( 318386 )  2025/08/23 05:07:13  
00

日産は2025年8月22日に新型ルークスを先行公開し、秋頃に発売予定だ。

価格は160万円台から。

新型ルークスは日産と三菱の合弁会社NMKVが開発し、12.3インチの大型ディスプレイを初採用し、進化した運転支援機能を搭載。

デザインには「かどまる四角」というモチーフを取り入れ、日本の伝統的な建築様式からインスパイアされた新しい2トーンカラーも設定されている。

 

 

インテリアは「Breeze(そよかぜ)」をテーマに、リビングのような快適さを追求し、広々とした空間を実現。

シートやインパネも改良され、静粛性と快適性が向上。

また、進化した運転支援機能やNissanConnectインフォテインメントシステムも搭載されている。

 

 

展示は8月23日から日産グローバル本社ギャラリーにて行われる予定。

(要約)

( 318388 )  2025/08/23 05:07:13  
00

ボディサイドにも特徴あり 

 

日産は、2025年8月22日、新型ルークスを先行公開した。発売は秋ごろで、価格は160万円台〜となるもようだ。 

 

新型ルークスは、現行型に続いて、日産自動車と三菱自動車工業の合弁会社 NMKV のマネジメントのもと、日産が企画、開発を行った。軽自動車初となる12.3インチの大型統合型インターフェイスディスプレイの採用や、進化した運転支援によって従来の軽自動車の常識を打ち破る、まったく新しい価値を提供するとしている。 

 

■かどまる四角を取り入れたエクステリア 

 

ルークスのネーミングの由来である「Roomy×Max」をデザインコンセプトとし、軽規格のなかで最大限大きさを表現するデザインとした。その中でも、新型ルークスを象徴するデザインモチーフとして「かどまる四角」をヘッドライト、リヤコンビネーションランプ、ドアハンドル、ホイールなど随所に取り入れた。広さ・大きさを象徴する四角。そのかどをとり、まるくしたモチーフを採用することで、新型ルークスのぬくもり感と遊び心を表現している。 

 

ボディカラーには、日本の伝統的な建築様式である「唐破風(からはふ)」にインスピレーションを受けた、新たな2トーンカラーを設定。フードを含むベルトライン上下で塗り分けられた、日産初となるユニークなカラーコーディネーションのデザインだ。 

 

また、「セラドングリーン」、「シナモンラテ」、「セトブルー」を新色として採用することで、ハイウェイスターシリーズに6通りの2トーンと7色のモノトーン、スタンダードシリーズに7色のモノトーンをラインアップし、全17通りの多彩なバリエーションを用意。 

 

■使い勝手と上質さを極めたインテリア 

 

インテリアは、「Breeze(そよかぜ)」をデザインコンセプトとし、リビングルームのような心地よい風と光を車内へ取り込み、乗る人全員がリラックスできる居心地よい空間に。デザインキーワードには「縁側」や「ハンモック」などを用い、実際の空間以上の解放感を目指した。さらに、ヘッドレストやスピードメーターなどにも「かどまる四角」の遊び心あるデザインモチーフを取り入れている。 

 

インパネには軽自動車初となる12.3 インチの大型統合型インターフェースディスプレイを採用し、クラスを超えた先進性と上質感を演出。 

 

室内長は前型より115mm拡大し、軽スーパーハイトワゴンでナンバー1となる2315mmを実現。また、後席ニールームについても前型同様にクラストップの795mmの広さを確保しており、大人がゆったりと座れて、小さな子供が立ちながら着替えることができる。 

 

荷室においても、クラストップの荷室最大長675mmを確保し、48Lのスーツケースを同時に4個積載しつつ、大人4人が広々と過ごせる空間を作り上げた。 

 

スーパーハイトワゴンの特徴である後席スライドドアは、前型に引き続きクラストップとなる 650mm の開口幅を確保すると同時に、セレナと同じサイズの大型乗降用グリップも備えており、乗り降りや子供の乗せおろしを無理なくスムーズに行うことが可能。 

 

後席のスライド量はクラストップの最大320mmを確保しており、前端までスライドさせれば、運転席に座ったまま後席左側に座っている子供のケアを容易に行える。また、荷室からのアプローチの際には、シート肩口にあるレバーを片手で引き上げるだけのワンアクションで前後にスライドできる。 

 

収納面もさらに進化している。インパネには角型紙パック飲料も入るカップホルダーや、ティッシュボックスを丸ごと隠せる引き出しに加えて、スマートフォンや財布などを置けるインストセンタースライドボックス、メーター裏に小物などを収納可能なふた付きのインスト運転席アッパーボックスなどを装備した。 

 

■静かな室内と座り心地のいいシートで快適なドライブを 

 

快適な移動空間を実現するために、エンジンは燃費と静粛性を改善。さらに、防音効果のある遮音シートや高機能吸音材をドアやタイヤまわりに採用し、車外からの騒音を気にすることなく会話が楽しめる空間を実現した。 

 

また、シートトリムには柔らかい肌触りと伸縮性により、しっかりと体を包み込むメランジ生地を採用し、自宅のソファのような快適性を目指した。後席はシートの着座接地面を拡大し、体圧をより分散させるように改良を施したことに加え、振動吸収性に優れる高密度のウレタンを採用したことにより、走行中に体が振られることを抑制し座り心地を向上させた。 

 

■進化したアラウンドビューモニターや初採用のBSWで死角を減らした 

 

駐車や狭い道、交差点などのさまざまなドライブシーンで役立つ運転支援システムを拡充した。 

「インテリジェント アラウンドビューモニター」には、本来は見えない車体下の映像を生成する「インビジブルフードビュー」を軽自動車として初採用した。さらに日産の軽自動車としては初搭載となる、車両の周辺状況を3D映像でより直感的に確認可能な「3D ビュー」、交差点などで運転席から死角になる前方の左右が見えるようにサポートする「フロントワイドビュー」の3つの新しい表示機能を搭載。 

 

また、前型でも好評の「プロパイロット」に加え、新たに交差点の歩行者や対向・交差車両を検知し、衝突回避を支援する機能が加わった「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」、車線変更時の斜め後方の車両との接触回避をアシストする軽自動車初となる「インテリジェント BSI(後側方衝突防止支援システム)」、軽スーパーハイトワゴン初の「BSW(後側方車両検知警報)」、後退時に後方を横切ろうとする車両を検知すると警告音でドライバーに注意を促す「RCTA(後退時車両検知警報)」などを搭載し、軽自動車として最高レベルの機能を実現している。 

 

■NissanConnectでカーライフがより快適に 

 

従来のディーラーオプションナビの選択肢に加え、ルークスとしてはじめてメーカーオプションのNissanConnect インフォテインメントシステムを採用。同システムは Google搭載により、「Google マップ」「Google アシスタント」「Google Play」の各機能に新しく対応し、多彩な情報とエンターテインメントにシームレスにコネクトできる。また、メーカーオプションのドライブレコーダーと連携すれば、離れた場所からでもクルマを見守る新サービス「リモートフォトショット」にも対応し、より快適なカーライフを送ることができる。 

 

新型ルークスは、8月23日より日産グローバル本社ギャラリーにて展示予定。あわせて同本社ギャラリーにおいて、新型ルークスの新機能を体験できる展示イベントも開催する。 

 

〈文=ドライバーWeb編集部〉 

 

編集部(t-tada) 

 

 

 
 

IMAGE