( 317640 )  2025/08/20 06:17:46  
00

「帰りたい」要介護2の父、〈入所3日〉で泣きながら電話…面会に行った長男が「言葉を失った理由」

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/19(火) 19:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/30fc369aafb677d1532fda07aeeda96306918c17

 

( 317641 )  2025/08/20 06:17:46  
00

高齢者の施設入所は、安心を提供する一方で自由や人とのつながりを失うリスクも伴います。

身体的なケアが整っていても、精神的なケアが不足すると孤独感や不安が生じることがあります。

ある45歳の男性は、特別養護老人ホームに入所した父が孤立していることに気づき、見守りが不足していると感じました。

入所後の孤独感を防ぐためには、家族とのコミュニケーションが重要であり、デイサービスや地域包括支援センターの活用も選択肢として考えられます。

最終的に元の自宅に戻った父は、再び穏やかな表情を見せるようになりました。

施設入所が全ての安心を意味するわけではなく、心の安心には日常的な交流が欠かせないことが強調されています。

(要約)

( 317643 )  2025/08/20 06:17:46  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

高齢者の施設入所は、「安心」と引き換えに日常の自由や人とのつながりを失うリスクもはらんでいます。身体のケアが整っていても、精神的なケアが十分でないと、入所後に孤独感や不安を深めてしまうことも。家族の支え方やコミュニケーションの取り方によって、その後の生活の質が大きく左右されることがあります。 

 

8月上旬、都内在住の会社員・山口拓也さん(仮名・45歳)は、特別養護老人ホームに入所したばかりの父・浩一さん(仮名・78歳)からの電話に、思わず動揺しました。 

 

「……帰りたい。ここ、寒いし……話せる人もいないんだ」 

 

受話器の向こうで涙声になった父は、まるで幼子のように訴えてきたといいます。 

 

浩一さんは、数年前に要介護2の認定を受けて以来、自宅でひとり暮らしを続けていました。しかし最近は転倒が増え、家での生活に限界を感じた拓也さんが、兄弟と相談してホーム入所を決断したばかりでした。 

 

浩一さんが入所したのは、比較的新しく設備も整っている施設です。食事や入浴も丁寧にサポートされており、スタッフの対応にも問題はありませんでした。 

 

「正直、父の言葉を聞いたとき、何を言っているんだろうと思いました。ようやく安心してもらえる環境を整えたのに…と。でも、面会に行ってその理由がわかりました」 

 

入所3日目、施設を訪れた拓也さんが見たのは、ベッドの上で無言のまま虚ろな目をした父の姿でした。 

 

個室の中にはテレビもありましたが、電源は切られたまま。職員は必要以上の会話を避け、機械的に業務をこなしているように見えたといいます。 

 

「人と会話する機会がほとんどなかったんです。誰とも目を合わせない日が続けば、気力も失われますよね」 

 

施設への入所は、家族にとっても本人にとっても「安心できる選択」のはずでした。しかし現実には、集団生活の中で孤立を感じる高齢者は少なくありません。 

 

特に要介護1〜2程度の軽度の介護度の方は、身体の自由がある程度残されているぶん、「やることがない」「誰とも話せない」といった精神的なストレスを抱えやすい傾向にあると、介護福祉士の川上さん(仮名)は語ります。 

 

「施設に入れたからといって、すべて安心ではないんです。むしろ、入所後に孤独感が強まり、食欲や体力が急激に落ちる高齢者もいます。特に、家族と会えない日が続くと悪化しやすい」 

 

 

介護施設での孤独を防ぐには、家族の存在がカギになることが多いといわれています。週に一度でも面会に訪れたり、電話で近況を話すだけでも、高齢者の不安は大きく軽減されます。 

 

また、以下のような選択肢を考えることもできます。 

 

●デイサービスとの併用:施設ではなく、自宅を拠点としながら通所することで孤立を防げるケースがあります。 

 

●サ高住(サービス付き高齢者向け住宅):自由度が高く、軽度介護者に向いています。 

 

●地域包括支援センターへの相談:精神的なケアや地域資源の活用について、継続的な相談が可能です。 

 

その後、拓也さんは父と相談し、施設を一時的に退所することを決めました。現在は在宅で訪問介護サービスを受けながら、週2回のデイサービスに通う形をとっています。 

 

「自宅に戻ってきてから、父が本当に穏やかな顔を見せるようになったんです。やっぱり、人と関わることって、年を重ねるほど大切になるんだと思いました」 

 

「施設に入れたから安心」――そう思いたくなる気持ちも無理はありません。しかし、「心の安心」には、日々の小さな対話やぬくもりが欠かせないのかもしれません。 

 

THE GOLD ONLINE編集部 

 

 

( 317642 )  2025/08/20 06:17:46  
00

この一連のコメントでは、介護施設に関する多様な意見と体験が共有されています。

介護が必要な高齢者とその家族が抱える悩みが反映されており、特に以下の点が強調されています。

 

 

1. **在宅介護と施設の選択**:利用者が在宅から施設へ移る際、環境の変化に慣れるまでの辛さや戸惑いが多く語られています。

特に、自宅で生活していた高齢者が集団生活に適応する難しさが指摘されています。

 

 

2. **介護施設の実態**:施設内の介護の現状や人手不足についての厳しい意見が述べられています。

多くの介護士が多忙な中での業務を思い、職員が一人一人の入居者に十分なケアを行うことが難しい現実も語られています。

 

 

3. **家族の役割**:家族が面会に通う重要性が強調されており、入居者の気持ちを支えるためにも、家族の関与が欠かせないとされています。

逆に、家族の負担や、施設に対する期待も多く見受けられ、それに応え切れない現状への不満も感じられます。

 

 

4. **費用と選択肢の限界**:多くのコメントでは、介護施設の費用問題が言及され、経済的な制約が選択肢に影響を与えることが明らかになっています。

特別養護老人ホームに入るための要介護レベルの基準や、それを満たすための説明が多くの意見で取り上げられています。

 

 

5. **本人の意向**:本人の意思を尊重することの重要性が再三にわたり示されており、選択された施設が本人にとって適切であるかどうか再考が求められています。

 

 

(まとめ)介護施設や在宅介護に関する意見は多岐にわたり、一部のコメントでは施設の質や介護士の働き方に対する懸念が表明されている一方で、家族の協力や本人の意思を重視することが強調されています。

特に在宅介護から施設への移行には心理的な負担が伴うこと、そして経済的な制約も大きな要因であることがわかります。

( 317644 )  2025/08/20 06:17:46  
00

=+=+=+=+= 

 

今は亡き父が中程度の認知症でした。 

糖尿病で自宅で低血糖を起こして意識を失い救急搬送され、初めてかかる病院に入院しました。 

コロナ禍の真っ最中で、お見舞いも叶わず、父もパニック状態で1日に何度も電話してきて「どうして顔を出さないのか?」「迎えに来て欲しい」と繰り返し言われました。時間の経過とともに懇願レベルになり、私も何度も泣きました。 

話しても理解してもらえない辛さと、父の孤独や不安も理解出来る辛さ、たくさんの悲しみがありました。施設ではありませんが、病院にいれば大丈夫、というものではありません。家族の葛藤は終わりませんね。 

 

▲1236 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士してますけど、本当に例えば重度であっても在宅から入所は慣れるまで辛そうですよ。慣れない集団生活、見ず知らずの職員にワケのわからぬ他利用者、まぁ…辛いしかないでしょう。これが他施設とか病院からならそれなりに慣れてますから馴染むのも早いですねー。特に病院からなら介護の関わりで見張るような変化をする方のが多いかも。 

在宅ならデイケアやデイサービス、ショートステイとか段階踏んだほうが無難。そこを飛ばすと件の如くなりやすい。 

あと、あまり希望理想高めに持つと互いにシンドいかも。働く側としちゃ能う限り〜とはやってますが、家ではこうしてたからと細かく圧してくる家族いるんだけど、お安く便利ににはそれなりに我慢も必要ですよ。クレーマー認定なら最終的に他所を勧めますって話になりますから。今は施設側も我慢しません。でないと働く人が辞めてしまうから。 

 

▲951 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護士です。 

とにかく現場は人手不足!常に常に人手不足です。色々注文される家族は多い。頑張って応えるけど患者は1人ではありません。私がいたところは90人以上の方が居てレベルも軽度の介護が必要な人から完全寝たきりまで様々。お風呂のある日ない日で介護士の人数は半分にまで減ります。でもやることは同じで正直お風呂のない日は「食介」「オムツ」「車椅子移乗」の繰り返しでした。色々やるよう言われても手一杯が現実。マジで介護の現場の現実を知ってもらいたいです。文句は誰でも言えますけどね、それを聞いてる時間患者さんに向き合いたいけどなって思ってましたよ。 

 

▲770 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

施設に入ると、家族の介護は終了のような感覚になりますが、実際は家族も施設での介護に加わって欲しいです。施設内の介護はもちろん介護士がしますが、家族の住む所にもよりますが、近くて来れるなら面会の頻度をあげて、外出が可能なら一緒にしてあげて欲しいです。介護士の寄り添いも限界があります。もちろん家族の休息も大事ですが。 

 

▲503 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

自由気ままに自宅で生きてきた高齢者が、集団でスケジュールを守る生活に慣れるとは思えません。 

親の自宅を売って施設入所の費用にすると、万一に退所になる事態が発生した時に、帰る家が有りません。 

親を入所させる前に、体験宿泊が利用できる施設を選びましょう。 

現地で利用者や家族と会話で情報収集するのも大事だと思います。 

 

▲276 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まず要介護2でも条件によっては 

特養に入所することは可能です。 

 

確かに老人ホーム等に入所すると 

独り暮らしよりは安全が確保できると思います。 

か、それで終わりではないという話です。 

 

うちの父も最後は要介護4で車椅子でしたが 

施設にはほぼ毎日通い、食事を共にしたり晩酌の世話をしたり 

話し相手をして過ごしました。 

預けっぱなしはやはり精神的に良くないです。 

 

▲688 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

預けっぱなしではなく面会には出来る限り通い話をするべきです。 

母も介護2で入所してますが頻繁に面会に行くとスタッフの方々とも親しくなり、様子か聞けたりして良いです。 

家に居るより空調も快適で高齢者の身体には 

良いと思います 

 

▲465 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

施設も人生のなかで身を置くであろう「社会」のひとつです。 

自宅でわがままに暮らしたかったのであれば貯金などそれなりの準備をしておくべきだったのです。お金があれば自宅で医療保険や介護保険のサービスに加えて自費負担でサービスを追加して暮らせる。また、お金は無くても家族が入れ替わり立ち替わり面倒見てくれる徳があれば自宅で暮らせる。人徳もお金もないのなら、介護施設という社会に適応するしかないと思う 

とにかく身内の労力や財布に勝手に期待をしてはダメですよ 

 

▲312 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

特養って最終手段だと思う。確かに安いけど、安いのは介護保険で入れるから。だからどこにも行けない人を救う公的な最後の砦。入居者を楽しませるのが主ではない。 

要介護3の義母も出たいと泣いて電話してくるけど、貯金もなく年金も10万しかないから他には選択肢がない。 

結局は資金力があるか、なければ子供が出せるのかまたは在宅で介護できるか、なんだと思う。それも無理なら慣れるのを待つしかない。 

私は資金援助は本人にはっきり断った。育児があるのだけど、お金を出し続けると長生きを喜べない。 

特養でも病院は家族付き添いだけど、病院の度に 病院行くの?まだ生きるつもり?いつまで出せばいいの???って思ってしまうと思うから。それだけ関係が希薄で義母への感謝がたまっていないんだろうけど。 

 

▲457 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母は介護施設に入る時にはだいぶ物覚えも悪くなってたけど似たような年頃の人たちと毎週火曜日のカラオケを楽しみにしていたし、たまにある習字の日なんてすごく楽しんでた 

高級なホームっていうわけでもなくて近所の人の口コミで良かったところにたまたま空きが出たから入れたんだけど 

良いところか悪いところかで認知症の進行も変わりそうだしどう見極めたらいいのかな 

 

▲240 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父が特別養護老人ホームに入っていましたが、スタッフの方々はとても親切で、色々話しかけてもらい、父も楽しそうでした。また、介護のスタッフの方々は、決して恵まれた賃金ではないにも関わらず献身的な仕事ぶりでした。この記事の著者は、ほんの一握りの人の意見を取り立てて記事にしていたりしないでしょうか。こうした記事で傷つく介護スタッフ、入居者、入居者家族がいることに思いを馳せ、バランスのとれた記事の記載をお願いできればと思います 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護3でさえ、特養に入るのは長い順番待ちをしなければいけないのに、「別の理由・条件があった」としても、家に電話をかけられる程の、つまり電話番号を覚えていて、どうやって電話をかけるかも覚えている、要介護2(そんな事ができるなら要介護1では?)が、特養に入れるとは考えにくい。 

 

3年前に母が要介護1でグループホームに入所し、最近の介護認定の再認定で要介護2に変わったんですが、母が「泣きながら電話をかける」ような認知度があるとは思えない。 

 

また、特養の場合は費用も抑えられるので、そこで致せり尽くせりの介護が受けられると期待してはいけないようにも思う。 

 

▲230 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで観た高額な老人ホーム。施設内もきれい。広い。医療スタッフも看護師もいる。食事も豪華。施設の専属シェフもいた。介護士も多くいて、親切、丁寧、優しい対応。豪華なホテルみたいで、コンシェルジュサービスもあった。スポーツジムやカフェ、娯楽室でイベント。個室でお風呂やトイレもあった。高額なお金を払えば条件のいい施設はもある。お金もない。安い施設だと、そうはいかないでしょ。お金払っただけのサービスしか受けられない。長男我自宅で介護、あなたが自分の親の介護するならいい。妻や子供に介護させてるなら、施設に戻ってもらわないと。妻や子供たちに介護の負担はかけさせないでほしい。 

 

▲92 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私の亡き母は亡くなる数日前まで在宅で私が仕事をしながら介護しました。 

軽度の認知症はありましたが本人の希望が在宅ということと、私自身も記事のようなことを懸念し可能なら最後まで自宅でとやり抜きました。 

確かに大変な面は多々ありましたが、様々な福祉関係者の力を借りることで達成できたと思ってます 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の将来の計画としては、認知症で分からなくなるまではたとえ寝たきりでも自宅で過ごして、最後の最後まであれこれやってみたりしてもがく方がいいかな。流石に認知症になったりして近所や子どもに迷惑がかかるくらいになれば施設に入れるようお願いしておくけど。 

食事の時間やプログラムが決まってて時間通りに動くのは、性格的に耐えられないからなぁ。入所者とのしがらみやいざこざにも巻き込まれたくないし。そこら辺を自由にさせてくれる施設なら入ってもいいかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護3からしか特養は入れないのでは?地域によるんですかね。今月特養にいた姑が他界しましたが、特養は本当に家で世話できない人に向けたどちらかといえば家族のための施設なきがします。言葉は悪いですが保護犬のようだなと思いました。死ぬのを待つための一時保護施設。最低限の生きるための世話しかしてもらえません。それでも認知症だったり寝たきりの家族のために離職して共倒れになったら子供や家族の人生も狂ってしまう。そう考えるとありがたい施設でした。ただ、まだ認知症でもなく動けるなら、リハビリ施設や老人の独身寮のようなケアハウスという福祉施設もあります。本人のニーズに寄っていろいろと選べます。市によってもいろいろで自立してなきゃ無理じゃん…という冷たいところもあれば、親切にサポートしてくれて部屋も広いところもあります。本当調べないといろいろです。この方は会話できるのでケアハウスか老健で良かったのかも。 

 

▲76 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

両親ともにお世話になってます。父は訴えが少なかったのですが、母は1週間くらい夜もあまり寝ずに施設内を徘徊し、職員の方に迷惑をかけたようでした。 

コロナ禍もあって面会も決まった日に短時間のみであり、認知症で、誰かに電話をするということもなかったので、ある意味施設へ順応するのも早かったのかもしれません。父は亡くなりましたが、母は元気に歩き、入所者の方たちと会話を楽しんでいます。 

特養は生活のサポートが主ですので、刺激も少ないかもしれません。他の方のコメントを読んで、もう少し面会に行かなければならないなと思いなおしました。便りのないのは良い便りってなってますね。 

介護士さんは、安全で快適な生活が送れるよう配慮してくださり、頭が上がりません。こういったことも見てほしいと要望したいこともありますが、まずはこちらからできることはするようにしています。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも介護施設に入所させると言うのはご家族で介護が出来ないから入所させる事で、特別養護老人ホームの入所基準は介護度3以上ですので介護度2では在宅介護です。しかしながらどうも家族で介護できなければ、担当する介護専門員(ケアマネ)と十二分に話合って施設を決める事です。介護度2では自由度を求めるならばサホ住宅と言う選択肢もあります。言える事は 介護度が2程度で意識がしっかりしていたら 

自宅よりも良い所等はありません。 

もし、自宅以上の生活環境を望むならば有料老人ホームです。安価な有料老人ホームでは無理です。それ相応なサービスが必要だからです。 

また自宅から直ぐに本入所せずに体験入所(ショートステイ)をしてから本入所をお勧めします。 

施設入所を拒む場合は在宅介護をすしかない。介護度2ですから在宅介護サービスをフル活用(介護限度額以上)すれば独居でも十分可能です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会的に成功した人男性利用者が自分でできることもコールを頻回に押して職員に頼む。俺は客だからと。夜勤中の職員は転倒リスクのある利用者のセンサー対応を優先するしかないから自分で出来ることを頼む利用者のコールだと職員は待たせる。すると我が儘な利用者は職員にクレームを出すが相手にされず怒って夜中にスマホで家族に連絡し家族から宿直に電話が入り宿直が夜勤者に事情を聴く。この繰り返しが月に何度もある。こういうクレーマーは配置人員が2:1とかの高級老人ホームに入ってもらうしかない。社会的に成功した人が老人ホームに入ると厄介なクレーマーになる場合がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

老人ホームも、集団生活だからね。 

イメージするとしたら、高齢者の学校? 

おしゃべり好きは、グイグイスタッフに話しかけるし、要求もできる。 

部屋に籠る事もなく、食堂とかホールとかで友達を作る人もいる。アクティビティも朝のラジオ体操から全出席、、、。 

何でも一人で、友達を必要とせず積極的に単独行動を好む人もいます。 

向き不向きは、確かにあります。 

部屋に籠るタイプと思われたら、スタッフも気を遣って声もかけなくなるでしょう。 

こういう方は、小さい介護付きのホームがいいと思います。それもユニット式だったら最高です。 

少人数毎のグループで見てくれるからいい。 

サ高住や大型の特養は向いてないです。 

 

▲51 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり軽度のうちは在宅サービスを使いながらうまく自宅で過ごせたら良いですよね。 

まあ性格にも施設の種類にもよるけど。 

介護が常に必要で、介護者に負担がありすぎる場合は、施設に預けて頻回に面会に行く方法が1番お互いに良いと私は思います。 

 

▲74 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元介護士ですが、家族は施設に多くを望みすぎる傾向がある。 

施設は1人の入居者だけじゃない。 

家族さんにとっては大切な1人なのは十分理解はしているけど、こちらとしては目の前には数十人という入居者がいてその中の1人としか考えられないくらいに雑務に追われる。 

この記事の家族さんの気持ちはわかる。 

気持ちは分かるけど、それならばなぜ介護の現実を知ろうとしなかったのか。 

デイでも訪問でも入れられただろうし、ケアマネさんに相談したのか? 

こういう変な理想を持ちすぎてる家族さんが多くて、介護から離れた理由の1つでもある。 

低賃金で望まれることが多く、仕事量も多い。 

入所させる時は家族さんも覚悟を持って欲しい。 

そして慣れるまではせめて面会に行って欲しい。 

施設は姥捨山ではないのだから。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父も特養に入れた 

そこは昼間はテーブルのある部屋に集まって居た 

10人とか一緒にいるけど耳が遠い人同士会話しているのはなかった 

10日に1度くらいは訪れていたし 

月に1度は自宅にお泊まりさせていた 

最初は素直に施設に帰ったけど 

帰りを渋りなかなか帰らない 

終いにはもう帰すのは無理と明日にしますと連絡した 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特養は介護レベル3以上でないと入れないかと思われますが?我が家は介護レベル5の母を見てましたが父が倒れたのと母がお世話になっていた小規模多機能施設が閉鎖する事になり、結局2人を施設に預けるしかない状況に陥いりました。色んな方々のご協力で母は療養型病院に入院し父は老健に入居してます。母は介護レベル5で反応も無くただベットに寝ているだけの毎日、小規模多機能施設でお世話になっていた頃はもう少し反応があったり表情があったりだったけど、、、父も老健では喋る相手もいないようで(元々あまり自分から話タイプでも無い)面会に行ってもぼーっとTVを見てます。可哀想だなと思う反面、だからといって家で見るのには無理な状況な為致し方ない決断と思ってお願いしてます。 

もう少し面会を増やしたいのですが平日は17時まで面会時間なので土日しか面会出来ず親には申し訳ないなと思ってます。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

寝たきりではない高齢者が、施設やホームに入るぐらいなら在宅で介護サービスを駆使されて在宅で過ごせるように環境を整える方法もあります。それでも駄目なら最終的に老人ホームや施設を考えられたら良いと思います。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方もいっしゃっていますが、要介護2で特養に入れたなんて話は聞いたことがありません。ゴールドオンラインさんの介護記事は、この手の話ばかりですね。ついこのあいだもこれとそっくりの見出しで(その場合は確か父じゃなくて母でしたが)行ってみたら部屋がゴミだらけというのがありました。 

頭の中で記事を創り上げているのか、AIに書かせているのかはわかりませんが、捏造だとしたら、読んでも参考にならないばかりか、介護関連のお仕事をされている方たちにも失礼です。 

時間を無駄にしたくないので、私自身はもうゴールドオンラインさんの記事を開くことはないと思います。 

 

▲205 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本人不在感がえげつない。 

まず、兄弟で入所を決めたと書いてあるが、本人の意思がどこまで反映されていたのか疑問。 

勝手に兄弟で決めて、本人に「決まったから行け」はこうなるのは目に見えている。 

結局は在宅サービスになったのだから、本人と家族のコミュニケーションが不十分だったのでは? 

あと要介護2で特養って特例入所に至る経緯がないのでわからないけど、自宅での転倒がどれ程緊急性が高かったのか? 

骨折したわけでもなさそうだし。 

特例入所ならば行政が関わっているはずで、この時点で選択肢として在宅支援サービスを提示していないとおかしい。 

まずは在宅サービスを利用して、それでもやがて限界がきた時、特養入所を提示するのが普通じゃないのかい? 

まあ、作文になんだろうけど。 

いろいろ詰めが甘くディテールが疎か過ぎて、不思議な文章だった。 

やり直し! 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

寝たきりではないからね。男性は女性と違って話の中に入ったり、多分体操したり催しがあっても参加しないんだろうな。介護士が常にいるわけではないからね。最後は親の意思が大事だけどね。子どもとしてはやってあげたけどね。合う合わないはあるよ。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昔介護士してましたけど、コメントにも多い様に施設へ入れたら終わりではないですし、日々の介助はしていきますが週1の面会で1時間でも良いんです 

家族が来て、喋って帰るだけでも違うんですよ 

重度で寝たきりになっても顔見てくれるだけでも十分なんです 

認知症が進んで胃瘻になっても施設に面会に来ない家族も居ました 

その人の年金がないと生活出来ないからって生かされてる感じでした 

面会も姪御さんが来るだけでしたね 

切ない話です 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

78歳、要介護2であり、嫌がるなら家でみれる状況で特養入所というこの記事には無理がありすぎる。ライターは介護の知識や経験が無い人なんだなと、つくづく思う。 

だいたい入所3日目など、環境が変わったばかり。そう簡単に人間が変わるほど虚ろにはなりにくいし、だからといって退所の結論を出すには早すぎる。 

そもそも特養でやることがなく、誰とも話せず、人との関わりが無いという状況にはなりにくい。 

デイサービス的な行事、体操などへの参加などを本人が拒否したとしても、職員さんが手厚く気を遣ってくれる。 

特に入所直後は環境が変わったことに配慮して、声かけを多めにしてくれるはずだ。 

少なくとも私が関わった特養はそういうところだった。 

この記事は、介護の現場にいる人たちが入所者を放置して、いい加減な仕事をしているとでもいいたいのだろうか。 

決してそんなことはない。 

頭が下がるくらい、みなさん一生懸命だ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オランダに認知症の村というのがあってだな…。ショップの人はスタッフで…みたいなのがあるんだよ。 

前に少し介護施設で働いていたけど、施設の中だけってキツイから、不穏になりやすいんよね。施設そのものが不穏の一因になってたりする。 

話はしたほうがいいけど、まともな人間は疲れちゃうのよね。でも、意外と認知症同士なら気の合う人同士お話し続けられる。 

軽度だったら、チイチイバッパのデイサービスよりこういう方がいいんじゃないかなー…と思ってた。 

狭い施設じゃ気の合う人も見つからないしね。 

まあでも、日本って海外の福祉真似るのヘタだからなぁ…。無理か…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家に帰ってきた、とありますが、まさか介護は子供の妻にやらせてる訳じゃないですよね。 帰りたい気持ちも分かりますが介護する側の気持ちも考えてほしい。医療が発達しすぎてなかなか死なない年寄りを介護するのって本当に綺麗事じゃない。 

 

この人達はどうか分かりませんが、男の人がうちで介護するから任せとけ!と親戚の前で言い実際は全てその妻がやっているという話をよく聞きますがぞっとするね。 

 

▲105 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

施設はお風呂介助や食事介助、部屋掃除に移乗介助にオムツ交換。少ないスタッフで何処もいっぱいいっぱいです。入居者さんとおしゃべりなんかしてたらサボってると思われます。  

おしゃべりは面会する家族の役割だと感じます。殆どの入居者さんがベッドの上でボーっとしているのが現実です。 

施設に入れて安心する家族さんは現実を全く分かってないと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で協力と言う名の下に偏った介護負担を強いられる方がいるのも事実で、要介護2でしたら家庭で介護サービス受けながらの自宅介護が可能か話し合われた上での入所だったのでは?と思ってしまいます。長男さんは自宅介護でメインに介護担当されていたならすぐさま帰宅は選べないと思うのですが… 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

てかこういう人って入院したらどうなるんだ?心筋梗塞とかだって最低10日は入るんだし(自分は2週間入った)、その間看護師さんとかと接触するの飯時か朝夜の投薬くらいのものだぞ?病室だって同じような人ばかりだから話す事無いしな。 

自分の場合はなーんもせずにただ寝てたなwリハビリ終わらないと部屋からも出られないし、精々トイレ行くくらいしかさせてもらえんかった。スマホも持ってきてもらうまで何もできなかったし、最悪なのはWindowsPhoneだったからロクなアプリも無くてほんとやる事無かった。一番の楽しみはメシくらいだったわ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ自分で「動ける」高齢者というのが救いで、居宅介護支援を受けられるならその方が、コスト的にも安上がりだな。施設に預けっぱなしで「認知」に問題が出たりすると特養からも追い出されることになる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護3以上でよっぽどでない限り特養入所するの難しいよ?特別な事情だとしても子供に電話かけれるくらいなら認知症でもない。転倒があっても車椅子状態じゃないみたいだけど何で特養に入れたのか知りたい。家は脳梗塞から高次機能障害、認知症発症、家で介護してたけど転倒で骨折して車椅子だけど特養難しいって言われてます。基準どうなの? 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

敢えて逆も言えるかなと思う 

家族と同居出来ないなら一人で過ごす術も何か持たないといけない 

今の時代家族同居は無いのだから一人で過ごすことを覚えておかないといけないように思う 

今は家族同居は無いと覚悟するべきでしょう 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご家庭の事情もあるでしょうが、要介護2でお手洗いとかまだご自分で出きるのであれば。家は要介護4でグループホームにお願いしました。ヘルパーさん方も話し相手になってくださって、日中は入居者さん一緒で楽しかったようです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

預けたあとの生活についてどう考えて施設を選んだのかね、この息子。そこがそもそも間違ってたんじゃ。 

身体が動くけど家の管理がしきれないだけなら、安全な一人暮らし用のアパートを探してあげるとかでもいいでしょうに。 

 

あと。足の指が曲がらないと人間は転びそうなときに指を下に押しつけて踏ん張れない――ってNHKでやってたな。だから毎日手で足の指を曲げるとか、足の指でものを掴むとか、紐を引っ張るとかしようって。 

よく転ぶってことはこの父親、足腰弱ってるし足の指も曲げられないんじゃないの? 体力つけつつ、関節を曲げる訓練もしたほうがいいような。 

 

▲12 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護士をしていますが、現制度では仕方ない。 

昔のように家族が面倒見るか高額な有料老人ホームに入るか以外は厳しい老後になる可能性が高い。 

何故なら低賃金で働くスタッフは当たり外れが大きい。 

志を持ってやっているスタッフならいいが、他の仕事が務まらなくて仕方なく介護業界にいるようなスタッフもやはり多い。 

現代の姥捨山のような施設、たくさんありますよ。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話しをよく聞かずお世辞も云えない。75歳だがコミニケーションが取れない人が多い。短めに要点を先にして話しをしない。長々と喋って捉えどころがない。面白味もなく聞いてるほうが疲れる。話しは短く。日頃から明るい話題を幾つか持つのも大事。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人も少なく給料も安い。事務的に仕事する人も多いだろうな。高齢者施設でも女性は女性に見てもらいたいと思うのはわがままなのだろうが、レイプされた話もあるし人員確保や介護職や医療系の給料を上げてほしい。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はお家でお年寄りは介護したけれど、今はそういう訳にはいかない、事情もあったり、しょうがないけど、選択肢がそれしか無いなら、順応するしかないかもしれない。 

 

こう言う時、年金だけでは手厚い施設には入れないし、子供のお財布があてに出来ないなら、入れる施設で満足するしかない。 

 

こう言うNEWS見る度、子供があてに出来ない老後なら、何千万もお金掛かる子供いらないになるのかな?←少子化理由?の一旦になるのは否定できない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何かあれば現場は人手不足でいたのがれ、わたしはよたかあご3でさでさが老健に、おりましたか、夜間などは泊りのスタッフかだらかでさとれすはでましたね!気の利くかたにあたると、あそのよるは安心してさごさこのができまさぎいじな悪いのが夜勤ですと、ナースコール押せませんね、いじのわるあのがやきんでさとナースコールの線を抜いてならなきようにへいきでやりまさから、だからわかりまさよ。みんな人手不足といますか、かあごしの札を、よくすればいんですよ。このごろは入っててる方の悪口が多過ぎます!わたしはやりたくないかたはやめて、もっとしめあかんの、あらかたが介護士看護師に、なむめほしいです、なんでも、かんでもひとでがないでさませなあでほしいかんごしはナイチンゲールになった時の、使命感を、わすれずに、かいごしさん達。使命母を、忘れずに接して欲しいです、私が入っていた時の感想です、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護度2で特養入所は可能かな!ちょっと疑問ですね。出来ないことはないがその特養はペナルティを負う事になるね。横浜市なら罰金かな?(不確かな情報ですみません)特養にほぼほぼ健常人みたいな方が入所するとちょっと無理がありますね。有料老人ホームならまだお友達も出来るかもね。首都圏内では色々合計で50万〜/月ですね。 

 

▲26 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

家族がいるのに施設に入ることになると、自分が捨てられたような気持ちになって、逆に弱音を吐きたくなるのだろう。 

 

人は一人で孤独を感じることはない。 

繋がっているはずの人と繋がりが持てないことが、孤独なのだ。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

母を病院介護1年、介護施設1ヶ月,在宅介護8年 

父を病院介護1年、在宅介護 

半年で看取りました 

 

在宅介護老人ホーム、介護病院 

何処に入所しても扱いはあまり変わりません 

介護等級により部屋割りや介護士とその接する 

頻度が変わるだけで、最低限の下の世話と 

入浴や清拭と食事内容が変わる程度です  

 

何処の施設や病院も人手不足で実家族の様に 

入所者一人一人に気を配る余裕が無いのが現状 

でも勘違いしないで下さい 

医師や看護師、介護士の方々は毎日全力フルで 

頑張ってくれていました 

本当に有り難かったと思います 

 

妻に任せていた介護の現実を見て仕事を辞め 

在宅介護認定を取り8年見ましたので 

それなりの苦労もしましたが、今振り返ると 

立ち座位と移乗が出来るならば在宅介護での 

自宅診療とデイケアが一番安心できます 

 

座位、移乗が出来ない、また、中度痴呆以上の 

場合はかなり在宅介護は難しい選択となります 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サ高住に入るような金のない庶民は元気なうちにケアハウスに入って集団生活に慣れておくのをお勧めする 

特にこれからの世代は、そもそもお一人様も多いし、結婚してたって子供と同居も望まないほうがいいからね 

ケアハウス(軽費法人ホーム)は要介護1くらいまでならまだ追い出されないので安い値段でギリギリまで自由に暮らせるよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創作風に見える私は捻くれているのでしょうか。居宅介護サービスをつかいながら在宅生活をおくれるなら、なぜいきなり特養に行ったのかな? 

家族のレスパイト目的ならショートなり老健なり他にも選択肢があったのでは?ケアマネジャーから何かしら提案があったはず。要介護2で入所できているので特例入所が適応されたのだと思いますが、それなりの緊急性があったからのはず。結果的に在宅生活が送れてよかったのだと思いますが何か違和感の残る記事ですね。家族側の取材しかせず、それを鵜呑みにして記事にしたとか? 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通は入ったが最後、出てくることはない。 

誰が面倒をみる? 

介護疲れで誰も対応したがらない。 

糞尿の世話。 

徘徊の監視。 

幼児返り。 

暴言や暴力。 

もう、無理。もう、限界。もう、やめてくれ。 

自分の親でさえ、 

どんな状況になろうが見てみないふりをする。 

家に帰りたいと言われても無理。 

一度入ればおしまい。 

入れた側は「ちゃんと看てくれているから大丈夫」と自分に言い聞かせてるだけ。 

ある意味、現在の姥捨て山。 

誰が悪い?そんなのわからない。 

「わからない」は考えたくないという意味。 

考えたら、考えたら、自分が嫌になる。 

自分を愛してくれた親。 

謝っても許されないことをしている。 

わかってる。そんなの、わかってる。 

自分も将来、子どもたちに同じことをされても文句は言えない。 

他界した母。 

ただ、ごめんなさいとしか言えない。 

あの世で謝りたい。 

こんな息子でごめんなさい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんとお父様の声に耳を傾けて聞いてくれる賢くて素敵な息子さんですね。 

 

私の息子もそういう子に育って欲しいなぁ。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

特養職員だが、要介護1、2でも特養には入れる。だが"特例入所"という審査みたいなものに当てはまらないと入所出来ない。生活保護だったり、家族の虐待で家に居られないとか。 

自分で電話して息子に助けを求める利用者はたぶん特例に当たらないと考えられる(直接見てないから知らんが)。特例入所ならその旨を記載するべきである。つまりこの記事はテキトーに書かれた妄想記事である可能性が高い。こんな奴に、全国で頑張って働いている福祉職員のマイナスイメージにも取れるような記事を書かれる事に腹が立つ。 

まぁ釣られてコメントした時点で負けなんだろうけど。 

福祉で働くみなさん、お疲れ様です。明日からもほどほどに頑張ってお仕事しましょう。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な内職みたいな仕事をデイサービスや介護施設はやればいいのにな。と思います。夢中になれば楽しいでしょうし。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

家族が24時間見守れるなら良いけど、 

経験豊富な施設の職員に見てもらった方が安全で安心です。 

 

▲99 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

安心…(家族)転倒しない。 

   (本人)住み慣れたいつもの暮らし。 

大切に思う気持ちは一緒でも、価値観が違う事もあります。思ったようにいかない事もあります。 

話の出来る信頼関係だったんですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟がお父さんの同意なしに 

勝手にホームに連れて行って 

放り込んだりでもしたのか? 

そのあたりの記述は何もないから 

そうしたようにも取れるね。 

ましてや要介護だろ? 

実話ではあり得ないけどな。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

金を貯めておけ 

自分で事前に施設を選べ 

何十年も生きてきて、そんなこともできないの? 

自分のことすら他人事と思っている人間は介護を受けても感謝もできない 

わがまま放題で疲弊するのは介護の現場だよ 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いやなに介護士に家族の代わりまでさせようとしてんの??息子がこいよ。ドラマの見すぎ。介護士は介護のためにいんの。これは多分看護師さんにも当てはまることだけども、メンタルのケアじゃなくて〝寂しさの穴埋め〟のために存在してないんよ。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

多分最低限の安めの施設やろ? 

何でいちいち介護士や他の利用者が好き好んで無駄話せなあかんねん 

タブレットやスマホ与えてネットの使い方教えたりサブスクで映画や音楽楽しめるようにすればw 

自らそういう事覚えようとしなかった老人と教えなかった子供達が悪い 

嫌なら高級施設に入れるか自宅で介護すれば? 

こういう人達何でもかんでも介護士に押し付けてクレームめっちゃ言うてくるんよな 

 

▲9 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ケアマネをしています。介護2で特養に入所することはできません。デタラメの記事は単に不安を煽るだけだと思います。他の方もコメントしていましたが、介護施設で働いている方の対しても失礼な話です。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

息子(子供)たちが面倒みれるなら自宅介護でもすればよい。要介護2だと身体自由が効くと下手に徘徊されたらたいへんだと思う。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施設の入所は本人の安心? 

それは無いな 

家族の安心だけだ。 

本人の安心と家族が 

罪悪感?から 

思い込もうとしているだけでは? 

ただ、それは悪いことではないと思っている。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2じゃなあ。どんな優秀なヘルパーでも身内にはかなわない。介護保険駆使してなんとか乗り切って欲しいな。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

健全な方であればそれも出来るでしょうが、病気持ち(認知症発症者含)の人となればそう(本文中の内容)もいかないでしょう。 

実際我が家がそういう現状(母親が)。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2か3なら時々外泊出来ればよい。月2回くらい自宅で数日過ごせれば納得するかも。 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2で特養に入所は普通はデキないと思うけどね…。また2だと、たまに帰宅したいだろうし迎えたらな可哀想やで。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2で特養? 入れませんよ。 作り話はやめてほしい! 

 

▲161 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

入ったら寝たきりor車椅子まっしぐら 

 

立派なリハビリ室はほぼ宣伝用 

 

リハビリなんてほとんどやりません 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2って、軽度なのかな。自分で、電話がかけられるとか、とかって、要支援のレベルに思えるけど。 

 

▲15 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>職員は必要以上の会話を避け、機械的に業務をこなしているように見えたといいます 

 

なのに 

 

>>スタッフの対応にも問題はありませんでした 

 

ってわけないじゃん! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2でどうやって特養に入所出来たんでしょうね。嘘が混ざってると全部が信じられなくなりますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両親ともに預けても毎日行ってました。それで職員の態度が変わるのです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

施設入所は家族が安心する為です。 

本人は家がいいに決まってるでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施設を貶めようとすら捏造記事だにしか思えないわ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

施設、施設というけど、辛いのは家族ではなく、本人なんだろうねー。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家出面倒見るか高級老人ホームにでも入所させたら?って思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2で特養に入れる? 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設に求めすぎな気がするけど 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護2程度で施設に入れるのは可哀想でしょ 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば連れて帰って貴方が看護すれば良いだけの話しですね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、母が要介護2でこの先どうしたらいいかわかりません 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要介護3以上ないとね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護施設って精神病院とあまり変わらないんだよね、雰囲気が。見ず知らずの閉鎖された小さな世界で生きていかないとなると絶望するわな。安楽死させてもらった方がいいと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

施設に入れば、職員が身の回りのお世話だけでなく、楽しく前向きに過ごせるようにお膳立てしてくれるとでも? 

現場からしたら本当に迷惑なんだよね。 

帰りたい?どうぞ帰ってください、としか。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

また浅ーい作り話か 

2で入れるものか 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE