( 318480 )  2025/08/23 06:53:59  
00

【速報】22歳の神戸市の職員が55日間 虚偽の休暇申請して“ずる休み”か 診断書や領収書を偽造して申請 「公務員のみならず社会人としてあるまじき行為」市が懲戒免職処分

ABCニュース 8/22(金) 15:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3aad1989774a590607dab6f3f5baa32bc43d6131

 

( 318481 )  2025/08/23 06:53:59  
00

神戸市は、虚偽の申請により55日間の休暇を取得した22歳の女性職員を懲戒免職としました。

彼女は医師の診断書や領収書を偽造し、休暇を申請していたことが発覚しました。

また、垂水区の男性職員は同僚から財布から1万5000円を盗んだとして、停職3カ月の懲戒処分を受けました。

市はこれらの行為を厳しく非難しています。

(要約)

( 318483 )  2025/08/23 06:53:59  
00

神戸市役所 

 

 神戸市は22日、職員の懲戒処分を発表し、虚偽の申請をして休暇を取得し、合計55日間欠勤した女性職員を懲戒免職としたと発表しました。 

 

 市によりますと、行財政局税務部法人税務課の22歳の女性一般職員は2023年度から2024年度にかけて、健康支援休暇及び病気休暇の取得について、医師の診断書や病院の領収書の偽造をし、虚偽の申請を繰り返したということです。 

 

 女性が休む期間が多かったため、上司らが産業医への相談のため申請書類を調べたところ、申請に使われていた診断書などが偽造されたものだったということです。 

 

 女性職員の虚偽の申請による欠勤は55日間に及び、職員は当初、上司に対して「書類の偽造はしていない」趣旨の説明をしたということです。 

 

 市は「このような行為は、公務員のみならず、社会人としてあるまじき行為であり、市や市職員全体の信用を著しく失墜させる行為である」として、22日付で女性職員を懲戒免職処分としました。 

 

 また垂水区の男性一般職員は2023年6月から10月にかけ、同僚の財布の中から2回にわたって合計1万5000円を盗み取ったということです。 

 

 ことし1月、別の件で上司が男性職員と会話していた際、男性職員が2023年の件を話したことで事案が発覚しました。 

 

 男性職員は市の聞き取りに対し、「財布が落ちていて、中身を見たら1万円札がたくさん入っていて1枚取ってもばれないだろうと思った」と話しているということです。 

 

 市はこの男性職員について、停職3カ月の懲戒処分としています。 

 

 

( 318482 )  2025/08/23 06:53:59  
00

このスレッドでは、公務員における不正行為や制度の悪用についての議論が展開されています。

主な焦点は、特に新卒の若い職員による不正申請やずる休み、中でも55日間の病気休暇を不正に取得した女性公務員の懲戒免職の妥当性についてです。

以下に主なポイントをまとめます。

 

 

1. **不正行為に対する厳しい見解**:多くのコメントが公務員の不正行為を厳しく非難しており、特に税金で支えられる公務員が社会的責任を果たすべきとの意見が強い。

懲戒免職は当然であり、さらに刑事告発が必要とも述べる意見もある。

 

 

2. **制度の甘さと公平性の欠如**:公務員の不祥事に対する処分が機関によって異なること、特に警察官など他の公務員が身内の不祥事について甘い処分がされることへの不満も見られる。

多くのコメントが制度全体の見直しや責任の明確化を求めている。

 

 

3. **職場環境と若者の意識**:近年の新卒職員の質が低下しているという意見が多く見受けられ、特に「ゆとり教育」の影響や、マナーや社会性が欠けているといった指摘がなされている。

職場でのモラルの低下も懸念され、全体として公務員としての意識改革が必要との声が強い。

 

 

4. **勤務環境のクオリティ**:公務員の休暇制度の悪用や薬の処方に関する問題も議論されており、特にメンタルヘルスに関わる問題についての認識とその運用方法に対する疑問が挙げられている。

さらに、制度の合理化やテクノロジーの活用を提案する意見も多い。

 

 

5. **働く意欲に関する考察**:勤務態度や働く意欲についても言及されており、一部は「働きたくない」といった気持ちを持つ職員の存在に対する苛立ちを表明している。

このことが全体の職場環境に悪影響を及ぼしているとの懸念も示されている。

 

 

全般的に、公務員制度に対する信頼の低下や改革の必要性、また若者の働き方や価値観についての議論が尽きない現状が浮き彫りとなっています。

これらのコメントからは、若者の意識の変化や制度の見直しが急務であり、同時に公務員という職業に対する期待と現実のギャップが強く感じられるとともに、制度の悪用に対する厳罰化が求められていることがわかります。

(まとめ)

( 318484 )  2025/08/23 06:53:59  
00

=+=+=+=+= 

 

懲戒免職いいですね。22歳って市職員になって間もないのでは。世の中舐めちゃいかんよ。公務員は身分が保証されていると言われているからこそ、誰が見てもおかしい事象には鉄槌を下すべき。他の自治体にもいるんでしょうね。 

 

▲31052 ▼864 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の不祥事に対する処分も機関によりかなり幅があるようです。今回の事案は懲戒免職となりましたが、これが警察官なら絶対に懲戒免職にはならなかったでしょう。日本の警察は身内の不祥事に非常に甘い事で有名です。一般的に日本の警察官は今回のような不正請求だけでなく、わいせつ事件や盗撮事件、さらに言えば窃盗事件ですら懲戒免職になりません。普通の人は警察の不祥事のニュースを隅々まで読むことはないため気が付かないかもしれませんが、時間があれば皆さん処分内容までよく見てみてください。とんでもない不祥事を起こしても懲戒免職にならず職務に復帰、また職を離れたとしても退職金が支払われています。このように日本には税金で運営されているにもかかわらず、非常に質が悪く、国民を舐め切った、税金の無駄遣いをしている公的機関が未だに存在しているのです。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です。前日まで普通に出勤してるのに、急に病休になる人や夏季休暇のあとに更に病休取る人がけっこういるんだが、元民間の渡さからすると、そのへんの監査が甘いと感じる。同じ人が病休と休職を繰り返す。手当だけはしっかりもらえるように数日だけ元気に出勤する。 

 

▲12263 ▼881 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、スキーの好きな人がいて、土~日にかけて良く出掛けていました。月曜日のあさになって電話があり、『今日は帰れないので休みます。机の中に年次休暇届があります。』と言ってきました。 

つまり、初めから休むつもりで出掛けたのだと言うことが職員間での共通認識となりました。 

次に出勤してきた時には上司から『常識を疑う。今後このようなことをすれば処分に値する。』と叱責を受けていましたが、その後は、初めから休暇届を出して、月曜日を休むようになりました。 

しかし、周りからの信頼は無くなり、仕事も重要なものは与えられず、別の部署へ異動となりましたが、情報が廻るのは早いもので、暫くして退職していきました。 

この人も地方公務員で、しかも教育関係者でした。 

公務員が如何に甘いか良くわかりますね。 

女性公務員の懲戒免職は当たり前ですが、財布から金を抜き取った職員は窃盗で、減給で済ますことが理解できません。 

 

▲1756 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

診断書や領収書の偽造は、有印私文書偽造にあたるし、それを使って休暇を取ったのであれば、同行使や詐欺にあたる。 

公務員は犯罪の事実を知った場合、刑事告発する義務がある。 

懲戒免職は当然として、きちんと刑事告発しないとダメだろう。 

 

▲8810 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

民間、公務員に関わらず、制度を最大限悪用する輩は一定数存在する。 

鬱になった人向けの休職制度とか、休職中も6割手当が出るとか。 

現状の鬱判定は医者のさじ加減次第だから、普通の会社で面接を受かるくらいなら普通に誤魔化せる。 

本当に鬱で辛い人が迷惑被るので、早く血液検査とか数値化できる診断法の確立が急がれる。 

 

▲218 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

画像編集ソフト、アプリなど便利な物が今の時代いっぱいあります。少しネットで調べると色々な活用方法などある反面、悪用方法なども出てくると思います。便利になった分、使う人間のモラルなども重要課題だと感じます。 

 

▲349 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒のみの景気が良くなったために、どこの自治体も試験倍率が極端に落ちて昔なら絶対引っ掛からない様な人が受かる状況になってしまった 

当面不景気になるまでこんな事が続きますよ 

でも有り得ないよな バブルの時でも10倍近い倍率だったのが2倍切るって 

 

▲3927 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

『医師の診断書や病院の領収書の偽造をし、虚偽の申請を繰り返した』 

 

この人間が関与した事務処理を検証しなくても大丈夫ですか?書類偽造+虚偽申請+虚偽回答ですけど、これは入職する前からの本人の性質です。躊躇いが無い人間ですので、転職先の環境が緩ければまたやりかねませんよ。 

 

早期に発覚して追い出せたので、被害は最低限に抑えられたと考えるべきです。 

 

▲3563 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和に戻れ、とは言わないが、「頑張らなくてもいい」「好きなことをしなさい」「自己肯定感が大事」・・・みたいなお姫様、お殿様、のように育てられて社会人になる令和は、こういう人が多くなりますね。今、現役で真面目に働いている方は、お年寄りの支援だけでなく、同世代の人の支援や後始末をしなくてはいけないので大変だと思います。 

 

▲2616 ▼97 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間から公務員に転職したての頃、仕事を覚えるため誰よりも早く出勤したつもりが、いつも先に机に向かっている人がいた。すごいなぁと思いつつ、こんなに頑張って、しかも相応の年配者なのに、なんで係長どまりなんだろうと不思議に思っていた。後日、その職員は朝一番に出勤することが唯一の仕事なんだと聞かされて驚いた。公務員の世界は弛すぎて、腹立たしいことが多かったが、意欲の高い優れた職員が頑張っているのも事実。 

 

▲2602 ▼465 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人として最もやってはいけない行為をこの女性はやってしまった。数日間休んで行きたくないって思って連絡せずずるずると伸びていったかそれは知らないがまぁお粗末な話。 

 退職金が支給されない、または一部が不支給となる場合がある。  

  雇用保険に加入していないため、失業給付を受けることができない。 

  氏名や職名が公表されることが多く、再就職が非常に困難になる。 

  処分を受けた日から2年間、国家公務員または当該地方公共団体の地方公務員に就職することができない(欠格事項)。 年金の一部が支給停止される場合がある。 

 結構厳罰なんだがまぁしょうがないわな?自業自得だし自分が悪いのは明らか。 

 

▲1673 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの出来事は公務員に限った事ではないと思います。病気と偽っておけば、指摘されにくいだろうと安易に考えて必要以外に休む人が増えているように感じる。こういう人がいると周りから不満がでて可笑しな職場になってしまうんだよね。さらにこういう人物に限って人の事は批判する、自分の事は棚にあげて。何でもかんでもハラスメント書き換えてくる傾向にあるし。過半数の人が如何にも可笑しいと感じる人物なら民間企業でも処分がしやすい体制作りが必要と思う。 

 

▲986 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

人事課職員です。この前、精神科医と診断書の内容について確認したら「精神科医は、患者のいう通りの症状と希望を診断書に書くのが仕事」と、きっぱり。つまり、本人が気分が落ち込むから2ケ月休みたいとか、部署の移動を希望したりとか、筆先1本の話しだった。精神疾患職員は減給を検討して、周囲の職員に手当てつけることも並行して実施すべき。 

 

▲2945 ▼768 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほども23歳教諭が教室で校長を叱責して処分を受けたという記事が出ていたが、本件も22歳の職員ということで、新卒だったり大学卒業から間もなかったりするのは、社会性に乏しくルールやマナーを身につけないまま仕事に就くから、このような不祥事を起こすのだと思う。 

55日間ずる休みなどというのは、学生のやりそうな短絡的な不始末。そのような行為を平然とやってしまうことに社会に出て働く意義を学んでいない。 

昔と違って今の若い人たちは自ら学生と社会人の違いを考える人がいないような気がする。 

真面目に働いている人がほとんどだが、どこか仕事との向き合い方に軽さを感じてしまう。 

自分の仕事に責任を感じないのか?55日間も休むということはただの怠けとは違うかもしれない。 

やる気が出ないだるいなどの症状があればうつ病かもしれないし、適応障害という場合もある。 

上司に相談して合法的に休暇を取るなどできなかったのか? 

 

▲204 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

ズル休みを繰り返したほうの処分は当たり前だけれども、財布から抜き取っほうは相手を特定できて良かったですね。 

私の場合、誰もが知る会社ですが、数年前、ちょっと席を外した隙に財布から一万円札だけ7枚抜かれました。実際に遭遇したら対処は難しい。総務や人事経由で全体朝礼で匿名で返金するように促したところで、返金したことでバレたくない犯人は申し出ないし、警察沙汰にしたら白い目で見られる。結局財布の場所を特定された自分を責めておしまいです。しかし社内に確実に居て親い人物かも知れないと思うと情けなくなります。 

 

▲677 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

エクセルで作ってもバレないだろうなぁと最近思っていたところです。他の休暇も緩いというかなんだか変だと思うし、とりあえずこういう休暇を用意してますと形だけ取ってる感じがします。もう少し厳しくしても良いのではないでしょうか。 

 

こういう問題ある職員はさっさとクビにして氷河期世代対象の試験の合格者を増やしてほしいです。公務員の倍率も下がってきていて他にも仕事がある若者から無理して採らなくても、倍率70倍の試験を勝ち抜ける氷河期世代をあと10人多めに採る方が仕事もできる人が採れると思います。若い子はすぐ辞めますし。氷河期世代枠(社会人経験者枠ではなく)を受ける人が公務員になったらまず辞めません。他にこんな良い仕事は仕事はありませんので。 

 

▲544 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば私の職場でもそんな男の子いたな、できちゃった婚で子供が生まれるというのに、やれ冠攣縮性狭心症だ、肺気腫だ、適応障害だと言って診断書を出して、最終的には退職されたけど結局どこが悪かったのか、悪くなかったのかわからなかった。心臓が悪いと言われた時には腹立ったな。俺も心臓悪いけど心臓が悪い状態で腰を振って子供が作れるわけがない。 

 

▲1395 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

別に驚きも何も、その程度の人しか育っていない日本ですから、これまでは珍しくても今は特別ニュースにすることではないかと思いますが、、 

ニュースの質が下がっている以上に、こんな公務員が全国にいるだろうと、強く感じる人が結構いるんじゃないですか。 

 

▲968 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

人の財布からお金を抜き取っておいて刑事処分にも問われず3か月の停職で済む 

とか公務員の身分改革するべき。横領で何億とっても返せば終わりだし一般人と身分が違いすぎる。法の下の平等に反しているし一般人は100円万引きしても終わりです。 

バレたからはい返しますね、では通らないのが一般社会。市民の税金で生活している以上一般人以上に規律を守らなければならないのに処分がないに等しいのは大問題。 

 

▲441 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です。 

病気休暇を頻繁に取得する職員の中には、テレワークを併用している方もいます。病気休暇だけが続けば、いずれ無給の休職に移行してしまうため、それを避けるためなのかな、とつい考えてしまいます。特に外部対応が主な業務の方の場合、テレワーク中にどのような仕事をされているのか気になることもあります。人事院は「働きやすい職場づくり」を推進していますが、その一方で病気休暇やテレワークのしわ寄せが現場に重くのしかかっているのも事実です。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

役所つとめですが、上手く診断書をもらって毎年のように休職してる人がほんとにいる。数ヶ月休んで、数日だけ来て、また休職に入る。 

そして、普通に昇給している。 

女性は、愛想がいいと、ずる賢く休職していると分かっていても、みんなあまり気にせず接している。 

元民間人としては、成果をだしていない事、成長していない事が恥ずかしくないのか…と思うが、結果を求められていない役所はほんとにこんな感じ。 

もっと、仕事の成果で評価してほしい。 

 

▲148 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分でちゃんと書類を揃えたり偽造したりしながら休んでいるわけですね。 

考えて、損しないように動いてから休んでいたということ。 

 

世の中、持病があるけど働けないわけではないと、自分の体調をコントロールしながら働き続けている人もたくさんいるのにね。 

 

嘘をついて楽に生きようとすれば、 

信頼も失うし、仕事も失う。 

自分のことも信じられなくなる。 

こういう人は、この失敗から学べるのか? 

 

人手不足の世の中だから、他の会社へ行くだけなのかな。 

こんな人が同僚にいたら嫌だなあ。 

 

▲493 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事が嫌いなのかな、でも仕事しないと毎日退屈だよ、それとも人間関係がうまくできないのかな、それなら一人でやる仕事もあるし、なんかしないとお金はいらないから生活できないよ、お金はいれば好きなことできるし、好きなことできれば、それが励みになって人生楽しいよ。 

 

▲134 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国の職員ですが、本省で庶務主任をしていたとき、休職者はだいたい各部屋に1人はいる感じでした。本省は一応働き方改革をアピールしていますが省庁によって雰囲気が異なり、うちの省は良くも悪くも体育会系で昭和の雰囲気でした。仕事が激務であること、理不尽な命令、各種ハラスメントが横行していたので体調を崩す人がいました。 

公務員の場合はまず病気休暇を連続して90日取得してその後休職発令になります。病気休暇の時も連続して5日を超える場合には病院に行ったことを証明する書類か診断書の添付が必要になります。休職の場合は診断書が必須になります。 

公務員は最長3年間は身分保障がされるので、たまに制度を悪用しギリギリで復職してクーリング期間だけ復帰してまた休職というループをする人もいるのも事実です。ただ本当に体調不良で療養している人も多いです。公務員全てが悪用している訳では無いことは理解して欲しいです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒免職でも甘いです。 

診断書などを偽造とは犯罪です。 

55日間の休みが全て無給でなく民間でいう有給休暇などで休んでいるなら税金の不正利用です。 

警察に突き出してほしい。 

そうでないと公務員ということで甘んじている人たちは減らない。 

給与ばかり民間に近づけるんじゃなくて常識も民間に近づける努力をしてほしい。 

 

▲171 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も公務員でしたから風邪をひき医者から診断書を貰い休みを何回か取った事は有りました。 

中には診断書をを取りバイトに行く輩もいました。 

民間企業では考えられない公務員の業務。 

いろいろな業務が有りますが要らない部署が沢山有ります。 

国民の税金で給与を貰っていますから改善が必要になってきましたね。 

それと政治家の給与を下げなければならない。 

年収300万で良いんじゃないですか。 

機密費も無くしましょう。 

官僚の天下りも無くしましょう。 

とにかく70才越えたら国民の税金を与えないこと。 

最高額年金を貰っていますから。 

お願いします。 

 

▲47 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

役所で働いていますが、似たような職員がいます。子の看護じゃなんじゃと、休みまくる。それも、毎年申請できる日数な上、必ず金曜日か月曜日に。 

コロナ禍の時、子どもが保育園でもらってきたとじゅんぐりで家族全員コロナ罹患と長期間休んでいたが、罹患証明等いっさい提出せず、しかも定期代の返納が発生しないよう1ヶ月に一回出勤していた。 

毎年問題になっているのに余程太いバックがついているのか、おかしいと声をあげた職員たちが次の年とばされています。私も、とばされた1人。 

公務員だからこそ、こういうふざけた人間が出てくるんだと思います。民間で、働いていましたし、パートナーは民間で働いていますが、休みや働き方に関する考え方がおかしいといつも言われます。そうじゃない職員もたくさんいますが、査定基準の仕事の成果や数字がなく、結局有休の消化率とか意見の少なさが重視されるので、枠以上の事をしなくなるのだと思っています。 

 

▲148 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

中堅やベテラン職員で、こういった事件が起きることがあったけれど、22歳の女性一般職員がこんなことをするなんて、凄いやつだな。 

採用時には、やはり誠実さを最優先にすべきだよね。 

それと、男性一般職員が窃盗罪に問われなかったということは、同僚との間で示談が成立した可能性が高い。 

ただ、市役所内でこの件が知れ渡っている以上、普通の感覚なら退職を選ぶと思うけど…。 

 

▲185 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

少し話は違いますがして3年の後輩に、有給がなくなりそうになると「うつ状態」と診断書を出してきて、翌日からいきなり休む職員がいます。今3、4回目で、毎回1ヶ月ほど休みます。 

毎回突然休んでしまうので、上司が仕事量を調整し、業務量や内容はどうか、確認を重ねながら勤務してもらっています。本人に聞けば「大丈夫。以前したことのある業務だからできます」というのに、その後で「業務量が多い」と平気で言ってきます。正直、周りの職員のはたらくモチベーションがかなり下がります。 

ほとんど仕事しないのに、正社員の給料貰って、ボーナスももらって腹立たしくてしょうがないです。辞めて欲しい、パートにと言えばパワハラになるでしょうし、本当に困っています。 

雇ったら最後ですね... 

 

▲37 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍以降テレワークの普及や若者の意識の変化だと思うのですが、公務員志願者がかなり減って職員の質は落ちてますね。 

とはいえ神戸市は全国地方自治体の中でも最難関クラスで倍率も未だにそこそこあるので、全国の公務員、民間企業どこでもこういう人材はいる可能性があるのだと思います。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでは酷くないけど最近の若手がマジでしょうもない理由で休むから困る。 

 

「手を火傷しちゃいました。」「朝起きれなくて…」で休む。というか、よく堂々とそんな理由を言えるなと思うし、何故か会社も怒らずに「無理はしないで」と言う始末…。 

しかも、有給を使い過ぎ、休み過ぎて欠勤なのに。 

その休んだツケは出勤してる人達でカバー。 

しかし新入社員の方が中堅社員よりも給料は良い。 

優秀ならともかくポンコツ。 

 

そのうち暴動起きるんじゃねーかと思っております。 

 

▲125 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも偽造をなぜすぐ見抜けなかったのか? 

制度自体に欠陥があったと思う。 

始めから産業医通して申請確認さえしていれば大切に公金人件費を無駄にすることはなかった。 

公務員=不正しない。 

もうこうした考え方は改めないと。 

今は申請書確認程度ならAI活用すればすぐに偽造かどうかは判定も出来ると思うが。 

役所体質もこの機会に合理化効率化を進めていかないと。 

懲戒免職は妥当だと思うがその後の再発防止もキチンとして欲しい。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社のパート従業員にも、何度注意してもまともな仕事をしないミスばかりする、上司の目を盗んでサボる、お喋りばかりして仕事が遅い。そんな従業員がおりました。我慢の限界なのでやる気ないなら辞めて欲しいと伝えたところ、やれ労働基準法がなんたら労働基準監督署に訴える、裁判だ、知り合いに893がいる等と始まってしまい、辞めて貰うのに散々なイヤな思いと苦労とそれなりのお金がかかりました。働く気のない人を雇っちゃうとホント大変です。あらかじめ分かれば良いんですけどね。 

 

▲135 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の企業では一週間程度の不正申請でもバレるものです。 

55日間も不正申請してバレなかったとは、職場管理体制に大きな欠陥があると言わざるを得ません。 

 

社員を監視するとかではなく、そういう不正申請をする人は日常の勤務姿勢に出てくるものなのです。 

 

 

最初は軽い気持ちだったかもしれませんが、誰も感心を持たず尋ねられることもないことから味をしめたのではないでしょうか。 

 

 

初期症状の内に部内で適切に対応していれば注意だけで済まされたハズです。いい加減な職場状況であると同時に管理職としての職務執行に問題があるようです。 

 

 

 

企業ではいい加減な職場状況は必ず生産性の後退となって表面化するのです。もちろんいい加減な経営者であることは言うまでもありません。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の何割かは割と毎年こういう「社会人として如何なものか」ってタイプは入ってくる。 

そしてそういう人の希望を定年前叶え続ける自治体もあったりする 

自分の知っているのだと、新卒で入って1ヶ月目あたりで忙しくて1時間残業になったら、翌日母親が上司に怒鳴り込んできて「うちの娘に残業させるな」という言いつけを50すぎた今でもどこへ異動させても守ってあげる優しい優しい自治体がありますね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度として、傷病の休暇が認められているのであれば、ズル休みかの議論はさて置き、個々の議論ではなく、日本社会として、どうあるべきかである。 

ただでさえ、少子高齢化により労働人口は更に減少していきます。これは、人口の年齢バランスの不具合なのだから致し方無いとして、労働可能年齢の方々が働けない、働きたく無いとなったら、更に労働人口が減ります。 

さて、ここで問題なのですが、子供や老人の非労働世代に加えて、メンタル病で生産しない人の面倒をどのようにカバーされるのでしょうか? 

繰り返しますが、制度として認められている事なので、個々には全く問題ありませんが、日本のGDPをどのように維持、向上させていくのでしょうか? 

良い制度も維持できなければ、全くクソの役にも立ちません。 

このぬる〜い、ゆとり教育世代で、理想的な制度が維持管理出来るとは到底思えません。 

精神科医の診断書?どうでもいい時代になりますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に診断書や書類が揃っていると延々と休職となり給与は一定額保障される。流石にあんまりだと自分のとこは一定期間で解雇になるようになったけど、今なお許されてる自治体がありますね。鬱も大変だとは思うけど税金から給与が出てること、現場が人手不足になってる自覚をもってほしい。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の問題は氷山の一角に過ぎないと思います。休んでないだけで仕事全くしない人なんて沢山います。それにもう公務員人気も過去の話で、現在は年々希望者が減少しています。という事は、以前に比べたら質の低い人が入ってくる可能性が高いです。そもそも優秀な人間は公務員にはなりません。もっと稼げる大企業や自ら何らかのビジネスを行います。更には少子高齢化。この様な状況で、厳しくしたら更に公務員希望者が減ってしまいます。じゃあどうすればという問題ですが、現時点で解決策は残念ながら無いと思います。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

対応は適切かと思います。 

 

なぜ簡単にわかりそうな偽装や盗みをしたのかが疑問。何度も同じ事を繰り返せば簡単にばれてしまうでしょう。 

 

盗みはモラルが低い会社では起きる可能性はあるが、真面目な人が多そうな行政で発生したのは意外。 

 

また組織内での犯行は、見つかった後のペナルティやリスクの方が大きく非合理的であり、脳がスナック菓子みたいな方々かと思った。特に市民の監視が厳しい行政でやるのは論外で、サメの縄張りで遊泳するようなものだ。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

健康支援休暇とか病気休暇を有給の枠外でいくらでも取れるようにするから悪用するのでしょう。制度を廃止するか、日数を制限する必要があると思います。 

 

本当にけがや病気でそういった休暇が必要なら、最大1年6か月の取得が可能な傷病手当を使えばよいと思います。申請すれば基本給の70%が支給されますし。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近あまり聞かなくなりましたが、新型ウツと言う不思議なウツがあります。 

私は鬱の経験者で、薬を止めるのに3年かかりました。四六時中胸に石が詰まった感覚と、文章が読めない、意味も無く悲しく、普段してきた事が出来なくなり、熊みたいに部屋を歩き回る。人と話が出来ない。そんな苦しい毎日でした。 

後に心理学の授業で、新型ウツを知りました。 

学校や会社に行くとウツが出るが、自宅療養に入るとたのしく旅行も出来るらしい。 

ウツなのか、ワガママなのか、境目が分かりづらいらしいです。 

カウンセラーがそこをどう判断するか?ですね。 

大体、精神科の病での休業の限界は3ヶ月までだし、この人その期限迄に復帰出来ないとか、ゴネてたのかも知れないですね。服薬の履歴が無かったのかも知れません。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員はストライキが認められていないから、うちの所では職場環境に不満がある人が病床休暇をとるようになった。 

なんなら職場で悪い事をして上司に揉み消してもらった人までお休み…。公務員は身内に甘すぎるし、自己肯定感も高い人が多い。一般企業から入った自分からすれば、権利ばかり主張せずとにかく仕事してくれと思っている。職員の一部に過ぎないが、新卒ほどその傾向は高い。 

 

▲68 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

採用担当者も面接などで、やる気のあるないぐらいは、見抜けるでしょう 

話し方や態度、掘り下げた質問などはしなかったのか 

しかしこのような人間も珍しく親に聞きたい 

免職の市職員は今後一般的な会社では到底勤務することは不可能です 

何をするのだろう すごく興味深い。 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく公務員試験を通過して市役所に職を得たのに、懲戒免職になれば今後の就職に響く。前職よりも厳しい就職になるだろう。公務員とは言え、何を考えているのか。同様の職員も調べる必要がありそうだ。 

親は何も注意していないのかな。22歳にもなってしてはならないことはキチンと判断しなければならない。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前職で、数年に及び傷病手当をもらっている人がいました。手が痛いとのことでパソコンが打てないとの診断書を持っていました。 

ただ鍵アカウントのインスタでは楽しそうな日々がアップされています。 

書類偽造はしていないと思われるものの、そういった事例に対しても、メスが入ることを願います。 

国民の税金が適切に使われますように。 

 

▲75 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この人を懲戒免職は妥当だと思う。 

むしろ55日して発覚したシステム改善。 

更にこうなった背景を知る必要はある。 

この人のサボり癖で批判して片付けるのは簡単だが 

まず周りの職場環境や人間関係など様々な原因ならその背景知った上で対処する必要がある。 

そこが1番大事じゃないんですか。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員試験は年々倍率が低下していており、最近では法学や経済学などの筆記試験すら課さない自治体も増えてきました。 

転職サイトでも役所は軒並み低評価で、役所より低評価の民間企業はブラック企業くらいとなっており、もはや憧れの職場ではありません。 

優秀でやる気のある学生は民間企業に流れているのが現状です。 

この傾向は今後も顕著になっていくので、ますます公務員になる人材の質は低下していきます。 

 

この職員もさほど苦労せずに公務員になったからバレたら懲戒免職になるようなことをしたのでしょう。 

苦労して公務員になったのならこんなリスクあることはしないはずです。 

行政組織は人知れず崩壊していき気づいた頃には手遅れになっているでしょうね。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社でも、病気を理由に長期休養をとっていた社員が、診断書を提出してきたので確認しましたら偽造書類だったことがありました。私が、前職で医療法人で働いていた事があったため、提出された書類に違和感を感じて偽造を見抜いたのがきっかけでした。文章構成や文言が、医療従事者が使わない様な幼稚な内容、院長の名前がパソコン表記で自筆では無かったり、医療機関名がゴム印でなくパソコン表記だったりの内容でした。 

必ず通院している病院などに確認すべきだと感じます。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう不正をする人がいるから、世の中のさまざまな手続きが複雑になっていく。 

複雑になれば、それだけ行政のコストが増えて、結局は納税者にふりかかってくる。 

 

せっかくマイナンバー制度ができたのだから、診断書とか領収書など使わずに、マイナンバーでオンライン確認にすればよいのではないか。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいなぁ。会社にも怒られても全く動じない人いる。羨ましい。謝ればどうにでもなる。給料貰えればいいと割り切ってる。 

とにかく仕事はしない。言われたことは返事するがやらない。で、怒られるが、すいません以後気をつけますでその場を乗り切る。この前Teams会議で一瞬彼女写り込んでた。それとは別の彼女もいるらしい。金はインスタ活動と転売で儲けてると。割り切った生活して、遊んでるの羨ましい。絶対に自分には出来ない。やるべき事を放っておくなんて、ソワソワしてしまう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

制度をハックしている職員はいます。本人は気付かれてないと思っているようです(あるいは主観的には真っ当なことをしていると心底信じているというヤバい可能性もあります)。適応障害の診断をもらって病欠し、その間社会活動して忙しく動き回り、たまに職場に来ると体調が悪くなってしまう。適応障害って休養が必要なんじゃないのか?そして、産業医に自分から相談に行って会社に自分専用の個室を用意させていた。それでもまだ不満で、適応障害を続けて、リモートワーク申請、行かないで良いイベント出張を土日に行き、振り替え休日を月火でとるような平日3日勤務でまるまる給与を得ている。住居が一定の範囲内であると自動車出勤が出来ないのだけれど、なんだかんだ言って自動車出勤を認めさせている。いろいろな善意にフリーライドしている。休暇制度もすべて消化している。権利だからね、悪くはないよ。でも、みんなお互いさまで助け合っているの。 

 

▲329 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらくはずる休み職員の存在によって、その人の分の仕事を押しつけられた他の職員達の不満が溜まり、上司に苦情、そして産業医に相談といった流れじゃないのかな。休んでる人の分の人的補充をしてくれる訳じゃないし、こういった常軌を逸する行為に前例を作ったのは仕方が無いのではと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

22歳で度胸ありすぎ。バレた時のリスクが大きすぎて普通できない。想像力の欠如なんだろうか。こういうのは論外なのだが、精神科医が休職の診断書を本人からの申し出だけで簡単に書いてしまうという実態を仕事上目の当たりにしている。真面目に仕事してる人が報われる世界になってほしいと切に願う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

刑事告訴するべきですね。某政令市に非正規で勤めていたが、最初9歳まで→12歳までに引き上げられて、子どもの看護ということで、診断書や受診した証拠不要で年間何日も休んでいいみたいな制度があり、非正規でも子どもを名目にほとんど出勤してこない人がいる。税金だからとあまりにもやりすぎではないか。公務員は病欠もやたら多く、職場に半分しか職員が出勤していないこともざらです。遅刻も何も言われない。どんどん世に訴えるべき。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

事実を述べると公務員は基本的に民間がやりたがらない仕事や出来ない仕事を担当するし給料は元は税金なので一部の悪質な国民から目の敵にされやすくクレーマー対応などで体調崩す人も多い。また一部では規定の残業時間を越えてる公職も多い(議員は別)。はっきり言ってブラック企業と遜色ない所もある。そんな中で病気などによる休暇制度を変えるとただでさえ落ちてきてる公務員の質がさらに落ちかねないので変えるのは悪手だろうし国はブラック企業を摘発する関係上公務でブラック企業のような制度を作ると筋が通らない。またストライキ権が無いため労働者に厳しい処置を取りにくいのもある。しかし今回のような悪質な休暇を取る職員もいる(最近の若い人は環境が整っていても労働意欲がない人が多い)ため裏を取る事を厳密にするべきだろう。偽造を見抜くために病院に確認したり、なんなら医者を雇ってその医師の診断で休暇を決めてもよいと思う。 

 

▲12 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大多数の公務員はそれなりに勤めています。しかし、制度の盲点と言うか?ちゃんと調べる事は無いとたかを括って自分に都合の良い解釈をつけている方も多少はいらっしゃる。休暇制度の悪用は今回のケースは非常に悪質ではあるが、精神的な病気休暇では医者も患者の言いなりに診断書を書かれるケースが多いので、どうしょうも無い。出張に行ったように見せかけ現実には最後まで会場にいないとか、通勤経路を嘘ついてるケースとか枚挙にいとまない。もちろん、一部の不届き者なのですが… 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒免職でも甘い処分の可能性があるのではないか? 

55日間もズル休みで、他の職員が残業などしてはいないのか? 

残業していた場合の残業代は税金から出ていると思う 

この余剰人件費は、この22歳に請求するべきだ 

仮に誰も残業などが発生していないというなら、最初から余剰人員だったということ 

いずれにしても市民は損害を被っているということだと思う 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

神戸市長殿 

 

当該職員の悪質性から氏名を公表する考えはありませんか? 

 

診断書を偽造し合法的に休職していた職員が行った行為は詐欺にあたるのではないでしょうか。 

 

懲戒免職して終わらせるのではなく、支払ったお金を賠償させ刑事罰を与えたうえで社会復帰させる道を与えるのが社会復帰への近道だと考えます。 

 

▲62 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

前向きな言い方をすれば、 

この歳なら反省して心機一転、心を入れ替えてやり直すことも十分出来る歳だと思います。 

悪い方に考えれば、 

すでにこの歳でこのような就業態度では、先が思いやられるというか、この先もますます要領を得てズルを繰り返すと思います。 

地方公務員を懲戒免職ですから普通であれば十分に反省すると思いますが。 

 

▲118 ▼62 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒免職は当然だけど、公文書(私文書?)偽造などで刑事告訴すべき事案だと思う 

 

診断書の偽造ってやろうと思えば誰でもできる手軽な偽造だし、だからこそ厳罰な対応をして抑止策を取らないといけない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場にもいます。 

働かない公務員。 

 

その人の口癖… 

「公務員は、働いたら負け」だそうです… 

わざわざ必死に働かなくても給料もらえるって言ってます。 

いやいや… 

「あなたの分こっちが仕事してますけど!」 

結構な年齢ですから給料も高いですよね? 

こっち若いから安いんですけど!! 

って感じで毎日過ごしてます。 

そう言えば診断書出して休んでた時もありましたな… 

懲戒免職でお願いしたいです。 

 

▲101 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒で就職した先が県教委、配属先は県立高校、3月まで学生服4月からは背広にネクタイで妙な気持だった。 

夏休み期間中だったと思うが、台風直撃で警報が出たので下宿でのんびりしていたら主任さんから電話があり、「あんた、何しとるん?」と叱られた。 

社会人は大変だと思った半世紀前。 

そういえば収入証紙というものを知らず、てっきり収入印紙のことだと思って6千円余り買ってきてもらいペタペタと書類に貼って消印した大失敗もあったが、「そりゃ知らんで当たり前よなぁ」とケラケラ笑って許してくれたっけ。 

その後中途退職等紆余曲折はあったが、何とか職業人を全うして終われそうなことを(おそらくはご存命ではあるまい)主任さんに報告したい。 

 

▲81 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

最近「失業保険をもらいましょう!損してますよ!」といううたい文句で顧客を作る会社があってビックリした。 

少しでも退職間際にパワハラっぽさや行き渋りによる鬱症状があるなら会社や体調のせいなので失業保険が支給されます、相談のります、ということらしい。 

病院に通院しない程度のイヤイヤ期でみんなの雇用保険料を無駄に使わせるなよ、と思った。 

 

あとまだ20代の若手社員が傷病手当使ってのらりくらり在職して2/3の給料を毎月もらって自宅でのんびり過ごす…なんて発言も耳にするし、本当に真面目な人が損ばかりする状態が嫌になります。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇しにくい今のルールは見直したほうがいい。 

ルールを守れない従業員は解雇できるようにしないと今のルールは会社に厳しすぎる。 

だから窓際に追いやられたり退職に追い詰めたりが出てくる。 

1、2年の年収分さえ払えば解雇できるくらいのほうがお互いのためと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ずる休みした若い女性職員が懲戒免職になっているときに、人の財布から金を盗んだ男性職員が停職3ヶ月って、どういう基準なんだろう。 

どちらも、刑事事件になるような深刻な罪だけれども、私文書偽造と言ってもズル休みがバレた程度で結局他人に実害を与えていない一方で、金銭の窃盗は実害を与えている。 

女性職員はまだ歳若く、ここで痛い目に合わせれば更生の可能性もあるが、男性職員のほうは、どうなんだろうね。男性職員の年齢は書いてないけど、もしある程度年次を重ねているのであれば、こちらの方こそ、適当に休ませてほとぼり覚めたら復職なんて、甘いことをしていたら、今度はもっと深刻なことをやらかす可能性が高いよね。基準がよく分からない。胸三寸? 

ずる休みのための私文書偽造で懲戒免職なら、金銭の窃盗も当然同等か、 それ以上にするべきじゃないの? 

 

▲207 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

職員採用試験において、この人物の面接を担当した人事担当者も同時に懲戒処分にすべきです。しっかり面接をして、人を見抜いていたら、このような事件は未然に防げたはずです。 

 

▲30 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

民間勤めですが同僚で、東京から地方都市に転勤を命じられた途端、謎のメンタル病を発症し休職し転勤回避するも、平然と海外旅行に出掛けたり好き放題やり続け休職期間満了で退職した奴がいる 

会社としても、その同僚が会社の経営審査点の上昇に寄与する資格を持っていたため辞められると痛いという理由で黙認。そんなもんよ、世の中。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、長期療養でなければ診断書なくても単発で週に何日も体調不良欠勤を繰り返せる。 

ただでさえ、ゆとり世代や新しい生活様式で怠け者が多くなってきているのに、正社員を解雇するハードルが高すぎる。 

会社は欠勤分の賃金が浮くだろうが、仕事の皺寄せがくる現場の社員の給料は上がらず...体調も気にしてもらえない 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ地方公務員だが、ものすごい業務量で超勤と休日出勤が続く。やりがい搾取、上司は自分のライフワークバランスのみ大切にしており、自分の窮状を何度訴えても十分な対応なし。 

鬱になるか訴訟するかしないと動かないのだろうか、辛い。辛い辛い辛い辛い辛い。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本件、解雇当然です 

だけど公務員だから云々の議論ばかり目立つけど、今の世の中多すぎません?こんな人 役所は事実を積み重ねたから今回辞めさせれたけど世の中に放っただけですよね 民間でも中々辞めさせれませんよ 今の世の中 どうやって育てるかを社会の責任で考えないと 

公共批判が出来るくらいの偉い人ばかりがネットで意見言ってるだけなのかも知れませんが、これら野に放たれた人も結局、税金あるいは企業が何らかのフォローしないといけないのですよね 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ22歳の公務員でも、命を懸けて市民を守り抜こうとした消防士と、卑怯にも虚偽申請でずる休みを繰り返した職員。あまりにも対照的で、怒りと情けなさで胸が煮えくり返ります。 

「公務員である前に社会人として」と言われる以前に、人として最低限の誠実さすら欠いている。若さゆえでは済まされない、許されざる行為です。 

一方で、職務を全うするために尊い命を懸けた22歳の消防士。その純粋で崇高な使命感を思うと、なおさらこの落差に強い憤りとやるせなさを覚えます。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は医師の診断書を提出すれば療養休暇が取れます。そして休んでいても給料は貰えるんですよ。 

最初の3ヶ月は全額、それ以降は本給の7割がずっと貰えます。私の市役所はそうでした。そしてまた仕事に復帰できる。民間では考えられない事ですよね。この女性は休職中貰っていた給料は返還したんでしょうか。偽造した診断書で休んでいたんですから返還してますよね。公務員は犯罪を起こしたら懲戒免職は当たり前です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何等親までかはわすれましたが、身内の不幸は忌引休暇になる規定です。親戚の葬儀だと言い休んだ人が、実は親戚でもなんでもなかったことがあります。ほんとうに葬儀には参列したようですが、数日間休んだら本来なら有給消化。嘘をついてまで休む人がいるんだと驚きです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場(公務員)では生理休暇というものがあり月に連続2日間取得できます。しかし、シフト制で当日に休まれてしまうので現場が回らなく非常に困ってます。 先月まで生理休暇を利用して休んでいた人が妊娠4ヶ月とか言っていた時には驚きました。 

50代で生理休暇を使用している人も居ます。 

偽造とかはしていませんが明らかな不正ですよね。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の方で神戸市の外郭団体勤務の人が精神内科に通っていて長期療養で仕事休んでると言ってたけど、普通に買い物して遊びに出かけたりもしていた 

神戸市職員でも休んでいる人が多いと言ってた 

公務員だからなのか申請すればすんなり通って休めるそうだ 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事楽だと余計な事する職業あるあるですね。悪さする時間があるってことです。なりたい職業公務員って時代でも無くなっているので、この先どうなるんでしょうね。窓口の時間も短くなっているし必要性が薄くなってきている。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「自律神経失調症、不眠症により、3ヶ月の休養を要する」 

 

こんな感じの診断書を元気に持ってくる20代が多いこと多いこと。 

 

それすら出さない強者も増えてるとは、恐れ入りました。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元夫婦揃って公務員、奥様は地方でボランティアをされているそうですが、おやまのたいしょうてきな感じらしく、周りから扱いにくいといわれているそうです。 

このニュースには関係ないですが、周りとのやりとり、気配り、目配り、心遣いは、年齢関係ないなと思いました。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前にも23歳の教諭が校長を生徒の前で大声で叱責、いじめられたから1ヶ月の傷病休暇を取得とかで、1ヶ月の減給処分となったてたけど、コンプライアンスや〇〇ハラとかやり過ぎて、おかしな若い社会人が湧いてきた感じですかね。公務員の質の低下は憂うところですが、粛々と処分していくしかないですね。 

 

▲33 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私行政書士やってますが、申請を受ける側がそんな事してるというニュースは見たく無かったですね。こちらはどんな些細な申請でもお客様の人生がかかっていると思い全力でやってるのに。自分が休むために行政側の人間がやっていいことではない。 

厳格な処分で良かった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税務部法人税務課ですか。若い行動的な方には、すぐ嫌になりそうですね。 

私も、大手の経理部の総勘定担当から、防衛庁を顧客とする原価担当と、経理部36名ほどの中で、しょっちゅう、たばこ休憩に行っていましたが、22日あたりから翌月7日くらいまでは、定時で帰れないので、休む時は休む、集中する時は集中と、上司に教わりましたが、結局、総務部研修課にあこがれたり、総務部安全衛生福祉課とか、動く部署への転部希望を出していて、かなり経過して、やっと、逃れましたが、さすがに22時まで、毎日デスクワークは苦痛でした。休めば、全製作所、本社に迷惑をかけるので、最初は慣れるのに必死でした。連休もラインなど、直接部門にはありましたが、間接部門には、記憶にないです。辞めるにやめられない、穴を開けられない。リフレッシュ休暇などまでもありました。会社としては、業務のマンネリ化で退職者も多かったので、対策だったのでしょうが。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の措置ですね。 

ついでに言うと警察官が犯罪や不祥事を犯した場合よく依願退職になりますが犯罪者や不祥事人間にどうして退職金が出るであろう依願退職を許すのか不思議である。 

すべて懲戒免職にすべきだろうと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生気分が抜けない人達がよく取る行動ですね 

よく学生気分が抜けないと言いますが 

別に大学生上がりの人達を指すだけじゃなくて高校上がりで就職する人達にも適用される言葉ですよ 

一般的に高校や大学が1番楽しかった時期だと言う人達が大半を占めますが 

そんな人達の中には極少数ですが学生時代の楽しかった事が忘れられずに厳しい社会に入ればどうにかして休もうと考える人が居てもおかしくないんですよ 

それにしてもこの人は何の為に市職員になったんでしょうかねぇ? 

やりたかった事が市職員だったのか安定を求めるあまりに市職員になったのかは今となっては不明で有り謎ですが 

もう公務員になる事は無いでしょうね 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の不正行為はこんなものじゃないよ。虚偽の診断書持ってきて1年間で何日働いてるって方々がたくさん。病気療養中なのにどこかへ旅行。給料とボーナスはきっちりもらう。 

休んでいても満額支給って働かない者が得じゃないって。 

全国的に一度でも調査してもらいたいです。減税の財源なんでいくらでもありますよ。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

休暇申請に対して給料が発生していれば 

普通に詐欺だよね 

「公務員のみならず社会人とてあるまじき行為」 

まあ人としてどうなのかと言う問題だと思うけど 

一般の会社で給料が発生しなくても55日間の休暇は 

中々よほどの理由でもない限り厳しいじゃないですかね! 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュースをみる度に思う。だったらその正規の公務員の席を非常勤職員や嘱託職員に渡せよと。 

そんなに正規の公務員が嫌なら試験の機会すら殆ど与えられない非常勤や嘱託を昇進させる機会を一回でも多くつくってほしい。 

正直、正規公務員は非常勤や嘱託に任せてばっかりで仕事してないのが多い。 

それは教職員も同じだ。小泉政権の派遣法改悪で民間に非正規が増えたが公務員の非正規もあれ以来増えたのはあまり知られてない。あと区役所や市役所の受付職員がパソナからの派遣だったりする事も書いておこう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入ったばかりなんだろうけど、仕事が合わなかったんだろう。 

合わないなら辞めればいいのに、余計なことをしてクビになっている。 

履歴書には懲戒免職と記載してもらいたい。 

ズルするのは発想が小学生だし、社会人ではない。 

精神的にはまだ子供。 

不適切な人が増えているのは、税金で生活をしているにも関わらず、血税を軽く考えている。給料ではなく税金をもらっているつもりでいないと。 

仕事的には地味で重箱の隅をつつき、書類作成ばかり。楽だろうと思ったらつまらなかった。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税金はホントムダ遣いされている。 

予算も削れるはずなのに下駄はかして取られている。これもギリギリの予算で事が始まった時、正当な理由があるのにも関わらず追加予算が承認されづらく評価悪くなるから。 

お金の出どころが公共機関の仕事すると驚くほど人は多く配置されるし働く側からすると美味しいと思う事が多い。 

万博の駐車違反を防ぐための警備員数とか異常だったよ。 

 

▲216 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社にもいるけど、正直ちゃんと診断書の提出を義務づけてほしい。 

その人は、コロナやインフルエンザで、濃厚接触を含めるとたぶんこの記事の人より多い。でもうちの会社は口頭で伝えたらいいだけだし、休みの日にも何をしているかわからない。どうにかしてほしい。 

 

▲23 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE