( 318720 ) 2025/08/24 06:22:17 2 00 「うまくいくわけがない」「バカが作った制度」と怒る経営者も…政府が推進する《外国人ドライバーの雇用》が直面する“厳しすぎる現実”東洋経済オンライン 8/23(土) 9:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/199160a335d4849bd7db18bf648823d9c5a82454 |
( 318723 ) 2025/08/24 06:22:17 0 00 (写真:Suriyan/PIXTA)
日本人が消え、外国人が増えるーーその傾向が明らかになった。
8月6日に総務省が発表した「人口動態調査」(2025年1月1日時点の住民基本台帳に基づく)によると、全国の総人口は、前年比約55万人減の約1億2433万人。そのうち日本人は、約91万人減の約1億2065万人で、調査を開始した1968年以降、過去最大の減少数となった。
一方、外国人は前年比約35万人増の約368万人と、2013年の調査開始以降、過去最多となっている。
少子高齢化の進行により日本の労働力不足が深刻化している今、こうした外国人は貴重な社会の担い手となっているのが現実だ。コンビニや飲食店、介護の現場などでも働く外国人を見かけることが増えた。今や、外国人労働者なしには社会の維持が難しい。
中でも人手不足が深刻なのが物流・旅客業界である。輸送能力の低下が懸念された「2024年問題」が記憶に新しいように、トラック運転手やバス・タクシー運転手の不足はすでに社会インフラの維持を脅かしている。物流・旅客業界の人手不足をどう解決するのかーー。
■政府は外国人雇用を推進するが…
物流・旅客業界においても、政府は外国人雇用を推進している。2024年には、外国人向けの在留資格「特定技能」を物流・タクシー・バスの3分野に拡大した。これにより、2028年度末までの5年間で最大2.45万人の外国人の受け入れが可能となった。
2025年3月には、国内で初めて「特定技能」資格を持つ中国人トラックドライバーが、東京都内の物流企業に就職している。
しかし、現場においてはいまだ問題山積である。
物流などノンデスク業界特化の求人サイト『クロスワーク』を運営するクロスマイル社が、全国のトラック・バス・タクシー事業者230社を対象に実施した調査によると、外国人ドライバーを現在実際に雇用している企業はわずか13社にとどまった。
■「漢字が読めない」「意思疎通に不安」
外国人ドライバーの雇用が進まない最大の要因は、言葉の壁だ。今回の調査では、外国人ドライバー採用における課題として「日本語でのコミュニケーション」を挙げる企業が半数以上を占めた。
トラックドライバーの仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない。配送時には顧客との接客、荷物の送り元・送り先とのやりとりなど、高度な日本語コミュニケーションが求められる職種である。
業務におけるコミュニケーションを不安視し、外国人雇用に二の足を踏む企業が多いのだ。
「バカが作った制度。うまくいかない」
そう激しく否定するのは、実際に過去に外国人を雇用したことがある物流企業の経営者だ。実際に外国人労働者と向き合ってきたからこそ、簡単にはいかないことが身に染みてわかっている。
深刻な人手不足を感じながらも、特定技能の領域緩和や外国人雇用の推進に対しては懐疑的なのだという。
反対に、「人材として適性があれば国籍は問わない」と歓迎する経営者も、受け入れに関するノウハウがないため、現状では外国人雇用を推進していないのが実情だ。
■訪日外国人の事故率は約5.5倍
また、「日本の交通ルール・マナーへの習熟に時間がかかる」と、安全面の課題を不安に感じる経営者も多い。
物流企業は、従業員に対する国指定の安全教育を実施する義務がある。ましてや交通文化の違いがある外国人従業員に対して、安全教育はより重要になるだろう。
実際に、交通事故総合分析センターの2019年データによると、訪日外国人のレンタカー事故率は日本人の約5.5倍、居住外国人でも約3.9倍に上っており、交通文化の違いが事故率を高めてしまうと考えられる。
安全教育はこれまで当然のように日本語で実施されてきた。そして日本の道路標識や看板は、日本語表記のみのケースも多い。外国人雇用をする場合の安全面の教育についても、現状は企業任せになっている。
それにもかかわらず政府は、外国人の受け入れ数を増やすために、トラックドライバー職は「基本的な日本語を理解できる(日本語能力試験〈JLPT〉N4)」レベルの日本語力であれば十分としている。
日本の交通ルールを理解し、安全に運転して荷物を運ぶこと。関係者へスムーズな接客を行うこと。日本語を話す日本人でも一定の技量が問われるこの業務が、基本的な日本語理解のみでどこまでできるのかは、はなはだ疑問である。
外国人ドライバーを採用する場合、前述の通り、政府が義務づける安全教育の現場負担が日本人労働者に比べて大幅に増加する。同じ安全基準を達成するまでに時間とコストが倍増するケースも少なくない。
■企業が直面する「二重の負担」
一方で、ドライバーの労働条件を見てみると、日本人のドライバーを雇用するのも難題だ。2024年2月のドライバーの有効求人倍率は、2.76倍と、全職種の平均1.26倍よりも高く、慢性的な人手不足を抱えている。
その理由として、労働時間の長さと、その割に低い給与があげられるが、これはかねて言われてきたことだ。しかし依然として対策されていないのが現状なのだ。しかも、前述のクロスマイル社の調査によると、物流事業者の2割は、会社を辞めたドライバーの退職理由を「わからない」と回答している。
業界の働く環境を改善しないばかりか、状況も正しく把握できないようでは、日本人ドライバーを採用することは難しい。
ドライバーという職種の特性上、一歩間違えば重大事故につながりかねないため、企業側に外国人労働者への不安があるのも事実だが、外国人か日本人かという選択の余地がないのは明らかな状況である。
企業は今、人手不足への対応(攻め)と安全性の担保(守り)という相反する課題に同時に取り組まなければならない。採用を強化すればするほど教育負担が重くなり、安全性を重視すれば人員確保が困難になるーーまさに八方塞がりになっている。
ただでさえ人手不足が深刻化する中、企業だけにこの重荷を背負わせるのは限界がある。政府には制度設計だけでなく、現場の実情を踏まえた実効性のある支援策が求められているのではないだろうか。
井澤 梓 :ライター
|
( 318722 ) 2025/08/24 06:22:17 1 00 このスレッドにおける議論は、運送業界における外国人ドライバーの受け入れや労働環境に対する懸念が中心となっています。
1. **外国人ドライバーの受け入れに対する懸念**: - 運転の技術や理解力に対する不安が強調され、言語や文化の違いにより事故を引き起こすリスクが懸念されています。 - 特に、日本の感染深刻な交通法規や標識を理解できないことが多く、危険な運転をする可能性が指摘されています。
2. **労働環境と待遇の問題**: - ドライバー不足の原因として、低賃金や労働条件の厳しさが挙げられています。 - 雇用条件が改善されなければ外国人労働者の受け入れも意味がないとの意見も。
3. **制度や運営の矛盾指摘**: - 日本の労働制度や移民政策が実態に即しておらず、特に外国人労働者に対する入国制度や賃金制度に対して批判が寄せられています。 - 企業が利益を優先し、ドライバーに対する責任を軽視しているとの批判もみられます。
4. **技術革新の必要性**: - 自動運転技術やAI導入による運送業界の負担軽減を求める声があり、外国人労働者に依存するのではなく、技術革新を推進すべきとの意見も。
5. **社会的背景と選択肢**: - 少子高齢化によって労働力不足が深刻化する中、外国人労働者に依存するリスクを考えるべきとの意見が見受けられます。
(まとめ)全体的に、外国人ドライバーの受け入れに対する不安や労働環境の問題、制度的な矛盾が多くの議論で強調されており、ドライバー不足の根本的な解決策としての待遇改善や技術革新が求められています。 | ( 318724 ) 2025/08/24 06:22:17 0 00 =+=+=+=+=
前方、後方以外にカメラが今では運転席側も監視されます。近々完全リアルタイムになるそうです。会社の女子社員は運転席のカメラを拒否して退職した人もいます。 運転に関しては記事の外国人ドライバーに対しての教育にはうってつけなのかも知れませがパーソナルスペースは無くなり問題にならないのかなと今後どうなるか、、、 それにしてもトラックに付けられてるシステムは最近凄まじいですよ。コーナー前のウインカーのタイミングまで早い遅いを注意されます。運転中に動きが少ないと居眠り防止でカメラに手を振れと言ってきます。
▲605 ▼26
=+=+=+=+=
私たちは、生まれてから社会に出るまでに、言葉を始め、マナー、習慣、ルールなどを、多くの時間とコストをかけて学ぶ。それは、それが社会で他者と共に生きていくために必要な「作法」だからだろう。それを身につけない「無作法」者がある日突然、社会に放り込まれれば、そこで軋轢・摩擦が生じるのは当然だ。 もしそういう「無作法」者を企業が使いたいというなら、その「無作法」者が社会で起こしたトラブルについて、ちゃんと責任を持つべきだろう。具体的には、未成年者の保護者と同じように、外国人の身元保証人に「監督義務」を課し、被保証人である外国人が日本社会でトラブルを起こしたらその監督責任を負え、ということだ。犬猫を飼うのだって責任が生じる。いわんや、「人間」である外国人をや、である。 この「外国人問題」が、お花畑の「多文化共生」ドグマでどうになるものでもないのは、ドイツやスウェーデンの現状を見れば明らかだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
人手不足だから外国人受け入れ枠の拡大実施。 その外国人が稼いだお金が家族のいる本国送金による影響。 実習生の逃亡、犯罪、治安の悪化。
中国では人手不足だから、AI、ロボットの開発が国家主導で行われる。
良かれと思った政策でも、何にお金、人材、時間をかけるかの選択で、国の行く末が大きく変わる。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
現役ドライバーです。 他の方も書いてますが、運転だけではありません。 積卸先での受付や客対応、指示書の理解が必要です。 更に細かく言えば商品の外装に気を使った荷物の積み付けや、 件数持ちなら捌いていく順番を考えた積み込みも必要です。 指定があれば別ですが、基本的に430を考えながら自分で最速ルートを考えますし、 納品先の条件で周り方も判断します。
海外から来たコンテナの中身も見たことありますが、 雑貨等はとりあえず入ってれば良いレベルの積み付けが多かったですね。 海外からの出荷の段階でグッチャグチャ… これ持ってったら文句言われるの我々ドライバーなんだがと思ったものです。 こんな国の方々が日本でドライバーやったらどうなるか、考えただけでもおっかないです。
▲689 ▼6
=+=+=+=+=
深刻なドライバー不足を解消するには、ドライバー出身者を国会議員にするしかない。
現場のドライバーの具体的な状況も分からないのに、エリートみたいな輩が創価の宗教団体の組織票で国土交通大臣なんかになり続けるからこうなる。
これはどの業界にも言えることで、絶対に必要かつ不足している3K業界出身者はどんどん議員になるべき。
一人ひとりが日当1日分を献金すれば簡単に選挙に必要な金なんて集まるだろう。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
小規模零細事業主が多い業界が経営合理化と労働環境の改善に取り組むことができないだけです。事業許可の最低基準について自社雇用労働者(みなし規定なし)300人以上、保有車両も同数以上とでもすれば、相当変わりますよ。
『少子高齢化の進行により日本の労働力不足が深刻化している今~コンビニや飲食店、介護の現場などでも働く外国人を見かけることが増えた。今や、外国人労働者なしには社会の維持が難しい』
つまり、介護は別として、機械化による効率性向上が高くない業界や設備投資できる体力が無い、多数の個人や小規模零細が大手にぶら下がっている又は過剰出店でサービスが重複する業界でしょう。人手不足ではなく、労働力の集約による有効活用を妨げている状態が問題なんです。美容業界なんかもそうです。
『バカが作った制度。うまくいかない』
その通り。運転免許もっていれば誰でもできる仕事としか捉えていないのです。
▲551 ▼16
=+=+=+=+=
外国人を安易に受け入れた結果が、全国各地で軋轢を生じさせ、参院選挙の結果「NO」が突きつけられています。 この体制の維持発展よりも、まだ少子高齢化に伴う体制(多少なりとも不便は伴う)を国民は支持しているということです。 経済活動は落ちるでしょうが、日本の安全神話回復、人口減少に伴う賃上げを期待してるということです。
▲712 ▼26
=+=+=+=+=
そもそも生活文化の違いは大きい。 キチンとしていないのだ。
多くの外人のドライバーを見るが、全てではないにしろ生活道路をハイスピードで走り抜けたり、カーブを減速せずに入って来る輩が居る。 適当で、いい加減だからこれくらいは良いだろうと、基準やルールを逸脱する。
また道路標識や表示の漢字が読めているとは思えない。 その位優秀ならば、あえてトラックドライバーをする必要もない。
ハンドル操作して走れれば良いという物では無い。 トラックは重大な事故に繋がる可能性が有るという事を理解するべきだ。
それでもどうしても必要ならば、外人向けのトラック教習を日本人並みに厳しくして学科テスト、技能テストも甘くする事無く、日本語で行うべき。
▲474 ▼10
=+=+=+=+=
ドライバー不足を解消するには、ドライバーの待遇改善が大前提。 運送会社に押し付けるのではなく、荷主に待機所設置を義務づけるとか、荷揚げは荷主、荷下ろしは荷受先が行うように義務づけるとか、ドライバーの負担を減らすなり、賃金を上げるなりの施策が必要。外国人ドライバーを安い賃金で使ってたら、いつまでも業界の運送料相場が上がらない。
▲455 ▼10
=+=+=+=+=
物流管理職です。 実態として運転手さんに求められることは非常に多いです。 入門受付に始まり、仕事によっては検品など。 付帯作業が非常に多く、習熟にも時間を要します。そもそも指示書を理解できないと出来ない仕事も多いです。 制度を作るなら、最低でも運転だけに特化できるように、荷主・納入先にも義務化してください。それには非常に障壁が多いから手をつけずに机上の空論を展開し混乱させるのはやめていただきたいです。
▲434 ▼5
=+=+=+=+=
物流会社を経営しておりますが、ドライバーの拘束時間が減り、休日が増えましたが、並行して給料も減っています。なので、スキマバイトに行くドライバーも居ます。副業OKですが、本業の勤務時間が短くなりスキマバイトしていると、その人の労働時間は変わりません。 無理やり労働させるのは論外ですが、働きたい人はどんどん本業で働いて税金納めることで、会社と労働者が納得できるかと思っています。 昔のように、休みなく働く事は評価しませんが、ドライバー職は本人希望があればガンガン出勤しても良いかと感じています。同時にドライバー不足も多少は軽減されると思います。
▲126 ▼10
=+=+=+=+=
外国人ドライバーは事故発生率が高く、雇用主責任リスクから中々広まらないと予想する。土地勘がない高速全国移動などは難しいだろう。地域内配送程度しか出来ない。少ない日本人ドライバーを活かせるよう、自動運転や貨物列車利用、一極集中ではなく各地域内の物流拠点を増やしたり分散したり、他業界からの新規参入を増やしたり、今の物流のあり方を変えるしかないか
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
介護業界にも、外国人が増えているのだが、致命的な欠点があるんですよ 外国人は、ほとんどの人が話せても書けないんですよ つまり必要な書類が書けない、介護の業界では、書かなければいけない書類がたくさん有るので、それを日本人が担当する事になるのですが、「日本人は書類を書かなければいけないので、肉体労働は外国人の担当ね」と言えば、それこそ「差別だ」となるので、外国人介護職が多い現場では日本人に負担がかかっているのです。 では、給与で差をつければ、それも差別となってしまうので、受け入れろと政府が言うのなら、義務付けられている書類を減らせと言いたいですね
▲410 ▼10
=+=+=+=+=
N1やN2を持っていても、試験に合格するかどうかであって、日常会話が問題なくできるとは限らないです。 私の周りのN1を持っている外国人は「本当に持っているのか」という程度の会話しかできない方も多々おられます。 一流大学に受かったから、合格者全員が有能とは断定できないのと一緒だろうと思います。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
物流や建設は、きつい、汚い、危険といった「3K」のイメージから「底辺」と言われ、なり手不足が懸念されている。 しかし、これらの仕事は私たちの生活に不可欠。物流は社会の動脈であり、建設は暮らしの基盤を作る。 このため、両業界は労働環境の改善やイメージアップに努めている。ロボットやAIの導入、ドローンやIoTの活用といった技術革新も進み、負担を減らし効率を高める動きが加速している。 社会を支える「縁の下の力持ち」として、その重要性は今後も変わらない。 崩壊を防げるか否かは今にかかっている。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
どんな貨物を想定しているか分からないけど、公務員が机の上で考えた制度なんて430の制度なんか見ても現場のこと解ってないのがありありと分かる。 有識者という名の訳の分からない人と机の上で話してないで、中小の経営者、現職ドライバー(小型から大型トレーラーまでの各種運転手)の意見を直に聞いて整理してから法整備して欲しい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
普通に考えれば同じトラックドライバーでも長距離の方が不人気だろう。何しろ数日おきにしか帰宅できないのだから。
60代も多いとされるベテラン長距離トラックドライバーが続々と引退すれば、食料自給率がゼロで生産地からも遠い東京への影響は大きくなる。輸送力が希少化すれば荷主はこれまでのように輸送費を値切れないから、生鮮食料品の価格は輸送距離に応じて高くなるかもな。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の事故率が高いとはどこの国の方、漢字が読めないで免許がとれるのか 意思疎通が難しい方が運転できるのか他この記事でよくわからないが十分戦力になっている方もいるでしょうからよい方々を事例にお国から関係先に公開していけばよいのでは。日本国籍の方でもどう見ても適性にかけ違反当たり前と見える運転手もいるのだから外国人雇用もやり方があると思える。
▲0 ▼10
=+=+=+=+=
これ消費者が値上げを受け入れて下手な3次産業 よりも トラックドライバーの方が高収入になれば日本人がその仕事につくので 外国人労働者の必要性は減ります。 ブルーカラーを筆頭にさほどの学歴がなくても頑張れば稼げる仕事の対価を叩きすぎたんですよ。
今その分野を 外国人労働者で賄っています。 では外国人労働者=低収入かというと日本人と遜色ない収入を得ている方々も多々 。日本に来るための借金返済と故郷への家族の仕送りがあるから、さほど見えないだけで給与は右肩上がりで賃金インフレに貢献しています。
3次産業は世界的にAI活用で人材需要が急減し、アメリカでは大卒の氷河期が始まったとされるほど。学歴が高収入を約束しなくなった。
正直下手な 大卒よりも リフトや大型トラックの運転免許の方が これから稼げますよ
考え方の転換が必要。
▲122 ▼7
=+=+=+=+=
道路標識に付属する補助標識は日本語で書かれているので、日本語を読めない外国人に日本で車を運転させるべきではありません。 その他の分野でも言語の壁は明らかに障害であり、人手不足を安易に外国人で補うのは考えものです。 日本語での会話や読み書きを十分にできる人材であれば良いのですが、そうなると人数はだいぶ減るでしょう。 言い方は悪いですが、日本で何かトラブルを起こしても母国に帰ってしまえば実質チャラな人々に、頼りすぎるのはリスクが高いです。 外国人と働く現場の方々は、日本人同士なら発生しない多くの悩みを抱えているでしょうが、偉い方々は少々リスクが高くても安く使える外国人ウェルカムでしょう。 少子化対策にイマイチ本腰を入れてこなかったのも、人手不足なのに働き方改革で更にそれを加速させて来たのも、結局は経済界の要望で外国人を入れる為の口実作りの一環だったのでは無いかと邪推してしまいます。
▲164 ▼2
=+=+=+=+=
大型トラックドライバーです。
トラックドライバーの給与・待遇の話と外国人への開放という話が入り混じっているので、何とも言えないですね。指示書を読めなければ仕事にならないといった趣旨のコメントが散見されますが、いつも同じ製品を運ぶような仕事であれば、外国人でも可能だと思いますよ。日本人でもマナーを守れず礼儀も知らないドライバーはいっぱいいますから。
人手不足と言いますが、少子高齢化で人口減少時代に突入しているので、経済もシュリンクして減退していくと思うのです。今まで100あった仕事が80しかない、70しかないといったことは起こり得るので、人手も足りないけれど仕事も減って、トータルでは何とかなってしまう、というストーリーも考え得るのではないか、と。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
運送業の外国人ドライバー解禁は絶対反対です。 例え物流が滞っても、運送会社が潰れても反対です。
外国人ドライバーを増やすのではなく、国が予算を掛けてモーダルシフトを推進していくべきです。 トラックではコンテナ1台を運ぶのに運転手が1人必要ですが、鉄道なら1人で50個運べます。船なら500個運べます。 鉄道や船は積み替えで時間が掛かることが欠陥ですが、トラックが鉄道や船より運送コストが高くなるようにしていけば、コスト面から鉄道や船への移行を推進できるはずです。 地方の港湾は貨物取扱量が減ってクルーズ船を誘致している有様です。 これを活用しない手はありません。
トラックが増えれば、道路が必要になります。 トラックに高い税金を掛けるなどして、トラック輸送が高額になるように仕向けるべきです。
▲55 ▼29
=+=+=+=+=
以前に大型車での配送をある運送店に依頼したら孫請けくらいしたの運送店から外国人ドライバーがきた。 とりあえず荷物(手で持てる重さのプラスチックケース)を積み込んで配送に向かってもらいました。 卸先の工場でそちらの担当者とケンカをし荷物を全て荷台から投げ捨て商品は破損 そのまま現場から逃走し行方不明に。 後から聞いた事情によると担当者から卸し場所の指示を受けたが気に入らなかったらしく担当者の顔に頭突きを流血させてからの逃亡で傷害事件となりましたがすでに出国し不明に。 雇用会社ものらりくらりと言い訳をし責任逃れ。 外国人を雇う会社には信用出来ない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
安い労働力として、アジアから外国人を入れるのには反対です。 ただでさえ給料上がらないのに、外国人を入れて人件費を抑えるのが狙いでしょ。 トラックドライバーの人材不足は、給料が安いからです。 昔は稼げた仕事だったのが、今は稼げなくなったから、若い人にとって魅力有る職種では無くなった。 免許制度も複雑になった。 昔は、普通免許で4トン車乗れたし大型免許も簡単に取れた。 免許取得費用も高いし、それを回収出来る迄稼ぐ事を考えると、やめとこうとなりますよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
外国人ドライバーが増えれば重大事故が頻発するでしょうね。 企業側も事故られたら一発アウトになる可能性もあるし、保険料が高くなり、余計に首を絞めることになり兼ねない。 懸念されるのは、事故に巻き込まれる被害者側。 身体が無事で後遺症もなければ保険に加入していればどうにかなるが、死亡事故、後遺症が残るような場合は取返しが付かないよ?
▲73 ▼4
=+=+=+=+=
私は外国人運転手には慎重になるべきだと思います。だって大型車は走る凶器ですから。昨日もアメリカで、英語力の低い外国人が違法運転をして3人死亡させたニュースがありました。
私は運送業界の改善が必要だと思います。でもそれは運送業界だけで出来る訳ではなく、企業や私たち消費者の考えを変えないといけないと思います。今のように注目したら最短翌日配送とか、お店の棚に商品がぎっしり並んでいるのが当たり前とか。
企業が運送業界にハードな仕事を強いるのは、結局は消費者がそれを求めているからではないかと。だから消費者の考えが少しでも変われば、良い方向に変わっていけるのではないでしょうか。少しきれい事過ぎるでしょうか。 ただ一つ言えるのは、今のままでは外国人トラックドライバーが増えるのは必然。今の日本を見ていると、私にはそれが明るい未来とは思えないのですが。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
運転席にカメラが向いていてはリラックスした運転は出来ない 誰でもそうだがずっと見られてるとなると疲労やストレスにも影響する 確実に安全運転の足かせになっている 監視すれば事故が減ると思うのは間違いだ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
交通事情も違い言葉もわからず漢字標識もわからなければプロのドライバーなんて無理があると思います。 高速道路だけでもトラック等の自動運転を実用化出来るように補助など推進するほうが良いように思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
企業献金の効果なのでしょう。トラック運転手の賃金が上がらないです。早く自公政権を退場させないと日本は崩壊します。意味もなく大学を増やして天下り先を作ったせいです。高卒者が激減したことで、結婚年齢が上がり少子化を加速、地方に人が残らず地方崩壊、年金納付率が激減です。定年延長させ高齢者に労働力を求めず、低年齢側に求めるべきです。私立大学などへの助成金を止め大学を淘汰し、半数に削減したらいいです。教育関係の労働力をシフトできます。高卒者の公務員採用を倍増、企業の雇用は正規社員化し生活の安定を図ります。低ランクの大卒より優位な条件にします。AIが普及すれば事務系の仕事は激減し大卒の正規雇用も減ると思います。実務をする高卒者は大卒者より優位な条件になるような施策を行えば、少子化、地方再生、年金納付率の改善に必ず貢献すると思います。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
失敗をし改善しながら、普及していくのでしょう。 その間、どれだけの人が事故などで、 犠牲になり、それに対して誰が保証してくれるのでしょうか?本人や企業でしょう。 当たり前に考えたら。 ただ、推進していくのは簡単です。 運転に対する意識も違います。 簡単に言えば、日本は人がいたら止まる。 外国では、人がいるのが悪いという国もあります。 法律や被害者に対する保障制度を しっかり作ってから始めて欲しいです。 まだ、時期尚早です!
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
中小零細運送会社の管理職です。 あくまでも、「私の立ち位置」から見たコメントです。
まず、荷主・元請けからの「運賃」が昨今の物価高に連動しない限り 会社の収益体制が変化しないので「ない袖は振れぬ」となります。
実際、2024問題では運送契約にない荷役作業の撤廃による 勤務時間の削減で、運賃と給与の額面は据え置き 実質的な賃上げでお茶を濁す場面もありました。
現状を鑑みて、個人的には外国人ドライバーの雇用に対しては 否定したいのですが、情勢が変わらないのであれば 国内の教習所で免許を取得した者だけを雇用するという ハードルを設けて、質の低下を防ぎたいという考えはあります。 まぁ「超消極的賛成」といったところですね。
▲55 ▼21
=+=+=+=+=
日本は思いやりで成り立つ社会。信号は守るし歩行者が居れば待つのが当たり前。 一方、タイ、ベトナム、フィリピンなど日本へ来てる人達の国の交通ルールはどうなのか? 渋滞の交差点へ自分が先に行きたいと突っ込めるドライバーが良いとされている。 クルド人の解体洋トラックも同じだよ。危険なんて二の次で積めるだけ積む。 本人達はそれが悪い事なんてサラサラ思って無いから怖いんだよ。 外国人にはドライバーでは無く、トラックの荷物の積み下ろしをやってもらうのが一番いい選択だよ。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー不足は待遇改善で対処し、自動運転などの技術革新に移行すべきで、安易に外国人を入れるべきでは無いと思う。
しかし、トラック業界には、荷主都合の荷待ち時間や、外箱の軽微な破損でも弁償させられるなど、あまりにも理不尽な慣行が横行し、ドライバー不足に拍車をかけている現実がある。 外国人ドライバーたちが、理不尽には抗うようになれば、業界は変わると思うんだよね。
実際、コンビニでは、クレーマー客が外国人スタッフには大人しくなっているという話もある。 下請けのトラックドライバーをイジメて憂さ晴らししている荷主側の現場責任者が、母国で軍人をやっていたような外国人ドライバーから逆ネジを喰らわされたら、業界環境はかなり良くなるんじゃないの? (外国の人って、プライドやメンツを傷付けられたら、徹底的にやり返す人が多いよね)
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
実務に対して低い報酬しか提示できない企業は、 全て無くなってしまえば良い。
実務をする人間がいなくなれば、どんな契約も空手形。
もちろん自動化できる実務はどんどん自動化してコストダウンを。
自動化が難しい実務にはもっと高い報酬で報いて欲しい。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
元長距離ドライバーの私からすると、運転するだけだから 特殊な技能は要らないと国が認識しているに他なりません。 ほぼドライバー職をバカにしている前提…。 夜間の高速での長距離は単調で車も少ないですが、私の場合は 前を見ることは非常に少なく、メーターとバックモニターと 両サイドのバックミラーしか見てませんでした。そのうえで、 この先どうしたらいいかとか、気持ち少しだけ早いけど上り坂に なると速度の落ちるうっとおしいトラックをどこで振り切るかなど、 常に周囲の状況を見て作戦を立てながら走ってました。乗用車も 速いですが不慣れな移動だったり、あり得ない挙動をするので それも考慮に入れて。片道の750キロほどを走る間、90キロしか 出せないトラックで、常に作戦を考えてましたので正直外国人 ドライバーにそれをしろと言っても多分無理。制限だらけの 大型トラックで如何に定刻に到着できるかは簡単じゃない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
求人を見ていると清掃などの仕事に「外国人歓迎」がどんどん増えてきている。 清掃の仕事は、日本人の高齢者が少ない年金の足しに短時間働く時の定番の仕事だと思うけど、外国人を雇うと最大72万円の助成金が貰える企業としては積極的に外国人を雇用するようになるかもしれない。 仕事を奪われる年金の少ない高齢者は生活保護を受けるしかなくなると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
特定技能労働者自体、うまくいくはずがありませんよ? ここにあるように少し難しくなると会話すら通じなくなる、読み書きはひらがなが読み書きできたら良い方、時間やルールにルーズ、元々働くということに対してユルい考えの国から出稼ぎに来ている程度の労働意欲 このレベルの人間に、制度で「日本人と同等の待遇」を義務付け、生活や住居の支援を会社がしなければならず、教育も会社が行い、入管やらに定期報告やら手続きやらで莫大な事務コストがかかる 質は下がってコストは増える、これで今まで通りや今まで以上の結果が出るはずがないでしょう 「外国人を使う」は外国人が無ければ即潰れるけど少し先送りにするために凌ごうというレベルを超えません
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
話はズレるけど 前いた会社には 中国人がひとり、ベトナムが3人いた。 社長は全員に運転免許を取らせると言っていたが、 ベトナム人は、日本語が全くできない。運転免許など無理無理。 中国人は優秀らしい上海のなんとか学校を出ていて勤勉な男だったが、 何回受けても学科が通らない。 その後どうなったか知らないけど。 最近親が入る介護施設に面会にいくと、ミャンマー人3人が対応してくれる。全員すごく優しく日本語での対応もきちんとしている。寮生活というので自転車で通うの?ときくと、 クルマです、と。 免許はどうやってとったのかな。
▲88 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも日本語 読めない人が免許貰える意味が分からない それなら私たち日本人のあの 国語の上級試験みたいなテストはなんなの? 余りにも理不尽で 日本人ファーストと叫びたくなるのは こういうことなんです 政府や役人の考える浅知恵に壁壁します もともとは 働き方改革や リベラル思想の労働者保護でこういう事態になっているんだから 先ずは実態に即した制度に見直すべき 労働者保護や 綺麗ごとばかりでは社会は回らないのです
▲284 ▼7
=+=+=+=+=
制度だけを厳しくして、働く人がいなくなったら、外国人人材を利用すれば、解決すると考えているなら、大きな間違い。ただ単に安くコキ使いだけの制度。今回は、ドライバーの件だけど、介護、建設、サービスなど慢性的な人手不足の業界に共通しているのは、末端の働いている人にちゃんとした賃金を支払っていなかったり、雇用条件がいまだに週40時間じゃなくて残業が当たり前とか、休みもろくに無いとか、問題だらけなのにそれを一切見直さ無いからこういう結果になったのに安易に外国人を雇用して問題が起きても「外国人だから仕方ない」とかだったら、もっと問題。ただ単に安くコキ使いだけなら、その企業を潰した方が良い。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
海外に何兆円も支援!支援!してないで、本当に必要なインフラにしっかり予算入れていれば日本人で解決出来ると思いますけど。 国を挙げて、無事故無違反のドライバーを優遇、肉体労働でも高待遇なら頑張れる若者だっている。政府は日本人には絶対支援、優遇しないけどね。 人手不足をワザと作って、外国人を入れたいんでしょ。30年かけて、こうなる様に仕向けてきた結果です。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
あちらで取得した免許ではなく 日本で筆記も実地も通常通り免許試験に合格してからの話だと思う
そこを緩める意味は1ミリも無いと思います そのうえで、荷主や配送先とのコミュニケーション能力がどうなのか 日本人より緩い採用基準にしてはいけないはずです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
逆に日本人が海外で働く時の場合を考えると求められるスキルって相当に多いし高いと思うんだけど何で外国人が素直に日本で仕事が出来ると思ってしまうのだろうか 殆どの場合任せられるのが賃金の安い単純労働に限られるのもそういう理由よね
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
実習生を受け入れてる会社なら分かると思うが、 外国人の考え方や倫理道徳観って 日本人の発想の斜め上を行くからね。 先進諸国出身の外国人ならそれでも何とか妥協点は探れるんだろうけど、 発展途上国から来る外国人となるとトラブルに発展しやすい傾向はある。 日本の悪しき就業慣習等は論外としても 安全等に関する仕事上のルール等についても 面倒だからと遵守するのを嫌がったり、 その重要性を説く日本人社員に対して逆ギレしたりと 暴走するケースをよく聞く。 物流・タクシー・バス分野にまで外国人が増えれば おそらく悪影響は一企業内に収まらなくると思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
政治家や官僚といったお偉いさんは、トラックの運転手は運転だけしかしないと思っているのだろうね。 確かにアメリカやオーストラリアなどの長距離ドライバーは基本的には運転しかしません。それでも日本のトラックドライバーの何倍もの収入を得ています。外国人ドライバーの出稼ぎもたくさんいます。 彼ら出稼ぎドライバーの大半はより条件の良い国に行くのは当然のことです。ドライバーの収入が低くて英語のほとんど通じない日本にわざわざ来る外国人ドライバーはワケアリな人だと思ったほうがいいでしょう。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
>トラックドライバーの仕事は、ただ荷物を運ぶだけではない
ただ運ぶ以外の余計なことをいろいろやらせるから、ドライバーの負担が減らないのでは?
>労働時間の長さと、その割に低い給与があげられる
運行1回当たり、平均1.5時間の「荷待ち」が発生しています。 こういうムダを省かないと生産性は上がりません。
一応、業界としてもそこは認識していて、改善に取り組んではいるんですけどね。
少なくともその解決策は「外国人を雇う」ことではありません。むしろ、問題点を放置することにつながります。
つまり政府は、制度がバカとかいう話ではなく、業界の取り組みを「妨害」してるんですよ。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
新聞配達すら無理なのに、配送が出来る訳無いです。交通標識の意味を瞬時に理解し、判断して動くことは、日本人でも出来ていない人がいる位ですから、いっそのこと自動運転の技術補助して、連隊トラック推奨すべきでは?連接トラックよりハードルは低いと思います。その内、高速道路にコンテナ専用道でも作ったりして。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「日本は人口減少で深刻な人手不足だから外国人を入れなければ社会が回らない」 政府も、メディアも、経済界も、これを合言葉のように口にしていますが、むしろ人手不足にする必要があると思います。 今はまだ人手不足とは思いません。なぜかというと、待遇の悪い不人気の業界や職種がひたすら募集を繰り返しているだけで、日本全体で見るとさほど人手不足ではないからです。 人手不足であれば賃金は上がるはずなのに実質賃金はマイナス続きです。 経営者はほんとうに人手不足になってようやく賃上げや労働環境改善に取り組みます。 安くて劣悪な条件でも、外国人を入れたら良いやというような状況では、経営者は賃上げする必要性を感じません。 そもそも、外国人を安くで酷使しようという発想が差別的ですし、外国人に失礼です。国連からも人権侵害であると指摘をされています。外国人も日本人もやりたくなるように改善することこそ本来取るべき道です。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、もうすぐ待遇改善しても焼け石に水となる時代が来ますよ。 トラックドライバーに限らずね。
これから労働人口が5年で数百万人減っていく時代になるので、給料を上げれば人が来るとかそういうレベルの話ではなくなってきます。どれだけ待遇を上げても3K仕事に人が来ないという厳しい現実が待っています。 AI活用や業務効率化で生み出せる余剰人員なんてたかが知れてますしね。
それが分かっていたから安倍さんも外国人労働者の積極受け入れに舵を切ったわけですが。 あと5~10年ぐらい経てば、もう外国人だ何だと言っていられる余裕もなくなっていくでしょう。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
政府は、外国人の受け入れ数を増やすために、トラックドライバー職は「基本的な日本語を理解できる(日本語能力試験〈JLPT〉N4)」レベルの日本語力であれば十分としている。
このレベルの人が日本の常識、標識の読み方まで理解できるとは言えない。 政治判断の方が間違っている。 日本人が減っているのではなく日本人を活用して豊かにしていれば、日本人は増えたはずである。 小泉政権のころから低賃金化路線でやってきてしまったので問題が加速している。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者受け入れの最大の障壁は、ガラパゴス言語でもある日本語でしょう。少なくともひらがな、カタカナ・漢字という3つの字種があり、漢字にも最低二つの音読みと、バリエーションあり過ぎの訓読みがある。言語システムを簡略化するとか、言語習得を最低限にしたシステムを作るかしないと無理ですね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
『「特定技能」による外国人ドライバーの雇用促進』 机の上で国策を決めてきた方々の代表的な愚作ではないでしょうか。
付帯業務について、まったくご理解されてないから、N4で対応出来るとお思いのようです。拠点間輸送の業務って運転するだけじゃ無いんです。まずは、日本の交通安全を理解させる為に、我々日本人と同じように教習所に通って免許取得させて、添乗しながら運転の習熟度を上げ、付帯業務も習熟させて・・ もひとつ、中型・大型・特殊免許取得となれば。どんだけ、時間と経費がかかると思います。そもそも、我々中小零細事業所がこれだけの事を出来る経済的・人材的余裕はございません。 そこをご理解頂かなければ、物流業界は永遠に闇です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
専門家の橋本氏は記事について、反対派のみの取り上げ方に不満を記していたが、彼女は日本語を外国人に教えるという立場上、外国人の訪日を促進することで利益になる立場だからではないのかと感じてしまう。 最初にトラックドライバーとしての受け入れは反対と、つまりはそれ以外の受け入れは賛成の立場なわけで。 それは、彼女の収入構造に影響を受けているであろうと考えられますからね。 そして、次の記事の宣伝を専門家としてのコメントで行うのは如何なものかと感じました。 オフィシャルの専門家としての適性がこれで正しいのかと疑問を感じました。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これまでは永住権を持っている外国籍の人が、日本語の学科試験を受けて実地試験もやって、ようやく二種免許を取ってタクシードライバーになれた制度を踏襲するべき。誤配や事故多発は必至だし、この制度だと雇用する人は少ないでしょ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
時間指定の通行禁止の道路標識(土日は何時から何時とか平日は〜とか)なんて、日本人だってぱっと見難解なのに、外国人がそれを解読出来るとは思えません、そんな所は少ないしとか言うかもしれませんが、行かないとも限りません、それを理解してない人が運転していると言うことは、無免許運転者が運転しているのと同等だと思います、日本人はそれをお金払って勉強して免許を取得しているのです、10問そこらのテストだけで道路に放り出されたらたまったもんじゃありません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2.30万程度の賃金で12時間走ってね、誰がそんな仕事しますか?休みは隔週とかで年間休日100日未満で問題外。外人の場合道に迷えばさぁ大変。鉄路のように一定したところを走るならばともかく、トラックの場合様々な納品場所に行くので臨機応変な対応が必要。日本人ですらやらない。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
「ダメだけどギリ大丈夫」みたいな、日本人の風土と空気感で保ってた境界線が崩壊するだろうな。
例えば路上とか満車のサービスエリアとかで、子供の頃から日本で暮らしてきたドライバーは「これはギリOK」「この状態ならしゃーない」「これは完全アウト」みたいな、風土と空気感の中で可否の判断をやってる。 これはトラックだけじゃなく一般車もそうだし、交通だけじゃなくあらゆる場面にある。
その日本人独特の風土と空気感で保って来た境界線が、間違いないなく崩壊していくよ。
だって、外国人の人には分からないよね。 分かれというのも酷だし。
あと、これはドライバーにとってはメリットだけど、運送会社の経営者や管理職は法令、労務、会計をほぼ100%規定文言通りきちんとやらないと日本人ドライバーみたいに空気や風土で忖度はしてくれないよね(笑) 下手すりゃ人権問題、国際問題になるよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本の良い交通事情が無くなりそう。どうしても譲り合いや思いやりは日本人より無いし、日本の交通事情が今後益々危険になったり、クラクションが多く聞こえるようになりそう。良き日本がどんどん変わっていく。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうなるかわからないけど、デジタルで何でも解決できるとか言ってる政治家と経団連のお偉いさんたちは現場仕事はやっぱり人手 あんたら運転手付きの車で送迎してもらい、オフィスビルにいるだけだから現実が見えてない 運転手付きの車が外国人なら即刻運行会社にクレームを入れて日本人にしろ!と言うだろうね まずは国会議員と経団連のお偉いさんハイヤーから外国人ドライバーを採用してから言ってくれ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
こう言った話しで変すぎるのは、「最早外国人なしでは日本社会は回らない」的な言い回し。 外国人がロボットならばこの概念も通じるが、彼等は生きていて病気もすれば消費もする。 好き嫌いもあるし、権利も主張する。 それに応えなくても良いなんて事がないのだから、単純に人を増えた分、供給もしなければならないし、社会保障の費用も増える。 要するに彼等を日本人以下に扱ってこそ、もしくは日本人の何倍も働くと言う前提が無ければ成り立たない理屈。 最初から日本人だけでやるべき事。 資本家の理屈で、例えばトヨタは外国に売へば良いのでたくさん国内で作りたいと言う企業の目線で言えば外国人が増えるのは喜ぶことかもしれないが、国を挙げてやるのは意味不明。 日本人で何とかするのが彼等の仕事。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
かつて営業職からトラックドライバーに転職しました 納品先では他社ドライバーが顧客に対して失礼な輩が多かったみたいで普通にお客様に接してるだけで仕事倍増給料も倍増でした ワビサビ知らない外人ドライバーが日本独特の環境に放り込まれて嫌な思いするんだろうなーとは思いますがライバルですしねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもが 2024年のドライバー 改革による 人手不足も 外国人を受け入れるためにあえて作ったやつですよ。その証拠に改革が始まって速攻で4月に外国人の雇用 研修 範囲を広げています。最終的には外国人を日本人と入れ替えれば 最低賃金で永遠に使えますからね。これが長年 政府がやってきた 企業 優遇制度ですから。 彼らにとっては日本人だろうが ベトナム人 だろうが パキスタン人だろうが とにかく安く雇って企業に貢献できればそれにより 利権が発生するから そのためだけにやってるんですよ。 とにかく今の政権を消滅させないことにはこの国は滅びの一途をたどるのみです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初心者マークやモミジマークと同じように外国人マークも作ってほしいわ。「外国人が乗ってます」みたいな物でもいいから判るようにしてくれれば、なるべく近寄らないようにするよ。差別じゃなくよ区別。自分で自分の身を守らなくちゃ危なくてしょうがない
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
昔から思うが、外人を雇うと外人が仕事内容をしることになり祖国に帰ってその覚えた仕事で起業するのと大体似ている!外人を雇うと免許を持って3年位で祖国に帰りその国で働くか起業するかのどちらかになる 要するに一向に人材が埋まらず人手不足解消とはならないのである トラックもバスも電車も一向に人材不足が永遠と今後もずっと続くでしょう 定年退職を繰り上げ中には78歳迄の人までもを正社員で使用している会社もある 何という時代になったものか恐ろしい それよりも、運転士さん達の給料やボーナスを上げ今いる人材も含め新しい人材にも是非やりたい!と思ってくれる魅力ある会社に作り替えなきゃ先の会社の未来は無いだろう 朝から夜遅く迄しかも不定休などと言った時代に合わない職業はもう若者から年寄り迄、皆なりたがらない 会社の生き残りをかけ考え方を変えるしか他ないのであるそれを怠ってしまった会社は残念だが倒産だろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今に無理やり合わせようとするから、人手不足(それだって、利用者?労働者?雇用者?がある。供給も減るが需要も減る。企業数が一緒の方が変)なので、料金やサービス内容の方を変えていくべきなんだと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
他の業界でもそうだが、「働き手が不足しているから外国人で補充」という短絡的な考え方を、政府は見直すべきだと思う。居ないなりに必死で効率化することを考える方が結果的に生産性は上がるし、日本人の賃金も上がる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働き手がいないという理由で簡単にその場しのぎの外国人労働者の受け入れをして、迷惑を被るのは受け入れを決めた方々ではなく、現場の方々や一般国民。 確かに労働力として必要なのだろうが、どんどん減る日本国民の人口を増やすことを真剣に取り組まず、選挙のために高齢者支援ばかり行い、その場しのぎのために外国人にいい顔をする。 そのうち日本は日本でなくなってしまうと思う。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先に中国の自動運転タクシーの動画を 見ました。都市部を天井にカメラを 備えた日本車が走っていました。 客はタクシーを呼ぶと無人車が まるで人が運転しているが如く 信号では止まり、合流では他車を 避けたりしながら客に不安を感じ させない様子でしたね。
これが日本でできない理由は何ですか? 業界の圧力とかあるんですか? 画像はタクシーでしたが、トラック はじめ様々な物流の人手不足は 緩和されそうですが?
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 しかし、外国人労働者を入れすぎれば3の人手不足から賃金上昇が起きなくなります。実質賃金上昇が安定していない日本は問題です。欧米でも実質賃金上昇が平均では起きていたものの、実質賃金上昇が起きた人と起きなかった人の差を隠していました。実質賃金上昇が起きなかった人の怒りが、トランプを選び、ドイツAfd、フランス国民連合、参政党の躍進を許しました。民主主義と言論の自由すら破壊しようとしています。 実質賃金上昇の内訳を観測し、8-9割の人間に実質賃金上昇が起きるまで、技能研修生・特定技能外国人など外国人労働者を止めるべきです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
安い労働力=外国人ではないですよ。 外国人は、結局高くつきます。今でさえ、警察、裁判所、刑務所、事件が多すぎて機能していません。
いずれ自動運転が標準になった時に、外国人がキャリアチェンジできるのでしょうか?必要な時だけ利用して、必要なくなったら、帰れとでもいうのでしょうか? そもそも円安の今、どんな人たちがくるのでしょうか? 学校にも行かなかった貧しい人達ではありませんか? 日本語が多少できればいい、と思っているのでしょうが、学校にも行けなかった人たちが大量にくる、ということは、そもそも規律が分らない、分単位のマネジメントに耐えられるのでしょうか。
特殊な技能が無く、年を取り、そして日本の学校に行かない2世たち、これら全部負担するのは国民の血税となるのではないでしょうか。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバー業っていうのは、ただ運転するだけではなくて、その先にあるお客様とのコミュニケーションが必須です。 場合によっては、そこから新たな仕事が生まれることもあります。安全はもとより最低限の身だしなみや良識も必要です。 相手に合わせるような場面では営業も求められます。
この制度、政府はドライバーという職業をなめてませんか? 職業としての位置づけをかなり低く見ているように思う。 サービルや流通が支えているものがどれだけ大きいか理解できていないのか? ドライバーも舐められたもんだ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トラック運転手は、ただ運転してるだけと思っている大卒ホワイトカラーが考えたんでしょうね。 実際は、重量物や長尺物、危険物から精密機器まで荷崩れしないように隙間なく積み込み、降ろす場所も複数。手伝ってくれる人も相談する人もなく、積み込み完了したらルートや時間配布の判断。時には何日も眠れない。 言葉も読めなければ地理も分からない異国で、 例えば高速が事故通行止になったり、狭い道に迷いこんだら誰でもパニックでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本人ドライバーは外人ドライバーとの低賃金競争というデスゲームに強制参加させられますね。その結果は基幹インフラの崩壊です。 人、モノ、金の移動を自由化するグローバリズムのたどり着く先は、国民の極貧困化と格差社会です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誰でもできるって言葉に、馬鹿が踊らされて作った制度だよ。誰でも就けるの間違いで、職務を全うできるかどうかは関係ない。不愛想な業界で空気を読む力も求められるし、法令や警告、注意書きも読めないといかんし、一歩会社を出れば自分一人で解決しなきゃならん事も多いし、コミュ力がないと大変なんだぞ。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
運転手を、運転だけする人と想定してるからシステムが成り立たない。 運転しかできないドライバーに金払うなら、その分現役ドライバーに金払った方が現役ドライバーも喜ぶし、新たにドライバーになろうとする人も増えるよ。 結局のところ、ドライバー不足は外国人など雇わなくても殆どのケースは金で解決できるから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「バカが作った制度。うまくいかない」とはよく言ったものですが、少し違います。 「勉強はできるが、人間的にバカが作った制度。うまくいくものもうまくいかないようにする」が正解。
役所は制度を作らないといけないが、経験が全くない人間が作るわけだから、絶対にいい制度ができるわけがない。 でも、じゃ運送会社の人間が経験はあるけど、制度を作れるかと言えば、それも難しい話(役所的な慣例を捨てれば作れるかもしれないけど)。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>日本の労働力不足
日本の労働者不足って、中抜き企業とかが2位の国の3倍もあって そこに人取られるからではないのか 大手企業にとっては分社化したところから人雇って 分社化したところに金入れてその人達の給料とか守ってあげたりとか 下請けに出す時に安い金額の交渉とかやってくれたりで 大手にとっては大変都合が良いのかもしれないが そんな馬鹿げた仕事に人取られると国としての生産性はがた落ちする まあそんな中間搾取とか派遣企業がバカみたいに多い国ですしね 2位の国の数倍あるらしいし 一つの営業営業所で、中抜きの為に働く人が5人いたとしても 4万とか営業所があれば20万人 そんな中抜きに20万もの人使っていたら労働者数が足りなくなるのも当然だろう
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
何のドライバーかによるでしょ。 物流センター間の輸送であれば外国人でも問題ないかも知れないが、宅配なんかは無理でしょ。漢字が読めないんじゃ集荷も出来ないだろうし。 人が足りないからと安易に外国人に頼ろうとするのはやめてもらいたい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
政府が推進する《外国人ドライバーの雇用》…愚かな政策 そう、外国人ドライバーがバスやトラックやタクシーなどで、日本中を縦横無尽に運転する。その資格免許は「外免切り換え」か?そう、 「赤信号は停まれ。〇か×か?」程度の問題をたったの10問中7問正解で日本の免許が取れる。 上記の様なウ〇コレベルの問題を7割の正答で免許なんて、「日本語」で書かれた道路標識を理解できるのか? こんな事を記すと、日本人が就きたがらないからだだとか抜かしてくるクンがいるが、外国人の雇用を増やすのに使う財源をそれら輸送(ヒト・モノ)会社への補助金として使い、給与レベルを跳ね上げればよい。何で外国(人)に使いたいのか… また叉「国の財政がー」か? だったら、インドへの10年間10兆円の投資(どうせバラ撒き)や810億円のワクチンばら撒きは何なんだ?あと、アメリカへ80兆円以上の投資だとかのトランプ政権が好きに使える金な
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカでも外国人のトラックドライバーに対する規制が厳しくなっていると聞く、まずは導入先進国の問題について整理してから考える必要がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
優秀な外国人労働者が日本は存在しています! キチンと会話できて書類も読めて漢字を含めた文章を書けます! ただ優秀な外国人をトラックドライバーにするためには、日本人ドライバーの2倍の賃金が必要になります!
優秀…というのは、とても高いのです!
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、人手不足だから○○や○○しよう。 そもそも違います。 単なる他人事のその場凌ぎです。 私個人、外国労働力に頼る事は仕方ありませんよね。 ただ、日本は他国と違い、ちょっとやそっとで死と隣合わせではなく、騙しやすく騙されやすい安全な場所なだけです。 表面上の友情は、裏返しの非情になる。 政府の仲良しクラブ活動に振り回される現場、それを知っていて、国は「やり遂げた!」感に浸っています。 深刻な問題でも責任逃れをする。 人を流出しないか、仕事を減らすか。 すでに時間の問題です。 AIや自動化…そんな議論をする前に来年は、更に倒産、合併、傘下が酷くなるでしょ。 その中に、外国人ドライバーによる事故が、表面化するだけです。 諦めましょう。すでに手遅れなんです。 今の乗務員を流出させないよう大事にするしかない。 いずれ、「日本の物流は、日本人が運ぶ。」なんて意味不明なスローガンがたたないように。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
給料を上げれば、その業界に人は集まります。運輸コストについて法的に下限を設けて人を集めやすくすればいい。外国人が大型とか運転して重大な事故を起こしたら政府が責任取ってくれるんですかね?亡くなったり障害が残ったらお金をいくらもらっても恨みは消えません。まともな人間は政府官僚にはいないのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運送、旅客運送は就職にあたり保証人要求されることがおおく日本人でも保証人が見つからず断念するかたも多いと聞きます。外国人の方は政府が保証人になってくれるのでしょうか?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の人口は純減90万人のペースに乗ったが、既に数年前から数十万人単位で何らかの形で外国人を受け入れている。 これはこれでやむを得ない理由もあるが、表向き政策転換をしたとは言えないしそれに合わせた制度変更も十分ではない。 この円安・インフレ経済と同じで良いとこ取りをして、都合の悪いことには目を向けさせないようにしようという方針なのだろう。 だから社会保険料負担の問題や、定住を前提にした公共サービスの受け入れ体制で現場では色々な混乱が起きている。ダメな外国人は送り返せば良いという玉虫色が主流なのか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
物流じゃないけどこの前法事で行った懐石料理屋の店員が南米系の人だった。
オーダーはかろうじてとれるもののその他の質問は「ワタシワカラナイ」でした。
お店も直前まで冷房かけてなかったのか暑苦しく、それなりのお金を払ってるのにワタシワカラナイという返答にかなりイラッとしました。
頼むから分かってから仕事してくれ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ドライバー不足だけじゃなく、現場で働く人間の待遇を大幅改善して日本人に働いてもらえるようにして欲しい。外国人安く雇えるようにしても、儲かるのは企業だけで治安悪化するようなリスクは一般人に丸投げしてるようなもの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
海外に金をばら撒いたり、海外の安い製品ばかりが氾濫する今の世の中。そんな事している間に日本の経済は足踏みどころか後退。そして輸入する燃料も材料も高騰したら国内の人手も賄えないほどのビンボー国になってた事に気づく。給料上げられない、人来ない、潰れる会社も増えてさらに経済悪化しますよ。
▲29 ▼4
=+=+=+=+=
なんでトラックドライバーを外国人を雇うのか?既存の路線バスや鉄道、タクシーなど移動手段が沢山あるからそこに便乗すれば楽なのに。新幹線だって荷物を運び始めてるんだから、これなら人件費かからないだろ。やっぱ政府の推進事業は経済成長にはことごとく向いていないよな…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自動運転の時代は確実に来ます 促す為か繋ぎの為か両方か その時は、そんなに遠く無い 中期的視点で見てもいいと思います 頑張れ
▲2 ▼5
|
![]() |