( 318962 ) 2025/08/25 06:11:55 1 00 日本の年金制度に関する議論が活発で、多くの意見が寄せられています。
1. **年金額の減少と不安**: 現在の年金受給者と比較して、今後年金を受け取る世代は受給額が減少すると懸念する意見が多く見られます。
2. **年金制度の構造的問題**: 年金の受給額は掛け金の量に依存しており、高齢者世代が少ない掛け金で高額年金を受け取っていることに不平等感が広がっています。
3. **公務員年金の特殊性**: 元公務員の年金が高額であるという意見があり、制度の不公平感が指摘されています。
4. **生活水準の変化**: 現役時代よりも収入が低く、年金だけでは生活が厳しいとの意見もあり、特に高齢者世代がどのように生活を維持しているのかに焦点が当てられています。
5. **金融資産の重要性**: 年金だけでは生活が困難な状況を受けて、資産を保全し増やすための投資の必要性が説かれています。
全体として、年金制度への不信感や将来に対する悲観的な見通しが多く、若い世代の将来的な年金受給に対しても深刻な懸念が表明されています。 |
( 318964 ) 2025/08/25 06:11:55 0 00 =+=+=+=+=
私の父親の世代は300万円を超える年金を受け取っていますが、私は企業年金を上乗せしてやっと300万円を超えます。標準報酬の上限に張り付く期間が長かったにも関わらず残念な結果です。これから年金を受け取る世代の方々はもっと残念な結果になると推測すると同情を禁じえません。だからこそさみしい老後を過ごしたくなければ、個人年金を積み立てるか、金融資産を積み上げる必要があることは明らかです。現在金融資産を地道に生かすなら国内の現物株式が正解でしょう。リスク資産に分類されますが金利の低い銀行預金よりは余程マシです。安定配当してくれる日本企業はいくつもあります。為替変動に影響される外国株や外国債券より、リスクは小さいと思います。
▲32 ▼15
=+=+=+=+=
現在の年金受給者は、現役時にいくら払っていたのかを図に示してほしい。調べればわかるのだろうが、年金についての記事では、いつも世代ごとの掛け金を示さない。高齢者は今より納付開始時期もかなり遅く、生涯掛け金も少なく、若い世代ほど、お得感が減っていることはわかっています。もらえる額が少ないのは、掛け金が少ないからとも言える。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
年間300万円って、月25万円ですよね。 40歳から標準報酬月額が給与、上下賞与とも上限ベタ貼りでも、年金定期便で月額20万円くらいかと。
月25万円にするには、どのくらいの年齢から上限に達する必要があるのでしょうかね。
若い頃から、ある程度の年収が無いと、難しいと思います。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
300万円を超える人は、元公務員なら結構いるはずです 70歳を過ぎた元公務員は、職域加算がほぼ満額(25〜35万円)あるし、その上80歳を過ぎた人は、厚生年金の計算式で、現在の5.481ではなく、7.125でほぼ掛けた期間がその数字を掛けて計算されているからです なお公務員の年金は、年金機構ではわかりませんから統計外です
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
議員年年金ってどのくらい期間と金額を支払って、どのくらい支給される?我々の年金と仕組みが違うの? 我々の厚生年金は、40年支払って100%支給だよ。 我々の年金は、社会保障の仕組みの中で支給されるものて、所得じゃない。ここから色んなもの天引きしただめだよね。厚生年金は、会社が支払ってる分は支給額に反映されず、支給額が半減されてる。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
現役時代の給料と同じ金額の年金を貰ったら現役時代ほど食べられないし行動出来ないし物も買わないし家でゴロゴロしてTVを見たり犬の散歩位しかし無いから金は貯まる一方で貯まったら貯まったで詐欺に狙われて騙され取られるから貰うのは程々が良い。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
年金年間300万円以上もらってる1.7%の人は今と制度が違った貰い得世代なんじゃないかな。あるいは繰り下げ受給しているとか。今のルールで大卒で定年60歳まで働いても現実的にその金額もらえる人はいない気がする。
▲73 ▼7
=+=+=+=+=
今の現役世代が年金受給者になった頃。 今の年金受給者より、2割3割減額は決定している。 しかも、厚生年金積立金は、国民年金の補填などへばら撒かれていく。 要するに、更に積立金は減っていく事になる訳だ。 まあ、この記事に出ている金額が貰えるなら苦労は無い。 自民党の100年安心の年金もそうだが、そもそも、年金制度に信用が無い。 だからこそ、皆、結婚を避け、子供を作らず、せっせと金を貯めるのだ。
▲49 ▼28
=+=+=+=+=
現役で年収300万円は貧困層に近いけど、年金年収300万円は高額所得者になる、この矛盾が現代日本の実態です。
そんな年金ですが、約4割の人は年金収入だけで暮らしています。 また、65歳以上の6割の老人が働いている。 確実に日本は二流国の道を歩んでいますね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
物価は20%以上上がってるのにたった1.9%だと 。マクロ経済スライドがあるので大胆に上がらない。米の価格はさらに上がるし、この大雨と酷暑でまた野菜とか上がるぞ。給与も上がらない、少子化も止まらない、景気は企業任せだし。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
年金だけで暮らせないなら、もはや今の日本は終身雇用ではない。「終身」じゃないから。長期雇用ではあっても終身雇用ではない。定年後に年金だけで暮らせると思うからこそ、昔の日本人は会社のために滅私奉公したのであって、定年後の生活の心配しないといけないなら、滅私奉公する奴なんていない。転職、独立、副業あるのみ。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
厚生年金月額10万円以下は20%、一番多いのが月額13万円前後で50%超える。 全体の70%が生活保護以下、医療費有料、家賃有料なので、かなり悲惨な生活。 空白の5年間で退職金は全額消滅する時代。 孫や子供に支援する事も不可能なので、内需縮小、少子化加速、生涯未婚率上昇、が発生する。 国民皆んなで公務員になれば死ぬまで安泰なので中小零細は後継者が激減する。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
ここまで年金減ってきているのに、まだ3号被保険者の制度があることが不思議でありません。主婦でも国民年金の人は毎月年金納めてるのに何で保険料納めないで受給資格があるのか不思議です。
▲37 ▼40
=+=+=+=+=
xgx******** ←私の厚生年金は一般の人より圧倒的に多額なので、所得の少ない人の基礎年金の底上げに貢献していると思いますよ。それから、私は少額ですが、毎月子ども食堂に寄付をしています。
↑ この人は他の人の基礎年金の底上げしていると言っているが、生涯年収はどれくらいだったのだろうか? 何十億クラスで無理だと思うけど。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
もう50歳超えているので所得増やすのはムリ。 想定年金で生活出来るように生活をダウンサイズするしかない。65歳以降長く働ければラッキーくらいしか考えられない。 まあ、60歳以降idecoで所得控除出来るのかな?くらい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国はコメの概算金と同じで年金少なすぎ、積立金を好きな用につかい、分配しない。 年金を大幅に上げる。議員の給与、年金を下げる、できることはたくさんあるはず。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
長く厚生年金高額の厚生年金支払ってきても20万前後、おかしいだろうと思うがこれが貯蓄額支給でないためにこうなる。 戦後、ずっと自民党に任せてきたからこうなるんだ! 日本人懲りない! 又、自民党を許すのが? 治るわけはない!
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民年金だけだと受給する金額が少ないと言うけど、そもそも収める金額が少ないのだから当然。受給金額を上げたいのなら収める金額を上げればいいだけ、頭を使え。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
繰下げ中だが、70までも頑張ればクリア出来る金額だ。 受取損になるかどうかは、自分がいつまで生きてられるかどうか不明なので分からない。
まぁ、いいや。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
資産を増やすためではなく、守るために積み立て投資などをする時代が来ているかもしれない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
将来年金制度なんて破綻すること確実なのに、貰える金額を推定するなんてのは全く意味がない
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
石破が海外にばら撒かんかったら給与から社会保険と 年金引かなくても良いくらい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自営業で国民年金は月5万もないので、億を目指して働いています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
結局は上がり下がりする株を買い込んで備えろということか。 大暴落しても「投資は自己責任」で終わりだろうに…笑
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
破綻するのが目に見えてる制度。 民間に移行しましょう。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
年金はおまけ。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
元本割れする年金なんか信用ならないね。
▲8 ▼16
=+=+=+=+=
ろくに年金を支払っていない老人に過剰に年金を支払ったために若い世代はもらう年金が大幅に減る 日本を食いつぶしダメにしていく老人は日本の歴史に汚名を残すだろう
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
厚生年金を転用するという厚労省の詐欺を世界的に問題視して、象徴関係者を全員処罰して欲しい
▲14 ▼0
|
![]() |