( 318405 ) 2025/08/23 05:32:36 2 00 増税か減税か、結局どっちが正しいの?東京大名誉教授「今は増税すべきとき」みんかぶマガジン 8/22(金) 19:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5f9fcf9f3eafba6d34cfade098a091cda74028 |
( 318406 ) 2025/08/23 05:32:36 1 00 減税に関する議論が絶えない中、東京大学の井堀利宏教授は、将来的な世代のために今のうちに増税する方が良いと提案しています。 | ( 318408 ) 2025/08/23 05:32:36 0 00 (c) Adobe Stock
政治の場でも度々議論の的になる「減税」。先の参院選では、減税を公約に掲げる野党の躍進が目立ったものの、東京大学名誉教授の井堀利宏氏は、「今の余力があるうちに増税したほうがいい」と指摘する。そもそもの消費税の考え方や増税・減税の効果について、井堀氏が丁寧に解説する。全3回中の第3回。
※本稿は井堀利宏著「知らなかったでは済まされない経済の話」(高橋書店)から抜粋、再構成したものです。
登場人物:井堀教授(70代の経済学者。東京大学の名誉教授)
佐藤翔太(28歳。編集者)
佐藤:消費税っていつも不人気ですよね。やっぱり逆進性が強いって指摘が大きいんですか?
井堀:うん、一律10%の税率でモノやサービスの消費にかかるから、所得が低い人ほど負担感が大きい。子どもが小遣いで買い物しても、貧しい高齢者が食品を買っても課税されるわけだから、不公平だと感じる。
佐藤:そうか……。さらに消費を減らして景気を冷やすって聞きます。
井堀:購買意欲にブレーキをかけるから、需要を抑えて景気に悪影響を及ぼす可能性がある、って議論だね。
佐藤:逆進性をなくすには、どうしたらいいんでしょう?
井堀:代替案として、累進的な消費税がある。たとえば1年間の消費金額を別途算出して、それに累進的に課税する案。これなら逆進的でなく累進的な課税だから、より公平になる。
佐藤:累進的な消費税ですが、実際にそんな仕組みって作れるんですか?
井堀:まず、現行の所得税は稼ぎを基準に税率を決めているけど、本当の経済力を示すのは「どれだけ消費するか」じゃないかって考え方がある。所得が多くても貯金ばかりで質素な暮らしをする人と、資産があってバンバンお金を使う人とでは、どっちが裕福かって言われたら後者に見えるだろう?
佐藤:たしかに。だから消費額に対して累進的に税をかければ、たくさん消費する人ほど税率が高くなるってわけですね。
井堀:その通り。多くの経済学者が支持していて、現行の消費税みたいな間接税じゃなく、所得税のような直接税としての消費課税をイメージしている。具体的には、所得=消費+貯蓄という式を使って、今年の所得から貯蓄額を引いた金額=今年の消費額として計算し、そこに累進課税をかける案だね。
佐藤:なるほど。問題はどうやって一年間の消費額を正確に把握するかってところですかね。まだ現金取引も多いし、補足するのが難しそう。
井堀:そこが最大の難点だね。でも、将来的にデジタル決済が普及して、キャッシュレス社会が進めばかなり前進する。将来の有力な案だよ。
佐藤:消費税って一律10%だけど、食料品は8%の軽減税率が導入されているのは、やっぱり低所得者を助けるために有効なんですか?
井堀:軽減税率は生活必需品の税率を下げることで逆進性を緩和するって考えだね。ヨーロッパなんかだと標準税率が20%を超えている国もあるから、食料品には0%や5%といった軽減税率を適用しているところも多いね。
佐藤:なるほど。だったら、いっそ食料品を0%にすれば最高じゃないですか?
井堀:一概には言えない。食料品は富裕層もたくさん買うし、軽減税率を下げれば下げるほど富裕層も大きな恩恵を受ける。だから本当に低所得者だけを助ける策なのかと問われると、十分なターゲットになっていない可能性がある。
佐藤:消費税の逆進性を軽減するには、軽減税率のほかにどんな手段があるんでしょうか。
井堀:もう1つの方法として低所得者だけに給付金を出すという案がある。これなら富裕層にも恩恵が行き渡る軽減税率より、はるかに公平性が高い。
佐藤:なるほど……。でも、誰が困っている人なのか特定するのって大変じゃないですか?
井堀:問題だね。日本では住民税非課税世帯を給付対象にしているけど、それが本当に困窮している人たちかは疑問もある。所得がなくても資産をたくさん持っている人は、住民税非課税でも裕福な暮らしが可能だからね。実際、非課税世帯の4分の3以上が65歳以上の高齢者で、公的年金では給与所得と比較して課税所得を算出する際の控除額が優遇されている。
佐藤:じゃあ、住民税非課税=本当に困っているとは限らないわけですね。金融資産があるとか、いろんなケースがありますもんね……。
井堀:そう。だから厳密にやろうとすると、個人の金融資産まで把握する必要がある。でも日本じゃ納税者番号制度が不十分で、資産情報を税務当局がちゃんと掴むのは難しい。だからきめ細かい給付金制度が作りづらい現状があるんだよ。
佐藤:いろいろ聞きましたが、結局、消費税ってどう考えればいいんですか?不人気だけど安定財源ですし……。
井堀:うん、まず消費税のメリットは課税対象が広いから、低い税率でも大きな税収を確保できること。しかも消費は景気変動の影響を受けにくいから、不況期でも税収が安定しやすい。財務大臣にとっては非常に魅力的な安定財源だよ。社会保障みたいに恒久的にお金がかかる財源には向いているね。
佐藤:でも、消費を冷やすからダメだって意見が根強いですよね。逆に消費税を下げれば消費が増える、みたいな……。
井堀:実はどんな増税でも家計の可処分所得を減らすから、結果的には消費を抑える要因になる。所得税だろうが住民税だろうが、本質は同じ。消費税だけが特別に消費を冷やすわけじゃない。消費税がほかの税よりも特別に景気を冷やす効果が大きいとは言えない。
佐藤:じゃあ景気対策として消費税減税って言う声には、実際効果あるんでしょうか?
井堀:景気対策としては増税よりも減税が効果的なのは当然。でも、減税したからといって必ずしも消費が刺激されるとは限らない。恒久的に減税されるかどうかが大事なんだ。もし将来的にいずれ増税で帳尻を合わせるだろうと国民が考えていたら、今の減税で手取りが増えても消費は伸びない。
佐藤:しかも消費税を下げれば財政赤字はさらに拡大する。いずれ大きな増税が必要になるとみんなが思えば、結局は消費には回さない可能性がある……。
井堀:そういうこと。だから消費税を廃止すれば万事解決みたいな意見にはリスクが大きい。
井堀利宏著「知らなかったでは済まされない経済の話」(高橋書店)
佐藤:今は不況だから減税で景気を刺激するのがいいって意見と将来世代のために今増税して財源を用意しておくべきって意見、結局どっちがいいんですか?
井堀:それは将来の経済状況が今より良くなるのか、それとも悪化するのかの見通しに左右されるんだ。減税派は「今は不況だから家計にお金を回して、将来景気が良くなったときに税収も増えればOK」って考え方。一方で、「将来のほうがもっと厳しくなるんじゃないか」と思う人は、今減税しすぎると将来世代が苦しくなるから、むしろ今のうちに増税して財源を確保しようってなる。
佐藤:少子高齢化が進んで、これから若い世代の賃金はなかなか伸びず、高齢者を社会保障で支えるために、保険料は引き上げが予想される。そのシナリオを考えると、今じゃなくて将来減税したほうがいいってことですか?
井堀:うん。今の比較的余力があるうちに増税して、高齢化がさらに進む将来の世代を支援するための財源を作っておこうって発想だ。消費税を上げて高齢者にも一定の負担を求めて、若い世代や将来世代の負担を軽減するわけだね。要するに世代間公平の観点だよ。消費税を今から増税すれば、こうしたシナリオと整合的だね。
井堀利宏
|
( 318407 ) 2025/08/23 05:32:36 1 00 この一連のコメントは、日本における消費税の増税と減税の是非を巡る激しい議論を反映しています。
1. **消費税増税に否定的な意見**: - 多くの意見が増税が経済に悪影響を与えるとの懸念を表明し、消費が低迷し、結果的に国内産業や中小企業への負担が増大すると主張しています。 - 生活に苦しむ一般市民にとって、さらなる増税は耐えがたい負担であるとの意見が多い。
2. **消費税減税を求める声**: - 一部の投稿者は、消費税を減税することで、特に食品などの生活必需品に対する負担を軽減すべきだという意見を提唱しています。 - 減税が消費を活性化し、結果的に経済の好転につながるという主張が見られます。
3. **富裕層や企業への重課税を支持する意見**: - 富裕層や企業に対する増税を提唱する意見もあり、消費税ではなく所得税や法人税を引き上げるべきという考え方が存在します。 - これにより、税負担を公平に分けるべきだとする意見が見受けられます。
4. **財政運営の在り方に対する批判**: - 政府の無駄遣いや既得権益を批判し、増税を据え置く理由を見直すべきだという意見が強調されています。 - また、税金の使い道について国民が納得できるような説明責任が求められています。
5. **経済政策の転換を望む声**: - 日本の経済が抱える問題に対処するためには、過去とは異なる発想での政策変更が必要であるとの主張が見られます。
(まとめ)増税と減税を巡る議論は、財政上の経済政策や国民の生活への影響を基に、広範で多様な意見が表明されており、特に消費税の扱いについては反発が強い。 | ( 318409 ) 2025/08/23 05:32:36 0 00 =+=+=+=+=
今増税したら、消費は更に低迷して国内産業の倒産は更に増える。 地方の商店街は更にシャッターが下りて、シャッター通りが増えるだけ。 加えて少子化は加速して、日本人の人口は減少する。 少子化が続けば、消費する若者も減り、経済が成り立たない。 今早急に行わなければならないのは、消費税減税と社会保険料の引き下げ。 兎に角、少子化を止めて、経済を好転させることが急務だと思う。
▲374 ▼61
=+=+=+=+=
富裕層の純金融資産はNRIによれば2005年213兆円が2023年では469兆円だそうです。日本の超富裕層の人口は世界第3位で企業によっては社員の平均給与の200倍の報酬をもらっている役員もいるとか。更に日本企業はバブル崩壊以降に内部留保金を倍増させ2021年には500兆円に。手元資金(現金預金など)も200兆円近くあるそうで、これは、経済規模から見れば断トツの世界一ですから、2000年辺りから何がどうなって富裕層や大企業がこれだけ純金融資産を増やすことができるようになったのか、そこを明らかにしてゆくことで税制全体を考えてみるのはどうでしょうか。「失われた30年」とは誰にとっての失われた状態なのかも見えてきそうな気がしますし。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
生活に余裕がある人の意見ですね。実際にエンゲル係数が高くなっていることからこの人の話は信用できない。消費税は減税が民意で選挙で決めればいい。増税が必要なのは内部留保が増えている法人を対象にすれば良い。法人税なら景気に左右されるから公平でしょう。
▲177 ▼19
=+=+=+=+=
消費税はとりあえず5%から8%あたりまで戻す。 法人税も消費税5%くらいの時の水準に上げる。
企業献金が悪ということがわかってきたのだし、法人税減税して大儲けしてたときでも賃上げやトリクルダウンはおこらなかったのだから 法人税はある程度のところまでは戻す。
賃金上昇しても、基礎控除や社会保障の基準値が上がらないと払う額も増えるから結局は物価上昇に負けてしまう。コストプッシュ型のインフレで食糧品関係とくに輸入品が上がっているのだから手取りをまずは増やす。 政策金利は、それから
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
消費税は消費者だけでなく下請の中小企業や個人事業主も負担が大きい税金です。
消費税は廃止すべきです。 消費税が廃止になると中小企業は消費税という重税から解放され、重税が無くなるとその分を従業員の給料に振り向ける事ができ、正規社員を増やす事ができ、日本で働く人の多くを占める中小企業の従業員の給料が上がると国内の消費が増え、零細事業者から大企業まで日本全体の利益も増え、民間から公務員まで日本で働く全ての人の給料が上がり、さらに国内の消費が増える、
という消費税導入前まではごく普通に存在していた循環が復活し、国際比較における日本の国力や実質賃金も消費税導入前の水準まで復活します。
▲246 ▼78
=+=+=+=+=
確かに増税は必要ですね 1.議員歳費や政治資金の寄付等は現在無税 2.医師優遇税制の廃止または縮小 特に大都市等医師の余っているところ 3.宗教法人への課税 4.法人税 ここ数年で税率が下がっているのはこれだけ 5.富裕層への増税
絶対やってはいけないのが庶民への増税と社会保険料のアップ 今でも税負担率が50%に近づいています
▲171 ▼15
=+=+=+=+=
国民が重税、物価高で苦しんでも、自公政権は一般会計の消費税を社会保障財源だ、国民を守るために必要などと言って減税に取り組みません。財務省的財政観を盾に減税したくない意思の表れです。
財務省的財政観とは税財源論、財政均衡主義、国債は将来世代へのツケである、日本の財政は厳しい(債務残高増やすな)という考えであり、減税は論外、支出抑制および増税が自公の既定路線となってきました。そしてこの記事も結局同じです。
現実の管理通貨制においては、まず(政府債務を増やすことによる)政府支出が先で、徴税が後です。徴税後、その分の政府債務が返済されその分の貨幣が消滅します。残った債務(国債残高)は借換により維持され、将来世代のツケではありません。さらに日本の財政状況は複数指標でみると悪い状況ではないことも分かっており、財政出動や減税が十分可能です。今はその転換期で、これが分かる政党が支持されていくでしょう。
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
歴史的に見ても、タイミングを間違えた増税は景気の腰を折る。1997年の消費税引き上げ、2014年の消費税増税、どちらも景気の後退に直結している。しかも日本人は節約上手で、増税されるとサッと財布のひもを締める国民性がある。アメリカ人みたいに「とりあえずカードで買っちゃえ」ってならないんだよね。つまり増税は、日本経済にとってブレーキとして働きやすい
それに今、企業は内部留保をたっぷり抱え、個人は将来不安から貯金をため込んでいる。お金は世の中にあるのに、動かない。だから必要なのは「お金を使ってもいいんだ」という安心感であって、財布に冷水をぶっかけるような増税ではない。むしろ減税や給付金のような「一時的でもいいから需要を支える仕掛け」の方が有効なんだ
教授の言うことも分からなくはないけど、現場の体温計を見たら今は明らかに増税の空気じゃない
▲248 ▼18
=+=+=+=+=
書いている人が有名な財務省の御用学者の方なので ガチガチ緊縮財政増税路線なのだが、単純にこういう意見の真逆をやれば 日本はよくなって、経済も活発化します。 竹中と一緒ですw
また、こういう人たちが、全くと言っていいほど言わない消費税の問題点として、消費税は正社員の人件費にまで課税されている。 これが、企業が課税逃れをするため正社員を派遣に置き換え、企業の投資が減り、低賃金と雇用不安の遠因になっている。
国の財政や数字のやり取りだけではない、導入から何十年も日本を蝕んできた社会悪である消費税の問題点についてもっと議論するべき。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
僕らがお金を使わず貯金ばかりしてる理由って、要するに「長生きするのが怖いから」なわけでしょ。 政府は、そして僕らも、もうそれを認めるべきだよね。そして諦めるべきだよね。 「もう経済成長は無理です。明るい未来はありません。でも僕らは生きていかなければならないのです。だからそのためには現実を素直に見つめて、ワクワクドキドキはできないけど、暑さ寒さをしのいで空腹に苦しまずに済む程度の、最低限の生活は何とか維持できるように社会を設計してきましょう」と。
「あなたは100歳まで生きれます。おめでとうございます」と言われたら、もう何も考えずにひたすら貯金するしかないよね。 だって年金は今後、減り続けるしかないわけだし。日本の年金制度は賦課式だから、高齢層が増えて現役層が減れば、自動的にそうなるしかない。国債1200兆円も、現に存在してるんだから払うしかない。全てがもう、今さらどうにもならないわけで。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
増税か減税かの議論に関しては、誰に対してなのかという視点が重要だと思います。 一律に行うのは反対です。富裕層に増税、低所得者層に減税と両方行うことが必要だと考えます。消費税は、食料品など生活必需品は減税し、贅沢品、趣向品などは増税ということで、メリハリをつける。
▲50 ▼29
=+=+=+=+=
消費税の逆進性をなくすための一番簡略な方法は、消費税増税と一律給付を同時に行えばいい。一律給付はバラマキ、というおかしな批判があるけど、消費税が所得が少ない人に対して重い税金になるのを防ぐためには一律給付をすればいい。同じ金額の給付であっても、所得も消費も少ない人にとっては大きな意味を持つ給付になるので、消費税の問題点を緩和できる。 他には、給付付き税額控除という方法もある。 消費税は、いろいろな職業や立場の人が平等に負担する税金、という点では優れた税制なので、逆進性をなくす方策と併せて実施することが望ましい。
▲10 ▼63
=+=+=+=+=
増税?良いんじゃないでしょうか? 法人税増税や宗教法人への課税強化なんかは国民負担減につながりますから速やかにやるべきですね 当然企業も従業員や顧客の負担減になるなら喜んで増税に合意するでしょうし宗教法人も信者やその家族の為になるなら喜んで寄付金の大半を納税することでしょう 当たり前の話ですね 国民負担を減らすためならこれらの増税は受け入れざるを得ないですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
問題は、増税すべきか減税すべきかではなく、赤字国債増やす財政放漫主義をつづけるべきか、借金を減らす財政再建・緊縮主義に転換すべきか。増税しなくても、歳出削減すれば、財政再建は可能。減税したとしても、減税幅を上回る歳出削減ができれば、財政再建は可能。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
そもそもなぜ税金が必要なのか根拠がない 財政が悪いといっても政府も官僚も歳出を見直そうという考えがないことから危機感がまったくないことが分かる 自分たちは改善しないけど国民の負担を増やそうというのは通らない 国民も本気で財政破綻させる覚悟で減税を求めるべき これまで政府を甘やかしすぎた 一度ほんとに痛い目に遭わせないとだめだ
▲152 ▼16
=+=+=+=+=
消費税は増税して良い。インバウンドや宗教や立ちんぼや半グレからも徴収できて、徴税コストが低く、脱税されづらいので。 その財源は全てベーシックインカムでばら撒けばいいんですよ。平均消費額より使わない人(真に生活が苦しい人)は支払う消費税よりインカムが勝ります。究極の弱者救済だと思うけどな。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
最近は、学生や新社会人が本当に金がない。 親世代が失われた30年で働いてきた世代になり、子供に渡す余裕がない。 奨学金借りるのが当たり前、食費削って節約が当たり前。金がないどころかマイナスからのスタート。結婚とか夢のまた夢。 あんたらは余裕あるから「今は増税すべき」とかいうのだろうけど、現役世代を潰して金貯めて何の意味があるんだよ。 食品の消費税だけでもゼロにすれば、月々数千円助かる。めっちゃデカいんだけど、あんたらにとっては数千円だから意味がないと思うんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増税しても無駄遣いするだけ。
財源、税収が無かったら無かったなりの使い方するでしょ。 そもそも過去最高の税収ってことは過去の税収少ない時にはその税収で賄ってたんだから。 30年前よりも平均年収が下がってるくらいなんだから30年前の税収まで減税すれば良いんじゃない?
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
現在は税金より社会保険、年金費の方が中低所得者には負担が大きい。 この状態で増税すれば上級国民学者先生はどうなるか想像出来ないんだろうね。 少子化や首括る中高年が増加とかなんにも見えていない。税金だけではなく社会保険費一式で負担額考えないといけないと素人でも分かる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税が不人気なのは数十年に渡り野党が言い続けた結果で国民に刷り込まれた結果です 刷り込まれた為に消費税と聞くと悪いと条件反射的反応示すのです 消費税議論しか出来ないんじゃ 産業の成長戦略等は置き去りで 国民も何が大切なのか考え無くなった結果が今です 更に今回の選挙で減税に飛びつく体たらく 消費税は上げても良いが給与から引かれる社会保障費などを下げて欲しいです まぁ安い良いモノと求めた弊害が意識に刷り込まれ コスト意識が抜け落ち 安くて良いのが当たり前になったのが問題 だから安い古い米に味等と言うのさ おかしいでしょ? これをおかしいと思えない人達が増えたのが問題なのさ
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
ごまかしが多くなるだけで難しい運営になり、よけいに不公平感が出てきそうである。 高所得者の負担を増やすと同時に逆進性を解消するには、消費税の大幅増税+毎月給付しかない。 毎月給付は所得に関係なく一人当たり一律なので、これで逆進性は解消される。 もう一つ新たな税を作るとしたら貯蓄税であろう。 つまり金持ちは貯めても税金をとられ、使っても消費税で多く税金を支払うことになる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
少なくとも政府、行政の無駄遣いをどうにかしないと増税路線は止まらない。 減税の機会に無駄遣いを洗い直してほしいのだが、官僚は既得権益を手放さないだろうからなかなか難しいと思う。 そういう意味ではこの国は高負担低福祉化が更に進むのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今増税したらひどい目に合う。それでも大丈夫というのなら、金銭感覚がマヒしていると思った方がいい。減税で何とかするのが正しい。消費税増税しても失敗するだけ、この間の参議院選挙で自公が議席が減ったのがいい証拠。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
0点。今は減税すべきとき。
厳密に言うと、『これまでどんな景況感でも減税してこなかったから、国民の不満が溜まって増税に理解が得られなくなっている。これは減税してこなかった政府が悪い。だからその詫びとして、今は減税に応じることでガス抜きを行い、正常な税制運用に戻してから増税する』が正解。
いつ何時も消費税減税を否定してばかりいたら、増税に誰も理解してくれなくなるのは当たり前。だから今必要なときに増税できなくなっているんだろう?参院選での自民の敗北がいい証拠ではないか。将来的な増税をさらに阻む結果になるのだから、今は減税が正解。
減税しないと増税も許されない。そのくらい分からなくてどうする。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
消費税は第2法人税。
末端消費者は高い物を買わされ、企業が消費税を納める。 中小企業にとって消費税は非常に負担感が大きい。 日本の企業はほとんど中小企業!
消費税を廃止すれば中小企業が元気になり、中小企業に勤める人々の給与が上がる。
一部の大企業ではなく、大多数の中小企業に活気が出る。
結果的に経済復興するんです。
とにかく、一度やってみな!
財務真理教が言ってる事が間違いだったと証明されるのが怖いんだろうが、日本経済復興が最優先。
バブルになりそうだったら、所得税を上げて調整すれば良い。 消費税は廃止一択!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
机上でしかものが見えない経済学者です。財政規律を重視し、増税ばかり主張する財務省の役人と同じです。増税ばかりする自民党と財務省に国民は辟易しています。長い間増税を続けてきて、税収入は毎年最高を更新してきましたが、そのたびに歳出を削減せず予算を拡大し、国の債務は増加してきました。財政規律の目的が財政の健全化ではなく、増税になっています。長年の増税により国民の生活が苦しくなっていることに、上級国民は気が付かないのです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
余力のあるうちに増税して将来に備える。これを自公にまかせても外国にばら撒いて終わり。将来に備えることなどできるはずもない。よって減税一択。減税して財源がーと騒ぎ出して初めて税金の使い道のプライオリティを議論するようになる。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
社会保険は、相互扶助のものだから 「金持ちから、貧乏人に金を渡す」事自体がNG。 「リスクに応じて、掛け金を分配する」制度で、「税」では有りません。
「貧乏人は社会保険を掛けないので、生活保護になってしまう」と意味不明な主張で 税金を社会保険に投入しているのが間違いのもと。 「恒久的な生活保護の支給」をしているから、問題になっているのであって 肉体的に問題無いのならば、2~3年でキチンと生活保護から離脱させるべき話。
消費税などは、不景気になったら減らすべきであって それで景気をコントロールすべき。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
消費をさかんにする人が、経済的に余裕があり担税能力が高いと言い切れない。むしろ、日本の富裕層は一般にケチだと言われ、ムダなところに金は使わないのだし。逆にビンボー人ほど、子沢山で子供にお金が掛かったり、共働きしなきゃいけないせいで時間をお金で買ったりしてる。 1番の問題として、増税派(もしくは減税消極派)の人間は、国の借金返済計画なんて考えているのか?ということ。少なくとも国民の目には、政治家が自分達の使える財源を増やしたいと思っているだけ、としか捉えてないよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
消費税で無くても効果があると書いてるのに相変わらず、消費税を減らせと書く人が多いのは?よく言われる様にこの手の書き込みは高齢男性ばかりなのかな。現役世代の負担軽減なら、社会保障費を減らすのが一番手っ取り早いと思うけど。高齢ならば貰う方だから、嫌なのか?自分達にメリットないからか?先ず書き込まないよね。そんな一部の世代しかメリットない主張を声高に言っても多数意見にはなりにくいと思うわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この経済学者には根本的な誤りがある。我が国の消費税は米国のそれと違って欧州の付加価値税と同様で、間接税ではなく直接税、財務官僚の過去の国会答弁では「第二法人税」と説明している。したがって消費税の納税義務は消費者ではなく事業者にあると法的に明記されている。言葉の定義を間違っている時点で、しゃべっている内容は論外。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
国民の生活が豊かになればどちらでもいい。ただバブルが弾けてから経済的困難の皺寄せは庶民に向かい続けている。大企業は黒字が常態化、議員の経費も下げず贅沢なことばかり言っている。自民党では解決できないのはもうわかったので野党がしっかりしないと有権者は国政を委ねるものを選ぶことができない。民主主義の崩壊になる。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
今は、どっちもさせない事ではないですか 財源がないのに減税しようとしたり、増税しても他国への投資に使うようでは何もさせない事が国民にとっては一番良い事です 本当に、国民の為になる政治をしてくれる議員が出てくるまで待ちましょうよ 焦ったところで、貧乏くじを引かされるのは国民なのですから あっ、そうそう 「すべての国民に生活保護を」と主張しましょうよ 生活保護法も、憲法25条も「すべての国民」となっているのですから 菅元首相もいってたでしょ「最後は生活保護もあるから」ってね あの時に、「すべての国民に一律10万円支給」してくれたのも菅元首相でしたね
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
減税して思い切った財政出動が必要だと思うけど、今の官僚システム、企業献金まみれの世襲議員ばかりの与党には、それを行う胆力はない。 いくら減税したり増税したりしても、それを適切に扱えなかったから、失われた30年がある。 今までの逆を思い切ってできる政治家が必要なんです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
消費税はスーパーの買い物などで意識はしますが、そこまで精神的ダメージは感じないことが多いかもしれない。 しかし3年前に家を建てましたが、結局支払った消費税は数百万にもなりました。 これには参りましたね。 消費税でここまでダメージを感じたのは初めてです。 一生に一回の買い物でこれだけむしり取らなくても、と恨めしく思ったものです。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
この方だけに限らず学者ってこんな程度なの? チョイス側が狙った結果? インタビューの切り抜き方が悪い?
将来の危機をかなり強調している結果、今増税? 日本の場合、増税のたびに景気は悪化し各ステータスはマイナス化、先進国と新興国に差を広げられたり追いつかれたり。 過去の貯金(比喩)でまだなんとかなっているように見えますが、経済力/成長力/外交力(防衛含む)/国際対応力の無い現在日本に増税して何が得られるのか? 「増税だけ」したら、さらなる右肩下がりで転げおちる日本の姿しか想いつかない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
お金があって生活の苦しくない人はそう言うんだよ。そもそも取りすぎなのに。で中抜きや無駄遣いばら撒きでしょ。政治家はその上にあぐらかいて生活してるでしょ。この構図が払拭されない限り増税なんか理解されないからあり得ないし、増税推進派はどこかで甘い汁を吸っていると思われるだけです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
今は比較的余裕あるのか? だんだん生活の質は下がっているけど。 あと、増税して何をするの? 今まで結局無駄遣いだったのに。 少し前は今より余裕があったはずなのに、その上で国債を発行して増やしてきた。 国債は国民の借金、ってこっちの責任か?
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
>消費税だけが特別に消費を冷やすわけじゃない
この東大名誉教授「大丈夫な人」なのか?(笑)個人的な感覚で済まないが「名誉教授」というくくりの人は結構「独自の理屈を振り回す」ことが多い。まあ現場を離れた「名誉のお役目」だから何言っても自由みたいな部分がある。 さて消費税とその他を比較して「消費税と他の税で消費に与える影響に差が無い」だのよく言えるものだ。賢い中学生でもわかる話で消費税という「値札を上げる税」が消費を減らすというのは人類普遍の法則だ(笑)繰り返すがこの「一点だけで言っている事の信用性がゼロ」であって記事を読む価値を感じない。しかし名誉教授とは言え酷い話だ、、
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
増税と言うならまずは名誉教授の人の所得税を95%にしましょう。 年金は不支給として、医療費は9割負担。 自分から率先して示してくれないとね。 増税と言ってんだから文句ないよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府目線ではそうなのでしょうが、そんなことしたら日本がなくなってしまうのではないかと思います。 政府が残っても国民が生活できなくなり、ほとんどが貧困になり日本では生活できなくなって誰もいなくなりそうです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
経済は水物なので、極論どっちが正しいとかわかんないよ。99%正しいと思っても、実際にやってみると全然違う結果になったりする。 これをしたら確実にこうなりますってなるなら、誰だって億万長者になれるよ。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
金に余裕のある人の意見だわな。 貧困層から搾り取らないとなると、何処から取るかはおのずと決まってくる。 金持ちにとっては、逆累進性の高い消費税が高い方が都合がいいってことだ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この状況で、消費税減税はないよ イギリスとかドイツでも消費税減税なんて短期的な効果しかなかったし、国債利回り上昇に、円安、長期的に見ていいことない
まぁ、それに見合う歳出カットができるならいいけど
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
法人税とか金融所得の課税を増やせよ 汗水垂らして働いた庶民の懐をあてにするな 税金マジでキツい あと議員を減らせ 消費税の減税はギャンブルだな 減税した途端に値上げラッシュを食らえば相殺か負け 減税と物価の現状維持か値下げ競争が起これば庶民の勝ちだ
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
プライマリーバランス重視の教授? 今、増税なんかしたら日本の経済はガタガタになる。 そもそも消費税は間接税ではない。
「どんな増税でも家計の可処分所得を減らすから」→ 税の種類によっては可処分所得は増える。消費税は消費があれば取られるから、消費自体が低迷する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まず試験的に「東京大名誉教授」から増税すべきですね。 その上で「東京大名誉教授」関連の景気が良くなったり、教授付近の社会が安定したら一般に導入しましょう。
まあ、最初に東大が潰れるのが目も見えていますけど。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今は増税… もう財務省の下僕丸出しだなぁ。 不景気に増税なんてやる国は世界にどこにも無いよ。もう余りにも財務省の力が強すぎて、国民は亡国を受け入れるしかない段階に入っているね、日本は。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今はインフレですから増税と歳出削減です。それと日銀による金利アップです。 学校の社会や政治経済で習ったはずなのですが。 財政を少しでも改善しましょう。
▲13 ▼46
=+=+=+=+=
マスコミが増税するときは社会保障費で税金が足りないと騒ぎたて、企業に税金をバラまいてるときには税金が足りないとは騒がない理由も記事にして欲しいね。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
とんちんかんな会話記事です。 今のうちに増税って何言ってるの? 毎年徴収した税金を無駄に バラマキと利権で全部使いきってしまうのに どうやって将来に備える? 官庁の予算は毎年使いきる事になってる。 将来に備えるはずの年金でさえ 使い込んでいるくせに。 財務省の自賠責保険6000億円流用も有耶無耶。 国民年金のプールもハコモノと株で溶かして おいて開き直り。プロパガンダも甚だしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
東大出で所詮これだもんな~。 日本がまともになるはずがないわ。 増税して国が豊かになるんか? ガマ ガエルが自分達の手柄のように昇給ガ~とか言っているが、企業の話であって政治家の話ではない! しかもインフレは続くから上がっても余分に物が買える訳でもない。 先ずは今の施策に効果がないものを見直すのが先だろう!
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
増税して実入が増えたら自分達の利益の為に使う自民党だから今のうちに増税して と言う理論は成立しない 先ず自民党を無くしてからどう変わるかでしょう、どの形が良いのか議論するのは
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この手の話によく将来の世代にツケを残すなと言われるけど、このままじゃ将来の世代が外国人になりそうなので我慢する意味あるのかなと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
景気浮揚をさせることなく増税を可能にする打ち出の小槌の消費税。 こんなものもたせるからろくな経済政策も出さないのだ。 キチンとした、経済政策を出せない霞が関および永田町の通信簿は赤点。 増税を語る資格なし。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
税金は平等で良いと思います。たくさん稼いだのに所得税や社会保険料でたくさんとられるのは納得できない。消費税の減税などもってのほか。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
仮に高福祉実行する為の増税でも抵抗感持つ者が少なからずいるのが現状。先の参院選でも減税をPRした党や者が票を増やしたから。まあ減税実行すれば、福祉を削減する公算大だが。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ん〜〜〜 この記事はほんとに経済わかってのか信じがたい そもそもだけど税が国の財源ってとこから間違ってる 素人レベルだね、国の財源は国債なんだよ 国が紙幣刷らないでどうやって国民は商いするんだってこと 原始時代的に物々交換でってことならそれもありだけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減にして下さい。 消費が冷え込むだけだわ。 今でも生活が大変なのにさらに増税って、頭おかしくないですか! 議員報酬を下げれば良い。 それと東大名誉教授も、言い出しっペ自ら税金を多めに払って下さい。
私達一般庶民はそんな余裕無いですからね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ネットニュースにこのような内容の記事が載るイコール、その逆だと天下り先や政治家だけが困るって事ね。 減税して、経済が回ったら今までやってきた政策が失敗って認めるようなもんだもんね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず、東大の外国人比率を下げる為に補助金を下げよう! あ、外国人の比率が多い大学は補助金なしね。 そうすれば財源が出てくるね。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
肩書見たら案の定、財務省の名が。こういう奴ばらが昨今の停滞した日本経済を生み出した元凶。で、いうに事欠いて消費増税?増税より積極的な財政出動だろ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
今増税!?
さすが財務省に多くの官僚を輩出している、東京大学の名誉教授ですね
一般国民の生活なんて少しも分からないだろうし、知ろうともしないお方なのでしょうね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
経団連に内部留保課税や法人税増税して、統一教会や創価学会に宗教法人して、無駄な歳出を削減して、消費税廃止と利上げが必要ですね
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
馬鹿馬鹿しすぎて言葉が出ない。増税したところで30分で810億を出す国だぞ。増税の前に消費税の戻し税の廃止、予算規模の見直しが大前提で、そもそも増税なんて民意が許さないだろ。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
>食料品は富裕層もたくさん買うし、軽減税率を下げれば下げるほど富裕層も大きな恩恵を受ける。
絶対額ならそうやけど、家計に占める割合で言うべきでしょ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もっともらしく書いているけど、結局は増税しないと国が破綻するといった、財務省寄りの記事じゃないかよ。 イライラしながら読んだ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
増税続きで余力がなくなっている現状を、きちんと認識できていない。
灯台の教授の間違いでしたね、
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
余裕があるうちに増税を? 余裕なんて全くないけど。
余裕があるところがあるなら 余裕があるところから取ってくれ。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
増税するなら社会保障費を削減してくれ 両方上げといて自己負担は増やす支給は80歳とかふざけるな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
大学教授なら消費税法を勉強してから発言しようね。そんなに払いたいなら、自分だけ消費税率100%で買い物しなよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東大名誉教授だそうだがこの人の言う通りにするなら減税するタイミングなんて永遠に来ないよね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>財務大臣にとっては非常に魅力的な安定財源だよ
財務大臣というか、与党政治家と財務官僚にとって魅力的、ということですよね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
やってもいない減税をあ〜だこ〜だ言う! 増税はしてるのだから、一度減税してみてから総括すれば
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
今はと言うが、一度でも減税してから言ってくれ。
減税された事無いからどうなるか結論出せないのが正直。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
消費税が間接税?東大名誉教授のくせに消費税が直接税ってことも知らないのか。 消費税法も見ずに消費税を語るなよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
お金を貯蓄にまわす、って本当? どの統計?データ? よくいうけど、なにで証明されてるんだ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
減税のデメリットと増税のメリットだけ見て比較してる時点で意味のない質問だよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
本来、みんなが消費をすると景気循環するのにそれに税をかけるんだからそりゃ不景気なるよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
子育て世帯へのバラまきのために社会保障費上げたんだからもう増税してますよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
Zから金でも貰ってるのか?レベルの記事でした。ホントに東大の教授なのか? どこに国民に増税に耐えられる余裕があるの? アホくさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10%は計算しやすいし、このままで良い! 所得税を減らしてくれ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
30年の不況、コロナに物価上昇、実質賃金は低下の一途。
増税など言語道断。
ザイム真理教ですか?
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
法人税と議員報酬だけなら、どんどん増税してください。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
名誉教授だか何だか知らんが 自分の老い先が見えてるからって 適当なこと言わないでもらえるかな
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ホントに東大の教授なのか疑いたく、、、あ、財務省のえらいさんは皆、東大か。はい、これでわかるな?
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
東大名誉教授がこの考え方なのだから、そりゃ教え子財務省官僚は増税しか考えないわな
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
物やサービスに課税されていると言っている時点で間違いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東大教授まで引っ張り出してきて、財務省も大変ですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
東大って素晴らしい大学だと思ってました
▲7 ▼2
|
![]() |