( 318095 )  2025/08/22 04:46:43  
00

女性トイレ行列改善へ事例集 空き状況の可視化など促進 国交省

時事通信 8/21(木) 7:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ae1e07f4301bba85e6cc0dbedcd4b58b9b3180e

 

( 318096 )  2025/08/22 04:46:43  
00

大阪・関西万博の「みんなのトイレ」は、障がいの有無や性別を問わず自由に使えるトイレとして設計されました。

国土交通省は2026年度に向け、女性用トイレの行列を改善するため、駅や商業施設での先進的な取り組みを収集し、事例集を作成する方針です。

デジタルサイネージの設置や設置基準の見直しなどが提案されており、具体的な事例としては、トイレの空き状況を確認できる機能やトイレの壁を動かせる仕組みが考えられています。

また、女性トイレの設置数基準も26年度中に策定される予定です。

国交省は各省庁と連携し、仮設トイレの男女混雑の差を解消するようイベント主催者への協力依頼も行っています。

(要約)

( 318098 )  2025/08/22 04:46:43  
00

大阪・関西万博のパビリオンに設置された「みんなのトイレ」。障がいの有無や性別を問わず、自由に選んで自然に使えるトイレを目指して作られた=4月9日、大阪市此花区(AFP時事) 

 

 国土交通省は2026年度、女性用トイレの行列改善に向け、駅や商業施設での先進的な取り組みを収集する方針を固めた。 

 

 空き状況を確認できるデジタルサイネージ(電子看板)の設置などを想定。事例集としてまとめ、幅広く導入を呼び掛ける考えだ。同年度予算概算要求に関係経費を計上する方向で検討している。 

 

 女性トイレは、男性トイレに比べ便器の数が少なかったり、個室滞在時間が長かったりするため、行列ができやすい。政府は今年7月、改善に向けた関係省庁会議を初めて開催。国交省は対策として(1)好事例の収集(2)設置数基準の見直し(3)仮設トイレ設置者への緊急呼び掛け―を提案した。 

 

 具体的な好事例としては、商業ビルで各階の空き状況を一覧できる機能や、イベント会場で参加者の男女比に合わせてトイレの壁を動かせる仕組みなどを想定。国交省は駅やサービスエリア、経済産業省はデパートなど、各省庁がそれぞれの所管業界に対し情報提供を求め、国交省がまとめる予定だ。 

 

 また、国交省は26年度中にトイレ設置数の統一基準も策定する方針だ。設置数の基準は現在、厚生労働省が設けたものや、学会が提唱するものなどがある。国交省は関係者を集めて今年9月にも会議を立ち上げる。基準に強制力は持たせず、建物を新築する際の参考にしてもらう考えだ。 

 

 女性トイレを巡っては、各省庁は7月、花火大会などのイベント主催者らに対し、「仮設トイレは男女で混雑の差が生じないよう工夫してほしい」「常設男性用トイレの女性用への一時転用など柔軟な対応をしてほしい」といった協力依頼を出した。国交省は現在、主催者らに実際の対応をヒアリングしている。  

 

 

( 318097 )  2025/08/22 04:46:43  
00

この議論は、駅や商業施設における男女トイレの利用状況や混雑についての意見交換が中心です。

男性トイレの個室が少なく、特に大便器の混雑が問題視されています。

女性トイレの混雑も指摘されていますが、特に女性のトイレ滞在時間が長いことが問題とされています。

一方で、男性トイレでは小便器が多く、回転率が高いため、混雑の感覚がずれるという意見が多いです。

 

 

また、トイレ利用の時間を可視化する装置や、滞在時間が長過ぎる場合の警告システムを設けるアイデアも提案されています。

清掃や維持管理の重要性を認識し、利用者のマナー改善も求められています。

さらに、男女混合のトイレ設計や有料トイレの検討、公共スペースでのトイレ数の法的義務化など、制度的な改善策が議論されています。

 

 

(まとめ)トイレの混雑問題は、男女で特有の事情が存在し、双方のニーズに配慮した改善が求められています。

また、利用者のマナーや意識向上が重要であり、公共施設の設計改善や導入技術が解決策の糸口となる可能性があります。

( 318099 )  2025/08/22 04:46:43  
00

=+=+=+=+= 

 

どの駅も大抵そうですが、男性トイレの大便器が少ない気がします 

特に朝の通勤時間帯はどの駅も満員御礼で常に行列承知急にトイレに行きたくてもすぐに入れない状態です 

 

女性トイレの問題も重要ですが、トイレの問題は女性だけでない事を理解していただきたいです 

 

▲5622 ▼357 

 

=+=+=+=+= 

 

外国のトイレは防犯上ドアの下が大きめに空いていますよね。 

あれって落ち着かないから長居しづらくなる気がします。 

賛否あると思いますが、長居対策としては和式を除いてあの様なドアにするのもありかなと思います。 

 

男女共にスムーズなトイレ利用ができるような改善が、設備的にも一人ひとりの常識としても行われることを望みます。 

 

▲456 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

男性トイレ全体が空いているというのは間違いで、小便器だけが空いていて個室は混んでいるというのが正しい。 

この認識を正しく持ってもらわないと、ただでさえ混んでいる個室を女性側に提供したら男性が大を出来なくなってしまう。 

男性側を削るんじゃなく人の集まる施設は男女とも個室数を増やすしかないし、それを法律等で義務付けるのが現実的。 

 

▲2027 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題度々上がるが生物的構造の違いや本能的嫌悪感等、どうしようもない現実がある以上、物量以外の解決策が無いように思える。今の日本では当たり前のように使われているが、設置その物も簡単では無く、費用や技術、それを維持していかなければならない。経済発展や教育による日本人による雇用促進、賃上げ等が上手くいかない以上我慢しなければいけない部分も多く現れると覚悟して、個人で対策するしかないように思う。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性用トイレの混雑解消に向けた施策自体には賛成ですが、「イベント開催時等に近隣の商業施設に協力を依頼する」っていうのはおかしいです。イベント目的ではない施設利用者の男性トイレが一部女性用に変更されるということ。男性の健康を無視しています。私は以前、大型商業施設で働いていたことがありましたが、実際に障がいを持つ男性らから、何度か苦情を受けた経験があります。あくまで、主催者側の責任で、移動式トイレの数を増やす等の対策で混雑緩和を図るべきです。 

 

▲914 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

京都競馬場のトイレには、使用中かどうかを示す工夫があります。 

ドアの上部には赤い札が、柱の側には青い札が取り付けられています。 

 

・誰かが中を使っているときは、ドア側の赤い札が入口に見える 

・空いているときは、柱側の青い札が見える 

 

電気を使わず、ドアの開閉だけで札が切り替わる仕組みです。 

とてもシンプルですが、遠くからでも一目で分かり、見るたびに感心させられます。 

全国のトイレに普及すればいいのにっていつも思ってます。 

 

▲437 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性に限らず、男性の大便器の少ないのは困るときがあります。 

私自身が過敏性腸炎とゆう病気でトイレがないと生活できない人もいます。 

ただ綺麗に使用できないのかなとおもう。 

家でもそこまで汚すの?汚した後綺麗にしないの?ってくらいひどいときもあります。 

掃除する人の立場にもなって皆様が気持ちよく使用できれば数も増やせたりするのではないかなとおもいます。 

 

▲197 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

建築設備業界で勤務しています。 

近年、商業施設においては、設計段階からトイレ個室内に液晶画面を用いたデジタルサイネージ広告を導入するケースが見られるようになりました。 

 

たとえば、女性向けファッションフロアでは、テナント店舗の動画広告を個室利用時のみ再生することで、再生回数=インプレッション数としてカウントでき、費用対効果の検証がしやすい点が評価されています。 

また、設置費用も広告収入から捻出できるケースが多く、導入のハードルも下がっています。 

 

さらに、一定時間(例:10分)を経過すると、画面に以下のようなメッセージが目立つ形で表示されます: 

「ご利用から10分が経過しました。他に利用を希望される方のために、譲り合ってご使用ください」 

「体調が優れないようでしたら、警備員を派遣いたします。ご希望の方は画面をタッチしてください」 

 

トイレ数を増やせない既存施設でも効果があるようです。 

 

▲317 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日8/10の新大阪駅、新幹線が運休したのもあって女子トイレ行列はまあ凄かったです。 

スマホ云々ご意見ありますが、実際そんな余裕はありませんよ。個室5つの女子トイレに30人以上並んでますから。私はただ並ぶだけなのでいいんですが、蒸し暑いなかお子さんを連れておられたり、赤ちゃんのオムツ替えをしたり、一生懸命なお母さんが肩身が狭い思いされているのが分かり、本当に大変そうでした。 

使われる方がいないか確認してユニバーサルトイレを使用したり、お子さんを優先したり譲り合ってましたよ。 

新大阪駅はトイレの絶対数が少ないんじゃないかと思いました 

 

▲602 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

生理現象は我慢出来ないものだから早期工夫は大事だと思う。 

男女問わず、日本はトイレが非常に綺麗だし駅構内の掃除もしてくださる方がいるから気持ちよく用もたせる。 

ただ使用側のモラルも大事かなとも思う。 

旦那がホームセンターで、小便器に大がしてあったり 

駅の女性トイレには飲みかけた飲み物がご丁寧に2つおいてあったり流さないでそのままだったり。 

使う方のモラルも改善しないと掃除してくださる人に申し訳ないかなと思います。 

次、使う方の配慮も必要だなと思います。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

駅や商業施設のトイレは何分使用してるかわかるタイマーをドアに設置して欲しいです。 

入ってすぐにノックされると嫌な気分になりますし、長時間入ってるトイレは中で倒れたりしてる可能性もあるので早期発見に繋がると思います。 

 

▲530 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博に何回か行きましたが、あれだけの人がいながらトイレだけはすんなり入れます。並んでるなと思っても2、3人ですぐ入れる。入り口と出口が違うという構造上の仕組みなのか、それとも手を洗ったあとのペーパータオルがないからか、よく分かりませんが、ありがたいです。あと、他の方も書いておられましたが、インデックス式の空きマークは空いてるかどうかよくわかるのでいいですね。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男性トイレの小便の方は用を足す行為も早いし回転率良いから待つ事はほとんど無いけど 

これが個室となると男性トイレの個室数が少ないので空くのを待っている人多いですよ 

男性トイレも全部個室にしたら同じ面積でも設置できる個室の数の事を考えると今より回転率が悪くなり場所によっては外に並ぶ事も考えられるし 

あとは男女問わず用を済ませたら次の人のために早く空ける心掛けも必要なのかと思います 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの中だけ携帯電波を遮断するか 

すごく弱く出来ないだろうか? 

 

コンビニトイレでも10分以上入っていて、携帯見ながら出てくる人がいる。 

 

ある古い商業ビルのトイレが鉄の扉で電波が来ない場所があり、個室は一つだが利用時間が短く待ってもすぐに入れる 

 

または、このトイレには個室が少ないのでお待ちの方のため、用が終わったらすみやかに交代してください。 

とかずっとアナウンスを流すとか。 

 

▲176 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題はトイレの長居ですよね。中国は容赦ないですが、トイレドアに入室時間が可視化されて行列が解消されたとのこと。日本でも男女トイレ両方に付けてもいいと思うのだけど、嫌という人も沢山いるだろうね。ということで、10分経過したら外にも聞こえるように「10分経過しました」のアナウンスを流すのはどうだろう。個人的には10分間はけっこうな長居だと思う。それでも短いという意見が多ければ時間を調整すればいい。皆の意見で適切だと思う時間を決めて定めればよいと思う。それで解消されないなら量が不足という原因が浮き彫りになるから量をどのように増やすか、という段階的な検討ができる。 

 

▲282 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

女性です。男性より女性の方がトイレ内の滞在時間が長い傾向にあると思います。行列をしていて思うのが一体中で何をしているんであろうかと思うくらい長い人が結構います。アイデアとして、トイレのドアの開閉事に滞在時間がトイレの中と外に掲示されるようにしてはどうかといつも思います。中側の人には適切な時間内で要件を終わらせて、早くでてね、というプレッシャーを与え、外側の人も「あ、こんなに時間たっているからもうでてくるかな」とわかるようにする意味があっていいのかな、と。 

 

▲162 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

女性にとってはすごく有難いです。小でも大でも座らなければならないし、小さな子どもも母親と一緒に女子トイレということが多いですよね。我慢できるくらいなら並んで待てるけど、お腹痛いとかの緊急事態とかだったらどうすればいいんだといつも思います。そして、もっと年齢を重ねたら、トイレで待つことを考えると楽しいことでも行きづらいなと思います。夏はお腹がゆるみがちで、でもどこも女性トイレは並んでいてトイレを探すのが大変でした。 

色々な場所にトイレがあるのも助かりますが、個数が増えるのが1番安心です。ここに行けばトイレに入れるという安心感は大きいです。イオンはいつも素晴らしいと思います。が、色々な機能がついているトイレを設置するにはお金がかかるんだろうなと思います。でも、駅や道の駅、商業施設の綺麗なトイレが増えて本当にありがたいです。 

 

▲46 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男性ですが駅や商業施設で大きい方が並んでいるので別の階に走った記憶があります。 

大体、大きい方は2.3室しかないのが多いからせめて5室くらいは設置してほしいかな。 

テレビでやってたのはコンサートホールで壁が可動式で観客の男女比を考えて女性が多い時は壁を動かして女性が利用できるのを多くってのがありました。今後改修や新設するときはそういう設計にすればいいのにと感じます 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高速道路のSAやPAでこの問題が言われ始めたのが、30年以上前だったように記憶している。 

公衆トイレへの多機能便器の導入など、世界の最先端を突っ走るように見えても、一番根本的な問題は昔となんら変わっていない。 

利用滞在時間が長いと言われている女性に対して、男性トイレの一部を開放する事で、今度はその混雑弊害を男性トイレに持ち込むだけだと思う。 

それだけは避けてもらいたい。 

そもそもトイレの名称を「化粧室」とする事で、化粧直しなど、本来のお手洗いの目的とは違う使い方を許していると思うので、この部分、お手洗いと化粧室、それぞれを分けて設置する事で、少しはトイレの混雑は緩和されるのではないのでは? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の商業施設を見ていると分かりますが、ギリギリまでトイレの数を減らそうとしています。1Fなど入りやすい場所にトイレを設けず、3階以上まで行かないとトイレがない。あっても個室が一つ二つくらい。など、トイレを使いたい客への意地悪のようです。 

もちろん商業施設としては、うちは公衆トイレじゃない!という事を言いたい訳です。トイレ目的にやって来る客は金を落とさないだけでなくトイレを汚して掃除やペーパーの補充に金を使わせる困り者ですからね。 

なのでむしろ有料化してトイレを充実させて欲しいです。 

 

▲95 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

感謝すらない、あって当たり前、無料が当然になっているが、誰かがその維持・管理費を支払っている。各種備品の盗難から破損、落書き、故意に詰まらせる便や尿でわざと汚すなどマナーの悪さが目に余ることもある。 サービスエリアなど混雑しがちな大規模トイレでは個室の混雑状況がランプなどで可視化されているが、快適に使えるならトイレが無料でなくても良いのではないかと思う。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たまにめちゃくちゃ回転率が悪いトイレに当たって大変な思いをする時があるんですよね。 

5つある個室がいつまで経っても開かない。 

体調で長居している人もいるかもしれませんが、どう考えても何か別のことしているとしか思えない。 

だから余計イラつくんですよね。 

で、自分が入った後はみんなさっさと用を済ますからめちゃくちゃ回転良くなってたり。 

一定の時間が経ったら「警備に連絡しますか?」というモニター表示が出て 

ボタンを押さないと警備室に連絡がいく・・・とかの対策して欲しいなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先に投稿していてる人がいましたが、トイレ扉上部に空きと使用中が一目でわかるよう(扉が開閉するとインデックスのよう空き使用中がわかりやすく(記載表示と色別もあり一目でわかる表示板が立つ)工夫されているトイレがあり、これはコストもさほどかからず、かつ非常に分かりやすいので、これが普及すればいいのになぁと思っています。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性のトイレ個室利用時間が男性よりも長いのは衣服の問題もあると思う。若い人によく見かける下がズボンで上下つながってるデザインの服は全体を脱がないと用足し出来ないし、ボトムのボリュームがあると裾が床に付かないように注意するし、もしガードルや着圧系のタイツを着用していたら再度着用するとき結構大変。特に高齢者は着脱以前に動作全てに時間がかかる 

 

▲81 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

便器の数だけで男女のトイレを比較するのは少し違和感が。男性トイレの小便器にはプライバシーが全く無く、女性トイレの常識では考えれない状態で使用しなければならない。つまりプライバシーを犠牲に、便器の数が確保されていれる。世間で何かと男女格差是正など唱えるなら、便器の数合わせ前にプライバシー格差を是正して欲しい。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌倉駅などの女子トイレの行列はすごいね。観光地ならありがちな光景なんだろう。勿論、祝祭日や時間帯によっても違うのだろうけど。 

一方、男子トイレも小さい為か、やはり小規模の行列が出来ていた。だか、回転が早い。女子トイレの行列の方は進んでいない様に見えた。 

人気観光地ならば全体のキャパシティを増やすしか方法はないだろう。駅中ビジネスも良いが、限りあるスペースの見直しは必要だ。 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

右折専用信号時、スムーズに流れれば5台進めるとして、1信号の間に右折レーンに5台の車が到来するとき、理論上は右折レーンは混雑しません。 

しかし、右折信号になってからなかなか進まなかったり、前の車が行ったあと極端に距離を置いて進む車があって3~4台しか進めないことがたまにあると、次第に右折レーンに車が溜まっていき渋滞となります。 

 

トイレも同じことでしょう。 

平均1分に一人、用を足し終わって出てくるトイレに、平均1分に一人、列に新たに並ぶとすると、理論上は列はそれ以上長くなりません。 

しかし用を足す時間が平均1分10秒になると、次第に列が長くなっていきます。ほんのわずかな時間の差ですが、6人用を足した時点で60秒の差ができ、1人分、待ち列が伸びていきます。 

10秒でコレですから、これが1分も多くかかれば列はどんどん長くなります。 

 

やはり一人一人が無駄な時間を排除しスムーズな利用を 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公衆トイレの個室はいくら個室の数を増やしたところで、至れり尽くせり快適にし過ぎるとどうしても滞在時間が長くなるので根本的な解決には繋がらない。男子トイレのように用途別に分けるなど工夫も必要では? 

 

でもそう言うと「女性に対して配慮が無い」と言われそうだけど、そう言いたい人達は男子トイレでは「個室に入る=大をする」「小便器はほぼ丸見え」という状況と引き換えに空いているだけだという事も考慮すべき。 

 

▲38 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

イベント会場だと、女性用仮設トイレはガラガラで、常設のトイレは長蛇の列、という光景がよくある。暑いし汚いから誰も使いたがらないよね。 

 

だったら綺麗な仮設トイレを作ってみたらどうかな。 

 

あと個室の滞在時間については、トイレの中だけ強制的にスマホが使えないようにすればだいぶ改善すると思う。 

 

現状は電波法の関係で無理だけど、国交省手動なら実現できるかもね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてますが、時間の可視化は必要になってくるんではないかと… 

私は、トイレ選手権やったら毎回優勝!じゃないかと思うくらい早いですが、入ってる長さで遠慮無くノック出来たり(何分間が平均値かはリサーチしないとですが)あまりにも長い間入っているようだったら中で倒れていたりしてないかの確認も出来ます。 

男性用のトイレも、全て個室にして女性用トイレの個室に併設されているサニタリーボックスも付けるべきですよね。(既に設置されていたら放念ください)男性も、尿漏れパッドを替えたり、介護用オムツ等を捨てたい人も一定数は居ると思うので。 

女性用に限らず、男性用トイレも色々変えなければいけない時代なのではないかと思います。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間の使用時に、個室内部に安否確認のアナウンスが流れるのはどうだろうか?まだ時間がかかるなら延長ボタンを押す仕様にすれば、そのまま使用できるが押さなければどこかに助けを求めるようにする。個室でスマホ触ってるだけや寝てる人を起こす仕組みは必要だ 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年諏訪湖花火大会のフードコートのトイレは男女別に別れておらず、ざーっとトイレが並んでいました。そのせいか女性の行列に合いませんでした。ただ目の前の個室から男性が出てきた後にそこに入るのはちょっと躊躇しました。そういう使い方の時は便座用除菌クリーナーの設置があると嬉しいけれど、人数が人数だし、持参するのがよいですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前の事ですが、バスツアーに参加した時、高速のSAで休憩は10分です!と言われトイレに行きました。女性トイレは某遊園地のアトラクション並に混雑してました。高齢のおば様達は男性用を借りちゃえ!とそちらに行く人や、草むらで済ませる人も。思春期の私にはどうしても出来ず、列に並び待ちました。女性用トイレの混雑は昔からあります。なのに今???という気持ちです。新しい施設は設計段階で、女性用だけ個室を増やすとか、最初から対策しないと解決出来ないんじゃないでしょうか。 

 

▲153 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前に小学校で男子用の小便器を撤去してすべて個室にするみたいな記事を見た様な気がします。もしも、この施策が全国的に普及してしまうと女性トイレだけでなく、男性用トイレも恐らく足りなくなりますよね。個室を大量に作ると、スペースが大きく必要になるので、そう簡単に設置できない気がします。まあ別な問題が起きるかもしれないけども、メキシコのオフィスの様に男女共用のトイレにするしかないのかもしれません。女性用小便器の設置は実例としてあるけど、こっちも受け入れにくいんじゃないかなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共 無料トイレと有料トイレ 両方設置すれば良いと思う。例えば5分300円 1分延長毎に100円追加料金 10分で800円。無料に並んでるのでは間に合わない どうしても忙しい人は 有料でも利用すると思う。有料トイレは 催事で沢山人が居るとしても 無料程は混まず 早く用が足せるかと。お金払わないとドアが開かない仕組みにして。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よく、工業地帯とかに公園設置のルールがあるように、商業地帯には経済規模に合わせたトイレ設置数をビルやテナント建設時に課したらいいと思う。 

あと、有料化も視野にいれるべきかもね。排泄だけでなく、化粧直しくらいで個室を占拠されるということも軽減されるしね。実際、ピンチのときなどは金に糸目をつけてる余裕はないし、外のトイレを使わなくてもいいような消費行動になるでしょう 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

男子トイレも 

座って用を足す個室の洋式トイレがないと困る。 

消化循環がいい人やお腹が弱い人は 

特に大の方が重要で、 

一刻を争うほど大腸からの排出を促されて 

可哀想なくらい大事(おおごと)になる。 

女性トイレと同時に、男性トイレの個室にも 

増やすか、配慮してもらいたい。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どの個室が空いてるかがわかりやすく工夫されているのはいいことだと思う。 

 

ただ、個室内の人にも行列具合をわかるようにしないと意味ないかも、と思うことが先日あった。 

 

2つしか個室がないトイレの1つが全然空かず、待ち人数が一気に増えるという事態に。 

空かない個室からはガサゴソ音がするから、体調不良というよりは明らかに何かしてる感じ。 

 

入るときに誰も並んでない(このトイレは空いてる)から大丈夫と思ったなら、外に待機列でき始めたのがわかったらさっさと出てきた可能性もあるかなと。 

 

みんながみんな想像力を働かせられればそんな必要ないのかもしれないが、まあそれは不可能ですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男性だが、舞台やライブに行くたびに「男で良かった」と感じる程に切実な問題だと思う。 

 

女子トイレの数が多い宝塚に行った時にすら、女性は長蛇の列なのに対し、私はあまりの広さに戸惑った記憶がある程。 

 

しかし、女性でもスマホを使ったり、化粧直しをしたりするなどマナーに欠けた利用者もいるため、その点はお互いに配慮すべきだとは思う。 

 

▲56 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のトイレは様々な仕様があって、並び方も様々で面白いです。 

使用中が分かり辛い仕様のトイレは、並び方も分かり辛いようで、全く並んでない個室の横に何人も並んでいたり。 

入り口出口別しよかはその表示も分かり辛い。 

女子トイレは行列なのに隣のオールジェンダーは避けられる傾向にあるようで、最近はスタッフさんが常時案内するようにしたり。 

2億円トイレと言われたトイレは、いくつかの個室がまとまり点々と設置されていて、それぞれ空き状況を確認しに行かなきゃならない。 

外のトイレは扉前に屋根も無く、雨の日は傘をさして待つ状況。 

様々なトイレ事情が垣間見れます。 

万博のトイレは、デザインや機能性は大変こだわって作られているようですが、女性の心理的なこと等は配慮されていないのだろう、設計の段階で女性が関わっていなかったのかな?と。 

トイレ設置に係る方々は、万博トイレウォッチをされたら参考になると思います。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妻に尋ねると、個室の中で化粧を直したりスマホを視たりしており、なかなか出て来ない方がいるそうです。何故わかるか尋ねると、明らかに化粧塗が違っていたり、スマホで話している声が聴こえたりするそうです。そういったマナー面の改善も呼びかける必要があるではないでしょうか。 

 

▲169 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私は杖使用の片麻痺障がい者です。 

車を運転出来るので、高速・有料道路のPASAの 

トイレを使わせてもらっていますが、障がい者用のトイレが使われている 

事が多いです。 

公共のトイレだろうが、商業施設のトイレだろうが1回あたり100円の有料で 

良いと思っています。 

施設維持やトイレの設置台数の増設とお掃除の方の給与も 

増やせるのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ単に用を足しに入っている人ならば良いけど終わってからもスマホ見たりする人がいる。 

そう言う人に対して例えば、鍵をかけてから8分立ちましたとか音声が流れるようにすれば良いと思う。 

5分じゃ短いかもしれないけど8分は長いし周囲の目が気になるような方法も有りだと思う。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

・使用中の表示灯を付ける時は、入ってから何分間経過したかの表示が出来るようにしてもらいたい。 

・使用中が長い場合は、警告音が鳴るようにできないか。 

・あまりに使用時間が長い場合は、自動的にロックが解除されるようにするか、自動的にドア解放になるようにすれば中で倒れている人の救命にもなる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合、女性トイレに20人以上並んでいたら諦めて他に行ってしまいますが、このような取り組みは有り難いです。混雑が予想されるトイレは、6分以上の使用でアラームが鳴るとか工夫があったらいいかもしれません。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性からも、女性のトイレ問題は解決してあげて欲しいとは思いますけどね。 

女性と一緒にトイレに行ってもずっと並んでいるのを見ると可哀想に思ってましたから。 

理由は明確で男性は一瞬で交代出来る小便器があるので、チャーっとやってピンピンとすれば交代出来るし、そもそもスペースが小さくて済むので数が多く回転率が早い。 

男性も全て大便器にしたら回転率は一気に落ちると思います。 

そう考えたら男女のトイレスペースは女性用を大きくして出来る限り設置数を増やすしか無いですよね。 

以前、この問題を男女格差だと差別問題と結びつける訳のわからないコメントを見たことがありますがそういう問題ではないです。 

単に男女のトイレのやり方の違いからの問題なので構造を工夫して解決していけばいいと思います。 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は知らないが男性だと個室内でスマホチェックが多いみたいです 

勿論昔から緊急事態で個室に駆け込む人はいたが今は入ったら最後中々出て来ない人が多い感じがする 

皆さん便秘とは考えられない 

男女共増やしても根本的に改善されて行くのか疑問です 

それ以上に清掃員の方々の苦労や人件費だけが増える気がします。 

 

▲61 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にこんなことがありました。 

レストランのトイレ近くの客席を案内され、どうしてもトイレの待ち列が目に入ります。そのレストランは、男女トイレがひとつずつ個室でしたが、男側だけジェンダーレストイレになっており、両方とも使用中でした。その前で小学生くらいの男の子が、洩れそうなのか泣きそうな顔でトイレを順番待ちしていました。 

まずは女性トイレから女性が出てきましたが、男性用は使用中のままなので、女性用が空いているにも関わらずずっと我慢しています。後から来た中年女性は、その男の子を気に掛けることも無く、順番を抜かして女性用トイレに入っていきました。そして、その後男性用トイレから出てきたのは、スマホを視聴しながら出てきた女性でした。男の子は半分泣いていた様にも見えました。 

昨今のレストランやコンビニの男性用だけジェンダーレスにするこの風潮はおかしいです。子供や男性にも、健康上大きな問題があります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道のサービスエリアでデジタルサイネージを設けているところありますけど、空き状況はわかっても人気のサービスエリアなので行列は出来てます。。。空き状況だけでは解決しないので利用時などのもっと根本的な解決策が必要だと思いました。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数の問題は、場所が有るか等の問題が有りますので、なかなか難しいかも知れません。勿論、イベント等の仮説トイレは上手く数を配置する必要が有ると思います。 

しかし、直ぐ出来る対策としては、個室でスマホ操作が出来なければ早く出てくるのではと思います。 

映画館や劇場の様な、スマホ電波が入らない機器を入れるだけで、少し改善する気がします。 

後は、時間設定して一定時間以上居ると、例えば、電気が消えてつかないとかが有るとか。 

 

後は、他の方も言っていますが、男性の個室が少ないのをなんとかして欲しい。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも人が集まりすぎなのか、トイレの数が少ないのか。 

おそらく最大の原因はスマホなので、トイレでスマホ使ってのんびりする連中をうまく排除できればかなり効果は出ると思う。 

人によってトイレの時間に差があるのはどうにもならないから時間制限も難しいし、どうすればいいんでしょうね。 

一部の映画館みたいにスマホの電波を遮断させると早くはなるだろうが、万が一病気で倒れた人が出たときに大変なことになるから難しそう。 

撮影機能を排除したAIに何らかの判断をさせるようなものとかできないものか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりもまずトイレは排泄や生理の処理をする場所なのであって、化粧直しなどその他の用途のために長時間滞在しない(混んでいるときは)をマナーとして啓発すれば良いのではと思う。 

世の中の男女はほぼ均等な割合で存在している(後期高齢者は寿命の関係で女性が多くなるが)。なぜ女性用トイレが混みやすいかといえば、最大の理由は女性のほうが一人あたりの滞在時間が長いからだ。 

 

▲108 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に人が集まれば、トイレが不足する。 

特に人が一斉に動く前後は、出入口だけでなく、トイレも混雑する。 

だから先に別の場所に移動出来る人は、空き情報を流してそっちに行ってもらうってことかもしれんが。 

絶対的にトイレ不足、人が集まりすぎなら、トイレを増設するか、集客を抑制するしかない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何処でもトイレの数自体が少ない。 

だから必然的に集中します。 

でも、数での改善は限界もある。 

改善するには、使い方、取り分けトイレブース内で回転を早くする方法があれば良いのですが…例えばスマホが使えなくなるとか、ある一定の時間が過ぎると音や振動などでトイレの居心地を悪くするとか、一定の時間が経つと以降有料にするとか。 

金かけて監視員つけて、時間がくればノックするとか。 

何れにせよ、難しいでしょう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キレイで快適な個室にした代償でしかない 

薄汚い時代にはこんな問題は無かった 

トイレ内で着替えや化粧はては飲食までしようとする程に 

快適な環境にしてしまった結果だ 

 

音漏れ対策も同様でプライバシーという考えを持ち込んだ結果 

個室内で何をしても良いかのような勘違いをする人が増えた 

 

検証するなら個室の容積を狭くして音対策を無くし 

個室の数を増やしたトイレにしてみたら良いだろう 

即滞在時間が減少して行列は短くなる 

 

代わりに化粧が出来る構造の洗面台にして数も増やせば良い 

化粧に時間をかけ過ぎている人は視線を集めてしまい 

どんどん入れ替わりが促進されるだろう 

なんなら着替え専用の便器のない個別更衣室を設けてもいい 

ただし扉は曇りガラスにして防犯には配慮してだ 

 

結局は行列の改善など利用時間短縮しか手はないのだ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数を増やしたりするのも大事なんでしょうけれども、入ってからのマナー向上の取り組みなんかも必要だと思いますが。 

 

入ってしまえば、今の時代スマホを触ったりすることも多いでしょう。スマホがなかった心より明らかに滞在時間が伸びているような気がしますが。まぁこれは男性トイレの大にも言えると思います。 

 

後は、個室に入ったら3分ぐらいになったら入っている天井と外のお知らせ表示板が点滅するとか、そんなことぐらいですかね。 

 

▲433 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

男子トイレの個室の少なさや、小便器が横から見えるとかのプライバシーへの配慮とか、どうしてそちらの対策はしないのでしょうか。 

現実的にイベント会場などでのトイレのスペースは限られるわけですし、女性トイレを増やせば男性トイレは削られるのは目に見えてます。 

そうなるとただでさえ少ない男性トイレの個室が削られるのは目に見えてると思います。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも感じるのですが、各地の市民会館とかホールとか公共施設でトイレ数を見ると1500人規模に男女4か所の男子用しか見れませんが1ヵ所に小用5・大用2でした。全てでは無いですけど、感じるのは4か所が同じ設備だったので小用20・大用8。。。まぁ1500いうて半分女性としても750人に対して小用2.6%大用1.1%。そもそも作るときから収容人数に対応してないし。特に私の地元のホールなんてトイレ見つけるの一苦労。壁みたいなのの陰になってる。まぁ景観、デザイン重視なんでしょうね。初めて利用する人を全く考えていない。 

女性トイレばかり取り上げられやすいけど男子トイレもこんな状況ですよ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は月の約1/4は生理です。生理中はナプキンの交換に時間がかかりますし、血液も何度も拭くことになります。 

男性とは違い大でも小でも拭く必要もありますし、ストッキングを履いていれば上げ下げにも時間がかかりますし… 

そういった要因で個室の滞在時間が長いのではないでしょうか。 

個室内で化粧直しをしたりスマホをいじるから…というようなコメントがありますが、混んでいるトイレでそんなことをしている人はあまりいないと思います。 

そもそも最近では化粧直しは鏡の前や女子トイレ内の専用コーナーでする方が多いはずです。 

 

▲62 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

大小の用を足す事以外でトイレに入る人を別な場所に退避する事も一つの対策かなと思う。(着替えやスマホいじり、読書や落ち着くために入る人等々) 

 

 中にはウォシュレットのコンセントを抜いて充電とか言う輩も居るのでその辺が入ると目的外でありつつ更に出てくるのが遅いと言う事態になり得るかと。。(恐らく急かしたり咎めればオラつく) 

 

 更に女性用が列が長い事を考えると、、、女性も個室は同じままで大用と小用で並ぶ場所を変えた方が良い気もするが。。(これまた逆に揉めそうな気もするが) 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個室に入ってからのスマホはNGだけど、本当にお腹が痛くて大を頑張っている時とか、具合が悪くて少し休みたい時(履きそうみたいな)とか、土砂降りでストッキングを履き替えたい時とか、汗めちゃくちゃかいて着替えたい時とか、トイレがあると助かるのに、中に入ってからのタイマーでアラートが鳴るとかは、嫌だな、と思います。 

 

▲144 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ問題はイベントだけでなく高速のsa/paでも場所に 

よっては問題になってそうです 

女性トイレの改善に男性トイレの臨時使用での対応は新たな問題を 

生むだけでいいことはないでしょう 

男女のトイレの絶対数を増やすのが安全な策とおもいます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい、トイレの混雑緩和案とか国が考えるんだ。もっと考えることあるだろとか思っちゃったけどこれはこれで国交相のちゃんとしたお仕事なのかな。 

 

個人的には女性トイレの内側に混雑状況のモニター作って「混雑時はスムーズな利用のご協力をお願いいたします」って一言近くにあればちょっと違う気がするな。 

個室内でスマホ見てたりなんなりの人、結構いる気がする。満室になってるの知ってたらすぐに出たのにって人も少し入ると思うんだよね。それでもどかない人はきっとどかないけど。 

自分が入った時は空いてて出たら行列、ってこと結構ある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

駅やショッピングモールなどのトイレ内は電波妨害するのが一番でしょうね。 

イベント会場などのトイレは一方通行型が比較的早く回転してると思います。 

宝塚大劇場なんかは大半が女性客で幕間の休憩時間に利用者が集中しますが大行列があっという間に捌けています。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男もそうだけどトイレでスマホ見てるから遅い。女性は個室しかないから余計に遅い。 

会社のトイレも混んでるし、自分のフロアじゃない他の階に来る人もいる。トイレが真っ暗なのに個室が全部埋まっていて皆んなスマホ見て動かないから人感センサーが反応してない。 

トイレが長いのはスマホの影響もあるかと思う。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的にイヤホンを使用している人が増えたので音関係の対策ではダメかもしいれない。 

やはり視覚的な情報のほうが良いかな。例えば個室内を照らすライトを感知式にして入室したら点灯、入室から5分たったら赤ライトに変わるとか。これなら中の人も外の人もわかるんじゃないかな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客数に対してトイレの設置数は男女とも少ない。 

最新の施設とかでも設置数はわずかなので男女とも待ちが発生しやすい。 

ピークに合わせて数量を確保してないから仕方ないし、掃除などのメンテの手間を考えて最小限の設置数にしてるからでしょうが。 

障害者トイレの数においては極めて少ない。 

施設としても売り上げが出ないし占有面積取られ維持費もかすむから増やしたくないのが実情でしょう。 

いっそ、施設利用料を入館時にキャッシュレスとかで100円でも良いので徴収するようにしたらトイレも増やしやすいのかもしれませんね。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍で特定の場所にどれだけの人数が滞在しているかを、 

可視化できるようになったので、 

いまトイレに何人並んでいるかを個室内に表示するか、 

一定時間ごとに全体にアナウンス掛けるかしたらいいんじゃないですかね 

体調や身体のことで本当に時間がかかってしまう人にはただただ申し訳ないけど、 

時間つぶしに使ってる人も結構多いと思うので 

化粧は個室ではなく手洗い場の鏡でやってください 

いますよ、スキンケアの類から始めてメイクしてる人 

全然いいですよ、個室占領されるより 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝は男性用の個室が混むと言うが、悪いけど朝こそきちんと家で用を足してきてほしい。 

 

昼間などどう見ても女性用ばかりに列ができている。1人当たりの滞在時間をきちんと計測して、個数をはじき出すべきでしょう。男性、女性が同数で良い訳は無い。 

 

かと言って男女共用のトイレは抵抗感が大きい。お互いに使いづらいと思う。 

 

▲2 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

女子トイレの混雑は個室内で用を足す以外にスマホや化粧直し等が原因である。 

用を足すのに小なら3分で終わるため、個室内調査が必要である。 

また男女兼用トイレに変えるで男女平等のトイレになり混雑の改善が期待できる。 

 

▲4 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個室6個くらいあって、自分の1人前に入った人が一番先に出てきて自分もそこに入る…ようなことよくある。 

用をたすだけなら1分かからないくらいなのに。朝の駅トイレは特に回転悪い。 

食べ物のゴミとか置きっぱなしになってるとか、どういうこと?って思う。 

個室の入り口に滞在時間で色が濃くなってくようなLED付けたり、現在○名が空くのをお待ちですとかアナウンス流すとか、メイク・着替え・スマホで長居する人が居にくくする何か出来ないだろうか。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男は大用と小用に分かれていて、小用は場所を取らないから多数設置できる。利用者も圧倒的に小用を使うから非常に回転が早い。 

一方女性は大も小も関係なく大用しかないから個室しか作れない。便器の数がどうしても男性より少なくなるのは仕方ないと思う。トイレの敷地面積に限りがあるなら、あとはどうやって回転を早くするかを考えるしかない。女性は生理の処理で時間もかかるだろうから、場所によっては男性の大用個室の半分を男女兼用にしたらどうだろう。駅のトイレみたいにそもそも男性用も数が少ない所では無理だけど、高速道路のサービスエリアなど大用の便器がズラっと並んでてもガラガラの場所もある。いつももったいないと思ってみてるけど、その半分でも男女兼用にしたら、だいぶ女性も助かるのではないかと思う。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鏡と荷物やポーチを置くスペース無くせば良いと思う。 

トイレと手を洗える場所だけで、デザインとか不要。 

メイク直しの休憩所を別で建てたりした方が、効率的だと思う。 

男性トイレも余計な荷物置けなくて、狭くて良い。 

快適さを求めるより、本来の目的を忘れずに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントの時に女性の行列見てて思うのは、そんなに並んでたら漏れちゃわない?ってくらいの行列が出来ている。 

むしろ最後尾なんてほんとにトイレ行きたいの? 

用を足したいのか、化粧直しなのか両方なのか。 

 

イベント時限定で有料のパウダールームとトイレも別で作ったら、 

一定の効果が生まれそうな気がする。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商業施設の綺麗めトイレだとたまにありますが長蛇の列ができてるのに個室の中からカチャカチャガサゴゾどう聞いてもポーチ出してメイク直ししてる音が聞こえます。 

パウダールームもあるのに…と思いつつパウダールームも混んでて空いてないからなのかもしれません。 

スマホ操作する爪のカツカツ音もしますね。 

メイクやスマホどっちにしても用を足す個室内で手も洗ってないのに物触るの普通に汚いし不衛生でしかないのでさっさとトイレ出て欲しい。 

その改善だけでもだいぶ変わってくると思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は出掛けて4時間位は殆どトイレに行きたいと思わないし、下手すると夜迄催さないので全く混雑が解りませんが、男が女性と一緒のトイレでは入るのに抵抗がありますね。 

この問題は時間と曜日によって統計を取れば、適切な数が出ると思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界各国でやはり女性のトイレ問題が多いというニュースを聞きました。そこでNHKの報告によると台湾では、男性1に対し女性は5以上の個室を設けるべしという法改正でトイレ問題が解消したという報告がなされていました。女性は男性と違ってトイレの利用回数が、生物学的に多くなるのですからその分多く個室が作られて当然ではありませんか。日本も実情に合わせた対応をお願いしたいものです。男性優位にしか考えない政治家さん方が多いとなかなか改善されないのでしょうが、女性の社会進出を促すなら、当然実情に不具合が出てくることは想定されて政治も動かねばならないのではないでしょうか。日本はなんでも困って訴えないと事は動かない国ですが実際困っているのですから適切に早急、ご対応いただきたく思います。 

 

▲38 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

他の人も書いているが、男性トイレだって小便器ではない大用のトイレは、駅のトイレなどけっこう並んで待っていたりするよ、私はよほど我慢できない限り外出先で大のトイレは利用しないけど、男にとっても切実なことで、見ているとやはり滞在時間というか使用する時間が長いのが問題かなと思う、男については大のほうは自宅で済ましてきたらいいのにと思ったりするが、これは個々の体調などにもよるだろうから。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用の小便器のようなもので用を足せるようなアタッチメントを作ればいいんじゃないかと思います。もちろん、女性用トイレで使うということで。 

 

朝のトイレなんか、男性の側だけ列ができていることもありますよ。大便用は女性側の方が多いからですね。そういう不公平さはどうなんでしょうね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

効果あるかを検証のするための特例としてトイレ全体をジャミングして電波が繋がらいようにしてみたらいいのでは? 

座ったらとりあえずスマホ開く人も一定数いるから多少は効果あるはず 

新しく作る施設なら個室数を増やすことも出来るけど既存の施設はそうもいかないのでやれることから 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個室を増やせ!ではなくトイレを増やせ!であるべきかと。 

男子の回転率は身体の構造もあるけど、個室じゃないからたくさん置けるってだけ。 

女性用も個室と個室じゃないのを作ればいいのでは。男子トイレは横丸見えでも、男はそれを受け入れ使ってます。 

個室で化粧、個室で長電話、個室で荷物整理、これら女性が改めるともっと回転早くなりますよ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

5個くらいあるトイレだけど、ぜんぜん出てこなくて、1箇所のみ動いてる感じのときよくある。5個あるから少しくらいスマホいじりながらのんびりしていいと思ってるのか、わたしが済ませてトイレからでたらわたしの後ろの人がまだ並んでた。スマホ少しくらいと思うけど気づいたら5分くらいはすぐ経ってるとおもう。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサートやイベント、高速道路などの女子トイレは、大行列になるよなぁ…と長年思っていたけれど、最近のトイレの不便と言えば、カフェやレストラン、コンビニなどの日常生活にある小規模トイレの方が不便を感じるかも。 

女子トイレとなっているのに男性がでてくる、何十分も出てこない、とか。 

居座る人が多くて使用不可になっているところも増えてきたし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてトイレが禁煙でないころは排便後にたばこ吸っている人が多く、飲み物まで持ち込んでゆっくりしていた輩が結構数いた。朝は自宅で排便し来いというべき。通常の排便時間というのはi息張らなくても座れば自然にやや軟便が出て終わりである。時間が長い人は便が硬くて直腸から肛門にかけて詰まっているような状態。自分も辛いし他人にも迷惑が掛かるので、肛門科に診てもらうのが一番。場合によってはその場で摘便してくれるし、繋がっている硬い便も浣腸液注入により柔らかくしてくれます。ついでに痔かどうかも診察してくれます。肛門科は行ってみると老若男女問わずお仲間も多く、言ってよかったと目から鱗だったという人が多いです。自分もそうでした。その後の排便についても教えてくれます。生活ががらっと変わりました。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用トイレでも最近は個室がどこも満室、3分‥5分・・・なかなか空きません。 

そして突然、スゥ~っとドアが空きます。 

 

ふつう、男で個室といえば「大」ですから、紙ひっぱるカラカラ音とか、水流す音とか、ベルトかちゃかちゃする音とか何等かアクションあるはずなんですが、無音でいきなり開く。 

あげくにウォッシュレットのコンセントが抜かれたままになったりしますが、何してるんでしょうね?(すっとぼけ 

 

そういうのが女性のほうでもおきていて必然的に占有時間が長くなっているだけだと思います。 

 

トイレ内でスマホ禁止できればいいんですけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適切な便器の数ってどう決めるのかなと。施設の来場者数から換算したりするのかな?トイレが多くて困ることはないかもしれないけど、トイレばっかり多くてもスペースの問題があるだろうし…。 

それに排泄って人それぞれ諸事情あってペースもあるから、一概にどうと言えないよね。おばちゃんの「今だけ男」術も事情あってのことだし。 

便意の程度や緊急度合によって順番を考慮できるシステムとかできないかな? 

もしくは排泄の進捗具合によって個室から強制退出させられるとか。 

あと、スマホのアプリで便意が捗る、排泄が捗るようなものができないかな? 

「もらいゲロ」理論から、動物の排泄シーンの映像を見ると捗るかな? 

くだらないこと言ってるけど、とにかく個室の回転率が上がるような仕組みができないものかと。 

人間が思い通りに排泄できる生き物ならいいのだけど。「思い通りにならないもの」リストに「便意と排泄」を入れてもいいよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実態調査をしていただきたいと思います。女性は持ち物が多いので、個室内部に棚があれば、棚がスペース的に無理であればフックをもう一つ付けるなどの簡単なことでも一人に数秒でも短縮できるかと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレ問題はかなり昔から言われていました。 

トイレ設置数は法令で定められていますが実態にそうぐわないから問題なのです。 

もっと不足しているのなら検証見直すべきだと思いますけど恐らく費用の問題もあるのだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く出てこない個室からはたいていは一切物音がしませんし、床の隙間から見える影も動いてない。何やってるのか本当に謎。 

急いでいる時は特に本当に腹がたつ。 

個室にいる人には並んでいる人数がわかるように、何かしらの方法で可視化してプレッシャー与えて欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トイレの中でスマホ操作などする人もいるだろうからその分なかなか個室から出てこなかったりと余計に行列になる。 

一部のコンビニなどはトイレだけ電波を弱くしてスマホ使えないようにしてる所もあります。 

そういう対策も必要なのでは? 

 

▲10 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE