( 318260 )  2025/08/22 07:47:36  
00

NHK『きょうの料理』女性講師の男性アナへの“発言”が波紋「男性講師が女性アナに言ったら」ネットで指摘される“危険性”

SmartFLASH 8/21(木) 18:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/74eab8223cbcfe01e144ab8d178b23252fd81c7c

 

( 318261 )  2025/08/22 07:47:36  
00

NHKの料理番組『きょうの料理』が放送68年を迎える中、8月19日の回で講師と男性アナウンサーの間で交わされた会話が物議を醸しています。

この回では「ひんやりフルーツスイーツ」がテーマで、水切りヨーグルトを使った「ヨーグルトバーク」が紹介されました。

講師の女性が「愛の共同作業で行きましょう」と発言し、視聴者からはその表現に対して否定的な反応が寄せられました。

NHK広報局は視聴者の意見を受け止め、今後の番組づくりに生かしていくとしています。

視聴者の一部には、この発言が不快感を与えた様子です。

(要約)

( 318263 )  2025/08/22 07:47:36  
00

NHK放送センター 

 

 番組スタートから68年めを迎えた、歴史ある料理番組『きょうの料理』(NHK)。 

 

「手軽に本格的な家庭料理を作るための実演とレシピが紹介され、人気番組になりました。この番組の成功から、民放テレビ各局も同様の料理番組をスタートさせました」(NHK関係者) 

 

 その看板番組の8月19日放送回で、講師の女性と男性アナウンサーがかわした会話が、SNSなどで物議を醸している。 

 

 この日のテーマは「『おやつのじかん』ひんやりフルーツスイーツ」だった。水切りヨーグルトとフルーツを使った「ヨーグルトバーク」が紹介されたのだが、そこで“問題発言”が飛び出した。 

 

「料理研究家の講師は2回めの出演でした。水切りして固めたヨーグルトの上に蜂蜜を加え、バナナ、キウイフルーツ、オレンジ、パイナップル、ミックスベリー、そして講師がおすすめする“梅干し”をのせる場面になりました。 

 

 その際、男性アナに『では一緒にやりましょう』と声をかけました。男性アナが『30(歳を)すぎたおじさんですが』と照れ笑いを浮かべた直後、講師が『愛の共同作業で行きましょう』と発言したのです。これが問題視されています」(芸能記者) 

 

 放送後、Xには 

 

《愛の共同作業ときたか》 

 

《愛の共同作業のお誘い》 

 

《アナと講師で愛の共同作業はありかなしか》 

 

 などの「愛の共同作業」という言葉に注目するポストや、この言葉に不快感を表明する、 

 

《一緒に作業することを講師のほうが「愛の共同作業」と言っており、いやキモいわと思って》 

 

《愛の共同作業とか気持ち悪いです》 

 

 などのポストが寄せられることになった。 

 

「その後、男性アナも自ら『愛の共同作業』と言い、講師も男性アナに『(料理の)センスいいじゃないですか』と微笑むなど、番組全体としては和気あいあいの雰囲気で進行しました。ただ、Xには《中年男性の講師が若い女性アナに言ったら》と、発言がはらむ危険性を問題提起するコメントもありました」(前出・芸能記者) 

 

 この件に関し、NHK広報局は本誌の取材に「視聴者のみなさまのさまざまなご意見を参考にしながら、今後も番組づくりに取り組んでまいります。」と回答。 

 

 せっかくのレシピも、一部の視聴者には“おいしくない”不快感を与えてしまったようだ。 

 

 

( 318262 )  2025/08/22 07:47:36  
00

この議論は、テレビの料理番組における「愛の共同作業」という発言が、視聴者の間でどのように受け止められたかに関するものです。

多くのコメントには、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **コミュニケーションの重要性**: 視聴者は料理を一緒に作ることの楽しさを強調し、和気あいあいとした雰囲気の中での冗談や軽い言葉のやりとりが、料理の楽しさを増幅させる重要な要素であると考えています。

 

 

2. **社会の過度な反応への懸念**: 一部の人々は、SNSやメディアによる声の取り上げ方が視聴者を過剰に緊張させることを懸念しており、冗談に対する過剰な反応が社会全体のコミュニケーションをぎこちなくするリスクを指摘しています。

 

 

3. **性別に対する敏感さ**: コメント内では、男女逆のケースであれば異なる反応があったのではないかという意見もあり、男女間の発言に対する社会的な感受性について議論されています。

このことは、性差別的な発言や行為に対する懸念がどのように受け入れられるかに直結しています。

 

 

4. **言葉の受け取り方の違い**: 視聴者の中には、発言に深い意味を見出す人と、実際には冗談として受け止める人との違いがあり、言葉の理解に対する個々のスタンスによって意見が分かれています。

 

 

5. **メディアの責任**: 一部のコメントでは、メディアがこのような問題を取り上げる際のバランスや責任について触れられており、何が重要なニュースなのかを見極める必要性が指摘されています。

 

 

全体として、視聴者は料理番組での軽い冗談やコミュニケーションを楽しみたいと考えており、それが過剰な批判を受けることで、さらに窮屈な社会になってしまうことを懸念しています。

また、表現の自由と社会的責任のバランスが問われる場面でもあります。

(まとめ)

( 318264 )  2025/08/22 07:47:36  
00

=+=+=+=+= 

 

ガチガチの報道番組で冗談言うのはダメ(正確性が求められるから)だけど、 

料理番組って一言一句ガチガチに真顔でやる番組か? 

逆にそんなのギスギスしてつまらんだろう 

多少のハプニングも冗談や小ネタを挟みつつ楽しみながらしてる方が見てて楽しいと思う 

実際の家庭料理って義務感でする料理より、楽しく料理した料理の方が美味しいしな 

 

▲14278 ▼382 

 

=+=+=+=+= 

 

愛の共同作業発言で気持ち悪く感じた方は気の毒だと思うが、何も大騒ぎする内容ではないと思う。 

昨今の E テレは割と思い切った話題や取り上げ方をする番組が多い。 

因みに「美輪明宏 愛のモヤモヤ相談室」という極めて真面目で且つシュールな番組もある。 

この程度では驚くには値しないだろう。 

 

▲3701 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

最近マナー講師の存在やら、言葉狩りやらが目立つようになった。 

仕事でギスギスして言動を最小限にしながらの勤め先。 

家で気楽にテレビ観てても遊び心が感じられないコミュニケーションの番組。 

深刻なニュース以外の番組くらい、その程度の会話があったほうがピリピリした雰囲気が無くて良い。 

何をそんなにかしこまってやり取りしているのか? 

この記事も、少数意見を取り出して言ってるんでしょ? 

普通の人はテレビ観てて「あ!今のアウト!」 

なんて獲物を見つけたように観たりしないよ。 

そんなやりとりも許容できないくらいに精神的にピリピリしてる人が多いのか? 

 

▲150 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男女入れ替えたらなんて、わざわざ考えて・・・。 

 

世知辛い世の中だ。 

 

笑い話で終わりで良いのでは? 

どちらのケースであっても。 

 

いちいち小難しく考えて理屈こねるような話ではない。 

 

そんなに嫌なら黙って番組を見なくなれば良いだけ。 

 

SNSでも誰もが勝手にものを言えるようになった弊害のケースでしょこんなの。 

 

理屈こねたいなら、もっと世の中のためになることでやって欲しいね。 

世紀の大発明とか。 

 

▲1172 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

その愛って料理を作る事は食べてもらう人に対する愛情をかけてって意味に普通は思うんだけど、先生とアナウンサーの間の関係性に引っかけてキモいって思う人の心の方が、男女間に常に恋愛感情を持たせて穿った見方だと思う 

 

▲326 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その女性講師の発言は「調理愛(とでも言うのか)」から出た発言のように感じる。「料理ってこんなにも楽しいんですよ」ということを視聴者に訴えたくてこのような表現になったのであって、「オッサンですが」という言葉の返しは、「いえいえ、オッサンだろうが関係ない。一緒にやってみましょう」ということ以上でも以下でも無い。それを「危険性」などととらえる向きこそ、「オマエの頭の中は”そっち”のことでいっぱいなんかい?」と感じますね。 

 

▲10113 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

不快なものには金を払わない見ないものには金は払わないだけ。そんな当たり前の事が否定されるNHK。放送の中身は見ない人もいるので 放送自体を維持するための受信料は電話におけるユニバーサル料の月額2.2円が妥当です。 

 

▲46 ▼234 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒にやることを結婚式のケーキカットに準えて言っただけでしょ? 

それを「面白い」と思うか「しょーもな」と思うかはともかく、その言葉にイチイチ引っかかるハラスメントパトロールみたいな人が多いのが危ない。 

ほんと、加減の分からない世知辛い社会になった。 

 

▲8094 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に放送を見てましたが、全く何の違和感も嫌悪感も感じませんでしたよ。 

楽しそうだなあ、だけで。 

1人で作るよりも家族やお友達とつくると楽しいですよ、とかも言ってましたし。 

 

▲5037 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか悲しいですね、昨今のこういう記事。 

ネットで何人かが批判したのかも知れませんが 

どういう意図で書いているか、記者さんに聞いてみたいものです。 

 

こういう指摘が続くと、誰もしゃべらなくなります。 

悪意のあるものや、人を陥れたり、さげすむようなものは論外ですが 

冗談も通じない、ガチガチの交流を望んでいる人なんかいるのでしょうか? 

 

遊びのないハンドルは非常に危険だと思います。 

 

▲3772 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも波紋にもなっていないのに、SNSのごく一部が言っただけで波紋とタイトルをつけた記事にしてしまうメディアが一番良くない。 

ここまで膨らませた記事を書ける技量は素晴らしいが、もっと他のことを報じるためにこの技量を使ってほしい。 

 

▲2623 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

SmartFRASHも、YouTuberの様に閲覧数を増やしたいのは分かりますが、「ネットで指摘される危険性」という題名で、ネットのせいにする書き方はやめるべきだと思います。そういう書き方をしたいのであれば、そうコメントしている人数、割合を出して欲しい。すべてをコメントを書く人のせいにして、何でも注目してもらえれるように書けばいい的な。記事を書く人間は自分が書いた記事に責任を持つべき。名前を載せるべきだと思います。 

 

▲1397 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は何でも直接受け取ってしまう人が多い気がするよね。遠回しの言葉とか何かに喩えたりそういう煩わしい言い回しとかが分からない人も多いかも。 

状況や行動を無視して直接そのまま受け取ったら確かに気持ち悪い言葉だよね。 

物事には背景とか状況があるからそれを考えるとあぁなるほどねってなるかも? 

こんなやり取りも気持ち悪いって言われるんだね。言葉ってやっぱ難しいですね。 

 

▲857 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

料理番組では「愛情を込めて作る」「愛情料理」といった言葉が慣用的に使われますし、その延長で「愛の共同作業」というのも料理家らしい表現に思えます。料理愛が深い料理研究家が発した言葉、ちょっとした冗談や愛嬌ある表現まで「ハラスメント」とされる風潮は、むしろ社会全体のコミュニケーションをぎこちなくしてしまうリスクがあると思います。 

 

▲694 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも自分のアンテナに引っかかるものに対してはやし立てるのって、まるで中学生だよね。 

ケチつける人は変な妄想を掻き立てられているんだろうけど、公共の電波に乗っかる収録で発する「愛の共同作業」って本来はそれ以上でもそれ以下でもない意味しか無いんだよね。2人っきりの状況ならそれこそ変な空気になる言葉だけども。 

 

▲1304 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

単調なトッピング作業は見ている方もつまらないので、場を盛り上げようと「愛の共同作業」というフレーズを使われたのでしょう、おそらく。性差に関係なく、波紋を呼ぶようなフレーズではないし、これを問題視したら料理番組も報道番組のように逐次チェックする人が必要になってお堅い番組に、ますます視聴者が離れるだろう 

 

▲798 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、ラジオや声優などで有名なベテランの方と話した時に、ラジオはいいんだけど、テレビってほんとに怖いし必ず後で後悔するから嫌なの。とおっしゃってた。確かにテレビは瞬間の印象が常に残りすぎるんだと思う。こうやって切り取ってどこかの部分だけの印象が残りすぎて自分でも落ち込んだり、他人に違和感を残したりする。 

人間だから瞬間瞬間で思った言葉を口にしてて深い意味はなかったりするのに、見てる人にとって切り取り印象が強く残ってしまったりする。 

この方の発言で何かが起きたわけでもない、料理のひとつの作業をたのしくやりましょうっていう意味合いでその瞬間に浮かんだ言葉を言っただけだと思う。それを深い意味に仕立てて批判する。そんなこと言ってたら自分だって誰かを不快にしちゃう発言を口走ることはあるだろうに。 

最近はハラスメントのハラスメントだと思う 

 

▲492 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良くない?愛って男女の恋愛だけじゃなく、家族愛とか人類愛とか色々あるよ。 

愛の共同作業と言って直ぐに男女の交わりを想像する人達のほうがキモい。それに、もし言われた本人が不快に思ったなら、その場で「私と先生との間に愛は有りません。」ときっぱり言わないと、勘違いされてしまいますよ。その場でニコニコして笑ってたのに、後から不快だったとか言うのも自分に非があることになりますよ。 

 

▲909 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見てましたが講師の女性がとてつもなく緊張していました 

使った道具を置くだけでもカンペ?フロアDの指示?を確認しながらで見ているこちらも緊張するぐらいでした 

そんな中で「愛の共同作業」が出て 

かなりほっこりして緊張感が和らぎました 文句を言う人がいたんですね 

 

▲711 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言のどこが問題なんでしょうか… 

どのような方々が騒ぐのでしょうか? 

人間らしくていいじゃないですか。 

もうこのレベルで指摘されたら、自由な感情表現が何もできなくなります。 

すべての番組、すべてのセリフに台本が必要になってしまいますよ。 

このような過度な言葉狩りこそ言論の自由を侵害する危険性があります。 

 

▲778 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメント警察がすぐに湧いてくるなー。 

どうでもいい事で待ってましたのご指摘。  

これ何か世の中の役に立ってるんですか??  

ちなみに、個人的にはこれが男女逆でもどうでも良いと思います。 

 

本人は正義のつもりなのかもしれないけど、世の中を息苦しくしているだけにしか見えない。 

イチイチ相手にしない方が世の中の為になる気がしてます。 

 

▲538 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この世の中はギスギスしてて生きにくくなってるような気がする。 

もう少し寛容になっても良いのではないかと思うことがある。 

言葉の綾ってあるんだけどそれすらコンプライアンス違反だのって騒ぐし 

これだからTVがつまらないって言われるんだよな。 

当たり障りの無いようなコンテンツばかりで本当にTVが面白くない。 

「御意見無用」ぐらいの気持ちでコンテンツを作らないとTVは今以上につまらなくなると思う。 

 

▲515 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

講師とアナウンサーの間では、言葉のやり取りは 冗談や和やかな雰囲気の一環 として成立していた。実際に二人が不快に感じていなければ、本人たちの関係性としては問題ではない。 

SNSなど外野からは「いやだ」「気持ち悪い」と感じる人も出てくる。 

メディアの立場からすると、視聴者層に幅があるので 意図せず不快感を与えるリスクは避けられない。 

ただし、視聴者の意見に過剰に反応すると、表現や演出が萎縮してしまう。 

結局のところ、すべての人に「違和感なく楽しんでもらう」ことは不可能です。料理番組やバラエティでも、出演者同士の軽い冗談や掛け合いは多かれ少なかれあります。視聴者の一部が不快に思ったとしても、本人たちが納得しているかどうかが最も重要 であり、外野の意見だけで表現を完全に縛るのも危険です。表現には 自由と責任のバランス が必要で、今回のケースは「外野が気にするかどうか」の議論の典型例ですね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛の共同作業って言葉は、ウェディングケーキ入刀のイメージがあるので、共にナイフを持つかのように、一緒に料理を作り上げましょう。って意味合いに思えた。男性アナが、若い女性のテリトリーに入る事に遠慮している気持ちを察して、積極的に参加して構いませんよ。という相手をリラックスさせるための配慮の言葉にも思えるけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この放送見てました。確かに講師の女性は男性アナに仕上げのフルーツをトッピングする工程で、愛の共同作業と言ってて、男性アナもその言葉を繰り返しました。私も、え?愛の共同作業??と一瞬思いました。でも、変な意味じゃなく楽しく一緒に飾り付けしましょうってことだと思うんです。あの時その言葉が出たのは。深い意味はなく。ただ誤解するようなフレーズだったから、こうやって取り沙汰されていまうわけで。一緒にやりましょうくらいにとどめておいたほうが、良かったかもしれたせんね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

番組上では講師とアナですが、料理を作っている姿は視聴者から見ればアバター的な自分です。 

 

自分が料理をしているつもりで映像を見ています。 

 

「愛の共同作業」という表現も、自分と一緒に料理をしてくれる他の誰かに当てはめているので、多くの視聴者には違和感はなかったと思います。 

 

今のテレビ視聴者は、一歩引いた評論家目線の人が多いです。 

 

もっと想像力を働かせて、出演者と自分を同化して楽しんでみてもいいのでは? 

 

旅番組などは、自分が旅行している気持ちになれますし、グルメ情報番組なら、自分が食べているような気分になれます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いったいどんな発言だったのかと驚いたけど、読んでみるとなんてことのない、ただのジョーク。 

 

若い人にはわからないのかもしれないけど、ちょっとした作業で、でも緊張感を伴うような事を誰かと2人で一緒にする時に、結婚式のケーキカットに準えて言う明るい冗談の定番と言える。 

 

初対面の人同士でも、それで場が和んだり、冗談が通じる人、という事で親近感が湧いて仕事や作業がやりやすくなったりする様な、結構オールマイティに通じる定番のジョークと思っていたけど違うの?今のケーキカットでは愛の共同作業とか言わないのかな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで、いちいち問題視されてたら何も言えなくなります。つまらない世の中ですね。今はすぐに◯◯ハラとか訴えるとか言いますが、もっと、互いに大らかな気持ちで接したいものです。◯◯ハラって、誰が言うかによって基準が変わるものだから、気をつけるのは難しいですよね。イケメンはwelcomeでオッサンは訴えるとか、酷すぎる。 

 

▲692 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

実際オンエアを観たわけではないですが、記事を読んだだけでも場を和ませるためのシャレだというのは分かりますよ。 

逆にこんなユーモアのセンスも分からない人たちもいるのかと思ってしまいます。 

そんな人とは付き合っても楽しくないだろうなあ 

 

▲155 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ほっこりゆったりした空気感で、微笑ましく観ていました。 

この記事のように女性講師のかたの揚げ足をとるなら「一緒にやりましょ」の後の「おじさんですが」の返しも必要ないですよね。 

会話には自然な流れがあります。 

実際に観てもいないのに一部を切り取って大きくする、さすがFLASHさんです。 

 

▲277 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見てないから進行も雰囲気も分からないけど、料理番組って、だいたい複数人でお話ししながら作っていきますよね。 

それって調理途中の(ダマリ)を埋める役割もあるんですよね。 

家で料理する雰囲気はそれぞれでしょうけど、番組放送なんだから、和やかな雰囲気を作ろうとしての演出ですよ。 

何度も同じように繰り返せば問題ですが、いちいち指摘するのってなんの使命感なのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースではなく教養・娯楽番組で問題になっていたら、講師もその分野以外に発音とかイントネーション、放送禁止用語なんかも学ばないといけなくなるのでしょうか。自分だったら不快だけど、気にならない人もいるだろう位に受け取る側もゆるくていいのではと思います。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「料理は愛情」という言葉がある。わたしはよく解る言葉で、誰かの為には手を掛けられるのに、自分のまかないだと手抜きで済ませてしまいがち。自分にも愛情を持ちたいものですよね。 

料理を誰かと一緒に作るなら、“愛の共同作業“で間違ってはいない気もする。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、仙台からの放送の時、冒頭で司会のアナウンサーが 

「50前になって仙台まで単身赴任ですよ。 

やってられませんわ」 

と愚痴っていた事があった 

 

長いこと放送してると色々あります 

 

司会者と先生の本音が時折かいま見えるのも、この番組の魅力です 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

番組中の些細な他愛のないやり取りよりも、こういうのを 記事にするんだなぁと、記事になるんだなぁと こっちの方が気になる。寛容さがなくなり、あげつらう、あげつら探しが当たり前の社会や世の中になった。指摘されることは、もっともなんだけど。 

 

▲292 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、違う意味が分かれば面白い発言だから、Xに投稿する人も現れると思う。 

それって、別に非難するって言うより「つっこみ」だと思う。 

それよりも、何が問題って、些細なことを、こうやってネットニュースとして、ものすごく悪いことのように発信することだと思う。 

下手すると、こういう記事に煽られて炎上したりしてしまう。 

社会を窮屈にしているのは、こういう煽るような記事なのかもしれない。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、これくらいどうってことないじゃん!なんにでもケチつけるひとは一定数いるから、気にしたってしょうがない。発言した人の真意を見るべき。あくまで「仲良く一緒にやりましょ!」でしょ?全然問題ないよ。 

 

▲745 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

講師の方に悪意はなかったと思うけど、“愛の共同作業”という表現は性別が逆だったら確実に叩かれていたと思う。公共放送のNHKなら、誤解を招かない表現を心がけた方が安心ですね。とはいえ、番組自体は和やかで楽しめたので過剰に騒ぐ必要まではないかな。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでの発言なので、視聴者にどう捉えられるかを考えて言葉を選択しなければならないのは百も承知ですが、その言葉を聞いて不快感を抱く人もいれば、微笑ましく思って聞いた人もいるはず。いちいち記事にする必要はあるのかなぁ。この記事を載せることの目的地はどこにあるのかなぁ。この記事事態に不快感を覚えてしまいました。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう番組見るのはほぼ主婦だから、韓国ドラマのノリなんでしょうね。講師の女性もトレンディドラマ世代だから、こういうセリフやノリがオシャレみたいな感じが出てくる。本質的には、オジサンが下ネタで場を和ませようとするのと変わらない。福山雅治の下ネタですら許されない時代に女性のこういう発言はどうなのか。普段ジェンダージェンダー騒いでいる人達に聞いてみたい。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

料理番組ってNHKでも民放でも楽しく料理を作りましょう、っていうのがテーマでしょ。誰か家にいる人と作るのなら、家族や親しい間柄の人なのだから愛があって普通だと思いますよ。もちろん一人で料理して一人で食べる人もいるでしょうけど、それも自己愛ってことで愛をこめて作りましょうよ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる人への愛を込めた共同作業なら問題なかったんだろうな。 

 

このニュアンスで端折った表現ならちょっと気の毒。 

 

他の人が作ってくれる食事の美味しく感じる理由はこれだと思ってる。 

番組見てないからわからないけど。 

 

30のおっさんでも相手を思って作れば充分ですよ。30全是をおっさんじゃないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に目くじら立てて言いたいわけではないが、こういうのを(あえて言うが)野放しにすると、不平等が常態化しちゃうんですよ。 

 

逆だったらどうなの?というコメントは全くその通りで、男性にばかりNGワードを設定して、同じ事を女性が言っても批判は許されないという世の中は必ず負の影響をもたらす。 

仮に一つ一つは他愛のないだったとしても、それが積み重なれば、気付いたときには拭い去れない大きな差と化す恐れがある。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この微笑ましいやり取りからも、 

和気あいあいとした良番組なのが容易に伺えますね。 

* 

危険性があるとしたら、この仲間愛、人間愛を 

わざわざ危険視するネットの極一部と、 

わざわざ記事にする「SmartFLASH」としか思えません。 

どちらももっとすることあるでしょうに・・・ 

* 

最後になりますが、 

「きょうの料理」出演者のみなさま、次回も良い番組期待しております。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなことで話題になるって本当につまらないが、ハラスメントの本質としては間違ってない。 

ただ、本当にハラスメントで困る人を守らなければならない仕組みが、逆に堅苦しくしている。 

公共の電波上だから、男性アナも年齢と性別を使った自虐発言はするべきではなかったとも言える。 

講師側も無言で対応するわけにもいかないし、その上で出た発言でしょう。台本通りであれば、考えた人が馬鹿。 

結局のところ行き過ぎた保護観念は、息苦しくなるだけなんだよね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう重箱の隅を続くような批判をする人最近多く感じますね。 

こういう人達を表す言葉ってないんですかね 

クレーマーだと範囲が広すぎるし 

人間ひとに注意されるうちが花だと思ってるので、こういう人は注意してくれる人がいないんだろうなと哀れには思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代にしては、古風な言い回しですね。何か言いたくなったのでしょうね。 

 

それはともかく、「ネットで指摘」っていうけれど、ネットにはクソもミソもあることは周知の事実です。 

その二者を区別せずにメディアは使っていますよね。ある程度のレベル設定をしてほしいと思う。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、世界の料理ショーと言う海外の番組で最後に司会の中年男性が作った料理を会場内の観客からいつも女性をエスコートして歯が浮くようなキザなセリフで皆が苦笑しながら締めるという構成だったが時代背景もあるが雰囲気は優雅で良かった 

なんでもケチつけてもうつまらないと思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

無理やり変な意味の取り方をして、言いがかりをつけるような記事はどうなんだろう。 

揚げ足を取ったり、話の内容を捻じ曲げてまで言いがかりをつける人は一定数いますけど、スルーする力を持つことが必要な時代ですね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過剰に反応しすぎじゃない?何にでも飛びついて『これはダメでしょう』『あれはダメでしょう』と大袈裟に終わり、読むものの関心を集めようとするマスコミに問題がある。報道とは、あるがままに伝えること。『だからあるがままに伝えている』というかもしれないけど、『問題だ』『波紋が』『危険だ』と言葉尻を捉えたり一部分だけを都合よく切り抜いて伝え青るるのは報道とは言えないでしょう 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性アナのわざわざ「おじさんですが」も不必要な謙遜に思いますけどね。男性だけではないですが、日本人って30くらい過ぎると「おじさんが、おばさんが」と言う人がいますね。いい歳してみたいな批判を事前に防ぎたいのかな。 

 

▲61 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット社会になり、些細なことで揚げ足取る奴が世の中多過ぎる。選挙なんかもそうで信憑性まで損なわれている。 

こんなんでは何もできないし、何も言えなくなり逆の意味で言論の自由の封鎖に繋がっている。 

匿名での書き込みを禁止する(自身の発言には責任を持たす)など、法的に何とかできないのだろうか、、 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ハラスメントの基準で男性と女性を対等にしないから、こんな下らない批判が起きる。ジョークすら言えないような世の中って例えハラスメントが無くなっても楽しくはない。そもそも社会って様々な人々が集まって形成されているわけで、誰かが自分の人権を主張すれば誰かが我慢を強いられるのが必定。今の世の中ってマナー講師に無理やり作法をさせられている状況とそっくりだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その表現にそんなに反応するのは 

よほど思い入れがあるかのか? 

または言葉をストレートに受けるしか 

需要性かわないんでは? 

 

中学生の頃の英語の授業で 

彼、彼女というワードに食い付く中学生へ 

先生が「そういう意味ではないからね〜」と 

笑いながら言ってたのを思い出した。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛の意味を男女の愛のニュアンスで捉えるからダメなんじゃないでしょうか?これは料理してる時ですから料理愛として、つまり食材に対しての愛を2人共同で注ぎましょうと捉えればなんてことはない。良く料理は愛情って言うじゃないですか? 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

特段気にするほどでもと思うけど、男女逆で発言したらセクハラやパワハラ事案になり得るのかな?と思った。けどコレも結局は聞き手の捉え方でキモいと思ったらセクハラなんでしょ?異性と話すのも大変な世の中になった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに年輩の男性が女性に言ったら問題になるんだろうが。。 

でも結局そういうのって、悪意や性的なニュアンスが含まれているかが一番重要だと思っている。 

フェミニズムの影響で、男性はひたすら女性に気を遣えという価値観が女性側にも返って来ているだけなんだよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉狩り、魔女狩りみたいな事を重箱の隅をつつく様に探している視聴者が、NHK視聴者にも沢山いるって事だよね。もし中年男性講師が若い女子アナに言ったら?なんて言わないよ。男のほうが常に身構えてますから。むしろ女性の方が自らのセクハラ発言に無頓着ですよ。男性社員に平気で噛み切った?と聞くよね。男性から女性へは怖くて聞けませんよ。私は噛み切った?と聞かれるといつも「いやカツラを変えただけ」と答えます。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何か皆さん勘違いされている様ですが、 

男性が女性に同じ様な事を言ったらセクハラになるのに 

という意見があると言う事です。 

ここで 

目くじら立てるほどじゃない 

と仰っている方々は男性が女性に同じ様な事を言っても 

目くじら立てるほどじゃない。 

と、その男性を擁護してくれるのでしょうか? 

 

▲28 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな程度の戯れ発言に、いちいち目くじら立てることがナンセンス。結婚披露宴のケーキ入刀の時に使われる言葉を使って、その場を和ませるために茶化しただけでしょう。それとは別次元で考えても、愛という言葉には「他人に優しく接して少々の失敗は許す広い心」という意味もある。広義の意味での愛をもって他人と接することは美しいこと。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、おっちゃんが言ったらセクハラだけど、おばちゃんが言ったらセーフなことなんていくらでもある。今に始まったことじゃないよ。 

スーパー銭湯とかでおばちゃんが男湯のシャンプーとか普通に交換してるけど、おじちゃんが女湯に入って掃除とかは絶対しないでしょ?もうそういうもんなんだよ。だから適当に流していかないと。目くじら立ててたらそのうち本当に何もできなくなるぞ。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

愛(あい) という言葉は、曲者(くせもの)です。 

 

例えば、 

・「愛は地球を救う」。 

チャリティーの基本理念、として、良く使われます。 

でも、少し考えるとお金が、愛より役立つ場合も、事実では。 

 

・「みんな!愛してるよー!」。 

ライブで、ステージ上から観客に歌手が大声で叫びます。 

でも、ことわざには 

「巧言令色 鮮し仁(こうげんれいしょく すくなし じん)」とも。 

 

極めつけは結婚の際の、 

・「私はあなただけを 愛します」。 

これを口にした瞬間から、他の人を愛してはいけない? 

 

そして 

・「愛の共同作業」。 

ウクライナ戦争も、ガザ進攻も、どこへやら……… 

 

→でも、これで良い、と思います。 

 

歴史を歩んでいる私たちには、 

かたや、不幸、 

かたや、幸福。 

 

かたや、貧乏、 

かたや、裕福。 

 

毎日の出来事、では。 

 

でも、常に頭の片隅には、反対側の存在を忘れずに。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、本当にそんなに問題になってるの? 

一部のノイジーマイノリティの話じゃなくて?? 

「オッサンですが」っていう男性アナの自虐ネタへの返しとしてののフォロー込みのジョークでしょ? 

前振りも存在してるんだから、目くじら立てる方が謎なんだけど。 

男女が逆でも、この前振りのあとなら別に問題なく成立するんじゃないの? 

プライベートでもないわけだし。 

もしこれが大きな騒ぎになってるというなら、 

いくらなんでも皆さん、会話なのに言葉を字面だけで捉えすぎじゃありません?? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オンタイムで見ていましたが、微笑ましくて良かったですよ。殺伐とした世の中で、ホッコリしました。和気藹々とした雰囲気が伝わってきて、出演者の皆さんが仲良くしてる感じがありましたね。 

 

▲42 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「愛の共同作業」発言をめぐる騒動報道は、まさにオールドメディアの劣化を象徴している。番組自体は終始和気あいあい、出演者も笑顔で進行していた。それにもかかわらず、SNSのごく一部の揚げ足取り的な投稿をわざわざ拾い、「問題発言」と騒ぎ立てる。こんなものは健全な批判でも社会的論点でもなく、ただのアクセス稼ぎの炎上商法にすぎない。視聴者を煽るために「もし男性が女性に言ったら危険だ」と無理やり論点をこじつける姿勢は、報道の信頼を自ら貶めている。くだらない言葉狩りをニュースに仕立て、番組や出演者を傷つけ、結局は誰の利益にもならない。こうした小さなネタを「騒動」に仕立てる手法こそが、旧来メディアが「オールドメディア」と嘲笑され、信頼を失っている最大の理由だ。報道機関を名乗る以上、くだらぬ炎上ごっこではなく、社会に本当に必要な情報を伝える責任を果たすべきだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前ならその場で「ん?」と違和感感じてもすぐ流されていたものが何でもかんでもSNSで拡散されてしまう。今回のことが不愉快かどうかはおいといて誰だってつい口を滑らせてしまうことはあるから最初から余計なことは一切言わないようにしよう、となってしまいそう。どんどんつまらない世の中になっていくんだろうな。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあフェミさんたちとそれに賛同している人たちの望む世界が、こう言うことが非難される世界だと言うことでしかない 

訳のわからない補助金などに群がる活動家が居ない時代なら何も言われなかったでしょうけど、今これを過剰反応というのであればその逆も過剰反応でしょうよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこれを問題視するのかわかりません。単に講師の軽い冗談だと思いますがそれを大袈裟に取り上げてSNSに投稿なんてのは過剰反応にも程があると思いますね。これを気持ち悪いと反応する人は今までにどういう人生経験を歩んでこられたのかそちらの方に反応します。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも不快感を記入していたら、オリジナルの番組は作りづらい。嫌なら、見なきゃいいだけの話。逆に、こういう雰囲気が好きな視聴者もいるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これくらいの発言でセクハラとか言ってる人、社会に出て働いて無いでしょう? 

言われた人がどう思うかで他人がどうこう言う事ではない。 

セクハラかどうかは本人にしか決められません。 

てゆうか、日常生活で不快に思う事や信じられない発言する人なんて当然いる。 

そういう事も含めて人生ってもんでしょう。 

こんな細かい事、ニュースになるレベルではない。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

逆ならどれだけ騒ぐか、偏見社会になってしまっているのがよく分かる。 

マスコミももっと騒ぎましょう! 

そしてギスギスした社会にしましょう! 

そうしないと如何にばかげているか分からないでしょう。 

マスコミ頑張って自分の首しめよう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま観てたけど不快だったよ。 

女性目線でも。 

何?愛の共同作業って、いいおばさんがって思った。男性は若干たじたじになってたように見受けられたけど女性の発言にのったふりしてプロ意識感じたけどね。でも防衛反応なのか女性の家庭の様子を引き合いに出してたから、観てるこちらも『このおばさん既婚者なのにこういう発言するんだ』って逆にビビった。 

男性は単純に恐かったんだろうね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

セクハラと言う言葉の持つ曖昧さ。同じことでも好意があればセクハラではない、無かったらセクハラって話。太もも出すのは健康的か扇状的か。言葉が持つそれぞれの想いもある。好きって言葉はいやらしいか?愛という言葉は重いか軽いか?難しい。1番厄介なのは、当人ではなく周りが決めつけるって事。圧力なんだよね。結局は。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私だったらそこに愛はあるのかいとか言って乗っかって盛り上げるかなと 

番組ってそこに二人しかいないならその二人で作り上げていくんじゃないですか、相方にだけ恥を欠かせるわけにはいかない 

日本人って冗談の返し方が下手というか全然場馴れしてない人多いですよね 

人間の価値って実はどれだけハードル高い場所で冗談をかませたかで決まるんですよ 

大御所であればあるほど大事な場で冗談を言いますよね 

そういうことです 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

不快に思った人より 

何も感じなかった、楽しそうって 

感じる人の方が多いはずだから 

声がでかい少数意見は無視しても良い。 

 

ただ、男女が逆転していたら 

大変なことになっているはずなので 

その辺はもっと変えていく必要がある。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FLASHは、今さら余所の何でもないことに目くじら立てて風紀委員ポジションを取り繕おうとしても手遅れです。今まで散々コンプライアンス違反な記事を世に出しまくってきましたからね。 

 

・盗撮(芸能人本人だけにとどまらず、一般人である家族まで) 

・ハラスメント記事(身体的特徴を執拗にいじる) 

・一般人の家に取材でおしかける 

 

最近の記事だけでもこんなに。これで何の懲罰も受けないのはおかしいですねーー。遠野なぎこさんに至っては、自宅マンションの画像まで晒してましたよね。こんなの絶対に許されませんよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リャアリに愛情を、という表現でしょう。料理って買い物から片付けまで、愛がなければ成り立たないし、家庭では報酬もない愛情以外の何者でもない行為です。 

少数派の意見を大きく取り上げる傾向に見えてしまうので、報道にも少し気遣いが欲しい 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等だから、女性アナに男性講師がなんか言ってもオーケーになるんですよ、きっと。 

 

本人たちが問題ないというなら。 

 

ただ、20年後とかに「実はあの時とても不快だったと思います」って掌を返しがちなのが、今の時流ってことで。 

 

▲199 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな一言になんでいちいち反応するんだろう。 

もうSNSによる検閲のようなもの。 

言葉には意味のふり幅、懐がある。芯に意味があってもその周辺にはグラデーションがあり解釈は互いの会話のなかで揺れ動く。 

「キモい」もそうだが、言葉の豊かな世界がまるで余計な部分をそぎ落とすかのように切り捨てられ、どんどん世の中の言葉が痩せていく感じ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間帯は曜日に関係なくいつも見てるけど、普段から見てる人間からしたら普通の会話。むしろ梅を入れる事に対してのリアクションにクレームがついたのかと思った。やけに反応してたから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何だこのやたらと問題をみつけて騒ぎ立てる風潮は。今後はあれだな、放送前に複数のAIに徹底検証させてから電波に乗っける方法しかないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やりにくい世の中になったね。 

二人の関係性によって問題か問題じゃないかはかわるよね。言った人の雰囲気によっても見てる方のとらえ方も変わるし。和やかにいこうと思って言ったと思われるけどね。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「慈悲の共同作業でいきましょう」by AI 

 

ーー​仏教における「愛」の基本的な意味ーー 

 

​「愛」は煩悩の一つであり、満たされない欲望や執着を意味する。何かを強く求め、手に入れようとし、それが得られないことや失うことを恐れる心。この「愛着」「執着」こそが人間が苦しむ根本的な原因となる。 

 

​ーー仏教の「愛」と「慈悲」ーー 

 

​愛(執着としての愛):見返りを求める、自分本位の感情。愛が深ければ深いほど、それが裏切られたときの憎しみや苦しみが大きくなる。 

 

慈悲(無償の愛):「慈」は「楽(幸せ)を与えたい」という気持ち、「悲」は「苦しみを取り除きたい」という気持ち。見返りを求めず、すべての人々、生きとし生けるものが苦しみから解放され、幸せになることを願う心。自己中心的な愛着を超えた、普遍的で無償の「愛」の形。 

 

​英語の「love」を仏教用語の「愛」と訳して以来、修正不可能な混乱が生じた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ただの冗談だと思うけどな 

男女逆にしても別に良いと思う 

体に触ってきたり、重ねて言ってくると不快に感じるけど 

お似合いな2人とか愛の結晶、とか言ってきたら止めて欲しいと思う 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世代のギャップかと思う。昭和世代には結婚式でよく聞くお馴染みのワードだけど、若い世代には意味深に聞こえてしまうかも。 

年寄りにはただの冗談にしか聞こえないんです 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

愛なんて一般的にも普通に色んな愛があるわけで。 

自分の価値観の中で「愛」は男女の愛が色濃いからって、他人のやり取りをそう決めつけて批判するのってどうなの。 

ただの人助けだって人間の愛だよ。プロの料理人が愛を込めて料理して何が不自然なの。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

honeyでハチミツと大切な貴方をつなげたこの講師の方のユーモアのセンス最高、それに応えたアナのセンスもいいですね、小粋ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愛の共同作業って披露宴で行うケーキカットも事でしょう。 

料理を楽しく広める番組なんですからお通夜みたいなくらい雰囲気よりいいじゃないですか。 

何言ってもダメな時代がおかしいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句言うような人たちは普段からそう言うことすら言われたり言ってないから、ダメなんでしょうね。それこそ料理は女性が、男性がって考えてて一緒に作ることすらないからでしょう。こうやって一緒に皆さん作れば楽しいんですよって感でいいのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にもあったよね?ナイナイ岡村による女性差別発言... 

ある意味時の首相Iによる、日本語を下に見下したような発言... 

そして某S党党首による、差別の意図がないとはいえ差別的に見られかねないような誤解を生んだある意味女性差別発言... 

ホラン千秋と若槻チナツと高嶋ちさ子による男性差別発言... 

 

男女問わず、言葉の真意が全く国民に伝わらないような大失言が多発してるんやよなー。いわゆるしっかりと発言を選んで人間活動をできない、そんな人たちがこの頃絶対増えている気がして気味が悪い。 

まあいちいち気にしたってしょうがないだろと言われたらそれまでやが、使う言葉は選ばないと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE