( 317465 ) 2025/08/20 02:55:19 2 00 “利益10万円”「ハッピーセット」買い占め“転売ヤー”独自取材「あれはマックが悪い もう1回やって」関西テレビ 8/19(火) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e447b68b6da3497b2890a3b7da47d779e6e76d0 |
( 317468 ) 2025/08/20 02:55:19 0 00 渦中の“転売ヤー”を独自取材
ポケモンカードの悪質な転売行為が問題となった、マクドナルドの「ハッピーセット」。
関西テレビは、大量にこのハッピーセットを購入し、転売して10万円の利益を得たという渦中の“転売ヤー”を独自取材しました。
カメラの前で語った、転売の手法と身勝手な言い分とはー。
「神イベントです」
8月、開催されたマクドナルドとポケモンのコラボ企画!景品は人気の「ポケモンカード」。
“ポケカ”を求め朝5時から大行列!
しかし…転売目的の客が商品を大量に買い占め。
さらには…横行するフードロス。
マクドナルドも謝罪する事態に追い込まれました。
取材班は、騒動を引き起こした“転売ヤー”を独自取材。
【”転売ヤー”】「“神イベ”でした。神イベントです。もう一回やってほしい…。悪いことしてるってあんま思わないですね」
当事者が語った“我が身良ければの思惑”とは…。
「並ぶ覚悟で…」と購入した客
先週金曜日、早朝のマクドナルド。
普段と変わらない様子に見えますが、実は“ある”ことへ警戒していました。
【記者リポート】「マクドナルドの店の前には、1グループ合計3セットまでといった張り紙があります」
この日は、「ハッピーセット」と人気アニメ「ポケモン」のコラボ第2弾発売の日で、購入制限を設けていたのです。
【購入した客】「並ぶ覚悟で行ったんですけど、めっちゃ少なかったから、あれって思いました」
景品の「ポケモンカード」を目的に大勢が…
マクドナルドと客が警戒していたワケとは?
ことの発端は、8月上旬にさかのぼります。
【記者リポート】「朝5時なんですが、早朝にも関わらず、店の前には多くの人が行列を作っています」
そのお目当てはというと…景品の「ポケモンカード」です。
マクドナルドは8月9日から3日間、ポケモンとのコラボ第一弾として「ポケモンカード」が2枚ついてくるハッピーセットを発売。
すると初日から客が押し寄せ、店内のカウンター前は身動きがとれないほどの、ギュウギュウ状態…。初日に在庫切れとなる店舗が全国で続出しました。
なぜ、こんな事態に?その裏にあったのが…「転売ヤーによる買い占め」。
いわゆる“転売ヤー”とは、定価で購入した商品をネットなどで、高値で転売し利益を得る人のこと。
マクドナルドは「1人5セットまで」とするも、どう見てもそれ以上、購入する客が。
ルールを無視した「転売ヤー」による買い占めが横行したため、異例の早さで売り切れとなったのです。
メルカリに出品されたポケモンカード
さらに、転売ヤーによる問題はもう1つ…。
道路脇には、ポケモンカードだけが抜かれ、無残な姿となったハッピーセットが捨てられていました。
こうしたフードロスの問題も浮き彫りとなりました。
転売ヤーによる迷惑行為を予見し、マクドナルドは8月7日、大手フリマサイト「メルカリ」と、悪質な転売行為に対しては、利用を制限するなどの対策を行うと発表。
一定の効果が期待されましたが…。
【記者リポート】「メルカリには、多数のポケモンカードが出品されていまして、中には100枚セットが18万5000円のものもあります」
マクドナルドは、転売対策などが不十分だったとして、謝罪する事態に追い込まれました。
大学生兼“転売ヤー”を独自取材
この騒動を引き起こした“転売ヤー”とは、一体、何者なのか…。
取材班は、渦中の転売ヤーに接触。かえってきたのは、あきれた言い分でした。
(Q.大学生兼“転売ヤー”でいいですか?) 【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「別に大丈夫ですよ。それでお願いします(笑)」
九州地方に住む大学2年生のAさん。服や靴などの転売で、月に20万円ほどを稼ぐ中、狙いをつけたのが、あのハッピーセットのポケモンカードでした。
【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「海外の人気がすごいじゃないですか、ポケモン。もうけられるなって思ったすね、率直に今回。友人を使って70~80セットは、いった(買った)と思います」
Aさんは、販売価格の4倍~6倍の値段でポケモンカードを転売。
なぜポケモンカードがターゲットに…
そもそもなぜ、ここまでポケモンカードは人気なのか…?
堺市にあるカードショップを訪ねました。
【カードショップONIGIRI 片山美由紀オーナー】「これに収録されている『イーブイ』というポケモンがすごく人気で、進化先のキャラクターが入っているので、キャラの人気もあり、箱自体がすごく高くなって。ことしに入ってからポケモンカード自体が“転売ヤー”に目をつけられてしまった」
この店では悪質な転売を防ぐため、マクドナルドのポケモンカードは買い取りの対象外にしています。
ポケモンカードを純粋に楽しむ人たちは、“転売ヤー”に強い憤りをにじませます。
【来店客(30代)】「イラストきれいだったりするから、高く売れるのもわかるけど、ポケモンカードっていうプレイで使ってほしいカードなので」
【来店客(小5)】「子供のためのハッピーセットやし、そもそも『ハッピーセットは金にするものじゃないぞ』って言いたい。他のことして働いて、お金もらえばいいのに」
九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん
こうした声に耳を傾けず“金になる”と確信し、ポケモンカードの転売を続けたAさん。
そもそも、転売を始めたきっかけは何なのでしょうか?
【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「一番、始めやすそうと思ったからです」
(Q.そこまで稼ぎたい理由は?) 【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「そのお金で友達と旅行をしたり、飲みに行ったりできるし、最近ハイブラ(ハイブランド=高級ブランド品)が欲しくなってきたので買ったり」
商学部で学んでいる知識をいかし、転売で稼げるようになったというAさん。
今回はマクドナルドで働く友人に協力してもらうなどして、ハッピーセットおよそ80セットを購入しました。
【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「(友達に)『全部買い占められるなら買い占めるから、朝全部売って』って。でも、ちゃんと全部食べたっす。友達と一緒に朝から、ぜいたくしました」
ほとんどをフリマアプリですぐに転売し、少なくとも10万円以上の利益を得ました。
(Q.(ポケモンカードが)手元にきたときの思いは?) 【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「うまいなぁ~って。まじでおいしいなぁ~と思って」
(Q.1人あたり5セットの制限があるが?) 【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「あれは機能していなかったです。全然ループできた(何回も買えた)。マックがあれは悪いと思う。“神イベ”でした!神イベントです!もう一回やってほしい…」
「転売した自分ではなく、対策をしなかったマクドナルドが悪い」
「転売した自分ではなく、対策をしなかったマクドナルドが悪い」と批判するAさん。
「転売をやめるつもりはない」と話し、取材の最後カメラに向かって、こう言い放ちました。
(Q.Aさんにとって転売は?) 【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「人生を楽しむための手段にすぎないですかね」
(Q.転売を批判する人については?) 【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「批判する時間があったら、自分で買う努力をした方がいいと思います。それくらいしか欲しいと思ってないということじゃないですか?その程度なのに、買えなかったから(転売を)批判するのはどうかと思う。努力したら買えるので、本当に」
ロイヤーズ・ハイ 田中今日太代表弁護士
一方、専門家は「法律で転売を防ぐことは難しく、企業側の対策が必要だ」と話します。
【ロイヤーズ・ハイ 田中今日太代表弁護士】「直接的に法律で規制するのは、今の現行法上、難しい。であれば販売企業側が、自主的に規制をかけていくことが大事。炎上や風評のリスクがあると、消費者を裏切ることになるので」
後を絶たない悪質な転売行為。
欲しい人の手に行き渡るよう対策が急がれます。
関西テレビ
|
( 317467 ) 2025/08/20 02:55:19 1 00 今回のマクドナルドに関する話題は、転売問題を中心に論じられています。
1. **企業の責任**:マクドナルドが人気のある商品を景品として選んだ結果、転売ヤーの買い占めを招き、大量のフードロスが発生した点は同社の管理不足とされている。
2. **転売のシステム**:転売が発生する大きな要因として、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリの存在が挙げられ、これらのプラットフォームに対する規制の必要性が強調されている。
3. **食べ物への配慮**:食べ物を粗末にする行為に対する反発もあり、子供たちが望んでいる商品を手に入れられないことをかわいそうに思う意見が多く見られる。
4. **消費者の意識**:転売ヤーに対する批判はもちろんあるが、消費者自身にも責任があり、転売が成立するのは需要があるからであるとの見解もある。
5. **販売戦略の見直し**:企業は、より公平な販売方法を考えるべきであり、例えば、おもちゃのデザインを子供向けに改めることや、販売方法を見直す提案がされている。
このように、転売問題は企業の対策だけでなく、消費者のマインドや社会全体のシステムに根ざした複雑な問題であると言えます。 | ( 317469 ) 2025/08/20 02:55:19 0 00 =+=+=+=+=
8月上旬のトラブルで、今回は一応対応・対策をとった「ふり」をしているだけで、マック側は本気で対策する気はないと思う。
しょせんは商売だし、儲かれば何でもありなんだと思う。
あと、日本マックの責任者が「食べ物を大切にする習慣や思考」を持っているかいないか、それ次第だと思う。 せっかく行っても手に入らなかった子供たちが気の毒だし、第一、食べ物を粗末にする感覚が許せないな…。
▲30717 ▼694
=+=+=+=+=
店内飲食でお子様連れに関しては人数分、連れてない場合は厳格な個数制限設けた上で袋に切り込みかパンチで穴開ける、または名前かかせて商品価値毀損させちゃう条件つければ買おうとしないのでは。子供のためのセットですからこの条件に関してクレームつける客は転売ヤー認定できるのではと思います。毅然とした対応取ることで一般客は評価上がると思いますので安心して実行を!
▲790 ▼108
=+=+=+=+=
「見知らぬ100人を嫌な気分にさせて10万円儲ける仕事です。やりますか?」と言われて即決で「やる」と答えられる人なんだろうな。 昔なんかのショートショートで「自分とは関係ない人が死ぬけど、100万円もらえるボタンがある、押しますか?」みたいな話があったけど、ああいうものだろう。自分とは関係ない人が悲しもうが苦しもうが、良心が傷つかない人ってある程度の割合いる。
▲25425 ▼643
=+=+=+=+=
方法がないわけではないけど、面倒臭いのでコスパが悪くなるし、手間が掛かるからやりたくないだけ
販売時にQRコードを付けて販売して、必要情報を入力させれば人海戦術を使っても手間暇をかける程の旨味が激減するし、そこに二重認識の携帯番号やSMSを導入したらほぼ壊滅する お年寄りや小さな子供には難しいとか、面倒とかの理由があとから挙がっても、転売ヤー撲滅を掲げるなら効果がある方法の方が支持される 後は商品と景品を同時渡しをやめて、商品購入後に情報確認してから店舗に引き取りに来てもらえば一回に貰える個数が減るので『オイルショックのトイレットペーパー騒動』のような脅迫したもの勝ちは防げる
▲175 ▼14
=+=+=+=+=
月に20万円も稼いでいたら立派な課税対象になります。扶養控除は軽くオーバーしておりますので、確定申告が必要なのは商学部では教わらないのでしょうか? まあ、いずれにしても我が国の国税局は優秀ですので、しっかりと過去分からさかのぼって所得税の徴収と、扶養は外れて国民健康保険や社会保険、住民税をしっかり納めて下さい。納税は国民の義務ですからね。
▲16553 ▼456
=+=+=+=+=
転売ヤーの悪は当然ですが、転売できるシステムが有るのがもっと悪に感じる。 そもそも転売できないなら転売ヤーなる者自体が現れないのだから。 メルカリやヤフオク等のサイトはポケモンやマクドナルドで検索出来ない様にするのは簡単なんじゃ無いだろうか。
売った人・買った人どちらも3年ほどのシステム利用停止の罰則を設け ルール破って購入しても損をすると言うシステムを構築して貰いたい。
▲7279 ▼539
=+=+=+=+=
子供の受験を考えるようになったけど、必死に稼いで大学行かせて、行き着くところがここだったらと思うと虚しさしかない。
どうせなら転売で儲けた金で自分の授業料出せよと見放してしまうかもしれない。 親御さんは転売のこと知ってるんだろうか。 同類なら良いのだろうが、真っ当な親なら膝が折れると思う
▲6272 ▼209
=+=+=+=+=
結局、有効な対策をしないのはマクドナルドサイドにメリットがないからです。本来ならもっと大量に流通させて転売価格が下がるようにするしかないが、そうなるとあまり話題にならずマクドナルドサイドも広告効果がなくなりキャンペーンの意味がなくなる。 だからマクドナルドサイドとしても転売ヤーが儲けたとしても、現行のやり方でキャンペーンをしたいわけです。
▲5345 ▼136
=+=+=+=+=
転売ヤーに良心やモラルを期待できるわけがない。現場が混乱することも、フードロスを引き起こすことも、ユーザーを嫌な気持ちにさせることもわかりきっているのに何度もやるのだから、マクドナルド自体に良心やモラルがないのだろう。儲かればそれで良いのだろう。本当に責任があると思っているなら謝罪するよりも、同じカードを再発行して配布し続けるべき。それが唯一、転売ヤーに対抗する方法だと思う。
▲219 ▼11
=+=+=+=+=
企業が本気で転売対策をするなら、増販と再販をするべきです。市場に商品が大量に出回れば、あるいはそう予想されれば、転売価格が下がり、転売ヤー側は商品を買い占めるメリットがなくなります。ハッピーセットは、期間限定で増販も再販もされないと分かっているから、転売目的の買い占めが起こるんです。たくさん作ってたくさん売れば、店の売り上げは上がるし、子どもたちは喜ぶし、転売ヤーは悔しがるし、一石三鳥です。
▲2806 ▼182
=+=+=+=+=
商社などの流通行為と、いわゆる『転売ヤー』の行為の違いは、経済学的にも説明が可能です。一般的な商社などの行為は、ある商品についてエンドユーザーのアクセスの機会を広げることによって、価値を生み出しその対価を得るものです。そのため、経済学的にも正当化される行為です。対して、転売ヤーの行為とは、あえて一般ユーザーが商品にアクセスする機会を遮断・減少させたうえで、その商品を本来の価値以上の値段で買わせようとする行為です。例えると、商社などは道路を作って交通を良くしたうえで手数料をもらっている一方、転売ヤーは道路に障害物を置いて『通りたければ通行料を寄こせ』と迫っているようなものです。そのため、経済学的にも法的にも、転売ヤーの行為を促進する必要は何一つなく、ただただ有害な存在として排除すべきものと断じられます」(杉山弁護士)
どれだけ取り繕ってもこれが転売の実態です
▲2847 ▼178
=+=+=+=+=
体裁ばかりを気にした対応をするくらいなら、オマケ商法自体をやめたほうが良いと思います。 もしくは人気商品とのコラボをやめて、完全にマクドナルド独自のオマケをつけるべきです。
それで売り上げが落ちたら、マクドナルドの企業努力や企画力の低さが原因ですし、これを機に他社の人気IPに頼らず、自社の企業努力や企画力を磨けば良いと思います。
▲1921 ▼101
=+=+=+=+=
先月のおもちゃが、日焼けキティーだった期間がありました。日焼けキティーは小さな子供よりも学生や大人に人気なイメージです。 これを見た時に、大人もターゲットにしているのかなと思った記憶があります。 ちいかわだった時も、私の職場の人たちが自分のために買いに行っていました。(自分の分を買うことは悪いことではないですが) ハッピーセットのおもちゃは、アンパンマンや動物、車など、子供は喜ぶけど大人にはささりにくいおもちゃにすれば転売が減ると思います。
▲1665 ▼93
=+=+=+=+=
「マクドナルド側が悪い」それは否定できないだろう。 そもそもマクドナルドはポケモン、ちいかわなど、転売商品とし人気になるであろうものを景品に選んでいることから恐らく、転売ヤーで行列が出来、話題になれば良いと考えていたであろう。 その際、一応買い占め防止方針は示したが、上記の目的を達すれば良いので、これの実効性は追求しなかっただろう。 あと、メルカリ、こちらも転売対策する気はさらさらなさそう。 確か、悪質な転売は排除するみたいな申し合わせになっていたかと思うが、メルカリが悪質じゃないと判断すれば(悪質とは判断しないので)転売は仕放題となる。 日本の企業倫理なんてこんなもんだ。
▲1339 ▼59
=+=+=+=+=
転売を防止したいなら一人一個の受注生産にすれば良いと思う。それなら、ロスも出ないだろうし。それでも転売は少なからず出るだろうが、そこまで利益は出ないと思う。 欲しい人は予約すれば必ず買えるとなれば、わざわざ高い金出すのは2個以上欲しい人なわけで。 結局、企業側も人が殺到してプレミア感が出る事が莫大な利益を生むと考えてるから、こういうやり方が変わらないのでは・・。 対策しないと叩かれるから、転売防止に努めてるとアピールしているが、結局、こういうニュースが流れる事で無料宣伝効果を狙っているように思えてしまう。
▲1511 ▼149
=+=+=+=+=
商学部の知識をここで活かす。って。生かし方を間違えている。理想論かもしれないが、商売は基本「相互の信用」が成り立ってこそだと思うんだが、これでは買う側の信用はともかく、仕入れ側の信用というか信義則に反しているから長続きしないことがわかると思うんだが。 もっと言えば、買う側の流通に乗る機会を遮断して自身の利益に走っているわけでしょ。ここで商売の基本が成り立っているのは買おうとしている側の購買意欲を満たす行為だけ。 仕入れを行うマクドナルド側の対策がポイントになるのは、誰もが言っていることなんだが、現場を苦しめ、レア物で惹きつけようとする戦略を推し進めるのでは、これは無くなりはしないでしょう。
▲1329 ▼81
=+=+=+=+=
ハッピーセットで人気のあるおもちゃとかを出す時は短期1週間とかでなく最低でも1ヶ月位期間を設けて更に商品を供給切れにならない位作れば良いのかなと思います、それでも無くなる位人気で購入出来ないとかなら更に1か月延長して販売するとか、考えて下さい、つまり転売しても儲からないようすれば良いかなと思います、対策は難しいかも知れませんが本当に好きな人には購入出来る様にしてもらいたいですね。
▲1254 ▼108
=+=+=+=+=
>【九州在住の大学2年“転売ヤー” Aさん】「批判する時間があったら、自分で買う努力をした方がいいと思います。それくらいしか欲しいと思ってないということじゃないですか?その程度なのに、買えなかったから(転売を)批判するのはどうかと思う。努力したら買えるので、本当に」
ハッピーセットって、努力しないと買えない物だったのでしょうか。 そしてマクドナルドはそんな売り物を売りたかったのでしょうか。 マクドナルドはコラボ商品をしなくても客が来るのだから、もうそんな商品を売るのは止めれば良いのにと思う人は多いのでは。 こんな商品を売っても、マクドナルドは評判を落とすだけだと思うけど。
▲1321 ▼44
=+=+=+=+=
ポケモンカードはレアカードが高額取り引きされている事は広く知られています。今回はたとえレアカードでなくても限定期間販売で、しかも(世界的に人気なので)海外の人が欲しがっても、その人を非難はできません。
そのような性質の商品を、食品に付けてしまったことが原因だと思います。
私はマクドナルドが大好きなので、企業イメージが悪くなるのはとても残念です。今後はポケモンカードのセットはやめてほしいです。そして子供だけが欲しがる商品にしてほしいと思います。
▲161 ▼16
=+=+=+=+=
月20万を得られるほど日常的に行っている転売はもはや商売。 それで得た利益は収入(所得)であり、それには課税され納税する義務が生じる可能性がある事を理解させないとダメだと思う。 メルカリが転売を容認するかどうかはさておき、フリマサイトもそういった注意喚起を強くして欲しいと思う(しないと思うが)。
▲871 ▼12
=+=+=+=+=
販売個数制限対策が全くできておらず、たくさん売ったがハッピーセットを本来売る対象のはずの子供達にいきわたらず転売屋の買い占めを許した挙句、食べ物は捨て置かれて大量のフードロスが発生した点は、マクドナルドの完全な落ち度だと思います。
ポケモンカードいう転売屋が群がるものを扱うのだから、もっと頭を使ってたくさんの子供たちが買えるようにしなければいけなかった。
▲655 ▼26
=+=+=+=+=
転売ヤーもマクドナルドもどっちもどっちだと思う。 ポケモンカードを付ければ売り上げが見込めるし、メディアも取り上げてくれてハッピー。 転売ヤーは出るだろうが、叩かれるのは大量に買い占める転売ヤーだと考えていたら、転売対策がなっていないとマクドナルドに矛先が向いたことで謝罪に追い込まれるまでになったのは計算外というところだろう。 それでも表示価格で飛ぶように売れるのだから、企業側はどうということはないだろう。 可哀想なのはバイトしている方々だろうな。争乱状態の中で、精神的にも肉体的にも疲労困憊となったことだろう。
▲592 ▼27
=+=+=+=+=
「正直者がいい思いをするのは、昔話だけ」 なにかでこんなセリフがありましたが、ほんとにその通りだと思います。 この時に限り、販売対象者を店内飲食限定とか、実際に来店したお子さんにつき1セットとか、そんな対策でも理解を得られると思います。
▲569 ▼25
=+=+=+=+=
仮面ライダースナックは、1971年に発売されたカルビーのお菓子で、カード欲しさにスナック菓子を捨ててしまうという社会問題を引き起こしました。 仮面ライダースナックは、仮面ライダーのカードがおまけで付いてくるということもあり、子供たちの間で大人気となりました。しかし、カードだけを取り、スナック菓子を捨ててしまうという行為が多発し、社会問題となりました。 スナック菓子を捨てる行為は、食べ物を粗末にすることや、ゴミ問題、環境問題など、様々な観点から問題視されました。 カルビーは、スナック菓子の袋に「お菓子は残さず食べよう」というメッセージを印刷したり、小売店に過剰な販売をしないように注意喚起するなど、対策を講じました。 漫画『ちびまる子ちゃん』にも、この問題を扱ったエピソードがあるなど、当時の社会現象を物語っています。 良い子は真似...ん?...令和の世ではいい大人がだった(笑)
▲327 ▼20
=+=+=+=+=
物販経験者です。需給のバランスを自ら崩していくスタイルの転売は、物販業においては邪魔でしかありません。 ただ、今ネットで売られている多くの商品のうち、大手販売店や公式ショップ以外はほとんど転売だということを利用者は認識すべきです。みなさんAmazonで買い物されると思いますが、Amazonに実店舗よりも安い商品が多いのは、せどりをする方々が日々価格競争を行っているからです。プレミア品が簡単に手に入るのも転売があるからです。 その事実を受け止めながら、悪質な転売に対してどう対処していくのかを考えていく必要があります。
▲501 ▼107
=+=+=+=+=
一人5つまでとしてるのに、それ以上買える事も間違い。 もうその場にいる人の人数だけ買えるにしていいと思う。 家にいる子供に買う親もいるだろうけど、それをやってると転売ヤーに買われてしまうから、その場にいる人数しか買えない一人一つまででいいと思う。 同じ日に何回も並んでる人は容赦なく断る。カメラに写ってますとか言って。
あと食べ物捨てるくらいなら食べ物はいらないです、が出来る方がいい事になってくる。 でもそれだと転売ヤーですって買う時点で言ってる事になるからダメなんでしょうね。 私は食べ物が粗末になる事がまず嫌だな。
▲457 ▼26
=+=+=+=+=
まあ、全部食べたのならいいけど、それはしてないよなあ 私の子供は、ポケモンとかこういった人が寄ってくるのにはあんまり興味ないし、そもそも年齢が上がってきたからハッピーセットだけでは足らないから買わないけど、欲しい子供達には可哀想って思う。 転売ヤーは結局商社の中抜きと同じようなもんだろうけど、数に限りがあるものだけに人としてなんか考えてしまいますね。 大学で転売ヤーになるために知識を身に着けているんだとしたら、違うような気はする。
▲165 ▼17
=+=+=+=+=
近年、マクドナルドも含め、ポケモンやナガノさん関連のキャラクター運営は、他の有名コンテンツに比べて商業色が強まっている印象を受けます。
今回の転売騒動への対応を見ると、他の事例に比べて後手に回っており、各社とも「売れればよい、あとは知らない」という印象を与えかねません。短期的な収益や話題作りの合理性は理解できますが、ファンの体験より収益が優先されているように映る点は問題です。
この傾向が続くと、長年支えてきたコアファンと新規ファンの間に温度差が生まれ、結果として、各キャラクターで別件のトラブルが起きた際 影響も大きく目立つ形になってしまう可能性があります。
収益最大化だけに偏らず、ファン体験や公平性を重視した運営が不可欠だと考えます。
▲90 ▼10
=+=+=+=+=
任天堂が同じカードを大量販売してレアカードでなくしてしまえばいい。 困った顔をしながら転売ヤーが喜びそうなコラボを連発するマクドナルドには何も期待できないし、これからもやらかし続けるだろう。 一方で、子供が笑顔でいられるように常に頑張って、Switch関連では転売ヤーに打撃を与える策を講じてくれている任天堂に期待したい。 小さい子供を喜ばすのが目的なら、通常でも買える品がハッピーセットのおまけでゲットできるよ、ぐらいで十分なのだ。マクドナルドがいくら限定煽りをしたがったとしても、頑強に断って子供が笑えるようにして欲しい。任天堂ならできる!
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
日本マクドナルドの売り方が一部の人間に偏った利益を与える結果となった、というだけ。
同社は優等生的発言をしていますが、実際の対応を見れば誰が買おうが大した問題と考えてないことは明白です。
同社のアプリシステムを使えば大人への販売をアプリ会員限定とした上で、「カード付ハッピーセット」を期間中1回1個だけ買えるオンラインクーポンを発券してクーポンを利用しないと買えないようにするだけで特定人の大量購入はかなり防げると思います。
▲189 ▼12
=+=+=+=+=
我が家の子供達は、ハッピーセットのおもちゃを本当に楽しみにしています。まだ、何を貰っても喜ぶので、ちいかわやポケモン目当てで行くことは、無かったので、幸い騒動には巻き込まれていません。欲しかったら自分で買うように頑張ればいいって、朝の5時にハッピーセットは、食べません。お昼に皆でマクドナルドへ行き、オモチャは、食べてからよ!なんて約束をしたりして、ワクワクしている子供達。我が家だけでは、ないと思います。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
フリマアプリの普及により、転売ヤーなんて対策しなければいなくなることはないんだから、今回は過去にもちいかわコラボなとで同じ事象があったにも関わらず、口だけ対策語ってるだけで本気で対策しようって気がないマクドナルド側にも大いに問題ある 現場(店側)が購入ループを見逃してるってのもあるけど、あんなにたくさん並んでお店の中もとんでもない状況で、現場に多くを求めるのもどうかと思うし。 ・アプリにクーポン配布して1クーポンで3セットまで ・自社の福袋などと同じように抽選にする ・ほぼ各自治体で子育て世帯に配布されている子育て優待カードなどの提示にて販売する とか、やり方はいくらでもあると思う その環境を整えるのがマクドナルド側はめんどくさいだけでしょう
▲106 ▼9
=+=+=+=+=
私はお店のスタッフが転売ヤーと協力してるのでは?と疑ってました。じゃないと転売ヤーだけがあんなに沢山買えないよね、と、、。 現に記事内で「今回はマクドナルドで働く友人に協力してもらうなどして、ハッピーセットおよそ80セットを購入しました。」とありますね。 協力したスタッフとレジで止めなかったスタッフその店の店長、企業の姿勢を問うべきだと思います。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
利益では無く、所得が20万円を超えると所得税の課税対象になります。 転売ヤーもこの事をきちんと理解しているんですかね。おそらく理解していないんじゃないでしょうか。 であれば、転売サイトの事業者に取引履歴をを提出させて、課税対象者からはきちんと税金を取る様にするべきなんじゃないでしょうか。 税金がかかる事を知らなければ、利益を全部使ってしまっている事が予想されますし、その場合は処罰の対象として、追徴課税を課す必要があると思いますよ。
▲90 ▼5
=+=+=+=+=
転売ヤーの出品先の多くがメルカリとヤフオクなら、その2社がポケモンカードなどの出品を禁止すれば済むことではないか。注意喚起をすると生ぬるいことをいつまで言っているのか。出品されたら即、削除すれば転売ヤーも手が出せなくなる。後は店舗で売るしかないが、大した金にはならないはずだ。食品ロスを本当に止めたいのなら、メルカリとヤフオクが出品禁止にすれば、多くの問題が片付くと思う。本当に見ていて対応がじれったい。
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
別に転売すること自体が悪いとは思わないし、別に違法な事してるわけじゃないからね。まぁ転売ヤーの人格は疑うけど。
どちらかというとあんな人気のある商品に限定販売とかで希少価値を作って売り出そうとするそのやり方の方が問題。全員がちゃんと正規なルートで手に入るようにすれば即転売なんて起こらないんだからしっかり個数と期間を用意してほしいと思いますね。
▲225 ▼67
=+=+=+=+=
うちの長男と同い年ですね、彼。 親御さんがいらっしゃるのかは知りませんが、私なら情けない息子だと思いますね。勿論、自分の子供が転売ヤーとは知らないとは思いますが。 大学生ですから、バイトでもしていればお金の大切さくらい分かるように思いますけどね。 うちの子は大学二年生になってやっとバイトをやり始め、それからは何かやり取りがあれば、必ずありがとうと感謝の言葉が返ってくるようになりました。お金を稼ぐことの大変さを実感したのだと思います。 ラグビーもやっていますが、少し人とて成長したのかなと。 大学生にもなって転売ヤーってのも、如何なものかと思いますね。 反省も無いようですし。 親御さんが知ったら泣くでしょうね。
▲57 ▼6
=+=+=+=+=
仮面ライダースナックやビックリマンチョコなど景品欲しさに本体廃棄は昔からある話。でも昔はネットも普及していないから転売なんて発想はなかった。結果的に転売市場で需給が成立してしまっている。買い手がいなければ転売ヤーも成り立たない。需要ある限り規制は難しいと思います。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
少食で、甥姪をマックに連れて行く時は普通のセットは食べきれないので一緒にハッピーセット頼むことが多いです。(おもちゃは子供の分だけもらって、私は断ってます) ファミレスのお子様ランチと違って年齢制限ないし、同じメニューを単品で頼むより安くてクーポンも使えるので本当にありがたいのですが、今回の事案の酷さを見るに、対策として年齢制限を入れるのが良いと思います。 それか、おもちゃ自体を大人が欲しくなるようなラインナップはやめるとか。おもちゃだけ取って食品を放置や廃棄なんて、子供の教育に悪すぎる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
転売問題の1番の原因は、発売当日に購入した商品を新品未使用で出品者が好きな価格で販売出来るフリマアプリの存在である!フリマアプリ自体は問題ではないが、「発売当日の商品を新品未使用で販売出来る」ここが一番の問題なので、今後のあり方として「発売してから1年未満の商品の出品を禁止する」などの物理的な転売対策をしない限り問題解決にはならない。マクドナルドが悪いと見てしまうと、ハッピーセットの様なモデルケースがこの世から無くなってしまいます。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
この春までアルバイトをしていた子供に聞いたところ、 人気のハッピーセットは地獄でしかない、とのこと。 表に見えるフードロスだけが話題になりますが、 実際ドライブスルーの店舗でハッピーセットを注文すると、 聞きながらドリンクを入れ始めるため、オモチャがないと 買わずに帰って行かれるお客様もいるため、入れたドリンクは破棄とのこと。 幼児をマクドナルドに引き付ける目的のハッピーセットなので、 転売するほどでもない、キャラクターでいいと思います。 あおむしのおもちゃ、可愛くていいですよね。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
届かないところに届ける商行為ではなく届いているものを滞らせる海賊行為なので法規制が必要です。良識に頼ることは無意味です。 フリマサイトも転売支援が大きな利益の元なので企業の良識に頼る意味がありません。 無駄な廃棄や余剰生産など転売ヤーによる経済損失は少なくないと思われます。 例えば、マイナンバーカードを利用した購入履歴管理や、メーカーによる転売禁止期間の設定と公的DB管理による罰則付き法規制など対策は可能なので国も動くべきです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
いまのマックは混雑時以外はオーダーを受けてから作っていますが、20年ほど前までは、提供を迅速にするために作り置きしていました。その作り置きにより大量のフードロスがでることが大きな問題となり、このことも契機にオーダーを受けてから調理する方式に代わりました。
単にフードロスは方便で経営効率の観点から調理のタイミングを変えただけかもしれませんが、過去にはフードロスに対してマックは提供方法を変えるという変革で対応しました。
なので、このときが経営効率のためであったとしても、フードロスに対してはもっと敏感である必要があります。ましてや食育支援と銘打って活動をしているのですから。
なので、マックとしては本来であれば会社の根幹を揺るがしかねない大問題にもかかわらず、対応がお粗末に思えます。もしかすると、これぐらいだったら消費者は変わらず買ってくれると高をくくっているからかもしれません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
私達よりも少し下の世代のブームだったが、もう三十数年前になるだろうか……『ビックリマンシール』というチョコ菓子のオマケのシールが異様な人気を集めた事があった。その当時は転売目的での購入という人間は皆無だった(と思う)が、この記事同様に「オマケだけ抜き取って、本体の食品(チョコ)が大量に捨ててあった」等とするニュースが報じられる事があった。
更にそこから時代が遡ると、仮面ライダーチップス?でも似たような問題があったのが思い出される。付録の仮面ライダーカードを目当てに大量購入したは良いものの、ポテトチップの方は食べ切れないために投棄してしまうという例が……。
何十年も前からの問題が今でも繰り返されているのを知ると、人間は進歩しないのだろうかと思いたくなる。
……否、昔は物を知らない子供の「行儀の悪さ」が要因としてあったのが、今の時代はイイ歳をした大人がやっているんだよね……(溜息)
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
転売目的の買占めと言う身勝手な行為、買いたい子供たちが入手出来ないと言う理不尽さ、がこの問題の本質です。 対策としては「買占めを防ぐ」「転売の旨味を無くす」の2点が有効ではないかと考えます。お子様ランチ同様にハッピーセットは子供向けであると割切って、この期間は店舗を訪れた子供だけが購入出来るように制限する事で買占めを抑制する。さらに期間と配布数を増やして入手を容易にする事で転売品を買う必要性を無くす。買う人が居なくなれば転売も無くなると思います。 いずれもマクドナルド側で可能な対策ですから対処して欲しいものです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
私のようにポケモンカードに詳しくない人間でも第1弾の混乱は予測可能でマクドナルド側が「分かっててやってる」と思ってましたが、今回の転売を目にして、自分が20年程前に子どものために買ったときのオマケポケカのメルカリ相場を興味本位で確認してみたところ、大した金額ではありませんでした。拍子抜けしましたが、本当に300万枚発行で大した値はつかないとマクド側が判断した可能性も否定できないと思いました。よほど限定じゃないと高値がつくかどうかの予想は難しいかもしれません。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
マクドナルド側からしてみれば購入制限数を減らせば子供の多いご家庭に人数分のハッピーセットが提供できないともなるので本末転倒だし、子供の人数を登録する制度にしてもいくらでも嘘つけるし… こうなってくると版権持ってる企業側と交渉して、期間中に売れた分だけ受注生産とかにして供給不足を起こさないようにするしかないのかなとも思いますが、それはそれですぐに手に入らないので子供がどう思うかっていう問題もありますし… 結局転売ヤーのモラルと転売プラットフォーム側との対策連携しかないんでしょうけど転売ヤーはモラル守ってたら儲けが減るしプラットフォーム側も出品が増えれば増えるほど儲かるシステムなので企業として他企業に忖度して売り上げを減らすのは健全とは言えないですしね すると転売ヤーを減らすしかないので、国にはまずは転売やってる外国人の撲滅から始めて欲しいですね
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
根本的な問題として転売は悪ではありません。高額で転売できるのはもともとの値付けがおかしいのです。
今回のマクドナルドの問題は簡単に言うと「定価千円のAという商品を買うとオマケで一万円あげます」というおかしな商売をしていることに原因があります。 気付いた人が転売で利益を得たとして、そこには何の問題もありません。誰も損をしませんから。 カードが欲しい人はフリマアプリ等で買えばいいだけです。需要と供給によって適正な価格になります。
就職活動がどうこういっている人がいますが、転売であろうとなんであろうと、自分が会社の役にたつ人材であると上手にアピールしたらいいだけです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
転売買い占め目的が予想されるものは、モバイル限定でクーポンを発行したらいいんじゃないですかね。おひとり様3セットまで限定など。フリマは基本的に出品者と購入者が納得いけば成立するわけで、出品者が利益を得たいと考えるのは当たり前ですから、転売を取り締まる線引きは難しいですよね。Tiktokなどで店内のお客様同士のトラブルシーンなどを見ましたが、スタッフさんも怖かったんじゃないかと気の毒に思いましたね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オークションとかで収入が多い場合は所得になるので収入ね対して税金が発生するはずなので税務署の方も頑張って欲しい。 こういう大きな騒ぎになっている時は金額も大きいから目立つし、調べやすいのではないか? 転売は違法ではないにしても脱税はいけない。 高額オークションなどは税務署がチェックしてて、ある日突然調べに訪ねて来るらしいし。 前に聞いたので今は金額違うかもだけど20万円くらいで対象になるはず。
まあ、アカウントとか複数にしてるだろうから難しいかもだけど。
フリマサイトとかも本人確認厳しくして複数アカウントは制限するか、複数でも口座が同じとか住所とかで同じ人間と分かる仕組みを作らないといけないと思う。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ゲーセンの景品でも似たようなのありますね。 タイトーオンライン限定の景品が、前日に同じ景品を数個セットでメルカリに出てたりします。 当然オンラインクレーンだし、登場前で手元にないんですから違反です。 それにやったことある人ならわかると思いますが、実店舗と違って少ない手数で取れるようなものじゃないです。 明らかに従業員が横流しに関わってないと出せない出品です。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
この先もこういった転売ヤーを放置すると更に物価上昇が続く。Switch2のようにしっかりとした転売対策を売る側が容易すれば良いが、マクドナルドのような儲かれば良いみたいな企業は他にも出るだろう。 日本人だけでなく、外国人や反社の人達の資金源にもなるので一刻も早く対策をして欲しい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結局、最近は企業側が安定した売上と利益確保をしたくてコラボ等の限定や予約販売にしているから転売が横行するのであってマーケティングで失敗したくない、在庫を持ちたくないなどもあって限られて数量になるのが転売が横行するということに繋がる。ある程度恒久的に販売されるのであれば転売は成立しない、所謂昔からの商売方法であればということになる。勿論、人気の有無などもあるが、例えば古物などもいい例だが、今後は今回のマクドナルドのような手法は企業イメージのダウン(フードロスなども含め)になるということも重要だろう。 あとはこの転売ヤーの心理や気持ち、実際の声を聞く限り後ろめたさが無いという事実も転売ヤーにも大きな問題があるがそれに手を貸すような販売手段や方法にも問題があるだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
転売は法律でも出来ない限り止めようがない。 Switch2もメルカリや楽天等では結局転売してるし。
転売出来るようなハッピーセットなら 子供の目には触れさせないようにするしかないのかもね。 むしろハッピーセットじゃなく マック大人向け転売セットみたいのを売り出せば良いのかもしれないな。
▲166 ▼12
=+=+=+=+=
本来の販促の目的としてはお子様用にハッピーセットで訴求し一緒に来た大人が別のメニューを注文するからこそ利益がでるのであってハッピーセットだけが売れても利益率は低くあまり意味がない。
従来ならそれでも話題性があれば広告効果が見られたがこれだけ悪印象になっていてはその利点も疑わしい。 販売開始当日に商品が無くなり集客効果は低く利益が出ないばかりか企業イメージまで毀損するような販促は見直すべきだろうと思う。
それとポケモンコラボは割と毎回問題になっているからニンテンドーの方も悪いイメージつきかねないしそろそろ状況に改善が見られないようならニンテンドーの方からマクドナルド社とのコラボは改善が見られるまで見合わせるとかあってもいいような気もする。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
購入数の制限など、購入の段階で対策しても抜け道はいくらでもあります。 転売すること、売る段階でもっと徹底した対策が必要だと思います。 抜け道を使って大量購入しても転売できなければ、転売ヤーが買う目的がなくなるので。 それには、マクドナルドなどの販売する側の努力だけでは限界があり、フリマサイト側の協力や法整備などが必要だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、法律論で言えば転売は違法でもなんでもない…と言うか、極論で言えば経済は転売で成り立つ訳で、仕入れと売り値の差額の利を積み上げるのが商売。どんな商売だって、それが欲しいから仕入れるのでは無くて、高値で転売できると思うから仕入れる。雇用も同じ、時給2000円で雇ってもその労働力で2000円以上の利益が出るから雇う。転売は市場原理そのもの。だから規制はできない。売り方の工夫しかない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
手間をかけずに購入者を追跡できるよう、ハッピーセットなどの転売されそうなオマケが付いた商品は全て「会員限定」にすれば良い。会員であれば購入履歴を管理するのは簡単だから、制限数量より多くは買えない。 裏アカみたいにして個人が複数人分の会員アカウントを作成する問題はあるけど、身分確認をちゃんとやれば対策はできるはず。身分証を偽造すれば犯罪だしね。 転売が横行する以上、購買活動にも責任を持たせたいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ポケモンカードとポケモンのおもちゃじゃ 市場価値が全然違う。 後者に関しては対策なんて必要なかっただろう。 一方前者は、ちょっと大きな街に行けば数件はカードショップがあるほどで。 そこでは普通にカードの売買がなされている。 (TSUTAYAでもやっている) 一枚何十円から百万以上まであり、使用済みと未使用でも値段が異なり、 値段は希少性で決まる。 往年の切手コレクションと同等いやそれ以上の熱気ぶり。 おまけにここ最近のブームではなく30年近く続いていて、 世界規模でカード市場ができあがっている。 そんな環境に希少性のあるカードを放り込んだらどうなるか? 完全に供給側が需要を作り出しているわけだから、 こうなることは子供でも予想できる話。 しかもこれまで全てのカードコラボでこの現象が起きている。 それがわかってやったのだから、完全にマック側の落ち度でしょう。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
長年集めたコレクションがプレミアついて販売というなら分かりますが、限定のおまけで転売して稼いでる人達に、一生懸命働いて稼いだお金を渡すのは自分は嫌ですね… まあ、限定品を代わりに購入してもらったと思えば…買うのは本人が納得して購入してるので、そういう商売もある世の中なんだなと感じます。 ただ、転売禁止とされてる物は罰金刑の適用はありだと思います。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
転売ヤーが問題なのは間違いないけど、規制できるのにしていないのはマクドナルドなので、この結果は会社による結果なのでしょう。
ただこの問題は、転売(買い占め)に対する倫理観と、食品のフードロスに問題があり、フードロスの観点からだけ見た場合は「マクドナルド奢るから景品だけ頂戴」という考え方にさせる事で転売ヤーにも利用価値が生まれる。
なので、ハッピーセットの景品は欲しいけど食料品は要らないという人向けのメニューを追加したらいいんじゃないかな?と思う。
景品だけ渡して食料品は渡さず、その権利をご飯がなくて困ってる子供達や貧困層へ無償提供する事をすれば支援になる。
転売ヤーを無くすのは困難だが、フードロスの問題を無くし、貧困層の子供達を救う事が出来るように思考を変えれば転売ヤーという悪を転用して社会貢献させる事が出来ると考えられるよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
転売を個人情報を徹底把握管理できなければ制限することは不可能ですし、国にそんなことされたくない。 そもそも、モラルと言うものが著しく減退していることも背景にあるのと結局転売が成立するのも人より高く買っても構わないと言う方々が有る程度多く存在するからです。 恐らく転売ヤーも転売購入者も全体数の中で言うとほんの一握り程度だと思います。モラル意識ある一般の人達は、そこまでしてやりたくはないと言った感じではないでしょうか? 最近の詐欺犯罪グループに加担させられてしまう人達と変わらないような気もします。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ポケモンカードのことについてはよく知らないのですが、ただ、おまけのために、食べ物を平気で路上に捨てるだなんて、本当に人の心を持っているのかと疑問に思ってしまいます。 その時仕事をしていたので、状況を知らなくて、近くのマックの店員さんに少し話を聞いてみたら、かなりやばい状況で店に放置していた人もいたと述べていました。 食べ物を廃棄するなら生活困窮者や路上生活者などにに渡せばいいのに、そんなことをしたら、治安が悪くなる可能性があるから、やらないだろうけど、食べる気もない商品を平気で路上に捨てるんだから、そんな心もないだろうとも思います。 平気で転売して、お金を簡単に得られるシステムも問題だと思います。 自分のことしか考えられない人は道徳すらないことを改めて学びますね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
フードロスが問題と欲しい人に行き渡らないのが問題とがありますよね。 フードロスだったら、そのハッピーセットを寄付するところがあったら良いですね。 欲しい人に行き渡らないのが問題だったら、子供を対象にしたり、1人1セットまでと制限をかけたら良いですね。 それでも転売はなくならないと思いますが、旨みが大きければ大きいほど問題になると思うので、何かしっぺ返しのようなことがあったら良いですね。 まあ、どの商売も安価で仕入れて高値で売るのが商売だと思うので、どこまでが批判されるのかというのも人それぞれだから、線引きが難しいですよね…
▲26 ▼25
=+=+=+=+=
これはフィッシング詐欺や広告詐欺、コンピュータウイルスにも言えますが、いかにその手の悪さをする連中が、詐欺をしにくい土壌を作っていくかが、企業側のリスクヘッジにもなり、安全対策として必要なことであると考えています。 残念ながら、人は易きに稼ぎたいという方向になってしまいがちで、この手の転売ヤーは絶対にいなくなりません。ある一定数は存在しています。 なので。マクドナルドにとどまらず、全企業が、転売ヤーが物理的に転売しにくい市場を作る企業努力が、必要なのだと思いました。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
マクドナルドは体に悪いしあまり食べなかったけど、子供がどうしてもハッピーセットが欲しいと言えば買いに行っていた。 うちはポケモンは興味がないから行かなかったけど、好きな子にとって今回の騒動は最悪だった。 食べ物を粗末にするのも何回も変えてしまう仕組みも、子供が手に入れられないのも全てやり方が悪い。 対策で3セットにする意味もわからない。 なるべく行かずにすむように4種類なら4セット、5種類なら5セット買って大体はコンプしていたから3セットしか購入出来ないなら行かなくていいかな。 サラダも選べなくなったし改悪しかしないね。 子供だけで1人2セットまでとかにすればいいのに。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
経済学、経営学を学んでいればこういう企業行動も理解できると思います。 限界利益取れてて売れるんなら一個でも多く売ろうとするのが普通。 円安で本社から見れば利益は圧縮されて見えるので他の国と比較して売れてようが利益出せてなければ日本支社の立場が悪くなる、というか支社長などの経営陣はクビになる可能性が高くなる。 今年の実績が来年の指標になるので来年もこういうことは引き続き起こりうる。 廃棄量などの出口を見てペナルティを課すような仕組みがない限り難しい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
先日、「火垂るの墓」を観て思いましたが、貧困になると人は生きていくために手段を選ばない。 自分自身がもし転売以外で稼ぐスキルがなければ、金を手に入れるためならどんな手でも使うかもしれない。450円くらいで買えるものが2500円で売れるなら、転売されるのも必然。その辺の専業主婦も小遣い稼ぎに手をそめている。数万円の利益のためにセコセコ働くのは意味がないと思う頭の良い人以外は皆転売している。 そうなれば企業側やフリマサイトが対策すべきであり、これからは関連する法律も整備すべき。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
転売ヤー自体はプレミア市場がある以上なくならない。 ならせめて子供向けの商品は販売元も企業努力するべきです。 メルカリも表向き表明するなら対策打てるはずなのに堂々とポケモンカードの転売に市場解放してた。 普通に検索してもでてくるくらいなら社内努力やAIでも削除できるはずなのにしない以上マネロンの闇市化してるのも否めない。 マクドナルドや任天堂が転売削除しないメルカリを訴える位しないと効果はないと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「転売」の定義をどう見るかだけど、今の世の中は基本転売ですよね。どこからか品物を仕入れて、利益乗っけて売る。そういう意味では、今回の転売ヤーだってマナーや道義的問題があるにせよ法律違反したとかではないと思ってます。ただ本当に欲しい人に品物が行き渡らない事態を想定して、対策をしてこなかったマック側は批判されても仕方ないですね。ガンプラを外国人が買い占める問題についてだって、小売店側が工夫をして転売ヤー対策を完璧ではないにせよ実行してる訳ですから。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
結局、マクドナルドも転売ヤーも転売を受け入れる企業も、他責思考で自分さえ良ければ主義にしか思えない出来事です。レアなものを手に入れたい気持ちも分からなくも無いですが、これを機に、親が子供達に食についてしっかり考えさせる良い機会だと思い、今後の食の選択に繋げていって欲しいと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
直接的な転売対策ではないけど、メルカリとかフリマサイトに取引記録の提出義務を課すか、フリマサイトが源泉納付義務を負うとかダメなのかな?
非課税処理できるものは確定申告的なもので還付に統一すれば、無申告の脱税だからギリギリ操業できてる転売ヤーは絶滅すると思う
転売行為は、技術の発展に法制度が追いついてないことも一因なので国が頑張るべき部分もあるはず
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要らないと食品を道端に捨てるのはいけないことだと思う、転売というか買ったものを、利益が出るなら誰かに売るのはいけないことではない、そもそも高い値で買うヤツがいるからこんなことになる、転売ヤーでない客も普段より数多く買ってたんじゃないのか、何かの購入でも家族・友人などを使って申し込むこともあるだろ、記事の弁護士のいうとおり企業側が可能な限りの対策を講じてやるしかない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
転売そのものは確かに違法ではないと思うが「違法でなければ何をしてもいい」という感覚なのかな、と思う。
結果として「違法行為も捕まらなければセーフ」「捕まっても起訴されなければ問題なし」「有罪判決受けても執行猶予つけば無罪と同じ」「有罪になって収監されてもどうせ短期だし刑期終えればリセット」と反省するどころかゲームのように楽観的にとらえている人が増えた気がする。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
お盆前だったが地元のマックが異様に混んでいた。見れば皆、ハッピーセットを求めていて、どうやらポケモンが目当てという事は判った。あの現象はこの事だったのか。いつになくすごく待たされた。 転売される事自体はどうしようもないし、確かに「企業側の脇が甘い」のだが、 ・マック側で、ハッピーセットで混んでいること自体は判っているのだから、 全国一律で、「ハッピーセットのお客様は別にお並び下さい」と即時対応すべきだったし、今後もそうすべき。 ・転売行為を指摘されて、マック側に責任転嫁して開き直るなと言いたい。 「一般客」に迷惑かかるほどの量を買い求めるのは、普通に問題行為でしょ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
第二弾でカード無しなら結局は買占めた者が売値が上がると転売する人の思惑通りになるので、本来ならば徹底的にバラ撒く為にランダム性を廃止して同じセットを刷って刷って刷りまくる。ハッピーセットを購入したら当分は付いてくる状況であるべきでしょう。 今後も制限個数以上のランダム性のある景品を用意すると同じ問題をかかえそうな気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今回の件で言えばマクドナルドが期間中に品切れにならない数量のポケモンカードを用意し、カードが欲しい人にはカードのみハッピーセットの価格で販売すればフードロスも転売も防げたと思う。あんなカードいくらでも製作できるんだからたくさん作っとけばいいんだよ。 ただマクドナルドはハッピーセットが売れればいいだけの話なのでそこまでやる必要があるのかどうか。 ポケモンからしてみればカードの価値を下げるわけにはいかないから大量に発行するなんてしないだろうけどね。 ただこんなのは転売の一角に過ぎずスニーカーや腕時計など限定品が発売されればとりあえず購入するという人はたくさんいますよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私の会社が造っている商品が転売の対象になっていて、その影響で多くの人が適切に商品を買えないという状況にあります。 転売ヤーについては、そんなことを金儲けどころか、生業としている人間がいることにがっかりしますが、それより転売を許している企業、とくに小売業があることに憤りを感じます。店頭での買い物に個数制限をかけたりすればかなりの部分が防げますが、転売ヤーの大量注文に対して断るどころか、積極的に応えるお店が多い。とくにディスカウントのお店は転売ヤーにとっては安く仕入れられる上に、お店側も売れるので喜んで応じるところが多く、転売の温床になっています。 バイネームでいうと、神戸物産、トライアル、大黒天、OKストア、プラント、ドンキなどです。上場企業も多く、企業倫理がもっと厳しく問われるべきです。マスメディアは、転売ヤーよりも、転売ヤーに協力している小売業にこそ、もっと斬り込んで欲しいと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ポケモンカードだけを抜き取り廃棄された商品を見てそりゃそうでしょと思いました。 転売自体は悪いことではないしどうしようもない行為だから特に意見はないが、日本マクドナルドはもう少し考えた方がいい。 要するに肝心のマクドナルドのハンバーガーに魅力がないのだ。 ペラッペラのバンズにパッサパサの肉。 私はバーガーキングをよく食べるのですがバーガーキングはこういったコラボなんかしなくても客は寄ってくるし商品に魅力があるし旨い。 マクドナルドは店舗数が多いのでハンバーガーはくっそマズイのに手軽さとコラボで売上げを上げている。
▲28 ▼25
=+=+=+=+=
恐喝や詐欺と違って犯罪ではないから罪悪感もあまりないのでしょう。本当に欲しい人たちが手に入らない悲しみに無頓着なのは、「海外で人が大勢亡くなっても知り合いではないからそこまで悲しくない」といった感覚に似ているかもしれませんね。そして米国などではチケットの転売が日常的に行われているという常識の多様化も相まっているのかもしれません。ルールをがちがちにすると売り手も費用がかさみ、それこそ一般客は「そこまでできない」ので結局手に入らなかったり、転売商品に手を出すことになる。何が正解かだんだんわからなくなってきます
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
まあ転売自体は別に悪くも何ともないですからね。安く仕入れて高く売るのは商売の基本だし、買う人間がいるから成立してるシステムでもあります。 販売側が転売対策をするしかないですよね。購入制限を設けたり、予約制にしてアカウントと紐づけて規定の個数以上は絶対に買えないようにするとか、そうしなかったら転売なんてどう頑張っても防ぎようがない。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
問題点になるのは子供が買えない事とフードロスで、どうしても抜け穴を通ってくるのが転売ヤーなのだから基本的に子供がいないと買えないようにするしかないのが対応策かなと思う。後はフードロス対策で、同価格で食べ物無しセットも販売したら良いのではないだろうか?そのセットを注文したら自動的に期限付きでチケットがフードバンクに送られて困っている家族が受け取れるようにするのも一つの社会貢献になる。子供のおもちゃ目当ての大人が恥ずかしい限りなのだが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
転売ヤーにとって神イベントかも知れないが、小さい子供たちにとってみたら迷惑そのものだなと思った。本来ハッピーセットって転売ヤーの為に販売している商品でもないしお金稼ぎの為の道具でもない。
今回マクドナルドはポケモンカードを配布せずおもちゃにして言い方悪いがあまり価値のないおまけだから転売ヤーは第二弾では寄り付かなかった。別に1グループ3セットまでが功を奏した訳でもない。この先も転売ヤー対策としてこういうポケモンカードみたいな転売ヤーが喜ぶ品物ではなく本当に子供が無邪気に喜ぶようなおもちゃでいいと思う。別にポケモンカードみたいなものでなくても。
【”転売ヤー”】「“神イベ”でした。神イベントです。もう一回やってほしい…。悪いことしてるってあんま思わないですね」って転売ヤーを喜ばすために販売しているわけでもないのに頭どうかしてるのでは?と思った。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
法改正をし、発売から1年以内は転売益(転売価格ー定価)に対し、200%の税金をかけるようにして欲しいですね。これは小売りも古物商も一緒。別に転売したければどうぞ。高い金出しても欲しい人は買って下さい。でも売り主には、高く売ればその分多額の納税義務が発生するだけ。 あとは国税に頑張ってもらいます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
転売の恐れがある人気商品に限り、オークション、フリマサイトでの出品手数料を90%にすれば、半分以上は防げますよ。 任天堂switch2もそうすれば、転売は防げたと思います。 つまり、任天堂switch2が5万円で売れても、出品者に入るお金は5千円。 オークション、フリマサイトも出品手数料で儲かる。 あくまでも、転売の恐れがあるものに限ってのこと、期間限定でも良い。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
買う側はちゃんとお金を払っているわけだし、食べ物の路上放置は法律、条例違反などに引っかかる恐れがあるから厳しく対処すべきだと思うけど、買ったものをどうするかについて他人がとやかく言う権限は基本的にないと思う。
また、個数制限が設けられても誰がいつどの店舗で幾つ買ったかなんて管理できるわけがないから、買いたい人は店をハシゴしたり時間を置いて買いに来たりするだろう。そう考えると個数制限に効果があるとは思えない。
「転売を絶対に許さない」という強い思いがあるのであれば企業側はもっと早い段階で策を講じることができたはず。ハッピーセットのコラボは昔からずっとやっていて問題視されていたのになにもしてこなかった。
企業側も転売する側も「儲かればいい」という考え方では共通しているのではないかと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「正当な経済活動」と主張する人が多いんですよね。 確かに経済活動にはモラルが働きにくい要素があって、需要と供給の関係性を上手く見抜くことこそが経済活動の根幹とも言えます。なので定価で仕入れた商品に需要に応じた価格を付けて販売することは、一見批判の対象にならないようにも思えます。 ただ今回の商品に関してもそうなのですが、イベントのチケットもswitchにしても、エンドユーザーに混ざって「仕入れて」いるわけです。商品の販売というものは販売ルートによっては適正価格が維持できない事態も発生します。コメ価格の高騰がまさしくそれで、転売ヤーの罪としては市場価格の適正化を大きく阻害するということがあるのです。 自分の子も推しグッズを公式ルートで買えずにフリマサイトで購入することもたびたびです。モラルの問題ではなく、正式な販売者とユーザーに大きく損害を与える犯罪行為だと思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ハッピーセットを店内で飲食してもらい、店を出る前にレシートを見せて景品と交換する方法に変えたら?何度も繰り返される違法を解決できないうちに発売ばかりして利益ばかり気にする店にも嫌気が差してきた。食べ物で勝負してください。過剰な人気キャラに、他力本願という店の本質まで感じてしまいます。美味しく食べてもらうための次の工夫が出来ないのは企画が若い子なんでしょうねぇと思ってまう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
転売出来るから売れるという、マクドナルドの販売戦略だと思います。 ハッピーセットを買うときに、ハンバーガー、ポテト、ドリンク抜きでと注文すれば良い。その分を後日まとめてマクドナルドが子供食堂などに寄付するとか。 企画自体このような結果になるのはみえているのだから。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
マナー・モラル的には批判されるが犯罪ではなく、楽にお金が稼げる方法。
いつの時代でも必ず飛びつく人はいますよね。
防ぐには、犯罪になるように法律を変えるか、労力のわりに大して稼げないようにするか。 法律を変えるのは現実的ではないので、企業が限定数を増やしたり受注制にしたりすれば良いんだけど、マクドナルド側も商売なので自社の利益にならなければやらない。
確かにマックが悪いといえば悪いんだよなあ…子供たちに行き渡らせる気がなさそう。
▲2 ▼0
|
![]() |