( 317760 ) 2025/08/21 03:22:54 2 00 小中10%、「香害」で体調不良 消費者団体などが対策要望共同通信 8/20(水) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d753c9d2f99efb09b810474415b9caaceb3bd1d9 |
( 317763 ) 2025/08/21 03:22:54 0 00 文科省の担当者(左)に要望書を提出する「香害をなくす議員の会」代表=20日午前、東京都千代田区
衣料品の洗剤や柔軟剤に含まれる香料の人工化学物質によって小中学生の10.1%が、学校で頭痛や吐き気などの症状に陥った経験があることが20日、学術団体や消費者団体などの調査で分かった。香りを原因とする体調不良は「香害」と呼ばれ、消費者団体などは啓発活動の強化など、学校での被害防止に向けた対策を求める要望書を文部科学省に提出した。
要望した団体は日本消費者連盟などでつくる「香害をなくす連絡会」と、超党派の地方議員による「香害をなくす議員の会」。調査は2024年5月~25年1月に実施し、北海道、新潟、兵庫など9都道県の21自治体の小中学生約8千人と、幼稚園や保育所の未就学児約2千人から回答を得た。未就学児を含めた全体では、柔軟剤などの香料で体調不良になった経験のある子どもの割合は8.3%だった。
要望書では、全国的な実態調査も求めた。
今回の調査に参加した明治大の寺田良一名誉教授(環境社会学)は、体調不良の多くが教室で起きているとして「香害で学習環境が損なわれている」と指摘した。
|
( 317762 ) 2025/08/21 03:22:54 1 00 この一連のコメントでは、柔軟剤や香料に対する強い不満や懸念が表明されています。
さらに、化学物質過敏症やアレルギーに対する認知が高まりつつあり、特に公共の場や学校での香りの問題に対する配慮が求められています。
最後に、香料や化学物質に関する企業の責任や規制の必要性も訴えられており、消費者の健康を守るために、より多くの情報提供や自主規制が求められています。
(まとめ)柔軟剤や香料に対する強い不満と懸念が広がる中、健康への悪影響やアレルギーのリスクが指摘されており、特に子供たちへの配慮が求められています。 | ( 317764 ) 2025/08/21 03:22:54 0 00 =+=+=+=+=
メルカリで子供服を購入したら、開けたらリビング中に柔軟剤の匂いが広がる激臭のものが届きました。アイロンも梱包も丁寧にされていたのですが煮沸洗濯しても取れないレベルで、残念ですがとても子供に着せられなかったです。 こんなに強い柔軟剤を毎日着て、そこのお子様や家族は健康被害や香りのトラブルになっていないのか心配になりました。
▲5016 ▼717
=+=+=+=+=
隣のベランダの洗濯物のキツイ柔軟剤の匂いが、風向きによって部屋中に入ってきて頭痛がする。大体柔軟剤の匂いって人工的で安っぽい香り。それを良い匂いと思ってるのかな。友人に借りた本が柔軟剤の匂いが染み込んでてビックリしたことがあるが、カーペットも何もかも柔軟剤使ってたらそうなるか。もうその匂いが常に身の回りにあるなんて、よく気分が悪くならないなと思う。麻痺して、どんどん量が増えてるんじゃないかな。体臭がするのが嫌なんだろうけど、柔軟剤なんて全然良い香りじゃないから、体臭と同じぐらい気持ち悪いけど。
▲2615 ▼304
=+=+=+=+=
知人の母が化学物質過敏症で、家で生活するだけでも本当に大変な様子でしたから学校だと尚更大変ですよね。
あと、学校での「におい」の問題は、時にいじめのきっかけにもなりかねません。 体質によるワキガや、経済的な事情から洗濯ができておらず衣服がカビ臭かったり汗臭かったりする子もいます。 洗剤や柔軟剤のにおいが強すぎる場合や、香水をつけている場合も、周囲にとって不快に感じられることがあります。
においの感じ方は人それぞれですが、子どもたちの人間関係に影響を与えることもあるので、学校や家庭で配慮や理解を広げていくことが大切だと思います。
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
香害で体調を悪くしたりする人もいると知るようになってから、日本企業を応援する意味でも「シャボン玉せっけん」さんの商品を使用するようになりました。そうすると自分の頭痛などの症状もなくなったのです。
結局、汚れを洗剤の香りを誤魔化しても臭くなるだけなんだなとわかり、今は大手メーカーの洗濯洗剤を使用するのをやめました。非常に体調もいいですし変な香りもしないのでみなさんにもぜひお勧めしたいです。そういえば喘息持ちだったのですが、今は咳が出なくなりましたね。もしかしたら洗剤のせいだったのかもしれません。
▲946 ▼83
=+=+=+=+=
たったいまブランドのシャボン玉石鹸が良いという口コミを見かけAmazonでレビューをみてみたらとても良さそうです。安っちい柔軟剤の香りに執着し他人様に迷惑かけるなんて間接的に不幸を生み出す事はしたくない。 なるべく日々の生活の中であっても、綺麗事かもしれませんがささやかにでも人間、物が言えぬ共に暮らすペットたち、動物、ひいては自分自身が健康で幸せになれる行動をとりたいものです。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
電車やバスなどの公共交通機関で近くに香りが強すぎる人がいると頭が痛くなります。 体臭であれば嫌ではあるものの「臭いなあ」で済みますが、化学系のものは体調にまで悪影響で本当に困ります。 法律で一定の基準を設けて、それ以下に規制するといったことはできないのでしょうか。 本人は鼻が麻痺してそれが当たり前になっていると思うので、マナーに任せるのは限界があると思います。
▲1833 ▼194
=+=+=+=+=
こうした製品につけられた香りですが、マイクロカプセルを使用しているものがあり、これも体調不良の原因のひとつではないかと考えられています。
またアレルギー体質の人が増えているのは、様々な物質が開発されてあらゆる商品に使われるようになったからなのかもしれません。
いつかこうしたことがエビデンスをもって示される日が来るかもしれませんが、その時にはもう手遅れになっている人もいるでしょうね。
▲1329 ▼118
=+=+=+=+=
1990年に入った頃から デパートの化粧品売り場の香りが強くなった。 ヨーロッパのデパートに近づいた、と 海外経験のある人々は口をそろえた。
においがきつすぎて5分もいられない という男性からの意見も多かったらしく デパートによっては1階にあった化粧品売り場を 2階に移したりもした。 5年くらいで元に戻ってしまったけれど。
それから数十年たって 当時のヨーロッパのにおいの強さ、が 日本のデパートのスタンダードになり 身近な製品も「いいにおい競争」をしている。
柔軟剤のにおい、化粧品のにおい… 「いいにおい」を求めている製品については 「気にし過ぎよ、そんなにいやなにおいじゃないわよ」
という「自己判断」「多数の感覚」が、いやがる人を駆逐してきた。
「においで体調不良になる」 そうした意識がようやく一般化した。 香り問題もまたアレルギーのようなもの、と考え取り組むべきだろう。
▲1299 ▼152
=+=+=+=+=
所謂スメハラで体調不良を引き起こす事もあるのですよね。 自身が良い匂いだと思って身に纏っていても周囲の人達は被害を被っているかも知れません 柔軟剤は汗臭等を抑制するため匂いのキツイものが多いし、人によって匂いに対する耐性は違うので、体調不良まで引き起こす事には注意が必要なのかと思いました。 私はすぐ飛ぶ薄いパヒュームを使用しています 汗の多い時期ですが、基本無臭に近い制汗剤とかが一番被害少ないのかと思いました。
▲158 ▼32
=+=+=+=+=
分譲マンションに住んでいますが、隣の部屋の柔軟剤が強烈な匂いで、窓を開けていると、食卓にまで匂ってきて気分が悪くなります。 昔、おじさんが頭につけていた整髪料のような独特な匂いで、もう臭くてたまりません。 エレベーター内も、その人が乗ったら当分匂いが残っています。 隣なので直接苦情も言いにくいし、市とか町とかにお願いして注意喚起の紙を作ってもらい、町内会の回覧で回して欲しいねと家族で話しているくらい困っています。 その人の隣で毎日仕事をしている人、強烈な匂いを嗅がされて、辛くないのかなと思います。
▲1157 ▼126
=+=+=+=+=
体臭を気にするのは結講なことですが、香水のつけ過ぎは本当に不快です。元々日本人は体臭がそれほどでもない。甘ったるい強い香りは却って気分が悪くなります。貴方にとってよい香りでも、他の方には不快なこともあります。柔軟剤も然り。ほんのり香るぐらいが上品でよろしいかと。
ところで、フランスで香水が発達したのはフランス王朝時代かな、当時風呂に入る習慣もトイレすら無かった。(ベルサイユ宮殿にはトイレ無かったとか。)なので、悪臭をごまかすために香水バシャバシャだったと聞きましたよ。そんなキツイ香りは今の時代要りませんよね。
▲653 ▼78
=+=+=+=+=
あれ、使ってる人は鼻が麻痺してるのか気がつかないんですよね。 先日、子どもが友だちに服を貸して洗って返してくれたのは良いけど3回洗っても柔軟剤の匂いがとれなかった。 うちは別に自然派でもなんでもないけど、あまりキツい香りは苦手で私は気分悪くなったり頭痛くなったりする。 使う時はもう少し量を加減してほしい。 今は体臭が臭い人より柔軟剤が臭いひとの方が多い気がする。
▲381 ▼19
=+=+=+=+=
この問題は、もっと周知して欲しいです。 柔軟剤もですが、香料のキツイ洗剤、化粧品、ヘアケア用品等、たくさん溢れています。 勿論、全部なくすのは難しいと思います。 頭痛、目眩、吐き気など、様々な症状が出ます。 私はまだ軽い方かと思いますが、石鹸、天然精油由来、無香料の物などを使っています。 特に辛いのは柔軟剤です。電車の中などは気分が悪くなります。 普通に売られているものですしね。
▲422 ▼25
=+=+=+=+=
私は喘息持ちなので、症状が悪化している時期に芳香剤や柔軟剤売り場に行くと息苦しさを感じる。 たまたま前を歩いている人がきつい香水の香りが流れてきても喘息症状が出そうになる。
何を使うかなんて個人の自由だと思う反面、アレルギー持ち側の意見が言えるなら、人が密集するようなところでは配慮してくれたらありがたいな、とは思う。
▲365 ▼37
=+=+=+=+=
なかなか香りのことはハッキリ言えないだろうから、細かくガイドラインを作った方がいい。 同じ職場の先輩がいつもいい香りをさせていた。 私はいい匂いだと感じでいたが、その方が退職されたあと、洗剤の話題になった。 私はそんなに匂わないと思っていたが、職場のみんなは柔軟剤自体を使っていないことが判明した。 子供の頃から柔軟剤は使っていたから、使うのは当たり前だと思っていたからびっくりした。 それ以来、粉洗剤のみで洗っている。それでも香りはかなりする気がする。 細かく言ってもらってよかったと思っている。なんとなくではなかなかわからないと思う。
▲244 ▼46
=+=+=+=+=
対象としてあがっているのは、どこのメーカーの何という商品なのでしょうか。それがわからないと対策が立てられないのですが。香り付き柔軟剤はすべてだめなのでしょうか。ビーズ形状のは、コマーシャルのように洗濯物にまいて洗濯すると、洗濯物が脱色したりして大変なことになることがあります。メーカーに問い合わせたところ、「ときどきそうなりますので、一度お湯で溶かして液体にしてから洗濯槽にまくように入れてください」と言われてしまいました。つまりコマーシャル通りにやると、洗濯物が脱色することがあるそうです。皆様お気を付けください。
▲1169 ▼332
=+=+=+=+=
外食の際に、他のお客さんがいなかった時には感じた素材の味や、出汁の香りが、柔軟剤たっぷりの服で来店した方々のおかげで、繊細な味が全くわからなくなり、何ならその香りの味に支配されてしまったことがあった。 お店の中には強い香りを纏っての来店をやめるよう掲示しているところもあるが、強い香りは人それぞれ感じ方が異なるので、判断が難しい。 何なら、その香りに慣れてしまっていると香りが麻痺してしまうことも。気をつけたい。
▲220 ▼16
=+=+=+=+=
柔軟剤ほどじゃなくても、ハンドソープも食器用洗剤も香が手に残って正直辛くて、ここ数年は洗濯洗剤も食器用もヤシの実洗剤一択になった。 でも自分で使っていなくても他人が強い香の洗剤やら使ってるとね…閉鎖空間では逃げ場がない。 柔軟剤はもちろん、香水や整髪料などでも目がチカチカして頭痛や吐き気まで出る過敏症なので、企業が対策取ってくれるととても助かる。
▲205 ▼18
=+=+=+=+=
何故に文部科学省に要望を入れているのか、この記事を読んだだけではイマイチその意図が分かりません。 子供たちが多くの時間を過ごす学校での影響が大きいのは事実としても、香害が指摘されているのは公共交通機関や飲食店といった、ありとあらゆる公共スペースでも同様でしょう。また子供に限らず、全ての世代に関わってくる課題です。学校現場限定の話にしたところで、対応から対策まで中途半端になりそうな気がするのですが。 まずは問題のある商品を販売しているメーカーに対して、個別に申し入れるのが筋だと思います。あえて公的機関を巻き込むとしても、厚生労働省あたりのような・・・
▲478 ▼60
=+=+=+=+=
我が家は洗剤もほぼ石鹸の香りに近いもの。 柔軟剤は環境に悪いのでやめましたが、 どうしても使うときは、無香料です。 小学生の頃、給食エプロンに、 ダウニーなどの香料で体調が悪くなり 嘔吐が続いたためでした。 こればかりは、しょうがないのかなと いろいろ気をつけています。
▲326 ▼33
=+=+=+=+=
化学物質に触れることによりアレルギー性の接触皮膚炎を発症する場合があります。 短期であまり影響が出ないからと安心 いけない。長期に化学物質に触れることによりじわじわと接触皮膚炎を発症の恐れがあります。 30年前は、柔軟剤の臭いがこれほどまで酷くなかったと思う。 メーカー側は利益を上げることだけを考えず、身体に影響を及ぼすほどの化学物質の使用を改めなければならないと思う。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
片頭痛持ちなので匂いに敏感です。 片頭痛が起きている時に香りのキツイものが周囲にあるとまぁ地獄を見ます。 光にも敏感になりますが光は目を瞑ったりタオルを押し当てればまだマシですが匂いには耐え切れず何度も嘔吐した事があるので学校の狭い教室の中で香害に苦しむ子供さんを思うと切なくなります。 匂いにより片頭痛も誘発されるので食器洗剤もハンドソープも洗濯洗剤も全て無香料のものしか使えません。 一度食器洗剤を切らしてしまい頂き物の洗剤を使用したらフライパンから洗剤臭を感じ調理が出来なくなりました・・・。 臭いを無臭化するファ〇リーズも残り香がきつくて使えないって言うとびっくりされます。
▲182 ▼12
=+=+=+=+=
私も小中学生の頃、割烹着が苦手だったのを思い出しました。色んな家の洗剤や柔軟剤が蓄積された匂いで、あの化学的な匂いはしばらく鼻に残るので、給食当番の週は辛かったです。
香害は電車やレストラン、映画館などいろんなところで感じるので、学校だけでなく社会全体で何か対策して欲しいです。それに対象も柔軟剤だけでなく、香水やヘアケア用品、芳香スプレー、化粧品等も含めて欲しいです。
特に夏は汗の臭いと混じってひどい臭いになるので、無香料がもっと流行って欲しいと思います。
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
人工香料は近年発展したれっきとした化学物質であり、使用して何十年か後の人体への影響は未知数ですよね。実際、小動物を飼っている我が家は、ルームフレグランスや香水、柔軟剤は動物への健康被害があるから使わないよう獣医から言われています。それは免疫のまだ発達途中にある子供さんにも同様かと。
▲152 ▼10
=+=+=+=+=
自分がいい匂いと感じるものが、必ずしも他人のいい匂いではないことを理解した上で、 柔軟剤や芳香スプレーを使うようにして貰いたいです。使う人は鼻が慣れてしまい、指示量以上入れてませんか?と思うケースも大きいです。 また、乳幼児やペットの居るお宅は、強い匂いは健康を害するので止めた方が良いと想います。 あと、マニュキュアの除光液のアセトンは、香りで体調不良になるので、よく調べて使い方や使用後の速やかな処理等をして欲しいと思います。 除光液の臭いは犬では嘔吐や胃腸障害の原因になる場合もあるので気をつけて欲しいです。 自分は、ハル・インダストリの柔軟剤を使ってます。ホントに臭いが消えるので不思議です。
▲292 ▼71
=+=+=+=+=
なるほど化学薬品による香害があるのは理解できた。 でも10%ということは10人に1人は身体の不調を訴えたことがあるということ。 全てのクラス毎に3人程度。 この数値は驚き。 これほどの被害が出ているのなら国が動くべきだろうけれど、調査の方法がわかりにくい。 この調査が正確であれば、とんでもない被害者の数だ。 まずはきちんとこの調査を精査すべきだろう。
▲91 ▼7
=+=+=+=+=
隣のベランダから毎日すごい香りが漂ってくる。多分高齢者を介護してるから匂い付きじゃないと家の中が大変なのかもしれないと思うとなかなか言えない。 メーカーも、販売中止が無理なら、もう少し使用量の目安を減らして書いて欲しいわ。 目安量入れなくても十分におうし、柔軟剤毎日使ってる人ってだんだん麻痺して香る自覚なくなってると思う。
▲459 ▼51
=+=+=+=+=
柔軟剤の香料に含まれるマイクロカプセルプラスチックが弾けた時にマイクロプラスチックが空気中に放出され、それが体内に入り血液の中に流れ脳の中に蓄積される。空気中に漂ったマイクロプラスチックは消えてなくならないので、それが下水に流れ海に流れた場合、魚などに体内に取り込まれ、それを人間が食べるという悪循環が起こる。今は何ともなくても蓄積した後、突然ということに。。。情弱の中に一定数無知な人がいるので、その無知な人による被害者が増えているのも現実。証明されているが企業がこれを揉み消しにかかるのではないかなとも思う。他人からの被害も受ける香害。自己管理だけでは難しい。。
▲200 ▼29
=+=+=+=+=
ようやく香害の認知がされるようになってきたようで何より ダウニーが広まって以降、柔軟剤はじめ諸々の商品に強い香料が加えられるようになったが、人工香料は微細な粒子であり体内に蓄積する。ましてビーズ加工され香りが続くと謳ったものなど体内にプラスチックを取り込むようなもの 強い匂いによる体調不良よりこちらの方が深刻な問題。もっともっと認知され改善されることを願うばかり
▲165 ▼21
=+=+=+=+=
子供が初めて給食当番をした日、「給食着が臭くて頭が痛い」と言いました。 金曜日に持ち帰ってきた給食着を見てみたら、柔軟剤の香りがきつく、私も具合が悪くなりました。 洗濯したところ、我が家の他の洗濯物にまでその柔軟剤の臭いが移るほど強い臭いでした(うちは柔軟剤は使っていません)。 学校に「前の方の柔軟剤がきつくて子供が頭痛に悩まされている。給食着を購入するので、自前のもので給食当番をやってもいいか」と問い合わせたところ、自前のものはダメで、「柔軟剤の使用量に気をつけてください、」という文章が配られただけでした。 そして相変わらずずっと臭かったです。 転校して香害から解放されました。
▲174 ▼16
=+=+=+=+=
私自身もダウニーが流行っていた頃は辛かった。立ち去ることができない状況下では極限まで呼吸を止めていた。そして今、飼い猫が鼻炎を発症する。原因に気づいてからは粉洗剤に柔軟剤は不使用。しかしながら、隣家からは吐き気をもよおすくらいの柔軟剤臭が一年中。猫の為にも窓を開けられません。今や人間だけの問題では無くなっているのかと。 メーカーさん良い香りばかりを求めるのでは無く○○不使用とか、アレルギーに配慮していますとか、そういう商品に舵を切ってもらえませんかね。
▲124 ▼10
=+=+=+=+=
これは切実な問題です。 隣がクリーニング屋のように、日に2〜4回洗濯乾燥をします。排気を全部被っていますが悪臭この上ない。食事時にうっかり窓を開けていると吐き気がします。柔軟剤でしょうか? 製造禁止にしてほしいです。 疑ったり軽く見る人は、是非 臭いを吸ってから言うべきだ。乾燥後にも小中生が体調不良になるのはわかります。製造している会社は責任を取るべきだ。
▲74 ▼9
=+=+=+=+=
私は片頭痛なんですが、匂いで頭痛の誘発その後もその匂いがあるところで仕事をしていると嘔吐します。柔軟剤だけでなくボディクリームなどもものすごい匂いがするものもあります。トイレ介助などの仕事がありましたが、柔軟剤が強い人の介助や使用後の清掃は一切できず。 あなたがいい匂いと思っている柔軟剤や化粧品は量によっては人の健康を奪っているという事をもっと知ってほしいです。 別に使うなと言っているわけではないのですが、半径2メートルに近づけないくらいっていうのはどう考えてもやり過ぎです。 やってる本人はわからないからやってるんでしょうけど、そこまでくると匂いっていうか悪臭です。
▲64 ▼7
=+=+=+=+=
私も隣の家の洗濯物の強烈な臭いに10年近くも苦しめられています。家で教室をやっていますが、生徒さんの発する洗剤の化学成分に徐々に反応するようになり、頭痛、粘膜の痛み(金属でこすられるような感じ)、思考力、集中力の低下などが起こるようになったので、もう新たな生徒さんを募集するのが怖くなりました。大人でもこんなに影響が出るのですから、発症してしまった子どもたちは教室は地獄のようなものでしょう。これは成分に触れないようにするしか改善の手はありません。国はこんな「毒」製品を厳しく取り締まってほしいです。CMも派手すぎます。親御さんは子どもたちのためにもっと賢く洗剤を選んでほしいと思います。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍前ですが、学校給食のエプロンもすごい香りがついたのが回ってくる時がありました。我が家の洗剤で洗っても、付いていた香りが全く薄まっていなくて驚いた記憶。コロナ禍後はエプロンは個人持ちになったのは、香害のせいもあったのでは?と思います。 愛用していた洗濯洗剤のNANOXはリニューアルで香りがキツくなったので、探しまわって無印良品の無香料の洗剤に変えました。おすすめです!
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
昔有名なブランドの香水が大流行して、朝の電車の中は息ができないくらいだった時期がある。余りにきつい臭いで、当時の新聞投稿を賑わせやがて下火になった。
ところが最近は柔軟剤どころか、香り付け剤が主流になり、ドラッグストアなどの一面が全てこの類。やはり良い香りもほどほどにしないと。
他人だと言いづらいが、家族で話し合って見る必要もあると思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
臭いと香りの区別は鼻の機能にもよると思いますが、最近の柔軟剤の匂いはキツすぎますね。 仄かに香る程度なら、シャンプーでも制汗剤でもなんでもそこまで気にせずいられますが、大勢集まる場所で、それぞれの匂いが混じり合い、更に体臭や食べ物の匂い、生乾き臭が来ると息苦しさを感じます。お部屋の消臭剤も、窓開けから強烈に入って来ます。洗剤にも香りが付いていますから、あの人口的な花やフルーツの匂いは作ってるメーカーも考えて欲しい。全自動洗濯機だと濯ぎが足りないのか、洗剤だけでも強い匂いが残ります。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ぜひ対策を進めて欲しいです。私も人工香料が苦手で頭重感など具合が悪くなってしまうので、公共の乗り物やお店で困ったことが多々あります。学生は集団行動が多く、席同士が近かったりすると毎時間苦しい思いをしなければならず辛いはずです。なんでも規制するのは窮屈ですが、他の人の健康を害する危険があるのだから対応は必要と思います。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
香害があるのは知っていたが、結構割合が高いのに驚いた。 オジサンである私にとっては、由々しき問題。オジサン臭さを軽減してくれる柔軟剤が、使えないとなると大変困る。もちろん、匂いのキツイフレグランス系は避けているし、使用量も少なめにはしておりますが…。 まだ、無香料の柔軟剤は、まだアイテム数が少ない。各メーカーの製品が市場に出回り、お求めやすい価格になって欲しいです。
▲132 ▼36
=+=+=+=+=
朝夕の散歩でいろんな人とすれ違います。 中学生ぐらいの男女のお子さんがいるご夫婦。 ご夫婦とすれ違う時には特に感じないのですが、夏休みでそこのお子さんも一緒に歩いているとすれ違いざまに強烈な香りがします。 私もコロンとか香りを楽しむ方ですが、ちょっとびっくりするレベルです。 また、たまに夕方の散歩で近所の男子中学生のグループとすれ違うのですが、その中の誰かがやはり凄まじい香り。 仲良く肩を組んだりじゃれ合いながら歩いて行くので特に人間関係に影響がありそうな気配はないんですけどね…。 もしも、私の同僚からあのレベルの香りが、となったらちょっと敬遠するでしょうね。 外を歩いていてもお洗濯の排水の匂いに驚くこともあります。結構みなさん香りがつくものを使っているのですね。 夫は電車で通勤しますので消臭には気をつけていますが香りは避けるようにしています。 「あの香り」のおじさんて…ねぇ。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
香害は柔軟剤に限らず、香水もまたしかりです。先日満席の皮膚科に行ったのですが、ある男性の座席脇だけ空いていて、どなたかが座ると口を押さえてすぐ立ち退きます。次第に充満するむせる臭いでこの男だとわかりました。頭から香水一本ぶっかけてきたぐらいにも感じましたが、本人は鼻が慣れてしまい次第に量が多くなってここまで臭いを放っているのだろうと思いました。 カッコつけて香水つけても、鼻つまみ者になってしまいす。 無臭がいいですが、加齢とともに体臭は過激になるので、これもまた何か人工的につけなくても香害ものです。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
香害をなくす議員の会の方々に感謝いたします。香害で頭痛や吐き気やめまい等色々な症状がでます。特に空気汚染がひどいのが合成洗剤と柔軟剤です。他にもシャンプーや香水や芳香剤など多々ありますが、大手企業がTVコマーシャルを流し売っている限り、消費者は影響を受けて買いますのでなくならないでしょう。海外で禁止されているような猛毒が入っているのだからアレルギーやアトピー性皮膚炎や喘息や精神病等の体調不良が増えるのは考えれば分かることです。化学物質過敏症はこれからどんどん増えていくでしょう。自分や家族を健康にしたいなら無香料、無添加の体に優しい商品を使うのがいいと思います。毒性のある化学物質まみれの商品を売っている大手企業はそろそろ考えを改めて体に優しい商品を売ってほしいです。そして体にも環境にも優しい石けんの企業はなくならないでほしいです。
▲56 ▼6
=+=+=+=+=
朝、玄関を出ると庭から玄関先に隣の洗濯物の匂いが滞留している。田舎だからそれなりに広く、植木くらいしか遮るものがないのに分かるくらいだから結構な匂い。隣は室内犬が何匹もいるのに大丈夫なのか、心配になる。
あとは給食の白衣エプロン。5日間使った上で洗濯しても落ちないし、柔軟剤というよりあの香りつけるビーズみたいなやつだと思う。食事関連のものになぜ使うのか理解出来ない。
一度消臭効果があるというビーズを買ってみたが、消臭どころかそのものの匂いがキツすぎて一回で捨てた。その一回を消すのも大変だったな。 うちは柔軟剤は使うが、CMもしていないし「干したら消えてる」なんてレビューに書かれるくらいの香りの弱いもの。柔軟剤としてはそれで十分だし。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
匂いには好き嫌いがあり、香水調であれば強めの匂いでしょうから色んな人の匂いと混ざる。それが交通機関車内や人混みともなれば…体調不良出てもおかしくないでしょう。私自身、アレルギーのため匂いの強い洗剤は使えないのでもっぱら無臭タイプを選びます。水質も気になるようになり、なるべく無添加に近いものを選ぶようにしています。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
臭いね。コストコとかの洗剤売り場とか匂いの強いものが置いてある売り場は行かないようにしているが、海外のものがネットでも手に入りやすいためか、割と匂いの強い服を着ている人がいる。日本人の嗅覚も変わってきたんだなと思っていたら、意外と苦手な人が多くて助かる。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
自然派という訳ではないのですが、子供の頃から洗剤、柔軟剤、シャンプー、消臭剤などの香料の匂いが苦手で気持ち悪くなっていたので、出来るだけ無香料を選んでいます。 以前友人に服を貸して、そのまま返してと言っていたのですが、丁寧に洗濯、柔軟剤仕上げをして返してくれた方がいました。良かれと思ってやっくれたのだと思うので、何も言えず。何度も何度も洗濯をしたのですが、他の衣類と一緒に洗濯をすると他の衣類にも匂いが付いてしまって、大変だった記憶があります。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
柔軟剤って本当になくなって欲しいです。 香り付けは個人の嗜好で自由とか言われるのですが、もはやタバコの煙と同じだと思います。 吸いたくない匂いすって(嗅いで)、気分が悪くなり、電車やバスに乗って出掛けて車内が臭いだけではなく、家に帰ると髪や洋服や肌着にまで移香していて…。 匂いも化学物質で化学物質過敏症というのがあるくらいなので、有害になり得るものだし、花粉症と同じで、ずっと大丈夫でもいつか発症したり。 とにかく、2013年くらい?ダウニーをきっかけに柔軟剤ブームがすごくて今は本当に香害です!
▲53 ▼9
=+=+=+=+=
柔軟剤は必要ないと思います。 この世は必要のない化学物質であふれています。 企業は、特にグローバル資本は新たな市場を作り出そうとします。本来必要ないものを売ろうとします。 でも昔の人たちは柔軟剤なんてなくたって誰も困らなかったんです。
昔スクラブ洗顔と言って洗顔料にマイクロビーズが入ってるものがあったけど、環境に悪いことが発覚して今では禁止になりました。 シャンプーも手触りをよくするためにシリコンオイルを入れてたけど、毛穴を詰まらせることが分かって今はノンシリコンが主流になりました。
大企業はとにかくあれこれ付け足して付加価値を上げようとする。綺麗でかわいい広告で消費者の購買意欲を刺激する。なんとなくいいものだと思わされる。 でも今は引き算の哲学が大切だと思います。
▲73 ▼16
=+=+=+=+=
私も14年以上前から化学物質過敏症です。 始まりは職場の人の柔軟剤でした。 2カ月ほどで耐えきれず退職、当初は原因がわからず、 半年で3回転職、3回転居しました。 自分は幸い職がありましたが、中には社会に身を置く場所がなく 命を断つ人もいると聞きます。 当人は大変な思いをします。 声をあげられない子供たちの苦しみも理解してあげて 皆さんで助けてください。 お願いします。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
数年前に知人がダウニーを使うようになって、会うたびに匂いがキツかったので、さすがに柔軟剤の匂いが酷いからやめたほうが良いよって言いましたね。 その人にとっては好みの匂いで他人との接触が少ないならいいかもしれませんが、黙ってるだけで周りは結構嫌がってるのを理解して欲しいですね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
香り付き柔軟剤や化学物質に対する過敏症やアレルギーの問題が深刻で、健康被害や日常生活への影響が懸念されていると感じています… お隣さんの洗濯物の臭いがきつくてベランダへ出られない。また、通勤電車でも耐えられないくらいの臭いで途中下車した経験もある。香り付き柔軟剤などは、日常生活に大きな影響を与えている現状です!!
▲51 ▼8
=+=+=+=+=
合成洗剤、柔軟剤のほか、整髪料、ヘアケア、スプレー、育毛剤、 香料入り石鹸など 毎日とても息苦しいです。 早朝の電車や休日。 油臭い 石油?のような整髪料で息苦しいですし、 口の中がとても苦いです。すれ違った瞬間やすれ違ったあとも臭いが尾を引いてます。エレベーターも息をとめながら乗っています。 住宅の通風口からも整髪料が臭い口が苦いです。 とにかく臭いと臭いがケンカして空気がどんよりしてます。 香料のないものを使って欲しいです。お願いします。 消費者が賢くならないといけない世の中です。 成分をよくみて購入しましょう。
▲61 ▼12
=+=+=+=+=
一昔前は「無香料」の洗浄剤といえば、ベビー用や極端な低刺激洗浄剤(防腐剤フリーや洗浄力がかなり弱いなど)くらいしか手に入らなかったです。あったとしても少しお高い。いやいや、普通の洗浄剤から香料と刺激の強い成分だけを抜いたものが欲しいのに、というモヤモヤを長年抱えていました。 最近は少し選択肢が増えて、敏感肌で香料が苦手な人間も少しは暮らしやすくなりました。しかし、まだ生活で使うすべての洗浄剤がドラッグストアで並ぶ商品で事足りる、とまではいかないです。 香りを纏いたい人だけが足し算で香水を嗜めば良いだけの話で、洗浄剤に香料を添加する文化は衰退してくれないかなぁ、と願う一人です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
香水と柔軟剤とあと他にも何種類かの香り纏ってる人はちょっと近くにいれないです。柔軟剤のみ、香水のみ、とか個々ならまだ「あら、良い匂い」か「この匂いは好みじゃないな」だけどキメラタイプは喉がイガイガして頭痛に変わる。まぁたまーに柔軟剤服に直塗りした?ってくらい強い人もいますが、個人的に適量であれば好きなんですけどね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
今まで何十年と柔軟剤を使ってた。だが一昔前アメリカの強力な匂いの柔軟剤が流行ったことがありそれを単身生活をしていた子供たちが使ってた。流行りと言うことで使ってたんだろうけど。 あまりに強力な匂いで夏休みなど家に帰ってきた時に衣類からその匂いが家中に広まり頭痛がするようだった。 それ以来日本製の柔軟剤も使いたくなくなった。なんなら洗剤も結構匂いがするのでダブルで匂いを感じるようでとにかく匂いがしないような洗剤を使い柔軟剤は使わなくなった。 たまに頂き物で柔軟剤が入ってて使おうとしたら強力な匂いで使うのをやめたことがあった。 特に柔軟剤だけど匂いをどうにかして欲しい。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
飲食店に勤務しています
冬場だったと記憶していますが、 とある会社の女性社員さん15名様の食事会の時
お一人お一人の 香水とか柔軟剤やハンドクリーム、ヘアークリームなどの香りは 強くなかったんです お一人ずつとしては 薄っすら香る程度
しかし それが15人 それぞれの香りが混ざると ものすごい香りになっており
少し離れた席のお客様や店のスタッフもこの混ざった香りによる頭痛と吐き気による体調不良に
加害者側が無意識になりやすいだけに 気をつけなきゃですね
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
知恵袋で臭いって言われてる人の相談にのったことがあるけど 本人は自分が香害出してるの気づいてないんですよね
1種類だけをずっと使ってると、鼻が慣れてしまって 何杯も入れてると言っていました
自分自身も最初は柔軟剤好きだったのですが、急に無理になって 柔軟剤は一切使えなくなりました
柔軟剤が一切使えない人もいるっていうことを 知ってもらわないといけないと思います
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
これは中々難しい問題ですよね。面と向かって臭いとも言えず、本人はいい匂いと思ってる。 私はとにかく香水が苦手です。 柔軟剤は海外製がきつい。あと入れ過ぎじゃない?ってくらい匂ってる人いますね。自分も洗濯で柔軟剤使っていますが、匂いが少ないもので少なめに使用しています。ごわつきや仕上がりが変わるので… 洗いたては少し香り、乾いたらほぼ匂わない。 匂い過敏症の姪が気にならないと言うので多分大丈夫かなと…気を付けています。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
「衣料品の洗剤や柔軟剤に含まれる香料の人工化学物質によって小中学生の10.1%が、学校で頭痛や吐き気などの症状に陥った経験があることが20日、消費者団体などの調査で分かった。香りを原因とする体調不良は「香害」と呼ばれ」
化学物質が原因であって香りが原因とは違うと思うんだよね。 体に害はないが不快な匂いが原因で気分が悪くなるケースと、匂いを伴う害ある化学物質が原因なのは全く別物。 香料について、健康被害をしっかり調査して規制を設けなきゃいけないでしょうね。原因物質は空気中に拡散する前提なんだろうけど、教室含めた密室に長時間いるというケースも当然あるわけで、洗剤、柔軟剤に使われる成分は空気中に大量飛散しても健康に害のない物質でなければならないでしょうよ。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
ちょっと前まで柔軟剤にこだわった時期があり、色んな薬局とかホムセンの洗剤売り場に行っては新しいのを買って試してた。
なのにこの夏、干してる時に、お気に入りだった柔軟剤の匂いが急に嫌になり、全て処分して今は使ってない。子供にお下がりでもらった服の柔軟剤の強さに気づき、何度洗濯しても取れないから着せるのを躊躇する。というかタンスに入ってるのがもう嫌になるくらい…すれ違う人の柔軟剤が凄く気になるようになり、体調不良とまでは言わないけど苦手になった。
▲64 ▼11
=+=+=+=+=
大手洗剤メーカーの「業務用」洗剤柔軟剤には「警告・危険」マークのラベルがあり、
・長期使用により全身臓器の障害のおそれ ・生殖能または胎児に悪影響の恐れ ・遺伝性疾患の恐れ ・水生生物に有害
こんな文言が書かれている。長期使用で病気になる可能性あり、ということ。しかし、家庭用商品にはラベル記載義務がなく、多くの人は知らずに使っている。
今は何もなくても、少しずつ体や環境を蝕んでいることをユーザーは知っておくべき。化学物質過敏症は、誰でも突然に発症する。私たち全員に関わる問題で、個人の嗜好、の範疇を超えている。
謳い文句やCMに惑わされず、成分をしっかり見て買う「賢い消費者」になりましょう。でなければ、自分も家族も環境も守れない。面倒がっていれば、効果ナシ、それどころか、有害な商品にお金を払うことになる。成分の安全性、効果、を見て買う習慣をつける人が増えると、メーカーも変わる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
もともと甘い香りが苦手だし、 美容師をしていてお客様との距離がとても違いところで仕事をするのでさまざまなニオイは気にはしていましたが 妊娠してからさらにニオイに敏感になり、洗剤を変えました。 部屋干しするので部屋干しトップ(粉タイプ)、柔軟剤はヤシノミの無香料のものを。 快適になりました。
産科にかかる時に必ずいるのが 甘ったるい香水や柔軟剤のキツいニオイを漂わせてる人。 どんな人でも汗は必ずかくので汗と混じったニオイで気持ち悪くて頭痛がするし、吐きづわりで吐いてしまいます。つらい。
本当に勘弁してほしい。場所を考えてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前に関わってたところに柔軟剤大好きな人がいて、その人が洗ったタオルを触ったら柔軟剤の匂いが指について、臭くてたまらなかった経験あります…。
メーカーの規定量を守れば、あんな激臭にならないと思う。 どれだけ入れてたんだろう? 色んな意味で勿体ない使い方してた気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
肌に触れるものに使用するのに、果たしてパッチテストみたいな事はしてるのだろうか、と疑問に思います。 大多数が問題なく、ごく僅かな方に異常が出るならまだしも、これだけ多くの方に異常が出るなら、食品や化粧水の健康被害と変わらないように思われます。 各言う私も、香りで体調が悪くなった事はありませんが、柔軟剤で洗った服を着ると、全身が痒くなります。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
私は大人ですが、喘息のため近くに柔軟剤や香水の香りがきつい方がいると息苦しくなります。すでに喘息の調子が悪い時だったら、本当に苦しいです。せめて公共の交通機関に乗る時や、映画館などでは、香水や柔軟剤の強い匂いのついた服を着ないでいただけると非常に助かります。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
香害に苦しんでいます。友人、同僚の柔軟剤の匂いや香水に何度も吐き気に襲われました。相手には言えず体調不良になり帰宅することも多々あります。 どうしてこんなにキツイ香りばかりになってしまったんでしょうか?製品を作っている企業の方々もこの香害という問題をもっと知るべきだと思います。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
最近、若い女性が男性用の香水をつけているのによく出くわします。ごめんなさい、正直、ものすごく嫌な匂いになってます。 香水は男性用は男性の、女性用は女性の汗や皮脂などの成分も研究して調合されていると聞きました。そのせいか、男性用の香水をつけた女性からは何とも言えない変な匂いがします。 ご自身が好きなのなら、ハンカチなどにつけて、ご自身だけで楽しんでほしいです。
▲93 ▼60
=+=+=+=+=
自分もにおいに敏感な方で、以前会社に派遣で入られた方の柔軟剤のにおいとハンドクリームの甘いにおいがキツくて頭痛と吐き気が止まらなくなって、出勤するのが苦痛だったことがある。 辞めると聞いた時、「良かった」と思ってしまった。体臭の方がマシだと思った。 授業参観に行った時に香水のきついお母さんがいらっしゃって、教室に入った瞬間「何このにおい〜くっさい!」と言っている子がいた。子供の方が臭いに敏感なので、免疫ない子は辛いと思う。香害についてもっと周知して欲しいです。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
正直驚きました。 洗剤や柔軟剤の香りで小中学生の1割が体調不良って深刻な話だと思います。 香り=清潔っていうイメージが強すぎて、強い香料が当たり前になってるけど、それが健康被害を引き起こしてるなら見直すべきです。 特に学校っていう閉鎖的な空間では影響も大きいはず。 柔軟剤の香りが強すぎて気分が悪くなるって話、実際に身近でも聞いたことあります。 香害って言葉、もっと広まるべきですね。 文科省にはちゃんと対応してほしいです。
▲138 ▼17
=+=+=+=+=
私も小学生の時、校内のところどころから匂ってくる酸味のある独特の匂いにやられて気分が悪くなりました。 特定の場所を通ると匂ってきたので、多分通路の要所にひかれていた大きな足ふきマットだったと思います。 今の小学校は大丈夫なのか気になります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
匂いに敏感な人にとって、わざわざ香りを全面に押し出すほど匂いのきつい洗濯洗剤があることが理解できません。 ひとつの香りがいくらいい臭いだと宣伝してくれても、結局は人が密集すれば臭いも合わさって、公害に生っちゃうんですよね。
そのいい例が、石鹸とかフレグランスを売ってる売り場。 ああいう場所を通りかかると、吐き気が襲ってきますもん。 あとは、化粧臭いと思うぐらい強烈な女性とか、自分の加齢臭消そうと思ってきついヘアケア製品みたいなの使ってる男性。 そばにくるだけで、うわっー凄いのがきたぞって、体が警戒します。 自然からとった成分だから害はないみたいな宣伝もまったく有効ではありません。 人が臭いを認識できるほど、何かに人工的に加えちゃいけないと思う。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
柔軟剤のキツイ香り。 カメムシが寄ってくるらしいですよ。 我が家は無臭のを使ってるのでカメムシが洗濯物にひっついてたことは無いのですが、同じ地域に住んでいる人が言っていました。香りの強い柔軟剤を使っていた時、洗濯物によくくっついていたけど止めたら来なくなったそう。 最近のカメムシ被害、実はそれが原因では?と思ったり。 洗濯回数を減らしたい人には必需品なのかな…悩ましいですね。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
香りについては一ヶ月くらい柔軟剤や香水なしの生活をしてみると、感覚がもどってくるので周りがどのくらい香りをつけているかわかってきます。 この記事が気になった人はぜひ試してみてください。
洗濯などは化繊は伸びちゃうのでだめですがセスキ、クエン酸、たまにシャボン玉石鹸で十分ですよ。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
マイクロプラスチックでさえも炎症を引き起こすわ、体内の免疫細胞が疲弊し、その他の病気になりやすくなるわの弊害が叫ばれている中 細胞にとって代謝が困難な化学系の素材が含まれている香料のみならず洗剤・食器洗剤等は細胞負担になるリスクが同様にあるはずと考え 身の回りのものを基本的には体の代謝が容易(AI談)な〇〇〇〇玉石鹸系のものを利用し実証実験 翌日から明らかに体が楽に・・ 洗濯時・お風呂時・洗い物時になんとなく体がだるくなる方は試してみても良いかも
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
わたしはダウニーブームの時一度使ってみたら大の苦手で、しかもあまり柔軟剤を使う意味を感じなかったので以降全くこの手のもの使わないが、CMはバンバン流れているし、各社の啓蒙で使うもの、と思っている人も多数いると思う。各社責任もって正しい方向へ舵を切ってほしい。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
人とすれ違うと、大概洗剤や柔軟剤の匂いがする。夏など体臭と入り混じり何とも、言えない匂い。外に出れば隣の洗濯干し場から、きつい柔軟剤の匂いがする。メーカーも生活に支障のない物を作って欲しい。メーカーの課題だと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
これ、大手メーカーがこういうことを知ってるのにも関わらず、香りを楽しむ自由もあるとか言って売ってるのがまずよくない。あれ、小さい玉の中に臭い閉じ込めてはじけさせてるんでしょ。私、すごく息がおかしくなって頭痛するんですよね。絶対に身体にいいやけないのよ。子どもも、特定の友達はこの香りがして席隣だと嫌だと。 でもね、言うと角が立つからずっと我慢なのよ。どうにかしてほしい。結構切実。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
私も、柔軟剤の臭いで体調が悪くなります。具体的にはまず吐き気、次いで頭痛。 先日、リノベーションしたおしゃれな内装の古民家一棟貸し宿に宿泊しました。 洗練されていたのですが、臭いが最悪でした。建物中、柔軟剤と芳香剤の匂いが充満。置いてあるタオル類、リネン類、お布団など、すべてがキツすぎる柔軟剤臭で、タオルは一切使えませんでした。 貸主と話す機会がありましたが、その際、貸主の衣類からも同じにおいが… 夜はベッドもシーツも部屋の空気も全部がくさくて眠りにつくまで吐き気を覚えました。 2度と、普通のホテル以外の、個人がやってるようなところは利用すまいと心に誓いました。 あとは、子供が持ち帰ってくる学校の給食当番の割烹着。前のお当番さんのご家庭で柔軟剤を使用していることがほとんどで、家の洗濯物と一緒に洗ってしまうと、全体が柔軟剤臭に汚染されるレベルです。 以来、給食当番割烹着のみ単独で洗います。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
私個人的になのですが、仕事柄カビ臭い服、獣臭の強い服、タバコの臭いが染み染みな服、これ最後に洗ったのいつ?ってくらい汗くさい服を扱う事の多い仕事ですが、稀に、柔軟剤の香りがする服を扱うと うわぁ!良い匂い!ってそれだけで感動してしまいます。
香水、柔軟剤、整髪料、芳香剤、シャンプーなど香りある物は沢山ありますが 私的には生活臭というか… 腐った臭い、古い公衆トイレ、殺虫剤の方が頭が痛くなったり吐き気に繋がるので 今回の件には共感出来ない立場なのですが
私は柔軟剤や香水など好きなので今後気を付けたいと思います。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
隣の市の学校では、具合が悪くなる子が出るので学校に持って来るものは臭いを発するような物は一切使わないようにとお知らせがまわっているとのこと。そう発してくれる学校って頑張ってくれていると思いました。 柔軟剤だけにとどまらず、洗剤もそうだし、シャンプーやトリートメントやお風呂の洗剤等、あらゆる物の臭いが強く残るようになっていて、強烈な臭いを発する服を着た人が近くに座っただけで具合が悪くなるので本当にやめてほしい。 洗剤や柔軟剤の中には、2~3回洗い直しても全然臭いが取れない物があって驚いたことがあります。配管にもその臭いが残って取れないし、洗っても落ちない程の臭いを付ける意味って何?体や環境への影響を考えると怖すぎます。 環境汚染があるから海外では禁止されていく物を、強い臭いを残すためにわざわざ平気で使いだすメーカーも異常です。 せめて、自分だけが分かる程度にほのかに香る位であるべきと思います
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
香害が原因で地域の小学校では昨年から給食着は個人で購入することになり生徒の家計負担は増えました。それだけニオイが学校で問題になるのを避けたいのだろうと思います。 香害に詳しい知人によると高残香性かつ強いニオイの洗剤や柔軟剤、シャンプーやボディソープに至るまで、日用品に含まれている香料には謎の企業秘密が許されているため成分の安全性がよくわからないそうです。ただ、中には分析の結果、洗濯後にシックハウス症候群で使用禁止とされているホルムアルデヒドに近いものが検知されたとの報告もあるそうで隣家の洗濯物やコインランドリーの排気で体調崩すのも理由はあるとのこと。 自分も強い柔軟剤系のニオイが苦手なのでニオイを取る方法を工夫してます。 結局はぬるま湯だけで繊維に入り込んだニオイ成分が出るように押し洗いと振り洗い、濯ぎの繰り返しがいまのところ一番効果あります。洗剤や石けん、漂白剤だけでは落ちないです。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
不正確です。この10%には「香害」だけでなく、殺虫剤や溶剤、たばこなど微量の化学物質に反応する化学物質過敏症も含まれているはずです。この数字からは社会全体で化学物質過敏症が増えている可能性がある(診断・治療できる医療機関は限られているので、多くの患者が潜在しているはずです。)
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
洗濯用の香り付けが原因で喘息みたいになった事がある
あと、EROICA、これ長年気づかなかったんだけど、家族で旅行する度に嘔吐してた。で、この香水をつけるのを辞めたら、一切吐かなくなった。 子供の頃10年くらい本当に辛かった。
この事をアマゾンで書いたら削除されたし、やっと、香害が認知されてきてありがたい。大人になっても香害は直ってないし本当に社会的に対策して欲しい。
香害って不快感だけではなく、吐いたりかなり咳が止まらなくなったり本当に辛いので、メーカーも本当に対策して欲しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
香害に付いては、最終製品の製造メーカーに、全ての責任を負わせようとしている感が強いですが、その主原料で有る、香料に付いても、人体に及ぼす影響等を考慮し、内容成分の開示当の検討を、石鹸洗剤工業会、香料工業会、厚生労働省が、検討会を設け、それに医師会等を交え、安全性の確保のルールを作るべきと思います。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
CMなどの影響で、 「洗濯機で洗ったものには良い香りをつけるのが普通」 という軽い洗脳が広まったのでしょうかね。 かくいう私も以前は、洗濯ものに良い香りを付けることに少し執着していた時期がありました。 あるとき、知人からお下がりでもらった服の柔軟剤の香りがかなりきつく、「うちのもこれくらい強いのかな」と少しずつ疑問に思い始めました。 また、「ちゃんと洗濯しました」という証にもなるから、皆香りを付けたがるのかなぁ、と。
その後、とあるコミュニティ内で柔軟剤の香りの話になり、 「匂いが強すぎる柔軟剤を使う人が多く、ツラい」「うちは使わない」 という話に賛同する人があまりに多く、そのときハッと洗脳から目覚めました笑。
今ではまったく柔軟剤を使っていませんが、なんの問題もありません。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
学校だけでなく、会社や公共の乗り物でも被害に遭っています。 本人がいなくても「今までいたな」と分かるぐらいひどい。 どうも男性の一部に「柔軟剤さえ使っておけば汗くささも加齢臭も解消される!!魔法の液体!!!」と思い込んでいる方々がいらっしゃるようで迷惑しています。 汗も加齢臭も柔軟剤では消えませんし改善もしません。 しかし、こういった方が今さら使用をやめたところで、洗濯機やクローゼット、家中ににおいは染みついているのですぐには解消されません。 息をしないわけにもいかず、くさかったり強かったり好みでない匂いを強制的にかがされるのは大変しんどいです。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
良い香りでも続けて嗅ぎ続けると体調不良を引き起こすんだな。 私の中学時代は学校の東・南・西側が養鶏場、北に牧場があり、それはもう香ばしい臭いだった。教室の前後に蝿取り紙がぶら下がっていたしね。もちろん学校にエアコンなんてない時代だから、夏場は暑くても我慢して窓を開けないか、臭いを我慢するかの2択だった。ちなみに今もその中学校はあるけど東側の養鶏場だけが残っている状態。当時の状態をそのまま今に持ってきたらと考えると恐ろしい。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
学校によっては給食の白衣が個別ではなく、週ごとに使い回しの学校もあります。 謎なのは、そういう共有物にも柔軟剤を使う方。 自宅洗濯機に既に柔軟剤の臭いが染みついているなら、コインランドリーで洗うなどするものなのに、臭いのこびりついた洗濯機で洗ってしまう。 臭いが強くつくというのはもはや損壊の状態だと思います。 売り物だって強い臭いをつけてしまえば弁償になります。 配慮がないと思います。 私物と共有物は取扱いを分けるものだと思います。 幸い、我が家の子どもの通う学校の白衣は個別ですが、共有の学校ではトラブルが多いようです。
▲103 ▼85
=+=+=+=+=
柔軟剤には、シリコンポリマーやマイクロカプセルが入っている。柔軟剤が床に垂れたり手に触れると、いつまでもツルツルするし滑る。
耐洗濯性があるので、微量の柔軟剤で注水すすぎを何度しても落ちない。 自動洗濯機では最後のすすぎで柔軟剤が投入され、ただ脱水されるだけ。
無香料と言っても、シリコンは服は付着している。 それは肌や手や顔から体内に入ると思うと...
もう20年以上も前に、欧米の友人達が柔軟剤不使用で、紙コップの内側のコーティング剤を嫌がり陶器のコップのみだった。 ホームアローンでも「プラスチックをベビーに舐めさせない!」と注意していたくらい欧米と格差があるように思える。日本は後進国で、本国で悪い物でも良い印象付けて売り付けるマーケティングのえじきだよと友人達の談。 確かにいつも強烈な柔軟剤臭だったママ友は、早くに亡くなりました...
国をあげて改善していただきたい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
私も臭いが、香料が本当に苦手。動けなくなるぐらい気持ち悪くなる。集合住宅に住んでいた時、隣の人があまりに香料強の洗剤を使ってるので、苦手なので、良かったら私が使っている無香料の洗剤を使って欲しいとお願いした。住んでいた4年間、隣の方に無香料の高いオーガニック洗剤を渡して使ってもらった。高くついたけど、使ってもらいありがたかった。この経験から集合住宅は無理とわかり、戸建てに越した。香害を軽く思わないで欲しいです。
▲31 ▼5
|
![]() |