( 318205 )  2025/08/22 06:49:18  
00

年金生活者を襲う猛暑インフレ 毎月3万円の赤字に「やっていけない」 節約で防衛

テレビ朝日系(ANN) 8/21(木) 15:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7335ed384193632517cdfb555074107d90506e13

 

( 318206 )  2025/08/22 06:49:18  
00

猛暑とインフレの影響で、年金生活者たちは毎月赤字続きで苦しんでいます。

東京都内での年金支給日には、多くの受給者がATMに並び、猛暑の中で生活が厳しいことを訴えています。

年金の額が月6万円や7万円の高齢者たちは、光熱費や食費を節約し、クーラーや冷房を控えることで経済的負担を軽減しようとしているものの、食料品の高騰が家計にさらに打撃を与えています。

 

 

ある受給者は、冷凍食品や安い食材を上手に活用している一方で、別の受給者は節約のために毎日食事の量を管理しています。

しかし、それでも生活はギリギリで、赤字に苦しむ人も多く、いざというときのための貯金を切り崩している状況です。

最近、ある女性は食費を切り詰めるため、納豆ご飯や安い肉を小分けにする工夫をしながら、旅行を夢見るなど、その中で楽しみを見つけようとしています。

年金生活の実情は厳しく、猛暑インフレが彼らの生活を圧迫しています。

(要約)

( 318208 )  2025/08/22 06:49:18  
00

年金生活者を襲う猛暑インフレ 毎月3万円の赤字に「やっていけない」 節約で防衛 

 

 お盆休みだった15日は2カ月に1度の年金の支給日でした。この夏は、記録的な暑さによる生育不良で、野菜やコメなどが値上がりする猛暑インフレが年金受給者の大きな負担となっています。 

 

 お盆真っただ中の15日。銀行のATMには、年金支給日ということもあって多くの人が並んでいます。 

 

 この日、都内の最高気温は36.1℃。猛暑の中、受給者たちが声をそろえるのが、足りない年金。 

 

年金1カ月約6万円 年金受給者(75) 

「年金では生活できない。年金だけでは」 

年金1カ月6万円 年金受給者(82) 

「大変どころじゃないですよ」 

年金1カ月約10万円 年金受給者(78) 

「貯金どころじゃなく、いや貯金はあったけど、(切り崩して)ほとんど使い切っている」 

 

 そこに追い打ちをかけるのが、猛暑インフレです。 

 

年金1カ月6万円(妻別に支給) 年金受給者(82) 

「生半可なクーラーはかけない。うんと暑い時だけクーラーかけて、水を多く補給する」 

年金1カ月20万円(夫婦合算) 年金受給者(76) 

「だいぶ前から(節水で風呂は)シャワーに変えちゃいましたね」 

 

 光熱費を節約するという声が。さらに、食費を節約しています。 

 

年金1カ月約10万円 年金受給者(82) 

「スーパーでもね、安い所あるから(色々回って)。足りない物をこっちで買うとかしているんです」 

年金1カ月15万円(就業中) 年金受給者(70代) 

「コメなんか去年と比べたら倍以上でしょ。どっちみち、もうこのところずっとそば(食べてる)」 

 

 そんななか、さまざまなアイデアでこの状況を乗り切ろうとする人もいます。 

 

 こちらの男性は“猛暑インフレ”の影響で家計にかかる負担を減らそうと、35℃を超える猛暑にもかかわらず、外からの風と足元にある扇風機でしのぎ電気代を節約していました。 

 

年金1カ月7万円 年金受給者(81) 

「(Q.暑くないですか?)クーラー使ってないから」 

「(Q.(部屋の)温度何℃くらいある?)32℃」 

 

 部屋の温度を見ると外と変わらないほどの暑さ。男性の額にも汗が…。さらに。 

 

「熱中症のあれ書いてるけどね」 

「(Q.これ何ですか?部屋の温度?)うん」 

 

 熱中症にならないように、毎日部屋の温度をカレンダーに記録しているといいます。よく見ると、30℃超えの日がほとんど。脱水症状にならないようある対策をしています。 

 

「塩水飲んでる。だから(これまで)脱水症状を起こしてないわけ」 

 

 電気代節約の一方、家計を襲うもう一つの負担が…。 

 

「最近は物価高だからどうにもならない」 

 

 連日の猛暑の影響で野菜や肉など食料品が高騰。 

 

「(年金受給日に)買い物一括で買って、それっきりもう行かないから」 

 

 冷凍庫の中を見てみると…。 

 

「(Q.すごく入ってますね)なるべく冷凍物を買って…」 

 

 他にもカットした大量の野菜や冷凍食品などを買いだめし、保存しているといいます。 

 

 そんな男性が作る晩御飯は…。 

 

「おでんにしようかなと…」 

 

 夕方になっても部屋の温度は32℃。暑い中でおでんを作る作業がスタート。鍋には味噌、ダイコン、手羽元、厚揚げなど次々と大量の食材を入れていきます。 

 

 真夏に作る“味噌おでん”。これも節約の一つだといいます。 

 

「余ったら少し冷まして冷凍しておくから」 

「(Q.こういうので食費を浮かせたり?)うん」 

 

 具材を煮込むこと1時間、ようやく完成。 

 

「最高だね」 

 

 暑い部屋で扇風機2台を使い、食べるおでん。 

 

「暑い時に熱いのを(食べて)」 

 

 独自の節約をして食費を切り詰めていますが、暮らしていくのもやっとだと話します。 

 

「(今は)なんとかやっていけるよね…」 

「(Q.もうギリギリですよね?)うん。無理しないように過ごせればと思ってる」 

 

 

 一方、年金支給日にちょっとしたぜいたくをするという人もいます。 

 

年金1カ月5万円 年金受給者(80代) 

「(銀行の)帰りにケーキ屋さんに寄って、ケーキかアイスクリーム(を買いたい)」 

 

 女性の年金支給額は月5万円。銀行でお金を下ろした後、自宅に帰る途中にある洋菓子店に向かいます。 

 

「買ってきました」 

「(Q.たくさん買いましたね)だいたい1000円(分)くらい買いました。(食べるのが)結構楽しみなんです」 

 

 あまりの暑さに、ケーキではなくアイスを購入。節約のため、保冷袋と保冷材は自宅から持参したといいます。アイスと一緒に買ったお菓子。これは…。 

 

「実家のお仏壇に、お線香あげて(供える)」 

 

 17年前に夫を亡くし、現在は一人暮らし。持ち家に住んでいますが、月5万円では生活は苦しいといいます。 

 

 買ったアイスを見せてもらうと、袋詰めのアイス3パック。 

 

「だいたい6個入りですから、3パック×6個=18。18日間1個ずつ食べます」 

 

 暑いなか帰宅し、お気に入りのアイスを食べて一服。 

 

 そんな女性が節約のため、切り詰めているのが“食費”です。 

 

「お昼ご飯はきょうは納豆ご飯にお味噌汁って感じで」 

 

 さらに、味噌汁はこんにゃくを入れてかさ増し。厳しい生活を乗り切るため、こんな工夫もしています。 

 

「お肉の安いのをいっぱい買って、1食ずつ小分けにして。お肉だったら、だいたい80グラムぐらいずつにして」 

「(Q.ご飯のグラムもしっかり管理している?)そうですね。(1食)80グラム」 

 

 細かく量を管理して無駄を減らしているといいます。それでも、猛暑インフレは家計を圧迫しています。 

 

「きょう下ろしてきたのは、10月分として使う予定だった現金を今下ろしてきちゃった。だから2カ月、3カ月、さかのぼって赤字なんですよね」 

 

 これまで1カ月を賄えていた金額では足りなくなり、節約をしてもここ3カ月は赤字が続いています。 

 

 

 一方、こちらの女性も猛暑インフレの影響で…。 

 

年金1カ月7万5000円 年金受給者(72) 

「(スーパー)入るまで食べたかったものはある。だけどそのそば(売り場)に行ったら、値段がもう100円でも高いと、20〜30円高いと買わない」 

 

 一人暮らしだという女性の年金は、ひと月7万5000円。そのうち3万8000円が家賃で引かれ、残りが生活費だといいます。 

 

 年金支給日まであと2日と迫ったこの日、すでにお金は…。 

 

「お金はほとんどないですよね」 

 

 それでも、向かったのは最寄りのパチンコ店。2000円を手に店内へ。1時間後、店から出てきた女性は…。 

 

「(Q.どうでした?)(お金)ない」 

「(Q.もうない。この後どうします?)この後、お家帰って…パチンコのお勉強」 

 

 この日は外食をしたかったという女性ですが、自宅へ帰ることにしました。 

 

「(年金支給日の)10日ぐらい前になるとお金がなくなってくるわけ。なるべく自分の家でご飯食べて、パンでも何でもいいので食べて」 

 

 生活費以外に使えるのはわずかなお金。そんな女性には、こんな夢があります。 

 

「旅行。旅行ちょっと行きたいなって。このところずっと2〜3年行っていないから。そういう夢がある」 

 

 東京・練馬区にあるこちらの“マンモス団地”。約1万2000世帯、人口およそ2万6000人以上の住人が暮らしています。 

 

光が丘ボランティアの会 小山謙一会長(83) 

「東京で一番高齢化率が高いんじゃないかな。今の高齢者の実態を一番よく表している街だね」 

 

 そう話すのは、光が丘ボランティアの会の会長を務める小山謙一さんです。猛暑インフレが襲う、年金生活者のお宅の見回り活動を行っています。 

 

小山会長 

「こんにちは〜小山です。お!生きてるね〜。お邪魔します」 

 

 訪れたのは、単身で住む95歳の男性宅です。 

 

年金1カ月20万円 年金受給者(95) 

「毎年ね、何か壊れるんですよ。洗濯機壊れたりとか、冷蔵庫壊れたりとか、クーラー壊れた」 

 

 エアコンなど猛暑に欠かせない家電も壊れ、修理代がかさみ、年金生活を圧迫しています。さらに…。 

 

小山会長 

「真っ黒!これじゃあもうね、電気代を無駄に使っているようなもの。今やっちゃうからね」 

 

 表面にびっしりと張り付いたほこりが落ちたことで、裏が透けて見えるほどに。 

 

小山会長 

「きれいになっちゃった、良かった良かった」 

年金受給者 

「小山さんにやってもらって、申し訳ないよ」 

 

 フィルターを掃除することで冷房の効率が上がり、光熱費の節約につながるといいます。 

 

 続いて向かった先は、数年前に病気で夫を亡くし、現在は1人で暮らす84歳の女性宅です。 

 

小山会長 

「こんにちは〜生きてるか?」 

年金1カ月3万円 年金受給者(84) 

「はい、なんとか生きてるよ」 

小山会長 

「良かった良かった」 

 

 1カ月およそ3万円の年金で生活しているこちらの女性。長年にわたる夫の介護で体を壊し、今は腎不全を患っています。 

 

小山会長 

「さて、ごはんは?」 

年金受給者 

「ごはん半分食べた」 

小山会長 

「おかず全部食べたなんて珍しいわ、良かった〜」 

 

 食事が自分で作れず、塩分制限も必要なため、減塩食の弁当を配送してもらっているといいますが…。 

 

小山会長 

「1回700円だから、1日2100円で、(1カ月)30日あるから6万円。だから食事代だけで6万円」 

 

 物価高の影響で弁当代が値上がりし、苦しい年金生活に追い打ちをかけます。 

 

 1カ月3万円の年金では到底まかないきれず、貯金を切り崩してきたといいますが、来月、生活保護を申請する予定だといいます。 

 

(「羽鳥慎一 モーニングショー」2025年8月21日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 318207 )  2025/08/22 06:49:18  
00

このディスカッションには、主に日本の経済状況、年金制度、物価上昇、そして政治的責任についての意見が寄せられています。

多くのコメントでは、円高政策を求める声と、政府や政治家への強い不満が見受けられます。

 

 

1. **円高政策の必要性**: 特定のコメント者は、円高にすることで物価を下げられ、生活が楽になると考えている。

これにより、輸入物品の価格が下がり、国内販売価格も安くなると主張しています。

 

 

2. **年金制度の問題**: 多くの人が現在の年金制度が時代にそぐわないとし、特に単身高齢者の生活が困難であることを指摘。

かつては家族と同居していたため少額の年金でも生活できたが、今は核家族化が進んでいるため、多くの高齢者が孤立して苦しんでいる。

 

 

3. **物価上昇と生活の厳しさ**: 物価が上昇し、消費税や社会保険料の負担が増している現状に対する苦情が多く、年金だけでは暮らせないという意見も目立ちます。

また、政治の失策が国民の生活に悪影響を及ぼしているとの批判もあります。

 

 

4. **働くことの重要性**: 一部のコメントでは、高齢になっても働かなければならないとする意見があり、年金に依存せず自助努力をするべきだとの見解も存在します。

また、他者に依存するのではなく、自分で生活設計を行うべきという意見も聞かれます。

 

 

5. **政治への不信感**: 自民党や政治家への不満が多く、特に選挙時の公約が実行されないことや、国民を守る責任を放棄していると感じる声が強いです。

 

 

(まとめ)全体を通して、年金制度の改革や経済政策の見直しを求める意見が圧倒的であり、特に円高を支持する声や政治への強い不満が表れています。

物価の上昇に伴う生活の厳しさや、それに対する自助努力の必要性も強調されています。

( 318209 )  2025/08/22 06:49:18  
00

=+=+=+=+= 

 

強引意見なんですが、とにかく円高に持っていってください。今までの物価高を見ていると、全て輸入品高くなったことから始まってる気がします。 

商品仕入れ額も 

円高で円価値が2倍になってれば半額で済むと言うことです。 

となれば、国内での販売も半額位で済むということなのです。 

世界的に見て 

給与所得が低いと言っても円高であれば、その分給与も今ほど低いって言われることもないと思います。 

日本は1番輝かしいITとかの部門ではバリバリ先頭と言うわけでは無いのですが、その他日常生活に必要な機械製品など世界最高水準だと思います。 

まだまだ隠れている、すごい企業がいっぱいあるのに、これをうまく宣伝したり、使ったりして円高に持っていこうとさせないのはおかしいと思います。 

 

とにかく円高政策に持っていってください。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1年2年でこのようになったわけではありません。何十年も自民党に任せた結果です。働く世代が多く年金収入がたくさんあった時、箱物作ったりして多くの損失だしました。少子化になると言われて何十年、子育て手当の給付金と省庁まで作って、結果どんどん少子化、加速しています。自民党世襲議員は相続逃れして、どんどん潤っています。国民がスーパーで値下げ品買っている時に、料亭でタクシー代つきです。さあ次の選挙で動きましょう。 

 

▲207 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に登場するご老人たちの年金の受給額が少ないのはご本人の現役時代の生き方の結果だし、ましてや消費税もない、保険料負担も極小だった時代が長かった人たちなので正直言ってあまり同情する気にはなれない。 

だが、年金生活者は就労して収入を増やせない人も多いのだから、物価上昇に応じた増額はあるべきだと思う。 

マスコミは節約や耐乏生活のエピソードよりもマクロ経済スライドの弊害の方をもっと報じてほしいね。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

•年金制度が今の時代に全く合っていない。昔なら例え月に3万円という僅かな金額でも子供や孫と同居していた。そして子供や孫が成人して働く様になったらそれで生活出来たわけだ。しかし今の時代は核家族化、少子高齢化が進み、親子も別居しているケースが多い。高齢者でもまだ夫婦で生活していると年金もお互いに貰えるわけだからまだ何とか生活していけるが、1人暮らしの高齢者になってしまうとゲームオーバーなんだよ。いつかはみんな社会的弱者になる。国はきちんと責任を持ってこういう人を支援すべきだ。自己責任で放ったらかしでいい筈がない! 

 

▲44 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活が大変なのは年金生活者だけではない。 

年金生活者が若いころ、消費税0%、社会保険料も安かった。 

今の現役世代は、消費税10%・社会保険料も約10%とられる。 

どうやって老後を暮らせというのか? 

 

この状況を作り出したのは、政治の責任 

日本が貧しくなったのに、ODAでアフリカに1兆円援助するらしい 

 

ばかばかしくてやってられない 

 

▲179 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけで赤字なのは当たり前と言われています。 

だから2000万貯めとけというだけの話。 

こういった記事を見ると将来こうならない様に、現役のうちから贅沢、無駄遣いは控えて、お金貯めないと行けませんね。 

 

という将来お先真っ暗なビジョンだから内需が拡大しないのでしょうけど。 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

子供手当ての充実や高校無償化も良いですが、税金の公平な配分の観点から、独身者や子供の居ない世帯にも、せめて物価高騰分の一時金を支給するか、独身者や子供の居ない世帯に限っての減税をすべきです。 

 

▲112 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか答えがわかっているのにインタビューしているみたいな記事です。 

インフレとはこんなもんです。 

日本だけでなく世界中どこでも同じケースがあり、過去未来もインフレになれば同じことがおこります。 

 

このインタビューの話を読んで参考になりますか?世の中変わりますか? 

感情的には気の毒なケースですが助けるとなると我々の税金から支払われることになります。 

本音はオモロないことになりますな。 

 

つまり日本は衰退し貧困層が増えることは明らかです。 

対策も無理なんですが、なぜマスコミはここまで書かない? 

一歩も二歩も引き下がっているじゃないですか? 

節約術を羅列して何になる? 

 

▲50 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者の老後の姿になりますかね~!また悪徳中小企業も社会保険を払っていなかったりで、厚生年金が払っていなかった事実も判明しています。 

バブル時代は年金などに頼らなくても生きていける自信がありましたから、このまま好景気が続いて余裕な生活ができると本気で思ったでしょう~ 

運命とはいえやはり今後も順調に物事がスムーズに進むと思わない危機感は必須と学んだはずですが、政治を見ればODAに参加するほど日本人を犠牲にして、多額な資金協力をする政治に何を期待するのでしょうか~ 

既に二極化は見えていますが、今後は中間層も消え多くが貧乏庶民の方へ流れていくでしょう!確かに日経平均を見れば期待のできる経済発展を予想してますが、多くは余裕な投資マネーの動きに過ぎず、貧乏層の声が正確に伝わりません。故森永卓郎氏が予言した日経3000円予想もさび付いていますが、ふざけた政治が続けば必ずその報いは来ると思っています! 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近激安スーパーの弁当が凄く値段上がった。 

以前は198円が298円屋350円日本なってる。 

その中でもトライアルとイオンBIGのカツ丼は298円。だから朝から争奪戦が起きてる。 

激安スーパーは土日は駐車場入れない。2年前は余裕あったのに。 

あとペプシコーラゼロが値段上がってる。 

だからコストコはペプシからコーク日本変わった。 

 

▲23 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は71歳。年金生活者で独り者。 

エアコンを使わない生活は25年余。 

室内温度、34.2℃。流石に汗ばみますが、32℃まで下がると涼しく感じます。 

(世間の皆様とは、えらく違う体感。www) 

30℃なら、心地好いですよ。 

因みに1ヶ月の雑費含め全ての生活費は7.5万円です。 

デイサービスの送迎のバイトで8万円/月ですので、バイト代だけで生活していています。 

年金の11.2万円/月は、全額を預金しています。 

 

50歳の頃から、いろいろと考察して、低額で生活出来る方法を考えて来ました。 

自分のおかげで、楽しんで、楽して低額生活が出来ています。 

備え(計画)有れば憂いなし、です。 

 

いまの世の中、他人にカネを支払はないと、生きて行けない人は(アッ!?、ほぼ国民全員ですね)辛いですね。 

頭使ってカネ使わず、実践的。www 

 

▲26 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

番組を見ました。そんなに高くもない年金で、いつもパチンコに通ってる女性。年金受給日に使い切ってるのに、旅行に行きたいw他に登場した5万円以下の年金の人がイロイロと工夫して、貯蓄を取り崩して生活しているのと比べると、少し異質でした。 

ギャンブルする人は、お金の考え方が少し違うんだなと思いましたね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金だけの生活なら赤字なんてありえない。 

貯蓄があるから収入が足りない分を取り崩せるんでしょう。 

取り崩せる余裕があるならなんで偶数月の15日にATMに並ぶんだか? 

1日2日見送って空いた頃に引き出すか、キャッシュレスにでもすればいい。 

結局そういった工夫ができないから経済的に困窮する。 

従来の生活習慣を変えてみようとする事もない。 

それでいて困った事は社会や政治のせいにする。 

年寄りの一番困ったところですね。 

私も高齢者ですが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

徹底的な節約・貯蓄・投資しかないですねこれは… 

はっきり言ってNISAがあるんだから投資しない理由にはならないでしょう 

私も徹底的に節約のウェートを増やしている…物価高でも何でも来いって感じですよ 

 

▲16 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレ 30年分のインフレがブーメランになってきてますから仕方ありません。 

 

記事に出てる高齢者の方々は昭和のインフレ期はご存じのはずですが、それがまともな経済で人件費がろくに上がらなかった デフレ 30年がおかしかっただけ。 

 

他人の低収入 前提の安くて便利な生活は持続不可能 労働には相応の対価を。 

 

周囲でも70過ぎの高齢者は普通に働いてますし 1次産業中心に80過ぎても現役ばかり、少子高齢化による人手不足が深刻な結果、生涯現役は産業を問わなくなってきました。 

 

年金は現役世代の収入上昇に伴い上がりますけど、少子化なので支える人が少ない以上、上がり幅が弱い。当然物価インフレとセットです。 

 

消費者が便利さを要求し物価インフレを拒否し人件費増加を拒否し続けて、あまりに家庭に子育てに使う時間を奪いすぎた。少子化します。 

 

昭和のお父さん方を見習い日曜大工などできることを増やすのが必要。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事にある生活を自民党議員は切り捨てているんでしょうね。選挙の時だけは真面目な顔してこんな人も平気でかましてくる。そして当選したらまた切り捨て。こんな社会にしたのは何を隠そう、自民党のせいです。取り戻せない50年、そして、これからも続くかも。いい加減自民党を消滅させないと日本中、そこもかしこもこの記事のような生活者が増えることになります。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にサラリーマンで働いていて、6万円てことはないのでは。国民年金の人は足りない分を自分で用意するという前提で負担少なくしてもらってるから、用意してないのなら仕方ない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言っちゃいけないんでしょうけど、シルバー人材センター等で何か見つけて働けばいかがでしょうか? 

私達の頃なんて年金が成立しているのかも謎ですから貯蓄+働くつもりですよ。年金なんてあればいいねぐらいの感覚ですよ。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレはこうなるよ 

でこれが正常なんですよね 

 

稼げるうちに資産を形成しておかないと 

昔はその資産が子供だったけど今は投資だろうね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税世帯への給付金に騙されて自民党に投票したんだろ。 

今まで散々スライドで減額、支給開始年齢引き上げで減額、負担率引き上げで減額されて来たのに懲りずに自民党支持とか訳がわからないです。 

 

▲50 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食費を抑えようと電気は容赦無くかかり別のところでの負担がでる 

1日中外にでてお店で涼しみにしてもコストは掛かるから難しいよね 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字赤字って言うけどその赤字を補填するために預金等をしてきてそれを取り崩しているだけなので何の問題もないでしょう。 

 

▲32 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

全て自民党公明党の長年の失策の結果。 

 

30年間、世界の中で唯一日本だけ経済成長せず、 

実質賃金は上がらず、 

少子化対策も農業政策も失敗し 

日本は何でも安い安いと世界から買い叩かれ、 

当の日本人は主食の米も買えない始末。 

 

もうこの国は終わり。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高だけど戦争で飢えてる人達より食べ物はある訳だし年金も貰えてる。食べ物があるだけでもありがたいと思わないとね 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

年金生活者が赤字なんは別におかしい話でもないと思うけど。何にせよこれ以上現役世代の負担を増やさないでください。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金支給日に銀行に並ぶのは金のない人だけ。そんな場所で 

聞けば、こんな回答になる。当たり前の事。優雅にフェリーに 

乗ってる年金生活者も多くいる。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

だから早く3号を廃止し、全員から年金を徴収し、国民基礎年金を底上げするしかない 

払ってないのにもらってる人がいると、全体的にもらえる年金が少なくなるんだから 

 

▲52 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

でも自民党なんやろ?高齢者が支持率60%以上なんやで?参政党でも数%、立憲は20%弱。維新、その他は数% 

あんたらの大好きな自民党様なんだからいちいち文句言うなと思う。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう所で見るお年寄りの節約って、そんなことするならもうクーラーつければいいのにと思うことが多い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「1回700円だから、1日2100円で、(1カ月)30日あるから6万円。だから食事代だけで6万円」 

 

2食で十分だろ。 

1日必ずしも3食食べなきゃならない決まりはないのだから。 

というか、そんなにお腹空くか? 

 

▲25 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレでも年金はほとんど上がらないので、これから受給する人は後になればなるほど損をする。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに貧しいよな。 

日本とは思えないよ。 

こんなのおかしいってもっと騒いで内紛でも起こさないと変わらないぞ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコや旅行だとか外食とかやってればいくら金有っても足りない。そんなだから貯金も残らず今があるんでしょうに。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主党が子ども手当とか、変な事やってしまったせいで、一番大事にしなければならないお年寄りが苦労してますよね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なら貯金を切り崩すなり、働くなりすれば良いだけの話。わざわざニュースにするほどのことでもない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアコン? 

犬猫ペットの為に24時間エアコン使用、爬虫類の為に冬場はヒーターしている人もいるこのご時世に、、人間が我慢とは、、呆れる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来ると刑務所の方が健康的で人間らしい生活を送れる気がしますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給額(見込み)は、事前に分かるのだから、足らなければ働くしかないよね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

年金で生きていけないなら、働くしかないでしょ。いやなら、病院が良いとか止めたらいい。すぐにあの世に行けるよ。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時にバブルに浮かれて将来生活設計をおろそかにしたお年寄りなのではないかと。 

 

▲22 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年金が月に6万しか貰えず、貯金もないなら、迷わず生活保護を申請します 

 

▲45 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が子供の頃は「悠々自適な年金暮らし」と言われてたけど、今は地獄ですね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に調子乗ってた奴らがこうなったのでは。 

十分すぎる位金あったでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと勉強して無いと悲惨な老後を迎えるということはよくわかった。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

貯金がなくなったら生保しかないんじゃね? 

今よりも良い生活できるかもね。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では、年金だけでは生活はしづらいですね。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

年金1カ月6万円? 

私は毎月6万円を預貯金から切り崩しているよ。 

 

▲2 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

その年齢でその程度の年金って若い頃ちゃんと払っていなかったんだろうかな 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

俺の13年後の姿かもしれん…… 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにも無 

 

策のくせに己の給料だけは 

いの一番に上げやがって 

いるの 

な 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで年金が6たった万しかないの? 

若いときにちゃんと厚生年金しなかったツケでしょ? 

 

まさにアリキリぢゃん 

 

▲22 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、年金受給世帯だけが節約してるわけじゃないから(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで、パチンコなの? 

こんな、コメント載せる、意味不明! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事朝テレビ番組で見た 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていけないのは老後生活のシミュレーションもせずに老後資金の確保をしなかったご自身の責任なので、今さら泣き言を言われても困りますよ。 

生産性もなく会社にも国にも親族にも貢献できない人間が生き続けるためには、自分か親族が生きるためのお金を出すしかないのですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税10%がキツく乗りかかります。 

物の値段が1割増しですから。 

1980〜90年に比べて、法人税率は半分になっています。 

その上、消費税輸出還付金制度。 

トヨタのある愛知犬豊田市の税務署は、毎月大変な金額をトヨタに振り込んで、それが主な仕事になっているそうです。 

タレント大臣の三原じゅん子のこども家庭庁に年間12兆。それで、国会を抜け出して美容整形通い。 

自民党を壊滅に追い込まないと、こちらがヤラれます。 

 

(旧帝大卒医師) 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これから後ろの世代の高齢化はもっとヒドいぞ 

おそらく生活保護制度は破綻する 

 

屋外生活者は増え、の垂れ死ぬ人が多くなる 

人生に絶望し薬物中毒者が増える 

まさにアメリカの後追いをしているだけ 

 

リベラル思想が幅を利かすほどひどくなる 

そしてチャイニーズに土地を奪われ国ごと乗っ取られる未来しか見えない 

 

弱っちい日本人よ保守に目覚めろ 

 

▲2 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE