( 319035 )  2025/08/25 07:27:51  
00

「遊女…」親の無知がもたらしたドン引きキラキラネーム。次々生まれる子につけた名前の加害性【専門解説】

FORZA STYLE 8/24(日) 22:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6fbbf37f422125519fa3cfcab2243a09c4a008d0

 

( 319036 )  2025/08/25 07:27:51  
00

戸籍法の改正により、名前にふりがなを付けることが義務化される背景には、「キラキラネーム」や「DQNネーム」といった社会問題がある。

法務省のデータによると、近年の改名申請は年間約4000件で、その背後には深刻な理由を持つ人々が存在する。

名前は社会でのラベルとしても機能し、極端に奇抜なものは偏見やからかいを招きやすく、学業や就職に影響を及ぼす可能性がある。

 

 

親世代の「多様性」や「個性」の尊重が逆効果を招くこともあり、子どもが社会で苦しむ例が多い。

SNSの普及がこの問題を加速させ、名づけが笑いのネタにされることもある。

取材した女性は、いじめや偏見を受けた経験を語り、自らの名前を変える決断をした。

彼女の家庭全体が奇抜な名前に恵まれており、親の無関心や不理解が感じられる。

 

 

(要約)

( 319038 )  2025/08/25 07:27:51  
00

FORZA STYLE 

 

戸籍法改正により、名前にふりがなをふることが義務付けられた。背景には、いわゆる「キラキラネーム」や「DQNネーム」と呼ばれる名づけをめぐる社会問題の拡大がある。 

 

FORZA STYLE 

 

法務省「家庭裁判所における名の変更許可件数」(2023年)によれば、近年の改名申立件数は年間およそ4000件前後で推移している。人口比にすればごくわずかだが、そこには深刻な理由を抱えた人々の存在がある。 

 

子ども相談員の白尾里子氏はこう話す。 

「名前は社会性の高いものです。多くの場合、名前を呼ぶのは自分ではなく他人です。だからこそ、その響きや意味がからかいの対象になりやすい。名付けは親のエゴではなく、子どもの人生を長期的に考えた上で決めて欲しいと思います」 

 

子どもの名前は本来、親の自由な意思でつけられるが、同時に“社会で生きていくためのラベル”でもある。 

「極端に奇抜な名前は、本人の意思とは無関係に偏見やからかいを招きやすい。結果として、学業や就職といった人生の節目で不利益を受けるリスクがあるのです」 

 

その一方で、名づけに対する親世代の意識には「多様性」や「個性を尊重したい」という価値観が影響している。良かれと思って名付けた結果、子どもが社会で苦しむという逆転現象も少なくない。 

 

近年は著名人の子どもの名前が話題になることも多い。例えば先日出産したタレント・辻希美さんの次女の名付けでは、兄姉が「キラキラネームはやめてほしい」と希望したと報じられた。子ども自身が“名前を理由にからかわれる現実”を認識していることを示す象徴的な出来事だろう。 

 

SNSの普及も、この問題を加速させたと白尾氏は話す。 

 

「珍名ランキング、DQNネームといった投稿が拡散され、名付けが笑いものとして消費される。ときに本人が傷つく形で名前が取り沙汰され、差別的なレッテルを貼られることもあります」 

 

今回取材した女性も、まさにその“被害”を受けてきた一人である。幼少期には何の違和感もなく過ごしていたが、成長するにつれ、その名が周囲からのいじりや偏見を呼び、人生を大きく揺さぶることとなった――。 

 

「遊女と書いてユナと呼びます。読みだけで言えば普通ですが意味を検索すると…お察しの通りです。両親は知ってなのか知らずなのか、わかりません。一度聞いたことがあるけれど、回答は面白いからいいじゃんと。愕然としますよね」 

 

さらに驚くのが兄弟揃って皆、とんだキラキラネームだというのだ。 

 

「どうしてこんな名前をつけたのか問うても、ヘラヘラしていて、なんか会話にならない。何も考えていないんでしょうね…。私は名前を変えることにしました。コレまで酷いいじめに会ってきましたし、偏見を持たれてきました。こんな名前じゃ生きていけないですよ、本当に」 

 

彼女の兄弟のドン引きネームは【関連記事「知っててつけたの?」兄弟の信じられない名前の真相。親のレベルが知れる名付けのリアル】でお読みいただける。 

 

 

 

【取材協力】子ども相談員|白尾里子氏 【聞き手・文・編集】常田真悠 PHOTO:Getty Images 【出典】法務省「家庭裁判所における名の変更許可件数」(2023年) 

 

 

( 319037 )  2025/08/25 07:27:51  
00

投稿されたコメントは、主に「キラキラネーム」と呼ばれる奇抜で読みづらい名前に対する様々な意見や体験が共有されています。

多くのコメントからは、キラキラネームの不便さやリスク、そしてそれが子どもの将来にどのような影響を及ぼすかについての懸念が表明されています。

具体的には、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

1. **読みにくさと社会的影響**: コメントの多くは、読みにくい名前が社会においてどれほど影響を与えるか、特に就職や学校生活で困難をもたらす可能性が高いという意見が多く見られます。

 

 

2. **親の責任と無知**: 親が名付ける際に、子どもが将来的にその名前をどう感じるのかや、社会的に受け入れられるかを考慮しない無責任さや無知が批判されています。

 

 

3. **改善の必要性**: キラキラネームが増える原因には、親自身が自分の願望を名付けに反映させた結果とも指摘され、社会全体が子どもの名字や読みを重視するようになる必要があるという意見が見受けられます。

 

 

4. **改名の自由**: コメントの中には、成人になった際に改名の権利を与えるべきだという意見があり、逆境から救われる方法として注目されています。

 

 

5. **名前の重要性**: 深い意味を持たない名前や、子どもが一生背負う名前の重要性を認識する必要があるという意見が強調され、名前は大人になった際にも影響が続くという視点があります。

 

 

これらのコメントを通して、キラキラネームに対する否定的な意見が多く見られ、名前が子どもの人生に与える影響についての深い考察がされていることがうかがえます。

特に、過去の投稿からの教訓を踏まえ、今後より慎重な名付けが求められることが強調されています。

(まとめ)

( 319039 )  2025/08/25 07:27:51  
00

=+=+=+=+= 

 

ユナさんの他の兄弟たちも凄い名前つけられたみたいだけど、甲子園とか自分の子供たちのクラス名簿を見るとぱっと読めない人がやっぱりいるし、読めてもその漢字はおかしいって名前もある。 

読めない名前をつけられた子は可哀想だなって思ってしまうし、親はあー残念な人達なんだなと距離を置きたくなる。 

就職でもキラキラネームは苦労するし、大人になってもしっくりくる名前をつけてあげて欲しい。 

 

▲2311 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

お勉強できる出来ないも、名前で差が出るらしいですし。 

差別だと言われるから公にはしてないけど、大手企業の人事は、履歴書に名前だけで選別する事もあると言われてますよ。 

どんなに本人が良くても、後ろに変わった親がいるって事らしいです。 

何かあったときに、親がすぐに出てきて揉め事が大きくなるらしいです。 

理由に納得です。 

 

▲2491 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

ゲームのアカウント感覚で、なろう系作家のペンネームみたいなのを 

実名にする人が多くて、正直大変ですよ。 

顧客リストとか作ると、これは本当に「うげ」って思うことは多い。 

「本人、色々面倒だったろうなあ」と思う。 

 

漢字も、常用じゃない漢字とか使うと、結局その後の人生で不便するのにね。 

名前を印刷してもらえなくて、そこだけひらがなにされたり、 

画数少ない方の漢字に置き換えられたり… 

 

まあ読み方の方だけでも、戸籍に表示義務化されるのはありがたいですね。 

 

▲222 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

藤川球児氏もああしてプロ野球選手として活躍したから良いようなものの、そうでなければ割と厳しめの名前ではある。 

 

まぁ遊女さんが球児氏のように名前通りの人生を送るのが果たして良い事なのかは分からないけど。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が4人いるからか子の同級生とかそのきょうだいとかたくさんの名前を知ることが多かったと思いますが、何でその名前にしたの?と言うのが 

「海月でみづきちゃん」「心太でしんたくん」 

 

あとは「精子」ちゃん 

中学生の保健でこの単語が出てきたときにクラスがザワッと一瞬しましたが、さすがにいつもふざけているやんちゃな男子もからかう事は一切しませんでした・・・ 

読みは「せいこちゃん」 

親は何でその漢字をあてたのだろうか、自分が親になってみるとますます分からないですね・・・ 

 

▲966 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

音は可愛いけれどこの漢字は無いかなと思う。漢字じゃなくて音も本当はそういう意味があるけど。お友達にも漢字は違うこの名前の子いるけれど知ってても言えない。親が良いと思ってるから言わない。 

海外に行くとちょっとな意味になっちゃうとかは仕方ないにしても、せめて日本の中であまり良い意味じゃない名前はつけない方が良いかなと思う。 

 

▲946 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

とある方が言ってました。 

名前と学歴は比例すると。 

成績下位の子を見ると普通に読めない、当て字などなど。 

まぁ子供にその様な名前つける親なんて言うまでも無い親なのは分かるますよね。 

名前は両親から子供にあげる最初のプレゼントという言葉を聞いたときは確かに!と思いました。そお考えると、キラキラネームはとんでもないプレゼントですよね。 

親ガチャ失敗という言葉もありますが、キラキラネームの子がある程度大きくなり自分は周りと違う事に気づいた時によく分かるでしょう。周りが変ではなく自分が変だという事を。そおいう時は親を恨みましょう。 

 

▲1201 ▼165 

 

=+=+=+=+= 

 

読みも漢字も残念です。 

 

遊女(ゆうじょ) 

湯女(ゆな) 

 

湯女とは浴客の世話をする女性で風呂屋者、垢(あか)かき女などの異称がある。湯女は客の体を洗ったり垢すりや髪すき、また衣服を整えたりするなどのサービスを提供した。 

 

『色音論』によると、湯女とは「湯女はもと諸国の温泉にありしがもとなるべし」とあり、古くは諸国の温泉宿にいた遊女を湯女と称したことから、江戸市中の風呂屋の湯女は町湯女と呼ばれた。 

 

▲844 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

前にdokomoショップのカウンターで隣にいた親子の息子さんの名前が「明」と書いて普通にアキラと読むんだけど、店員さんが名前の読みを確認していた。アキラですと言われて店員さんがちょっとホッとして笑い話にしていたが、昨今の事情で漢字は普通でも読みが明後日の方向だったりするから(こんな表現で言った訳はないが)都度確認が必要との事だった。 

今時な苦労だなぁと思った。 

 

▲466 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

命名査定委員を裁判員制度のように定め、複数の項目(虐められるリスク、読まれにくく伝えにくいリスク、有名な犯罪者と同名や明らかに漫画の主人公と同じ等)をチェックし、1/3以上の指摘があれば命名の再考と注意喚起くらいすべき。さらに教員等の第三者からの問題提起を受け、早期改名ができるようにすべき。 

 

▲187 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供のころは自分の名前の「音」が嫌いで仕方なかったし,漢字も当時の私にはおばさんぽくてなんだかなぁと,好きになれなかった。その名前を付けた理由は小学生高学年のころには親から聞いていたけど,ふ~んと思う程度で,もっとかわいい名前つけてくれればよかったのに~と内心思っていた。 

しかし,大人になって外国人の友達に名前の漢字の意味を尋ねられて(外国人は結構漢字の意味を知りたがる),そう名付けた親の意図を説明すると「親の愛情がつまったいい名前だね」とほめてもらえたのでびっくり。 

そんなこんなで年を取るにつれ自分の名前に愛着がでて好きになってきた。今では親よありがとう…です。やはり名前は一生もんですね。 

 

▲322 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

改名するにしても、ハードルが高過ぎる 

せっかく親が名付けてくれた、なんてのはエゴであり綺麗事でしょう 

名乗って人生を歩んでいくのは本人なんだから、20歳のお祝いで一度改名のチャンスを誰にでも与えるべきに思う 

 

高校生の頃にバイト先で知り合った女性は、本気で自分の名前に悩んでいて、初めはあだ名しか教えてもらえなかった 

確かにふざけたような名前で、気の毒に思ったことを覚えている 

 

改名が験担ぎになったり、生まれ変わるような気持ちになれたりで、救われる人も大勢いるはず 

 

キラキラネームも10代ではいいが、40,50代では笑われるなんて場合もあるでしょう 

 

▲267 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

「名前は親から子への最初のプレゼント」とか言い出してから奇抜な名前が増えた気がする。 

個人的には名前はプレゼントではなく子どもは自分で自分の名前を付けることができないから親が子どもに代わって名前を付けてあげてるだけだと思ってる。 

命名行為を「子どもの代弁」と捉える人が増えれば、親はより子どもの立場に立って考えるようになり、そうすることで、読みやすさや誤解されにくさといった社会的な実用性を考慮した、より慎重な命名が増え、結果として奇抜な名前は今より減っていくのではないかなと思う。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は、一生ついて回るから。キラキラネームは、思春期以降に子ども自身が苦労する事になりかねない。それと、やはり常用漢字、人名漢字の中でも、使ってはならない字は明確化した方が良いと思う。1つ1つの文字に込められた意味が通じるような名前、子どもにとって、この名前をつけてもらえて幸せだと感じられるような名前でないとね。数十年先のおじいさん、おばあさんになってからも使う名前だという事も考慮してあげて欲しいものですね。 

 

▲78 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は元々改名をする文化です。 

公家や武家は元服を機に改名しますし、農民や町人は出世と共に改名します。 

丁稚は松吉、亀吉と下に吉が付き 

手代は松助(松之助)、亀助(亀之助)と下に助が付き 

番頭や子店の店主は松兵衛、亀兵衛と下に兵衛が付き 

大店の主は松衛門、亀衛門と下に衛門が付きます。 

 

今の時代は吉だの助ではありませんから、成人のタイミングで改名をするのが良いでしょう。 

 

▲281 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

名前って、他人が自分に向けて呼ぶことで意味を成すんですよね。だから相手がどう思ってくれるかが大事。私もかなり珍しい名前を付けられましたが、幸い、周りの人々に恵まれたのか馬鹿にされることはなく、聞き返されることは多いですが傷ついたことはありませんでした。 

大人になるにつれて少しずつ「綺麗な響きですね」とか「素敵な名前ですね」と言われる経験が重なって、自分の名前に前向きになれました。塾の先生や駅で落とし物の対応をしてくれた駅員さんなど、名前を伝えた時に、驚いても褒めてくれたんです。周りの人々がそう言ってくれるなら…と、たとえお世辞かもしれなくても、ポジティブな言葉と名前が繋がるんですね。 

優しい人々に感謝です。私も、機会があるたびお相手の名前を褒めることで、その人の人生そのものが前向きになったらいいな、と思いながら実践しています。 

 

▲77 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の名前はごくごく普通だけど、よく「婆さんみたい」「うちの婆さんと同じ」とからかわれていたし、物心ついたころから自分の名前が可愛くなくて名前を書くのが嫌だった。もう半世紀生きてきても自分の名前を好きになれません。なのに一目瞭然の、周りが引いてしまうような名前の方々がどんな思いをしているか、ほんの少しですがわかる気がします。名前って本当に大事。誰でも、一生に一度だけ理由は問わずに改名できたらなぁと思います。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2人の子どもの名前をつける時に書きやすい字面で2文字に「子」をつけました。漢字の意味も考えて、筆で書いても書きやすいし、崩してもきれいに見える様に。私の名前は当時とても多く、ただ漢字は画数が多くてバランスがとりにくく、かたや主人の名前は簡単な字を使ってるのに読み方がイレギュラー。 

子どもに命名してふと気がついたのはスペイン語でオカマって意味だった。なので成人した娘はスペイン語圏では「子」をつけないで自己紹介している。その事を含めて自己紹介すると大受けだそうです。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームではありませんが、女性に間違えられやすい名前の男です。 

兄が二人いるので、三人目は女の子を期待していたそうです。男の子だと知ったらガッカリするだろうからと、生まれるまで性別は教えてもらわなかったんだとか。もし男の子でもいいように、どっちにでも使える名前を考えたんだそうです。 

 

期待むなしく男だったわけで。生まれるまで女の子を期待されすぎたせいか、料理や読書が好きな男に育ってしまいました(笑) 

 

中学生の時に趣味で書いた小説を自作のサイトにアップしていました。そこで感想をくれたのが、後に妻になる人でした。 

妻曰く「文体が柔らかいし、名前からして女の子だと思っていた。男の子だと分かっていたらメールしなかった!」そうです。 

 

子どもの頃は自分の名前があまり好きではなかったのですが、この名前のおかげで結婚できたんだと思うと、両親には感謝です。 

 

名付けで運命が変わるという経験談です。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前に関しては思うところが多々あります。 

 

個人的には、祖父が頑張ってつけてくれた名前なんですが、漢字の画数が多すぎて小学校中学年辺りになるまで自分の名前を漢字で書くことが出来ず、クラスメイトのシンプルな名前に憧れた覚えがあります… 

 

して生まれて初めてもらう送り物みたいな名前なんですが、昭和な時代頃まで「もう子供はいらない」という意味で下の子に「留吉」とか「末三」とか結構酷い意味なんじゃないかって名前もあったそうですが、流石に今の時代でそんな名前は付けないにしても、いわゆるキラキラなお名前だと、まして難読漢字とか当て字とかやられると、本人の人格育成にも良からぬ影響もありそうだし、深い考え無くして付けちゃダメですよねえ…一生使うし。 

 

何かの芸名みたいなの、芸能界進出で本名だけど何か?な掴みに使えりゃいいけど、名前にグレて悪い意味でニュースに出たらどうすんだ、と。 

 

▲87 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、親の知り合いで毎年年賀状のやり取りしてる方のお子さんの名前が凄いなと思ったのが全員女の子で“不思議ちゃん”、“何故可ちゃん”、“みょうちゃん(漢字は忘れないが妙だったかな?)”、“はてなちゃん(漢字忘れた)”の姉妹がいました。 

親からもらっま名前だから凄いぐらいしか思ってなかったけど、子供達はどう思っているのかが気になりました。 

 

▲133 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ある日初めての方とお会いした時、下の読み名がわからず呼んだ事ありました。そしたら「やっぱりそうですよね」と凹んだ表情に。何度かお会いして名前の話になった時、物凄く悲しそうに怒りも入ってたかな話しをしてくれました。 

悪気あって付けた訳ではないけど、何でこんな名前にしたのか理解はしていないそうです。 

想像以上に苦労されているだろうし、どこに行っても付いてまわる問題だから改名以外に解決策はない。こればかりは名付け親の無責任さを感じます。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

救命士の方が仰ってたのは、誰でも読める名前の方が絶対いいと。事件や緊急の時に自分が意識なくて他人が医者や警察に連絡する時に間違わずに正解に伝える重要性について話してました。 

 

▲178 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

親を含む上の世代から1文字、そこに画数診断で合うように1文字、 

名前は4文字にするという前提のもとに名前を選びました。子どもは全員男です。 

古くはなく、少し硬めですが、わかりやすい名前になったと思っています。 

名前の字数はともかく、親戚も同じような選び方をしていたので、そこに疑問を持ったことはなかったですが、色々な人がいるものですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の将来を考えられない人は適当につけるのかしら。 

申請ができて名前を自分が決められるなら良かった。 

本当に子供達が可哀想。 

気に入ってる子はほぼ居ないんじゃない? 

大人になってその名前を使われるのは恥ずかしいし世に出たくなくなるわ。 

私がキラネームだったら速攻で変えますね。 

親の気持ちはその時の気持ちでウケ狙いも兼ねてそう。 

一生使う名前なのに… 

自分だったらどうよって思う。 

成人した時にアニメの名前とか変わった読みで呼ばれたらゾッとする。 

イジメや周りの反応が気になってしまう。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事の本質はキラキラネームというより、その子の親が子どものための名前を考えられないこと、つまり、子どもが一生背負うものを自己満足で与えてしまっていることだと思う。キラキラネームが禁止されたとしてもそういう親に当たってしまった子どもが苦労するのは変わらないと思う。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんだけこういうキラキラネームのニュースとか話題があって、それで自分の事に省みて、子どものためにも、読みやすく将来的にも困らない名前を前提に考えようとする人が増えてもおかしくないのに、ずっとやっぱ読めない名前とか、周りから悪く思われる名前とかが減らないのは、そんな事考える人は、こんなニュースをした所で何も届かないって事なんだろなと思う。名前が全てではないが、やっぱり自分の子どもには、悪く言われない名前とか誰もが読みやすい名前とかを選びたいし、なるべくなら、自分の子どもの配偶者がそういう名前の子じゃない方がいいなとは思う。だってそういう名前を付ける親とその後も付き合いが続く事を考えると、絶対配慮が充分にできないその性格と関わる事があるだろうから。本当にこんな名前付ける人たちにこそ届いてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は名字も名前も結構珍しい。キラキラではないから苛められはしなかったけど、いちいち名前で目立つのが嫌だった。 

なので自分の子には至って普通の名前をつけた。 

名前って、本人が一生使う道具なんだよね。だから名付ける側も、使いやすさを考えてほしいと思う。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

漢字の名前にする時はその名前を辞書かパソコンで検索して悪い意味や相応しくないかを判断すべきですよね。 

 

また苗字と名前を合わせて検索してそれが不祥事を起こした有名人や犯罪者の名前と同姓同名または読みが同じというのが有るかどうかを調べるのも大事ですよね。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とあるコラムで読んだことがあるけど、子供にキラキラネームをつける親って大抵の場合名付けた時点で愛情を注ぎ終わってしまってることも多いらしい。 

「こういう名前をつければあとは勝手にこう育つ」みたいな。 

 

こういう子になってほしいからこう名付けたってだけでなく、こういう子になってほしいからこう育てるって事の方のが大事なのにそれができないから自分の思うように育たなかったら子供のせいにしてしまう。 

 

よく児童虐待のニュースで取り立たされる子の名前にキラキラネームが多いのもそういった理由からだと解説されててなるほどと思ったことがある。 

 

▲92 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの名前と親の学歴、内面の関係性を 

否定できないという教師がいるという 

週刊誌記事を見たことがあります 

学校によっては統計を取っていて別に 

どこに出すわけではなく 私立の場合 

学校経営、クラス運営をする中で 無視できないのが 

名前になっているという記事に  

名前を批判するのは 論外ですが 

気にせず 名付けるのも それなりの 

リスクが少しはあると 感じています 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オンリーワンという本来の意味でのユニークな名前であれば、ちゃんと考えたうえでつけていれば良いと思います。 

ただ、漢字の読みに存在しない当て字を当てるとか、記事の女性のように、親の知性が疑われかねない命名は子の人生を狂わせると思います。 

名は親のものではなく子のものです。 

その子がどういう人生を送るのか、想像を巡らせてほしいと思います。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

林先生も珍名を付ける親の学歴(学力)は低い傾向があるようなことを言っていた。私の周りは学歴もよく、家庭も高学歴だ。当然すぐ読める名前で、珍名は1人もいない。私の友人が問題のある地域に転勤で行った時に、子供の学校の父母会で明らかに学力が低い親達が多く、だからかそのクラスには珍名が多かったと言っていた。親もジャージで学校へ来ていたとのこと。やはり林先生の考えにはデータに基づくエビデンスはあると思う。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームが良いのか悪いのかがなんとなく分かるのはこれからの子供たちで分かるんじゃないかな 

 

キラキラネームをつけている親自身はまだ自身はキラキラネームでない方たちが多いです 

 

でキラキラネームを付けられた子供たちが今成人になり始めて、その子たちが自分の子供にキラキラネームをつけるのかつけないのかである程度の答えになると思います 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの夫は使われてる漢字も、読みも普通の男性の名前なのだけど、なかなか読めないです。 

一文字が、あまり知られてない読み方をするんですよね。 

でも、すごく素敵なのでよく褒められてます。 

私も大好きな名前です。 

息子は大変オーソドックスな名前ですか、そのまま王道の漢字を使用すると、 

短命、大病と姓名判断が出てしまい、 

気にしないタイプの私たちでしたが、その時すでに私が切迫早産で6ヶ月からその時点で3ヶ月入院していたため、 

何となく冗談にならない気がして一文字少し変えました。 

夫とは違い、音読みでそのまま普通に読める字ですか、ちょっとひねったのかな〜、とか思われるのが何となく嫌ですね。 

例えばユウキ、勇気、優気、みたいな。 

ちなみに変えたけど信じられないような大病して、今でも体弱いです。 

これで済んでいると思うか、意味なかったと思うかは気持ち次第でしょうか… 

 

▲36 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学生向けの学用品販売店で一昨年まで働いていました。 

商品に名入れをする必要がありほとんどのお客様にお子さんのフルネームを伺うのですが、私が出会ってきた数千人のお子さんたちの中にもキラキラネームの子は本当に大勢いました。 

しかも、3兄弟以上のお子さんがいて全員キラキラネームというご家庭もちょくちょくありましたが、そういう家庭はなぜかシングルマザー率が高かったです。 

(周囲の保護者さん達からは「あの家は補助金目当ての偽装離婚だよ」と噂されてましたが、真相は不明) 

 

病院とかの待合室でも、突拍子もない名前が呼ばれていてびっくりすることが多々。。。 

 

たまに昭和っぽい古風な名前のお子さんに出会うと、なんだかホッとしてしまう自分がいます。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃に姓名判断をやる人から、名前はありふれたもの、昔から使われているものの方が 

ふりかかる厄が分散されると教えてもらったことがあります 

珍しい名前ほどその名前にかかる厄が分け合う人がおらず集中すると 

幸せは自身で築き上げるものだから名前とは本来あまり関係がなく、 

降りかかる災難を同じ名前の人同士で行ったり来たりさせているものだからと 

一種のまじないの効果を生むものだから遊び半分で付けると、想像以上の厄を少人数で背負い込むこともある 

だから平凡な名前ほど昔は重宝された、また珍しい名前は親子で同名を付けたりもあったと言う話でした 

私はけっこうな年齢になりましたが、案外これはずっと信じています 

お名前が珍しい方、お気を悪くされた方がいましたら失礼しました 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラだろうがそうじゃなかろうか親が決めた名前に他人がとやかく言う必要ない。キラキラネームの話になると必ずこの手のコメントしてくる方が必ずいますよね。ちなみにうちの亡くなった祖父は入鹿と書いているかでした。蘇我入鹿からなのかどうかは分かりませんが、私たち孫や子ども、同じ世代の友だちからも慕われていた優しいじいちゃんでしたよ。 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

親にとって一番最初の仕事は子供に名前をつけることです。面白いとか安易な名前はつけない方がいい。 

子供はいつかは大人になり、大人は老人になる。 

ちゃんと子供からお爺さんお婆さんになっても違和感のない名前にしないと。それはとても難しいことだけど、それが親になる一歩かなと私は思う。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は親から子供への最初のプレゼント 

とか聞いたことあるけど 

名前ってのはその子が一生背負って 

いかないといけないんだから 

親の無知で恥ずかしいような名前つけたり 

するのはやめてあげて欲しい 

 

▲353 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は命名前にChatGPTなどのAIに相談するだろうからマシになるかもです。ちなみにChatGPT5に「遊女(ユナ)」について聞くと 

 

「歴史的には遊郭で働く女性、いわゆる娼婦を指す言葉です。日本語としてすでに確立した単語であり、かなりはっきりと「遊郭・売春」というイメージを伴います。」と指摘した上で、下記のような同じ読みで違う感じを提案してくれました。 

 

優奈(やさしく、すぐれた奈) 

結菜(人と結びつき、菜=生命力や自然) 

由奈(理由・由緒のある奈) 

夕奈(夕暮れ+奈、落ち着いた雰囲気) 

 

▲123 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

伝統的な名づけは詰まるところ、古典中国語の教養に由来する。日本が中国文化圏から離れて 250 余年、漢字だけは使い続けている。伝統から見ればむちゃくちゃになっていくのは、止めようがないといえる。幕末に生まれた鴎外や漱石は、ドイツ語や英語の前に、漢詩文に精通していた。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子もシンプルな名前でないので人のことは言えないのですが…。 

(今よくある読み方のぶった切りしてますが…。) 

 

仕事で出会った名前で漢字をここで出すと個人情報になってしまうのでここには書きませんが、敢えて漢字の意味を直訳すると 

「あいふたまた」 

という名前の子がいました。 

 

思わず「我が子に不倫しろ?」ってこと? 

と思ってしまったけど、読みだけでなく漢字の意味も理解してつけてほしいと思います。 

 

某テーマパークでキラキラネームの代表格の名前を呼んでいた親に遭遇したこともありますが、やっぱり引いちゃいますね…。 

 

「生まれた子が生まれてすぐに親からもらうプレゼントは①命②名前」 

とと言うけれど、子供をペット感覚の人も増えているのかも。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私の名前はおばあちゃんになっても恥ずかしくない名前、ということで決めた、と言われました。読みやすい名前なのですが少し珍しく、あまり好きではありませんでした。 

が、二十歳を過ぎた頃、旧日本海軍の不幸な最後をとげた軍艦と同名(字は違います)であることを知り、おそらく由来はこっちだろうな、と思いました。 

元々あまり良い印象を持っていなかったのですが、さらに微妙な印象を自分の名前に持っています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が同僚から聞いた名前。 

彼の同期に、上半身が人間で下半身が魚の女の子と同じ名前の子がいるけれど、読みはともかく、漢字が…、記事の女性に類する職業を表す漢字らしく。親がディズニー大好きでつけたそうなのだけど。 

女の子ということを考慮すると悲惨というしかない。 

 

キラキラネームで困っている人の中には、15歳以上ならば自分で改名申請できることを知らない人も一定数いる気がする。 

 

なんせ親がそういう親だからそういう知識を得る環境にない人もそれなりにいそうだし… 

 

記事に出てくる女性は親の呪縛を解く方法を知ってよかったですね。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>キラキラネーム 

 

この件で気になるのは児童虐待とかで亡くなった子供の報道の時に、特徴的な名前の子供が多いように感じることだ。 

 

1990年代後半からキラキラネームが出てきたようだけど、それ位の頃からる児童虐待相談対応件数はグラフとかで見ても増えてきているように見える。 

 

キラキラネームなんてのは親の願望を詰め込むから出来るのかもしれないが、ゲームのキャラクターの設定の時と同じような感覚で名前を付けているのではないか? 

 

ゲームのキャラクターはパラメーターとか気に食わなければ作り直したり出来るかもしれないが、実際の子供はそれが出来ない。親の願望が大きいほど子供の人間性とのギャップが大きくなるから、親はそれを許せないのではないか? 

 

自分の希望でもないキャラクターを使い続ける楽しくないかもしれないが、子供やペットなどを育てるということは、名前以上のものを得て、それを分かち合う位考えるべきだ。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が全国的に有名な進学校にいましたが、クラス名簿にキラキラネームは皆無、○太郎とかが多い印象でした。 

下の子の公立小のPTA会長もしてましたが、入学式の時の新入生の名簿はキラキラのオンパレードで対比が見事でした。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも人並みにする必要はないけど 

漢字や読み方でどんな意味になるかくらいは調べてあげて欲しいです。友人にも改名した子がいました。親が気付けなかったり気にしないとキラキラしてしまうんでしょうね 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームと騒がれる前にサッカーブームにあやかって、漢字は忘れてしまったけど、ごうる、しゅうとという名前を雑誌で見たことが、本人の気持ちを考えてあげてほしいですね 

 キラキラネームは学校の先生たちも読み方が難しくて大変らしいですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大変申し訳無いが、カタカナや平仮名で普段呼んでる物の名前とかを人名に付けてる親御さんは、本当に無知は恥と知れと思う。何で検索しないのかなぁ? 

普段名字でしか呼ばんから、フルネーム見た時に一瞬「…」って成ったわ。その子本人の人柄知ってるから(物凄い良い子)差別するとかないが、これが社会に出た時に優しい人達ばかりじゃないで、他人の子ながら物凄い心配している。 

 

▲22 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう名付けをする親ってそもそも、自分が考えたものを褒めたりしてもらった経験が無いんじゃないかと思う。 

 

頑張って何を考えても何をやっても、周りの人間は鼻で笑ってバカにしたり、良くて無関心だったり、しかも自分ではなぜそうなってしまうのかわからないまま大人になってしまった。 

 

だとしたら子供が産まれて名前を付けるにしても、どうせ周りから褒めてもらえるような名前なんて付けられないんだから、ここはひとつ笑いでも取っておこう、などと考えても不思議はない。 

あるいは記事のように、真剣に真剣に考えたとしても、たまたま偶然よろしくない意味を持った単語をチョイスしてそれに気づかない。信頼できる人がいないから決める段階で相談もできない。 

 

全部自分の想像でしかないから違うのかもしれないけど、なんというか…誰も幸せにならないんだよね。 

 

▲80 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が高校で偏差値75くらいの女子校に進学したら、すごく古風というか趣があるというか風格があるお名前のお嬢さんがたくさんいらっしゃってびっくりしました。 

きっと、親もきちんとされているんだろうなと自然と思いますね。 

 

▲179 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

学校での学習時間をかなり減らしたナントカ教育を受けた子供たちが大人になり、子供に"個性的な"名前をつけたのかとも思う。世代年代が一致します。他人がどう思うか 受け止めるかに思いを寄せず、自分たち(夫婦)が付けたいだけのネーミングが多いような気がします。一生『なんて読むんですか?』と 多くの場合 聞かれることになります。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

漢字そのものがもつ意味を重んじて付けた名前の方がかっこいいと思うんだけど、その考えはもう古いのかもね。 

 

でも呼び名を決めてから漢字を当てはめるのって「この名前にこの漢字を当てはめるのか!よく思いついたな!」感あるよね、大喜利みたいな。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

名前って何気に影響あると思う 

気の強い女の子って、同じ名前だったり 

過去振りかえるとそういえばって 

キラキラネームも、まだ宛字で何とか読めればいいけど、それすらも読めない名前も増えてきたから本当に読めない 

 

▲13 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いに生まれた季節の漢字が入った名前の子がいた。 

どうやらきょうだい全員そのルールで名付けられたようで、 

「春→は」 

「冬→ふ」 

とか、読めなくもないけど普通ではない読み方。 

名前の響きもそこまでキラキラではなかったけど、マイルールに縛られ過ぎるのもどうなんだろう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採用面接の時に、その人がどんな親から生まれたかを理解するには良い材料になります。結果は別かもしれませんが。 

今は、選べる時代ではありませんが、また、企業側が選べる時代になれば、学歴フィルターの前に名前フィルターができるかもしれませんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無知な夫婦が、夜露死苦のように、音と小学校低学年の漢字の意味程度で 

名前に使ってしまうと可哀想な子供は増えてしまうよね 

 

一応、これからは出生届でキラキラネームをってことだけど 

例えば受付が20代と定年間近の50代では、NGが出るものが全然違うと思う 

 

いち早く全国の市区町村から、NGの名前を書き出してAIに覚えさせるべき 

無知な親でも、検索ぐらいはかけるだろうから 

その時点でやべー意味だと判れば、NGな名前と判れば 

考え直すしかないじゃんね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれてきた子供の成長を願い色々考えて名前をつけるが、キラキラもそうだが、最近はどう読んだらいいのかわからない名前も多い。 

野球のメンバー表みると9人中7人位は悩む。 

自分の名前を正しく呼んでもらえない子供もかわいそうと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかの会社の社員名簿を見る機会がありますが、みなが知っているような企業には読めない名前の方はいないですね。難読漢字はありますが検索すると自分が無知なだけで有名な漢詩や歴史の言葉であることがほとんどでした。 

それが事実で現実です 

 

▲213 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名前の流行は時代によって変化しているので、今の時代の親が考える名前と、上の世代の親が考える名前とは違って来る。昔の一時期に非常に流行り人気があった名前でも今の視点で見るとよくわからない名前もある。第二次大戦中に生まれた人で「八紘一宇」とか「紀元二千六百年」とか戦時中の標語から取った名前が目立つが当時の事情を知らないとわからないと思う。 

 

▲34 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームは子供がどう思うか大事だけど、社会からどう思われるか読まれるか、漢字を使うならその漢字の持つ意味まで考えないと。 

親の学力と比例するとデータが出てしまっている以上、親子とも恥をかくことになるかもしれない。 

 

ただ、昔の人も読めなくないが、どういう意味なんだろうって名前はある。 

二三五(フミイ)とか十四三(トシゾウ)とか… 

誕生日かと思ったらそうでもない。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの名前で親の知性が丸わかりですよね。 

うちは比較的平均所得が高そうな地域に住んでるので子ども達が通っている公立小中学校にキラキラネームも漢字の特殊な読み方の子もいません。 

毎年クラス替えの名簿を見てホッとします。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様と接する仕事をしていたのですが、お顔は純日本人なのにエメラルドちゃんやルシファーちゃん、クレオパトラちゃんなど、本名ですか?と聞きたくなるような名前のお子様が時々いらっしゃいました。大体兄弟揃ってそのようなお名前で。20年程前なので既に成人しておられますが、いかがお過ごしなのでしょうか。 

 

▲176 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり以前に勤めていた会社でのこと 

お客様でせいこ様という昭和一ケタ生まれ方がいました。漢字は精神の精に子供の子でせいこ 

なんでこの漢字の名前なんだろう?と何度も思いました。 

せいこ様が昭和一ケタ生まれということは、名付けた親は明治生まれ。明治生まれの農家の人とかはこの漢字の意味を知らなかったんだろうな。とそのお客様が来るたびに思っていました 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

遊女の字もアウトですが読みも「湯女」(ゆな)を想起させるもので、どちらも売春を伴う言葉である事から、たぶんこの親は言葉の雰囲気をわかっていて命名したのでしょう。こういう親は一定数いるようですからもう仕方がないですが、問題は明らかに非常識な命名であるにも関わらず、役所が受理してしまう事に有ると思います。昔大騒ぎになった「悪魔くん」騒動では、役所が検討の末不適と判断したのに、確か裁判所が受理するのが適法と判断した事すら有りました。近年では夥しい数のキラキラネームの子供が生まれていますが、よく行政も司法もオールスルーだなと呆れ続けていました。 

 

▲99 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

7歳と5歳の子供いるけど、知り合いから、読めるしカッコイイし、親の思いもちゃんと見える。すげー名前つけるのうまいなぁって言われました。近所のおばあちゃんからも、ステキねぇと。かなり考えましたもん。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近禁止されたけど、漢字の読みとは全く違う読み方をさせる名前の子は困ります。 

振り仮名がないと初めて会う人は絶対に読めないし、一生〇〇と書いて△△と読みますと言わなければならない。 

読めない名前は本人も周りも不便です。 

 

昔記事で、アメリカの研究でどういう名前の人成功しているかという調査で、平凡な普通の名前の人の方が成功している(所得が高い)傾向があるという結果だったというのを読みました。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女の子に「おきな」も聞いたことがあります。お爺さんという意味だよと諭されても、そんな意味普通は知らないと言い返されたとか。親は周囲の教養レベルも同じになりやすいので、こういう発言が出るんだろう。「せいあ」も、井の中の蛙という意味だけど、知らない人はみんな知らないと言うでしょうね。 

 

▲318 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

妹も読み方は普通なのだが 漢字が欲張りすぎるもので他にはいないと思う 

私だったら改名していた 

電話等で漢字を教える時 嫌じゃないんだろうかと思うが 不思議なことに悩んでいると聞いたことがない 

私もやや欲張りな名前だが まだ他にいないわけじゃないから 我慢している 

 

▲82 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

妹は、自分も外国で通じる名前で、子供の名前を外国でも通じる名前にしたいとサ行の名前を考えた。私は苗字のイニシャルがマ行なので、サ行全部アウトだよと言った。SMだから。なぜ外国でも通じる名前にしたいならそこ気づかないかなぁ。 

 

昔から普通の名前でも、男女どちらにも間違えられるとか、読み方二通り以上あって正しく呼んでもらえないとかあるよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、二度と現れないかもしれない野球界の大スターが「鈴木一郎」さんですからね。東京23区だけでも100人くらいいるかもしれませんよね。 

 

林修先生のお話にありました。 

名前で個性を表す必要性はあまり高くありません、と。 

 

▲96 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前勤めていた会社に、結婚をして日本国籍を取得、日本名を自分でつけた女性がいた。 

その方は全方向に本当に優秀な方だったし、日本語の先生の資格も持っていた。 

 

ちょっと可愛すぎちゃったけど!と照れながら教えて貰った名前がユナさん(字はごく平易な組み合わせ)で、隠語って難しいんだなと…会ったこともない旦那さんに対して、しっかりしろよ!とイラっとしてしまった記憶がある。 

いまでもご本人が気が付いていないといいなと思うと同時に、あの人にこんな汚点は偶然とはいえ本当に勿体無いと思うのです。 

 

▲17 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく普通に読めない名前は、ほぼ本人の人生にとってプラスに働くことは無いと思う。一番の被害者は親ではなく本人だし、単に可愛いとか他と違うとかではなく、お爺さんお婆さんになった時のことまで想像して名前を付けるのも親の責任かと。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームというかトンデモ命名のルーツはあの「悪魔くん騒動」でしたね。あの時は家族を持つ前で独身だったから「バカな親も居る物だ。勝手にすれば。ツケを払うのは自分達」と思っていました。それから家族を持ち子供を持つと考えも変わる物。「あんな命名絶対に許せるか!親が子供に贈る最初の贈り物がコレか。ふざけるのも大概にしろ。ツケを払わされるのは子供だぞ」に。あの時あの手この手で命名を受け付けなかった役所の対応には拍手喝采ですね。 

 

▲141 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面接の時なんかその子は普通でもその子のバックグラウンドを考えてしまいますね。 

親とか友達だとか今までの環境を。 

もし普通の名前の人と同評価だった時などは不利になるかもしれません。 

 

▲112 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや漢字で読めない名前は名前じゃないじゃん。自分や家族はいいけど、名前を呼ばないといけない周りを考えることも必要では?名前に困ってからでは手遅れだけどね。名前が読めない人の総称やあだ名ないかな?キラキラネームなんて言い方した人尊敬するわ。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せめて由奈とか結奈とかだったらいいのによりによって遊女はあかんよ 

この子たぶん幼い頃から同級生とかに揶揄われたよ 

下手すりゃイジメになりかねん 

それを親が笑いながら可愛いからいいじゃんって言う神経が同じ親としてわからん 

私でさえ娘の名前決める時、音やどういう意味あいにするか、他人にどう読まれるか、書きやすいかとかめちゃくちゃ悩んだのに… 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームはムリに漢字にするから、キラキラネームだから微妙な名前になってしまう 

だったら、漢字でなくひらがなにしたら別に変じゃない 

記事の「ゆな」さんと言う名前は良いひびきで素敵な名前に変わるのに 

ムリに漢字にする必要なんてないですよ 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前は人から呼ばれるもので、本人達が人と付き合う時に呼称されやすいものが良い。特に友人達から親しみ込めて呼ばれやすい名前がいいよね。 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前、職場のお子さんの名前が「ポプリちゃん(漢字?平仮名かは不明)」で、20代前半の私は衝撃でした。 

知り合いにお子さんが産まれてお祝いに行くと名前が心太(しんた)君でした。 

どちらも産まれて来る子供の為を思って付けた名前だろうと思います。 

子供のためにきちんと調べるの大切ですよね…。 

ところてん… 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

名前についてこれだけ簡単に調べられる世の中になったのに、あとをたたない珍名。 

学があろうとなかろうと、命名という責任が昨今大分軽んじられていて残念に思う。 

 

飛躍した話だけどウクライナの首都は開戦後キエフと報道された後キーウと変更されたのはロシア読みを嫌った関係者からのクレームがキッカケだったと思う。 

 

日本国内においては、母国語を大事にする心が薄れているから読みや漢字の意味からみて非常識な名前がつけられてしまうのだとおもった。 

世の中の混乱を避けるためにも、言葉や漢字に関する教育は重要だと考える。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全体主義や共産主義の体制に倣い、子どもはすべて国家が育てるべきだと考える。 

ナチス・ドイツのレーベンスボルン計画や、ポル・ポト政権下のオンカーによる集団生活は、国家主導の教育や育成のあり方として、一定の合理性があったのではないかと思う。 

 

▲11 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

読み方は可愛いけど、遊ぶ女ですから漢字を見たらわかりそうなものなのに、なんでこの漢字にしたのでしょうか。たまにいますよね、花魁の表面だけを見て綺麗だとか華やかさだけに惹かれて、その裏で何をしているのか考えない人それと同じ、他の兄弟も漢字はわすれたけど、アポロとナウシカ?ですよね。ほんと、可哀想。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本人に命名権や改名権がないのがおかしな話なんだって。 

子供は名前も親も容姿も性別も生まれる国も何もかも選べずに産まれてくる。産まれることすら選べない。 

人間は生き死にすら他人に握られている状態で始まるってこと、もっと重く深く考えるべきだと思うけど。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「心太」君に「海月」ちゃん。「しんた」「みつき」と読ませていたけど、本来は「ところてん」「くらげ」ですからね。 

「床上手」という名の美容院もありましたが、字面で決める前に意味を調べれば付けない名前ですよね。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームを付ける親は漢字と読みのギャップに喜びを感じるケースが多い。 

だから署名はフリガナを基本にして漢字署名は無くても良いことにすれば、キラキラネームも相当減るだろう。 

 

ただ「悪魔」みたいなケースは市役所から家裁に回して止めさせるしかないでしょうね。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キラキラネームを付ける親は服装や髪が派手。集団生活が苦手。 

完全に親のエゴ。可愛いと思っているのは自分たちだけ。可哀想な子供達はたくさん居ます。改名を勧めます。その時の親の反応も軽いと思いますよ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これはキラキラネームとは一線を画す 

可愛い漢字にそこからは読みにくい発音がそうだと認識してる 

これはどこからどう見てもキラキラしてない 

まず漢字自体も連想しただけであんまりいい意味になりそうもないのに2つの漢字の組み合わせで最悪な意味を持つ。それが性的な意味を含んでんだからキラキラしてるわけがない 

無知な親だけがキラキラしてると思ってるだけ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校野球甲子園終わったけど 

読めない名前の選手いっぱいいましたね 

私の現在知る限り 

1番有名な野球選手は鈴木一朗と言う 

苗字も名前も思い切り普通な方と 

大谷翔平という、普通に読める名前の方です 

 

▲123 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE