( 318925 )  2025/08/25 05:31:44  
00

新米5キロ8800円完売 コメ店「一番多く売れる」 一方で水不足に肩を落とす農家も

テレビ朝日系(ANN) 8/24(日) 11:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02ad90a819e569592eb80eb82520ef1f6011b78b

 

( 318926 )  2025/08/25 05:31:44  
00

新米が高価格でも売れ続ける中、福井市のスーパーでは地元ブランド米「ハナエチゼン」が5キロ4730円で販売されています。

新米は例年より高値ですが、消費者は品質を重視し購入する傾向が見られます。

一方、コメ農家の中には水不足に直面し、特に宮城県の農家は厳しい状況で、ダムの貯水率が低下している影響を受けています。

農業の状況は厳しさを増しており、従来の方法を見直す必要性が高まっています。

(要約)

( 318928 )  2025/08/25 05:31:44  
00

新米5キロ8800円完売 コメ店「一番多く売れる」 一方で水不足に肩を落とす農家も 

 

 新米が次々と店頭に並び始めるなか、取材したコメ店では5キロ8800円のコシヒカリも完売していました。高騰しても新米が売れるそのワケとは。 

 

 福井市のスーパーに、待ちに待った新米がお目見えしました。地元のブランド米「ハナエチゼン」。価格は5キロ4730円で例年より高値となっています。 

 

新米を購入 

「高いと思うけど仕方ない。新しい方がおいしいと思う」 

 

 新米を手にとる人がいる一方で、迷わず令和6年産のコシヒカリを購入する人もいました。 

 

去年のコメを購入 

「(新米は)高いと思って見なかった。最初から高いのが分かっている」 

 

 22日に発表されたコメの平均価格は、5キロあたり3579円。前の週より71円高くなり7週ぶりの高値となっています。備蓄米よりも割高な新米の販売が始まったことも影響しているとみられます。 

 

 高止まりするコメの価格に小泉進次郎農水大臣は次のように話しました。 

 

「引き続き踊り場の状況が続いていると思います。よく注視をしていきたい」 

 

 先週お伝えした横浜のコメ店を再び訪れてみました。高止まりしていた新米の売れ行きは意外なことに…。 

 

 さまざまな銘柄の新米がずらっと並んでいます。1番高いものが1キロ1560円、5キロあたり7800円。こういったプレミアムな新米がほとんどですが、なかには、もう完売してしまっている新米もあるんです。 

 

 これまでに仕入れた8銘柄の新米のうち、5キロ8800円の高知県産「コシヒカリ」と5キロ6800円の沖縄県産「ちゅらひかり」は、すでに完売したというのです。 

 

農家産直米 すえひろ 荒金一仁代表 

「(Q.前年比どれくらい価格違う?)1.5倍くらい高くなりました」 

「(Q.1.5倍でも新米は売れる?)今は、新米が一番多く売れていて、令和6年産が一番売れていない。新米とさほど価格が大きく変わっていないので」 

 

 去年のコメと今年の新米、どうせ選ぶなら新米がいい、という人が多いといいます。 

 

 すると、常連客の家族連れが来店。しばらく品定めをした後、選んだのはやはり、新米です。 

 

常連客 山口伸介さん 

「(Q.どういう基準で選ぶ?)味?」 

女性 

「味」 

山口さん 

「(Q.多少高くても?)おいしいもの、安心なものを選ぶ」 

 

 山口さん一家の、この日の晩ごはんは、もちろん、土鍋でふっくら炊き上げた新米です。豚肉の炒め物をおかずに、白いごはんには梅干しをそえて。新米のお味は…。 

 

史栞ちゃん 

「おいしい」 

聖真くん 

「おいしい」 

史栞ちゃん 

「おかわりお願いします!」 

 

 思わず、箸が進んでしまいました。 

 

 

 一方、こちらはコメどころ新潟県南魚沼市でコシヒカリを生産するコメ農家です。 

 

農tist 廣田大造さん 

「今年は全体的に収量は例年よりあるんじゃないか」 

 

 頬をゆるめるのは豊作への期待だけではありません。 

 

 JAが取り引きするコメ農家への概算金が今年は全国で大幅に引き上げられました。新潟県では、コシヒカリの概算金が3万円を超え、去年に比べ1万3000円アップと異例の引き上げになりました。 

 

廣田さん 

「予想よりも上がったなと。ありがたいといえばありがたい」 

 

 一方で、肩を落とすコメ農家もいます。宮城県美里町などで「ひとめぼれ」や「ササニシキ」を育て、個人で売買をしている齋藤さんです。今年のコメ作りは異常事態の連続だったと話します。そのワケは、農業用水を供給しているダムの水不足にありました。 

 

 鳴子ダムでの「貯水率0%」は31年ぶりの異例の事態。先月29日から今月24日までで、27日連続で「貯水率0%」を記録しています。 

 

 「貯水率0%」が発表された先月29日と23日の様子を比較すると、さらに水位が下がっていることが分かります。ダムの貯水事情を知ったとき、絶望的な気持ちになったといいます。 

 

蕪栗(かぶくり)グリーンファーム 齋藤肇さん(51) 

「本当に渇水状態で水が来ないって聞くと、全滅も覚悟せざるを得ない時もありました」 

 

 田んぼが乾いた事で稲が細くなり枯れかけた時期がありましたが、鳴子ダムの緊急放流によって、コメ作りに必要最低限の水が行き届き、齋藤さんの田んぼは危機的状況を回避できたといいます。 

 

 ただ、稲には少なからずダメージが出ました。 

 

齋藤さん 

「(Q.見た感じ、実がしっかりついている)先端のほうは結構詰まっているんですけど、下にいくにつれて実がそんなに入っていない。こういうのは不稔(ふねん)っていうんですよ」 

 

 不稔とは、養分が届かず種子が実らない状態のことで、「水不足」や連日の「猛暑」などによる影響です。齋藤さんは今後のコメ作りを根本的に考え直す時に来ていると話します。 

 

「今までのマニュアル通りのやり方では通用しなくなっている。今は暗中模索で、色々自分で試しながら、データを取りながらやっている状況です」 

 

(「グッド!モーニング」2025年8月24日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 318927 )  2025/08/25 05:31:44  
00

米の価格に関する意見が多岐にわたって展開されていますが、主に高価格や価格設定の妥当性に焦点を当てた議論が見られます。

 

 

1. **消費者の選択肢**: 高価な新米が販売される一方で、消費者は価格重視で外国米やブレンド米を選ぶことができると言います。

消費者は自分の価値観に応じて選択できることが重要視されています。

 

 

2. **適正価格の意見**: 農家たちは米の適正価格として、5kgあたり3000〜4000円と感じている人が多いようです。

一方で、現状では8800円などの高価格が設定されていることに対する疑問も多く発信されています。

高級米が富裕層向けになってしまう心配や、貧困層に向けた安い価格の米も必要との声も上がっています。

 

 

3. **市場の構造とバランス**: 高価格が維持されると消費者は米離れを起こしたり、他の主食に切り替える傾向があるため、市場のバランスを取ることが重要です。

また、政府や農協の介入が必要との意見もあります。

 

 

4. **個人の価値観と選択**: 米を食べることへのこだわりや食文化の変化に伴い、消費者の選択肢も広がります。

特に新米に対する需要が依然として高い一方で、若干の価格引き下げや需要と供給に応じた調整が求められています。

 

 

5. **未来への懸念**: 高価格が続くと、米の消費が減少し、特に家計に厳しい影響を与える可能性があるため、今後の米の生産や価格の変動について懸念が示されています。

 

 

(まとめ)米の価格問題は消費者の選択肢、高価格の適正性、市場のバランスといった多方面から議論されており、高価格が続くことに対する不安や政府の介入が求められています。

また、米離れの懸念や食文化の変化に対する意見も表明されています。

( 318929 )  2025/08/25 05:31:44  
00

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと保管されていれば、令和6年産でも十分美味しいだろう。 

あとは、値段次第で消費者が選択したら良い。 

高すぎる値段でも購入できる方々は、購入したら良い。 

値段重視なら、外国米でもブレンド米でも良い。 

外国米=全てマズイわけではなく、食味は個人それぞれであり、高い=必ず美味しいは単なる幻想かもしれません。 

自分の舌にあう米を選べば良いと思う。 

 

▲3440 ▼353 

 

=+=+=+=+= 

 

高価な新米を買う人がいることはいいこと。しかし経済的に安いお米でもいいという方もいる。消費者が選択できる事が大事な事。これが無いとどの程度の金額が手頃なのかの指標も見えなくなってしまう。政府が介入するからにはバランスが取れた市場を目指してもらいたい。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です。 

米は5キロ3000〜4000円くらいが 

妥当な値段ではないかと思ってます。 

流石に1980円は無いでしょう。 

かと言って8000円は高すぎる。 

まあご祝儀価格かな。 

農協以外の所が買占めに入ってきてるから高く提示しないとまたコメ不足になってしまうかもしれない。 

なので概算金が去年より1.5倍くらいになってる。 

消費者金融が一番国産の米を入手する方法は、生産者から直接買うこと。 

でも大規模化農家だと保管場所を確保するのが大変だから、農協などの大量買取してくれる所に出す。 

なので兼業農家さんや小規模農家さんとお付き合いしておくといい。 

うちは約3トン作るけど、固定客の分は2トンくらいかな。 

倉庫に保管して、注文受けてから玄米や精米して発送したり持っていったりしてる。 

お店で買うよりは安いし、単一生産者だから作り手の顔が見えると安心して買ってもらえる。 

 

▲18 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

【米の適正価格は、農家から見ても3330円前後が適正】 

 

新潟のコシヒカリ農家です。 

何度も書いてますが、昔ながらの日本の米相場の基準って、”一俵60kg=小判一枚分”になってるんです。だから、小判の形って、米俵の形をしているんですよ。 

 

今の小判一枚の貨幣価値は4万円です。末端価格の7割にあたる、28000円(最低ライン)以上で農家と随意契約して頂けるなら、日本の稲作も持続可能な価格だと思われます。 

 

一俵60kgから、5kgの米袋が12袋取れますから、現在の価値に換算すれば、”5kg袋=3333円前後”ですし、農家から直接購入しても、”5kg=2333円”ですから、これなら消費者も納得出来る妥当な範囲内ではないでしょうか。 

 

極力、流通をショートカットして、生産者&小売り&消費者の三方よしのWIN&WIN&WINになる価格設定を願います。 

 

でないと、米離れが加速されるだけです。 

 

▲3422 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

米農家自身が適正価格は5キロで3000〜4000円と考えている人が多い中で8000円以上とはどういうことなのか。米農家に適正な対価を支払い、正当な諸経費が上乗せされた結果なら仕方ないが昨年からの卸業者の諸々の動きや飛躍的に伸びた利益率をみる限りとても適正な価格とは考えられない。備蓄米にも限りがあるので一刻も早い卸業者に対する適切な規制が待たれる。 

 

▲871 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

私には備蓄米の価格でもしんどいが少しでも安い方が助かります。 

多分貧困者とお金持ってる人と二極化してるのでしょう。 

私はこれからも備蓄米は販売して欲しい、米農家さんには申し訳ないけど米の増産はして備蓄米の備蓄量を増やして4年か5年前の備蓄米を毎年販売するようにして欲しいです。 

私には備蓄米で十分なので助かります。 

 

▲451 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の心配とは裏腹に高い価格でもコメが売れているのは何より。 

 

ただ、この価格ではとてもじゃないけど、手が出せないという人も一定数いる訳で、選択肢として外国産米や低価格帯の米も提供されればいいと思います。 

 

▲733 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰しても新米が完売するのは、それが初物だからです。江戸で初鰹が天文学的な高値になったのと同じ構造です。新米を求めるある種の層と、それに対する供給量のバランスです。はじめから新米を選択しない消費者が記事中に登場しますが、当然のことでしょう。 

 

今後、2025年産米が主流になった時、価格が高騰したままであれば、消費者の多数派はそれを忌避します。なぜなら、すでに一食あたりの米価はパン食やパスタ食より高くなっているからです。米食をやめ、他の主食食品に食事を変える家庭が増えることでしょう。 

 

▲288 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高すぎる気はしますが、昨年は仲卸だけが儲かって農家にお金が流れなかったので、高騰分の利益が農家に入るようになったのは良かったのかな。 

ただ、この価格帯のままでいけば、米への消費者離れが進みそうですね。 

実際に我が家の食卓もパンやパスタ系が増えて洋食化が進んでいます。物価全体が値上がりしているとはいえ、パンや麺類など他の主食類の上昇幅はお米ほどではないので家計を考えると仕方ないです。それに慣れてしまえばお米以外の主食も悪くないので、昔の白米中心の献立に戻さなくても別にいいかな。 

 今の米価が適正と思う人は、高価格帯のまま米を買えば良いですし、価格に見合わないと思う人は買わなければ良いだけの話です。 

 

▲658 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

無理に米を食べなくても、食べるものもあるし、ある意味この米価格の高騰で、炭水化物の摂取方法が変わってしまうきっかけになったのかもしれませんね。我が家もパスタやうどんが増えましたし、米のほうが体に良さそうな気がしても、小麦を使ったものをよく使うようになりました。肝心なのは食べ方であって、バランス良く食べればさほど問題ないかなとは思います。美味しいお米は大量に輸出され、自民党癒着会社と議員に多額のお金と税金が還付され、多数の日本人はお米を食べるのを我慢する。新米は普通の国民には高嶺の花ですよ。誰がこんな国にしてるんでしょうね。よく考えてくださいね。 

 

▲248 ▼57 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が出回ればブランド米の価格が下がり、4000円を切る価格になるとニュースで見ましたが、8800円ですか、逆に上がってしまったのですね、数年前のブランド米でも3倍近くの上昇で肝心な味は、以前よりも良くなったのでしょうか?、ゆめぴりかなど最近食べましたが、美味しいのは理解できるのですが、それでも5000円でしたよ、8800円に上がるのであればもう、小麦派でもいいかなって思います、無理してエンゲル係数を上げる必要もないと思います。 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドの転売と構造は同じかと… 

新米が出来るだいぶ前から多くの注文が殺到してあっという間に予想収穫量が完売した、とニュースで見ていたから、こうなるだろうなぁ、と。 

 

安く仕入れて高く売る… 

それが嗜好品(ウィスキー、珈琲豆、玩具など)なら恐らくここまで注目されなかったのではないでしょうか? 

実際、日本のウィスキーは未だに手に入らないし、珈琲豆は気候変動により農園が壊滅的被害を受けたことと中国などの新興国の消費が伸びたことで倍の値段になりつつある。 

 

米の場合は、生産量と需要の乖離というよりは集団心理の方が要因としては大きいのではないか?と個人的には勝手な想像をしている。 

 

問題は、商いと倫理の狭間に論点があるから議論になるのだと思う。 

食事は生命を維持する為に必須であるし、日本人はなんだかんだでお米が主食であることには変わりない。 

正当な評価、商いと見るか卑しいと見るか?根底はこれ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで江戸中期の米相場の様相です 

2022年はあきたこまちが5kg1700円でしたが今回の新米は8000円です。なんと5倍近い 

銀行や海運やAI関連の株や金が5倍になっているがやはりインフレの幕開けなんでしょうね 

私が小学生から大学生になる1970年代も超インフレで10年でアイスが10円から100円になり子供の時は辛かった印象があります。 

毎年のように10円ずつアイスが上がりました 

大人になってからデフレで物価が安定していて暮らし易かったですね。これからは超インフレの再来かもしれません。時代は繰り返しますから 

 

▲299 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく予想できた事態です。利益を取る術を得てしまった人がいる。毎年新米は有り難がられることに便乗しているのは明らかです。結果的に見事に完売。本来ならそんな価格の米は買ってはいけない。でも買える人は勝手に買えばいい。昨日、スーパーで備蓄米なる物を初めて見かけた。普通に売っていたから購入しました。新米の方が美味いに決まってる。ただ8,800円なんて一般家庭が毎日食べる物ではない。肉でも魚でも野菜でも高級品はある。それらを毎日食べる人はほとんどいないのと同じです。それこそ家計が破綻します。本当は買わないのが一番だけど初物に日本人は弱いから無理かな。 

 

▲99 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いまどき町の米穀店で新米を買い求める人など一握りではないか。 

この8000円を超える米が一番人気などというのは限られた条件での話だ。 

私は備蓄米を買って食べてみたけれども、カリフォルニア米も食べたけれども、不味くて食べられないなどというものでは全くない。 

普通に食べられた。 

確かに強い甘みが有ったりするような美味しいと感じるものではなかったかもしれないが、別に珍しい味でもなかった。 

要は、備蓄米でも全然大丈夫だということだ。 

備蓄米を避け、新米を求める人が多ければ多いほど、備蓄米が5kgで2500円なのに新米が8800円というようなことになるのだ。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格が需要と供給の要素以外の影響で決まっているような感じがする。普通に考えたら5Kg8800円は異常すぎる価格のはず。昨年度の影響で今年の新米の買い付け価格が高騰するとはある程度は予測されていたとはいえこの価格とはね。令和6年産の米がまだどこかにストックされて今年の新米の価格動向を見てから出てくるのか、既に出し切っているのか。今後の価格がどうなることやら。あまりに高値だと買い控え、米離れになっていくのかどうか。学校に弁当を持たせないといけないとか食べ盛りの子供がいる所とかは大変だろうなぁ。外食産業などへの卸価格も高騰するとなると値上げや店舗によっては閉店とかになってしまうかも。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格が高いけれど、農家の対応は分かれている。 

 

余り高く成ると売れない時に困ると謂う意見や、この様に高く売れるのであれば高い時に売るとする意見である。 

 

JAの下取りも上がって居り、米を必要とする食堂やお握り屋さんは其れを上回る価格を提示して、買う意思表示を示して居る様子である。 

 

然し、新米5Kg8800円は私に取っては高過ぎる事から、麦を主食にする事を考える。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が高価格で販売されていることは否定しません。 

むしろそれで農家の方が助かるのであれば望ましいことでしょう。 

一方で極端に高くなった新米が買えない国民も存在します。 

今は備蓄米がありますが、備蓄米がなくなった後どのような選択肢が与えられるか、政府はさらに熟慮が必要になると思います。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり高い米が売れている。 

 もちろん、所得状況によって異なるのだろうが、米が高いのは不満ではない。経済格差があるから、高い方が良い人もいるのである。 

 貧乏人のために安い米も用意しておくべきである。 

 しかし、それは海外産米とか古米、古古米、古古古米、古古古古米でも良いと思う。貧乏人が新米が食べたければ、1㎏だけ買って味見すれば良いと思う。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今までのようにスーパーで10kg3~4000円で買えていた米は姿を消し、もはや5kgですら4~5000円が当たり前になってきている。 

 

新米はもう贅沢品という位置づけで経済的に余裕のある層か、新米じゃないとダメと言う一般層が無理して買うかくらいじゃないかな。 

 

うちは家計を考えると、とても5kgあたり8800円なんて払えないしそれなら古米を20kg買って良い炊飯器で炊き上げたほうが納得して生活できる。 

特に食べ盛りの子供がいる一般家庭であれば、お米にそこまで出していたら生活できないと思う。 

 

今回の米騒動で消費者は選択肢が広がれば良いし、コメ農家は生き残りをかけてJAとの関係を見直したり今一度、販売価格と真摯に向き合って商売されたら良いと思います。 

 

▲26 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である以上、より美味いものを求めるのは自然の要求です。 

しかし、それも家計が許せばという条件が付くのです。 

 

食えればいいじゃないかという理解があったのは終戦直後の混乱期でした。 

それからヤミ米の全盛期を迎え、山陰線の列車はヤミ米だらけでした。 

 

配給制度から食管法の整備となり一応は国民に米が行き渡るようになりそこから自由流通米というスキマ制度となり食管法の廃止となったのですが、それを支えるだけの米作産業があったからなのです。 

 

 

さて現代において米は自由販売となり食生活の多様化とともに米作産業を軽視する動きが現れ昨年からの米不足を生じたのは衆知の事象です。 

 

 

問題は農水省が正確な米の受給現状を掴んでいなかったことにあります。 

米を主食とする民族特性がある限り、農水省は常に正確な米の受給現状を掴んむことが責務です。重要な国策なのです。 

 

 

それを放棄していては政治は成り立ちません。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高値で売れる米は生産者も購入者もウィンウィンで良いと思います。高値の米ばかりで備蓄米みたいに安い米が無かった事が問題であって高い米も安い米も両方ある事が大事です。備蓄米も普通に美味しいのでしっかりと流通させて欲しいものです。米の消費量は減ってますし、飢饉で足りなくなれば最悪は輸入すれば事足ります。あと、コンビニのおにぎりが高くて買う気になりません。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

秋の新米からだからまだ納品されてないけど自然派コープで6月ぐらいに毎月購入の登録した時に5キロで4千円台だったから、安心して食べられる値段と思えばかなり安いのかも知れない。まぁ、その時の状況で価格変動有りってなってたから実際に届く時にはもっと高くなってるかも? 

 

それでも安心なお米を作ってもらえる農家さんの応援兼ねてだと思って納得してるのでお米農家さんの利益は削らないでもらいたい。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

午前中に行ったスーパーは、茨城県産の新米ひとめぼれ3,780円だった。隣りの随意備蓄米は売り切れの貼り紙が。その分、普段は3,000以上だったカリフォルニア米が2,480円と大幅ディスカウント。1k341円の関税考えたら赤字放出かと。 

消費者は、銘柄米・ブレンド米・輸入米からの選択になってきた。 

 

▲141 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg8800円が完売だって! 

いよいよ、有名銘柄のコメは富裕層限定の様相を呈してきたのではないだろうか? 

コメの総需要は確実に右肩下がりである。 

これを挽回するために政府とJAは方針変更したものと思われる。 

それは高級ブランド化によ売り上げの確保である。 

中流以下の家庭はコメ以外の主食をいよいよまじめに考えないといけない時代になってきたと思う。 

おりしも量販店は海外米を輸入する傾向にある。中でも米国西岸のカリフォルニア米は中流以下の需要に応えることになって行くだろう。 

海外米はどこでもいいというわけではない。 

現に近隣国製造のコメは5kg2000円で売り出されたものの売れず、急遽980円に値下げされていたがそれでも売れ残っていた。 

コメ需要の大きな流れは右肩下がりには違いないが、この傾向はさらに強まるだろう。 

 

▲94 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米や新米が高いのは、エアコンのフラッグシップの 

エーカーの旗印を掲げて技術を詰め込んだ 

「僕の考えた最強のエアコン」と、同じなので 

いくら高くても良いと思います 

そして新米を待っていた、高くても新米を食べたい人たちが居ると思うので 

新米が出た時に一番売れるのは、過去と同様の事だと思います。 

 

米に、そこまでのこだわりが無くても 

御飯の時には5回に4回は、米が食べたいと思う程度の 

消費者としては、選択肢として3000円前後で 

発泡酒やテーブルワイン程度に 

毎回気兼ねなく食べれる米が安定的に有って 

たまにプレミアムなビールや高級ワインの様に 

ちょっと贅沢なコシヒカリが有ったりすれば 

新米が8000円でも1万円でも、どうでも良い気がします。 

 

安ければそれなりに味が落ちると言われれば其れは仕方ないかと。 

美味しい米が食べたい人は頑張って稼げばいい 

だけど、3000円前後の米も必要と思います 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高いけど、米農家さんはそれの分、入っているのだろうか?供給が足りなくなり、消費者側が声を上げているけど、それまでの供給側も、安すぎて商売にならないという声を聞いてこなかったつけが回ってきている気がする。高く売ってその分上乗せされたとしても、それでも商売になってないのだとしたら、そもそもの、バランスが破綻してるのではないかな。今回思ったけど美味しいお米は売れる!なら、キロ1000-15000は妥当なんじゃないかな。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米でも欲しいという人がいれば商売として成立するから何も問題ないと思うが 

 

農家がやっていけないから高くてもしょうがないという理由は納得出来ない 

 

農家と一括りにしているが、家庭菜園に毛が生えたような零細農家から、株式会社の様な新しいハードウェアを取り入れて効率化された農家とでは生産コストが全く違うわけで、零細農家基準で米の価格を決められてしまうと、当然ながら米価格は高騰するでしょう 

しかしながら政治家は農業を守ると言いつつ小規模農家を守ることばかりしているので、それをやめて農家の統廃合を進めてるべきだと思う 

どこの会社でもやっていることだよ 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量と消費量の推移を知りたいところ。人口減と米離れとか言ってる中で需要が増えないわけだけど(インバウンドがあるにせよ人口と比較すると小さい)、それを下回る生産しかないということなのか、そうではなくて価格だけ上がっているということなのか。 

これを最初に明確にするべき。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米はコーヒー豆より高価になるでしょう。嗜好品です。多くの国民は価格上昇についていけません。主食として海外から米もしくは小麦由来のパスタなど国産米に代わる主食を輸入するしかないでしょう。国産米は、先進国の所得の高い層へ輸出品にするなどでしょうか。高い米は売って金に換えて、安い穀物を食べて暮らす感じでしょうか。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不思議なもの比較対象するものがあると新米が恋しくなる。古古米も購入してみたが食べれなくはないが何故か固まりができてしまう。臭いもそうなんだが玄米他とミックスして使用した昔は牛丼屋でバイトしていた時古米のミックスだった記憶がある。大量に5キロ炊いていたので少量だと不味くてあまり美味しくなかった記憶はあるのだが、やはり新米と比べたら味は全然違うだろう。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ2000円くらいだった米が急に4000円台後半になり、「一時的な米不足です。時期に解消します」と言っていたが一向に下がる気配はなく、最近ではコメ農家さんは「5キロ3000円半ばくらいが実は適正価格なんですよ」と言い始め、すでに多くの消費者は3000円代半ばなら御の字だと思い始めてるだろう。コレも市場原理なんですかね。もちろん農家さんの収入保証は重要事項だと思うが... 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旨い不味いは個人差も有るし 

炊き方次第である程度しのげる。 

以前の米不足の時もカリフォルニア米で凌いだし 

かなり旨く食べれた。 

国が無能なら 

米は外食だけにして家では米以外・・ 

栄養面を重視しだしたら 

そういう考え方が増えると思う。 

となれば 

ますます諸外国どの食料調達の摩擦が増える。 

いずれ今の考え方では 

日本だけ食糧難・・という事になる。 

副食を主にする時代も有りかな。 

 

▲99 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

西の米とかは、北のコシヒカリが出たら見向きもしなかったけど、最近は、たまに買える備蓄米や様々なブレンド米まで食べるようになった 

高いお米は買えないので、しばらくは色々食べてみようと思う。 

美味しいと思えばおいしい気がする今日この頃ですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米自体が8800¥は、一時的には良くても現実的な値段ではない。一般庶民感覚の値段になっていかないと、また去年の二の舞い、ずるい商売をする者も出てくるかもしれない。暑さで米の収穫が危ない状況のようだが、ここは政府を含めて、上手に対策をねってほしい。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米5キロ8800円たかい… 

今はまだ米にも価格差、極端な話で品質を気にしなければ若干低価格米もあるけど 

いつかは種類も品質も関係なく米の高騰が当たり前になりコスト面から主食じゃなくなって日本食=米のイメージが本当に終わってしまうのかなぁ… 

 

それに本当に主食を変える必要になったとしても米に慣れた体だと急に主食変えると体調というか胃腸も厳しそう 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ8800円かー。 

個人の価値観の違いだけど、いくら美味しくてもそこまで出せないな。 

備蓄米が捌けなくて困っている小売店も多いようだけど、こうして新米が猛烈に高いらしいよというニュースがじわじわ伝わると、また備蓄米の取り合いが始まりそう。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一戸建てやマンションを買ったり賃貸住宅を借りる際に新築や築浅未入居物件が好まれるとか、マイカーを買うにも新車が好まれるように日本人は新しいもの好きな傾向が新米にも現れていると言えそうです。 

何年もの間倉庫で眠っていた備蓄米を食べるより、その年に収穫できた新米のほうが好まれる傾向なのか、幾らか高くても新米への人気はコメ不足と言われても落ちないようです。 

 

5kgで8800円とは、物流コストが上がっていることなどを考慮してもどこかで暴利をむさぼっているのではないか気がかりです。 

コメ不足が騒がれる前は北海道や新潟県といった米どころのブランド米でない限り新米でも5kgで5000円前後のようかと思いました。 

(愛知県産の”あいちのかおり”も5kg当たり5000~6000円のようでした) 

転売ヤーに流れていることはないと思うが、気になる価格設定のような気がします。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

消費量も多くはないしそれなりに収入があるので5キロ8,800円が買えないわけではないですが、カリフォルニア米、備蓄米で通しています。今後も5キロ3,000円以上の米を買う予定はありません。2年前に2,000円でしたから他の食品の状況を踏まえても50%以上の値上げは容認できません。どこかで暴利を取っているわけで、そういうものは可能な限り買いたくない。ちなみに主食としての米の価格は日本が飛び抜けて高いし小麦も実は結構高い。消費の2割弱の生産量の国内小麦とバランスさせるため政府が輸入は全て管理して価格を調整しているからです。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が美味しいのは分かるし、これまでの価格が安かったと言うのも分かるけど、今年の様に一気に値上げされるのはどうかと思う。商品は何でも値上されているけど、米の様にこれだけ一気に値上げされた商品は初めてです。 

JAもその指導者となり、適正価格を表示して行かないと今後何処かで米離れも起きるし、外米が入って来る事も予測される。 

結果的に自分たちで自分たちの首を絞めて、今のままだと必ず昔の様に米が売れなくなると思う。どんな商品でもそうだけど、無茶苦茶はいけない。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人はいささか飽食になりすぎたと思います。お米を中心とした食生活で、おかずは塩鮭だけにするとか、時には栄養のバランスを考えて具だくさんの味噌汁にするとか、その程度で十分だと思います。毎日が晴れの日のようなご馳走を食卓に並べて、それでお米の値段がとか言っているのは何か違うような気がします。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

新米という響きの良さと、普通に買ってもどうせ高いなら突き抜けて贅沢を楽しむ事にして、高いものでも売れるのかな? 

 

昨日スーパーに行ったら、新米の長崎県産コシヒカリが5キロ税込4100円くらいだった。 

思ったより高くなってはいなくてひと安心。 

あとは3800円くらいのブレンド米と、4500円くらいの6年産のあきたこまち。 

備蓄米は昨日はなかった。 

 

普通に買えるお米が5キロ3500円くらいで安定してくれたら良いんだけど。 

 

▲479 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも5kg8800円の米が一般的なわけでもない 

今日スーパーでみたら新米で約4000円程度が一般的だった 

新米も備蓄米も余ってます 

備蓄米の在庫がつきたときにまた値段を吊り上げてくると思うのでその点は心配しています 

 

日本でいうなら金銭的に困っている人がそこまで多いわけではない 

海外旅行する人数もコロナ前と比較してさほど減っているわけでもない 

単にケチが多いので金はあるけどださなくてすむならそうしたいというだけ 

日本という国でいうなら圧倒的に貯蓄が多すぎる国なのでむしろこういう機会に吐き出させた方がいいと思う 

一方で貧困層対策はなんらかしらすべきだと思うけど それこそ引き取り先がない小泉米を配布すればいい低所得者に 廃棄するのもお金かかるので 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

兼業農家です 

昨日から4品種の米の稲刈りが始動 

一発目は素晴らしい出来で満足している 

またJAの大幅な概算金の値上げで 

昨年比百万円単位の利益がでる 

まぁ農家側から見ると何一つ不満はないが 

そろそろ常識的な金額を考えていい時期に 

きているのでは思う 

個人的には3500円、銘柄米は4000円 

希少価値のある米は上限なしでいい 

そもそも希少価値のある米は一般消費者向きではないからね! 

 

▲18 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

8000円 

高いかそうでないかはユーザーが決めることで完売すればその売買については適正価格といえます。 

売買や取引というものは売り手と買い手が一致すればいい。 

 

買うか買わないかの自由はユーザー側にあります。 

全てのコメが8000円というものではなくて古米や輸入米などは廉価で販売されています。 

消費者がそれぞれ納得する価格帯のコメを買えばいいわけです。 

 

おそらくこれからは㌔1000円が一つの規準みたいになるはずで、500円ラインには戻ることはないでしょう。 

つまり一般的には5㌔5000円が高い安いの価値判断になるはずです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を30キロネットとスーパーで購入しました。特に生活の金銭面では困ってもいませんが興味もあり食べてみましたが匂いが少しだけ古臭いかなと思うくらいで言われなければわかりません。食事は米だけではありません美味しく食事できる家庭環境が大事です 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

以前より値上がりしましたが、いつも同じ値段で売ってくださる近所の農家の方に感謝ですね。 

県内で見れば、かなり米の価格が高騰していて、全国的にも高い地域であるようです。九州の米どころですから。おいしいんですよ、本当にお米が。 

けれども最近高齢の父はすっかりカリフォルニア米の虜です。 

家庭菜園をしながら、自分の家の野菜は食べず、毎日コンビニ食です。 

野菜は減らないし、コンビニが嫌いになりそうです。 

家計簿つける習慣がない人には、節約の概念もないようです。そうでありながら、厚生年金が少ないと文句ばかり言っています。高齢者が批判されても仕方がないと思いました。 

とは言え、70代でまだ働いてますけどね。フルタイムで。 

30代の私より収入が多いです。無論仕事が私よりできるからです。金遣いは荒いが稼ぎもする。自転車操業でもあまり文句言えないから、ヤフコメに愚痴でも書くしかないです。 

節約方法は様々です。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くても銘柄米や値段を気にしなくて済む人は一定数いる。価値観も違うのだ。これらの人を価額で心配する必要もない。ただ一般米は5キロ3000円程度で買える様にして欲しい。生存必需品の一般米と卵に限り石油の様に補助金で生産者と消費者を守って欲しい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ問題に関しては完全に自民党の方針が間違っていたと思う。まあ、世襲議員の小泉だったからってのも有るけど、大切なのは何で高騰したか?という原因究明で、それができたら対策をして、値段が適正になるまで、備蓄米を売り出す。という方針にすれば良かったのに、何も解決しないまま、備蓄米を放出したからこんな結果になるんだよね。 

小泉を始めとする自民党の議員は米の値段もしらないし、値上がりした値段でも、安いと感じているだろうが、国民はそうは思っていないのだから、備蓄米に対してもっと効果的なブランディングをするべきだったんだよ。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値上がりは当たり前の事 

全ての物に関して人件費を上げた分の上乗せ分が品物の値段になっているのだから 円安に伴う燃料費など、様々な要因が値段を引き上げる 

今までの2倍は仕方ない 

だって、国が人件費を上げろと企業など経営者に呼び掛けているのだから 

色々な物の値段を上げろと国が言っている事になる この先は、もっと物の値段が上がる だって安く使えるバイトやパートの最低賃金を1500円にすると言っているのだから 

働けない年金生活は生活保護も受けられず、それなのに働きもしない外人に生活保護費を支給するバカ国家日本 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう新米が並んでるんですね。 

白米が大好きなので、新米は楽しみです。 

いつも利用しているお米屋さんで新米予約をさましたが、昨年は5キロ4400円でしたが、今年は6600円でした。 

2000円以上値上がりしてました。 

でも仕方ない。 

美味しい新米が届くのが10月なので、待ち遠しいです。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

貧富の格差が広がってるからさ、高いコメは堅実に売れるよ。安いコメは需要はあるけれど、備蓄米が売り切れれば、5kg2000円台のコメは消費者は諦めると思うよ。米価の下限は実質約100%関税が掛かる輸入米の5kg3500円ぐらいが目安となり、国産米は銘柄米が4000円台からピンキリだろうね。で、味の落ちる国産の多収穫米をいくら増産するとしても、こいつをブレンドした米のいわゆる全農パールライスを5kg3000円台後半で大量に売り出しても需要なんてねえよ。コメ離れだ。コメは一部高騰して低級米は増産しても最悪暴落。コストがかかる以上はだなな、安値になれば農家は投資して売れない半端高値でだぶつく低級米の増産なんかしねえよ。生き残れるのはブランド米と輸入米と大規模農家が生産する薄利多売の多収穫米だけだね。で小規模農家で味でも価格でも勝負出来ない割高な国産三流米は、補助金を数兆円出さないと輸入米に勝てない 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに流通への不信感とか、政府の失策とか言う人が多くて呆れる。米価が高くなったのは、生産量不足だと政府も認めたでしょ。 

米が高いからパンとかパスタを食べる→そんなこと何十年も前からしてきた。その結果が米が売れず、米価が上がらなくて苦しんだのは農家。でも自由市場なら仕方ない。 

政府の無策→米の代わりに安い食料を食べるようになって、米が余ったから転作を奨励してきた。別に間違ってはいない。せっかく国の管理下から自由化して、それぞれの努力で市場が形成されつつあるのに、それをご破算にしようとする小泉と石破政権のほうが問題。 

備蓄米の味→味覚なんて人それぞれ。わざわざそんなこと書き込んで、頑張って作った新米を必要ないみたいに書くのは心がさもしい。米価が上がらない中で、少しでも差別化しようと各県の試験場、生産者が頑張った結果、備蓄米がうまいのはそれだけ米の味が良くなってるからなのにね… 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

味にこだわる人は高くても買う。 

私は味にこだわらないから、出来るだけ安い方がいい。先日、備蓄米が2000円ぐらいで売っていたから、直ぐ買った。 

備蓄米がなくなったら、安い輸入米を増やして欲しい。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農家と流通業者は異常な保護政策と、日本人に刷り込まれた「稲作は日本社会の起源」という無意識の思想に甘えているが、全ての国民が納得しているわけではない。思想に基づき高い米を買いたい者は勝手に買えば良いわけであって、関税を撤廃し合理的に安い輸入米を購入する選択肢を消費者に提供すべきである。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は所得格差があるのでしょ。金持ちとそうでない方、二極化が激しい。 

5キロ8800円で誰も買わなければJAも値段を吊り上げたりしない。こうして売れた事が実績となり高価格帯の米がさらに出荷される。 

農水省もこの現実から安い輸入米を輸入する事となるでしょう。 

ただ、それは失敗策ではない。 

牛肉がそうであったように。 

貧乏人は、輸入牛の牛丼を安い輸入米と共にチェーン店で食べ、 

金持ちは、和牛を高級鉄板焼き店でプレミア米と共に食べる。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もはやオールドメディアの情報が何が真実か何か思惑があるのではないかと疑いからしか読めなくなった。高くても買える人はどんどん高値で買えばいいと思うし問題は安値で買える古米が安定的に供給されるかどうかだと思う。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも私は米の価格が高騰する前までは朝食にお米食べてましたけど、今はパンがお蕎麦、パスタにしています。 

子どももおにぎりではなくパン中心に変更しました。 

幸い、ホットサンドなんかを作ると喜んで食べてくれてます。 

こうして食べ盛りの小学生がいるにも関わらず去年と比べてもお米の消費量は横ばいか少し減ってます。 

とは言え、下の子ももうすぐ小学生。これからお米の消費量は増えていくと思われるので恐ろしい限りです。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

新米5キロ8800円が完売! 

小出しに売り出したんじゃないの? 

数が少なければ富裕層だけで完売になるでしょう。これから先、普通に数が並ぶようになったら、富裕層だけでは売れ残ると思う。富裕層でなくても1〜2回なら買う人もいるとは思うが、ずっとは買えないでしょう。 

新米の価格に比例して米離れが進んで行くと思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

令和6年の米も浸水時間をちゃんと取り、少し水を多めに入れて炊けば、そこそこ美味しく食べられます。 

値段が高くても新米を選ぶ人が多いということは、比較的豊かな生活が送れて、口が肥えた人が多くなったってことかな。 

私は、今の価格では、新米を買うわけにはいかないので古米が値下がりするのを期待しています。 

 

▲11 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

8800円でも売れるほどに米の価格は高くなったと、一般的な相場だと洗脳させるつもりかね朝日。発表されたコメの平均価格5キロあたり3579円というのはまだ高く感じるものの、全体的な物価高と比べたら妥当な相場のように思う。以前はずっと2kg880円~1100円程度だったが、それが今は1400円~1500円程度にあたるということだろうか(現実にはスーパーでは2200円程度で売られているが)とにかく、米を食べなければ良いやら輸入米で十分という話は個々人の自由だが、日本人の主食である米については、農家を守って自国の自給率を上げて、世の中の物価に沿った程度の価格で流通されるように願う。ポケモンカードの転売のように一部の倫理観の欠けた人間によって相場がおかしくなっているなら徹底的に洗い出してほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金のある人は1万でも2万でも出せばいい。金のない人は備蓄米2000円、アメリカのカルロース米が2500円前後。去年のブレンド米が3000~3500円程度。選択肢はたくさんある。大事なことは農家を守ることではなく、安価な米を大量に市場に投入すること。そもそも肥料なんかは完全に輸入頼み。さらに天気で左右される。なので輸入を完全になくす事も絶対に不可能。そして高齢化で自給率なんか上げても表面上だけで、実際に有事には役立たない。備蓄米ですら時間がかかった。有事なら価格は天井登りで米が無くなるのは確実。輸入米が悪ではなく、転売ヤーや中間業者が悪なのだ。こいつらを排除することが大事。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

あと1ヶ月ぐらいしたら知り合いの農家に予約してる新潟県産コシヒカリ玄米210kgをウチに持ってこないといけないな。 

 

何時も農家から買うからスーパーやドラッグストアでは買わないけど旅行先でその土地の米5kgとか買うから米余りそうな場合は子育て世帯用に渡してとフードバンクに寄付してる。生保な年寄りとかは少なくても年金や保護費貰ってるんだし年寄りなんだからウドンでも大丈夫でしょ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

各家庭の懐次第ですよね。余っ程生活に困ってなければちょっとお金出して新米買うでしょうし、お金あっても備蓄米でいい人は備蓄米買うでしょうし。本当に大変なのはお米食べたいのに5キロ6千円出さないと買えなくなった時ではないでしょうかね。農家の経費も上がってるからスーパーで5kg4000円くらいはするでしょう。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は味が別格な気がします。高くても買ってしまうのはわかります。ただ、この記事の値段は特に高い米を話に出してるから、新米はものすごく高いような、変な誤解を与えてるような気がしますね。肉も野菜も何もかも高いので、米も高くなるのは当然と思います。今は海外のコメもスーパーに並んでるので、みんな自由に選べると思います。わざわざ記事にしなくても良いのでは? 

 

▲88 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアに取り上げられてる様な、米の専門店で買うような人は 

米の味にうるさく、裕福な人である。一般の人はめったにあんな 

米専門店では買わない。スーパーやドラッグストアに5キロ8千円 

もするような米をおいても売れないですよ。こういったミスリード 

するような記事を載せるとのは、問題がある。 

実際には新米は5キロ税込み4500円位。それでもこの価格なら 

消費は減る。大規模農家はホクホクでしょう。特にJAをとうさない 

農家は、、。しかしこの価格を維持したい何かしらの力が働いてる 

としか思えない。 

 

▲164 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

新米はいくらでも買う。なんかやっぱり食べたい。我が家は夫婦だけで、旦那は米が嫌いだから高くても食べるの私だけだから、、。でも家族たくさんだと主食の米が高いのは大変だよね。なんとかうまいところで安定すると良いね。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

古米はまだ良いけど個人的に古古米や古古古米はテレビで言っている程、美味しいとは思わない 

食べ盛りの子供が自分に居たらやはり備蓄米は助かったと思うが、大家族でもないので新米が多少高額でも新米を購入します 

 

▲16 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

外国産米の、輸入自由化すればいい 

 

二極化が進むだろうが、とりあえずコメは食べれる 

現状国産かブレンド米しか選択肢が無い 

 

結果、国産米が廃れえも仕方ないですよ 

消費者も出来るなら、国産米が良いが、足元を見て価格吊り上げるなら、いらない 

 

流通含めたコメ生産者が過剰な利益もとめるなら、無くなったほうが国民の利益になりますよ 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の高級銘柄に限った値段の話で、スーパーでは2000円の備蓄米もよく見かけるようになってきているのに、8800円と高騰を煽るような記事で、PV稼ぎをする記事。先日近所のスーパーで見た新米は4000円少々だったが、一部の話をあたかも新米全てが高止まりしているような書き方はいかがなもものか?このような記事がどこかの誰かの得になるのでは?と疑って見る必要がある。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては、米は安く買いたいですが、米価格高騰の事情は複雑な感じがしますね。 

 

韓国やアメリカでは米5キロ1500円から2000円程度の相場であるが、日本は外国と異なり小規模の農家(兼業農家)が多く、どうしても生産効率が上がらないので、5キロ3000円以上が必要という話になっている。 

これは日本政府の農業政策の失敗であり、米農家が広い農地を保有し効率のよい米生産をしたくとも、減反政策などが障壁となり、そういった効率化が難しい状況にあった。 

さらに1995年の食糧法の施行により、国が米の買い上げをやめて、米の流通は自由化され、実質的に農家への補償が削減され現在に至る。 

 

今回の高騰は、ある意味、米業界の逆襲のような気もします。 

とはいえ、このような米価格の高騰は食糧安全保障の危機であり、政府には米農家に対する所得補償を適切に行いつつ、米価格の安定化に務めてもらいたいと思うところです。 

 

▲46 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

安い米があるなら、 消費者は高い米は買わないことで市場価格を引き下げるのも一つの方法でしょう。JAが最初から高価格を想定しているのは独占価格による引き上げのような恣意性を感じる。日本国民は日本の高い米を買わないことで抗議の声を示すべきです。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段が高いままで困るのはそれ以外にしわ寄せがいくということです。 

食料品だけではなく、それ以外の出費も削らなければなりません。そうするとその削られた部分、主に嗜好品やレジャー、外食などになると思いますが、それらが不振になっていきます。さらに悪化すると電化製品や車の購入サイクルが伸びることになるでしょう。そうするとそれらの分野に悪化が波及します。ただ米の値段が高くなったということだけではすまないのです。 

 

▲89 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

古いまずい米よりも、ピカピカの新米をほおばりたい 

新米の炊き立てご飯に しょっぱい筋子乗っけて 

そんな感じでしょ? 

ぴっかぴかの炊き立てのうまいご飯が食べたいよー 

 

ご飯が進むおかず、ふきのとうの醤油づけとか ばっけ味噌 

高級な、国産の北海道とか東北産のしょっぱい塩ウニもいいな 

藁づとの納豆もいいな、イカの塩辛とかもいいなって 

炊き立て新米ご飯で、のりたまふりかけも美味そう 

 

炊き立ての新米にあう ご飯の友それで、新米を食べたい 

そこだと思います。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、お盆休みで帰省して古米と昨年度米を食べ比べたところ、水分量が違うためか、味の差が全く違いました。日本人なら美味しい米を食べたい、が本音で値段は2の次。安いから買うは、生活困窮者側と思うので、この際備蓄米は配布して、新米と入れ替えすべきと思う。同じく、国会議員も新旧入れ替えないと、不味いと思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入した米の使い分けがあっても良いかな 

新米はそのまま食べて、古米、古古米は味付けごはん 

古米や古古米にハチミツを少々入れて炊くと甘味と艶が出ます(2合に小さじ1) 

物足りなければ入れる量を好みで増やす 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと消費者が自分の懐具合と好みによって選択できる時代になりますか。 

例えばお肉の様に高い安い、部位、味の好み、硬い柔らかい、等で値段が分かれていて、消費者が選択している。 

 生産者も安くて大量消費向け、高い高級志向向け、等生産品種を選べば良い。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米なんて高くて買えない者のヒガミも含まれていると思うけど、備蓄米や古米なんて不味い、高い米が美味しいに決まっているって先入観を持っている人もいそう。 

本当に美味しいと感じる繊細な舌を持っているのかなぁって思う事も有る。 

複数の米を(古米はそれなりに炊き方を工夫して)値段や銘柄を隠して、食べ比べてどれだけの人が、判断出来るものかな? 

 

私がよく行くスーパーでは備蓄米の販売は今月末までで、無くなり次第終了の貼り紙が出てた。 

前回買ったのが残っているけど、1袋買ってきた。 

 

備蓄米の3倍以上の金を払える人は、新米をどうぞ! 

その人にとっては、価値が有るんだろうね。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

旧農協からのほぼ独占企業、経済連信連中央会3ブロックに各々JAに移行、ライバル不在唯一無二になっています。貯金JP150.JA100預金3大メガバンク200~150 兆円、正準組合員でこれだけ貯金があれば日経225銘柄に想定順位なら確実に上位企業。かく言う私も50年前金利8%以上金利に複利も付き倍以上を郵便農協で感謝派 生産者がもしJA抜きでは処理しきれない長い間の信頼関係から買い取りコストが決定しているからせめて総会の場で意見を言うくらい 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金持ちと金持ちでない人は食べ物も違うんです。少し前まで、米だけは平等に近い存在でしたが、米もプレミア厶化され、なかなか手がでなくなってしまいそうです。米の流通や販路を変える必要があると思います。 

 

▲5 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が好調だからと言って、備蓄米はもう需要ないねみたくしないでほしいです。 

来月から息子のお弁当が再開しますし、とてもじゃないけどそんな高いお米買えないです… 

高くても美味しいお米が食べたいという人ばかりじゃないと思うので。 

もちろん普通のお米が以前の値段に戻ってくれればそれが一番ですけど… 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の米「投機」騒動でも消費者は文句を言いつつ高値容認してしまった。消費税減税などどこ吹く風で高い米を買うのだから今年は更に高値がつくのも当然だ。 

だがこの高値容認の行き着く先は国内産米離れなのは明らか。大手商社は海外での「短粒種(国内産米と同じ)」生産を展開するだろう。カルローズ米は中粒種で国内産米とは味が異なるが短粒種なら全く同じ。これを大規模生産されたら国内米農家は太刀打ち出来ない。 

国内産米を高値にすれば関税かけても海外産に負ける。一時の儲けに走って仲卸業者とJAや農家は自分たちの首を締めていることが分かってない。 

 

▲27 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

宮城と新潟の米農家のコメントが対照的 

農業経営のリスクの高さが出てますね 

米農家は一年一作だから、秋の収穫で年間収入が決まる極めて不安定な業種 

さらにお天気頼みの面もあり努力の限界もある 

設備投資も高額で、儲かるからといって簡単には他の作物に変更が難しいし 

 

一方で、価格が上がった途端、主食なんだから2000円に戻せと言われたりして… 

 

食料自給率が4割に満たない国なんだから、主食くらいは安定的に生産されて、手に入るような政策を考えて欲しいものです 

国の予算が投じられ2000円になってる一方で、本当に困ってる人が買えない、そしてお米の価格を下げられなかった小泉備蓄米は政策としては失敗 

 

▲41 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層向けの米がいくら高くても構わないが、国民の主食たる普通米の価格は管理されなければならない。どの国でも主食の穀物は安く提供されている。自由市場に任せてしまっているのは政府の怠慢。今年の米の収率は半分かもしれないと言われているのは、農家任せで暑さに弱い米を作らせているから。ただ見てるだけなのを農政とは言わない。 

 

▲81 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思うけど買う人は富裕層なのでしょう。低所得者層はそんな事は出来ないから安い備蓄米を買うか米食を大幅に減らすかの二択。ようやく米価格が上昇して安定しているのだから米農家さんは来年以降も作れば良いのに。天候不良、気象災害は政府が補償をする体裁を整えて農家の負を軽減しないと食の確保が保てない。さすがにもうヤバイと気づいているんだよね、自民党の国会議員は。やる事だらけなんだから一分一秒時間の無駄なく法整備を進めようよ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのところずっと、5㌔1,800円の備蓄米を購入しています。そりゃー、新米と比較したら美味しくありませんが、お米を口にできるだけで満足しています。贅沢を言ったらキリがありませんから。前日の晩から水に浸して、味醂を少し足せば十分食べられます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに月の半分の日は米無しの食事が増えた。 

もちろん外食とかファーストフードのが高く付くのは分かってはいても米高騰分がJAとか仲卸業者に流れて奴らがウハウハで笑い止まらない顔してるのを考えたらマジに米買うのはバカらしくなって(笑) 

米の流通はほんとに闇すぎて、なら流通が比較的公表される外食産業とかに金落として、同時に物流も活気づいて経済をよりよく回したのが結果的には消費者らの為にもなるんじゃないかな 

 

▲41 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

猛暑のせいで作物がやられている。それも世界規模で気候がおかしくなっている。 

 

どうにもならないので、高くなるのは仕方ない。自給率が落ちたら経済制裁のカードにされる。これは流石にまずい。 

 

海水を真水に変える施設をいくつか作るしかないかもしれない。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があるのだから輸出や富裕層向けに高級米で細々とやればいい。買取価格も反映されれば農家も先の不安が和らぐだろうし後継者も育成できる環境になる。輸入を完全自由化し庶民はアメリカやアジア圏からの輸入米に頼ればいい。牛肉やオレンジも自由化されたが国内生産は途絶えた所か高級ブランド化した 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5㎏8800円の米を買える人は大勢いる。でも日本の平均的所得では5㎏5000円の米は買えない。米市場は縮小して売れず、価格は下落し、農家数は激減を続けることになる。 

 

平均的な所得の人が買える米価が重要だ。JAの概算金60㎏30000円は、5㎏2500円になる。これに集荷するJAと流通の経費と利益を足して、スーパーの店頭米価が平均的所得の人が買えるレベルに納まるだろうか。収まらなければ日本の米作は崩壊する。多くの人が無関税のカルローズを要求することになる。 

 

政府は増産というだけで、その政策はさっぱりわからない。進次郎は備蓄米に味を占めて浮足立っており、首相の座を狙うつもりらしいが、肝心の農水省は機能していない。備蓄米を5㎏2000円で放出して悦に入っているが、鶏のエサになる価値のない不味い米で、農水省が大儲けをしたに過ぎない。 

 

▲4 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE