( 318110 ) 2025/08/22 05:03:28 2 00 「再生の道」石丸伸二氏が本音ポロリ!?ひろゆき氏に「次忙しくなるのは」と聞かれ「もう多分」日刊スポーツ 8/21(木) 7:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5eb48dedf7e45723c7df17ad2478286cb2978387 |
( 318113 ) 2025/08/22 05:03:28 0 00 「再生の道」の石丸伸二氏(2025年7月撮影)
政治団体「再生の道」代表の石丸伸二氏(43)が20日配信のYouTubeチャンネル「ReHacQ(リハック)」に出演。参院選後の収録で、石川県珠洲市を訪れた。
番組側に呼び出された石丸氏は翌日に石川県へ飛び立った。珠洲市では、「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏と元日本経済新聞記者で現在は経済ジャーナリストの後藤達也氏と合流。石川に行く際、「再生の道」事務局に確認を取ったら「東京にいてもあなたはやることはない」と言われたことを明かした。
後藤氏から「疲れてないんですか?」と聞かれ、「疲れましたよ」と即答。「元気になりました、ここに来て」と語った。そして「1カ月半で300回ぐらい街頭演説したので。都議選の時から。なので、久しぶりに静かな場所来た。常に自分の声でうるさかった。自分で自分の演説に飽きてきますね」と語った。
ひろゆき氏から「次いつ忙しくなるんですか?」と聞かれた石丸氏は「もう多分永久にないですね。人生の夏休みに入りました」と返答した。
石丸氏は1月に「再生の道」を立ち上げ、6月の都議選に向けて候補者を公募。受験者1128人に対して3回の試験を実施し、最終面接をYouTubeで公開した上で42人を擁立したが、全員が落選。先月20日投開票の参院選も公募した1128人から10人擁立したが、全10人(東京選挙区1、比例9)が落選していた。
今月11日、参院選の投開票後初となった自身のYouTubeチャンネルの生配信で、今後について具体的な言及はなかった。
|
( 318112 ) 2025/08/22 05:03:28 1 00 石丸氏に関する意見は多岐にわたりますが、主なポイントとして以下のような傾向が見受けられます。
1. **期待と現実のギャップ**: 石丸氏に対する期待が高かった一方で、実際の選挙結果や活動は期待に応えられなかったという意見が目立つ。
2. **メディアとの関係**: 石丸氏がメディアと戦う姿勢を取ったことは評価されているが、それが選挙戦において逆効果を生んだとの指摘もあり、特に都知事選後のメディア対応が致命的だったとの意見がある。
3. **有権者とのコミュニケーション不足**: 石丸氏は自身のイメージを固守しすぎて、多くの有権者との間に温度差が生じたという批判もあり、彼の理念や政策が浸透しなかったことが指摘される。
4. **次のステップの不明瞭さ**: 石丸氏の将来に関しては不安視する声が多く、特に引き続き政治に関わる意志や目標が見えにくく、支持者や候補者に対しての責任感が欠けているとの意見もある。
5. **政治参加の促進**: それでも石丸氏が政治への関心を高め、多くの名前を世に出した功績は評価されており、未来の可能性に期待を寄せる声も多い。
**(まとめ)**: 石丸氏に対する評価は高い一方で、実績が伴わなかったことで落胆の声が多く、彼のメディア対応や有権者とのコミュニケーションが問題視されています。 | ( 318114 ) 2025/08/22 05:03:28 0 00 =+=+=+=+=
政党は作らないほうが良かったかもですね。 作るならまずは自分も立候補して議員になって石丸流というのを有権者に見せていけば、少しは違ったような気がする。 頭はいいと思うが、有権者はみんなが石丸さんほど色々と計算して先を見て物事を考えられていない。だとすると、何がしたいのかよく分からないように見えてだんだんキワモノに見えるようになってしまう。 大きくなるまではワンイシューとご自身でよくおっしゃっているように、なんの首長や議員になって何をしたいのかそれをまず示したほうがいいと思います。
▲71 ▼80
=+=+=+=+=
実績や発言から非常に優秀な方なのでしょう。都政や国政へ党という形でチャレンジされた時は変革のトリガーとして楽しみにしていましたが、能力を発揮する為の権利を得られなかった以上は残念結果だったと言わざるを得ません。 今はショート動画な時代です。入り口の印象はもとより、わかる人にわかれば良いという活動やアプローチは多数派の心にはまず響きません。耳障りの良い言葉や活動が台頭となる時代。どんなに正しくても大衆の心を掴めない事には力を発揮する事はできないという事例を証明したように感じます。 今後の活動を楽しみにしています。
▲159 ▼272
=+=+=+=+=
「人生の夏休みに入りました」と自らの口で言っているのは、自ら、今後将来にわたって凋落の道を歩むことを選び、誰の耳も貸さないことを言っているのだと思います。 現地点での、あらゆるツールを駆使したうえでの、限界を悟ったのでしょう。
この方のことなので、夏休みの間に何かしら吸収し、これが自分の知識や経験と組み合わさったとき、思わぬことに気付くことが、将来的にあるかもしれません。 このとき、忙しくなるときがやってくるかもしれません。 未来なんて、生き続けない限り、何が起きるか分かりませんから。
▲75 ▼156
=+=+=+=+=
今年1月から再生の道の立ち上げでお忙しかったと思うので石丸さんには少し休んでいただきたいです。そのあとは、引き続き再生の道を全国へ広めていって、多くの方の政治参加を促すようにしていっていただきたいです。応援しています。
▲64 ▼73
=+=+=+=+=
安芸高田市長時代の石丸氏は、自分の考え方と市政の現実との間で、彼なりにもがき苦しんでいたのだろう。議会との齟齬は、そのもがきを見せまいとする彼の精一杯の抵抗と見た。
しかし、そうした動画が切り取られ、投稿サイトやSNSでどんどん拡散し、石丸氏は旧態依然とした勢力と戦う改革派市長というイメージが生まれた。とかく二項対立的に物事を見がちなネット空間では、石丸氏は善玉、議会やマスコミは悪玉と認識され、一躍石丸氏は寵児となったのだ。
おそらく、この展開は当の石丸氏本人ですら、意外だったのではないか。この波に流されたのは石丸氏本人であって、流れ、流され、流れ着いたところが今の石丸氏なのである。
珠洲市で「人生の夏休みに入りました」と語ったというが、感慨深いね。
▲213 ▼137
=+=+=+=+=
政治家になろうとする!それだけで大きなデメリットがあると痛感させられました。
少なくとも、石丸さんと、立候補された方々にはリスペクトがあります。
別に全ての活動に目を通したわけではありません、せいぜい数%と推測します。街頭演説も参加した事ありません。
高市さん、榛葉さん、吉村さん、玉木さん、安野さん、麻生さん、泉さん、原口さん、石原さん、、安部さん、、浜田さん、 色々なお考えの皆様がいらっしゃいますが、皆様私の中では本気でわざわざ国のために活動頂いている戦士です。ありがとうございます。
▲20 ▼35
=+=+=+=+=
個人的な感想になりますが期待されていた部分はあったと思います。 都知事選で石丸氏があそこまで追い上げたということは予想外だったということもありました。 けれど、その後はやはり選挙では勝てなくて参議院選でも一人も擁立できずというのにしても、プライド的なものもあるのか、負けというのを真正面から 受け止められないのかその辺含めて石丸さんをはじめに何がいけなかったのかなどを立候補議員集めてのものなどもなかったことなどもあり、それらも一因になっていたのではないかと思います。 とても頭のいい方だと思いますがこれまでのテレビ上のやり取りでも言葉尻をとらえる発言などが多く放送されてしまったというのもありその辺の温度差もあるよう思えます。
▲19 ▼72
=+=+=+=+=
石丸旋風って確かに在ったけど、しかし地盤が出来ていない状況での都知事選は時期尚早だったと思う。 しかもその敗戦で石丸神話に傷が付いて、参議院選にも影響をもたらしたのではないだろうか?
それよりも安芸高田市市長からの流れで、そのまま今年の広島県知事選に出馬していたら、楽勝に当選していたと思う。
▲49 ▼112
=+=+=+=+=
市長時代の石丸さんの動画を観て 無関心だった政治に関心が出ました。 選挙の結果は伴わなかったけど、 多くの人が政治に関心を持つと言う 誰も出来なかったことを成し遂げた のは凄い功績だと思います。 おそらく、石丸さんがいなければ もっと遅かったと思います。
▲50 ▼28
=+=+=+=+=
石丸氏は安芸高田市で議会や既存メディアとのバトルで注目を集めた。これまで批判するだけの野党と言われるような政党はあったが、それらとの違いの大きな点はメディアと対立したことだろう。 ところが都知事選後のメディアへの対応は物議をかもした。コアな支持者達はテレビなど信用しないしネットで取り上げられたのを見て「石丸さんらしい」と好意的に受け止めたのかもしれないが、そもそもテレビでの対応が物議をかもすという事は世の中の多くの人は意外とテレビを見ているのである。 テレビと対立するだけでは共感を得られず、必要以上に対立を煽るような事をするのを見て、批判を声高に叫ぶ人たちに感じるのと同じ嫌悪感を持ったのではないのか。
▲183 ▼91
=+=+=+=+=
本人が出ないんじゃね。 選挙演説を何百回やっても、選挙演説でどれだけ立派な事を言っても、本人が出ないのなら何の意味もない。 多くの人は石丸氏のために集まり耳を傾けて投票しようとしている。それは間違いないと思うが、あくまで石丸氏が出ればの話だと思う。 今後も再生の道はどうにもならないと思う。
▲135 ▼56
=+=+=+=+=
自分は安芸高田市長時代の石丸さんの影響で政治に興味を持ったので、今後 活躍が見れないのは残念に思う反面 都知事選含め、その後の活動もかなり落胆させられたな という思いも強いので、政治家・政治活動はもう潮時かもしれませんね
正直 政治をされる上での、理念・信念というか、達成したい目標、成し遂げたいことというものが明確に無いように見えるので 最終的にこの人はどこで何がしたいのか、何を目指しているのか分からないなって印象でしたね
▲164 ▼75
=+=+=+=+=
石丸さんは都議会議員選挙や参議院選挙で乗り遅れたというか、結果的に選挙戦略を間違ったのでしょう。都議会議員選挙で再生の道としての公約を最初から無しにした点があれって感じでした。都議会議員選挙にてご自身が出ない選択肢はいいとして、参議院選挙でご本人が出馬しなかったのが最大の間違いでしょう。一年前での勢いがあっただけ何とも解せない判断でした。 これからどうされるかわかりませんが、国政選挙は確定で3年後の参議院選挙か解散があれば衆議院選挙が不定期な感じであります。国政選挙を狙うならばあっという間に時間が過ぎます。政治家もしくはテレビなどのコメンテーターとしての活動を起こさないと国政選挙のときには忘れられた存在になるかもしれませんね。 政治家を目指すならば、まずはご自身が動かないと協力者及び関係者は動きませんよ。
▲179 ▼156
=+=+=+=+=
石丸氏のピークは都知事選 で 次点に入ったあの時だったのでは。 それまでは、地方の1 市長だったのが、SNS の力を駆使して 高い 知名度を得、登っていくばかりだった。 しかし 次点に入ったあの夜のテレビ出演から、石丸氏の下り坂は始まっていた。 多くの出演者に論を吹きかけ、3つのテレビ局と敵対した。 なのに、都議選で10人参院選で42人の落選者を出した敗因は、テレビ出演できなかったからだと弁解した。 長い夏休みでゆっくり静養するのがいいと思う。
▲1002 ▼418
=+=+=+=+=
今、石丸氏がどうやって収入を得ているのか気にかかる。 石丸氏が安芸高田市長になった時、「メディアに目立つだけで、先の展望が見えない」、「無理をしている」と感じていたが、予想通りの展開になった。 当時の石丸氏の人気は、実体に基づかないネット上のバブル人気だった。 石丸氏は、市長としての仕事を途中で放り出したのであって、政治家としての実績が少ない。実績がないのに、政党を作ることに無理があった。 別の職業に就くか、他の政党に拾ってもらうか、自営業をする、サラリーマンになるか。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
選挙は受験勉強みたいなもの。多大なエネルギーが必要だが、それ自体にはさほど価値はない。合格して当選してどんな活動をするかが重要なのだ。 だから選挙に出た以上は当選させてやらないと。さんざん宣伝して学習塾に生徒を集めたが、一人も合格させられなかったようなもの。それで「最初から当選は目指していない」はひどい言い回し。 これなら安芸高田市で市長をやってたほうがよかった。議会と対立したSNSでバズって知名度を上げたが、この知名度で中央に進出できると思ったんだろう。本当は地方で実績を残して、その成功体験をどう他にも生かしていけるかが重要なのに。 自己顕示欲と名聞名利に溺れるとこういうことになってしまう。ポスター代で最高裁まで争って、そんなことに時間とエネルギーを使ってる場合ではないのだ。本来は頭の良い人が、その能力を自分のために使おうとするとこういうことが起こる。本質的に愚かだと言うしかない。
▲181 ▼109
=+=+=+=+=
石丸氏の最大の欠点は人の話を聞かないことだと思ってる 都知事選のときすでに政策が無いと言われていたのに、都議選ではむしろその声に反発するように党議を無しにし、参院選では当たり障りのない教育をワンイシューとし、結果的に三連敗 辞退者を含めれば石丸氏本人+都議選45人+参院選10名の計56名全敗 おそらくはエリート意識が強すぎて、一般人の声も立候補者の声も聞く必要が無いと思ってるんだろうが、それはもはや民主主義の否定と言っていい その考えを改めない限り選挙で勝つことは今後も無いと思う
▲48 ▼31
=+=+=+=+=
一時の勢いで政党まで立ち上げたのはいいでしょう。ただそこに集まった人たちに対して無責任過ぎる。 中には人生をかけた決断をした方もいたでしょう。それを上手く行かないから「人生の夏休み」に入る、はないでしょう。このままフェードアウトしたいのでしょうが他人を巻き込んだ以上 その責任を果たさない、という選択はないと思います。
▲80 ▼47
=+=+=+=+=
落選した候補者や惨敗した政治団体の代表は、選挙後すぐに次の選挙に向けた政治活動を再開していますが、選挙後の石丸さんは目立った政治活動が少なく、次は勝つというやる気が感じられないんですよね。
再生の道は石丸さんという個人のブランド頼みの正当なのに、代表である石丸さんが活動を控えれば、ただでさえ少ない党勢はますます縮小。支持者や落選した候補者のことを考えれば、落選後に積極的な政治活動をしないのは、政治団体の代表としては責任不足です。
▲107 ▼59
=+=+=+=+=
この人は、過去の人が作ったルール通り決まり通りが正確に出来てるかだけ だから理路整然な事を言えば全て出来ると考え違いしている。何事もきっちり出来て当たり前と考えてる。現在の不具合、改善、改革を実現する為には現在それを司っている人の心、現在のルールを吟味して改変しなければならない。世の中はあらゆる人間の心で成り立っていて、時として不条理や不可解な事があやふやな心の持ちようで起こる。それを紋切り刀で切り捨てれば上手く行くと考えているように見えるだが、それでは人心掌握し改革は成し遂げることは出来ないだろう。
▲46 ▼66
=+=+=+=+=
メディアも政治のことをたくさん取り上げるが この物価高で不景気の最中に 与党自民の不祥事が大きく取り上げられたのが一番大きい
政治への不満が爆発しポピュリズムスタイルの結党ブーム SNSが発達した影響も大きい 著名な弁護士や起業家などタレント化したコメンテーターたちも 日々政治を語りエンタメ化している
石丸さんは都知事選で反自民の風にたまたまうまく乗っかった それに気をよくしたのか次の都知事選まで間を持たせようと いろいろやってみたけど通じなかった感じ 自信喪失した感じも見受けられるが今後何をするのか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ピークと表現する言葉の意味がわからない。 彼の目指してるのは今まで選挙に行ったこともない人を政治に目覚めてもらうことです。 その点で言えば、SNS界隈で賑わっているように選挙に行ったことのない人の投票がずいぶん増えたことが伺います。 その点だけでも彼のピークはまだ迎えていません。 そして彼が作り上げた再生の道。今まで立候補したことのない人がたくさん立ち上がり落選はしましたが、また次のステップへ向けて何人の方が名乗りを上げています。これは都知事選の後のことをはるかに超える事象だと思います
▲64 ▼86
=+=+=+=+=
シンプルに嫌悪されてる所が人間性の所だからね。行動力と知性や弁もたつ人なので一気にここまで来れたのだが、こういう人が権力を持つと怖いなレベルの所にきちゃったのかなと。なのでもうしばらくは風は来ないと思うが、十分爪痕は残したのではと思います。
▲65 ▼66
=+=+=+=+=
もともと行政の知識も経験もなく、無いならそれを補う政治家としての資質や信念があれば良いが、それも無く。見た目やきっぱり言い切る外見のみで、多くの人を惑わせた。 確かに暑い中大変だったろうが、適性の無い無駄な方向への徒労だというのは、都議選前から世間は見抜いてたという事だ。 不惑の40を過ぎて、向き不向きを、広い世間の大人が教育してくれた。結果を謙虚に受け止めて、政治に二度と関わって人に迷惑をかけてはならない。本人の言葉通り、「学びなさい。大人なんだから」。
▲51 ▼42
=+=+=+=+=
結局最後まで「アナリスト」から抜け出せなかった。 人が作ったものを「精査すること、批評すること、評価すること」に関してはそれなりに有能で得意だが自分で何かをつくったり組織を運営したり人を動かしたりすることは全くできない。その証左に物事や人を評価することには舌鋒鋭いが裁判には負け選挙では大惨敗である。この人がバチっとはまる職業があることはあるがそれが組織の長ではないことが露見してしまっただけ。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
確かに彼の役割は終わったのかもしれません。 それをやっと自分で認識できるようになったのは成長だと思います。
世のためといった大義名分に囚われるのではなく、自分が本当にやりたいこと、楽しいと思えることに突き進んでください。
▲383 ▼200
=+=+=+=+=
石丸がエンタメとして消費された結果が今だと思うと、世の中って動きが早いなと思う一方で、自身をエンタメ化して売り出した結果とも言えて面白い。 名実共に生き残っている人たちは何か持っているんでしょうね。 良くも悪くも。
▲224 ▼45
=+=+=+=+=
都知事選で一世風靡したが、自ら党を立ち上げての選挙に於いては、人数は集まれど、その人気に便乗する烏合の衆のみで、更に、全く政策も示さず臨むなど、勝てるはずがない。一発屋に終わってしまい、長い夏休みが続くであろうが、まだまだ若いので、今回の失敗を糧に反省検討し、充電期間を置いてから再チャレンジして頂きたい。
▲105 ▼139
=+=+=+=+=
政治に興味を持ってもらう為に活動している訳だからこれでいいと思う。都知事選で目立ったので守旧派のターゲットにされたがもうそれも弱まったので、次の作戦を練る時でしょう。日本は何回も新しい勢力が出てきてその度につぶされてきたから今伸びてる所も取り込まれるかつぶされるか。有権者の力を見たいけどね
▲20 ▼47
=+=+=+=+=
顔も名前も出して自分の信念に基づき活動している人に対して、見ているだけの人が安易に誹謗中傷してはいけないと思う。根拠をもって批判したり意見を言うのは、建設的な議論を生み多角的視点をつくるので、どんどんすべきと思う。ただし、それを顔と名前を出しても言えるかと、深く考える必要があるのではないかな。石丸さんに限らずね。
▲26 ▼33
=+=+=+=+=
街頭演説で自分で自分の演説に飽きてきたと言うなら、もう政治家の道を目指さない方が良い、、、例えば政治家になってから忙しいから飽きてきた何て言ったら投票した側は目も当てられない、、、まぁ多くの国民に政治に関心を持つ風潮を作る足掛けと成った事には賛同する。
▲31 ▼93
=+=+=+=+=
石丸さんの理念には共感できるし再生の道のコンセプトも面白いと思うが、多くの人はそこまで考えてものを見ていない。 そもそもの議会の役割を正常化し、そこに人材を投入するというコンセプトだが、大抵の人は目の前の生活をどうにかしてくれそうな、聞き心地の良い政策を発信する政党にしか興味がない。 実際の選挙でも、有権者に選択肢を与えるといって選挙区調整などはせず、候補者にゆかりのある選挙区からのみ立候補させ、同じ政党で票を食ったりして結果、当選者を出すことはできなかった。 理念としてはまさにそうあるべきなのかもしれないが、それで結果が出なかったことで、有権者の興味が一気に引いてしまった感はある。
▲69 ▼101
=+=+=+=+=
しっかり、自分が何をしなければいけないか、何をすべきかを見直さないと、政治家としては難しいだろう。 ほんとに政治家として生きていくつもりなら、政党を解散なり、最出発なり、けじめをつけて、次の選挙に臨むべきだろう。 逆に、政治的な主義主張がない分だけ、廃業しやすいのもある。政治家を続けるのかやめるのか? 本人が考えればいいことだ。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
8月21日12時58分頃投稿しました。この記事が出て、石丸君のコメントに反応して430件以上のコメントと共感が708件反応があり、今年43歳になった彼に期待してる又は何かしら気になっている方が多くいる事に驚いてます。 東京都の実体と事実もこれから多く出てくる状況で次の都知事選に私は石丸君に期待か、彼に感化された優秀な人材が都政を、日本を正しい道にしてくれると期待してます。
▲22 ▼31
=+=+=+=+=
広島県民です。 この人が安芸高田市長だったとき、伏魔殿のような議会で古狸議員相手に孤軍奮闘する姿を地元のローカルマスコミはわりと好意的、擁護的に報道してたんだよね。 でもSNSのようなニューメディアを駆使して都知事選で躍進したのをみて、オールドメディアが手のひらを返した感があるように感じる。 もちろん都知事選後の本人のテレビでの立ち回りは致命的だったけど。 議論の相手に対して好戦的なところは市長時代と何も変わってないですね。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
先人が全員愚かに見えて自分なら良い指導者になれると思い、その自信が一瞬輝いて見えたということでしょう。しかし先人たちも勉強して歴史的事実を踏まえながら切り開いて来たわけなのでただの自信だけでは跳ね返されてしまった感じ。ただ、この党は今話題の党みたいにデマを元に政策を叫ぶということはせずに、人材と教育を主張したのは悪くなかったと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
石丸氏の功績は、有権者を選挙に向かわせ、結果、投票率を5%程度上げたこと。 その結果が、自公の過半数割れであろう。一人の原資で、時代を一歩進めただけでも十分賞賛に値する。 これ迄は、彼自身が前向きにやってきたが、次は、周囲が彼を担いだ時に政治の世界に戻って来てもらいたい。 考え方は素晴らしいが、選挙のテクニックに長けていないだけ。 今の政治家は余りにも世界で実体験をしていない人が多く、早晩、出番が来るだろう。
▲28 ▼35
=+=+=+=+=
個としての力はあったね。だからこその都知事戦の結果だと思う。 ただ、それが群になると違った。先読みして教育に振ってたけど、今はそうではない。 目先の2万でも欲しい人いるなか、次の次の次くらいの政策は違ったかな。
もし次の都知事戦出て、内容が共感できるなら応援したい。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
自分が世の中をこうしたいという目的において、それが政策ではなく「国民の政治への関心を高める」が第一優先だったので、その目的は現時点である程度果たせたのではと思う。 まだお若いですがこれからの人生ゆっくりしてください。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
選挙の立候補者の多くは当選しても落選しても選挙が終わって取り上げられるのは政局に絡む大物、不正をした人くらいです それでも取り上げられるのは起用する側との繋がりがしっかりあって、多くの人が賛否を論じられるからではないでしょうか
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
石丸伸二は私利私欲が無い。いつ消えてもいいって毎回動画で言ってる。この辺りがホントに誤解されてるね。生き残りに必死みたいに思われてる。彼は政治や芸能にしがみつくつもりは無いよ。純粋に今後の日本を危惧して新しいやり方の見本を再生の道として国民に示しただけ。おそらく本人もやることはやったから。選挙はここらでもういいかなって思ってる。 後は知らんって感じだろう。どうであれ石丸伸二は立派な男だよ。
▲52 ▼73
=+=+=+=+=
落選の分析が必要ですね。得票数や得票率を見て今後また出馬して当選する確率の高い候補者が何人居るのか?それもゼロだとしたら選定基準が間違ってるか、そもそも石丸伸二氏が社会的に支持されていないかですね。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
「SNSを駆使して都知事選挙で旋風を巻き起こした」という旨のコメントを書かれている方がいらっしゃいますが。 ライブ配信業者に対する支払いについて、公職選挙法違反容疑での告発状が警視庁に提出され、今年の4月7日に受理されています。 またSNSでのキリトリ動画の拡散などについても問題があったことは、その後の報道番組での検証でも明らか。 これらの捜査が進んでいることを考えると、今は次のことを話せる状況ではないんじゃないですかね。 平穏なふりをするのが精一杯で。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
やはり自身の原点である市を復活させて成功した上で次のステップに行くべきだった。成功の実感のないまま次に行くと厳しい。しかもアウェイだ。ふんわりとした人気はふんわりと消えていくのだと思う。
▲32 ▼23
=+=+=+=+=
聞いても誰も教えてくれないし聞いてもくれないのは
都議選で同じ区に複数名立候補させるということは、何をどうしたらそういう判断になるのか教えて欲しい
あんなもん票食い合って半分になっているだけなのに
石丸氏の知名度だけで票集まっている訳でその人自身に魅力がある訳ではないことぐらい誰でも分かるのに意味のわからないことをしていて
本当に意味がわからなかった、結局自分の中で理解できない人に成り下がってしまった
▲33 ▼13
=+=+=+=+=
都知事選後のオールドメディアによる印象操作にやられた気の毒な方ですね。本来は落選した石丸氏への追求ではなく、当選した小池氏にフォーカスあてるべきなのに。ただ石丸氏もあそこでうまく立ち回れていたら参院選の結果も違っていたかも。そのオールドメディアは今は参政党に矛先を変更、神谷氏は上手く立ち回っている印象ではあるが、メディアも新しい芽をつぶすのに必死。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
石丸氏の全てはYouTubeやXにある「取材不足さん」の正確な批判記事を見れば簡単に分かります。 ポスター代未払いや議員恫喝事件すべてが石丸氏のでまかせから起こったわけで、こんな面倒くさい人に政治を任せたら危険極まりないことが一般人にも感覚的に嫌悪といい形で伝わったからじゃないかな。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
石丸氏を頻繁に取り上げるようになって飛躍的に視聴数は伸びたものの、一方で「石丸御用メディア」とばかりにリハック自体にも多くのアンチを生み出す結果になってしまった。石丸バブルも沈静化し、再生数も以前のようには伸びなくなったことだし、そろそろリハックも石丸氏と少し距離を置いて客観的な公平性を取り戻した方がいいんじゃないかな。ある程度時間を置いて、石丸氏にも政治に限らない次の動きや構想が出て来たところで取り上げた方が、話題性も出ると思うよ。
▲56 ▼89
=+=+=+=+=
石丸さん個人としては結果に結びつかなかったかもしれないが都知事選での旋風は明らかに今までの選挙スタイルにないSNSやネットでの指示の大きさを示すものにつながったと思う。オールドメディアに対する不信感が一般世論に影響し始めたのも石丸さんの功績が大きい。この方があの選挙戦を行わなければSNSやネットの選挙への影響はもう数年遅れていたかもしれない。まだ若いので今後のご活躍に期待します。
▲604 ▼364
=+=+=+=+=
古来より大事を成すには天の時、地の利、人の和いわゆる天地人どれが欠けても駄目で、「今始めなければ間に合わなくなる」「首都である東京から再生させる」後はどれだけ多くの人々に共感してもらえるか、だと思う。 やり方は同じでも、言い方を変えるなど彼も変わらないといけない。 僕は今も、彼に期待している。
▲190 ▼167
=+=+=+=+=
この方はやろうとした事と、自身の体力があってなかったのでしょう。選挙活動を制するうえで1番必要なものは、体力。なんだかんだで寝不足の中、暑い中の演説。走り回り直射日光を浴びても負けず笑顔で声を張り上げなければなりません。党首となるなら全立候補者の所に駆けつけ、応援演説をするのが最低限の基本。それをやらなかったではなく、きっと出来なかったのでしょう。きつくて。だからそもそも向かない事をやったのでしょう。そう言った意味で言うと神谷氏は体力有りそうなので、矛盾があっても押し切る強さがある。けっして正解とは思わんが。
▲22 ▼134
=+=+=+=+=
石丸氏の議会でのやり取りを見て思ったのは、地方議会がどれだけ頭の回らない老人や腰掛けで運営されているか。一般企業では考えられないような働き方で、大企業から来た石丸氏はありえない事の連続き驚いたと思うし、どれだけ理屈を説いても、都合が悪いことが突きつけられると被害者ムーブに入る。もうどうしようも無いほど腐敗しているから、地方議会に呆れて捨てた。 ただここでもう少し長く、人心を掴む術を学ぶべきだったのではないか。理屈は合ってる、正しいことをしようとしているのは分かる。だけど、真正面からぶつかりすぎる。
▲164 ▼135
=+=+=+=+=
石丸伸二は偉いのかアホかわからない人です。何故ならばある議員にCDSに就いて後学のため聞きたいのですがこれは何の略ですかと問い質すと物価についての先行指数らしき回答をされその後石丸伸二は違いますCDSとは 金融商品です。とズバリ相手側を猛打的に攻めて、、要するに自分自身は何でも知って知識力旺盛、、優越感にハマりきっている人 あれでは人は集まらないし政治を動かすより自身の良さを動かす人、、理屈でいい返す言葉のゲーム師その固い頭を柔らかくするには 大根おろしですらなければ治らないだろう。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
自身が政治に参画して世を変えたいというのではなく、 政治に目を向けてもらえる風潮を作り出したいというのが一貫した主張でしたし、石丸さんが台頭しだしたころから、SNSをはじめとした政治への情報が増え、選挙に意識を傾けるようになった人は明らかに増えたと思います。
『政治のエンタメ化を目指したい』 といった趣旨の発言をされていた通り、世の中の流れが変わり始めたように感じます。
非常に大きな流れを作ってくれたと感じますし、 これから大切なのは、多くの人が自分の意志を持って政治と向き合うことを意識して決めていくことなんだと思います。
▲1075 ▼523
=+=+=+=+=
再生の道が失敗した理由は明確で ・石丸氏がメディアを常に的に回してしまっている ・本人が出馬しない この2点ですよね。
どんなに優秀な方々を擁立したとしてもメディアの取り上げ方で180度変わってしまう。 もっと大衆心理を理解して「耳障りの良い思想」で表を獲得していれば色々変わっていたでしょうね。
▲19 ▼36
=+=+=+=+=
旬が過ぎてしまってるよね。 まず政党として何がやりたいのか伝わってこない。 この人のディベートとか見てると知識があることを植え付けたいのか他者の発言に対してジェスチャーや言動で小馬鹿にしている感がありその様態からして国民の声に寄り添うような政治が展開される予想はできなかったな。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
今、自民党がリベラル左派傾向で嫌気がさした保守が参政党や日本保守党を持ち上げてますが、実務や数字に関しては再生の道党しかないはずです、もう少し保守が議席を確保した後必ず再生の道が必要になりますので準備をしていただきたいです
▲58 ▼105
=+=+=+=+=
監査とかをやる立場なら石丸さんは合うんだろうと思う。でも、政治家は時にはユーモアを交えて相手を笑わせながら、その中に強い意志と交渉力が無いといけない。正論を真面目に怒鳴るだけでは、首長止まりで国政政党の代表には向かないかな。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
この人について頭が良いと評価する風潮があるけど、ほんとにそうかかなり疑問に思ってる この人が成り上がったのは、明確に劣る・敵とわかる地方市議会議員や地元マスコミをこき下ろしてきたからだけど、対峙する相手のレベルが上がったらそれが通用しなくなってまともな議論が出来ずはぐらかしてるがことが多い 結局、相手のレベルが低かったから通用してただけじゃないかと思う
▲34 ▼14
=+=+=+=+=
基本スタンスがロジカルで正論で突き進むタイプなので敵を生みやすい。 本来、間違っていないことであっても、嫌味っぽい・上から等批判を受ける。 プライドが高く「自分が正しい」という人とは合わない。 世の中、理解力が乏しい人、自分が正しいと思っている人が多いから石丸さんは受け入れられない状況だと思います。
▲69 ▼102
=+=+=+=+=
石丸伸二氏のことが嫌いな方、他党へ投票した方々、そのような方は、ここで批判するのではなく、ご自分の投票先を監視してください。 無投票の方は、ご自分が立候補すれば良い。 どちらにせよ、ゼロイチでここまでやって来た石丸伸二氏は凄いし、素晴らしいと思う。 批判することが、何の為になるのか? 批判して税金が下がるのか?所得が増えたのか? ただご自分のストレスを発散するだけに批判することは、何の意味もない。
▲34 ▼24
=+=+=+=+=
石丸さんは過去の人になったと思いますが、リハック芸人としては噛めばまだ味がするのだと思うので、数字は取れるうちはしばらくは番組に出されまくるのだと思いますが、正直言ってリハック出演者もバラエティが増しているので石丸さんばっかり出さずに他の人出してくれと思います。1議席でも取っていれば違ったんですけどね。
▲141 ▼127
=+=+=+=+=
石丸氏の1番の間違いは人の話を聞かなかったことと、選挙応援ではなくまず自らが都議なり、議員に当選することだった
論破できて満足するより、論破されても当選する結果だったからな
石破政権以下の落選率で今後寄って来るのは勝ちたい連中ではないため、解散して立候補する以外にない
自らを再生できなければ道もない
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
石丸さんは普段はもとより特に収録される時の発言には常に意図を持ってしているので、今回も単に本音がポロリしたとは思っていません。どこのメディアがどう報じたのか見るための観測気球的な発言だと動画を見ていた時に思いましたね。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
参院選三週間後のYoutube Liveでは、支持者によるスパチャ100万超だったそうだ。太客囲い込みに成功した手腕は見事。 あとはテキトーにマスコミや既存政治家を上から罵倒してれば、支持者は「さすが石丸さんッ」と拍手喝采で投げ銭してくれるんだから、選挙なんて割に合わない活動する必要ないでしょう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
若い人達の趣味思考が変わろうと、SNSが発達しようと、日本人の根本にある『義理人情が好き』『親しみやすさが好き』みたいな、選挙で言えば田中角栄や初期の東国原氏の様な立ち回りができる人を応援したくなる性質は変わらないんだと思う。 『君は今のままでいい。それが魅力なんだから』と周りの誰かに言われていたとしたら、それを言った人はなんて無責任なんだろうと思った方がいい。 自分らしく生きるのが目的ならいいけど、日本という国で政を成そうと思うなら国民性を理解し、支持を得てまずその土俵に立てる様に自分をプロデュースできないと無理。 河村たかし氏や、橋下徹氏がとてもいい例の気がする。
▲19 ▼43
=+=+=+=+=
地元安芸高田で実家の田んぼ耕してコメ増産に励むのが国家に奉仕するのが世のため人にために生きる道。消滅自治体の安芸高田で再生の道を歩むのも首尾一貫してると称賛されるかも知れないし…。
そのうち進次郎農水大臣から感謝状が贈られるかも知れない。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
市長として実績もあげず問題を起こしたまま都知事戦に出てSNSをうまく利用して次点になったが、その後に何も政策を提示できなかった。参政党、国民民主は何にしろSNSをつかって政策を提示したので躍進した。政策を提示しないで勝てると思っていたとしたら余程政治が判っていない。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
石丸旋風はもうどこ吹く風?で見事に消滅しましたね。はっきり言って政策自体覚えているファン居るのかね。いきなりの政党立ち上げがそもそもの奢りだったのではないかな。逆に参政党は地道に支持者を増やしながら成長して来た政党。そして政策が有権者の気持ちを掴んだことがストレートに結果に結びついた。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
簡単に通じる事をあえて難しい単語や表現で流暢に話し、めんどくさい。最初はそれが新鮮だったが、段々人を見下したり馬鹿にするように聞こえたり。こういう人は旬が過ぎるといろんな意味で回りの人がいなくなる。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
石丸氏はお疲れのようです。「もう多分永久にないですね。人生の夏休みに入りました」とは石丸氏の今を現わしている。そりゃ選挙戦の全てで全員が落選となれば疲れが残るしかないでしょう。お疲れさまでした。 ところで選挙戦で敗北した原因の総括が発表されたのでしょうか?何が悪かったのか?私は石丸氏の政策に有権者が理解できなかったのが原因と思うのですが・・また選挙中の政策(教育)が国民の関心とズレていたのも原因と思います。庶民は石丸氏や支持者ほど頭は良くないですよ?分かりやすい政策と解説が必要だったのでは無いでしょうか?石丸氏と話すときは話の「前提」が必要でしょうか?前提を理解していないと話が出来ないようですが、これだと理屈ぽっくて話すのも嫌になりますね?それとも前提を理解できないような庶民には話す必要が無いと言うのでしょうか?普通に会話すればいいと思いますが?もう政界には出てこないのでしょうね?
▲28 ▼37
=+=+=+=+=
個としてはかなり強いでしょうけど、衆を率いるには理念だけで政策もなく目を引く存在になれてなかった感は否めない。 健全で開かれた議会運営を目指す。 それらをベースにしたうえで分かりやすく大胆な政策で現政権に対抗して東京から日本を良くしてほしかった。 良い流れを持ってただけに勿体ないことです
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
夏休み発言がネタなのかはわからないが本人がなりたかったのは政治家ってよりインフルエンサーやコメンテーターみたいなタレント業だったのかもね。知名度はついたし頭もいいからそっちの方でやってくのは正解なんだろうな。お金にもなるし
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
ある意味、若者の政治参加を促す、マスメディアのあり方を変える目的に対して一定の効果はあったので良かったと思う。 一方でアンチの言い分はほぼ論理的でなく、感情論だけのものが多く、かつこのアンチの数が大多数であることに絶望する。 論理よりも感情優先になってしまった結果がこの失われた30年だと思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
都知事選で票を集めて注目されたが、結局その後マスコミ対応、都議会議員選挙や参議院選挙を見れば、マスコミや支持者が期待するほど中身のある人間ではないことが露呈してきた。 まずはマスコミ対応、最初のうちは既存マスコミに嫌気が差した人たちに受けたが、結局は揚げ足取りで質問に真摯に答えないばかりか、質問者を蔑むような態度が鼻につくようになった。 そして都議会議員選挙。K-POPのオーディション番組のような面接で候補者を選定したが、政策はなしで各自考えろ、知名度もないのに1つの選挙区に2人3人と立候補させる、しかも自分は立候補しない等当選を目剤sていないような選挙戦。しかも全員落選の総括では目標は達成したと言う。 政治に対して不誠実、真面目に政策など考えていないと感じるようになった。 永遠の夏休みで結構、リハック等で政治放談でも続けてください。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
問題は、次は永久にないと言うなら再生の道から出馬して落選した人の今後はどうするのか? 自民や民主なら普通は誰かの秘書やったり次の選挙に向けて活動したり、党のアフターケアがある。 まさか「ただのプラットフォームだから後は各自の問題」でフェードアウトする気か? 再生の道は存続するのか解党解散かははっきりしないとあまりに無責任。 人の心を持ってないから平気で人を使い捨てにできるんですね。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
今の政治は腐敗が進み、政治家やその取り巻きが血税を食い物にし、国民が疲弊する構造が続いています。 石丸さんのような方にこそ、この古い体制を壊し、再生へと導いて頂きたい。 多くの人々に届く選挙戦略を練り、ぜひ再び挑戦していただけることを願っています。
▲125 ▼131
=+=+=+=+=
先ず、会話を勉強すること。本当にできる人は小学生でもわかるように話します。貴方の大切な時間を削って答えるのは腹立たしいかも知れませんが、それをやるのが政治家なのです。面倒くさいと思えるなら潔く政界から離れましょう。離れてあなたの思う会社や世界を作った方が良い。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
石丸はどこでどう意見言ったとて、結果出てないやん。口ばっかりやん。理想論やん。で聞き流されるんやろう。
せめて、自分が知事なり国会議員にならんと、言ってる言葉に説得力がなくなってしまった。代表になって、全ての人を落選させてしまい、しごできと言ってた人の人生を狂わしてしまった。
なにか起死回生の一撃をしないと、もう時代に置いてかれると思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
市長時代に台風接近の時にわざわざトライアスロンに行ったのは計算だったと述べたのを聞いたところからこの方への見る目が変わった。
代理の副市長がいて台風対策は万全で市長の自分がいなくても何ら問題ない。むしろ問題だとして指摘されるのを望み、それについて反論し、論破することまで考えてあえてトライアスロンに参加したようなことだったと思うが、台風接近時に市長があえて他県に行く(しかも理由は話題づくり…)のは行政上は問題なくとも人としては大いに問題だろう。
▲239 ▼212
=+=+=+=+=
たぶん真の目的は、優秀な人の政治家としての道を開くこと、それが再生の道が目指したことではないかと思う。もちろん当選すればよかったが、落選してもある程度は政治家を目指すはず。今後、石丸氏を離れ、どこの党や選挙でも、再生の道に参加したという方がいれば、そこが真の成功ということだと思う。
▲211 ▼212
=+=+=+=+=
選挙とは有権者に好かれてなんぼのものじゃないかな? 政治の改革を訴えて政党を作って候補者を輩出する。 それは立派だと思う。 ただメディアの対応を見ていると徒に敵を作っている様に 感じた。それは石丸氏を支持しているであろう人に対しても。 あと肝心要の政策がブレすぎてなかったな? 地方創生と言ってみたり各候補者任せにしたり 教育と言ったり。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
本人の頭脳は優秀なんだろうと思う。 言っていることも長期的かつ、超俯瞰的に見れば正しい。 でも、民主主義は大衆政治。明日の飯の方が大切なんだ。
小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(上)』 映画『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』に登場する ダバオで暮らすアースノイドの男性タクシー運転手のセリフ。
主人公ハサウェイが 「マフティー(作品内のテロ組織)は (地球環境の事を考えて)千年先のことを言っている」と 大義を口にすると――
「ケへへへッ……暇なんだね?その人さ? 暮しってそんな先 考えている暇はないやね」
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
参院選後に総括の記者会見もやらず、この人のこと忘れていましたが、さすがに連続して全員落選は、党首辞任と廃党をしないとダメでしょうね。 もう自分には人気もなく影響力もない「ただの人」に成り下がったショックが抜けないんでしょうね。石丸さん、アンタ次の知事選出ても絶対に当選しないよ。違う仕事しないとダメだよ。でも、選挙に莫大な借金していると思いますから、それを考えると東京にいるのが嫌なんでしょうね。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
結局は安芸高田市長を1期務めただけ。YouTube等で「恥を知れ」がバズって、本人はあれはバズりを意識していたと発言していたし、目論見通り地方の一市長が全国区に名前を売り、都知事選でピークを迎え、以降は仲間を集めても選挙結果は1すら無い0という。 そもそも話してる事が毎回抽象的過ぎて自分を無理に大きく見せよう感が透けているような。 地方競馬上がりで中央競馬G1で1度だけ2着に入ったけど以降は泣かず飛ばず、その雰囲気が漂ってきている。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
石丸さんには千葉県知事になってもらいたい。東京でやらなくてよいから、千葉県なら、なにかと石丸さんのコンセプト実現出来るよ。最初は、安芸高田と同じく凄いロートル登場すると思うから、二期やる覚悟でお片付けから。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
石丸の旬は過ぎたかな、でも選挙の戦い方を変えた、SNSの影響度は無視できないほどになり全ての国政政党がSNS戦に参戦してきた、これにより公選法も変わってくるでしょ、無駄なポスター掲示板もそのうち無くなるでしょうし、AIと絡め政党や個々人の公約と実績が集約され政治家は丸裸にされていく事にもなるでしょう、海外から5年くらい遅れているIT業界を無理やり動かすきっかきになったと思う 次はAIを誤認させ対抗馬のネガキャンをするネット戦が始まるね
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
≫「次いつ忙しくなるんですか?」と聞かれた石丸氏は「もう多分永久にないですね。人生の夏休みに入りました」と返答した
私からすれば、永久に人生の夏休みとしていただいて問題ありません、むしろそれを望みます
刑事告発受理済みの公職選挙法違反容疑について、今後の手続きの進み具合では、個人的にお忙しくなるかもしれませんね。その時のために、十分休養なさってください
都知事選以降、あなたのいろいろを見せて頂いた結論です
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
テレビのニュースやワイドショーは変わったよ石丸さんのおかげで 選挙関連の番組から芸人、アイドル、タレントが一掃された まだまだ改善してほしいところがあるけど 今回は安野さんに潰されたんだよ石丸さんは あのしたたかな安野さんに 左翼に支援されているからマスコミは全く批判しないしふわっとした政策掲げているのに突っ込まない やってられないと思うわ
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
全国じゃなくて、財政状況が良くない町村に財政改善のアドバイザーか首長として渡り歩くなんてしてくれないかな。勝手にアドバイザーとして各町村の評価とか改善ポイントなんかリハックでやるのもいいかも。
▲15 ▼27
|
![]() |