( 317745 ) 2025/08/21 03:06:12 2 00 「国民には超シブチンなのに」石破首相トレンド入り ビル・ゲイツ氏との会談で810億円支援表明日刊スポーツ 8/20(水) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4824175f5db110ca9a9ab7bfc180dc9a05a020e6 |
( 317748 ) 2025/08/21 03:06:12 0 00 石破茂首相(25年7月)
「石破首相がビル・ゲイツ氏と会談」というワードが20日朝、インターネット上のトレンドワードになった。19日に石破首相が、来日中で官邸を表敬訪問した米マイクロソフト創業者、ビル・ゲイツ氏との会談で、途上国の子どもらにワクチン供給を担う国際組織に、今後5年間で最大5億5000万ドル(約810億円)を支援する考えを伝えたことを受けたもの。会談に同席した公明党の斉藤鉄夫代表が、明らかにした。
一方、この報道を受けて、インターネット上には、国民が物価高で苦しむ中での支援表明だということもあって、厳しいコメントが相次いだ。
「財源は?」「30分会談しただけで810億円の血税を支援しちゃうの? 国民が物価高や国民負担に苦しんでるのに何故海外に手を差し伸べるの?」「物価高対策はどうした」「自公政権は減税に超ネガティヴ 国民に対しては超シブチンなのに 国際貢献とやら外国人に対しては大盤振る舞いを続ける」「日本ってそんなにお金あるの!?」「どこからそんなお金が?」「810億円をすべて子供食堂に回すと、現状規模なら約100年分以上」「本当に、そこより先に日本人の為にカネを使え!だよ」などの指摘が相次いだ。
与党は7月の参院選で、物価高対策として国民1人あたり一律2万円の給付を公約に掲げて戦ったが、大敗した。有権者に1度約束した一律2万円給付が今後どうなるのか、今は国会が開かれていないこともあって、まだ結論は出ていない。
|
( 317747 ) 2025/08/21 03:06:12 1 00 このディスカッションは、主に日本の国内政策と国際支援に関する意見が交わされており、以下のような点が浮き彫りになっています。
1. **国内優先の必要性**: 多くのコメントでは、国内の生活を支えることが優先されるべきとされています。
2. **財源と支出のバランス**: 政府がインフレや生活コストの上昇に対処しない一方で、海外支援に多額の資金を投じることに対して矛盾を指摘する意見があり、特に国民の税金がどう使われているのか透明性を求める声が強いです。
3. **援助の効用と裏付け**: 支援の効果や必要性についても疑問が呈されており、単に資金を提供するのではなく、その資金がどのように使われ、具体的な成果が何であるのかを示す必要があるという意見が多いです。
4. **政治への不信感**: 政府が選挙での信任を失っているにもかかわらず、国民の意向を無視した政策決定が行われていることに対する不満が表明されており、特定の政治家や政党の透明性の欠如、市民への説明責任の不足が批判されています。
5. **国際協力と国民への利益**: 国際支援の必要性を認めつつも、国民の生活を第一に考えるべきだという考えが強調されており、国際貢献が長期的な利益をもたらし得るとしても、それが先だとする考えには疑問が呈されています。
(まとめ)全体を通して、国内の生活を優先すべきとの意見が多数を占め、政府の海外への財政支出に対する批判が強く表れています。 | ( 317749 ) 2025/08/21 03:06:12 0 00 =+=+=+=+=
こういうことやるから、日本人ファーストが支持されるんですよ 海外支援も大切なことだけど、限度というものがある 国内と国外の予算の使い方のバランスが著しく崩れている
国内でも、負担する側と恩恵とのバランスが悪い その結果、まるで社会主義国家のようになっており、労働意欲が削がれている それでは子供を産んで育てましょうとはなるわけがない
本当にセンスがないと思う
▲28204 ▼316
=+=+=+=+=
半分はおそらくキックバックでしょうね。405億円のキックバックが、タックスヘイブンやプライベートバンクに流れ、マネーロンダリングされる可能性があり、このような資金が政治を動かす原動力になりかねないし、そもそも海外に流れた資金は国家主権を盾に情報公開されませんので、国税も追えないと思います。ちなみに ウクライナに流れた支援金も、半分は キックバックであるとゼレンスキーが認めています。それにワクチンに対して支援金を送るにしても、まずはそのワクチンに効果があったかどうかを検証した上で お願いしたいと思います。
▲907 ▼21
=+=+=+=+=
結局、自国民にはお金を使わず、海外に使う、ということだろう。 別に海外の困っている人たちのために税金を使うことを全て否定するわけではないが、自国民の生活を支えるために積極的に財再出動をする姿勢を誰もに分かるように示して欲しい。 いや、その気が無いのだから、示す必要もないのか。
▲14129 ▼148
=+=+=+=+=
ワクチンが行き届かず、亡くなってしまう子供たちが世界中に大勢います。その支援をすることに、こんなに批難が巻き起こるのが不思議です。国際社会の一員として、当然のことであり、ヨーロッパでは、ウクライナ侵攻の応戦のために金額支援をする国もたくさんあり、人の命を奪うより、救うことに使われるのだから、私は良いと思います。情けは人の為ならず、ではないですが、救われた子供の命がもしかすると将来、日本を救うことになるかもしれない。日本は世界的に見てまだまだ生活水準の高い先進国ですから、こういった人道支援に反対すべきではないと思います。
▲190 ▼96
=+=+=+=+=
日本の国会議員の総数が衆参合わせて713人居て議員一人当たりの年間経費が人件費含めて約1億円なので713億円。日本の地方議員の総数が約32000人なので議員一人当たりの年間経費が人件費含めて平均500万円で見積もれば1600億円なので、713億円+1600億円=2313億円の中から810億円を支出してほしい。
▲1266 ▼13
=+=+=+=+=
まずは国民の所得や物価を改善してから海外支援をやってくれ。 海外との付き合いや外交は別問題というかもしれないが絶対にそうではない。 こういう総理に続投を願う国民もおかしいよね。 国民ファーストに賛同が集まるのは当然。 まずは国民が豊かになっての海外支援だろう。
▲1110 ▼16
=+=+=+=+=
海外に困っているところがあり、日本と繋がっているなら支援をするのは良いとは思います。 が、選挙で国民からNOと立て続けに突きつけられた与党が決めていいのでしょうか。 この際、国民にどのくらいのお金が海外支援に使われているのか?きちんと一覧にして示して頂きたいと思います。(単年度~中期に渡る支援も含め) 適材適所で改めて見直す必要性があるのではないでしょうか。 総理ご自身が国会の場で「ギリシャより財政状況が悪い」と発言し、舌の根も乾かぬうちにバラまきをするのは如何なものかと感じを得ません。
▲10062 ▼84
=+=+=+=+=
車で走っていたらランチやっていますと言う看板があり立ち寄った先が夜間にこども食堂を運営している介護施設でした。 高齢のおばあちゃん運営していて、沢山の料理とデザート、飲み物が付いてご飯のお替わり無料で800円でした。 料理は決して豪華ではありませんでしたが、一つ一つ手作りで心のこもったお料理でした。 レジの横に募金箱があったのでお釣りの200円を寄付してきましたが、こども食堂では少ない予算で、食事に困ったいる方々に、このような心のこもった料理を提供されているのかと思ったら、運営されている方に感銘をうけました。 今回、ビルゲイツが来日して、途上国の子どもらにワクチン供給を担う国際組織に、今後5年間で最大5億5000万ドル(約810億円)を支援するとう事ですが、支援金の使い方や使われ方にも疑問ですし、即決できることなのか?それこそ国会で議論するべきではないかと思います。
▲6118 ▼51
=+=+=+=+=
そういえば米国に80兆円に投資するのに財源は財政投融資だとか。 いわゆる財投債は償還・利払いが財政融資資金の貸付回収金などによって賄われるので、一般政府の債務には分類されない。 発行・流通の仕組みについて通常の国債と一体で取り扱われるため、金融商品として見た場合、財投債と通常の国債に差異は全くない。 まずは日本国民のための国債を発行してもらいたい。
▲4770 ▼55
=+=+=+=+=
個人的には必要に応じて国際機関や海外支援はしてもよいとは思う。 だが、それを主要選挙で3連敗の居座り大将が決めて良いかと考えたら、国民から文句言われても仕方ないんじゃないかなぁ。 「正統性に傷が付いている、信任を得られていない」とはそういうことだ。
▲4921 ▼75
=+=+=+=+=
シブチンって久しぶりに聞きました。
国内問題に対しては、財源が無いの一点張り。 この支援は、気前よくホイホイと810億円。 この金はどっから出てきたんですか。 伝達とありますが、個人が、運営管理している団体に、国会を経ずに総理とは言え独断で決めて出していいんですか。素晴らしい団体だとは思うが。 国内問題は沢山あります。インフラの再整備、やがて起こり得る南海トラフ地震前後対策、日本農業の再生、重税に苦しむ国民、上がらぬ景気、、 これらをどうするんですか。優先順位はどうなっていますか。国民にはやがてその見返りは少しでもあるのか。
話は若干それますが、トランプがいろんな国際機関への資金供与、国際的な団体への資金提供をバッサバッサ切ってたのはこういうことなのか、そんな金を出す前に先ずは国内問題をどうにかせねばということなのかと今頃わかったような気がします。
▲3376 ▼22
=+=+=+=+=
当然批判が出るだろう。自民党歴代政権の、バラマキ体質に対する世論の批判を、石破氏が知らないはずはない。にも拘らず、810億もの支援を表明している。しかも、これを官邸が発表したのではなく、公明党が発表している。
はっきりいって、常軌を逸している。
ビル・ゲイツとの間に、何か密約でもあるのか。そう勘繰るレベルだ。公明党とビル・ゲイツの間か?政府とビル・ゲイツの間か?
公明党からこうやって明らかにされた以上、石破首相は本件について、国民に対してきちんと説明する責任があると思う。
▲2463 ▼19
=+=+=+=+=
近時の海外要人との接点も含め、自身の生き残りをかけての石破氏なりのパフォーマンス作りの一環なのではと思う。国内では減税や弱者救済等に強く焦点が当たっている中のことで、本件は日本国民にとっては違和感が強いであろうことは容易に想像出来たとは思うが、それでも、国内では終戦記念日あたりの表明で、同氏自身への強い批判はリカバリーを図りながら、海外要人との接点では、海外からは石破でなければとか、石破だとやりやすいとか、海外から信頼を置かれるパフォーマンスのある存在であるかようなアピールをすることが狙いに見えてしまう。
▲2015 ▼34
=+=+=+=+=
移民政策やワクチン問題等で国内がボロボロになり反グローバリズムに目覚めたアメリカは再度トランプ政権を誕生させました。トランプはUSAIDを解体しWHOを脱退しビルゲイツ等のグローバリスト勢力の資金源を断ちました。日本は参政党が台頭し始めましたがグローバリストの最大のスポンサーになっています。国民生活を無視しこういった勢力に資金を供給し続ける政権をいち早く交代させなければなりません。
▲1992 ▼26
=+=+=+=+=
途上国支援を全て否定はしませんが、アフリカへの支援、これまで世界中からいった総額どれだけの支援がされて来たのでしょうか? で、それが身になった国や地域がどれだけあるの? 貧困、途上国といいながらアフリカの人口は増えて続けてます。 彼らは与えられる事が当たり前になり、自分たちで努力する事を放棄してるのでは? 援助の仕方を見直す必要が有るのでは? 物資を与えるのと同時に、働く場所を作り、自分たちで働き生計をたてる事を教えるべきでは?
▲1723 ▼16
=+=+=+=+=
別にこれが税金ではなく石破氏個人の資金。 政界以前の銀行員時代の資産から出してくれるならば文句はないよ。 個人が国家のために出資するというのは別に昔からあることだし。
国民からの資金が原資というのであればこれは出資者の資金をかってに横領したということで業務上横領とか犯罪行為に当たるはずなんだが… 政治家なんて国民から業務委託されて雇われているだけなんだからな。
▲1791 ▼16
=+=+=+=+=
釧路湿原や阿蘇山周辺など日本の自然が次々に破壊されています。それだけを切り取っても自公は日本をどうしたいのかが透けて見えてきます。今の自公が国民のために政治をやるはずがありません。国の土地や水源だけでなく、インフラまで外資に売りまくる。いい加減に日本人は覚醒して行動を起こすべき時だと思う。
▲1519 ▼9
=+=+=+=+=
ずっと思ってきたことだが、30歳前後にバブルを経験している石破はその時の思いが未だに消えないのか、朝から晩まで働いて得た国民の所得から高額な税を徴収しながら、まるまる一日働いていることなどないと断言できる石破や政治家が勝手に国民の税をポンと他国に差し出すが、そんな余裕のある日本かと言いたい。世界にやさしく日本国民に厳しいのが政権なのだ。実際に石破も林も健康が心配なほど、どんどん太っている。日々何もしないでたらふく食っているのだろう。ともかく世襲などと国民の間に金銭感覚のずれが大きく億が千の単位に感じるのだろうと思う。
▲1328 ▼20
=+=+=+=+=
800億だとか80兆円だとか海外に出す前に国民が幸せになるような支出をしてほしい。れいわ支持ではありませんが、山本さんは、奨学金の返済で苦しんでいる若者に、数兆円のワンショットの支援があればチャラにできる。と言っていました。賛否はあるかもしれませんが、80 兆の十分の一のお金があればそれができます。私は、同じ投資であるなら、若い人に投資したい。
▲1083 ▼72
=+=+=+=+=
ガソリン代暫定税率廃止の議論に軽油が含まれていないと聞きました。 地方の財源が不足するからだそうです。 軽油を多く使うのは物流を支えているトラックです。 物流コストの上昇が物価高の一因になっているのに、軽油を暫定税率廃止論から外すのはどう考えてもおかしい。 物価高対策に目を背けているとしか思えません。 海外を支援する財があるなら、国内の地方財源に回せばいいのにといつも思います。 物流コストを抑え、価格が安定すれば購入意欲もわきます。 消費税を下げたって、各国民の購入意欲さえわけば税収は確保されるはずです。 まずは国民を第一に考えてもらいたいです。
▲750 ▼8
=+=+=+=+=
まず足元を良くしてから、国際貢献をやるべき。 この支援の必要性は、以前から議論され今やると判断されたものか? 思いつきで石破が約束したなら、とんでもない独裁者である。
いずれにせよ、多くの賢明な国民は自民党に対し選挙でノーの答えを出してる。 政権を任して無い。
▲1400 ▼12
=+=+=+=+=
この様な事ばかりだから 日本人ファーストという事に 国民は気持ちが動いたんですね。 国民の苦労が大きい今、自国よりも 他国への支援額が、あまりにも大きい。
私たちが納めた税金だということを お忘れか?と思ってしまいます。
海外の苦難の中にいる方々への支援も もちろん必要なことだとは思いますが 今、国内が大変な時に あまりにも大きい額の支援を 選挙3連敗の石破さんが決めて良いことなのでしょうか。
▲931 ▼3
=+=+=+=+=
ビルゲイツは日本から資金を引っ張らなくとも私的財産で十分貧しい子供たちへの援助はできるはず。国費から出すというのならその慈善団体がすべて貧困世帯のためだけに資金を使っているのかどうかぐらいは調査してから検討すべきではないか。
▲983 ▼2
=+=+=+=+=
自民党政治の結果、GDPは世界第5位にまで転落、賃金収入はバブル崩壊後からほとんど上がらず、アホノミクス円安で物価上昇が続いても日銀の政策金利は0.5%で実質金利はマイナス2%以上、コメ政策の失敗で今年の米価は従前の3倍以上、広大なEEZを持ちながら漁獲量は40年前の1/3にまで減少…相対的貧困率は先進国で最悪なレベル。
書き出せばキリがないが政治の失敗の影響は極めて大きい。 税収は過去最高と言っても、法人税収は30年前とほぼ同程度な一方で、個人からは所得税が横ばいだが消費税が何と25兆円と、個人からだけ25兆円も負担が増えている(消費税はほぼ個人負担)。
こんな恐ろしい国に誰がした? こんな悲惨な状況で他国を支援している場合ではないのが分からないのか? 日本は40年前の豊かな国ではないのだぞ。 景気が悪い時は減税や財政支出で支えるものだが、その財源すらないのに他国に配っている場合か!
▲941 ▼31
=+=+=+=+=
その後の収益(国税)に繋がるなら、支援は全然ありだと思います。 しかし、収益があっても国民に還元しないのがこの国の悪たる所。 出すお金があるならば、その成果を国民に還元すべきです。 国債発行で出資するのかは知りませんが、それは赤字国債にならないんでしょうか? 税収として還元されるから赤字国債じゃ無いと言うのは詭弁です。 それなら、国民に減税するのも後に税収として還元されるんですから、赤字国債にはならないと思います。例え、国債で減税したとしても。
▲854 ▼12
=+=+=+=+=
いまは日本でも百日咳など感染症が蔓延しているし、災害も増加の一途、酷暑で不作が相次ぐ。 地域インフラも全国各地で一斉に老朽化。 以上のように、日本も今は国難ともいえる状況なのだから、まずは我が国を最優先すべきであって、 自国をさしおいて海外支援を優先していれば、幾ら税金上げても足りなくなる。
▲836 ▼7
=+=+=+=+=
ウクライナが持ちこたえているのは、さまざまな国からの支援があるからだと思います。諸国の思惑はいろいろでしょうが、それぞれの国の中で、総じてウクライナの味方をしたいという思いなり、合意なりあったんじゃないですかね。国民感情がウクライナに同情的ではなく、「どこそれ」とか「ウクライナ嫌い」で固まっているとかだと難しかったでしょう。
仲のいいところを増やすことは、戦争でなくても、国際的な立場の安寧を得るための観点からも大切です。お金で支援するなら、ちゃんと上手にアピールしてほしいです。
同時に、国内で経済的分断を広げないような施策もやってほしいところです。 経済的な強さが代をまたいで影響することが強くなれば、世代が進むことで分断がより強くなります。これは社会を不安定にするでしょう。
▲346 ▼86
=+=+=+=+=
人道支援、素晴らしい事だ。それが世界規模でできてこそ真の平和だろう。 それが800億であろうが1000億であろうが、日本がそれをできるという事が世界に発信できる日本の力だと思う。
しかしだ、それは強い国力があってこそではないのか? ない所から搾り取りまくった税金をばらまいて自国民は先進国一最低の生活を強いられる。 自分が質素であろうとも人を助ける、確かに美談だ。 だが議員たちはどうだ?豪遊に金集め、裏金にまで手を伸ばして最低限の税金しか払わず乗り物でさえタダで乗って悠々自適の生活。 上げに上げて足りなくなったらまた上げる、そして理由は少子高齢国民のため。 日本は地面から石油がボコボコわいて儲かる国ではないんだ、国民の汗と努力を売ってしか儲からない国なんだぞ、わかってんのか? 選挙で選ばれたからといって何してもいいと思ってるんじゃないか。 即時に叩き落す権利も国民に持たせろや。
▲487 ▼4
=+=+=+=+=
仕事で各地のスーパーに行くと、日本の衰退が手に取って分かる。最近のインフレや、この暑さでぐったりした人達も休憩時には多い。政治家にとって、一般国民の生活なんて二の次、かき集めた税金で他国の有力者に媚を売る与党の政治家。日本を愛して、国民目線で尊敬されるリーダーが私達には必要だと思います。
▲420 ▼10
=+=+=+=+=
支援することで国際的立場として日本の発言が重く受け止められるような立場に立てるというならまだ分からないでもないけど未だに敵国条項の対象になっているのでは? 日曜のドラマで、お上の政策は利息分の恩恵は地主に入るから素晴らしいのかもしれないけどその増やされた金利のツケは庶民が払うん事になるんだよね、それがあたしの知ってる世間なんだよ、と若き経営者に水のみ百姓の女性が言う台詞があったけど、つくづく共感した。これと同じように810億円の支援の恩恵を受けるのは大企業とそれを回す側にいる富裕層だけなんだろうね。
▲194 ▼0
=+=+=+=+=
シングルマザーや低年金暮らしの人たちが物価高で苦しむ中、石破政権は何の支援もしていない。 その一方で「子供がいればジャブジャブと税金を注ぎ込んでいる」のである。 その家庭は子連れで大阪万博やディスニーランドや海外旅行に行っている一方で、 シングルマザーや低年金暮らしは娯楽についやす余裕もなく、日々の食事すらセーブしているのである。
▲587 ▼63
=+=+=+=+=
国際貢献や途上国支援は必要だと思うが、じゃあ日本のワクチン行政の失政もあり開発力も新型コロナワクチン開発をみても他先進国と比べても周回遅れどころでは無かった。 ならば資金では無く810億円相当の日本製ワクチンの供給など日本のワクチンメーカーの開発力を強化するような提案をすれば良かったのだ。日本は感染症を公衆衛生問題と捉えているが、アメリカを始めとする軍事国家は安全保障問題と捉えワクチンメーカーの業績に左右されないように資金を提供してきた結果がワクチン開発期間にも表れたのだろう。 ならば国内産業育成を介したやり方もあるばずである。 物価高対策も後手後手にまわり、ガソリン暫定税率廃止もトリガー条項の発動もしない、減税拒否の理由が「日本の国債評価はギリギリ」などと言っていれば、そんな余裕どこにあるんだ!となるのは当然だろう。
▲127 ▼2
=+=+=+=+=
シブチンの発言ではなく自公政権を維持して利権の座を確保するための支援政策でしかない アフリカへの開発支援を題目にしてのアフリカ人受け入れは朝鮮宗教の勢力拡大と自公の選挙票には欠かせません 新たな選挙活動に成ります 政治改革が急がれるでしょう。
▲612 ▼13
=+=+=+=+=
国民1人に2万円を配るという話はどうなったんでしょうか? 選挙の結果や国民の反応を見て減税もしない、給付もしない、アメリカには80兆円投資はさすがにおかしいですね。
少しはイニシアチブを発揮して、前評判が悪くても一度言ったことをやり切る行動力も大事だと思います。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
今回のように海外支援に使うお金は「外貨準備」から出しているはずです。
外貨準備はドル等の外貨建てで持っているので、これを円に変えるのは難しく、海外に使うしかない、という話はあります。 大量の外貨(ドル)を売って日本円を買うと為替市場に影響があり、外国からみると円高ドル安へ相場操縦しているように見えてしまうのです。 こういう事情ため、外貨準備のお金をそのまま国内に使うのは厳しいのです。
とはいえ、海外からの兵器購入などに使うのは為替に影響ないはずなので、外貨はそっちに回せよ、という話はあります。
▲79 ▼23
=+=+=+=+=
アフリカを中心とした発展途上国はまだまだ先進国からの支援が必要です。ビルゲイツ氏はその国家レベルの支援を私費で計画してます。中国はアジア、アフリカ、ヨーロッパを一帯一路政策で覇権獲得を目指しており、次世代の市場としてのアフリカ発展途上国に日本も積極支援が必要です。知らず知らずのうちに中国に総取りされる可能性もあります。日本は中国のように政府高官に金をばら撒くのではなく、草の根レベルで飢餓と病気に苦しむ発展途上国の人々なへの支援をして、未来の日本のために投資すべきです。
▲273 ▼55
=+=+=+=+=
これはある意味将来への投資です。 高齢化社会に投資するウマミはないでしょう。 若年層のマインドを上向きにしなければ国の未来は暗い、これは確かなことと思われます。 そのためには、高齢者の窓口負担を3割にする。国民年金への厚生年金からの流用を止める。国保への健保からの支援を止める。再エネ賦課金を廃止する。社会保障の原資である消費税は20%程度に増税する。法人税は減税もしくは廃止する。外米への関税をゼロにする。 こういった政策実現がなされることで初めて若者のマインドは上がるのだと思います。 なぜなら、手取りが増えるからです。海外からの設備投資が増えるからです。 これらに意を唱えるのは、高齢者でしょう。私もそろそろ65なので気持ちはわかります。しかし、世界や若者を大切に考える政治をしなければ国は栄えません。 石破氏の今回の動きは支持できます。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
日本人ファーストが受けるわけが政府のこの様なスタンスだ。海外援助も必要だが国内にも重きを置いてもらいたい。少しばかり最低賃金を上げたからといって何の効果もないし、政府の策でもない。政府としてどの様な日本を目指しているのか問われるべきだ。
▲151 ▼2
=+=+=+=+=
Gaviへの拠出には多くの矛盾が潜んでいる。 当初は2021~25年期に3億ドルを約束していたにもかかわらず、次期2026~30年期には5.5億ドル(約810億円)へと大幅に増額した。
国内政策では財源不足を理由に減税や手取り増の政策を渋る一方で、国際機関への巨額支出は容易に決定されるのはなぜだ。
英国ですら国内政策を優先し、Gavi拠出を減額した。 なぜ日本は増額に応じ続けるのか。 しかも拠出した資金に見合った意思決定権は得られない。 さらにワクチン普及や死亡率低下といった成果は広く謳われるものの、実際の効果測定は曖昧で外部から検証しにくい。
国民には増税や社会保障削減を押しつけながら、国際舞台での“美談”を優先する姿勢は理解に苦しむ。 本来、まず国内の生活基盤を守るための財源確保が優先するべきだ。 今のこの状況で増額に応じる自民党政府は、明らかに思考停止している。
▲138 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ファーストが支持されるのは、日本国民から苛烈に金を取り立てて、さも自分の金であるが如く他国や外国人にばら撒くからです。
しかも、今回の事案は、日本国が金を出しても、日本は表に出ず、ビルゲイツだけが慈善家としてアフリカから感謝される構図で、日本国民からすればお金の払い損です。 他国に援助するなら日本の名前をもっと出すべきです。中国や韓国なんて日本からめちゃくちゃ支援されたのに感謝をせず反日的な行動ばかりしています。日本外交に対して、そのあたりは毎回腹を立てています。
▲243 ▼4
=+=+=+=+=
一般歳出と同じく国債発行で賄われるものだが、外国への支出はPB目標の政策的経費には当たらないために、どれだけ、国債を発行しようが、財務省には関係がない。日銀が買えばお終いなのだし。 こんなおかしなものに日本経済が振り回されている事に気づく人が増えるのは、とても良いこと。「日本の財政は危機的状況にある」と言っても、誰も信じなくなるだけなのだから。
▲107 ▼0
=+=+=+=+=
国民の付託を受けていると勘違いしてるんじゃないですかね? 選挙結果は明確に石破政権及び政策を否定したのではないでしょうか。 比較第一党ではあるけれども、検挙結果を踏まえれば、税金の使用使途には慎重になるべきではないでしょうか。
▲117 ▼0
=+=+=+=+=
自国民も守れない政治家達が、他国を支援するのは明らかに間違っている。 税金のこともそうだけど、毎回順序が違う。 自国民をまずはしっかり守ってから他国支援でしょう。今の日本には他国に対する余裕のある国力はない。 税金だってそう。 毎回足りないと言っては上げるが、無駄遣いをきちんと精査はせず、自分達議員の数や報酬、特権に関しても議論はせず、それでもって国民には負担させる。 こんな順序が自分達主義な政治家ばかりだから日本は衰退しているのです。 国民ももっとはっきりと現政権を叩かないと本当に日本は貧しさから抜け出せなくなりますよ。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
最近また「石破内閣の支持率が上昇」とかいうニュースを見た。 しかし、国民の民意により、現政権へNOが突き付けられてもなおこういった事を続行しているのは一体どういう事なんだろうと思う… 国民を蔑ろにした結果としての選挙結果や世論だと思うが、これでは何も変わっていないのではないだろうか? 時間の問題という見方もあるだろうが、一分一秒でも早く退いて頂き、まずは苦しい生活を強いられている日本人を助けていただきたいです。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
先進国としてかつては世界第2位の経済力を誇っていた当時なら、ここまで国民の反発を招くことは無かっただろう。無論、先進国の一員として途上国の支援に手を差し伸べることが悪いというわけではない。だが、著しい物価高が続き、社会保険料の重すぎる負担により国民がどんどん貧しくなっている現状で、政府が何ら有効な政策を実行もせずに税金でこういう多額の援助をするのは、国民感情として頭に来るのは十分理解できる。 政策の優先順位が狂っていると言われても仕方あるまい。 自国民の生活をきちんと守る政策を実行してからやれと言いたいね。
▲59 ▼0
=+=+=+=+=
自国民への支援は財源が無いとか言ってる割に、こんなに簡単に海外に800億ものお金を配るってどういうつもりなんですかね。 石破さんにはますます失望しました。石破さんには期待できないので早く辞めてほしいです。 これだけのお金が動くと配ったお金からキックバック貰ってないかは監視しておいてほしいですね。
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
本当にこういうお金の使い方というものの透明性はどうなっているのか 会談してポンと出している様に感じるが、やはり国会で是非を問う事じゃないの 銀行でお金を融資してもらうにしても事業計画書が必要だろ 途上国の国民にワクチン供給って言っても感謝されたりその手柄は結局は財団やビルゲイツに集約される。 直接関わった所に目が行きがちで融資先に感謝しないのは当然でしょ イラク戦争でもウクライナの支援でも金だけ出す所は感謝もされない
▲109 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんも立場上のことなんだろうけど、居座れば居座る程みんなが自民党に見切りをつけていくのがなんだかねぇ。そもそも、それが目的か?操り人形なのか、操られたくない人形なのか。そこら辺をしっかりと意思表明しちゃえばもっと盛り上がると思う。早苗。
▲370 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ日本は国連負担金も上位なのか理解出来ない。戦争支援だかで大金を出すという神経もわからない。外交努力とは金だけ出せばいいのか。選挙で与党が負けるのも合点がいく。
▲520 ▼3
=+=+=+=+=
支援をすることが悪いとは言わないが年間160億x5年もの支出を簡単にするくらい財政に余裕があるのなら、経済的な理由で支援を必要としている自国民の子供の支援に充ててほしいと願うのはエゴだろうか。 ビルゲイツ氏にとってもその程度ならご自分のポケットマネーでどうにでも出来ると思うが。何故、日本の政治家、官僚は海外にはポンポンと多額の財政援助を行い、国内向けには財源を理由に出し渋るのかな?? ビルゲイツ氏も数百億円ものヨットを保有し係留させておく費用でどれくらいの難民の命が救えるのかな? ところで両者とも引退したウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の事がご存じなのかな? ビルゲイツ氏もあの方をご存知なら、各国に無心する前に豪華ヨットを売却したらどうなの。 それとも慈善事業もセレブの趣味の一つなのかな?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
傑作戦争シュミレーションゲームハーツオブアイアン2では、資源項目の中にお金がある。使い方はお金を輸出、資源を輸入することもできるが、相手国の政府にお金を渡して友好度を上げると貿易レートが良くなる、相手国と大型取引の会議をセッティングして資源、領土、軍事機密等を取引する、相手国の反乱分子にお金を渡してクーデターを起こさせて政府を転覆させる、などなど外交で有利な条件を引き出すのによく使う。
途上国の子供達を支援することはどうでもよくて、日本にどのような見返りがあるかが重要。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
一律2万円の給付金に反対した人が多かった中、それと比べると遥かに少額な810億円ほどの社会貢献に反対する人が続々。面白いなw
国際貢献をして国際社会での日本の立ち位置を高めて味方を増やしておくことも、国防上でとても大切。高額な最新兵器を買うよりも遥かに良いことだと思う。どこかの党の方、核兵器を配備するよりも遥かに安上がりだと思いますよ?w
海外でどの程度取り上げられているのか、というところでしょうね。それなりのニュースになっているなら、費用対効果としては安いと思います。
▲2 ▼18
=+=+=+=+=
これは氷山の一角で莫大なお金が海外へ流出している。日本人への減税等が議論されると、財源の事で実行されることは無いが、外国への事だと即決となる。今の日本でやるべきは財源を有効に活用し、国民を豊かにする事。企業による中抜きや、本来の目的と異なる支援金の廃止、色々と見直すだけで財源は充分に確保出来る。日本をより良くする為に議論しているはずの国会で、何故出来ない。利権や献金等のお金が原因の1つ。金に目がくらんだ政治家は要らないが、金に目がくらんだ上、権力を振りかざす政治家も要らない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
これは本当に必要な税の投入だったのか、日本に今後何らかの形で返ってくるのか、国際社会において日本の味方を増やすようなモノなのか、それらは良く考える必要はある。
日本も豊かではない。 簡単に税金投入を決めるのではなく、選択と集中を進め無駄な支出は避けなくてはならない。
ただ一方、日本人に使うべきだ、とか、自国民には金を使わないという意見の方々がいらしゃるようです。
この810億円を国民一人当たりで割ると約680円。(配るのであればこれも選択と集中は必須でしょう。)
また、例えば国家予算は約115兆円、その0.7%。
その位の規模間なんだと言う感覚は持っても良いと思います。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
途上国を支援してる場合かよ。。酷暑等の影響で自国でまともに農作物が育たない環境・貧困で子どもを持つことすら出来ない状況。日本はもう裕福ではなく貧困な国なんよ。どっからそんな何百億と支援している余裕があんのかいな。ましてやアフリカなんて支援しても人口が異常に増え続けるだけで気候や立地的にまず発展することはない。せめてその金で貧困世帯を支援してあげなよ。。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
今後5年間で最大5億5000万ドル(約810億円)、と聞いただけで、反射的に810億円もあげちゃうの!って反応する人いるけど、そもそも810億円を支援するとは書いてない。支援するのは5年かけて最大で5億5000万ドルであって、これを円に換算するとおよそ810億円くらいだ、ということ。どこから誰が払うか書いていないのでわからないが、ドルで書いてある以上、外貨準備から出すのだろうね。財務省が保有している外貨は130兆ドル以上だから、1年あたり1億1000万ドルくらい支援する方が良い。消えてなくなるわけではない。外貨準備金なんて為替レートでいくらでも上下する。支援する見返り(信用、とかそんなもので良い)があれば、逆に利殖できるくらいのものと考えたほうが良い。
▲1 ▼43
=+=+=+=+=
こういう援助には、主に日本政府が保有するドルが使われるらしい。 それを国内に配ればよいと言われそうだが、配られたドルを日本人が円に換金するか、政府が円に換金し、日本人に配った場合、短期的に為替相場が混乱する。 それならば国益に沿う形で、海外に援助した方がよい場合もある。 その辺りを政治家は国民に説明すべきだが、そういう話は聞かない。 石破氏の左寄りの姿勢は支持しないが、言うべきことは言うべきだろう。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
先だっての参院選挙時には、「財源が無いから」とあれほど頑なに減税を拒絶したのに、この大盤振る舞いは理解に苦しみます。納税義務をきちんと果たしている一般の国民が40年振りの物価高騰と収入の5割にせまらんとする税金や社会保険料などの負担に喘いでいるのを知りながら、外国要人にはいとも簡単に巨額の支援を約束するという感覚が信じられません。
▲203 ▼3
=+=+=+=+=
この頃は、「表向きは見えなくても支援の効果は大なり小なりあって結果として国際的な場所での日本の立場が良くなってむしろこの位の金額なら安いものなんです」という上から目線のコメントも見られなくなりました。 本当にそうならこれまでの莫大な支援でも国連の常任理事国入りはおろか敵国条項の削除さえもなされず、その上批判国へ日本はこれまで幾ら発展支援してきたのか。 まるでカッコ付けのお人好しとは母国政府を思いたくないですが気持ちはゆらぎます。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
米国には寄付をする習慣と文化があって富める物は弱者を救うのが宗教的な思想。 それは良いと思う。
だけど日本は違う、ことさら税金での支出は違うと思います。
今回の案件で810億円に見合った対価が日本にあるならそれもありだけど、何ら説明がない。 それなら目に見えて必要な自然災害の支援やこども食堂への支援に全額回して日本の未来に投資する方が絶対に良い。
本当に今の政権は狂ってる、内袖を振りまくって見栄を張るのは結構だけど、国家間のやり取りでもないのに一会社の財団に寄付などどこの誰が許したのか?
これを支持した人たち個人から全額賠償してもらいましょう。
それが嫌なら今回の案件で日本がどれだけ得をするのかデータをもって説明するべき。
自民党がもっとも得意とする「丁寧な説明」が求められます。
▲32 ▼0
=+=+=+=+=
この国が今やってること、徹底的に見直せば減税の原資はいくらでも出てくると思います。 民主党の時に事業仕分けをやって、おかしな事業がいっぱい出てきたじゃないですか。 それをもう一度きっちりとやるべきです。 蓮舫さんが言ったスパコンの件もしっかり議論して、闇雲に世界一を目指すのではなくそれこそ今の言葉でコスパの良い事業を実行出来るはず。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
医療ビジネス・戦争ビジネス・人身売買ビジネス等挙げたらキリがないけど、儲け主義のグローバリストのせいで国も国民もめちゃくちゃだよ。
国民が困っている時に手を差し伸べすに(寧ろ増税路線でさらに苦しめる方向なのに)外国には援助するって、選挙で議席減らした状況から何も学んでない。 リベラル左派グローバリズムは国や国民に寄り添っていないことに国民は早く気付くべき。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国際社会においては何もしないということがいずれ日本の立場を下げる可能性があり、今の国際情勢はいずれひっくり返るので海外支援が悪いとは思えないし、ODAの多くは円借款であり無償ではない。それに海外支援に使うお金は、日本では使えない予算である。 ただ、国民の理解を得られてないことは大きな問題だ。国民は分からず屋であり、自分たちさえ分かっていれば良いと思っているのかもしれないが、国民の理解を得ることも政治家に必要なことだろう。それができないというのなら能力がない、実績がないとしか言えない。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
海外への支援は昔からで、これは外交とか、国内業への支援の意味合いも含んでるものもある。 でも、国内の経済が疲弊して借金だらけで労働者負担がおかしい中、こういう支出が大きいと違和感強いのは間違いない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
なんかこういうの見ると、「日本人ファースト」って言われても仕方ない気がするんだよね。
海外への支援も大事だと思うけど、やっぱり限度はあるし…。
国内と国外へのお金の使い方、バランスめちゃくちゃじゃない?
しかも国内でも、負担する人と恩恵受ける人の差がひどくてさ。
なんか社会主義っぽくなっちゃって、働く気力なくなるの分かる気がする…。
これじゃあ「子供産んで育てよう!」って気持ちには絶対ならないよね。
ほんと、センスないなって思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
日本の政治家は こういう◯◯億支援というのをしたがる 自分の経歴に載るからな だから政治活動の結果の一つだと 本気で思ってる 万一やらかして記者会見などの場で 「何か一度でも成果を上げましたか?」 と質問をされれば迷いなく 「◯◯国に△億ドルの支援をしました」と 堂々と答えるだろう
もちろん必要な国際協力というのも中にはあるが、今まで日本が行ってきた国際機関への投資の結果を考えるといい 国連の負担金、IMF、IWC インドネシアへの鉄道・火力発電 それぞれどうなった?
日本は政治家がポンポンと金を出すから 世界的に 「日本にねだれば金を出して貰える」 と認識されてる
では逆に国内はどうか? 本来法律上「全ての【国民】は最低限の生活を営む権利を有する」とありながら 実際には厳しい審査を行い 日本人には給付を渋り 「何故か」外国人には簡単に出す 就労に於いても補助金出るから外国人を雇う国
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
国際協力とか支援と国内事情(不景気な上に物価高)とは別だと言いたいところですが、そう言えないくらいに国民は追い込まれている。 給料は大して上がらないのに、社会保険料は上がるわ独身税まで新たに登場した。 老後の年金も大した額が支給される訳でもない。 他の国を支援している場合じゃないだろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
810億円もの支援理由と決定プロセスを国民に開示して欲しい。 有形無形に関わらず日本の国益に繋がるのであれば批判一辺倒ではなく、血税の使途について議論の価値があるが・・・。 メディアの皆さんも偏向報道をする暇があるなら、この様な問題を国民が考える様に印象操作して欲しい。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
益々参政党の掲げる日本人ファーストが支持されていく事になる。 1人二万のお金を出すのに揉めているのに、あっさりと目の青い方には810億の大金を差し出す。 税金は下げない。 消費税ももちろん下げない。 社会保障費ももちろん下げない。 議員報酬などましてや下げない。 国民は働けば、所得税。 買えば、消費税。 死ねば、相続税。 土地持ちは固定資産税。 車持つとガソリン税など書ききれないほどの税。 親から子へ金積むと贈与税。 ビルゲイツには810億。 この国は一体誰の物なのか?
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
国内の財政状況は深刻な状況であり、減税は否認しておきながら、海外支援は簡単に承諾する。 財源は、どこから賄われるのか明確に示して欲しい。 自分の見栄で外交するなと言いたい。 財源があるなら、まずは減税し国内最優先に考えるべきだと思います。 とっとと退陣を求めます。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
日本は消えるね。あと、数年したら中国人が所有した不動産による公害かなにかありそうそれによる被害者や自然環境などで税金使うしかない対応、相手国にさせる手段もないくせに外国人を受け入れして、アメリカにしてやられた契約、そして、日本の今の良さが だんだん税金に苦しめられ経営に歪みが生じる、その次にどこかの国が日本の良さを生かし人気国に移行。日本は海外からの流入により景観も壊され閑古とりになるのでは。ハワイは観光によって破壊されないように方も厳しいしきちんと取り締まる、税もとる。それがない日本はその支援したお金で買えるくらいの資金になるんじゃないの。江戸時代の政治みたい。
▲115 ▼4
=+=+=+=+=
岸田政権では30兆円に近いお金を海外へ送金していた。ODAとか海外援助のキックバックは桁違いに大きなもので30%返ってくるから辞められない。また岸田政権は支援要請のない国に送金する法案を作成し、自分達の利益のために法案を作り替えている。さて日本保守党百田尚樹代表と、北村晴男国会議員が会期延長して、ガソリン減税法案の審議をするべきだと騒がなかったら国民に知られなかっただろう。物価を下げるガソリン減税を阻止したい与党は、臨時国会閉会に追い込むために野党立憲と談合し、それに追随したのは国民、維新、社民、共産、参政党であった。また経営管理ビザでやって来た中国人が日本に起業して、違法薬物フェンタニルは武漢から大阪港経由で名古屋港に入り米国へ密輸されていた問題は米国関税のキッカケになったものだが、米国との80兆円もの超不平等条約の内容を国会で石破総理は釈明しなくてはならないし閉会している場合ではない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これはある種の投資です。金くれない国の言う事より、金くれる国の言うのと聞くから、日本の影響力を増すことができ、最終的には日本にプラスです。希少資源をできるだけ安く日本に分けてくれたり、日本製を優先的に買ってくれてたりするので、回り回っ待て日本に循環されます。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
お金は外国人にプレゼント。国土や自然は中国人や熊にプレゼント。そして狭い地域で過労とうつ病に苦しみながら自分の幸福に使われないお金を稼ぎ続ける国になる。
それが現在の左派政治家や左翼国民の思想を具現化した世界ですから。
「日本人ファースト」という言葉が強烈な支持を集めたのは苦しみながら生きてる多くの日本人の本能が察知した正義がそこにあるからだと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
完全にビル・ゲイツに圧倒されて巻き上げられたのだろう。世界を動かす高Iqと対面し、忙しいから30分だけとあおられ、いきなりクロージングされ言われるままに巻き上げられた格好だ。世界の子供たちへのワクチンはWHOの最重要課題。世界中から金が集まるから必要なかった。自民党は国内の子供たちの栄養不足はどうでも良いらしい。家計が苦しく貧困層に児童虐待死の確率が高い。富裕層での発生率は低い。食べ物や生活レベルの質を底上げる必要性がある。
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
USAIDを思い出す。その基金を悪用した前首相と閣僚の名前が 米国政府関係者からリークされたが、今回は相手組織が変わっただけで 同じ行為ではと思う。 組織内の人気もなく国民の評価は上がらないとみて、最後の点数稼ぎで 足跡を残すには海外支援しかないのである。 直近の豪雨災害の必要な被災地の支援が有るというのに。 選挙時にこの人の所属組織に票を入れた有権者は記事を把握して 次の選挙まで記憶しておく必要がある。 この人は、今はいないこの組織の総理経験者からコクゾクと 呼ばれた人である。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
税金は、「世界のための財布」ではない。 国民のために使わないなら、払いたくない。返金をしてほしい。 ほかにも、外務大臣がお金を配っているが、大陸の国に借金をしている国ばかり、援助する項目は何とでも言えるので、疑っています。 それに、これも財源は、すでにあるんですか。 あるなら、国民向けに付け替えをしてほしいです。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は本当に国民の生活苦は眼中にない様だ。こんな事するから、参議院選挙でも負けたのに。日本の政治家は国民より外国人を助けるのが好きな様だ。彼ら国会議員は本当に日本人なんだろうか?最近、リアルに疑っている。石破総理は本当に日本人なんだろうか?自民党の国会議員は日本人が嫌いなんだろうか?こんな日本人を蔑ろにする政党や総理を支持する方がいるなんて、信じがたい。オールドメディアも、まるで追及しない。さも当然の様に記事にしている。与党とオールドメディア、この存在が今の日本の苦境の原因だと思う。民間人の私達がどれ程働いて納税しても、私達の為に使わず外国人に使う。働いて納税するのが嫌になる。中小企業の会社がどれ程、命と身体を削って働いても、日本の政治家は国民に向き合わない。本当に一体誰が、こんな政治家を支持するのだろうか?真面目に働くのが嫌になる。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
国際貢献として、ワクチンがなく病により死の不安を抱える子供たちに手を差し伸べることは、とてもいいこと。税収も上振れだし、やればいいと思う。 ただし、国民にも、同様な手厚い措置を行うことが大前提。 税収上振れなんだから、さっさと減税法案を通して、当面の緊急措置として2万円給付をさっさとやって、海外と同様に国内にも手を差し伸べてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
かといって、海外の人道支援の話が出たときに、出せるお金があるのに、「日本人を優先したいので」と断ったり、「国内世論がうるさいから2億円支援くらいにとどめたい」と言ったりしたら、かえって国際的評価を落とし、日本人自身の生活にも跳ね返ってくることがあるような気もします。 810億円は大金に見えますが、国民一人当たりで考えると、千円以下の負担であり、それほど大きくはないと思います(未成年を除くと一人当たりの額はもう少し上がりますが)。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
大臣や、総理クラスが外遊や海外の要人と会うと何かとんでもない額の数字を出す約束してくる印象です。出さないと会話出来ないのでしょうか。むしろ、日本に投資を呼び込む動きをしてほしい。 お金が出すというお土産が無いと外遊出来ないなら、じっとしててもらうことは無理なのでしょうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
投資はリスクはあるものの、しっかりリターンがあって元金より大きくなるが、国民にいくらばら撒いても即消えるだけ。日本国内の企業が疲弊している中では海外投資益は大きな力になるが、減税一辺倒では何も生まない。まあ、そのレベルの国民もこうやって意見が言えると言うオープンな社会とも言えるが。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
今までは、「貧しい方々への支援」でカネを出すことに本気で批判する野党がほぼなかった
今後、参政党や日本保守党がこういうのを批判していったら政府にとっても「無難にいい顔できる」案件ではなくなっていくのかな
もちろん、裏でマイクロソフトに日本で現地人(日本人)を大量に雇うオフィスを作らせてるとか、国内企業への投資などの見返りを約束させてその上でのこういう約束をしていて国益的にプラスになるなら良いのですが。
バブルの頃に外国に売るためにこういうことするのならそんなにおかしいとは思わないけど…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
安倍元総理が「開かれたインド太平洋」を提唱したことを随分と高く評価されていたようだが。金も人も出さずに口で「開かれたインド太平洋」と唱えていただけで他国が「あなたのいう事は素晴らしい」なんて事があるわけもない。 なんで安倍元総理の「開かれたインド太平洋」をあんなに持ち上げておいて、海外への支援を反対するのか、やっていることに統一性がないとしか思えない。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
支援そのものは素晴らしいと思いますが、まずは自国の現状を何とかしてください。 自分は数十万円単位で年収上がってるのに、2年前より手取り下がってました。 加えてこの物価高。いくら賃金上昇を謳ってもこれではありがた迷惑です。
▲338 ▼7
=+=+=+=+=
慈善活動に見えて外交なんだよな。 軍隊持たない日本が諸外国に対して発言力持とうと思うと札束で頬を叩くしか無い。 逆に金出さないとウクライナの様になる。 日本ファーストを望めば何れ国防予算増やして核兵器保有の議論に進むから個人的には良いかと思う。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自民党のリベラル派を含めてリベラルを掲げる国会議員や財務省や外務省は日本人から徴収した税金を日本人に使う事が本当に嫌なんでしょうね。 災害の復興や被害者支援には散々時間を掛けた挙げ句に消極的にやっているのに、海外支援は総理大臣とか閣僚の一存だけで即断出来る事には怒りより呆れますよ。 まぁ、事あるごとに財政とか財源を持ち出しますが、100億円単位どころか兆単位の金てもポンと出せるのを見ている限りは、実際は国庫には潤沢に資金があるんでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
減税や、国民の生活苦に関しては財源が無い、責任を持った政策を、などと言って何もしないのに、アメリカへの80兆や、この810億円はポンと決めるんですね。 日本の物価高対策も早急に決めて欲しいものです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この記事を読み、情け無くてまじで涙が出てきた。絶望感。こんなに終わってたんだなこの国。石破さん思っていた以上です。 素人でもこの記事読んだら、わざわざゲイツが日本に来て寄付募ってることをおかしいってわかりますよ? 貴方が今本当にするべきことは何ですか?良い顔で足掻くことなのか、国民の味方になり日本の未来を明るくするためにできることをするのか。常識があればわかることなのに。子ども達が泣くぜ。私たちは彼らの将来のために日本を良くしていく義務がある。もちろん広域でもそれは大切。だけど、皆まず自国を守ってませんか? 税金めちゃくちゃ苦しいですよ。日本の税金の国民負担率、世界的に見てもおかしんですよ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
問題はワクチン供給を担う国際組織の表裏は、どのような内容なのか否かだ。 相手を100%信頼していなければ、810億もの高額な資金をひとつ返事に近いスピードで出せる事ではない。その捻出するプロセスを国民へは一切知らさずに省略されている。 国民の望む政策には、財源は無いと即答してくる。財源無いから出来ないと即答してくる。だから、今の政権与党は国益にそぐわないので必要ありません。
▲18 ▼0
|
![]() |