( 318450 )  2025/08/23 06:22:36  
00

釧路湿原メガソーラー「地元と連携し、開発阻止を。まだ手はある」細野豪志元環境相が見解

産経新聞 8/22(金) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d903260ed17d0f84717825a58f7438720a50decb

 

( 318451 )  2025/08/23 06:22:36  
00

北海道の釧路湿原国立公園周辺でのメガソーラー建設に対する自然環境への影響が懸念されています。

元環境相の細野豪志氏は、開発を止めることが難しい中で、地域の自治体がしっかりと検証することの重要性を訴えました。

メガソーラーは発電のメリットがある一方で、設置後に大量の廃棄パネル問題や景観の変化といった課題を抱えています。

細野氏は、業界や議会と連携しつつ、持続可能な開発の道を模索すると強調しました。

(要約)

( 318453 )  2025/08/23 06:22:36  
00

細野豪志氏(川口良介撮影) 

 

北海道の釧路湿原国立公園周辺で大規模な太陽光発電所(メガソーラー)の建設が進む現状に、自然環境や動植物の生態への影響を危ぶむ声がSNSなどで上がっている。自民党の細野豪志元環境相は21日、音声メディア「Voicy(ボイシー)」を通じ、そうした現状にどう向き合うべきか、その処方箋について自身の見解を発信した。 

 

「私有地の利用制限難しい」 

 

まず、釧路湿原について「タンチョウが飛び、自然が豊か。観光の名所で、貴重な野鳥の楽園だ」と評価した。 

 

「だが、平地で、北海道でも日照時間が長く、発電をすればコストも安いこともあり、国立公園の周辺も含めソーラーパネルがあちらこちらに設置されている」と指摘し、こう語った。 

 

「開発をなんとか止めたいが、日本の場合は私有地の利用を一律に制限するのが難しい」 

 

そこで、解決策の1つとしてかつて地元の静岡県の山あいで進められたメガソーラー開発に対し、「県や国などに強く働きかけながら何とか止めるのに5年かかった」といった自身の経験を振り返ったうえで、「自治体がしっかりやるべきだ」と訴えた。 

 

具体策として「開発手続きに瑕疵がなかったのか徹底的に検証し、仮に瑕疵があれば、厳密な運用を強く求めて、その開発の是非をもう一度しっかりと検証できるような枠組みを作ることしかないだろう」と強調した。 

 

大量のパネル、産業廃棄物に 

 

また、メガソーラーはひとたび設置されると、時間がたてば大量のパネルが廃棄されることにも触れ、「廃棄パネルが産業廃棄物として埋め立てられている現実がある。この改善のため、国が新法を作ろうとしたが、実現していない」と語った。 

 

たしかに、メガソーラーには災害時、地域内で発電することで日ごろの暮らしを維持するのに寄与するといったメリットもある。細野氏も「私自身、ソーラーパネルについて必ずしも否定的に考えているわけではない」と述べた。 

 

それでも、「メガソーラー設置開発が進むと、景観も激変する。湿原という貴重な場所が侵食されるといった問題も出てくる」「やはり(いずれは)大量の廃棄物が出て、有害物質も含まれているわけだから、きちんと管理され、リサイクルされてはじめて本当の意味でソーラーパネルが環境と整合性のある形にしていくということが極めて重要だと思っている」と語った。 

 

また、「静岡での場合は開発前だから止められた。釧路湿原周辺の場合は、止めることが正直、なかなか難しくなってきているが、まだ手はあるかもしれない。地元の自治体や財界などと阻止したい。地元の国会議員らとも連携し、やれることが何かを探りたい」と結んだ。 

 

細野氏は、民主党政権の野田佳彦内閣で環境相を務めた。東日本大震災に伴う東京電力福島第一原発の事故後、処理水問題などに対応した。 

 

 

( 318452 )  2025/08/23 06:22:36  
00

太陽光発電に関連する意見は多様であり、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **環境への影響に対する懸念**:多くのコメントが、メガソーラーの設置が森林や自然環境を破壊するとともに、二酸化炭素の吸収能力を損なうことに対して強い不安を示しています。

特に、湿原や特定の生態系に対する影響が指摘されています。

 

 

2. **人間と自然の共生の欠如**:人々は、メガソーラーの設置が動植物の生息地を脅かし、最終的には人間社会にも悪影響を及ぼすと考えています。

これには土砂災害のリスクや、動物が人里に出没する原因にもなるとの意見があります。

 

 

3. **政策への批判**:現行の政策や法制度が環境保護の観点から不十分であり、特に特定の企業や政治家による利権が絡んでいるとの指摘が目立ちます。

補助金制度に対する疑問も多く、国民負担を強いる仕組みに対する不満が広がっています。

 

 

4. **私有地の利用制限の難しさ**:私有地における規制の難しさや地主の権利についても多くの意見があります。

個人の土地利用と環境保護のバランスを取るための法整備が必要との声があり、新たな法律の制定を求める意見が多いです。

 

 

5. **国益と環境保護の対立**:外国企業が利益を得る一方で、地域や国家の利益が犠牲になっているとの不満が多く見受けられます。

国がどのようにして国内の自然環境を守るかが重要なテーマとされています。

 

 

(まとめ)これらの意見からは、太陽光発電の推進についての強い環境への関心や批判、政策の不備に対する不満、個人の権利と公共の利益のバランスをどう取るかという難しさが浮かび上がるとともに、自然環境を守る法的枠組みの必要性が強調されています。

( 318454 )  2025/08/23 06:22:36  
00

=+=+=+=+= 

 

太陽光パネルは建物の屋根やカーポートなどに設置する程度で、自然を壊して大規模に敷き詰めることは禁止した方がいい。 

太陽が出ている時しか発電しないし、落雷や台風で破損すると火事になる恐れがあり、壊れたパネルからは有毒物質が溶けだし土壌汚染される。 

 

木々の伐採だけでなく、パネルが日を遮ったり、日光により放射熱が70度80度にも上るなど、環境に著しい悪影響を及ぼす。 

 

▲1305 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

釧路もだけど阿蘇山周辺のメガソーラー見ると、ぞっとする。山を切り開き木々をなぎ倒して環境に良いも何も無いもんだ。 

もうソーラー発電のネガティブな面も分かっているのだから、早々に手を打って欲しい。 

 

▲1130 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

開発への対処とともに、なぜこのようなCO2排出量マイナスになる自然伐採ソーラー設置がまかり通るのかを究明してほしい 

太陽光がいくらクリーンだと主張しても、元々のクリーン要素である自然を切り崩したら総合的にマイナスです 

(LCA観点では本当に太陽光がクリーンかも怪しい) 

あちこちの政治家の親族が太陽光に関わってるのは周知の事実 

全て洗い出してどこまで誰が関わっているのか、間違った太陽光開発をする理由を明らかにすべきだ 

 

▲676 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地だからなかなか制限をかけられないと言うが 

業者は補助金目当てでメガソーラー建設してるので 

補助金の算定方法を工夫すれば良いんですよ 

建設予定地の樹木や植物の数量をもとにその二酸化炭素吸収量を数値化してメガソーラー建設後のカーボンオフセット量と相殺するとか 

都市部は補助金を割増するとかの仕組みを工夫すれば 

元々が森林や緑地だった場合は補助金が減り、都市部の屋上や駐車場の上は補助金が増える仕組みを作ることが出来るはず 

 

▲245 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地の利用制限は難しいと言うが、それはこのような事態を想定しての法整備をしてこなかったからだ。 

現状でも市街化調整区域や農地など、さまざまな制約で私有地だからといって好き勝手に建物を建てて良いわけではない。それはそのように法整備されているから。 

 

▲278 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーについて 

森林などが伐採されて、熊などの街へ出没の遠因になっている現実。 

森林などなくなり土砂災害が起きます。 

現場検証したのでなく、良いデータを見せて誇張した説明を鵜呑みしてしまうのは危険です。 

遅くなく、メガソーラーの設置工事を中止すべきです。 

メガソーラーの業者に 

森林などの現状復旧 

パネルの廃棄 

土砂災害などの保証の義務 

を課することを望みます。 

メガソーラーについて、災害時に使用できると言う人もいるが、土砂災害などの遠因になることあるを考えて下さい。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽電池パネルの耐用年数は、どう長く見積もっても20年、某国製のいわゆる安物だと10年もたないものもある。それらの寿命が来た時、きちんと更新をするのか?それとも撤去するとして、台風が来ても飛ばないように設置された構造材や土台も含め、ちゃんと取り払って基に戻せるのか?はなはだ疑問。10数年後か数十年後かに、日本の各地で打ち捨てられ放置された廃メガソーラーが社会問題となっていないことを祈る。 

 

▲175 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

環境負荷度合いにより電力買取価格を変える仕組みを設けるべき。 

屋根上、駐車場など自然負荷が低い場所の設置パネルは買取価格が高くなり、耕作放棄農地などは価格中、山間地、森林、湿地などのCO2吸収率が高い地域への設置パネルからは買取価格を低く設定する。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラをカタログ値で確認すると、1ha で1MW300世帯分とある。 

つまり、1世帯で33m2の面積で、賄えることとなる。 

しかし、33m2なら、一軒家の屋根全面に取り付ければ、自家発電で電気がまかなえるという計算となる。 

捨てるにはもったいない発電方式ではある。 

ただし、天候に左右される部分もあるし、都会の高層住宅では有効に運用できない。保全や寿命、蓄電による平準化も問題だ、 

全てとは言わなくても、太陽光が、有効な省エネ、環境対策になりうる要素は十分にある。 

国や市民と十分に話し合い、新技術もにらみ、最適な道に修正することはしたほうがいい。 

問題は利益追求で安易に土地利用に関するインフラを海外への発注をして、利権にまみれてしまう事だ。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地主からしたら何の役にも立たない土地に固定資産税をかけられてお金を取られ続けられていたので売りに出すなりソーラーパネルを設置するのも自然の流れ。 

 

寄付も物納も受け付けないのでひたすら毎年固定資産税をかけるのも考えたら良いと思う。 

 

▲9 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

景観を含めた自然破壊は再生可能エネルギーの負の側面。 地球温暖化の抑止への取り組みは大事だが、単純に再エネだから良として推進する各省庁や自治体の縦割り組織が実績作りに盲進し、負の側面とのバランスをとれないのが問題。 

 

▲102 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

細野氏、とにかく期待しています!今や日本各地の自然環境は、政府また地方自治酋長の身を張った環境破壊阻止が無いがまま外国人のやりたい放題で乱開発されているのが現状だ。この自然環境破壊を止めるべき法制化を望む人々は多いと思います。必ず実施期待しています! 

 

▲198 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

「タンチョウが飛び、自然が豊か。観光の名所で、貴重な野鳥の楽園だ」 

 

だから、その環境を守るために「釧路湿原国立公園」があって、その役割を果たしてるんだろ。 

周辺部の草地まで守る必要があるなら、「猛禽類医学研究所」は、なぜその場所に建物や駐車場を造ったんだよ?そこもタンチョウやサンショウウオの棲家だったんじゃないのか? 衛星画像を見ると道路は整備されてるし、どうみても区画されてるし、ただの未利用地の荒地なだけだろ。すぐ近くに農地もある。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅を建てる時建ぺい率ってある様にメガソーラーにも早急に限度50%程度に制限すれば開発の費用対効果落とし業者が手を出し難くすることはできないのか。条例制定なら比較的早く施行出来るのでは。 

ラムサール条約登録地なのにこれに反対する議員はいないでしょ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釧路が海鮮物が豊富なのは湿原から流れる豊富な微生物のおかげとゆう事をしっかり認識するべき! 

湿原が無くなれば、海産物は減少するでしょう。 

そうなったら釧路は何の魅力があるのだろう。 

最も自然の恩恵を受けてることに自覚を持ってほしい。 

数100年かけて築いてきた恵はみんな潤うでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲の環境保全の名目で、どの国の方々が所有しようとしても、固定資産税を高く調整して抑制すれば、採算割れするから不用な開発は抑止力と成ると思いますが… 

ただ、国次第だから… 

開発企業から法人税や所得税で税金を徴収するのと固定資産税で徴収する違いだけだから… 

生かすも殺すも国の裁量次第なんだよなぁ… 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が嫌かといえば、このメガソーラーに対して私たち電気を消費する人、みんなが間接的に補助をしている状態であることが気に入りません。私はソーラーパネルに反対なので、特にこのような環境破壊を行いつつ、企業の利益のために作らる、ましてや外国企業がそのシェアの多くを持っているようなものに対して何故我々が補助金を支払わねばならないのか。到底納得できません。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず希少な動植物が生息する湿原地域に有害物質を含むメガソーラーを設置するという発想が信じられない。 

 

動物に関しては飽きたり飼うのが面倒くさくなると簡単に彼らを捨てたり、メガソーラーのように隣国の金儲けのために自然を破壊したりと、日本は民度が高いと言われる割には人間以外に配慮する意識が低いと思う。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の利益を優先して無理な地域開発を行ったからでは? 

 

熊本県の台湾の半導体製造工場も、阿蘇からの地下水の汚染の危機が有るのに 

国の後押して進められている。 

半導体製造が不振になれば製造工場は縮小…閉鎖をされる。 

残るのは廃墟ではないですか? 

 

無理な環境破壊で、大雨で大きな被害が出ている。 

無理な地域開発が行われない法律の規制が必要だと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を壊して太陽光発電パネルを敷設してしまうと、気温が上がったり二酸化炭素が増えてしまったり 

例えばビルの屋上と言った活用しにくい場所を有効利用する分には良いと思うが、自然を壊してまで敷設するべきものなのか 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は、人口が減少傾向を示し、荒地が広がっている。荒地は、当然手入れがないので雑草や樹木が生い茂り景観を壊す。対策は、人が住むことが必要で、その為には産業の育成しかない。地方は、働き先がないのでドンドン寂れて来ている。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーは日本の様な平地の少ない国土には不向きです。数年後に経年劣化や気象災害で壊れた時には有害物質を含む産業廃棄物です。SDGsでも何でもないです。大量生産した企業が売込みたいだけでしょう。やろうとしている企業名を出して下さい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

環境にやさしいを謳い文句にしてるのに環境を破壊していることが本末転倒。他もいうように住宅やビルの屋上など本来利用していないスペースを活用してこそ意味がある。森林にはCO2を吸収するという効果もありメガソーラーを建設するような未使用の土地とは違うと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シリコン型太陽電池は有害物質は入っていませんよ。銀がもったいないと言えばもったいないですからリサイクルできるならしたほうが良いですけども。カドニウムテルルタイプの太陽電池は有害物質が入っていますけども、そちらはそちらでリサイクル体制の確立が必要ですね。 

重要資源不足と外貨借金から制御できないインフレとなります。ウクライナ戦争で小麦・エネルギーを人質にロシアはウクライナ侵攻を成功させようとしました。食糧・エネルギーは自国産化していくべきです。その上で太陽電池は自国に設置してしまえば自国でエネルギーを産出します。時間変動の問題がありますが、蓄電池やエネルギーキャリアを併用すれば基幹電源になりますし、日本も一定の強みがあります。 

手続きに瑕疵があるかを確認するということは、正面から問題がある原因は見つけられていないということですよね。国立公園って一般の住居や商店もある広いものですから。 

 

▲10 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

価値のある土地に変えるべき 

 

バブル期に田舎の土地もコレから高くなる、という触れ込みで買った人たち 

(原野商法) 

↓ 

固定資産税ばかり払って使い道のない田舎の土地を持っている 

↓ 

メガソーラーの会社が高く買ってくれる申し出 

↓ 

喜んで売る 

 

というのが流れなので、おいそれと国の税金を投入して土地を購入するのは論外だし 

ましてや個人の土地なのに取引を禁じる事など出来るはずもない 

 

なんとか価値のある土地に変える事が出来れば解消するのだけど…なかなか手がない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

湿原を破壊する乱開発に対してこそ、市民団体が“人間の鎖”でも“バリケード”でも張って阻止すべきでは? 

 

環境保護を叫ぶなら、法の枠内で最大限の実力行使を。行政が動かないなら、市民が動くしかない。 

 

タンチョウの楽園を守るのは誰か。今こそ本気の覚悟が問われている。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

違法ではないのでやれる事は限られています。まだ手はあるとは、なだめ、すかし、懇願、説得程度でしょう。どうしても守りたいならば基金による買い取りが最も現実的です。業者に儲けさせるのは腹立たしいですが、その前に法の不備を改正するのが先です。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

緑がある場所は涼しい。これ簡潔では。中国の利益の為に木々をなぎ倒し水源を破壊しあんなものを設置すれば地表の高温化が進み災害発生のリスクが増えるのも一目瞭然。動物たちの共生もそりゃ難しいでしょう。目先の金欲しさに売り飛ばした自治体の責任もあるのでは。 

 

▲119 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の開発はほぼ怪しい議員が政党が関係していると思う。必ず法律上止めるのは難しいとの見解になり、リスク管理を伴わない開発になり誰かが潤う状態が続く。これは自民党が私利私欲の政党でありそれに群がりおいしいものを手に入れた連中を処罰する法律の整備が必要である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・ソラーパネル発電事業は、当時、民主党(菅政権)が中心になって推進した。主な事業者は中国法人で、廉価な中国製のパネルが市場を席巻、その耐用年数も近づき産業廃棄物としての処理は誰がするのか?、またその上、電力賦課金として、国民に中国法人への支払いの負担を強いている。メガソーラーが日本の美しい自然を壊して、土砂崩れ、無謀な森林伐採等を招いている現実を、日本人として直視しなければならない。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然を壊して再生エネルギーってね。 

しかも補助金が使われていたら尚更おかしなお話です。 

 

中華系の企業ならパネルが劣化した頃にはそのまま放置して国に帰られてしまうのだろう。利益だけ吸い上げられて廃棄費用は自治体の税金(住民税で賄われる) 

 

どんだけ優しいんだ日本は。、 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、反メガソーラー関連のニュースが余りにクローズアップされ過ぎていて違和感を感じる。 

有名人も加わって、まるで過去の原発推進キャンペーンを彷彿とさせる。 

問題のある一部のメガソーラーを批判するという意図から逸れて、ソーラーや再エネそのものに否定的イメージを刷り込もうとしているかのよう。 

細野氏も今や原発回帰の急先鋒ですよね。 

再エネは原発推進派にとって邪魔のようだから、再エネ妨害することで、「だから原発」って仕向けたい意図なのかな? 

でも不思議だ。本来もっと世論が大きく指摘すべきは原発の致命的問題点のはずでは? 

その声は公には殆ど聞こえて来ない。まるで言論統制かのように。有名人が福島の事故後に原発反対の声を上げてもすぐに撤回させられるなど、バックは強力だ。 

安易なソーラー批判の前に、原発は自然破壊、景観破壊、人間破壊してませんか?このまま行ったら日本は放射能汚染地域だらけになりますよ? 

 

▲6 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家の人達にやってほしいことは3つです 

1つ、電気代への再生エネルギー上乗せ分の制度廃止。再生エネルギー系発電の利用促進を止める 

2つ、環境関係の法律をつくって、県(環境部)が了解しないと建設できない制度を作る 

3つ、企業の政治献金廃止。企業が金で政治を動かして再生エネルギー産業を利益追求に使っています 

このうち3つ目は政治家によってはやりたくないかもしれないけれど、必要なことです 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーに関しては、許認可の法制度に問題があるのでは? 

法律に触れているとか触れていない、という以前に、その許認可法律そのものを検証する必要があるのでは? 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真面目にさ、自然を公共の財産として自然保護の名目で田舎の土地開発が制限されるのなら、その補償をしてくれないかな? 

田舎は永遠に田舎のままでいろ、そこに住む人間が人生を公共の財産である自然を守るために捧げろって? 

そんな馬鹿な話があるか 

都道府県別、市町村別の緑地面積割合で森林環境税の負担割合を0~1200%まで分類し、せめて都市部に自然保護コストを金で負担するようにしてもらえないかな? 

 

▲29 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

天候次第で発電できなくなる不安定な電源の供給を、自然破壊してまで進めるメリットって何?再エネ賦課金として電気代に上乗せされるし、災害時に感電や火災の危険もある。 

再エネ利権を持つ一部の業者や政治家の利益の為だけに国益を犠牲にしているようにしか見えない。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反対する方は、熊駆除で役所にクレーム入れる方々と同類ですね。 

自然や環境破壊だと騒ぐのは都市に住む人が殆どです、自然を潰し開発された土地で便利に暮らしながら。 

木材価格の低迷などもあり山林を含めた私有地を有効活用する事は土地所有者にとって当然の権利です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

決してメガソーラー建設推進ではないという大前提でのコメントです。 

景観や環境の部分でメガソーラーは悪だが、そこで発電される電気はどのくらい地域に役立つのだろう? 

中国云々もあるけど、その電気があればどのくらい電気代に影響するのか、その辺も事実に基づいて説明してほしい。 

 

▲26 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

地元自治体への働きかけが大事ということだけど、北海道の場合は肝心の道知事が太陽光発電などの再生エネルギーに熱心だからね。元々北海道出身者ではなく国政進出のための足がかりとして知事をやっているだけなので、北海道の自然環境に対する関心がないのだろうね。なんで道民はこんな人を選ぶのだろう・・ 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言っても私有地なんだからしゃーないでしょうよ。 

土地を持ってるだけじゃ固定資産税が出ていくばかりなんだから、そら有効活用したいだろ。その上で建築法やらに違反してないんだったら、文句をつける方がおかしいと思うんだが。 

まあ気持ちはわかるよ、綺麗な景観だし。でも本当にそれを維持したいんなら、それこそ土地ごと買い上げないと無理だし、スジが通らないだろうよ。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

細野氏が、日本国内を確りと観ていることに、信頼性を感じます。政府は外国人優遇措置で、国内は荒れ放題になっています。犯罪から土地買収で、住民の暮らしは厳しく、暮らし辛さを感じます。安心な行政で、安全で暮らせる日本にして欲しいです。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本の場合は私有地の利用を一律に制限するのが難しい」 

なんで世界は制限出来て、日本だけが出来ないのか全く理解出来ない。 

制限出来るように法律を改正さたり新たな立法をしたりするのが政治家の仕事だろう。 

政治家の言い訳やサボタージュを許してはダメだ。出来ないんだったら給料払っている意味ないんだからとっとと政治家をやめてもらおう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釧路、阿蘇、ジオパークの伊豆高原、福島の吾妻連峰の一角などすぐにでも止めるべき。 

 

あんなものを並べてもしょうがない。勉強のために家にソーラーパネルを導入したが現段階で電気変換効率25%程度の低水準、あの素晴らしい自然の大切さを考えると害しかない。かけがえのないものを壊すな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の国会議員らとも連携し、 

やれることが何かを探りたい? 

 

喜ばしい 一見耳障りの良いお言葉ですが… 

未だにどこの騒ぎですか?みたいな 

だんまりかましてますからね。 

まぁ、著名人の方々から声が上がり 

さんざん騒ぎになってから 

動くのもどうかと思いますけど。 

どうやら有権者の声は全く 

胸に響いていないようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電を推進する地元北海道の政治家がいる。それもハラスメント気質で地元の行政や金融機関から疎まれている政治やHG。へんな力学とパワハラで、地元の行政、経済界をねじ伏せ、北海道の貴重な自然を破壊する。ただ大企業や外国企業の儲けにつながるだけ。推進する人たちは、自分たちがなにを壊しているのか気づいてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

巨額の借金をして工事を進める者に対し、損害の保証なしに辞めさせることなどどうやってできるのだろう。 

例えば住民10万人が1人あたり数万円出し合う覚悟を持つべきでは。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要は申請書類をガン見してイチャモンつけて、許可を取り消すという、結論ありきの審査を特定の事業にのみ行うという事ですね。 

 

許認可申請の恣意的運用を行うなんて、昭和の政治家の手法です。 

これが可能だと、どうなるか。 

特定の政治家や首長に賄賂を支払わない限り、許可が降りないという政治家の裏金づくりの手段を復活させる事になるのです。 

 

その手法を自慢げに話す議員は時代錯誤で終わってると感じました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけでなく、世界のいたるところで大規模ソーラーパネルは張られていてビックリ️ 

世界遺産だなんだって言ったところで、金儲けに走る輩には全く関係ないんだと思ってしまった。 

ほんとはそういう景観を損なう事に敏感に対応するのが、政治家なんだろうけど自分の損得で政治家してるからブレーキにならないもんね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるのやら。そもそも政府が穴だらけの再エネやってるから、こんなことになってるのに、自治体になんとかしろとは、国会議員として無責任極まりない。どの口が言ってるのか。太陽光パネルのリサイクル、設置建設基準の甘さ、国立公園への設置許可しちゃうなどなど、政府が自治体の邪魔をしてるから、環境破壊になっているのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立派な湿原をコンクリートで固めるんだろうけどいずれ攻められた時の基地にでもなりそうな物々しさ 

調査もせずキタサンショウウオが生き埋めのまま埋め立てられている 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然環境の破壊はダメだ!という話は、一旦おいておいて、そもそも環境影響評価(環境アセス)に該当しないことが問題。法対象だけならまだしも、北海道条例にも該当しないことは道庁の怠慢である。国と道が二人三脚で「太陽光発電の開発ウェルカム!」と言っている様なものだ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽パネルは表面温度が80度になり、気温25度以上で稼働率下がる。火災になると感電のおそれあり、消火難航。屋根につけると重いから地震で建物が倒壊しやすくなる。雑草や木は、土の表面温度下げる。根は水分保持する、土砂崩れ防ぎ、砂漠化防ぎ、腐葉土の栄養は、海に流れ、必要。森なくなると海死ぬ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国資本の金儲けで日本の自然を破壊するのをやめさせるのが難しいなんて根本的におかしいでしょ。早く取り締まって排除できる法律の整備をお願いします。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、私たちの電気代に加算されている再生エネ料金を廃止、太陽光パネルは建造物の屋根にしか設置できない決まりを作る。また、メガソーラーへの補助金&買い取り額保証廃止すれば解決すると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年の固定買取価格を廃止すれば良い。 

特に50キロワット以上(発電事業者が同一の場合は小分けにしても合計値)の発電設備からの買取を電力会社が止めるとかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風力発電の風車が、数年前の停電時期に全く無力だったのにショックを受けました。 

自然破壊の代わりに得られるメリットはどれくらいなのだろうか?それほど必要性を感じない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もっともらしいこと言ってるけど、そもそも太陽光パネルや風力発電など設置に関する規制法案ができて当たり前でしょう。自然環境を壊す事なく、且つ私有地であっても設置できる場所とそうじゃない場所を法規制していない事に腹が立つ。政府の怠慢と無責任にしか思えない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

旧民主の時にやったことで、これを招いたご当人なんだから、他人事みたいにいうのはおかしいですよ 

当初から危惧されてましたよね? 

 

自然の荒廃も問題ですが、この廃棄も問題になりますよ? 

廃棄に問題あるものも含んでますから 

それ理由に新しい税金作ったりしないでくださいね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私有地の使用制限は難しいだろうね。ならばパネルの平米数に応じてコストに合わない程の税金かけるとか、売電量に税金かけるとかすればいいのでは? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにエネルギーは必要です。 

しかし再生可能エネルギーとは言いますが、何かを非再生状態にして長い目で見るとマイナスになるような気がします。地球にはもっと植物が必要です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「まだ手はある」じゃないです 

自民の行った悪政の結果でしょうよ。 

その時反対の狼煙上げず未だに再エネ推進していて、国民に負担させ加担させられてる利権環境破壊ブローカーが良く言うよ。 

有名人が反対の声あげ結集の意には感謝ですが、是非、タレント小泉孝太郎を誘ってみていただきたいです。少なくとも小泉進次郎の決定によるものですので。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

より高いお金でその土地買ったらいいんじゃない? 

土地を売り買いしている人たちも生活かかってやっているんだからそれを圧力かけてやめさせるようなことだけはあってはならないと思う。お願いではなくお金で解決しましょう。 

 

▲35 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

釧路湿原だけでなく、そのへんの田舎の山でやってるのも全て規制しろよ。 

 

各々、絶滅危惧される種含めた生態系があり、水源地帯。地盤も弱くなりいいことないのは、小学生高学年でも分かるのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都が新規住宅に太陽光パネルの設置を義務付ける条例を可決した。 

なのに、個人の私有地とは言え、規制出来ないわけがない。 

認可されてるから出来ないということか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クマ駆除などで苦情の電話をしている輩共は、太陽光パネル設置には苦情を入れないのでしょうか? 

不思議だあー 

自然破壊は動物虐待と同等の行為だし、人間社会を支えるためのエネルギーを確保するための開発は、野生動物を自然の森から追い出し人里へ誘き寄せ、人間も野生動物も両者共に身を危険に晒す行為なのに 

クマ駆除が目的な苦情ではなく、小遣い稼ぎの金目当てだけの嫌がらせ行為ですね 

自然保護や共存を訴えるなら、クマ駆除だけじゃなく、開発行為にも苦情を入れるべきだ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

再エネ賦課金を今すぐ止めてください。 

少なくとも、原油価格上昇で電気代が高すぎる。 

再エネ賦課金が、経産省や権益団体の既得権益となっておいしい思いをしてる一握りの爺さんたちのために、国民も自然も全て崩壊してしまう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーには災害時、地域内で発電することで... 

 

と書いてありますが、周辺地域で大規模災害があったらメガソーラーもやられてしまうと思いますけどね。以前、中国での太陽光パネルごと流されていく洪水の映像を見たことを思い出しました。(ウロ覚えです。) 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのが俺ら保守とかいう層の結果と思う。多くが迷惑や訴訟を抱える羽目に。保守とかいう党員は体制側だけで、金だけは搾り取るだけ。国民の生活や故郷、歴史を軽視し、国民の幸福度の下がり具合が激しいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「規制緩和」「脱炭素」などお得意のかっこいいフレーズを振りかざして、国立公園内への再エネ施設設置を推進したのは環境相時代の進次郎さんですよね。進次郎さんは批判が高まる現在の惨状についてどんな見解をお持ちなのか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

風力発電所や太陽光パネルは自然環境を壊し 貧乏人から何を取る ばかりか 外国にお金が流れてしまう問題のある制度です 

原油は あと千年分埋蔵が確認されてますからエコとか省エネなんかも全く必要ありません 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー 

 

デメリット①:森林伐採で環境破壊、土砂崩れなどの危険、景観を損なう、観光地の価値を下げる、騒音・反射光トラブルなどが発生 

デメリット②:中国製のため、国内産業のイノベーションへ結び付かない 

デメリット③:中国製のため、セキュリティー上の問題がある 

デメリット④:保守や廃棄の規定が曖昧 

デメリット⑤:レアメタル泥棒がソーラー施設に集まる。銅線などの窃盗。 

デメリット⑥:赤字 

デメリット⑦:蓄電できない 

デメリット⑧:発電能力が天候に左右される(雨や曇りだと発電能力が一気に低下) 

デメリット⑨:赤字をまかなうために、「再エネ賦課金」という名の税金が発生している(電気代から徴収されている) 

 

 

メリット①:自然エネルギーから発電できる。 

日本の温室効果ガス排出削減目標が達成した場合、2100年時点で地球の気温は約0.005℃(0.003~0.008℃)低くなる。→ほぼ無意味。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「自治体がしっかりやるべきだ」 

 

貴重な自然環境や野生生物が絶滅したら自治体のせい 

という予防線でしょうか 

権利・財産を制限するなら法律でするのが妥当でしょうに 

自治体に投げずに国がやるべきです 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境破壊特別税を早急に作って、環境破壊していると報告書にまとめて、この業者からとても運営できないような税金を取れば良いだけ。 

環境破壊を平気に行う業者は破産しようが助ける必要も無い。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境アセス要件などをもっと厳格化して、資力と責任感のある業者でないと、大型案件には手が出せないようにした方が良い 

開発を止めることまでは難しいが、でたらめな業者が参入しないだけでもマシだろう 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光も問題たが、 

中国人や帰化人たちが、大型収容施設を作っているのも止めなければならない! 

平和ボケしすぎて、びっくりします。 

何中国で医療費無料補助金沢山だの、日本に移住しようとするCMが流れていることも報道しないオールドメディアの闇に驚かされます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソーラーってさ発電所と電力消費する所を同じに出来るってのが利点なのに遠いところで発電し送電ロスをおこす遠隔地に届けるってバカばかしい。 

使い方設置場所によっては悪いとは思わないがメガソーラーは駄目です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民から森林環境税をステルス徴収して、これは無い。北海道の国会議員、鈴木宗男親子、知事ら売国議員は何しているの?どんだけ日本は侵されているのか?ここで止めないと間に合わない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道が土地を買い取りすればよいだけ。 

もしくは釧路市が買い取りするか、お金がなければクラファンでもして買い取りすればいい。 

なぜそれができないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡のメガソーラーの件、細野氏は何かしたのか? 

すべて住民の力でしょ。 

他人の手柄をさも自分の手柄のように。 

政治家がこれだから信用できない。 

自民党所属で元環境大臣なら、 

釧路湿原のメガソーラー止める手立てはいくらでもあるでしょう。 

本当にあなたの力なら、口だけではなく、実際に行動で示してみてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道は「顔と知名度」だけで選ばれてる鈴木直道が知事に居座る間は何やっても無駄です。ソーラーやら風力やら、あいつがバンバン許可出してますから。夕張市長時代の夕張Mtレースイの中国財閥への転売辺りからあいつの廻りは中国系企業の匂いしかしません。後ろ盾が菅ってあたりが押して知る由。 

もう首根っこをガッチリ握られてるので中国系企業のやりたい放題にしかなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国系企業なら、パネルが対応年数過ぎて機能不全になれば、そのまま放置してトンズラこいておしまい。 

そして結局自治体が強制代理執行で税金を使う羽目になる。 

要は法の縛りが甘いんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

家電や自動車のように、太陽光パネル設置時にリサイクル費用を供託するような仕組みを作れば、違法廃棄が減らせる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の伊豆山の土石流災害の際にもコメントを出していたが、結局この方と4代目世襲議員は総括と地元民の安全や保障などきっちり対応したの?言及するなら政治家として結論まで責任を持って取り組み、行動して結果で見せるのが政治家の仕事だろ!?出来ないなら単なる御用コメンテーターと変わらない! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラーの記事はYahooの半分くらい埋めていいんだけど、癒着かな? 

深刻度に比べて恐ろしくピックアップが少ない。 

古墳や阿蘇山、釧路湿原まで侵食してんだから、そのうち清水寺や大仏周辺まで埋め尽くしそうだね。 

国土を潰して利益はしっかりと他国。令和の植民地だね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

徳川家康が開拓する前 

東京は元々、大きな湿地だった。 

自然云々問いたいなら 

都心も更地にして自然に戻せば良い。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

山本モナとの路チューが発覚して以来、イメージダウンしていましたが、ここで名誉挽回のためにも奮起してメガソーラーを阻止していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのソーラー敷き詰めたとこの電線燃えてましたよ。 

メガソーラーなんて百害あって一利なし、未だにソーラー設置して売電から費用差し引くので無料でお得ですってあほな勧誘してくるけど皆さん騙されてはいけませんよ、重いソーラー屋根に乗せるだけで1円のメリットも無く儲かるのはその業者だけ。そんなにお得ならお前がやっとけって電話切りましょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

細野豪志さん 

東京で行われている多数の樹木伐採や大型商業施設開発で自然破壊が行われていますが、その問題も同じ反応を示して頂けませんか。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メガソーラー開発阻止、頑張ってほしいね。 

どうせ中国資本がからんでるんだろう。 

中国製パネルで釧路湿原が破壊されるのは許せない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どのみち石破政権下では何もできないだろう。 

中国の利のために動いているようなイメージしかない。 

あれだけやらかした外務大臣が未だ罷免されていないことからも望みは薄い 

 

▲24 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE