払って行ったら負けを認めたくないから楽しかったって思うよね
私はあんな施設と交通手段に金出して行くなんて文句を言うのが明白なので行きません
▲14 ▼175
=+=+=+=+=
「赤字の責任を誰が取る」とか勢いよく言ってた人達へ。あなた達の心配が解決しそうだから、喜びのコメントを送ってください。読みたいです。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
グッズ、土産物の売上が凄いから実際はもっと黒字でしょうね
▲117 ▼14
=+=+=+=+=
まあ、アクセスの脆弱さを 埋める手立てを十分講じずに、 売上に振って行ってれば黒字になるのかもね。
某橋下氏が、 「言い訳になるかもしれないが、リスクがあってもやるべき事はある」 のような趣旨の事、言っていたらしいですが リスクは軽減策を実施した上で、やるべきでしょうよ。
真っ先に講じるべき、 アクセスを不十分で結構とか 信じられない。
かも、でなく言い訳です。
▲15 ▼202
=+=+=+=+=
本当に一番少ない運営費だけの黒字を忖度報道。 その他莫大な費用は大赤字確定。維新が負担するんだよね。 TV報道が特に酷すぎる。
▲10 ▼53
=+=+=+=+=
始まる前の批判コメントはヤフコメにはアカウント付きで残ってますからね。批判してた人はさぞ恥ずかしいだろうな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
黒字化ラインって運営費を賄えたってこと?それ以外に関しては?この運営みてたら疑問符しかつきません。
▲16 ▼45
=+=+=+=+=
散々ネガティブキャンペーンと無関心無視をやってきた東京のメディアの敗北ですよ。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
君らマスコミが足を引っ張った中で 立派
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には万博には全く興味が無く無料でも行く気が起きない。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
赤字を万博反対派と維新支持者以外に 付け回さなくて済むのなら 黒字はエエことやね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
朝日新聞、あれだけ妨害したのにくやしいのう。
まあ橋下が成功したみたいに勝ち誇るのも癪だけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>前評判は必ずしも高くなかった。 アンタら東京マスコミがが寄ってたかってネガティブキャンペーンしたからね
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
企業さんもこの御時世、身銭を切るのも大変です。お察し致します。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さあ、アンチの阿鼻叫喚が始まりますよ。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
経済利益の為に開催してるわけじゃ無いだろ。目標の2850万人が入らなければ失敗ですよ。 2850万に教育機会を与える為に建設費運営費その他もろもろ税金出動して開催しているわけで。運営費の黒字出す為にやってるわけじゃ無いだろ
▲12 ▼145
=+=+=+=+=
黒字ライン? は? 税金投入してるやないか! 俺達が払った税金勝手に使って何威張っとんねん。 税金返せ
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
地下鉄の料金もでたの!!!すごいね!!!
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
アンチの人たち、残念でしたねえ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
万博が成功したからって、維新を支持してるわけじゃないから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
あと半年してくれたらいいのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当か?行く気持ちがわからないが税金これ以上使わないでくれ。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
設備撤去費も計算してるかな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
札幌ドームも黒字らしいです。(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
建設費はどうするのですか? 運営費って、国が出してる分ですよ
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
なぜ下請けに金払わないんですかね 黒字なら払えるでしょ
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
黒字と言っても運営費を出せたということ。 巨額の建設費を入れたらとんでもない赤字じゃないか。 運営費だけの黒字で建設費入れれば実質大赤字なのに朝日新聞みたいなオールドメディアはそこは見て見ない振り。なんか汚いな。
▲39 ▼152
=+=+=+=+=
他の費用は税金?
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
そもそも何十倍も予算ふんだくってるからやる前から黒字ですよね
▲11 ▼51
=+=+=+=+=
そもそも開催しなければ赤字の心配すらする必要なかった。
▲7 ▼63
=+=+=+=+=
全体からだと大赤字でしょ 何兆かかってんの? やっと運営費が、でしょ
▲15 ▼69
=+=+=+=+=
もうこの先。
二度と万博は開催されなくていい…。
▲9 ▼71
=+=+=+=+=
でも行きません。
▲16 ▼76
=+=+=+=+=
癒着企業へのバラマキ協力や、公立学校を無理やり巻き込んでばら撒きまくったのもあるんしゃないの?知らんけど。
維新なんてバカなことしかしないよ。 子どもの安全なんて何にも考えてない。事実として、ゴミ入り弁当給食食べさせてたからね。 公になってないだけで、報告はしていたから記録は残ってるはず。まぁ給食始まった当初だけどね。
▲3 ▼30
=+=+=+=+=
メディアの妨害工作に口コミが勝ったという記事ですね だいたい、やる前からネガティヴなことを並べたてるのは、日本人の悪いクセです どの会社にも、そういう生産性のない評論家的な幹部っているよね
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
アンチ涙目www
▲72 ▼10
=+=+=+=+=
よっしゃー! 万博アンチを結果を黙らすのはさすが!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
メタンガスはァ・・・僕が見つけたんでェ・・・ニチャァ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
オリンピックと同じ展開。アホなのか。
▲15 ▼36
|
![]() |