( 318230 ) 2025/08/22 07:13:41 2 00 小3息子が泣いて帰宅…5円足りず、パン屋で“まさかの対応”に波紋まいどなニュース 8/21(木) 7:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/07c64b722815a791862926da1893b26f82c44768 |
( 318233 ) 2025/08/22 07:13:41 0 00 メロンパンを目の前で廃棄されたという(photoACより「Sttttt」さん撮影、イメージ画像)
「たった5円が足りなかっただけで、こんなことになるなんて」
X(旧Twitter)に投稿された、小学3年生の息子さんの体験が、大きな反響を呼んでいます。
投稿者の母親「ゆきちゃん」さん(@zpy1h)によると、子どもが近所の人気パン屋でメロンパンを買おうとしたところ、手持ちのお金が5円足りませんでした。レジに並びパンを差し出したものの、店員は「買えないですね。はい、廃棄します」と告げ、その場で欲しかったパンを子どもの目の前でゴミ箱に捨てたといいます。
突然の対応にショックを受けた子どもは泣きながら帰宅。話を聞いた母親は「ごめんね、お金少なかったね」と抱きしめたと振り返ります。「子どもの前で廃棄しなくてもいいのでは」と思い、事実確認を含めてお店に伝えたいと話しています。
この投稿は瞬く間に拡散し、数千件の「いいね」と多くのリプライが寄せられました。
「廃棄代金の方が高いのに、子どもの前でやることではない」 「5円くらいなら融通をきかせてもいいのでは」 「取り置きする、取りに戻らせるなど選択肢はいくらでもあったはず」
といった声が大半を占め、接客対応への批判が集中しました。
一方で、「お店に廃棄させてしまったのだから、謝罪すべきでは」という指摘もあり、意見は分かれています。
ゆきちゃんさんは取材に「多数は同情の声でしたが、批判的な意見もあり驚きました」と語ります。そのうえで、「今回の件を通じて、お金と商品をやり取りするだけではない“接客のあり方”を考えさせられました」と話しました。
小さな子どもにとっては楽しみにしていたパン。ほんのわずかなお金の不足で夢が壊れる瞬間に立ち会った人々からは、「もっと優しさのある対応をしてほしかった」との共感の声が広がり続けています。
(まいどなニュース特約・渡辺 晴子)
まいどなニュース
|
( 318232 ) 2025/08/22 07:13:41 1 00 この一連のコメントは、ある子供がパン屋でお金が5円足りず、商品を手放さざるを得なかった経験に対する反応をまとめたもので、以下のような傾向や論調が見られます。
1. **子供の学びと親の役割**: 多くのコメントは、子供がお金の価値を学ぶことを重要視しており、お金が足りなかった場合、子供自身がその事実を理解する機会であると見なしています。
2. **店側の対応についての疑問**: 一方で、店側の対応に対する疑問も多く見られます。
3. **感情的な反応と冷静な判断**: 親が感情的に反応しやすい状況に対して、冷静に店の立場やマニュアルに基づく行動を理解しようとする声も存在します。
4. **SNSやメディアの扱いへの懸念**: 最後に、SNSにおける情報の一方的な発信についての批判的な意見があり、「自分の視点だけでなく、相手の言い分も聞くべき」という声が強調されています。
全体として、親の教育や子供の自主性、店側の対応の適切さといったテーマが熱く議論されており、各自が持つ価値観や経験に基づいた多様な意見が交わされている状況が見て取れます。 | ( 318234 ) 2025/08/22 07:13:41 0 00 =+=+=+=+=
お金が足りなくて買えないのは当たり前のこと。お店の人がおまけしてくれたり、ドラマのように他のお客さんが払ってくれたりとかがあれば、それは優しさであり、当たり前のことではない。 ただ、目の前であからさまに廃棄するのはどうかと思う。
▲49286 ▼2107
=+=+=+=+=
商売なので金銭管理は厳正にしなければならないのはわかるが理由はどうあれ目の前で廃棄することはやり過ぎかと思います。 銀行でも閉店後の勘定確認で1円でも合わないと徹夜覚悟で帳簿と現金の再度確認と支店長からの厳しい叱責が飛ぶと同じように勘定が合わなかったら店長から厳しい叱責が飛ぶことを恐れたためにこのような対応をしたようにもみえます。
会社でも一生懸命に考えて作成した企画書などの書類を上司に提出したら上司がどこがダメなのか具体的な説明をせず単純にダメだしし目の前で書類を粉々に破られると相当傷つくと同じように目の前で廃棄することはその人にとって一生傷つく出来事です。
▲91 ▼110
=+=+=+=+=
お金の遣い方の教えでは必要なことだとは思いますけど目の前で廃棄は子どもにはやり過ぎかなと思います。必要なことはお金を持ってくるかどうするかの選択肢があっていいはず。今、買えないだけで戻ってくれば買える事実はあるのでそこは相談で良かったんじゃないかな。考えが甘いかな。まだ大人と同じ様に接するにはまだ早い気がする。子どもと言う大前提の元で選択肢を与えても良かったはずではと思います。
▲546 ▼115
=+=+=+=+=
お店側の配慮が足りなかった気がする。子供時代の記憶は、凄く残る。 優しく対応してくれたら、嬉しいと思う。反対に目の前で廃棄されたら悲しいと思う。 対応としての例 1.子供に店で取って置くから、5円 持ってきてねと言う。 2.次回来る時に、5円持ってきてねと言う。 いろいろ対応は、あると思う。 私自身5歳からの記憶が鮮明にある。 優しくされれば嬉しい冷たくされると悲しい。 甘いと言われるかもしれないけど優しい社会で、あってほしい。
▲250 ▼146
=+=+=+=+=
コレとは少し違いますが、20時くらいに丸〇製麺のうどんを食べに行きました。 お金を払ってかき揚げなどの天ぷらを買って、席で食べていると中のスタッフの方が片付け始めました。
そして、閉店作業前の清掃かなぁ〜遅い時間だもんなぁ〜と見てると、先程自分がお金を払って買っていた天ぷら(もちろんまだ食べれる)をそのまま、食器返却の近くのゴミ箱に、、、 廃棄するのが仕方ないのは理解してますが、もう少し配慮して欲しいと思いました。
▲68 ▼206
=+=+=+=+=
商売だから仕方ない部分もあるのかもしれない。 店員さんがバイトだと取り置き等の判断も出来ずマニュアルに沿った対応をしてるのかもしれないし⋯。 母親がお金に余裕を持って、子どもに渡さなかった事が悪いのに、お店を逆恨みするのは間違ってるのではないかと思う。 商品の値段を把握してなくて、子どもに買い物に行かせるなら、ぴったりのお金ではなく、お釣りが出るように持たせる必要があると思う。
▲22607 ▼2750
=+=+=+=+=
もしこの話が事実なら廃棄しなければいけない理由があったんだと思います。
もし普通にトングを使ってトレイに乗せ速やかにレジに並んでたのなら廃棄する必要性がありません。 仮に、手掴みした・トングで力入れすぎてボロボロになった・ペチャクチャ喋ってて唾が飛んでた等々、なんかしらの原因がないと持ってきたから廃棄はありえないと思ってしまいます。
また見方を変えれば『お金無いから買えなかった』と子供の勉強にもなったと捉えることが出来ます。 書き方が子供の親目線でしか書いてないから子供をかばいたくなるが店側の話も聞いて欲しいですね。
▲16865 ▼1312
=+=+=+=+=
子供の言い分は聞くのは当然だけど、子供を疑う訳では無いが、店の言い分も聞かないと、危険は危険。子供を抱きしめるまでは良いとは思うが、SNSにあげる前に確認したのだろうか? 落ち込んでいる子供を抱きしめるだけが、良い親ではないです。
▲14396 ▼476
=+=+=+=+=
子どものお金の管理は親がするべきで、今回は親の管理ミスだと思う。 あと、目の前で捨てたって言う話も小3の子の話なわけで、本当かどうか怪しいなんて思っちゃったり…(そんなパン屋さん今まで見たことないから) 自分が親なら小3でもパン屋は一人で行かせないかな。パンを自分で取るということは、いろいろリスクがあるから。お客さんの中でも気にする人は気にしそうだし。みんなが気持ちよく利用できるようにしたいものですね。
▲12403 ▼1097
=+=+=+=+=
これは仕方ないと思うよ。5円足りなければ売ってあげられない。廃棄だって一度手に取ったものを目の前で行なったのは他のお客様に手に取ったものをまた、売っている疑念を持たれては困る措置や衛生上の問題であり嫌がらせではないと思う。 これはお金を多目に子供に渡さなかった母親の責任。きちんと多く渡していれば買えるわけだし廃棄することもなかった。それに子供も辛い思いをしたけどもお金が足りないと買えないと学習したわけだからそれは母親が反省することだと思う。
▲9088 ▼843
=+=+=+=+=
廃棄しますって本当に言ったんでしょうか?ゴミ箱に本当に入れたんでしょうか?レジ周りにそんなポイポイとパンを捨てられる、ましてや客から見える場所にゴミ箱を置いてあるパン屋を見た事なかったので疑問に思いました。よくレジ周辺の台にトレーに乗ったパンを保管してるっぽいのは見た事ありますが、客の目につく場所で営業時間内にパンを捨てるなんて、本当でしょうか?3年生の女の子との事、お金が足りなくて恥ずかしくて涙が出ちゃっただけだけど、たくさん同情して欲しくてお母さんに誇張して話してしまったかもしれませんね。
▲5127 ▼385
=+=+=+=+=
店の言い分も聞かないとなんとも言えないけれど。 ただ、著名人やインフルエンサーと呼ばれる人たちもそうなんだけど、『自分がこんなひどい扱いを受けた』とか言って店側と話し合いとかもせずに、一方的にSNSにあげるのはどうかと思う。
▲3582 ▼45
=+=+=+=+=
お母さんがそもそも、考え方が違う。1円足りなければ普通は商品を渡すことは出来ません。考えてみてください。娘さんに足りなくてもいいよ と渡したら、そのあと、「自分もあと10円足りない」が次々きたら、どうしますか?娘さんだけ、特別扱いはそういう意味で出来ないのです。 お金をきちんと渡さなかったお母さんが、きちんと子供に謝って、つぎから気をつけるべきです、 厳しいかもしれませんが、店の方は悪くないと思います。
▲3428 ▼145
=+=+=+=+=
以前、通りがかりの人の荷物がほんの少し当たったのを「知らない人に物で叩かれた」と言って騒ぎになりかけた小学生がいた。 たまたま周りで見ていた人がいて、後でそれが事実でないとわかったけれど、誰も見ていなければ警察も動くところだった。 子どもの話は向き合ってしっかり聞いてあげるものだと思うけど、中には自分に都合の良いことを言う子もいるので、あまり外に向かって話すものではないと思う。
▲3025 ▼92
=+=+=+=+=
たった5円って思う気持ちもわかるよ。でも、お店側も商売だからさ、ルールがあるんだと思うんだよね。もし「少しくらいなら」って全員にやっちゃったら、店が成り立たなくなるし、店員だって会社の決まりを守ってるだけかもしれない。それに、これは子どもがお金の大切さを学ぶチャンスだったんじゃない? 5円足りなかった経験は、きっとこの子の心に残って、これからお小遣いの管理とか、お金を使うことに慎重になるきっかけになると思う。親としては、この悔しい気持ちに寄り添いつつ、「次からはどうすればいいかな?」って一緒に考えるのが、子どもの成長にとっても一番大事なことじゃない?感情的になってお店を叩くよりも、今回のことを前向きな経験に変えてあげることが、親の役目だと思うんだけどね。
▲4829 ▼791
=+=+=+=+=
娘がいます。 お使いを頼むなら必ずお金は大目に持たせます。 今回の件は親の配慮も足りなかったかなと感じます。 自営業で飲食もやっていますがお金が足りないから5円くらい負けてあげる…なんてことは絶対にしないですし、絶対にしてはいけないと思います。 みんなにそれをしていたら大変な損失になるし、子供もお金は多少余裕持って持っていた方がいいって事がわかるいい機会だと思います。そしてお金が足りなかった場合どうすればいいかも勉強できます。
ただ、私はこんなパン屋さん聞いたことないし見たことないし、パンをすてるのは自社の損失になるので、この話は本当かな?って疑問に思います。
▲2289 ▼109
=+=+=+=+=
パン屋さんによってはイレギュラーな事態への対応が難しい店員さんが働いてるところもあるので、一方的に店側を責める気にはなれないかな。 廃棄もマニュアルに沿ってるかもしれないし。 子供が泣いてるから感情的になっていたかもしれないけれど、直ぐにネットに上げたりせず、まずは店に電話して事情を聞くとかから始めた方が良かったかも。
▲2127 ▼159
=+=+=+=+=
店側にそこまでさせる別の理由があったのではないか。親目線だけでは不公平な気もするし、自分ならお釣りをもらう経験も含めて少し多めにお金を持たせただろう。現実をどう受け止め解決に導くか、親の態度が今後の子どもの経験値を豊かにすると思う。
▲2068 ▼143
=+=+=+=+=
このお母さんの対応、怖いなと正直思いました。現実として、お金が足らなければ買う事は出来ない。泣いて帰ってきたら、それは本来『きちんとお金を渡していなかった自分の責任』と感じるべき。目の前で廃棄されたのは、お店の方の優しさに欠ける行為かと思うけども、子供が泣いている本来の原因は、店員のせいではない。子供の涙の本来の原因を責任転嫁している。それをSNSで『パン屋さん、ひどくないか。優しくない!』と言うのは、少し違うとおもう。 パン屋さんの店員は…、確かに接客態度としては最悪…街のパン屋さんは、ほっこりする場所であって欲しい。
▲2074 ▼160
=+=+=+=+=
昔ダイソーが無かったころ、スーパーの駐車場の一角とかで露天商が100円均一ショップをやってる時がありました。消費税3%が導入された直後くらいだったかな?子供だった自分は100円握りしめてレジに商品持っていったら3円足りないと言われました。店主は少し悩んだ後、「消費税ってのがあって・・・」と何故100円じゃ買えないのかきちんと説明してくれて、今回は100円でいいよと商品を購入させてくれました。その時以来、きちんと確認して買い物しないといけないんだと子供ながらに学んだ記憶があります。 きちんと金額不足していることを説明した上でおまけしてあげるとか、家帰って不足分持ってこれる?とか、そういうアナログな幅のある対応ではなく、1か0かデジタルに処理してしまう世の中に憤りを感じますね。まぁ子供の話を聞いた上で親が言ってることなんで、話自体にバイアスがかかっている可能性はありますがね。
▲3300 ▼617
=+=+=+=+=
廃棄したということはトングで掴んでトレーに置いたのではなく、手で持ってしまった、手が触れてしまったということかな。 5円足りないのを気づかずにレジに並ぶ子が、廃棄しますという単語は分かるのかな。 普通に考えるとレジではいったん後ろに下げて、もとの棚にパンは戻すと思うけど。 経験上、家が近くかとか取りに行けるかとか聞かれて、取り置きしておいてくれることが多いと思うけど。 なんだか炎上狙いの気がするけど、反応しちゃった。
▲1767 ▼71
=+=+=+=+=
確かに廃棄することは子供には言う必要なかったと思うし余裕のない対応だなとは思うけど、子供にはお金少なくてごめんねと言って今度は一緒に行って普通に買い物をして終わらせますかね。。 どちらにせよお店の人は責めないと思います。 商売だから子供相手のおままごとをしてるわけじゃないし、お客さんが一度取った商品は戻せないから廃棄、結局ロスになることに多少イラつきが出てしまったのかな。 それを大事にして関係ない人まで巻き込んで、自分の子供の感情が一番、ていうのは逆にこちらも大人気ない、未熟な反応かなと感じます。
▲1661 ▼82
=+=+=+=+=
小学生の頃調子に乗っていたこともあり、近所のスーパーでお菓子を買ったお釣り(1.2円ほど)をお釣りはいらね〜みたいに軽く発言したつもりだったが、レジのおばさんにこっぴどく叱られた。理由は『物は1円でも足りなかったら買えない』だから1円でも大切にしなさいとのことでした。 この言葉を言ってもらい、とても心に響いた思い出があります。
▲1374 ▼41
=+=+=+=+=
【批判的な意見もあり驚きました】ここに親の本音が見えてるよね。 1円でも足りなければ買えないのが当たり前。それをオマケしてくれるかどうかは店の優しさであり、それを期待するものではない。 廃棄に至るまでの経緯もわからないけど(廃棄をしたのかどうか自体も不明だが)横に避けたのを捨てられたと子供が言ったかもしれないし(カウンターから見えないよね)
お金足りなくてごめんねと子供に謝ったのは良い親だと思ったけれど、子供可哀相!!とならないで、しっかりお金の大切さを教えてあげてください。
▲1043 ▼24
=+=+=+=+=
例えば、こういった件は店のオーナーさんなら機転キカセテ出来たでしょうけど、一、店員となるとマニュアルがあると思いますので、どうしようも出来なかったのではないでしょうか。まして混む店なら次から次と捌いていかないと詰まります。なのでお母様が一緒に来ていればと思います。腹立って苦情の電話したのかもでしょうが、店には店なりにあったと思います。私もサービス業だから、わかります。
▲1600 ▼217
=+=+=+=+=
お金が足りなくて買えないのはたとえ相手が子供でも仕方がない事だと思います。 でもお金を取りに帰る選択肢をあげるなり、子供が帰ってから廃棄するなり極力トラブルにならないようにする方法はあったのかなと思います。 実際その場に居たわけではないのでどんな感じで言われたのかは分かりませんが、言い方って大事だなと思います。
▲1114 ▼77
=+=+=+=+=
パン屋の店員は、店のルールに沿って行動しただけで、責められるものではない。
少しぐらい、5円くらいという考えは、今の世では成り立たないと思います。 もし、5円足りないのにパンを買えたとして、子供が親に事情を説明して、親がすぐさまパン屋に出向きお礼と謝罪するのって、恐らくですがほぼ皆無なのでは?
子供がかわいそうと思う親なら、お金が足りない時点で諦めるということを子供に教えておくべきかなと思いますね。
▲1051 ▼42
=+=+=+=+=
昭和の子供だったので、いちいちこんなことで話題にならなかったのですが、色んな経験からは。何が正解かなんて決められない事があると言うの学んでいる気がます。 店の対応、大人の対応なんて千差万別、それぞれの思いがある。受け入れて、心理的な自分なりの落とし所を探す。 売らないのは良いが廃棄は酷いと言う意見も、こんな場合は廃棄だと勉強させる意味を持たせることも出来るし。何を美談にさせるかは相手とのその時の場合と相性なので。
▲1056 ▼72
=+=+=+=+=
海外では、最初から計画的に足りずに持ってきて同情で手に入れようとする、なんてことは普通にあります。最近は、外国人による無銭飲食なども増えています。もちろん、悪いのは外国人だけではありませんが。このケースは本当に足りなかったのかも知れませんが、店側は何一つ落ち度はないと思います。こういうのが社会である、と親が子供にしっかり教えることが必要ですよね。
▲1148 ▼123
=+=+=+=+=
私は買う時に自分で計算をしながらパンを取る。 好きなものを好きなだけ買うということはしない。 大体いくらぐらい、と予算を決めてから買う。
子供にもそういう教育が大事かなと思う。 お金の感覚が無い子供がいる。
以前までは、銀行のATMからお金が好きなだけ引き出せると信じていた子供もいる。 今はキャッシュレス。ピッだけで済ませられる。
その裏に親が働いてお金を得ていることや、使えるお金の限界があることが連動してイメージできていない子供が多数いることは事実。
この記事の子供は、1つ重要な体験ができたと思う。 あとは、お店の人を恨んだりしないよう、親がきちんと説明すべきだと思う。 (そもそも余裕のある金額を渡さなかった親の責任だし。)
▲1421 ▼279
=+=+=+=+=
母親の立場ですが、私なら、「お母さんがお金をちゃんと渡さなかったのが悪かったね。嫌な気持ちにさせてごめんね。」と子どもに謝ります。 また店の対応を見て、どういう気持ちになったか、どういう対応をしてほしかったか、また足りなかった場合、店側に自分から何て伝えたら良いか、話し方を話し合います。大人になっても、同じ場面は出てくるので。 交渉できない子どもにおつかいを頼むなら、事前にお店に電話して、対応をしてもらえるか、確認すべきだし、5円といえど、足りなかったら、商品が買えないのは、当たり前の話です。 5円に泣くこともある、と、本当にいい勉強をさせてもらいました、迷惑をかけて大変申し訳ありませんと、お店に後日買い物に子どもと行くと思います。 店側の目線で見れば、商品の廃棄をしないといけなかったし、子どもが泣いて帰ったことで、他のお客からお店のイメージもダウンしてしまったのではと思います。
▲744 ▼51
=+=+=+=+=
難しいですね。お金が足りない=買えないことも学ばせなくてはならない。レジまで運んで足りなくて買えない=一生懸命作られたパンを廃棄しなくてはならない現実。これらを子供も知らなくてはならないと感じます。 お金は少し多めに持つことや、パンを手に取る前に足りるかどうか確認することなどをお子さんも学習したことと思います。 強いて言えば、パン屋さんも人気店となればどんどんレジを済ませなければならず、構っている余裕が無かったのかもしれません。故に、機械的対応をするしか無かったのかもしれないですよね。 しかし、仮に廃棄するにせよ…『ごめんね。このパンはお金が足りないから売ることが出来ないんだよ。お家の人にあと5円、貰ってくることは出来る?出来るなら、このパンはここで大切に預かっておくよ。』などと話してあげれば、お子さんも理解できたかなと思います。
買い物のトラウマにならないと良いのですが…
▲1548 ▼347
=+=+=+=+=
こういう事態のときほど、大人の力量のようなものが試されますよね。 もっと上手な対応もいろいろできたと思います。
いぜん牛丼店で食事してたら、向かい席のホームレスっぽいおっちゃんが支払いになって、ポケットすべてをさらっても数十円不足しているようだった。おれが出してやったほうがこの場はかんたんに終わると考えていたら、どうにかちょうどの金額を探し出してことなきを得たのでした。 もしおれが不足分を出すと、それに味をしめて同じようなことをまたやるかなとも考えられるから、いろいろ難しくはある。
▲883 ▼120
=+=+=+=+=
近くのスーパーではレジで会計中に商品のお戻しはご遠慮下さいって店内放送しています。生鮮食品などはすべて廃棄処分になるそうです。だからお金が足りなくて買えなかったパンは廃棄処分になると思います。それを店員さんが子供に伝えたかったのではないでしょうか。買えなかったパンの行方を知る機会になったので子供にはいい勉強になると思います。それを母親が教えてあげればいいと思います。
▲827 ▼117
=+=+=+=+=
公にあげるなら、お店に事情を聞いてからだと思います。 それに破棄に本当になったのなら、謝罪してお金を払った方が良かったのではないでしょうか。 その為にも「確認」は必要で、一方的に子供の話だけを鵜呑みにしてはいけないと思います。 お金が足りなくて、5円だからいいよ、になるのは、今後の為にはならなくて良かったような気がします。 ただ、何でもかんでもSNSに…というのは、慎重にしたいですよね。
▲556 ▼9
=+=+=+=+=
物販店をしています。子供は少ないお店ですけど3年生なら結構しっかりお会計していきますけど。1年生とかはお金の意味が理解できない子が多いかな。
たぶん期待しているのは「少し足りないけど今回はサービスしておくね、お母さんによろしくね」っていう販売なんだと思います。残念ながらレジの仕様で金銭が合わないお会計は清算できないようになっている店が多いかと思います。もちろん値引き処理すればいけますが権限があるかはまた別の話です。
一方で「お金が足りなければ買えない」という体験は悪くはないです。これでつっこんでくる親がいれば親が悪い。目の前で廃棄というのは流石に三年生相手だとちと早いかな。
ただ、働き方改革の名で横行している「その仕事は私の仕事ではない」系の労働者が多いので個別対応をしたがらない人は多い。接客業なのに接客が嫌なアルバイトさんはかなりの比率にのぼりますから。
▲785 ▼94
=+=+=+=+=
店員さんもどのくらいの権限がある立場かは分からないし、マニュアルに沿った対応をしただけでしょう。 テレビのようなおまけなどは、今の電子化の流れからして、最後の金額合わせの事もあるし、なかなか難しいお店も多くなっているのでお金は少しでも余裕をもたしてあげるほうがいいのではと思う。最近はいつのまにか値上げするお店も多いのもありますし。 パンに限らずラーメン屋さんなどこういった単価が低い物はそもそも値引きなどはかなり厳しいです。
▲1203 ▼276
=+=+=+=+=
目の前で捨てることは他のお客さんが触れたものを処理しましたと他のお客さんに見せて不正な取り扱いをアピールするためでしょう。後でこっそり売り場に戻すことを見られてもそう勘繰られてもお店としては悪い噂の影響を受けてしまう。食の安全を示したことが接客に左右されては如何なものかな?感情論より根拠ある行動で非難されてもね。まずはこの主婦はお店に辛い行動をさせてしまったのだから反省をしましょう。ニュースの記者さんは本質を見抜く努力をしましょうね。
▲717 ▼110
=+=+=+=+=
まだ事実確認をしたわけではないのに、『批判的な意見もあり驚きました』の言葉がでるのが……実際は何があったのか分からず、子供がパンをダメにするケースは度々ありますし、そもそも金額が足りてなければ買えないのは当たり前、廃棄もそれが店のルールなら仕方のない事。
何事も自分(子)にも非があったのではないかと考え事も大事なんじゃないかな。
▲424 ▼6
=+=+=+=+=
本当は廃棄の仕方もこの書き方ではめちゃ冷たいけど、ほんとは謝って捨てたかもしれないし、予備のお金や取りに帰れる?などのやり取りがあったかもしれない。そこら辺は分からない。気持ちは分からなくないけど、5円だろうと立派なお金のやり取りであり、金額の大小で相手の優しさに頼るのは違うと思う。それを当たり前にしてくれるわけではないし、それぐらいの対応してほしいも自分の感覚を相手に押し付けてることになる。 記事の中に批判的な意見があり驚きました。ってのが既に違う。これだも、この人にとって子ども相手なんだから5円ぐらいなんとかしてあげて、もっとちがう対応をしてくれ、それが大人であり優しさだよね、って周りに同調を求めてる。
自分の子が悲しい気持ちで怒りたくなる気持ちもあるだろうけど、冷静になれば事前にお金を多く持たせる、調べておく、お店に連絡しておく、などやれるべきことはあったよねって話。
▲394 ▼19
=+=+=+=+=
お金の遣い方の教えでは必要なことだとは思いますけど目の前で廃棄は子どもにはやり過ぎかなと思います。必要なことはお金を持ってくるかどうするかの選択肢があっていいはず。今、買えないだけで戻ってくれば買える事実はあるのでそこは相談で良かったんじゃないかな。考えが甘いかな。まだ大人と同じ様に接するにはまだ早い気がする。子どもと言う大前提の元で選択肢を与えても良かったはずではと思います。
▲570 ▼118
=+=+=+=+=
廃棄にした理由は何となく回転寿司でもあるように一度レーンから取ったものを、例え箸を一切着けてなくとも戻してはいけないのと同じ理由ではないかと思います。 ただしこの子供がお金を取りに帰るなら別。一時避けて置いといても良かったように思いますが。
パン屋さんは取り置きや電話予約不可な所も多いので、その辺の理由は聞いてみたいけど。
▲527 ▼15
=+=+=+=+=
レジカウンターがどのような作りになっていて、その場でゴミ箱に捨てたというのが子供に見えたか本当にそうなのかちょっと腑に落ちない点は多いですが、もしそれが本当だとして パン屋さんとしては、人が1度取ったもの(返品分)をまた売り場に並べて他の人には売れないという対応ですね お金をちゃんと持たせてないにも関わらず子供の心がどうのと主張する母親 と思うのか、 廃棄するにしても子供相手にもう少しやり方があったのではないか と思うのかですね しかしながら話の設定が小3となっていて 私レジやってますが、小3でそういう買い物の仕方(例えばパンが315円するとして310円だけ握りしめてくるようなこと)する子なかなかいませんけどね
▲381 ▼3
=+=+=+=+=
店員は、業務上、 パンの売り上げの過不足を防止する為、客側が代金不足の場合は販売しない。 それと、目の前でパンを廃棄したのは、食品衛生の業務上の責任なので、やむを得ないと思う。 子供にしたら、買えなかった、目の前で捨てられたというダブルショックで気の毒だったと思う。 親の配慮として、子供が一人で買い物するなら、パンの値段より少し多めの金額を持たせる方が良いと思う。 店員の配慮として、客側の所持金で買える他のパンを案内するとか、客の欲しい商品をお取り置きをして、客の再来店を待つ対応ができれば越した事はない。
▲591 ▼125
=+=+=+=+=
お店の対応に対する疑問や、こうすればよかったのではないのかな、と言う個人的な意見は私にもあります。しかしそれは置いといて。 なぜ、こうしたことを投稿する必要があるのでしょうか。この方は、自分の子供を「かわいそう。」と言う思いだけで一緒に泣いたそうですが、お金が足りなければ商品は買えないと言う貴重な体験を、小学校3年生になってやっとできた子供さんは、きっと大きな学びを得たでしょう。店には店の対応のマニュアルがあり、それに従って商売をされているはずです。それが自分の方針に合わないのであれば、違うお店に買いに行けばいいだけです。子供がかわいそうと言うような、一見、正義であるかのような主張で多くの人を煽ることで、世の中は大変生きづらくなっています。自分が不満に思ったことを、いちいちSNSに書きこむことの社会的な責任を自覚して、冷静にSNSを利用すべきだと思います
▲206 ▼6
=+=+=+=+=
子どもだけで買いに行ったのですよね。 子どもの話を聞いて、母親は廃棄したと受け取ったのですよね。 もしかしたら、状況はちょっと違うのかもしれません。 売り物にならなくなったパンを除けたのを見て、子どもはパンは捨てられたと感じたのかもしれません。 親御さんは、子どもの話からパンはゴミ箱に捨てられたと思ったのでしょうね。 買えなかったこと、店員の対応が冷たかったこと、悔しかったこと、恥ずかしかったこと、悲しい気持ちを親に慰めてほしくて事実以上のことを話した可能性もないとは言えません。 親なので子どもの話を信じてしまいますが、投稿する前に事実確認は大事だと思います。
▲312 ▼5
=+=+=+=+=
物事は見る角度によって評価が分かれるのは致し方ないが、店側としては決められたルールで店員もそれを遵守したということ。ただ、子どもの顧客に対して心情的な接客が配慮されても良かったケースだったとも言えるが、もし客が子どもでなくて身なりが不衛生に思えるホームレス風な人だったら“まさかの対応”にならないし、店側の対応が適切だったと評価されるだろう。
▲299 ▼33
=+=+=+=+=
コロナの影響もあるでしょうけれど、お客さんが取ったパンは他のお客さんには売らないスタンスのお店だと衛生面で安心だと思いました お子さんにはショックだったと思いますが、お金が足りなければ買えない、売場に戻せない商品もあると知って良かったんじゃないでしょうか お店の方の言い回しも本当はもっと優しかったかもしれないし、冷たかったかもしれないし、受け手のニュアンスで変わりますしね
▲196 ▼5
=+=+=+=+=
価値観の違いって、こんなにも差がある事に驚きました。私の感覚では子供であれ、1円でも足りなかったらスーパーでは買い物出来ないって認識です。個人店なら融通を聞かせてくれるかもしれませんが、スーパーでは無理だと言う認識でした。そして、スーパーの棚に売られているパンなら、取り置きや棚に戻す事も出来たでしょうが、スーパーに入ってるパン屋さんのパンは破棄するのが当たり前だと思っていました。衛生上、一度手に取ったパンは次の人に売ることはできないしですし。我が家では同じ事があったら、もう一度一緒に行って謝罪して、弁償の確認と同じパンを購入するのが普通だという価値観です。その真逆の価値観がある事に驚きと恐怖を感じました。自分が悪いのに人のせいにするんだと...
▲180 ▼6
=+=+=+=+=
5円でも足りなければ売れないは分かる。ただ取りに帰るかどうかくらいは聞いてほしいですよね。
その店員さんの対応には問題あるけど、世の中いろんな人がいて、意図せず色んな目にあうことは子供も体験していかないと、メンタルも鍛えられないので、勉強だと思うしかないかな。親はこうした時の対応や考え方も教えてあげなければならない。
そもそも値段は書いてあるのに、持ってるお金で足りるかどうか分からなかったのか? レジで足りないとわかったのなら、「足りないから取りに帰ります」とはっきり言えれば、置いといてもらえるだろう。
失敗は誰にでもある。その時の対応はもちろん、逆の立場になった時にも相手の立場にたった対応ができるような子に育ててあげてください。
▲281 ▼38
=+=+=+=+=
目の前で廃棄したのは良くないと思う。でも、この子どもさんに対して親としては、所持金をきちんと確認して買おうとか、特に袋に入ってない食品(だったか不明だけど)を扱っている店では気をつけないと、ということを言い聞かせた方がいいよね。だって、社会ってこういうもんだもん。子どもだからって優しい対応をしてくれる人ばかりではないんだから、気をつけていくことも年齢相応に学んでいく、いい機会でもあると思う。でも、お店の人が目の前で廃棄したのはそれは良くないとは思う。でもそれは、親が子どもに、お店の人が悪いということではないとも思う。お店はお店のルールがあるはずだから。
▲94 ▼20
=+=+=+=+=
私が客だった場合、子供が一度手に取った商品は避けます。
私が対応するとしたら、お金を取りに帰るかは聞くかも。アルバイトなら勝手に代金に満たないお金で商品は渡せない。 それに、子供が可哀想だとは思うが、子供側は、店側の対応についてどうこう言える立場では無い。商品のお金を出せなかったのだから。むしろ、お店側に損失を出させてしまった方に申し訳なさを感じます。 常連のいつも買うパン屋だったら、謝りに行ってお金を払ってくるかも。そして、子供にもごめんねと一緒に欲しかったパンを買う。そうしたら、お金を多めに持たせてまた買いに行けるでしょ?
▲158 ▼9
=+=+=+=+=
どんな対応をしても賛否両論あると思う 大事なのはお金の大切さと商売の厳しさです この事を学んだ貴重な体験だったと思って欲しいですね 子供にしたらショックだった出来事だが店員さんが何故そういう対応をしたのかをしっかりと考え、出来れば親子で話し合って欲しいです
▲151 ▼6
=+=+=+=+=
子どもにとってはよい勉強だろう。事前に手持ちの金額を確認しないといけないこと、手持ちのお金が足りないなら買い物はできないこと、店員の優しさなどを体感したんだから。手持ちのお金が足りないのになぜ買おうとした?ちょっとくらいまけてくれるって思ったのか、親がそう教えているのか。金額が足りないなら手持ちで買えるパンを選ぶのも大事だろう。親らは店員が目の前で捨てた事に腹を立てているようだが、店からしたら廃棄する分、文句を言ってもいいところを何も無く帰してもらったんだから、むしろ、迷惑をかけたことを詫びるくらいだと思うけどクレームって、どんだけだよ。勘違いするな、子どもに買い物させるなら、買い方とか教えておけよと思うけどな。逆ギレする事自体が大間違いだし、子どもが泣いたからどうこうじゃないだろって思う。呆れるわ。
▲150 ▼4
=+=+=+=+=
見方を変えれば、とてもきちんとしたお店だと思う。子どもが取ったパンをそのままレジ後ろなどに置くのを他の客が見ていたら、また売り場に戻されるのではと思われても仕方ない。誰かがレジまで取ってきたパンを何らかの理由で購入不可であれば、売り場に戻さずその場で躊躇なく廃棄するという衛生面は徹底管理してる店舗だと思う。今は、夜のローソンも消費期限迫った商品はそのような対応している店舗もあるし、徹底してるなと感心してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素手で触ったかもしれない商品は廃棄これは仕方ない事だと思います。言葉使いに関しても、本当にこういった感じで言ったのかどうかという点ですね。 こういった対応をしたとしても店からしても廃棄になるのだからイラっとしてしまうのも仕方ないかなと。 子供のやることだから、優しくするべき等のべき論もわかりますが、理想論なんですよ、私はそうしてるであってもすべての人がそうしているではないので。人それぞれ。人それぞれである以上、物販はお金と商品だけの関係で良いと思うしそれ以上を求めるからおかしくなるんだと思うんですけどね。 「もっと優しさのある対応をしてほしかった」とか「批判があって驚いている」とか、何甘いこと言ってんの?売る側の立場には立たないの?って思います
▲116 ▼2
=+=+=+=+=
マニュアル通りのことしかできない不寛容社会になった象徴のようなお話ではありますが、親ならばまずは手放しで子供の主張だけを信じるのではなく、他の責任にせずに客観的な判断をして、何が問題なのかを考える必要があるのではないでしょうか。 現在では、子どもにも常に不寛容な対応されることがあることを教えておくことも重要なでしょう。この事例でいえば、お金はギリギリではなく少し多めに渡してお釣りをもらうように教えておいてもよかったようにも思います。 得てして、人気店は横柄な対応を取ることも多いので気を付けるようにしてもよいかもしれません。 そういう人気店はブームが去ればつぶれるのですが、嫌な思いをしない、あるいは子供にそういう体験をさせたくないのであれば、事前に対処を教えておくことも重要でしょう。
▲188 ▼47
=+=+=+=+=
このお母さまは現場にいたわけではなく、帰宅した子供(しかもまだ小3)の話を聞いただけですよね…? 本当に店員の方の対応が「はい、廃棄しまーす!」だったのかどうかは子供の話聞いただけで分かるものなんでしょうか。「棚に戻すことができないから捨てさせてもらうねごめんね」とかだとかなり話も変わってくると思いますが…
記事でも「ほんのわずかなお金」や「廃棄代金の方が高い」と書いてますが、足りてないものは足りていないのだから配慮もなにもないでしょう。融通利かせるとほかのお客さんの目もありだろうし。
仮に本当に店員の方の対応がそうだとしても、お店の批判をするのではなく、手持ち金額の事前確認や、なぜ廃棄をしなければいけない事情があるのかを教える方が大切だと思いますが… 少なくともSNS上にお店の批判をあげるようなことはしなくてもいいと思います。
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
廃棄するほどの何かがあったのでは??と読むことはできます。 お金が足りなくても、売れるのはその店の責任者くらいでしょう。基本お金が足りない場合は、従業員は勝手な判断で販売できません。 多めにお金を持たせなかった、ついていかなかった保護者の管理不足では。 ただ、客の前で商品の廃棄はあり得ないので、従業員が相当切羽詰まった状態か、購入者の態度や行動に何かしら問題があったか…。だとしても、接客態度は最悪なので、店側に改善点はあります。 しかし、普通はそんな対応をすることはないので、お子さんが店内で騒いだか、パンを強く掴み商品として出せないような崩れ方をし、そのまま帰ろうとしたところ、買うように店から言われたが、お金が足りなくて廃棄…という流れなら、店側の態度も納得はいくけど。 実際見てないと何もわからないから、SNSに上げる前にお店側の話も聞かないと不信感や不公平感がある話になりますね。
▲262 ▼16
=+=+=+=+=
残念だけどお金が足りなかったので買えないのは仕方がない。 店員さんの対応は小学校3年生の子どもが親に報告した内容で、投稿からはどういう立場の人だったとか温度感とか細かい言葉遣いまでわからないけど、もう少し配慮があってもよかったかなとは思います。 でもお店を批判したり、割引を求めるのは違うと思うし、この投稿がきっかけでお店の評判や経営に悪影響が出るようなことはあってはならないと思います。ちょっとしたことや勘違いがきっかけでSNSの力でお店が閉店に追い込まれたりするような時代なので怖いなとも思います。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
お金が足りなかったことに対して、不足の謝罪はあったのかな?(書かれてないので)それは親が悪いと思います。 他の方も書かれてますが、余分に渡す、足りなかったら買えないは当たり前。 ただ、目の前で自分が買おうと思っていたものが自分のせいで捨てられるというのは…大人でも心痛みませんか? 足りないから買えないよ、もう一度来てね。でよかったのではないでしょうか? 社会の厳しさは教えなくてはなりませんが、恐怖はまだ教えなくていいかと思いました。
▲754 ▼182
=+=+=+=+=
子供の頃、近所の何でも売っている個人スーパーで30円を握りしめてダブルソーダのアイスを買おうとしたら、一枚だけ5円玉で お店のおばあちゃんが5円足りないから、いつでもいいからまた持ってきてと言われましたが、恥ずかしさで、いいですと何も買わずに帰った事を思い出しました。あの頃は どこどこの◯◯ちゃんというかんじで どこの子かわかる時代だったので。優しい時代でした。
▲117 ▼8
=+=+=+=+=
店員が廃棄するとは普通はあり得ないのですが、その経緯がとても気になりますね。 子供の中にはトングで取らずに手で触ったりしているのも見掛けます。 親は注意しないことも多く、私が店員であればやはり買ってもらえないのなら廃棄に回しますし、子供の目の前とは言いますが、子供の心に多少の傷は残るもののしてはいけないことだったのだと勉強にもなります。 どのような状況で廃棄したのかが問題ですね。 もし、そのような状況ではなく目の前でただ廃棄したのなら店員は非難されるべきではありますが、小さな子供でも嘘をつく事があるので全ては信用できません。 それにもし5円足りなくて買えなかったとして、店員が自腹を切れば良かったのでは?と、思っている人は頭の中がお花◯では?と、思うのです。 たまたま一人なら良いかもしれませんが、販売職を長く経験したことがある者からすれば年に何度かあるのです。 その度に店員や店が負担するの?
▲124 ▼4
=+=+=+=+=
目の前で捨てなくてもいいとは思うけど、実際に店のルールで、一旦客が触ったものは廃棄する事が決められているのであれば、仕方ないのかなぁと思う。ギリギリのお金しか持たずにパンを買わせに行かせた方にも問題あるし。 接客のあり方って言うけど、パン屋さんはパンを売るのが仕事な訳なので、サービス料も払ってない上に商品代払ってないどころか、廃棄にさせてるのに、ちょっと過剰な接客を求めてる感が否めない。 まずは廃棄させてしまった事に対しては謝った方がいいと思います。
▲105 ▼2
=+=+=+=+=
まず責任が一番大きいのは母親。 渡したお金が足りなかったのだから買えないのは当たり前。 泣いて帰ってきたのを見ているぐらいだから自分で買いに行くことも出来ただろうに、子どもに買い物を任せていて、それが一人のお使いなど教育だったとしたら、陳列されていた時に表示されているお金と自分の所持金を比べずにレジに並んでいる時点で準備不十分。 一緒に買い物する際に説明してあげるべきだった。 また、金額を正確に知っていたとしても、お金を少しだけ余分に渡すぐらいの配慮は必要。 それをXにあげている時点で相手の方が悪いと思っている所も問題。 お店側は棚に戻すことをせず廃棄するという姿勢は、他の並んでいた客から見れば衛生的に信頼できると言ってよいだろう。 余計な損害も受けた被害者だが印象が悪くなるのは客商売にとって悪手。 一度家に帰ってお金を取ってくる?と、取り置きでよかった気もする。
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
廃棄がルールであろうと無かろうとあまり関係なく、子供のミスは5円不足した事だけだと親は言葉で丁寧に説明した方が良いと感じます。後の処理方法の責任を負う事は出来ないですし口を挟む事ではない。支払いは廃棄がとか店員に迷惑がかかるからではなく、価格通りのお金を準備するのは当然。しかしお客の責任の範囲はそこまでです。したがって廃棄されるのを見たからといって理解をする事はしても悲しむなど感情に繋げる必要はないのだと教えて上げて欲しい。さもなくば子供はいちいち目の前の出来事と感情とを結びつけるようで生きにくくなりそうです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
子供の軽率な思いつきだったのか、親の配慮不足だったのか、どういう経緯でお子さんだけで買い物に行ったのかわかりませんが、直接お店に一緒に出向き「先程は申し訳ありませんでした。廃棄分もお支払いします」と新しいパンを買いに行く事案では? その上で、子供が次回からお金が足りない時は家に戻って取って来ても良いか店員さんに訊けるようになると良いかな。 本来なら手持ちのお金と商品の正確な値段を計算することを前提にして。 そして、衛生面や場所や時間の都合で、お金を取りに戻るのを待てない場合もあること。その時には今回のように捨てなくてはいけなくなる可能性も合わせて教えて欲しい。
子供に寄り添うことも大事だけど、子供可愛いばかりでなく、接客云々の前に「買い物」や「商売」とは金銭のやり取りだけではないこと、商品の選び方やマナー、フードロスなどの責任についても教えておくべきと思います。
▲58 ▼1
=+=+=+=+=
パンを目の前で捨てるのは変だけど厳しめに言えばパン屋だから良かったけど子供でも飲食店なら無銭飲食になるので怒って晒す必要はない。そもそも子供が外出する際は近所でも今の時代は何があるかわからないので多めにお金を持たせるのがベストだと思っている。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
目の前で廃棄したと書いてあるから、きっとパンをトレイに乗せて買うお店だと思うのですが。 そもそもひとりで買いに行かせてよかったのかどうかをお母さんは考えた方がいいと思う。パン屋さんなら金額表示されているはず、子どもには難しいと言われるかもしれませんが、自分の持っているお金で買えるかどうか、まずそこの判断ができないと。判断ができないのなら、買い物はまだ出来ないと思わないと。何かあったら、お店の人が何とかしてくれるだろうではいけない。 それからトングを使って買うようなパン屋さんに小3の子がひとりで行かせるのもどうなの?と思う。取れなくて手が出てしまうこともあるかもしれないし、触っていなくても小3の子が扱ったパンと思うと他人は不安に感じる。パン屋でパンを買うのと、スーパーで菓子パンを買うのでは難易度が全然違う。 買い物練習ならまずは親が付き添うなど、段階を踏まないと。
▲91 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはお店は子供の遊び場じゃないからね。この親の方がどうかと思う。 未包装のパンをトングを使って買うシステムだと、店からしたら監視対象であるのは間違いない・・・。知り合いのパン屋とか、いつも行く店以外で起きた問題なら三年生には早いと思う。
五円足りなければ買えないのは当たり前。子供に恥をかかせたくないなら、余分に金を持たせるべき。店へクレームを入れる道理がない。パンの一つを買うのに計算や金額が不安なら、手に取る前に買えるかどうか確認させるのが親としてのあるべき指導。それを店任せは怠慢。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
パン屋に廃棄させてしまって申し訳ないと思いますが、、。 小31人で買い物の分別がつかない子供1人で買い物をさせるのはお店にとっても迷惑だと私なら考えますね。
パンを落としてしまったらどうしよう。他のお客様に迷惑かけてしまったらどうしよう。お金を落としたらどうしよう。
買い物させるなら、近くで見ていて完結するまで放置しないのが親の役目だと思います。
『子供だから』ではなく、社会を学ばすなら親がしっかりした判断力が求められますね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
「たった5円で」「5円くらい」という考え方は明らかに間違い。幼い頃からお金が持つ意味と価値を教える必要があり、1円でも足りなければ欲しい物は手に入らないことを教えなければ、将来「ちょっとくらい」という考えを持つようになる。一方で、子供の目の前で食べ物を捨てるという対応は最悪。これも子供の健全な育成へのマイナスでしかない。しかしこの対応、にわかに信じがたい。この記事は子供側からの一方的な発信だから、店側の主張も確認したいところ。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
お金が足りないから買えないよっていうのは仕方のないこと。融通利かせるのはちょっと違うかなって思う。 けど、子供の前で破棄するのもどうかな。ショックを与えるだけ。 破棄させたのだから謝罪すべき?だったら親を連れてくるように言って、足りない残金払ってもらって食べてもらう方がいい。子どもの目の前で破棄するのはモラル的にもフードロスの観点からも良くない行動だと思います。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
田舎の寂れたパン屋さんなら情に絆されて子供にパンを差し出すだろうけど、「人気パン屋さん」ともなればそうは行かないもの。 目の前で廃棄したというのも感染病が神経質になった時代ともなれば、安全対策上マニュアルに導入したであろう行いで咎めるものではないと思います。 何を触ったのか分からない子供の手ですから、手洗い励行は特に子供達に教えている全国的な教育の一つですし。 これは子供だからで子供寄りに片付けてしまうと、その後に相次いで不足金で子供がそのパン屋さんにやって来たらそれこそ大きな問題に膨れ上がります。 だけどこの話、お金が足りなかったから買えなかったという何の障りも無い出来事なのに、SNSで投稿したのが一番の問題ではないでしょうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
親が子供を躾ける良い機会だと考えた方が健全だと思います。
その為に苦情で無く、何故廃棄したのか理由を店に確認する事とレジでの我が子の対応を確認した方が良い。
お金が足りなければ買えないのは当たり前。 不衛生なな商品は再度陳列出来ないのは当たり前。
なので、どうすれば良かったのか、今後どうするのか、を、自分で考えさせる良い機会だと思います。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもですが、小学3年生が正確に親に状況を伝えたのかが疑問です
もうひとつ、コンビニならまだしも、ベーカリーショップに買いに行くことが普通なのか 取れる段が限られていて、不始末を起こす可能性は高い つまりは、ここに小学3年生が一人で買いに行くのが普通ではない
だから、こういう事が起こるわけで、パン屋からすれば、普通の対応です そういう時は廃棄はすぐにする必要があると思いますよ 元に戻すのかと疑われるし、間違うこともある そもそも廃棄と言っても、それ用の廃棄ボックスだから家庭のゴミ箱ではないと思った方が良い
これが本当なら、まったく店側に問題がなく、もし、店が特定されたら逆にこの方が営業妨害で訴えられる
そもそも、ホントかなぁと上記の内容から見ると、こんな事起こるのかなぁとはおもいますね
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
お金足りなくて買えないのは当たり前として。
客が買えなかったパンを戻せなかったと言うことは、もしかするとこの小3の子供の取り方、運び方に些か衛生上問題でもあったのではないかと考えてしまいました。 何でも子供に経験させたい気持ちは分からなくもないけど、食べ物とかオープンにされてる売り場で子供を自由にさせないで欲しいなとも思います。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
この件は店員さんの対応が賛否が分かれるでしょうね。 まずは今回の件は親御さんが多めのお金を渡しておけば何の問題もなかったはずです。ここはしっかり押さえて置かないと。 店員さん対応は分かれるでしょう。お店は5円でも1円でも違えば売れないでしょう。 店員さんの対応ですが、子供さんがどんな感じでパンをレジに持っていったかです。素手だと廃棄も考えられます。専用のトレーやガコっぽいものでレジに持っていけば廃棄は行き過ぎる気もします。小学3年生のお使いだと近所でしょうし、お金の件だけなら取り置きもも一つの選択肢になったかもしれませんが、お店のレジにお客さんが並ぶぐらいですから店員さんからしたら時間帯も悪かったかもです。あとはお店のマニュアル的なものがあっての対応したかもです。 まずはお使いに行かせる場合は安全面もそうですが、お金も多めに渡したほうがいいのでしょうね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
5円だからとか金額に関係なく足りなかったら買えないのは当たり前、ただ本当に廃棄したのかな?小3の子供が見えるレジ横にパンを捨てるゴミ箱ってあるかな?と私なら考えます。子供の言う事だけを信じてるのと皆が同意してくれると思って違う意見は認めない親の姿勢が気になりました。
▲297 ▼10
=+=+=+=+=
廃棄はお店の決まりなのだろう。 近所では個包装されておらず、焼き立てが売りのパン屋がある。そんなパン屋であれば、一度トレーに乗ったパンを元の売り場に戻したらそれこそ問題だ。
私は子供は好きなのだが、パン屋で騒ぐ子供は嫌いだ。特に個包装されてないパンの前で大声で叫く子供。そしてそれを微笑ましげに見守る風の親。コンコン咳までしている。お母さん一人なら同情もするが、お父さんもいるのなら商品選んだらすぐに店外へ出て欲しい。子供は欲しくなくても全てのパンを覗きたがる。親は好奇心があって凄い!と嬉しそう。
だからそのパン屋には今では行かなくなった。
そんな経験してるから、「お金が足りないなら買えない」を理解出来ない子供一人で買い物させるのはどうかなぁ?と思ってしまう。廃棄はやりすぎというが、パン屋の形態でもその妥当性は変わる。
親の不注意は棚に上げてパン屋責めるかね?
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
廃棄したということは、お店に損をださせています。 パンは一度とったら、戻して販売できないのでしょうね。 目の前で廃棄はショックな経験だったかもしれませんが、自分の行動を見直す機会になるのではないでしょうか。 ショックと被害者意識をもつのではなく、実際は損失をださせた加害者でもあるのですから、お母さんの勉強にもなりそうですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
足りないからとそのまま渡すのは推奨出来ない。 取り置きしておくから足りない分を持ってきて、が最適解だろう。
詳細は分からないが恐らく未包装の商品だろうから、一度客が手にした物は戻さず廃棄するのだと思う。 客の目の前で廃棄は賛否両論あると思うが「ちゃんと廃棄していますよ」を客にも見える形を取っているのかもしれない。 であれば、その旨の説明はあったかどうか、子供にも分かる説明の仕方だったかどうか、がポイント。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
30年近く前にスーパーのレジで私の前にいた小さなお子さんが1円足りず商品を買えずにいました、レジの方が説明していましたが、お子さんは困っていました。 私がレジの方に 私が1円を出します。 と1円を出しました。レジの方がお子さんに説明をして商品を渡していました。後日、スーパーに行くとその時のレジの方から この間のお子さんのお母さんから1円を預かっています。感謝してします!と…返してもらうつもりもなかったので驚くのと同時にお子さんがお家に帰ってお母さんにちゃんと話し、お母さんの対応にもほっこりしました。この記事を見て思い出しました。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
難しいね。店が全て悪い訳でもないしね。 対応には性格の悪さがにじみ出ているが、社会にはこういう大人は一定層いる。 感じが悪いからと言って全く関係の無い人が叩くことでもないと思う。
子どもとしてもお金が足りないことで嫌な経験をすることで、大人になって同じ経験をした際に耐えられる精神性を身に付けることもできるし、数に敏感になり次は間違わないようになるかもしれない。
優しく許してもらうことで、間違っても助けて貰えるのが当たり前だという考えの大人になってしまうかもしれない。
現代の新入社員の常識のなさや自己解決できない能力は、案外こういう”やさしさ”という名の”甘やかし”から来ているものかもよ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
お互いに嫌かもしれないけれど、店側も廃棄で損失が出ているので、お母さんはパン代をお返ししたいと伝えつつ、一度お店で状況を聞くと良いと思う。(お子さんは連れずに)店員さんが別の場所に置くのを捨てられた、拒絶されたと感じることもあるので。そしてお子さんにも嫌だったね、もう行くのやめようねじゃなく、将来のためにもそんな時はこんな風にしたら、お互いに良いよって教えてあげて欲しいです。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
5円だろうが1円でも足りなければ買えないのは当然の事。 なぜ子供だからと安く売ってあげる必要があるんですか? 商売なんだから、客が子供だろうが大人だろうが関係ないです。 たまによく来てくれるお得意様だからとか閉店間際だから等でサービスをしてくれるお店はありますが、それはお店の善意でやっている事。 大体一度でも5円オマケして安く売ったら味をしめて、次からは定価で買わなくなるかもしれない。 それに廃棄した事情等は詳しく書いてありませんが、もしビニール袋に包まれていない商品を子供が素手で触っていたならもう売れないから廃棄するしかないし、一方的にお店側を悪物にするのは違うんじゃないですか?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
お客さまが一度トレーに載せたパン…。 代金が足りない場合や、取り間違え等で会計時に購入しないとお客さまから言われた際は、商品棚に戻さないとしているお店が多いと思います。あまり言いたくないですが、針を混入させたり唾をかけたりしたものの可能性も捨てきれないからです。お客さまが御自身で選ばれたものを購入していただけると信じて、好きなパンを選び取れるスタイルにされているパン屋さんが多いと思います。例えお子様だったとしても、来店いただいた時点でお客さまなので…お金が足りなければ特別扱いはできません。取り置きや親に連絡等やり方は他にあったかもしれませんが…。このことでお店だけが叩かれてしまうのは、すこし他責が過ぎるかと思います。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
お金が足りず買えなかったのは当たり前。5円でも50円でも500円でも足りなければ買えない。SNSにあげる暇あったら子供にお金が足りなければ買えない事を説明する、店に廃棄させてしまって申し訳ない事をしてしまった事を詫びる、自分が子供に少ないお金しか持たせなかった事を反省してはどうでしょうか。なんでもかんでも真っ先に他人の責任ばかりに注目するのではなく、自分に足りない事はなかったか、考えてほしい。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
小学3年生なら例え5円でも足りないなら売らないことは店側の対応は間違いではありません。 ただし子供の目の前で欲しがっていたパンを破棄する行為は少なからずショックを受けます。 どちらかが悪いと言う事でなく、いろいろな経験を積むことが子供に必要なことです。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
菓子屋・パン屋にいましたけど、一旦レジまで持ってきたものは、売り場に戻せないです。その場で廃棄しないと「あのパン、売り場に戻すのかな」と変に勘繰られる可能性もあるため店のやり方が100悪いとは思えません。 一応見えないように裏のカゴにぽいですけど、店は売上にならず損してますからね… 5円を後から持ってくれば良いとかそういうのではどうにもならないのあるんです。
▲77 ▼4
|
![]() |