( 318385 )  2025/08/23 05:07:13  
00

日産、新型ルークスを初公開。軽自動車初、クラストップが盛りだくさんだった

ドライバーWeb 8/22(金) 10:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42335d3fc8a1096591afa99032ef2333eb5faf85

 

( 318386 )  2025/08/23 05:07:13  
00

日産は2025年8月22日に新型ルークスを先行公開し、秋頃に発売予定だ。

価格は160万円台から。

新型ルークスは日産と三菱の合弁会社NMKVが開発し、12.3インチの大型ディスプレイを初採用し、進化した運転支援機能を搭載。

デザインには「かどまる四角」というモチーフを取り入れ、日本の伝統的な建築様式からインスパイアされた新しい2トーンカラーも設定されている。

 

 

インテリアは「Breeze(そよかぜ)」をテーマに、リビングのような快適さを追求し、広々とした空間を実現。

シートやインパネも改良され、静粛性と快適性が向上。

また、進化した運転支援機能やNissanConnectインフォテインメントシステムも搭載されている。

 

 

展示は8月23日から日産グローバル本社ギャラリーにて行われる予定。

(要約)

( 318388 )  2025/08/23 05:07:13  
00

ボディサイドにも特徴あり 

 

日産は、2025年8月22日、新型ルークスを先行公開した。発売は秋ごろで、価格は160万円台〜となるもようだ。 

 

新型ルークスは、現行型に続いて、日産自動車と三菱自動車工業の合弁会社 NMKV のマネジメントのもと、日産が企画、開発を行った。軽自動車初となる12.3インチの大型統合型インターフェイスディスプレイの採用や、進化した運転支援によって従来の軽自動車の常識を打ち破る、まったく新しい価値を提供するとしている。 

 

■かどまる四角を取り入れたエクステリア 

 

ルークスのネーミングの由来である「Roomy×Max」をデザインコンセプトとし、軽規格のなかで最大限大きさを表現するデザインとした。その中でも、新型ルークスを象徴するデザインモチーフとして「かどまる四角」をヘッドライト、リヤコンビネーションランプ、ドアハンドル、ホイールなど随所に取り入れた。広さ・大きさを象徴する四角。そのかどをとり、まるくしたモチーフを採用することで、新型ルークスのぬくもり感と遊び心を表現している。 

 

ボディカラーには、日本の伝統的な建築様式である「唐破風(からはふ)」にインスピレーションを受けた、新たな2トーンカラーを設定。フードを含むベルトライン上下で塗り分けられた、日産初となるユニークなカラーコーディネーションのデザインだ。 

 

また、「セラドングリーン」、「シナモンラテ」、「セトブルー」を新色として採用することで、ハイウェイスターシリーズに6通りの2トーンと7色のモノトーン、スタンダードシリーズに7色のモノトーンをラインアップし、全17通りの多彩なバリエーションを用意。 

 

■使い勝手と上質さを極めたインテリア 

 

インテリアは、「Breeze(そよかぜ)」をデザインコンセプトとし、リビングルームのような心地よい風と光を車内へ取り込み、乗る人全員がリラックスできる居心地よい空間に。デザインキーワードには「縁側」や「ハンモック」などを用い、実際の空間以上の解放感を目指した。さらに、ヘッドレストやスピードメーターなどにも「かどまる四角」の遊び心あるデザインモチーフを取り入れている。 

 

インパネには軽自動車初となる12.3 インチの大型統合型インターフェースディスプレイを採用し、クラスを超えた先進性と上質感を演出。 

 

室内長は前型より115mm拡大し、軽スーパーハイトワゴンでナンバー1となる2315mmを実現。また、後席ニールームについても前型同様にクラストップの795mmの広さを確保しており、大人がゆったりと座れて、小さな子供が立ちながら着替えることができる。 

 

荷室においても、クラストップの荷室最大長675mmを確保し、48Lのスーツケースを同時に4個積載しつつ、大人4人が広々と過ごせる空間を作り上げた。 

 

スーパーハイトワゴンの特徴である後席スライドドアは、前型に引き続きクラストップとなる 650mm の開口幅を確保すると同時に、セレナと同じサイズの大型乗降用グリップも備えており、乗り降りや子供の乗せおろしを無理なくスムーズに行うことが可能。 

 

後席のスライド量はクラストップの最大320mmを確保しており、前端までスライドさせれば、運転席に座ったまま後席左側に座っている子供のケアを容易に行える。また、荷室からのアプローチの際には、シート肩口にあるレバーを片手で引き上げるだけのワンアクションで前後にスライドできる。 

 

収納面もさらに進化している。インパネには角型紙パック飲料も入るカップホルダーや、ティッシュボックスを丸ごと隠せる引き出しに加えて、スマートフォンや財布などを置けるインストセンタースライドボックス、メーター裏に小物などを収納可能なふた付きのインスト運転席アッパーボックスなどを装備した。 

 

■静かな室内と座り心地のいいシートで快適なドライブを 

 

快適な移動空間を実現するために、エンジンは燃費と静粛性を改善。さらに、防音効果のある遮音シートや高機能吸音材をドアやタイヤまわりに採用し、車外からの騒音を気にすることなく会話が楽しめる空間を実現した。 

 

また、シートトリムには柔らかい肌触りと伸縮性により、しっかりと体を包み込むメランジ生地を採用し、自宅のソファのような快適性を目指した。後席はシートの着座接地面を拡大し、体圧をより分散させるように改良を施したことに加え、振動吸収性に優れる高密度のウレタンを採用したことにより、走行中に体が振られることを抑制し座り心地を向上させた。 

 

■進化したアラウンドビューモニターや初採用のBSWで死角を減らした 

 

駐車や狭い道、交差点などのさまざまなドライブシーンで役立つ運転支援システムを拡充した。 

「インテリジェント アラウンドビューモニター」には、本来は見えない車体下の映像を生成する「インビジブルフードビュー」を軽自動車として初採用した。さらに日産の軽自動車としては初搭載となる、車両の周辺状況を3D映像でより直感的に確認可能な「3D ビュー」、交差点などで運転席から死角になる前方の左右が見えるようにサポートする「フロントワイドビュー」の3つの新しい表示機能を搭載。 

 

また、前型でも好評の「プロパイロット」に加え、新たに交差点の歩行者や対向・交差車両を検知し、衝突回避を支援する機能が加わった「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」、車線変更時の斜め後方の車両との接触回避をアシストする軽自動車初となる「インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)」、軽スーパーハイトワゴン初の「BSW(後側方車両検知警報)」、後退時に後方を横切ろうとする車両を検知すると警告音でドライバーに注意を促す「RCTA(後退時車両検知警報)」などを搭載し、軽自動車として最高レベルの機能を実現している。 

 

■NissanConnectでカーライフがより快適に 

 

従来のディーラーオプションナビの選択肢に加え、ルークスとしてはじめてメーカーオプションのNissanConnect インフォテインメントシステムを採用。同システムは Google搭載により、「Google マップ」「Google アシスタント」「Google Play」の各機能に新しく対応し、多彩な情報とエンターテインメントにシームレスにコネクトできる。また、メーカーオプションのドライブレコーダーと連携すれば、離れた場所からでもクルマを見守る新サービス「リモートフォトショット」にも対応し、より快適なカーライフを送ることができる。 

 

新型ルークスは、8月23日より日産グローバル本社ギャラリーにて展示予定。あわせて同本社ギャラリーにおいて、新型ルークスの新機能を体験できる展示イベントも開催する。 

 

〈文=ドライバーWeb編集部〉 

 

編集部(t-tada) 

 

 

( 318387 )  2025/08/23 05:07:13  
00

最近の自動車に関する議論では、特に日産が開発したルークスや軽自動車の価格、デザイン、安全性などに関する意見が多く見受けられます。

多くの利用者が、品質や性能面での満足度を求めつつも、価格の高騰に対しては強い不満を抱いているようです。

 

 

1. **経営とブランドへの失望**: 日産の経営陣に対する不満が多数寄せられており、過去の成功したモデルやキャラクター(スカイラインやZ)を復活させるべきとの意見が目立ちます。

特に、秀でた技術者を抱えながら、経営方針が適切でないことが衰退の一因だとされています。

 

 

2. **デザインと機能性**: 最近のカーデザインに対する評価が分かれています。

ホンダのフリードやN-BOXに見られるシンプルで使いやすいデザインを評価する声がある一方で、見た目の華やかさよりも走行性能を重視する声も強いです。

また、日産の新型ルークスのデザインは過去のキューブを彷彿させますが、その実用性については疑問視されています。

 

 

3. **価格への懸念**: 軽自動車であっても250万円以上が当たり前になりつつあり、これに対しては明確な不満が寄せられています。

「軽自動車は手軽に購入できるものであってほしい」という意見が多く、特に物価の高騰が影響しているとされています。

過去の価格と比べての高騰感は、多くのユーザーにとって受け入れがたいものとなっています。

 

 

4. **競争と市場の変化**: スズキやホンダといった他社に対しての競争も強調されています。

特にスズキのスペーシアやホンダのN-BOXが強豪として意識されており、日産が持つ「個性」が失われつつあるとの指摘もあります。

また、OEM供給となった場合の消費者からの評価も気になるところです。

 

 

視点として、経営やレスポンスの悪さがブランド全体に与える影響が深刻であり、特に軽自動車の市場においては、価格や実用性のバランスを取ることが、日産の今後の復活に必要不可欠だと言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 318389 )  2025/08/23 05:07:13  
00

=+=+=+=+= 

 

いい車、いい技術者は豊富だったのに経営陣がまるでだめな人しかいないとどんなに大手でもリカバリーが難しいほどまで衰退するのだなと、リアルタイムで見ることができて貴重な体験でした 

スカイライン、Z、GTRなどかっこいい車をもう見ることはないのだなと思うと悲しいです 

 

▲1224 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトレンド、というかこれが当たり前の常識的なカーデザインと言えるホンダフリード、ホンダステップワゴンに取り入れられた角丸四角、やっと他社もこの【綺麗さ】に気づいてくれたか!と嬉しく思っています。 

そもそも軽自動車に過度な装飾やブレスライン、これでどうだ!と言わんばかりのアルファードに似せたデザインにはヘキヘキしていました。 

最近のアースカラー流行は一時のものと思っていますがシンプルなデザインを纏った軽自動車にホッとしています。 

 

▲92 ▼220 

 

=+=+=+=+= 

 

このカテゴリーには最強N-BOXがいる。 

妻が先代N-BOXのカスタムターボを所有しているが、本当によく出来た良い車。 

その購入時に迷ったのがROOXだった。 

デザインも内装も良くて本当に迷った。 

だが、走りの良さで結局N-BOXに決めた。 

そのN-BOXだけど、フルモデルチェンジされた最新型は要所要所にコストカットが目立ち、ハッキリ言って残念感がある。 

フルモデルチェンジと言ってもエンジンもシャシーも先代の使い回しだしね。 

今なら付け入る隙は充分あると思うし、新型ROOXは内外装だけでなく走りの質や静粛性も高めているとのことなので期待して良いのではないでしょうか。 

日産頑張ってほしい。 

 

▲1570 ▼428 

 

=+=+=+=+= 

 

買い替えを検討しており、久しぶりに車のニュースを読んだが、最近の車の紹介は内装や外装ばかりの紹介なのか?それともこの車の特徴なのか? 

昔の新車の紹介は、まず燃費含めたエンジン性能や機構の説明があり、そして足回りやハンドリングがあって、最後に内装などの話になっていた。一台を十年以上乗り続ける人間としては、どうもついていけなくなってしまった。 

 

▲48 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

160万円台からって言っても今回の目玉になるような装備を付けたら車体価格で250万円越え、支払総額は300万円近くになりそうだよね。 

ルークスとサクラのそれぞれのいいところを合わせてもいいと思うけどね。一つのモデルでガソリンかEVを選べればそれで問題ないと思う。個人的には今サクラに乗ってるけどせめて後部ドアがスライドだったらなって思ってます。 

 

▲198 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

助手席スライドアップシートはいいね。 

介護世代には、他に車のどこにも魅力がなくともこれだけで購入選択肢1位になるかも。 

他メーカーの福祉車両にも設定あるし、オプションで高そうだけど。 

 

ずば抜けたなにかが必要なんだよ。 

燃費が他社の倍とかでもいいし。 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

デジタルVモーションをやめてキューブのような四角をモチーフにしたデザインに変えたのはよいと思う。内装もかなり良いみたいだけど、ベースグレードだとどうかな…。 

あと心配なのはやっぱり走りで、コンパクトSUVがすぐに出ないのであればせめて低速は満足のいくトルクが欲しい。 

また、同日に公開された三菱デリカミニのほうがキャラクターが濃いので、安めの価格設定とはいえ、思い通りに売れるかちょっと心配。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

たくさん売れる一般車が開発できるといいんだろうけどお金がないとなかなか開発もできないし負の連鎖なりそう、T車のようにハイブリッド、水素、電気自動車と全般開発できるにはまずなれないだろうし、昔はエスカルゴとかいろいろあったのに残念、初代CUBEみたいな驚くデザインで何か出して欲しい期待はあるけど 

 

▲73 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車なのに装備色々変わってきていますね。その分、売値も… 

会社で現行ROOX乗っていますが、やっぱり非力さが拭えないです。 

新型で走りもバージョンアップされていてほしいですね。 

 

安全装備の義務化による販売価格高騰、色々いらないからもっと安く買えるようになってほしいです。 

 

最近、OEM提供ばかりで同じ形ばっかりでメーカーの個性が少なくなってきていて購入検討者としては残念です。 

OEMであっても、外見くらいはもっとガッツリ変えてほしいですね。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナーチェンジ前のルークスに乗っています。 

たぶんマイナーチェンジするんだろうとは思ったのですが、在庫をさばきたかったのかだいぶお値引きしてもらって助かりました。 

マイナーチェンジ後は見た目はほとんど変わらないのに本体価格が上がったので、いいタイミングでしたね。 

今度のルークスはN-BOXに似ている気がします。 

私が気に入ったシャープな感じがなくなったのですが、その分可愛くなりましたね。 

ただ、車の価格が本当に高くなったので、次は新車で買えるか心配です。 

最近の日産車はどれも同じ顔をしていてつまらなかったので、フルモデルチェンジでちょっと巻き返せるといいのですが。 

 

▲795 ▼253 

 

 

=+=+=+=+= 

 

兄弟車の三菱デリカミニが極力SUVらしくありたいなかで、多くのパーツを共用しなきゃいけないルークスを、上手く作り分けたなと思いますね。 

 

お互いのやりたいことが、喧嘩せずにまとまっている気はします。 

三菱は軽SUV、日産は軽パイクカー、ですね。 

 

ルークスのほうはかなりイメチェンになりますが消費者に受け入れられるか注目ですね。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営立て直しは軽自動車からか。ライバルたちは強敵だし厳しそうだな。個人的にはマーチやキューブの復活が必要だと思う。今の日産顔(フロントグリル)は見飽きられてると思うので新しいデザインが必要と思う。元気なマーチスポーツ的なホットハッチも欲しいところだね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこのカテゴリーは似たデザインになるのも仕方ないでしょうけどNボックスカスタムをOEMしたみたいな車ですね。 

日産のHPで見てきましたが、青系だと皆さんの言うようにキューブに似てますね。 

 

ルークスがこうだと、デリカミニのデザインが心配。(現行が素晴らしいので) 

 

▲62 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

正直見かけの華やかさや装備より走りの質をどうにか欲しいです。 

初代も現行も内外装見かけは今どきなんですが、走らせると他社の同クラスモデル比較すると申し訳ないが同年代モデルとは感じられないんですよね・・。控えめにいって10年以上前の軽みたいだなって・・。 

仕事で使ってますが、ターボモデルならまだ何とかならなくもないですが、NAだとスズキや他社のこの手の軽と比べて動力性能が非力で話になりません。なんだろう空元気って言えばいいのかな。エンジンは唸って頑張って回っているけど、トルクというか力がないんですよね。単に煩いだけで・・。スカスカしているというか。 

そういった所が改善されていると良いんですが 

 

▲334 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

メインターゲットは女性でしょうからデザインがはまればいいと思います。 

でもなんせ価格が高いですね。エントリーで160万円。 

上級グレードにしたら300近くいくでしょうね。 

セカンドカーでなく、メインとしても活躍できそうですが、街乗りでここまでの機能はいらないと思います。 

なのでできれば価格にもっと幅を持たせてオプションでどうにかできないもんなんですかね。 

最近はセットオプションが多くていらないものもついてくる。 

 

▲60 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の日産車。新車の出だし価格は安いように見えるがとにかく何でもかんでもがオプションとなっておりスズキ、ダイハツと同じぐらいの装備にすると全然高くなってしまう。ちょっと騙し感が強い。 

軽じゃないけど以前エクストレイル、ヴェゼル、CX-5のどれを買うか見積もり取ったら最初はエクストレイルが一番安かったが、こみこみ価格は一番高かった。何でもオプションでした。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は高額で高級志向の車が最近は多くなった気がします。過去なら手軽に買えるマーチやキューブなどの販売もしていましたが、いまや軽からミニバンまでなかなか手が届かない感じになった気がしますね 

 

▲51 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽はもう進化する余地が少ないんじゃないかと思う 

新型ムーヴはストロングハイブリッドが出るとか、BYDが軽EVに参入するとかの話もあるけどさ 

自分も通勤にN-ONE使っていて軽の恩恵受けてるけど、海外からの圧力もあるし、絶対的に安全性に劣るからカテゴリーを再考する時期なんじゃないかな 

軽に限らず車全体でサイズ、排気量による縛りを無くして、出力と燃費(電費)、重量によるカテゴリー分けとかね 

ガソリン軽はガラパゴス中のガラパゴスになっちゃうね 

やっぱりマーケットの大きい海外でも売れる車じゃないと自動車メーカーやその周辺企業も潤わないしね 

 

▲49 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目や快適さも良いが、物価高で軽自動車すら買うのが厳しいという人が増えてるのだから、多少癖があっても良いから故障が少なく省燃費で修理費用など安くて維持費の安いシンプルな軽自動車も作ってくれ。 

 

▲37 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現行の流線型って他のメーカーにないデザインだったから個性あってよかったと思うんだけどね 

 

新型は確かに往年のキューブ(Z11系)のオマージュもあり、ってフロントだけど 

リヤどうにかならんかったんかな 

横からリヤのランプ類もスクエアに見えないとデザインが破綻していってる気がする 

 

今までのリヤのキーデザイン残したいとかあったんだろうけど、 

それのせいでスペーシアみたいな変な感じがするまとまりになってるよね 

 

▲1 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収どのくらいの人をターゲットにしているのかな。 

軽で160万円から?1番下のグレードの乗り出しが200万円コースでしょ?上位グレードにしたら、250万円超えるんじゃない? 

そうなると、競合相手はコンパクトカーだよ。 

別にデザインが優れている訳でも無いし、コンパクトカーと比べたら、乗り心地も悪く、燃費も悪い、安全性も劣る軽をわざわざ選択する人がどれだけ居るかな? 

 

▲43 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

モダンながら硬軟両立したデザインで良いと思う。カスタムにも期待がもてる。先代のリアサイドが切れ上がる見た目が好きではなかったので、シンプルなバスルックが好印象。これで走りが良ければ人気が出ること間違いない!? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初代キューブを軽自動車用にしたようなデザインのような感じがします。あれはよくできたデザインだった。そこまでのこなれ感が無いのでルークスのデザインを見て素直にいいねとは言えないのが今の日産の多くの車種に共通する弱点ではないでしょうか。 

中身は乗ってみないと分からないので何とも言えませんがデザインは成功しているとは言えないと思います。 

 

▲108 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

パッと見良いなと思った。 

嘗てのキューブを彷彿さするイメージ。 

Vモーションの縛りから解き放たれて良いデザインだと思う。 

多少離れたユーザーが戻って来そう。 

頑張れ日産。 

 

▲43 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ルークスはハイト軽ワゴンでは二番手くらいと思いますが、やはりSUVやミニバンが売れないと収益性は低そうですね。日本ではエクストレイル、セレナは低調なイメージ。去年中国市場でエクストレイルっぽい車のキャシュカイがキャンペーンを打って急増したけど、一過性だし当面厳しい状況が続きそうですね。 

 

▲2 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインや装備は良くなったと思うがマイルドハイブリッド&電動パーキングブレーキ撤廃が残念、軽だからこそ立ち上がり時のモーターの恩恵を感じるのに。 

あとステアリングスイッチの配置が左右逆になったのも気になるところ。 

 

▲12 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

現在二代前のルークスに乗っているが後継車に対しては三菱デリカミニ等のようなアウトドア仕様・車中泊使用のタイプを望んでいたがまたもや街乗りタイプの仕様しか出ないようだ。 

 

次の買い替え時は他社の車を検討せざる負えない状況になりそうだなぁ。 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインがかなり個性的だと思うんですが、、他にも選択肢がある中でこのデザインならまだしもこれしか選択肢がない中で、このデザインだと売る気あるのかな。と思ってしまう。 

いろいろ新機能ももちろん魅力的ですが、その分は価格に反映でしょうから、複雑ですね。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日産 大好きなメーカーだったけどね 迷走に次ぐ迷走でいまの凋落 

不幸だったのは 世界一のメーカーが身近にいたことですよね それに技術では負けてないという誇りとプライドが邪魔して 迷走が多かったように思う 

売れる車を廃盤にしたり 謎の新車を出したり 他のメーカーでは考えられない戦略が多かった 役員や もともとも別の会社だった派閥争いなど 不毛な労力も多かったように思う 皮肉なことに追い出したカルロスゴーンが居た頃が一番輝いていた 色んな意味で残念 

スカイラインや グロリア ローレルなど いくらでも進化出来る車種もあったし あれだけ売れていたブルーバードをハイブリッドの象徴にも出来ただろうね EVでもなんでリーフみたいなのしか出さないのかわからなかった パルサー系でも出していればそこそこ売れただろうに シーマ プレジデントもね 需要あるのに作らないとか その辺なんだよね GT-RやZはあるのに 

 

▲413 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

自社では作らず、連結子会社みたいに工場を利用して生産し、自社の工場は閉店ガラガラして実質自社社員のクビを切る。 

八千代工業って主要自動車メーカーには入らずホンダの下請けって立ち位置をしてる企業と同じ位置の仕事をするくらいなら合併すればいいのに。 

 

▲7 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この車をベースに幅を広げてルークスワイドじゃ芸が無いから車名はキューブにしよう。  

 

更に全長伸ばして3列シート7人乗りにしてキューブキュービックじゃ!  

 

これで3車種出来上がり♪  

新車ルークスは160万円なんだろ?  

ならキューブは180万円だな。  

で、キューブキュービックは200万円。  

e-POWERもイケるだろ。 

 

どうよ?  

国内の古い日産箱推しや営業との付き合いで日産しか選べない方々向けにそこそこ台数捌けるのでは? 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

レンタカーで現行のルークスに乗ったことがあります。 

私は売れ筋の軽自動車はほとんど全て乗ったことがありますが、自分の感覚では走りはこのルークスが一番でした。これが軽自動車なのかというのが運転してみての率直な感想でした。こんなに素晴らしい車が作れるのになんで日産はこんなに落ちぶれてしまったのだろうと思わずには居られません。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内外装が四角基調で家や部屋みたいなデザイン。かつてのキューブを思い出す。とてもクリーンで良いのでは。 

ただ日産の場合、値付けや売り方でやらかすことが多いのよね。日産のブランドなんてもう崩壊しているのだから、実直な商売をしないと難しいと思う。高く売りたいが先行するとコケるでしょうね。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現行が出た時に試乗したけど下記の理由からNBOXにした 

 

・ブレーキホールド中でも足をブレーキから離すとエンジン再始動 

・回生ブレーキの制御が甘いのかブレーキタッチがコロコロ変わる 

・良く言えば重厚感があるが悪く言うと軽快感ゼロな車体 

 

新型では改善されている事を願います 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッサンの国内販売網を構築する事が大事でホンダやダイハツやスズキや三菱などなどと闘うだけの軽四技術力向上させる事です。EVだけでは無くハイブリッドを開発しないと駄目で田舎では未だ未だガソリンスタンドが大事なインフラです。技術のニッサンの昔からのファン層はニッサンの復活を待ち望んでいます。段階世代ファンが多いメーカーでニッサンの衰退は寂しすぎます。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

良い車、技術力がある事と売れる事は別。 

簡単に言えば、売れなければ何も始まらない。 

売れる事が結果論。 

 

他分野だけど、例えば中国製は「安いが性能が悪い」と 

されていたけど、壊れる事前提で、それでも買う人がいるので 

収益が出るから、次のより良い開発費に充てられる。 

結果、どんどん性能が良くなっていく。 

 

車の話に戻すと、トヨタ信者だけど、性能や技術力は、 

日産やホンダの方がトヨタより上だと思っている。 

しかし、デザインとかユーザーが好むところをうまくつけて 

いるのがトヨタで、例えばアルヴェルが売れているが、 

あの手の車に走行性能なんか関係ない。 

そこそこの燃費で、ゴージャスさ、威圧さがあれば良い。 

そこに、低床低重心やハンドリング性能なんか謳っても、 

メインのユーザーには響かないから、エルグランドや 

オデッセイはあの結果だ。 

 

▲108 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

技術の日産を謳うなら外見より中身じゃないでしょうか?OEMの三菱と言い中身(個々の部品)は何も進化も改良もされてないし、日産は故障多すぎで、200万近くする車を買いたいとは思わないし、日産のブランドってもう刷り込まれてます。ずっとトヨタですが、10年は故障無し。外見も他社のパクリみたいなのばっかりだし、だから売れないって気付かないんですかね?200万出すなら他のメーカーの方がよっぽど良い、質を向上した方が良いと思いますよ。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から、大衆車的なトヨタと比べ、日産は一味違う個性があって、 

その個性も「和」というよりも「現代ニッポン文化(マンガなど)」的なガラパゴスな可愛さも入る日本っぽさがあるなとイメージを自分は持っていた 

 

今は買い替えられないけど、 

日産、頑張ってほしい 

 

▲217 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

フレーフレー日産自動車 

スカイライン一筋55年。 

最初はお金が無かったから1800ccに乗ったけど、2代目は頑張って2000ccに乗った。 

わたいは運動オンチだけど、車に乗ったら人が変わるらしく思い通りに走ってくれるから長く好きなんだと思う。 

今はハイブリッド350に乗ってて、270.000㌔走っているから乗り換え時期なのに買い換える車が無い。 

70後半だからハイブリッドに乗りたいのに 

無い。 

日産自動車の社長様にお願いが有ります。 

日産=スカイラインだと思います。 

スカイラインハイブリッド350の生産をお願いします。 

レクサスも見たけど排気量が格下で、運転席周りに色々なもんが付いてるけど、あれは派手好きな人の車と感じた。 

車好きな、スカイライン好きな、思い通り走ってくれる車好きの為に 

スカイラインをお願いします。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はトヨタじゃない方の立ち位置で人気がありました。カローラじゃなくてサニー、コロナじゃなくてブルーバード、クラウンじゃなくてセドリック・グロリアなど。これらをトヨタに負けた車と決めつけて名前を変えて新型車を発表しだしてからおかしくなりました。頑固にe-Powerに拘っているところぐらいが逆に昔の日産らしいです。今はトヨタじゃない方の魅力は皆無です。 

 

▲18 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたいと思う方も結構いらっしゃるかもしれませんが、セールスは厳しいものになると予想します。 

現状だとスズキ、ホンダがこのジャンルだと強いですね。 

特にスペーシアにはあまり勝てる要素がないような気がします。コスパの点では勝てないでしょうね。 

しかも、今の日産ということで、それだけで敬遠される可能性も大です。 

 

▲161 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

画像はハイウェイスターだろうか。 

何だか二世代目のエルグランドにソックリで先祖返りした感じだな。 

現行セレナハイウェイスターも炊飯器を連想させる様なエルグランド顔でイマイチであり、ビッグマイナーチェンジ前の横格子形グリルのハイウェイスターNISMOの方が遥かに格好良かったし、デザイン部門のスタッフを一新した方が良いと思う。 

ホンダもフィットとステップワゴンのデザインの悪さで損をしてるのは明確。 

ヤリスやノアボクに性能では上回って居るのにデザインが駄目。 

 

▲11 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は軽自動車メーカーではない。 

本来ラインナップ拡充の為に同グループの三菱からOEM供給受けるルークスが、主力商品化していることから、日産の没落ぶりを実感する。 

 

リストラ(restructuring)とは本来再構築という意味なのに、ゴーンがやったのは現在リストラの意味するクビ切りだけ。ゴーンもその後の経営陣も、壊しっぱなしで再構築を怠った結果がコレです。ホンダにお願いして立て直せば良いのに、プライドだけは高くてホンダを後発メーカーと見下しているから破談になる。 

新社長の手腕に期待したいところですが… 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現行N-BOXの悪いとこだけをパクってしまったようなデザインですね。 

走りは乗ってみないと分かりませんが、予防安全技術やインパネ周りとUIなどは進化していそうで楽しみです。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

価格に関しては 

今までが安すぎたと思うので 

日産に限らず価格を上げてほしいです。 

所得が世界に比べて低いのは 

世界の物価に合わせてこなかったからだと思うので 

軽だからと安く作ると 

いつまでも世界経済に遅れます。 

時代の変化についていくしかないと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

デザインがそっちいっちゃったかーーーって感じがする 

 

走りでは対等以上になったとして、かっこよさでN-BOX、かわいさでルークスと分けられたらよかったのかなーって思う 

昔、ルークスと言えば、女性が買い物、子育てに使うのに広々としていて使い安いというイメージがある 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱はデリカに似せてデリカミニ。 

ここまでキューブに似せるなら日産もキューブに似せてキューブミニとかキューブを連想させる車名でもよかったのでは? 

最新の装備、軽初の装備でどれだけN-BOXのシェアを奪えるかになるのでは? 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ走行性能はもちろん、安全性能も収納機能もモリモリ最強のはずだよなー!こんなタイミングでFMCなんだからなー!ホンダもスズキも蹴散らせるぐらいの最強コスパなんだよなー! 

という期待。はずすなよ。 

 

▲186 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車ではないが、家族のも含めトヨタ車と日産車の両方を所有。明らかに日産車の方が落ち着いた感じで運転しやすくて楽しい 

逆にトヨタ車は伝統というか相変わらず直進性が良くなく落ち着きがない、そしてコレまた伝統で運転が楽しくないんですよね 

日産は良いクルマを造っているとは思うが、相変わらず戦略下手で故障がち。そのあたりが惜しいですね 

 

▲255 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

新しいルークスはウインカーちっさすぎて視認できなそう。デザインも大事だけどウインカーやブレーキランプは相手からの視認性が一番大事でしょう。 

昨日よりもデザイン重視するようでは困ります。 

そもそもデザインは人それぞれの好みが分かれるけど私はずっと日産の車が売れないのはデザインがダサいのと価格が他メーカーとの競合車種が割高なことだと思います。 

 

▲279 ▼193 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと提携すればもっと良い製品が作れたと思います。この先高齢化が進めば従業員の確保も難しくなり人手不足になるのは避けられないと思います。外国人労働者が増え日本の企業も外資系へと様変わりするでしょうね。 

 

▲20 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は高い 

車自体は良い車が多いと思うのだが 

ノートにしてもデザインもハードもいいと思うが 

プロパイロットを付けるとフィットより50万ぐらいたかくなるのでは 

フィットはすべてのグレードでホンダセンシングが標準 

ルークスもしかりですよね 

高くしている分が数多い役員の高収入になっているのかと勘ぐってしまう 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

樹脂の使い方はスペーシアギアみたいな,角丸デザインはN-BOXと同じテーマですね。 

現行のミニセレナ的デザインの方が好み。 

ただ中身はライバル研究して気合い入ってるので売れるかどうかは値段次第かな 

 

▲14 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ルークスもいいけど、個人的にはキューブを発売して欲しい。 

5ナンバーのあのサイズなら買ってもいい。 

まあ、今は軽自動車ばかり売れているから、力を入れるのは分かるけど。。 

昔の日産車種のラインナップはワクワクできた。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これってフルチェンジ?ビッグマイナー? 

あんまり外観変わって無いけど… 

今の日産は安いものづくりができないから、販売は価格がネックになりますね。 

結局今の時代コスパが重視されるから安く作れるメーカーの製品が売れる訳よ… 

技術的にはePowerの車に20kwくらいの電池積んだePowerPHEVを期待したいですね。 

 

▲15 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

できればジュークをアップデートして出してくれないかな?ぼろくそに酷評する人もいるけれど、好きな人は車検重ねながら頑張って乗っているんだよね。後発のキムタクのキックスは自分と比較して躊躇してしまった人達もいるんだよね。うちの近所ではジュークまだまだ見かけるよ。英国ではまだ残っているのに.... 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

工場閉鎖などで大変な時に軽自動車という日本国内販売限定の商品を出してくる真意がよくわからない。日銭を稼ぎたいのか、光岡自動車のような小さい会社を目指しているのか。現代の自動車産業は世界で売らないと利益が小さい。ましてや日本は人口減少傾向である。以前から開発していたものが今になりました、というなら話は別だが。カルロス・ゴーンを追い出したはいいが、こんな状態ではさまあ見ろ、と思われているかもしれない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの方がフルモデルチェンジ前のルークスを先日購入されました。 

購入金額を聞くと、驚きと落ち込みを感じました。 その金額とは250万円…。 高すぎます。 

5、6年前では良いグレードの軽自動車でも160万円で購入出来ていたのにガックリしています。 

いろんな安全装備などが付いた事が要因もあるけど、やっぱし物価高が原因でしょうね…。 

住みにくいし、車の所有にも、かなりのお金がかかって苦しい家計になっていますね。 

 

▲669 ▼366 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車に200万以上もかけるのが個人的にはどうしても納得いかない。 

確かに安全装備も増え、内装の作りも昔に比べたら格段に良くなっている。 

しかし事故した際の安全性がどうしても不安でならない。 

セカンドカーならまだしもファーストカーで家族全員乗り遠出は無理です。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大人4人が広々と過ごせると謳っても所詮は軽自動車、相も変わらず室内長を稼ぐため後席のヘッドレストがリアガラスと近すぎる、今まで軽自動車は所有したことはありませんがこれから軽自動車を所有することがあっても後席には乗せたくないですね、よくこんな仕様で安全基準を満たしているのかと疑問に思います、高スピードでオカマ掘られる事故は想定していないのでしょうか? 

 

▲21 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも日産もトヨタが直接開発していない軽自動車しか売れていない。ミニバンSUVは勝負になっていない。エルグランドとキャラバンは輸出でも人気が出るはずなので頑張って欲しい。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れ日産!!しかし昔人間には最近の軽自動車の価格が普通車並みに高くなったなぁ~という印象。一般庶民向けの普通車は昔の高級車価格だし。物価高はわかるが、過剰装備無しのシンプルな低価格車作りも逆に有りだと思うんだけどなぁ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通車も価格が上がってますが、軽自動車でも高級路線を目指しているんだろうか? 

一方、軽自動車を買う人は高級車を期待しているんだろうか? 

そんなはずはないと思うんですけどね! 

幾らかは売れるかも知れませんが、日産復活の第一歩になるんだろうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車で圧倒的一位のN-BOXは170万円からのスタートでもいけるけれど、ルークス/ekスペース/デリカミニ合算してもスペーシアやタントに負けている状態でスズキ、ダイハツより高い160万円スタートは大丈夫なのだろうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>12.3インチの大型統合型インターフェイスディスプレイの採用 

 

軽自動車初かもしれないが、1発目に持ってくるアピールポイントではないんじゃないかな。 

 

かどまる四角か…。 

似たようなコンセプトのキューブを何で無くしちゃったのかねえ。 

フリードとシエンタの対抗馬として維持、開発を続けていれば、国内ではまた違った結果になっていただろうに。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ会社が倒産するかわからないメーカーのクルマは絶対やめたほうがいいし、下取り考えたら普通買わないでしょうに 

ディーラーのサポートが突然受けられなくリスクが高いから 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マガジンXによると、新型はマイルドハイブリッドもついていないし、スタビライザーもないみたい。で、値上げなら、Nボックスよら、ルークスを買いたいと思う点はどこか?になる。デザインは、2代目キューブみたいで、好みが分かれそう。もうすぐ新しくなる、デリカミニの方を買いたいな。 

 

▲43 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

平成ある時期までの愛車は日産車を長年乗り継ぐ崇拝者レベルだったけど、 

今はホンダの廉価グレードな軽自動車で十分に生活しています。 

購入時はルークスの同等グレードより装備良くて安かったから 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしいの一言。エヌボックスっぽさが感じるがインテリアエクステリアともに素晴らしい。 

はっきり言って手抜き感満載だった3代目N-BOXから間違いなく人は流れる。 

ホンダは今回のN-BOXの経験からもう少し内装とかもしっかり考えないと消費者から手抜きばかりって飽きられるぞ。スペーシアもルークスも本気を感じるよ(ホンダ党) 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっとプリンス系(スカイライン、グロリア)の車に乗っていたオヤジが最後に選んだのはクラウン。グロリアが無くなっちゃったのとやっぱりずっと気になってたみたい。大事に乗ってたけど、やっぱり日産の方が楽しいな、って言ってた。 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和時代の日産は日本1だ ガゼール シルビア ローレルカッパーブラウン セドリックにグロリア ブルーバードSSS Zにスカイラインケンメリ いろんな車に乗ったなぁ 仲間も皆日産車 だった。懐かしい初めて買ったガゼールには嬉しくて2日泊まって磨いた。 

 

▲40 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車のデザインは、スズキのラパンが最強だと思ってます。 

無駄の無い丸と四角だけでオシャレに見える凄さはMINIやFiat500にも通じます。 

それに比べ日産やトヨタはVモーションやら無駄に主張の激しいグリルとかで逆にダサく見えるんですよね。前のモデルはまるで小型セレナだし。 

新型は装備や実用性がセレナ級に高まってる様な感じなので、もう少しデザイン頑張って欲しい。 

ヨーロッパも軽自動車規格を取り入れそうな話がありますし、国に働きかけて排気量やサイズの緩和をしてでも海外で売れるレベルの車を作って欲しい。 

 

▲60 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の写真しか見てませんが、フロントグリルだけ見ると「日産キューブ」を意識したのかな、なんて感じました。これから軽自動車の購入を検討している人たちの中では、連日報道されている日産の経営状態が脳に刷り込まれているだけに、「選択肢としてはナシ」の人がが多いのではないだろうか。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

業績不振で神奈川県の工場閉鎖、 

横浜のグローバル本社も売却計画の日産自動車、 

追浜工場でも転職支援開始、 

こんな社員のモチベーション低い車 

買う奴いるのか? 

 

工場の工員はラインで作業しながら 

同僚とトヨタや本田に転職したいとか 

会話してそう、そんな上の空の状況じゃ車の 

ネジの締め忘れも起こりそう。 

新車買ってもサービスセンターとかも 

統合されて、不便になり、社員モチベ低いから 

ルークス持ち込んでも、N-BOXでも乗っとけよ 

とか言ってそう。こんな状況下で 

新型ルークスや日産の新車を買う人いるのか? 

 

▲50 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱のEKXS乗ってるが、不満は燃費悪い。 

ターボだからか街中で12km位。 

タンク27Lなので航続距離短い。 

高速でもそんな伸びない。 

ルノー製エンジンだからかなぁ。 

ハスラー前モデルは通勤でも16km走ったからなぁ。もちろんターボ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革などで仕方ないんやけど、どのメーカーも納期が長くなって納車までに1年、受注停止中とか多いよね。事前に予測でしか作れない事はわかるけどもうちょい早くならんかな。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく凄い予約殺到で実際手に入る人は半年~一年待ちは覚悟しないと駄目な気がします 

今の日産の力だと仕方ないと言えば仕方ない事なのでしょうが、もう少し早めに発表すれば工場閉鎖もなんとかなったのかも知れない 

昭和世代だとやはり日産といえば日本を代表する大企業の一社で、今の集落ぶりがとても悲しいし寂しいです 

これを機に日産には頑張って欲しいです… 

 

▲51 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れなければいいんだけど・・・・日産なんで。 

ゴーン時代のセレナに乗ってたけど修理費はなんだかんだで総額120万を超えてきたから今の日産車はどうなのかなぁ。 

ここ5年くらいの乗ってる人がいたら教えてほしい。 

変わってれば今回のルークスにしても日産車の内装というか内部のこだわりは好きなんだけどなぁ。 

乗りたいけど以前の事が頭をよぎって買えない。 

 

▲57 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は国内販売台数でトヨタ、ホンダ、スズキ、ダイハツに次ぐ5位。 

いつの間にか、振り向けばマツダ、スバルですね。 

 

とりあえず、スズキ、ダイハツの胸を借りるつもりで頑張ってください。 

 

▲73 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は”日本で走る車”は良いんだよ。 

現行のe-powerは低速域であれば素晴らしい性能で、日本の街乗りにおいては最も優れた製品の1つだと思います。 

運転アシストや安全性能も他社と比較しても、むしろ良い点が多いとも思っています。 

 

でも、結局、海外で売れないんですよね。海外で売れないと業績が伸びない、業績が伸びないと研究・開発が進んでいかない、研究・開発が進まないと、より売れなくなる… 

 

正直、瀬戸際だと思っています。第3世代e-POWERを今後導入するらしいですが、どこまでイメージを払拭できるのか。 

 

と、書いていますが、私はトヨタ車に乗っており、今後もトヨタ推しです。(今のディーラーの営業さんと切れない限りはですが。) 

 

▲270 ▼256 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外見は所詮n-boxに寄せた感じがある。 

日産三菱の合弁会社が作った軽は悪いが他のメーカーより燃費は悪い。 

いわば旧世代のエンジンっぽい感じが否めない。 

「初」にこだわりすぎて価格が高いので買う人いないしょ?ってこと。 

多分ルークスとNboxならNbox選ぶ。それが答え。 

 

長く乗るならやっぱり燃費や乗り心地だろうなと思う。 

超ハイト系だと風の影響受けやすく結局走行性能や安定性は悪い。 

ムーヴやワゴンRスマイルだと安定性や燃費はイイが居住空間がいまいち。 

ってなるとその中間程度が一番じゃね?と思う。 

で、日産のお得意のe-powerであれば燃費は伸ばせる。 

 

色々な装備で「軽初」を狙うのではなく、装備は必要最低限で尚且つ 

居住空間が良くて燃費が良い物が売れると思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ムーヴがかなり似せてきたので流石モデルチェンジ  

本当に情けないんメーカーだと思う 私の家も親のセカンドカーと娘がルークスに乗っています いい車です 期待しています 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダN-BOXに追いつけ!追い越せ!で頑張っていきましょう(*^_^*) 

 

あと「NissanConnect」って本当に良いものなんでしょうか? 

私は日産ノートを2年前に買ったのですが、ディーラの営業に「NissanConnectに入ろうと思うんですが」と言ったら「月額料金が掛かる割に利用できるサービスは・・・。緊急事態を通信で知らせる機能は良いと思いますが、そこ重視します?」と言われ、入りませんでした。 

 

Google Mapを画面に表示させて使用するなら、USBケーブルでスマホを接続して「Android Auto」をONにすると可能です。ナビもできますし詳細な渋滞情報も見れます。Google Mapのナビ機能は最短ばかり選び細い道ばかりなので使用しませんが。 

Spotifyで音楽も流せるのですが、Bluetooth接続よりも画面操作が色々できます。 

データ通信料もそう多くありません。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は経営が危ういと言われているけど、必ず再建できるはず。 

かつてのような魅力的な車が造れなくなってはいますが、海外でも通用する良い技術者は社内にいるはず。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キューブを彷彿させる、最近の日産では新しい良いデザインですね! 

160万円は廉価グレードで、なんちゃらディスプレイとかプロパイロット付けたら乗り出し300万でしょうね(;´д`) 

兄弟車の『デイズ』はどうなっちゃうのかな? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰でもトヨタを選んでしまう現状が本当に残念なので、今元気がない、日産とホンダに売れる車を売り出して欲しい。ホンダはNBOXだけ売れている、日産はさらに落ち目で何も売れてない、売れる物は追浜工場跡地くらい、1990年代のマーチ、シルビアなんか群がるように沢山の人が乗っていた。自分も初めて購入した車が2代目K11型のマーチだよ。デザインが本当に良かったし、使い勝手も良かった。 

 

自分の親父が日産党でブルーバードSSSで有鉛ガソリン仕様で有鉛ガソリン求めて決まったガソリンスタンドでしか給油する多分レギュラーガソリン入れられることが嫌だったのだろう、幼稚園くらいの時に助手席に乗っけられ、当時はシートベルトせずに散歩がてら給油に行っていた。詳しいことは分からないが当時の有鉛ガソリンってオクタン価高いハイオク仕様だったのか?か不明でモヤモヤする。 

 

▲46 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

イケー!イケー!日産、ヤレー!ヤレー!日産。 

いけないのは経営陣であって、社員は常に優秀なんですから。 

だから、成長拡大して大企業になるんですから。 

どうせ潰れる会社なら、せめて一花咲かせてくれ。 

頑張れ日産社員の諸君。期待してるぞ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が好きでないと買わないのでは 

軽ならスズキ・ホンダなどが強く売れる車を持っている。 

今から日産はどのポジションで力を入れるんだろうか 

トヨタもホンダも車以外でも力を入れてるが、日産はどうなんだろう 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう軽自動車枠要らないよ。 

 

普通車より高く燃費も悪い軽四に、制度で優遇する必要有るか? 

 

大きさもコンパクトカーと大して変わんないんだしさ。 

 

それなら500cc刻みとかで、公平に課税したりすべき。 

 

車の規格や税制って、外国への忖度と利権で決まってるよね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、初期のルークスにデザインが良かったので買ったがエアコンの部品が腐食して効かなくなるという重大な不具合があったけど無償交換期間外だったから乗り換える2年ぐらい夏場は地獄だった。 

 

▲11 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE