( 318325 ) 2025/08/23 03:57:34 2 00 自民党総裁選前倒し要求、氏名公表案に賛否…森山幹事長「実施要求は軽い話ではない」読売新聞オンライン 8/22(金) 20:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/809bb472d88fc174afac8df2f6dc8c01951bdfd7 |
( 318326 ) 2025/08/23 03:57:34 1 00 自民党の臨時総裁選に関する議論が進んでおり、党総裁選挙管理委員会が、実施を求める所属国会議員の名前を公表する案を検討中です。 | ( 318328 ) 2025/08/23 03:57:34 0 00 自民党本部
自民党の臨時総裁選の議論を巡り、党総裁選挙管理委員会で、実施を要求する所属国会議員の氏名を公表する案が浮上している。党内からは、氏名を公表すれば党に深刻な亀裂を残すとの声が相次ぐ一方、石破首相(党総裁)への事実上の退陣勧告となる臨時総裁選の実施要求は重いとして、氏名の公表を支持する意見も出ている。
党則6条4項は、総裁の任期満了前でも、所属国会議員と都道府県連代表各1人の総数の過半数の要求があれば総裁選を実施すると定める。現在の総数は342人で過半数は172人だ。
総裁選管は19日の初会合で、総裁選の前倒し実施に賛成する党所属国会議員には、書面で申し出てもらう方針を共有した。書面は記名式とした上で、署名・押印を求める方向で調整している。
記名式とした場合は、申し出た議員の氏名を公表するかどうかが焦点だ。自民では総裁の自発的な辞任によらない臨時総裁選は前例がなく、前倒しが決まれば、首相も出馬を目指せるが、党内では「常識的には出られない」(ベテラン)と見る向きが多い。森山幹事長は周辺に「臨時総裁選の実施要求は軽い話ではない」として、氏名の公表を支持する考えを示している。
ただ、氏名の公表に踏み切れば、総裁選前倒しを要求した議員が党内抗争を主導したと世論に映る可能性があり、萎縮(いしゅく)効果を生みかねないとの見方もある。
首相の続投を批判する勢力には、所属議員が本音で意思表示できるよう無記名での書面提出を求める声が根強い。閣僚経験者は「総裁選の投票は無記名なのに、記名式や氏名公表とするのはおかしい。強権的なイメージを与えかねない」と批判し、別の中堅議員も「氏名が公表されれば、臨時総裁選実施の是非にかかわらず、党が分裂する」と危惧する。
書面の提出者についても、議員本人に限定するか、秘書らによる代理を認めるかを検討している。総裁選管は27日の会合で詰めの協議を行う方針で、臨時総裁選の実施に関する要望の確認作業を9月初旬に予定される参院選総括後に始めるとしている。
|
( 318327 ) 2025/08/23 03:57:34 1 00 この一連の意見では、自民党内での総裁選に関連して「氏名公表」を求める声が大いにあがっています。
また、自民党内のパ派閥政治や選挙対策などが議論されており、その結果として氏名公表を避けることが自己保身に繋がっていると指摘する声もあります。
一方で、氏名公表に懸念を示す意見も存在します。
全体的には、氏名公表が民主的な原則に基づく透明性を促進し、政治活動の正当性を確保するとの主張が強い一方で、実際の政局の微妙なバランスを維持することへの懸念も多く挙げられています。 | ( 318329 ) 2025/08/23 03:57:34 0 00 =+=+=+=+=
氏名公表でも宜しいと思いますよ。
普段から総裁選では誰に入れました!と、 議員さん達は公表しているじゃない。
ただ、これだと嘘の発言の場合もあるだろうし、 推薦人の20人も入っていない候補者などいて、不明確だww 氏名公表なら、本心はごまかせず、真意が伝わると言うもの。
有権者から見ても今後の投票行動の参考になるだろう。
▲1834 ▼139
=+=+=+=+=
石破氏も森山氏も、粘り腰でそれぞれの辞任の声に対して抵抗している。抵抗しているうちに、石破続投でよいのではないかという支持者の大勢が報道されてくる。参議院選挙後の石破降ろしの熱気は随分と冷めつつある。
選挙管理委員会は石破留任派が多いようだ。委員長の逢沢氏は前回の総裁選でも石破氏支持だった。その逢沢氏の仕切りであれば、氏名公表案を提案し、それ自体の賛否の議論が出てきて更に先送りになる。これを森山幹事長も支持する。要するに、石破、森山両氏のほうが、石破辞任派よりはるかにしたたかだ。
青山繁晴氏がYouTubeを更新し、選挙管理委員会のメンバーに対して吼えているようだが、正直、他の保守系の議員達はここにきて殆ど発言していない。積極的にあちこちで発言しているのは、落選した佐藤正久氏くらいだ。「ガス抜き」といわれて久しいが、自民党保守派はまた腰が引けてるのではないか。
▲67 ▼17
=+=+=+=+=
石破自民党総裁になったときは、だれがなっても同じ衆参選挙は敗北と思う。安倍派の議員の裏金(国民からは脱税と思っていると)問題で、まともに税金を取られている国民は、自民党以外に投票していると思う。今回の、総裁選前倒しに氏名公表することは、安倍派議員で、裏金をしたいと思っている議員と国民は判断するから、難しくても国民の信頼回復には、ぜひ公表すべきである。
▲231 ▼142
=+=+=+=+=
>党内からは、氏名を公表すれば党に深刻な亀裂を残すとの声が相次ぐ一方、石破首相(党総裁)への事実上の退陣勧告となる臨時総裁選の実施要求は重いとして、氏名の公表を支持する意見も出ている。
深刻で修復できない亀裂になって欲しい。立憲民主党にはこういう議論は出てないのかな?立憲でもやればいいのに。そうすれば亀裂ができた同士や他の野党との新しい組み合わせが考えられるはず。完全な連立はすべきではないと思うが、8割方の政策協力ができる組み合わせはあるんじゃないか。そういう前に進められる政策から優先して、政治を動かしていって欲しい。
▲598 ▼49
=+=+=+=+=
氏名公表で良いと思う。総裁選で誰に入れたか分かるように、どちらにしても集まってやれば、すぐにばれる。むしろ、後の多数派形成がやりやすくなって、スムーズに進むと思うが。石破が継続するにしても、党内の支持が無ければ、野党も納得しないし、法案を通せなくなる。そういうふうに、周囲も石破を説得すれば良いと思うが。
▲551 ▼38
=+=+=+=+=
公表されて困る事が有るのか?自民党では以前にも有ったが、新総裁が「私以外を応援した奴は干してやる」場合も有るから、それが怖いのか?どんどん「サラリーマン化」が進む、自民党国会議員。こういう人達が「緊急事態」が発生した時に、どれだけ働いてくれるのか疑問。コロナ禍で「HPに判を押したように”正しい手洗いの仕方”を貼りまくった」だけの結果を観てしまったあとでは尚更。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
事実上のリコール運動なので、投票した人が本当に国会議員なのか、証跡を残すことは必須だと思います。無記名では、二重投票、なりすまし投票もありえます。リコール運動では、氏名、住所を記載するのは当たり前ではないでしょうか。
▲405 ▼37
=+=+=+=+=
過半数の議員が石破さんを選んだのに、仮に過半数が総裁選前倒し要求したらおかしな話だよね。氏名公表でいいと思うよ。すぐに総裁選となったら菅総裁が誕生した時のように党員に投票権が与えられないかもしれないから、せめて地元選出議員がどのような考えで総裁選前倒し希望なのか公表したらいい
▲459 ▼76
=+=+=+=+=
氏名は公表すべし。 あらゆる決め事に、賛否はある。賛否があることを問題にする必要はない。 国会議員が国政の運営について、そのリーダーを選ぶための自分の選択を明らかにすることに、なんの問題もないし、むしろ、自分の考えを明らかにすることは、国会議員の使命でもあろう。 特に、今回のような異例の事態で、氏名の公表は、賢明な選択である。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
氏名公表すべきと思います。氏名公表すべきでないという人は国民のことより党内での自分の面子を気にしているような人でしょう。 まずは公表するかどうかは各党員の判断に委ねるということにすれば良い。 石破さんに退陣を求める議員は国民からの支持が増えると思います。
▲105 ▼27
=+=+=+=+=
元々、昨年の総裁選でほぼ拮抗して自民党内は2分している。国民は2度の国政選挙でしっかり意思表示を行った。本来ならそこで終わりだが、今回は幸運にもその続きがある。せっかく自民党議員も国民同様に意思表示する機会を得たのだから、署名する議員は堂々と氏名を公開すればいい。全くたじろぐ必要はない。ここで誠実さを示さなければ国会議員の名が廃る。むしろ総裁選前倒しの賛成が多数を占めれば、民意が正しかったことが証明される。この10ヶ月の総括、そしてこの先も石破が適任でないことをどうか誠意ある行動を持って証明してほしい。 今は外交ウィークで官僚が入念に準備してきた会合が滞りなく行われ、写り映えよく納まり、さも首相の手柄のようにメディアは一斉に持ち上げるだろう。しかし、今は耐え忍び報道に流されず、水面下で賛同者の輪を広げ、結束を強くし揺るぎないものにしていくことに邁進してほしい。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
氏名公表で何も問題はない。稲田朋美等のような前回石破に投票した人達が今回どう動くのかが見れて、次の選挙への参考にもなるので、有権者にとっても興味深いし。
▲176 ▼3
=+=+=+=+=
氏名の公表は、国民目線でも色々わかりやすいので良いと思います ただ、ニュース等で総裁選要求する→石破氏不支持、要求しない→支持となっていますが、完全に2極化して踏み絵扱いしなくても良いのではないかと 総裁選をして党内の信を問い石破氏再選の際は支えていく、ただ選挙結果と総括のケジメとして内外に党としての示しを付けるために開催は必要、とすれば、総裁選開催に賛成しても何ら問題無いのではないでしょうか 石破氏が約1年の総理生活で成果を上げ、またマスコミの報道通り自民支持層の石破氏続投希望が多いのなら、地元の声を受けた議員がきっと石破氏に入れてくれますよ
▲117 ▼20
=+=+=+=+=
氏名公表は必要だ。 とにかく石破を辞めさせたいから非公表にした場合、ハードルの低いリコール規定を後々悪用する勢力が現れかねない。
制度の安定性は将来に渡って担保されるべきであって、今石破が嫌いなどという安易な理由で適当に扱われるべきではない。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
署名捺印での要望は当然だろう。今回の手続きは先例になる。無記名での要求を認めれば今後も安易にリコール運動が利用されかねない。総裁の任期途中の解任を意味する手続きは当然ながら極めて重い。要求する以上、退路を断って要求すべきだ。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
首長や地方議会のリコール活動でも住所と署名が求められるわけで無記名でやろうというほうが間違いでしょ 地方組織も公然と意思表明をしているわけで国民の代表でもある国会議員が氏名公表に難色を示すほうがおかしいともいえる 辞任や退陣を両院懇談会の場やメディアを通じ公然と要求しているわけでリコールの賛否に署名ができませんというのは違和感しかない
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも総裁を国民投票で決めたらいいのでは?党内部で決めるから派閥も拍車がかかり一枚岩にならず足を引っ張り合う。国民が決めた総理ならこちらにも責任感が生まれ政治に興味をもつ人も増えるのではと思います。総理候補者がでるたびこの人にはなってほしくないなぁの方ばかり選ばれています
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
申し出た議員の氏名が公表されれば、しなかった議員名の一覧を作ってネットでの公開がきっとある。つまり2択のものを片側だけ公表するのは意味をなさない。申し出しない議員は石破総裁続投を支持するわけだから、当然、有権者にも議員名が伝わると思った方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員には、知られたくない事情もお有りでしょうが、有権者としては実に興味深いところです。自分の入れたら議員の考えも解り、今後の投票行動に役に立ちます。 それに国会議員は自信を持って公表して下さい。是非記名投票にして下さい。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
今回は石破だからそういう話が出ているだけで、次はどうなるかわからない。石破おろしを支持しているポーズで国民の支持を得ようしているのが丸分かり。自民党内で石破おろしを訴えている議員を見ると、いかにも風見鶏議員でこっちが恥ずかしくなります。毎度お馴染み自民党お得意のトカゲの尻尾切りですね。我々有権者は冷静に、誰が総裁になっても自民党は自民党ということだけを心に留めておきたいところです。
▲51 ▼23
=+=+=+=+=
これまで選挙に負けた首相に退陣を迫っておきながら、自分が3連敗でもどこ吹く風で居座っている。恥ずかしいと言う感覚がない前代未聞の首相だ。このようなトップに辞めろと言うのが当然であり、それを言う言わないを記名で公開すべきである。恥を知っている人間が自民を再生してくれる事を期待する。
▲338 ▼105
=+=+=+=+=
そもそも国民の審判により選ばれた国会議員が、匿名で政治活動がらみの投票をするなんて全くあってはならないことだ。その国会議員に投票した有権者は、その国会議員がどのように政治活動をしているかについて知る権利があるのでは?
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
派閥政治の名残のような気がします。自らの意思ではなく派閥でまとまって賛成反対をしていた方々なので、自らの意思表示が晒されるのに慣れておられないのではないでしょうか。国民の代表として国会議員をされているのであれば、堂々と意思表示をされればいいのにと思います。小粒な方が多いなぁ、と思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選はちゃんと自民党党員による投票が反映されるものである。支持政党自民党という勢力での民意とも言える。 総裁選前倒しは何も裏金問題議員らだけが言っているのではない。衆議院選挙、都議会選挙、参議院選挙で政府与党の党が負けているのは事実であり、その総括もなくその責任も放置して、何が勢力争い権力争いなんだか。 もちろん、政治と金の問題は自民党組織としての話であり、企業献金制度廃止や規制につながり、選挙の在り方を変えるものである。 表立って違法まがいだと旧安倍派議員が矢面に立っているが、元々は企業献金の申告漏れが当然のように行われている自民党組織自体が、問題に思われる。 その組織的問題を、石破•森山執行部はどういった姿勢で扱っていたと言うのか。 その時点で、選挙で不信任された彼らに最高権力や最高権益を采配する立場にさせてはいけないことが分かる。 今後、減税を行う姿勢などに改められるのかが大事だろ
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
こういう国の要職のような方々の選挙の場合は身内内であろうと普通に公表すべきでは? 国会議員は皆が皆要職に就くわけじゃないけど、この国会議員はあの人の考え方に共感しているってのが分かりやすいから有権者としては次の選挙の投票先の参考にできるんですけど。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回の場合は、総裁選を前倒しさせる議員のなかに与党大敗の原因の一つである裏金を作った議員やその方に近い議員がいるのか、もしいるなら総裁選を前倒しさせたい方のうち裏金を作った議員やその方に近い議員は何人なのかを確認したいなどの意図がありますね。
もし、裏金を作った議員やその方に近い議員が総裁選を前倒しさせるなら、それらの議員は与党大敗の大きな原因の一つを作ったことを理解しているのでしょうか?
▲26 ▼15
=+=+=+=+=
記名方式にすると、後で党の選挙公認で不利になる懸念がある、石破執行部からの無言の圧力だ、今の座にしがみ付きたい石破側にとっては然りだろう、嫌なやり方ではある。 但し、国民目線で言わせて貰えば、そんなことで腰が引ける様な議員は使い物にならないし、次の選挙では支持出来ないと思うが如何・・・
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選が行われた際に誰に入れたのかも公表すれば良いと思いますよ。 実施要求は軽いものではないとか言ってますが、国民からNOと選挙で結果が出てるんだから続ける方がおかしい。 選挙で三度負けた首相でもOKと自民党の議員の方々が選ぶならもう一度やれば良いんじゃないの。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
氏名公表でいいだろ。 それで挫けるなら、そもそも反石破でもなく、何となく石破のままだと次の自分の議席がアブナイかもなぁって考えているだけだから。 むしろ氏名公表して、反石破をはっきりさせて、対峙していかないと。 そういう根性のある議員は、多分10人前後だと思うけどw、そこではっきりしておけば、石破が倒れた時は主役だよ。 ここは勝負どころ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選はまっさらな状況から公平に誰か1名を選ぶのに対し、今回のリコールは既に民主的に選出された総裁を罷免するか否かだから、同一には扱えないと思う。氏名非公表を望む人達は「自分の名前は出したくない、陰でコソコソ動いて石破首相を引きずり下ろしたい」という姑息な思惑が丸見えで、潔さに欠ける。覚悟を持って堂々と記名式にすべき。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選要求で氏名公表するか否かなどと揉めている時点で自民党はもはや終わりということを物語っている。森山が自分と石破を辞めさせたくないから記名式とし、総裁選要求を求めた議員は次の選挙で冷遇するという低レベルな恐喝。もはや自民党は幕末の江戸幕府と同じ、井伊大老が安政の大獄で反対派を大弾圧し、これが端緒となって江戸幕府は倒れた。今の自民党はこれに近い。石破、森山、岸田、岩屋、菅、どの顔をみても国家国民のための政治を行っておらず、天に逆らっている行いをしているので、最後は消滅するのが自然の摂理。解党消滅してしまえ、自民党!高市だの、他の誰でも自民党議員はもはやまったく信用に足りない。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
記名でいいと思う。そしてそれを国民に公表してほしい。誰が石破に入れたのか、明白になれば次の衆院選の時に選びやすくなる。記名でやって国民に公表しないのならそれは中国と同じ。まあSNS規制とか今の政権の中国化はかなり進んでいるけどね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
公表すればいい。 総裁選前倒しに反対した議員を落選させたい。
堂々とやって欲しい。 腰抜けた議員を炙り出すには丁度いい機会だ。 また、オールドメディアによる世論調査結果が偏ったものであることを理解していない、本当の世論を読めない議員を炙り出すにも、いい機会だ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
氏名公表が何故出来ないんだろう? 自分が推すのは、信念がある筈。 個人的には、自民党そのものに拒否感が有るのに、選挙敗戦の責任を総理に押し付けるのは、民意を得られない行為だし、首をすげ替えたら、国民が納得するとでも思ってるなら 其れは見当違いも甚だしい! 本当に総裁選を実施なら、益々民意は離れると思うね! 弱小与党のほうが国民にとっては、有り難い 理由は、野党の意見を取り入れざるを得ないから、より国民が望む政策になる!
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
なんか政治の不透明性を自ら証明しているような話題。 総裁選と同じくオープンに公表すべき事柄なのでは? 軽い話ではないが重い話でもない。 選挙の責任云々以上に適格性や適性が改めて問われているともいえるしね。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
氏名公表で良いんじゃないの? それだけ責任の重い決定なんだし。 これに限らず、政治家は政治における意思表示は全て氏名公表にしてほしい。だって自分が投票した議員がどんな投票をしたのか国民は知るべきだし、自信を持って自分の判断を公表できない人は政治家でいるべきでない。 これを非公表や記名なしにしたら、自民党内の亀裂は広がらないのかね。そんなことないでしょ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選前倒しは、総理という職を辞めさせるのではなく、総裁選を再度実施して信を問うわけであるから、記名にする必要はないだろう。
それはともかく、 石破総理は「総理職は楽しくない」と国際会議の席上で発言しており、参加して個別に会談した国の人達にどれだけ落胆ないし失望を与えたか計り知れない。
このような発言をする人は総理として相応しくない。自ら「できれば総理という職を辞したい」と言っているようなもの。 これで総裁選の前倒しをする理由が出てきたと言えるのでは。 あるいは石破総理はわざとそれを狙ったのか?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
氏名公表したらいいと思う。 どこが主導して、石破おろしをしているのかはっきりするでしょう。 うすうす気づいているが、旧安倍派の連中が中心でしょうけどね。 旧安倍派を駆逐するためにも、氏名公表は良い手段だと思うよ。
▲60 ▼38
=+=+=+=+=
この期に及んで、方針を決める委員でもない森山があれこれ口出しするのはおかしい。もし公表するならするで、総裁選に賛成する議員は、新しい自民の再生を希望している訳だからポジティブに映る一方で、総裁選に反対する議員は、ゲル派だと名前が出るから、今後の自身の選挙には苦戦するだろうな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
公表で良いと思う。
匿名(このヤフコメみたいに)言いたい放題もどうかとも思うが、 事は国政ですから...ね。
石破さんを支持する人も、支持しない人も、 そもそも自民党を支持する人も、しない人も...
今後の為に、誰が石破さんを降ろそうと ”したのか” あるいは ”しなかったのか” は知っておくべきと考えます。
石破さんを支持する有権者から見れば、次の選挙では石破さんを降ろそうとした議員には投票しないかも知れないし、逆に石破さんを支持しない有権者は、石破さんを支持した議員には投票しないかも知れない。
その前に、そもそも、氏名を公表すべきと唱える議員と、すべきでは無いと唱える議員の氏名を先に公表してほしい。
氏名を公表すべきで無いと唱える議員は、次の選挙を鑑みて、 石破さんの進退に関係なく安定した票を得られるよう、自身の保身に走っているようにしか見えないので。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
その内容は有権者にも公表して欲しいです。有権者は石破さんの政策にNOと判断したんですよ。石破さんではなく、緊縮財政と増税の嵐に対してNOと。その民意に反対する人は名前を公表して然るべし
▲148 ▼19
=+=+=+=+=
もう時代はそこまで来ている。そろそろ新しい政治の在り方を議論しても良いのでは?余りにも旧態依然とした政治は即刻やめるべきだ。国民が決して知る事の無い無記名での投票などを。その政治家か総理大臣の誰を推薦するのか?また新しい法案可決の際は誰と誰が賛成で、誰と誰が反対をしたかの有無を肝心の有権者が知らないのは、おかしいのでは?そのような秘密主義的の現体質が裏金議員なるものを生んだのかもしれませんね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
氏名を公表にない事にした場合でも、投票者本人が敢えてマスコミの前で話す場合もあるし、非公表にした場合になぜか氏名がマスコミにもれて、漏洩の犯人探しと言う醜態をさらけ出すよりは、きっぱりと公表した方が良いでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政治家の決なんてほぼ全てのことで記名でいいと思う 何かしらあれば民意で選ばれたんだと言うんだから、自分が選んだ人或いは自分が投票した人以上に票を獲得して政治家となった人がどういう決断をしているか知る必要があると思うのだが
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
現状の政治体制に疑問は多々あるけど、問題はそこではないでしょう 物価高、賃金、社会保障、外国人問題など、メスを入れる項目は他にたくさんありますよ。 目先で矢面にあげやすい問題でしょうけど、やるべきことはたくさんあるでしょう。 だから全てに置いてダメなんですよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
むしろなんで公表しない? 国会議員の時点ですでに国民から選ばれた立場なのだから、推進する政策、法案の賛否などと一緒に総裁選への行動もちゃんと示したらいい。
裏金問題のせいで今の自民党に対して信頼が無いのだから、個人のプライバシーでも無い部分はオープンにしたほうが隠すよりは良いでしょう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公開すべき。裏金議員や元統一教会関係者など、本質的な自民党離れの責任あるものが、単に党内勢力争いのために 石破首相の責任論を悪用していることがあぶり出されるだろう。 今回の選挙の敗因は、 1.裏金が配れなかった分の票 2.統一教会信者の票 3.統一教会の無料選挙ボランティアの活動不足 によるものであって、石破政権とは直接関係ない
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選の前倒しを希望するのに氏名を公表しないとか、裏金議員は裏でこそこそすることばかりが好きですね。それだから自民の支持が上がらないのです。
首相のリコールをするというのに真正面からできないなら棄権すれば良いでしょう!棄権すれば、前倒しに反対したと同じ扱いではありますが。
そのように信念がないから裏金をせっせと作ったりするのです。そもそも裏金という大チョンボで完全に干される立場なのに、首相の前倒しに反対して干されるのがこわいとか現状を認識していないとしか思えません!!
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも 衆議院選挙で大敗 参議院選挙で大敗
自民党史上初の衆参両院での過半数割れ
これで自民党総裁選を続けてOKなんて言う議員も一緒に退出してもらわないと その為にも記名で良いと思う。 誰が国民からNOを突きつけられた総理を知らっと続けさせようとしてるのか明らかにするのも全然ありですね
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
指名公表に賛成。国会議員が裏でこそこそするな。結果として自民党が分裂しても構わないと思います。どちらが生き残るのか、それともどちらも生き残らないのか楽しみ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
透明化しましょう! 自民党は公認をもらえないとか不安があるかもしれないけど、逆に国民に違うと言える自民党議員とアピールできるし、反対に公認をもらっても石破続投派で選挙出れば確実にマイナス材料になる。 ある意味面白いと思う。 森山が圧力をかけなければいいと思う!
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
これは言外に 「総裁選前倒し要求した奴は次回の衆参議員選挙では自民党の推薦を認めない」という石破氏の恫喝でしょう
大部分の議員は次回選挙は「綱渡り」になると思われるから党からの推薦が貰えないと厳しい戦いになるでしょう 自民党の政治家の皆さんはこういう恫喝に屈せず、きちんと政治判断を下して下さい もう次の選挙は始まっていて国民はあなた達の態度や振る舞いを見ていますよ ここで総裁選の前倒しに反対するような腰抜けな議員さんは間違いなく落選の憂き目に遭うことは確実だと自分は思います
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
党内からは、氏名を公表すれば党に深刻な亀裂を残すとの声って、自分らで選んだ総裁を降ろそうとする時点で亀裂が入っているでしょ。 選挙に勝てないから石破降ろしをしたいけど、総裁降ろしに加わったと明らかにされるのは、総裁降ろしが失敗した時に報復で刺客候補立てられたら困るが本音でしょう。
態度を明確にして堂々と主張するのではなく、コソコソやっている限り誰が総裁に成っても不満をダラダラ言い続けると思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
匿名にする意味が分からないなぁ。 氏名公表すると役職に就けてもらえないからかな? それこそ派閥の原理が生きてるんだろうね。 本当の挙党一致なら実力や実績で役割が決まるでしょ。 各々が自分の実績や能力に自信があるなら氏名公表でやるべきでしょう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
内閣不信任案は国会議員の無記名投票で決まる。過去造反により可決された首相もいる。石破当選の総裁選から始まった岸田の自民党破壊作戦が完遂しつつある。自民党のガバナンスが崩壊したと言う事だろう。安倍亡き後麻生も力を失っている様だ。いよいよ終焉に向かっている。保守支持岩盤既得権を持たない自民支持の愛想尽かしが著しく参政党の躍進を許した自民党内自称リベラル派の責任は大きくそれに対抗できない議員も含め自業自得。所属国会議員の危機感が無さすぎる。リーダー待望論が無いのはどうしたことか。茹でガエルになっているのが解らないのか。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
軽い話だろうが重い話だろうが、しょせんは自民党内だけの話。 国民には何の影響もないどころか、石破の云う「政治的空白」を作っているだけで、悪影響でしかない。 どこまでも民意が汲めず、やることが遅い、自民党ならではの空虚なお祭り。 2万円バラまきの議論をしている方がまだマシなぐらい。 自民党は国民に向き合わず、あくまでも自民党内のことしか考えていないのがよく分かる数多い例のひとつですね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
前代未聞の現役総理のクビを切るのだから、氏名公表できない方がおかしい。未記名だと、おかしな工作をされて過半数とされる可能性もあり、あとあと疑惑が沸きかねない。議員たる者本気で総理を変えないといけないという信念があるなら堂々と名前を書くべきだろう。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
裏でこそこそするようなことせずにハッキリと自分の意見を言えよ。選挙区の選挙区民を代表しているんだから。 選挙では威勢のいいことを言って、当選したら党に対し、いい子ぶるのは止めろよと言いたい。国民の支持率を読んで自分なりの意見としての投票をして、自分の考える正義を貫いて投票するのだから隠す必要はない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
>前倒しが決まれば、首相も出馬を目指せるが、党内では「常識的には出られない」(ベテラン)
石破総理は100%出馬すると思います。
そもそも参院選で大敗したのに総理を辞任しないこと自体が非常識なのですから。
もっとも、自民党総裁が誰になったとしても次の衆院選でも議席数を減らすでしょう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
此の期に及んで石破を選ぶ議員は信用できない、それが分かるだけでも良いんじゃないでしょうか。 私の選挙区周辺でも、前回の総裁選で石破を選出した先見の明のない自民議員が結構いました。もう2度と此奴らを支持するつもりはありません。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
萎縮するだのなんだの言っているが国会議員たるものコソコソ何かをやるのではなく、正々堂々と物事を進めるのが主権者たる国民が付託を受けた者の務めだろう。 所詮自民党内の話ではあるが、現時点では政権与党であり、総裁を代える=一国の宰相に退陣を要求することになる。 記名もできない気概がない国会議員が今後、国家の基本的な根幹に関わる事項(憲法改正、選択的夫婦別姓、女性宮家の創設と女系.女性天皇の議論)に対して最終判断する器量がないのではないか? 80年前に国体の護持のため、検討する時間をかけてる間に多くの戦没者を出した。その歴史の重みを変えるであろう立場の人たちが、こんな体たらくであるのはどんな判断であれ、国民からの納得性は得られないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党議員らが選んだ石破ですからね。 氏名を公表して賛成反対を決めるのが普通です。 氏名を隠して裏工作したい者が反対してるんだと思いますよ。 麻生や菅、岸田や小泉、高市らの投票も分かり易くなって後の総裁選にも良い筈ですからね。 旧安倍派は裏工作が大好きなんで総裁選の前倒しには賛成でも氏名公表は反対なんでしょうけどね。 これを機に自民党が割れる方が日本や日本国民の為になると思いますよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
自民党はいよいよ末期症状ですね。 二度の国政選挙で大敗したのに、未だに党内辞めろ、辞めないでもめている。 もし上場企業なら株価暴落でしょうが、自民党議員が未だにそうは思っていないのが不思議です。 どんな組織でも崩壊するときはこんな状態になるのでしょうね。 これから日本は混沌の世界に突入です。
▲183 ▼21
=+=+=+=+=
国会議員は各地域の国民を代表する立場なわけだから、自分の選挙区の議員がどういう行動を取ったかってわかってきかるべきかなと思います。旧安倍派を中心に旧来型の自民党議員はお得意の密室政治やりたいから批判するんでしょうが
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
日本人は何でも隠したがる。 それはほとんどの都合が悪いからだ。 税制調査会のインナーなんてまさにそれ。 何か勘違いしているようだが、基本的に政治家は国民に対して何をしているのかすべて国民に公表する義務がある。 昨日の夜何を食べたとか家族とどこに出掛けたとかそういう事ではなく、政治家としての行動については個人ではなく公人なのだから。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
国民て凄く冷静だと思う 森山さんはわからないけど 自民党、石破さんは多分国民からすれば最後に信頼ある人でこれが高市さんになればまた安倍政権かみたいに思うし 国民が今思う自民党は、今いる最高の議員、小泉さんは農水もちろん 小林さんや、今居る自民党の中で信頼できる政府で成功するしか後はないと思う 西村さんがぎりぎりじゃないのかな?裏金議員としても頭いいし後は本当ダメだよね。 二階という柱が無くなったのも含め 河野さん、小泉さん、小林さんと自民党才能ある人が大臣全て収めてやるしかないよね。 そこから新しい人材育てていく新しい自民党じゃないと 選挙もデジタル全てがデジタルになれば本当今までの高齢者の指示もなくなるからね若い新しい自民党に
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
亀裂はすでに石破降ろしで明らかなので、名前を出して亀裂を更に明らかにして党を割るのが良いと思います。 結局企業献金も止めず、党内で権力闘争をするのは数の力を統べたいが為で、 大変見苦しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
氏名公表は諸刃の刃になると思う 自民総裁選前倒しに賛成したものは石破政権が続いた場合、冷遇される 自民総裁選前倒しに反対したものは次の選挙で落とされる可能性もある
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
逆じゃないのかな?しゅしょに反対勢力として名前が上がるかもしれないけど、本来自民党は保守、であるなら、今の総裁にNoと言えるのは保守であるとも言える。 つまり、今の首相を務める擁護する人は保守の総裁が立てば、反勢力として見られる。のでは? 今の自民党はかつての自民党ではないのだから。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自分は石破さんはどうかとは思うが石破さんを選んだのは誰?自民党の皆様方でしょうが。何か不祥事があると任命責任、任命責任と言うのなら石破さんを選んだ貴方方ももっと責任を感じろよと思う。何でも石破さんのせいにして自分たちは関係ないという態度はあまりにも無責任すぎる。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
公表でいい。 正々堂々やり、透明性を確保して、少しずつ信頼回復を重ねていかねばならない。 それでも有権者は簡単には戻ってこないが、積み重ねるしかないだろう。
▲176 ▼7
=+=+=+=+=
≫森山幹事長は周辺に「臨時総裁選の実施要求は軽い話ではない」として、氏名の公表を支持する考えを示している。
選挙や投票で名前公開したら圧力などかけられたり仕返しされたりするから普通はしないよ。選挙で記名選挙なんてない
独裁者を降ろすことが目的なのにそれができなくなる 公益通報者制度も通報者の情報は公開されない。通報者が不利な対応受けたり脅されたりしてしまうからだ
公益通報者保護法は、事業者の法令違反を内部の労働者、役員、または退職者が通報した際に、その通報を理由に不利益な取り扱いを受けることを防ぎ、通報者の保護を図る法律です。この法律は、国民の生命や身体、消費者の利益を保護し、事業者による法令違反の発生予防・早期発見を目的としています。
▲42 ▼80
=+=+=+=+=
名前を出すのは当たり前。 それに反対する理由は何処にあるのかな いずれにしてもこんなくだらないことは辞めて、本来の仕事に注力してください、特に旧安倍派と言われている方々と党内右派の方々 反省が出来ていません。世論は違いますよ。
▲67 ▼36
=+=+=+=+=
だいたい、自分達で石破さんを選んでおきながら、『石破さんの責任を問う』とか言ってる方がおかしい。選んだ責任は議員一人一人にあるのではないか。
石破さんは好きではないけど、これといって致命的な何かがあるわけではない。むしろ、国のトップをコロコロすげかえる自民党が恥ずかしい。総理をアイコンとか人寄せパンダみたいにして、国民の人気取りをすることは止めて欲しい。
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
普通の国政選挙でも建前は秘密選挙と謳われているが、実際は誰がどの党、誰に投票したかがバレている。俺は、九州地方と中国地方の両方で投票した際にそのことがバレて自身に対してその事実の指摘と威迫や不利益があったということで国政選挙の実態を経験的に、身をもって実感している。 九州の場合では、麻生さんが最初に選挙に出た時の事だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
行動原理が国民のためではなく、保身のためだから公表されたくないのではと思ってしまう。 どんな状況でも自分の意見を言える事が国会議員が持つべき資質ではないのか?
影で足を引っ張る政局重視の議員が多い
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党総裁選前倒し要求、氏名公表案に賛否…森山幹事長「実施要求は軽い話ではない」
石破総理解任要求をした、しない自民党議員を公表することを前提に石破ー森山グループは、約束してください。 記名式にして、議員に圧力をかけておきながら、党員、国民には、状況によっては公表しない・・・なんて平気で言いだしそうなので、約束をしてから投票させてください。 なんちゃってリベラル石破自民党が、見え見えなので信用されてません。 誤解されている財務省のためにも、地上波や石破ー森山グループは、公正に進めてください
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員でしょ?一般企業の名も無き社員じゃないよね?国を預かるが故に多くの特権が与えられている身だよね?自分が責任を負うべき国の政に関する意思表明を名前を公表せずにするって、おかしくない?選挙では自分のアピールに必死じゃん。ここでしっかり意思表明しなよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破を降ろしたい政治家はなにを日和ってるんだ、正々堂々記名で投票すればいいだけのこと。そもそも他の重要法案も記名投票で有権者に分かるようにして欲しいくらいですけどね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選の裏で大臣手形とか出してんだから氏名公表でやったら良いんじゃないのか。総裁選やって皆の総意で石破さんを選んだのに1年たって辞めろ辞めろと騒ぐ旧安倍派、麻生派、茂木派。騒ぐ方々がどうするのか見ものです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
公明正大にすべきでしょ。民意で大型選挙三連敗で誰も責任とらない組織が正常なのかどうかと、民意を大切にするのか己等の保身を考えてるのか、記名公表すれば選挙の参考人になります。
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
個人的には石破首相が明言した参院選の勝敗ライン与党過半数割れしても前言を翻して続投するのはおかしいと思うが、自民党議員が総裁の任期途中なのに再び総裁選をやれと要求するのだから氏名公表するのは妥当。氏名公表されると困るような中途半端な覚悟なら総裁選要求するなということです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
当然氏名公表だろう。政治家は自分の行動に責任をもて。一国の総理の首に係るかも知れない重大事との認識が甘い。選挙三連敗とマスコミもこき下ろすが 裏金問題が未解決なことは自民党全体の問題だ。国民は忘れていない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
石破総裁を選んだのは誰よ? 決選投票は、国会議員票と都道府県連だけの投票だから、実質的にほぼほぼ自民党の国会議員の票で決まったんじゃんか。
彼を総裁に選らんだ責任をいったいどう考えるんだ? 「2度の国政選挙で敗北」ってのは、それなりの理由になるのかもしれないが、そんな彼を日本国総理大臣にふさわしいと選出したのは、自民党国会議員の先生達じゃなかったのかい?
まずは『こんな人物を総裁に選らんでしまって、国民の皆様に申し訳ありません』が先だろ? 参院選敗北の総括も大事なんだろうが、石破総裁を選んでしまった総括をすべきなんじゃないですかね? それやらないと、またおかしな総裁を選らんじまって、1年も経たないうちに「総裁選前倒し」なんて言ってるのがオチ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでも公表が良いとは考えない。この場合は非公表が良いと思う。ひとつは総裁選が無記名であること、次いで各々の議員には支持する主権者がいるのだから、出来るだけ一人一人の議員の意思が尊重される意味でも余計な圧力をかけるべきではない。最後に政権側の悪意を排除できない。以上
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
自分らに反駁翻す人を晒し威嚇しているような独裁権力振るってるな。自民はもう時代錯誤でどれだけ人気がないかを現権力中枢が全く理解していない。やがてなくなる党である 危機感もなく時代錯誤な緊縮政治を続けようと進む。反駁者晒して分裂しろ。そして離れたい者は離れレバ良い。乾き切った糞が粉に なり風で消えてゆくような末期。見届けて いようと思うね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の議員先生の中には党勢凋落の引き金になった裏金疑惑や旧統一教会疑惑はじめ様々な疑惑を抱えている方々が少なくないようだから氏名公表案には抵抗があるんだろうね。 まあどうでもいいから自民党はさっさと下野して欲しいね。党内抗争は下野してから勝手にやってください。 連立与党公明党も未練たらしくいつまで自民党に擦り寄っているのかなあ。自民党とは袂を分かって自主性自立性を明確に打ち出さないと若い創価学会メンバーから見放されるよ。僕の従弟は学会三世で男子部の区幹部だけど今の公明党には相当批判的だよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員が党総裁、そして総理大臣の退任に繋がる手続きにおいて、無記名を希望するなど、無責任極まりない。 これでは匿名のクレーマーと一緒。
無記名投票を希望する多くが、旧安倍派、や麻生派などの議員と思われるが、こんなところが国民から信頼が得られない所。 全く今後に期待出来ない面々だが、国会議員なら正々堂々とやれ!と言いたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
是非名前を出して欲しい。名前が出なかった人は2度と応援出来ない人として記憶されますから。それにしても本当に醜い政権運営ですね。でもここらで本当に自民党の中の色分けをキッチリ見せてもらう事は国民にとって良い事だとは思いました。さらに面白いのは自民党内に踏み絵を踏む人がいるのかどうかを逆に自民石破政権は国民から見られてるってこと。そんな事にも気づかないでニュースにされちゃうんだから全く愚かだよね、自民党を中から壊して寿命を縮めているだけ。もしこれで誰も名前が上がらなかったら本当に自民は誰からも応援されなくなるだろうと思います。今石破政権を応援してる人は選挙で自民党に入れない人。早くハッキリとした7月の証拠を受け止めてくださいね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何も問題ないと思う。 政治家は自分の発言に責任と志を持っているもの。匿名じゃなきゃものを言えないような人は政治家ではない。 大臣職についてる方はもちろん職を降りればよろしい。
▲6 ▼0
|
![]() |