( 319050 ) 2025/08/26 03:05:05 2 00 “石破おろし”はトーンダウン? 総裁選の前倒しは 「辞任するべきだと思わない」 49% ANN世論調査テレビ朝日系(ANN) 8/25(月) 11:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c32ebebf3db795da0795c0638cee808a63428a02 |
( 319051 ) 2025/08/26 03:05:05 1 00 ANNの世論調査によると、石破総理大臣の辞任について「辞任するべきだと思わない」と答えた人は49%に達し、自民党内の支持も34.1%に上昇しました。
調査結果を受けて自民党内では石破おろしの動きが鈍化しているとの見方もあり、一部議員は慎重な姿勢を示しています。 | ( 319053 ) 2025/08/26 03:05:05 0 00 「辞任するべきだと思わない」49% ANN世論調査
自民党内から退陣論が出ている石破総理大臣について、「辞任するべきだと思わない」とした人はおよそ半数に上ることがANNの世論調査で分かりました。
調査は23日、24日に行いました。
石破内閣を支持する人は先月より上昇し34.1%でした。
石破総理について辞任するべきだと「思わない」とした人は49%で「思う」とした人を上回りました。
自民党支持層にかぎってみると「辞任するべきだと思わない」とする人が大幅に増え65%をしめました。
石破総理がいつまで政権を担当するのがよいか聞いたところ、2年後の「自民党総裁任期まで」とした人が36%で、「すぐに辞めてほしい」は25%でした。
次の総裁は誰がよいかについてはトップは小泉農水大臣で、2位は高市前経済安保担当大臣、石破総理は3位でした。
また、政権運営については「他の政党を連立に加えたほうが良い」と答えた人は15%にとどまり、「政策ごとに野党の協力を求めていく方がよい」とした人がおよそ7割を占めました。
“石破おろし”はトーンダウン? 総裁選の前倒しは
世論調査の結果を受け、自民党内の石破おろしの動きはどうなるのでしょうか。
当初、「石破おろし」に動いていた閣僚経験者の1人は「撃ち方やめのタイミングを探らないといけない」と話していて、トーンダウンの様相を呈しています。
若手議員は「裏金議員対石破総理という構図になってきた以上、当然の流れだ」と分析していて、総理経験者は周囲に「世論とかけ離れた動きになってはいけない」と石破おろしの動きに注意を促しているといいます。
一方で、「選挙結果こそが究極の民意だ」「2回の国政選挙で負けた責任はとるべきだ」という声も根強くあります。
今後は「石破おろし」に直結する総裁選の前倒しを求める署名が過半数をしめるかが焦点です。
閣僚の1人は「記名方式なら自分は出せない」と話すなど、二の足を踏む議員が増える可能性もあります。
ただ、来週頭に取りまとめられる参院選総括にあわせて森山幹事長らが辞任すれば、石破総理も自ら身を引く可能性もあるのではとの見方もあり、自民党内ではもうしばらく様子見が続くことになりそうです。
(澤井尚子記者報告)
テレビ朝日報道局
|
( 319052 ) 2025/08/26 03:05:05 1 00 この議論では、石破総理の在任に関する世論の反応や評価がさまざまです。
1. **世論調査の信憑性の疑問**: 多くのコメントが、世論調査の方法論やサンプルの偏りについての懸念を示しており、特に高齢者に偏った回答が多く見られる点が指摘されています。
2. **選挙結果との矛盾**: 直近の選挙で自民党が連敗していることから、その責任を石破総理が取るべきとの声が多いです。
3. **石破総理の支持基盤**: 地域の支持者や党内の異なる意見があり、石破首相の維持が他の議員や党員からの反発や懸念を引き起こしていることが示されています。
4. **政権運営の難しさ**: 石破総理が辞任しない理由として、他の候補が国会での運営を支える可能性が低いことや、選挙戦略の難しさが挙げられています。
5. **財政政策への不満**: 国民からは、無駄な支出や増税への懸念が示されており、より国民に寄り添った政策を求める声が目立ちます。
全体として、石破総理の続投を支持する意見もある一方で、多くは過去の選挙結果や世論調査の信憑性を考慮し、首相の責任を問う声が強いという傾向が見受けられます。 | ( 319054 ) 2025/08/26 03:05:05 0 00 =+=+=+=+=
石破総理について辞任するべきだと「思わない」とした人は49%で「思う」とした人を上回りました これが本当なら、総裁選前倒しで石破首相が再選されるのでしょうし、 その勢いで解散総選挙を行えば自民勝利ということになりますね。これが本当ならね。 楽しみですね。ぜひ、やってみてもらいたいですね。
▲10222 ▼661
=+=+=+=+=
もともと 裏金問題が浮上して主流でない石破さんが総理に選ばれた面があります。
選挙結果でわかるように、石破さんの支持はあまり高くないが、石破おろしで、裏金問題に関わった議員が復活するリスクを国民は感じているのでしょう。
石破さん以外が総理になっても、物価高などで自民党の選挙は厳しかったと思っている人が多いです。
石破さんを1年でおろして、責任は石破で、旧体制の自民党に戻るなら、続投が良いという意見が多いのではと思います。
▲12 ▼46
=+=+=+=+=
オールドメディアは石破氏を盛り上げようと必死ですが、選挙結果を見れば民意は一目瞭然。石破氏の敵は裏金議員と言い、いかにも石破氏の敵は悪い奴だという印象を出したいのだろうが、石破氏の敵は国民である。
▲9088 ▼1005
=+=+=+=+=
この記事を記録し、後にどのように調査したのかも政権交代したらしないといけない
要するにオールドメディアは自公政権じゃないと都合が悪すぎる、万が一でも自公が政権をとれないと死活問題が現実化する、だからこうした詐欺のような数字が出る、これだけ自公はじめ報道が財務省に脅されているに等しい
軽減税率、法人税を見直し報道規制を進めるか、我々とともに末永くこのまま繁栄するか、どちらを選ぶかはあなた方でありわたしが言うべきことではありません、楽しみにお待ちしておりますでは
先日の文春記事でこうしたやり取りがなかったと証明できないので似たような内容であったことは想像できる
税金と報道規制をちらつかせ、自らの政権へのイメージを強制的に変えるまさに政府主導の偏向報道と数字である
ANNの世論調査結果は最終的に手動だろうから振り回されるやつはいないと思いたいが、これがいるのが今の日本
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査はサンプル数1000程度の結果でしかなくある程度の誤差は生じてしまうことは想定されています。 それに対して石破首相にて臨んで敗北した前回衆議院選挙・都議会選挙・参議院選挙はいずれも「有権者全員」の投票結果であります。 世論としていずれがより正しい結果を示しているかは明らかではないでしょうか。
▲6773 ▼810
=+=+=+=+=
これから審議される国会内の予算案の概略次第だが、増税一直線の与党では何も決まらず、また改革派でわけのわからない政策の予算案も気持ちの上では気持ちの良い事ではない。 緊縮すぎてもいかんし、あまりにバラマキすぎも良くない。 もう少し国民に寄り添う姿勢で増税なき財政再建であって欲しい。一部の利権が強まらないことだけは願いたい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
これだけ世論調査が石破支持であれば、総裁選での再選も余裕ですね。 正々堂々と勝負していただけそうで、是非に問わず歓迎されることでしょう。
BBCが「アフリカ ホームタウン」問題を報道し、アフリカからの人口流入や移民促進につながるとの懸念が一部で指摘されています。
知らぬ間に愛媛県今治市はモザンビーク共和国、千葉県木更津市はナイジェリア連邦共和国、新潟県三条市はガーナ共和国、山形県長井市はタンザニア連合共和国のホームタウンに認定されたことを楽勝の総裁選前に丁寧に説明して欲しいです。
▲1372 ▼70
=+=+=+=+=
選挙に負けたのは裏金議員が原因で石破は悪くないってのは論外(石破就任後に何の進捗も無いし、そもそも石破自身にも不記載の疑惑がある)として、石破支持者はこのまま総理が交代しなくても支持率が回復すると思ってるんだろうか? 他の人だとどうなるかは未知数だけど、少なくとも優柔不断・他力本願・朝令暮改・責任転嫁・厚顔無恥・頑迷固陋・意趣遺恨と組織のトップとして相応しく無い素質を全て兼ね備えた石破氏のままで国民の生活が良くなるとは全く思えない。
▲3998 ▼412
=+=+=+=+=
電話の自動音声で聞くやつですかね もしそうなら、うちはかかってきても答えない。
どうせ電話が鳴ればつい出てしまい、自動音声に何の警戒心も持たずに聞き入って答えてしまう高齢者ばかりの声を拾ってるだけのアンケートで、全くもって市井の声を反映してるとは言い難い調査結果だと思う。
▲2519 ▼132
=+=+=+=+=
世論調査報道における方法論の明記を求めます。
支持率などの数字が報道される際、調査方法(固定電話・携帯電話の比率、回答率、年齢層の分布や補正の有無)が明示されていないことが多く、数字の信頼性を正しく判断できません。
世論調査は社会に大きな影響を与えるものであり、報道の公正さ・透明性が不可欠です。調査結果を発表する際には、必ず調査方法や回答率などの詳細も併記していただけるよう強く要望いたします。
▲2224 ▼112
=+=+=+=+=
世論調査なんて質問のしかたでなんとでもなるって思ってる。
選挙で2度自民党が負けたのが一番の民意です。
メディアも今回躍進した参政党や国民民主党にもっと流れが傾くのが嫌なのか自民党を手助けするような調査結果になってる。
でも、減税しない、しても代替案で増税するという与党政府の考えではこの先日本は立ち行かないと思うしそれに我慢できない層が爆発して自民を与党から引きずり下ろすようになると思う。
自民に先見の明があるのなら、ここで総裁交代しておいたほうがいいと思う。
▲2159 ▼165
=+=+=+=+=
何度も言うが、石破とは組まないと全ての野党が言っている以上、石破政権では衆参で過半数割れしているので国会運営ができないんだけど、頭大丈夫か?
選択肢は総裁選を前倒しした上で、石破を再任するか、他の人を総裁にするかして、まずは自民党内で推進力を高めないと話もできないんだけどな。
それで仮に石破が再任したところで国会で野党と連立が組めるかは、これまた微妙ですけどね。 立憲が最有力ですが、これをやってしまうとそれこそ自民分裂まで行く可能性あるでしょう。
その他の選択肢として、高市さんなら国民民主、参政党と連立の可能性があるし、小泉なら維新との連立の可能性が高いと言えるでしょう。 小泉についてはこれまた色々不満はありますが、選択肢はこれくらいでしょうね。
▲1371 ▼220
=+=+=+=+=
参議院議員選挙前の自民党支持率は、25%程度だった。これに、石破総理が自民党内野党の立ち位置だと感じれば、辞任すべきではないと考える世論が50%近くになることは不思議ではない。もし、これを自民党への支持と考えるほど、自民党議員と党員の感度が低ければ、いっそのこと下野した方が良い。総裁選の過ちを再び繰り返すようなら、自民党に未来はないでしょう。
▲723 ▼32
=+=+=+=+=
最近の世論調査について、その信憑性に疑問を持ち、いくつかの改善が必要だと感じています。 RDD方式の調査は分かりますが、携帯の発信元が「0800」の番号にはどうしても出たくありません。おそらく同様の方も多いのでは? 想像ですが、あまり分かっていないご高齢の方などが中心となって多く回答をされている気がします。 ある意味、選挙に勝る世論の確認方法はないのでしょう。 質問の文面によっても「世論誘導」と批判を受けるほど難しい調査です。 各メディアが調査結果を掲載される際は、そのN数だけでなく 携帯、固定の回答数や年代別構成も掲載いただければ 受け手側も、より真実に近い本当の意味を掴めるようになると思います。
▲475 ▼56
=+=+=+=+=
で、民主主義をどのように考えるのかという話ですが、与党は否定された。ルールに則って、退陣してくださいよ。日本のお金は弱った日本に使って下さいよ。外国人に投資してる場合じゃないですよ。投資は余力があったら。基礎の基礎ですよね?あと、外国人を招き入れる政策、勝手にどんどん進めないでください。治安の悪化を防ぐ法律をまず整備してから。順序が違う。
▲564 ▼50
=+=+=+=+=
この手のパーセンテージは全く信用してません。それだけ人気があるなら解散して総裁選に出ればいいのでは? と言っても政治屋さんが勝手に決めちゃうので国民の民意が表に出るとは限りませんが。
国のトップは国民投票がいいと思います。 石破さんのように責任を取れない方もいらっしゃるので、リコールもセットでお願いしたいくらいです。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
これ、石破下ろせなかったら、保守派は別の団体を作るぐらいのことをしてもらいたい。もう自民のリベラル化は止められない。 総裁選なら解散とか脅されるんだったら、逆に保守勢力は党を割るぐらいのことを執行部に突きつけてもらいたいし、それぐらいの覚悟は見せてほしい。
▲214 ▼12
=+=+=+=+=
オールドメディアが現首相に良いこと言うのは非常に稀であり、それだけ石破氏は左翼系ということであり、また親中関係者にとって最適な人物であることの証明でしょう。 もしこの調査が本当であれば、今回のような選挙での敗北はありません。そして何と言っても例の問題のあるテレ朝系の調査会社の調査でしょうし、アンケートの誘導等による偏向バイアスがかかっている可能性が大きいです。
▲146 ▼12
=+=+=+=+=
自民党支持者と国会議員の考え方が解離しているのが自民党国会議員。これだから自民党支持者は自民党から離れていく。これが顕著に成ってきているのが昨年の旧統一協会問題や裏金問題からなのだ。 この問題を抱えながら衆参議院選挙を戦い、当選した議員は喜んでいるが、投票数は前回より減らしていることを忘れたようだ。 自民党は坂道を下り始めた訳だ。 その実情を感知すべきだ。もう頭を変えれば再生するとの考えは時代ではない。
▲386 ▼76
=+=+=+=+=
ふんわり消極的支持を受けるも実際選挙となれば投票はしてもらえず、党の顔として不適格なことを3度も証明したはずの石破を自民がなし崩し的に存続させれば、このまま行くと次期選挙ではホントに力負けの政権交代が避けられないんじゃないの
自民には地味でも裏金やってなくて自力があり少なくとも自己顕示欲の塊のような石破とは違い大人の人材もいるんだから、長期政権は望めなくても今なら手を挙げれば脇役で終わったであろう面子も総理に手が届く絶好のタイミングなんだし、意外な人物が石破を引きずり下ろす所を見てみたいなぁと密かに思ってる
▲52 ▼7
=+=+=+=+=
石破さん以外になっても特に変わらないと思うので別に誰でもいいっていう消極的回答のような気もするんだよねぇ。 どっちにしても、世論調査は集計する所のいい様に誘導することもできるし、集計の仕方で数値が変わってくるからこれを真に受けていてもね。
石破政権と自民党がこれまでやってきたことに対しての判定として選挙に敗北したのだから、この結果を受け止めていくのが一番だろうとは思うが。
まぁ、自民党自体が若い世代に支持されていないという事で、これから先、細りゆく政党になってしまった事で、とりあえずお年寄りをうまく活用して延命しよう、と言う感じに見えるわ。
▲127 ▼20
=+=+=+=+=
総裁選の前倒し自体は、自民党所属議員と都道府県連代表の過半数の賛成で行われる、現総裁に対する事実上のリコールだから、これが実施されれば、世論調査の結果が何であろうと石破さんが再選される可能性は限りなく低い。 逆に言うと、こうした最近の世論調査の傾向を見る時、選挙での大敗(という民意)が、トップ交代の大義名分になるかどうかを考えなおすことが、自民党議員の一人一人に求められているということなんじゃないのかな。 この世論調査を見ても、前倒しの総裁選を実施すべき、と判断するのかどうかということ。
組織の失敗の責任はトップがとるべき、という考え方自体は妥当なもの。 でもトップの首さえすげかえれば、その組織が再生できるかどうかは別のこと。 なぜ選挙で民意を得られなかったのか。 それに対する明確なビジョンを示せる人材が他に見当たらないから、辞めるな石破の声が上がってくるんだと思うよ。 だらしないよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この世論調査は信用しておりませんが、そもそも世論調査で辞任するべきか聞くことに問題ありませんか。設問によっては大きく結果が違うと思います。 選挙結果で民意は出ているので、石破を辞めさせたくない若しくは辞めさせてはいけないと考えているメディアの悪あがきとしか思えませんね。 ここまでして石破を支える何かがある以上、絶対に辞めてもらうしかないと思う。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
各選挙区で落選した顔ぶれ、選挙戦の状況、当選者の得票数と率を見れば、有権者の意図がおおよそわかるでしょう 選挙の総括とは、そういう分析をして、党としての共通認識を持たなければならないということ お盆休み取ってのんびり支持者回りよりも、そういう大事な事を迅速に行うことを有権者は求めていると思います もう8月も下旬なのに進展が遅すぎ 鉄は熱いうちに打て、と言いますが、既に鉄は冷めつつあります こんなことでは自民党では切れ味の優れた政治はできないと思います
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
自民党には「このまま潰れてほしいから辞任しなくてもいい」と考えている人も一定数いる。たかだか1000人規模のアンケートで「支持率が上がったからやめない」と政局が変わらないのであれば、なおさら自民党には未来がない。参院選で民意はすでに示されており、この結果を受けて衆議院の解散総選挙が行われれば、さらに議席を減らすことを明白なので、むしろそれを期待している。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
記事の中に調査方法の記載がない。 よくある調査では2000ぐらいのサンプルでランダムに電話をかけ、有効回答が1000、携帯6割、固定4割というのがポピュラー。 この固定電話というのが曲者で、若年層や賃貸では固定電話を設置する人はほとんど居ない。今の時代、ほぼすべての人が携帯端末をもっており、電話をかけても忙しい若年世代は答える余裕も知識もない。結局は固定も携帯も、答えてくれる時間的余裕のある高齢層が多く答えることになる。 メディアによって支持率が高め・低めの傾向が顕著なので、ランダムかどうかも疑わしい。 これまでの調査で「自公支持者」を記録しておいて、多めにピックアップして電話するだけで、高めに出すことが出来てしまう。もっと透明性のある世論調査をするべき時が来ているのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査の結果で解散、辞任するんだったら即解散してもらいたい。 そもそも今までの内閣だったら衆参選挙で連敗して与党過半数を割った時点で首相を辞任、内閣総辞職していたはずだ。それがなぜか石破はやめない。それは石破独断では判断能力がなく他の要因によって進退が決められる様になってしまっているからと考えられる。これが自民党の考えなのか、財務省の考えなのか中国など海外の圧力によるものなのかわからないが日本国にとっては由々しき事態となってしまっている。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
是非とも世論調査の調査方法や範囲を開示していただきたいと思います。海外にばら撒く財源があるにも関わらず、消費税を始めとする各種減税を頑なに拒んでいるようにしか見えません。一刻も早く降りていただきたいと思いますが… 一体どの層が支持しているのでしょうか。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
分からぬ世論調査をやり、お祭りのように騒ぎ立てているが、三連敗の選挙結果で、民意が現石破政権に「NO」を付き付けたことが、世論調査以上に信頼ができ、真実であることを理解すべき。
現状の国際情勢も含め、国内の不安定な政治・経済・外交・安全保障・口頭だけの関税問題等などの重大案件が多い中で、政治的な空白を生じさせている現状について、本来マスメディアなら厳しく問い質すべき問題。
石破首相も政策に自信があるなら、総裁選前倒を行い、自身も立候補すれば良いことだが、よほど不安で自信がなさそうだ。 なお、 党としても、今回のような問題は異例とのことだが、それだけ問題多き現政権であることを理解していない。
我が国の不安が深まるばかり・・・本当にこれが日本国の政党なのか疑う。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
民主主義の根幹である選挙の結果ではなく、マスコミが作る〝世論〟で政権や国の行方が決まる。これで、民主主義と言えるのだろうか?たかが、数百人、数千人の電話回答に基づく調査結果よりも、6千万人近くの有権者が投票所に足を運び、自らの意思を書き込んで示した〝民意〟が最優先されるのは当然のこと。民意に従って、過半数の支持を失った石破首相は退任するのが、民主主義のルールだと思う。民主主義を軽視すべきではない。マスコミのいう〝世論〟には何の権限もなく、そんなものに振り回されることを危惧します。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
世論調査では辞任すべきではないという声が半数近くを占めていますが、直近の選挙で三連敗した責任は重く、きちんと責任をとって、けじめをつけるべきではないでしょうか。 確かに支持率は回復傾向にあり、党内の石破おろしもトーンダウンしていますが、選挙結果は重いと感じます。選挙で示された民意は、無視出来ないでしょう。 国民の多くは、態度をはっきりさせてほしいと願っているのではないでしょうか。
▲85 ▼17
=+=+=+=+=
今に始まったことではありませんが、普通に素直に考えれば高市氏が総理総裁・首相になってはこまる自民党の重鎮や公明党や財務省やANN(オールドメディア)の連中が世論調査の対象者を操作した結果だと考えざるをえません。 衆議院選、都議選、参議院選の惨敗でトップが責任(辞任)しないなんて民主主義の先進国として本当にいかがなものかと思います。 他の民主主義の先進国でも間違いなく選挙に敗ければトップが責任を取って辞任せざるをえないでしょうし、今までの自民党でも一つでも選挙で敗ければ時の総理総裁・首相は自身の責任を取って辞任してきました。 個人的には石破氏は本当に前代未聞な前例を作ってしまったサイアクな総理総裁・首相だと思います!
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
国民と自民党議員の意見が違う。これは自民党議員が自分達を見つめ直す事をせず、石破さんのせいだと勘違いし過ぎ。私は石破さんを推してる訳ではないが、石破さんを変えても自民党は変わらず本質が違う。今まで自分達の都合だけを考えた自民党議員の問題。お金と政治もやった政治家が責任がある。お金の問題で離党した人間がテレビで石破さんを批判してるが、自分自身の反省が出来てないし。まず、国民が減ってるならまず議員を減らしたりする事はしない。本当の国の為になる政治をすべき。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
過去に「与党内野党」と言われてきた石破さんは辞めるつもりもないし、続けると思う。これまでの自民の考え方などが当てはまらない時点でまさにという感じで体現していると思うから、それはそれでよい気がするが… ただ、国民は目に見える変化や改革、結果が欲しいのに対してスピード感は全く感じられないし、やりたいことを押し通してで出きる力(発言や人脈)があればいいんだけどとつくづく思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアは信用できないから世論調査の数字は見なかったことにした方がいい。
それよりも今の石破政権のまま衆院選に入ることを喜んだ方がいい。 間違いなく惨敗になり、減税派がまた力を持ってくる。
大きな変化が半年以内にやってくる。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
国民の税金で莫大なお金をかけて選挙をした意味はどこにあるのか? 民意が全く反映されない政府を国民が許しておいていいのか? 辞任や続投などというレベルの話ではないと思います。 政治家に対する厳しく監視する規制や罰則などを作るべきです。 そうしないとこの国は近い未来破綻すると思うほどの状況だと言う事を国民が危機感を持たないといけない。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
私は、マスコミによる世論調査は信用していません。何故ならば、日本を戦争に導いたのはマスコミによる世論誘導だからだと思うからです。 インターネットもSNSもない時代は、マスコミの新聞や号外で世論が動き世論が政府を動かして戦争に突入する羽目にもなったとも思うからです。 それはさておき、石破総裁を継続するのであれば、日本も大統領制にすれば良いのではないでしょうか? 現在の議員内閣制では、所属する自民党の支持がなければ危うい政権となりますし、自民党自体が再生する妨げにもなると思います。 自民党の将来や若手議員の自己実現の為には、早く結論を出すべきです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
石破首相が就任後に行った事で、国民が少しでも幸せになる様な政策ってしましたかね? 公約は平気で手のひら返しして「公約は必ずしも守られるものではない」なんて平気で言う首相なんて前代未聞です。 一般社会で同じ事を行ったら詐欺になるくらい。 選挙前は秋頃には給付する様な事言っていた給付金も、安定の手のひら返しのうやむやになりそう。 これで誰も責任取らないとか絶対あり得ないでしょ。
▲403 ▼31
=+=+=+=+=
石破政権はこの一年間具体的に何か政策を実行してきたのでしょうか? 選挙で掲げた公約は必ずしも実行するとは限らないとか言っていたけど、このままでは石破政権は終わるのでは?自民党は信じられない。国会議員は総入れ替えになると良いかも知れない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
オールドメディアが主体の世論調査はアテにしてません。 今、石破氏に首相を辞められては困る勢力が躍起になって情報操作等をしているのは御存じのはず・・ 次の総裁選に当選できるのなら、堂々と総裁選を開催すれば何の文句も言われない。 総裁選を先延ばしにして未だに権力の座にしがみ付く行為は、当選する自信がないという表れだと思います。
▲57 ▼10
=+=+=+=+=
臨時総裁選対策のようなものも、石破さんは急に目覚めたように外交スケジュールを入れて、臨時総裁選の日程を阻止し、森山さんは実はご自身の今後、石破さんが継続できるのならそれでも良いという保険のようなものを駆使し、臨時総裁選になった場合には小泉さんー維新の方向への裏工作に加担し、そういった方向性もチラチラ見せつつ、臨時総裁選の賛成書類には署名公開への圧力もかけており、石破さんは森山さんが助けであって、森山さんの方が立場が強くどっちに転んでもいいという状態でしょうね。財務省としても石破さん、小泉さん、であれば言いなりとなって良いでしょうし、林さん、コバホークであればまだ許せて、高市さんにおいては絶対に阻止したく、その他の減税派も無理でしょうね。維新も覚悟をしないと、副都市の構想の利権やら何やらと取られて、政策はおろか、搾り取られて、いなくなるという歴史においても自民党のやり方ですね。
▲69 ▼10
=+=+=+=+=
不思議だと思いますが世論調査はどこでやっているのでしょうか。 しかも何人に調査したのでしょうか。 少なくとも私の所には調査が来ていません。 不透明な世論調査を世の中で影響力がある新聞社やテレビが報道し漠然とした数字を並べること自体不可思議で仕方がありません。 数字が出ている事はより具体性を増す話になるわけですから、不透明な世論調査通り石破総理継続が是というならば、衆議院を解散し選挙をした方が少数与党にならず過半数を与党が議席を獲得できるんじゃないですかね。 因みに私にアンケートが来た場合即答で辞任すべきだと言いますし、私の周りも即答で同意見が100%に近い状態です。 石破氏以外が総理大臣にならないと野党は政策を組まないと明言しているのだから、アフリカやインドで旅行を満喫してる場合じゃなくさっさと帰国し辞任すべきだと思いますがね。
▲103 ▼13
=+=+=+=+=
両院で過半数を占める政治勢力がない中で、譲り合って合意形成しようという姿勢を持つ政治家の一人が石破氏であることに国民の多くが気づいている。自民党およびその他の政党の政治家の多くには石破氏の選挙敗北の責任を追及するばかりで、今後の国会を協力して運営しようとする前向きの姿勢がない。世論調査の有効性を疑うのは時間の無駄。むしろ自民党の議員さんたちの多くが地元からの声を聴いて石破氏を辞めさせないほうが自分たちにとっても有利であることに気づき始めていることであろう。
▲17 ▼63
=+=+=+=+=
こんなにも国民生活を顧みない自民党が比較第一党という結果。しかも直近の参議院選挙比例で第二党の約2倍。この現状が日本を悪くしている。 特に高齢者が自民党を選択しているからダメだとSNSで言っても高齢者には届きません。高齢者は盲目的に自民党を支持している方が多いですから。現状ではダメと思っている方々が直に何が自民党がダメなのか説得することも有効だと思います。身近なところに親や祖父・祖母が一人や二人は居るでしょう。 また、野党すべてが石破内閣とは組まないと公言している点も重要です。石破総理が退任し、自民党から別の方が総理になれば補完勢力(連立の枠に加わりたい)にまわると公言していると同様ですから我々は注意深く野党の行動を見ていかなけらばならないと思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
政権交代してほしいって願って 少しでもこの苦しい生活を変えてほしい 分かって欲しいって 投票したけど結局 何のための選挙だったんだろう…って つい思ってしまう。オールドメディアは ほんとうに何かに忖度してるのでは?と思うのは私だけかな。 参政党の事も 良くも悪くも 選挙前後に比べて 記事に上がってこないし、今回の選挙では若者の投票率も上がったと思うけど このままでは また投票率下がりそう… 。結局何も変わらないし 公約は裏切られる このままなら生活は変わらない…。若者たちや現役世代にとって 明るい未来が見えないから やる気喪失するし 子供もきっと増えないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査っていっても前回の選挙でもわかる通り半数は野党支持者なのだからまったく意味のない調査だろうに。野党支持者は選挙に弱い石破さんが首相でいる方が良いと思うのが当然。自民党支持者の中で支持が上がっているのはそれなりの評価はあるのだろうが。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙で民意が出ていてます。今更世論調査?メディアのニュースみると不自然で疑わしい。本当の世論調査でというよりも意図的な作為でと考えてしまいます。新聞、newsも疑わしく感じざる得ない。総理は責任を果たす?辞意を表明して内閣一新して政治を行うことが責任の取り方が自然でしょう。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
何度か世論調査の電話がかかってきたけど、出られる人ってどのくらいいるんだろ? 働いてる人は難しくない? 答えてるのはどの層なんだろうね 知らない番号だから出ない人も居るよね タイミングよく留守電応答中に気付いて取って答えたこともあるけど確率的に5割くらいかな ネットだと傾向が近いものが選択されて表示されてるとはいえ、辞任すべきの声は熱量あると思う オールドメディアでは報道されないとんでもない閣議決定とか、海外支援とかが拡散されてる それを全部知った上での世論なのか気になる
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「石破政権を支持する」という表現だと違和感があるが「今解散総選挙をされると困る」に言い換えれば納得感がある。
先の参院選で古い政党(自民公明立憲共産あたり)は軒並み支持を落としており、今のまま衆院選があれば同様の結果になることは明らかだ。 党勢の立て直しの時間が欲しかったり、躍進した政党(参政や国民)のオウンゴールを期待したい人達が形式的に石破政権を支持しているのだと思う。
その選択が国益に沿うものなのかは歴史の審判に委ねるしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
石破支持が高い理由は、一部の野党支持者が持ち上げてるからに他ならない。 選挙では支持政党の入れたが、立候補者の当落に関係ないこの世論調査では石破支持としたのだろう。 つまり、選挙の民意と世論調査が全く異なる結果になることがあると言うわかりやすい事例だな。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
国民は、選挙の結果を自民党がどう受け止めて、どう対応するかを見ています。自民党にとって、石破さんが辞めることが一番簡単だったはずなんです。が、この状況下では、都合のよい人がいないのでしょう。
石破さんをどう続けさせるか? なんとしてでも、続けさせる。そういう意図が見え隠れ。
辞めさせないなら、それ以上に、自民党として選挙結果を受けて、野党とどう協調していくのですか?それができるのですか?立憲、維新と連立ですか?それとも、自民党を解党してしまうとか?それが、選挙結果に対する責任の取り方じゃないですか?何も出てこないし、マスコミも、そういうところ突っ込まないし、こんなアンケート数字ばかり。
自民党の不明確な玉虫色の感想文などいらない。具体的に述べよ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
する必要があるかないかは、総裁選を経て決めれば良いでしょう。
まずは参院選の大幅な議席減に対して、ケジメとして総裁選をすべきでしょう。
その上で総理大臣を継続するのならそりゃそれで構わない。個人的には国内の事ほとんどおっぽらかしている総理大臣なんか支持しないけど。
もし総理大臣継続となれば、自民党は選挙結果を省みることが出来ない党として見るので、次の選挙は投票対象から外したいと思う。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
各報道機関が石破氏の世論調査を適正に行っていれば大丈夫なんだろう。選挙でその正当性が評価される訳だし、結果は評価された自民党が勝つという事なんだろう。個人的にはどこの日本国か解らない状態だし、凄く楽しみ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査結果はその都度大きく変化するのは調査の方法により動きますね。 どの調査方法が正確な数字を出すかを確認するのは無理と思う。 特に電話調査は意味がないと感じてます。 かなりのお金もかかります。 ネットだと年齢的には若い人が多く、50代以上の方の参加は少ない傾向。 ある年齢を境に二極化してるのかとも思う。 このまま石破政権が続き、どこかで衆議院選挙をすると、与党の大敗は目に見えてますがね。特に自民党議員の方達はどんな思いですかね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やって当然のことをやっても高評価されないなら、敵は作らないほうがいいという考えかな。 やって当然事をやって、+加点されることしないと、やっとやったんだねふーーんってなるのは当たり前だと思うんだ。えらーいすごーい、にはならないよちびっこ褒めるテクニックじゃあるまいし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
またANN世論調査ですか… ANNの調査方式ですが2018年6月から変更となり、現在は固定電話と携帯電話、両方の利用者に対して調査員が直接電話をかけるRDD 方式を取っているとの事ですが、回答率は固定電話が5割、携帯電話が3割程度が良いとこです。 固定電話の利用者は圧倒的に高齢者が多く、携帯電話をお持ちの若い方は昨今の詐欺案件に敏感で、きっと調査に応じる方は少ないでしょう。
圧倒的に高齢者の回答が多い事が分かり切っている調査結果を、さも国民の総意であるかのように記事にする意図は何か? そろそろ街頭に立ち、同数の調査をし比較検討をされてはどうでしょうか?
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
まぁ、変化を嫌い、矢面には都合のいい石破さんで停滞日本をこのまま乗り切りたいというのが、左巻きとマスコミ、あと自民の大方の議員もその思いなんだろうね。だれがやっても完全なババを引くのはわかってんだから嫌な役は石破さんにかぶってもらう段取りなんだよね。ますます政治には無関心になるし、国も好きにやるには国民の無関心がなによりも都合がいいはず。 日本はいい国だけど、今後のこと考えていつでも動ける人生のポートフォリオは大事だよね。金持ちはすでにやってるんだけど。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
今の状況、国民の方々は ものすごく 現実的に冷静に見ておられると思うのです それが、世論調査にも表れていると思うのです 先の参院選のように これからの選挙も投票率が上がれば きっと この国は 変わっていくのではないかと思うのです 多くの有権者が 選挙に行くことによって 政治を変えられるということを 今 実感されているのではないでしょうか
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
高年齢層はともかく、現役世代のほとんどがなぜ石破内閣の交代を望むかというと、石破氏自身に本当に能力がないからであり、外交でも内政でもこのまま続けたら本当に日本経済が更に悪化するからだと思う。だが一方では、そのように石破内閣を続けさせたいのであれば自民、”世論”も含めて続けさせれば良いと思う。高確率で日本経済は更に低迷、国際的地位低下はもちろん、未婚率は急上昇で合計特殊出生率は更に低下。2030年を迎えるころには、もはや日本国そのものがかっての栄光はないほどボロボロの国になるでしょう。またそれも”運命”だったと思って諦めるしかないですね(笑)
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
政府与党がオールドメディアを抱え込んで偽情報でを流してるとしか思えない SNSでアンケートをしたって降りるべきだが98%はいくだろう なのに電話アンケートの結果がこんな数値などとても信じられる訳がないのだ TV局の新聞社も全部が反日国家の思想が入り過ぎてまともに機能してないのは見ていればよくわかる。 強権的にこれらを正さなければ国が崩壊しかねない。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
首相をはじめこの国の大人は一体なにがしたいのかいい加減にして欲しい。 もし選挙結果を世論調査が覆すなら、世論調査は今みたいに各社が勝手な基準や時期に自由にやるのではなく、 選挙並みの基準統一と厳格な監視と検証が担保された上での世論調査結果じゃないと、 覆る主権者たる国民の選挙における1票とは何なのかという事になってしまう。
いずれにしても、世論調査結果が選挙結果を上書きする制度がいいというなら、 それは公職選挙法等に、
選挙結果は選挙後直近の世論調査で修正する。
と書き込む改正を、堂々としてからではないと。 なにやってんだこの国の大人達はw
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
野党筆頭といい自民党議員は揃いもそろって保身に走る者ばかりという実態がよくわかります。 そもそもなんで自民党に所属しているのかもよくわからない左議員を筆頭にバラエティにとんだ人材の集合体ですからね。自民に所属すると選挙に通りやすいというそれだけで自民党にいる議員も少なくないことでしょう。 立民も当選者ゼロは怖いでしょうからね。
石破でいいはずがありませんよね?
どういう人を対象にアンケートをしたのが知りませんが田園調布か成城の大金持ちの住宅街あたりででもやったんですかね? そんなに金の困った人もいないでしょうから「石破でいいんじゃない」ってことになるでしょうよ。
辞任しなくていいので解散してください。
▲95 ▼27
=+=+=+=+=
舛添氏もそうだが、何人かの政治学者もこの現象がよく分からないらしい。自分も内閣支持率の急上昇は不可解。ただ昔から、三木とか海部といった善良で権力がなさそうな首相が悪い自民党員からいじめられているという図式で国民が捉えて、支持率が高くなる傾向があり、同じような現象だろうとは思う。吉良が浅野をいじめているというのと同じで忠臣蔵図式。忠臣蔵が他の国で日本ほど人気が出るだろうかとは思う。日本人ってかなり女性的なのではないか。石破氏の支持率はかなり上がったが、石破氏のどこが良いかを説明する議論は殆どない。割と中身のない石破支持なのである。石破氏個人がどうであるかにあまり関心がなく、石破氏が足を引っ張られている、いじめられているという図式に反応しているようだ。こういうのはくだらなくて嫌い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理が続投したいならそれはそれで構わないが過去歴代総理大臣で選挙に敗北した時人一倍責任論を説いて説明責任をと言ってきた事がブーメランになってるのに過去の自分の発言に対して何ら説明しなくともいいのか、またオールドメディアといわれてるところも何も言わない、総理に相応しい人物の調査でも朝日、毎日は飛び抜けて石破氏のポイントがとても高いのも不思議、今回の選挙後の石破総理の発言行動とマスコミの反応がとても歪な感じがしてならない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
都議会選挙も入れると大きな選挙が3つ。既に民意は出ていると思うが。 世論調査などという曖昧な物ではなく、有権者が票を投じるという具体的な行動によってね。辞めるか辞めないかは分からないが、自公政権にノーを突き付けたのは紛れもない事実。その代表が国家の長であっていいかは疑問だな。 まぁ比較第一党だから、無いとまでは言わないが多数はそれを求めていないのは投票結果で分かってる話。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
衆院でも過半数割れしているけど、第1党で与党として政権運営をしている
だから「選挙結果こそが究極の民意だ」というのは、いささか的外れだな
この言葉を使うのなら、自民党が第1党でなくなったときだろう
以前から、選挙結果で総理の首を換えるべきではないと書いてきたが、ようやく世論が理解し賛同し始めた
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
謎でしかない支持率アップに驚いています。 選挙で自民が議席を落としたことは事実ですし、根本としては政治とカネの問題は据え置きとなっており、ミソギが済んだ状態かもしれませんが、総裁として自党を処断できなかった保身ぶりがそもそも問題なので、選挙結果の責任も石破首相にあると思います。 ただ・・過去の首相辞任に至る支持率低下がないことも追い風なのでしょう。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
石破でなくても選挙結果は変わらないと思います。裏金議員の自分の議員身分が大事で国民無視の姿勢は大きいと思います。議員の経費大幅削減、消費税ダウンや補助金増についてどういう方法でやるかの具体的提示無し、ガソリン等の二重課税の長年の放置、効果全く無い少子化対策等の本当に重要な事は後回しで選挙で票が取れそうな短期政策しか出せない政治家では国民が失望するのは当然。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
朝日新聞の世論調査はかなり正確だ。民意が石破首相続投に傾いているので有れば自民党内の石破降ろしも一旦は矛を収めざるを得ない。国会が再開された後風向きが石破首相に厳しい流れになるのを待つて再度反石破勢力の結集を図るしかないだろう。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
国民的には石破がやろうがやらまいがあんまり関係ないでしょうね。自民党が与党であるということに不満を持ってる人が多数だと思います。それなのになぜ選挙では当選者がいるのか?それが組織票であり、官民癒着のようなシステムを作り上げた自民党及び財務省が、変に権力を持ってしまっているから。とりあえず今回の参院選では自民党の議席を減らすことにはある程度成功しましたが、これだけではまだまだダメでしょうね。もう一度選挙をやり、完全に自民党をなくす勢いでやらないと。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の議員さんたちは石破さんが辞任すれば自民党の支持率が向上するとでも思っているのでしょうか
今の自民党がすべきことは、「①自民党の支持が低下し続ける原因を正確に認識した上で」「②支持を取り戻すために党としてすべきこと明らかにして公にする」ことを、石破さんが中心となって行うことです
①は有権者の声を聴くことで明らかにすることができ、都道府県連の力を借りればできるはずです
①の答えは、コロナ騒動に代表されるような、特定の業界や団体に利権を与え、見返りに政治献金や集票を得る「自民党のための利権と癒着政治」を続けてきたことに気づいた国民が増えたことであり、そうして得たお金を裏金化したことで国民の怒りが爆発したからです
なので、②の答えは、そのような政治を生まない仕組みと党の運営体制を明らかにして、国民に対して丁寧に説明することです
今石破さんを降ろせば、自民党はさらに没落するでしょう
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
だったら総裁選で白黒つけて 決着させたら良いと思いますね 総裁選やるやる詐欺では無く 石破総理継続の真意を自民党が国民に示す簡単な方法なので 報道による誘導や思い込ませより 千倍まともな決着方法にになると思いますから 後は総裁選で自民党が本当にまともな意識の政党なのか 総裁選を見て国民は今後の政治の舵取り政党を 選別判断する事になると思いますね。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも、自民党を支持してないから誰が首相になっても支持することは無い。 そう言った立場だと首相交代に意味を感じない 首相になる人の考え方が重要とかいう意見があるかもしれないが、首相個人の考え方は周りの意見に潰されるというのはここ最近の首相達を見ていてよく分かった。首相1人で自民党を変えることは出来ない なので、誰が首相になっても良いほうには変わらない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選前倒しは過半数に届かず否決され石破降ろしは胡散霧消となろう。石破は勢いを得て思い切ったことをしそうだな。今の自民党ではにっちもさっちもいかなくなっているので、極左、極右を除いた石破・野田保守中道合同くらいをやりそうな気がして来た。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昼間の電話アンケートに答えられるのは、情報弱者の高齢者が多いです。それらの統計で語られても何の説得力もありません。 石破さんに総理を辞めてもらいたいという民意は、選挙でしっかりと答えが出ているのですよ。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
一般論として、現実の問題に、正解と不正解がはっきりあるわけではない。 石破さんの辞任と続投には、それぞれメリットとデメリットがある。 何を優先するかであるが、それはその人の立場や役割によって異なる。 ①石橋氏は、総裁選の際旧派閥の力を力を借りて当選した。「国民」が期待する自民党を改革することはできなかった。これから急にできるのか。 ②「行政」は、内政(立法や予算)だけではない、外交や安全保障は重要だ。 荒っぽいトランプ大統領と関税の合意を詰めるのは、石破氏が適任か、他に候補がいるのか。 ③「党内」では、選挙の連敗の責任は大きい。他の総裁なら選挙に勝てるのか。 私は「国民」として自民党の改革を期待するものの、その可能性は低いと思う。 しかし「行政」への期待から、石破氏の続投を望む。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミによる偏向報道はいい加減にして欲しい。 石破総理や岩屋大臣の辞任はSNSで何万人も署名が集まっているし、今の政権は選挙の公約もまともに守らないのに外国に対しての支援ばかり。そもそも石破総理が続投の表明をした時、「首都直下型地震」と「南海トラフ地震」を理由にしたが、何か対策したのか?国民に対し減税も支援もしないが増税はするそんな政党が続くはずはない。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
石破さん、森山さんにはこの数字が必ずしも石破政権を積極的に支持しているわけではなく、裏金、統一教会議員の旧安倍派4幹部(自民ではない世耕は論外)が調子ぶっこいて暗躍した結果の反発であることだと理解して貰いたい。国民に寄り添わない石破政権への支持率は参議院選挙の結果であり、積極的な支持とは程遠いと理解して貰いたい。またぞろガソリン暫定税率廃止の代替に別の増税するなどと宮澤税調会長あたりが国民を舐めたアドバルーンを上げているが、減税の代替は別の増税ではなく無駄を見直した歳出削減であるべきであろう。繰り返しになるが、石破さんはこの数字を単純に石破政権の支持が高いなどと思って国民を舐めたらいかんぜよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
タイミングを失したのは間違いないでしょうね。 参院選直後に強引に進めていれば、石破下ろしは成功したでしょう。 これを功績と呼べるか疑問ですが、南の断食おじさんにあそこまで妥協させましたし、この間大した失点もなかったですし、参院選の記憶が遠くなり始めていますし。 これから失敗すれば別ですが、無難に推移すれば乗り切ってしまうかもしれませんね。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
これだから最近は専門家の言う事は当てにならないし素人よりも視野の狭さを感じる。この内山教授もその一人ではないだろうか。今の大メディアは朝日や毎日であろうが読売であろうが左寄りの差こそあれ基本的に産経を除いて中立より左のリベラルです。だから最大人数の自民党が保守系になると困るのです。事実確認は続投云々よりさっさと再選挙をして石破氏が再選されるかどうか確認したら済む話です。それもせず続投を支持するのは自信がない現れの様に思います。3連敗しておいて誰も責任を取らない、特にトップが責任を取らないなんて有り得ません。石破氏が一旦でも責任を取らずに続投宣言をするのは詭弁です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
よくもまぁ飽きもせず世論調査とやらをやりますね。そんなに暇なのかいオールドメディアは、だいだい的にやることでも無かろうに。日本にプラスなのかマイナスなのかという視点が欠けている。あいも変わらず人柄が信用できるとかどうとか。レベル低すぎ誰を対象に調査しているのか。それとも自社に有利な数字を出したかなか、そんなところなのか世論調査は。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
岸田、石破、森山、などのリベラル左翼が、保守的な議員を減らす画策が旨く行き、目論見通り自民党は保守政党からリベラル政党に様変わりした。その代り、自民党を応援していた保守岩盤支持層が一挙に参政党、日本保守党、国民民主党に抜け出し、過半数割れした少数与党に転落。残った支持者はリベラル色の強い支持者だけとなった事が、石破辞めるなの声、なるほど石破首相の支持率が上がるはずだ。だが、石破辞めるなという支持者は選挙では自民党には投票しない人達。もし、その事実に気が付きもせず、自民党公認欲しさで石破支持に加担する自民党議員は次回の衆議院選挙で議席に戻る事は出来ないと思った方が良い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアはこぞって石破さんを持ち上げる動きですね。 辞任するべきとは思わない、が世論の軸なのであれば、今こそ総裁選か解散総選挙に打って出る時です!さあ!早く早く! 国民は石破さんの再選を望んでいるのでしょう? 何も怖がることないじゃないですか! 総理の椅子にしがみついていると言われて悔しくないのですか? ここは国民の意思を今一度問うべきです。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
民意は、すでに、多額の税金をかけて、複数回をわたり示されています。寡占メディアが日本の民主主義を否定することは許されないことです。現役世代は日中は仕事をしているのです。休みの日の選挙には行けますが、日中、勝手にかかってくる世論調査などに答える暇はありません。寡占メディアのそれと、インターネットでの調査結果とは著しい相違がある。比例代表の投票結果と、テレビ朝日の世論調査の正答率、正誤表を出していただきたいものです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミは何故石破擁護なのでしょう? 政策が左翼的だから? 参院選の民意と随分異なる世論調査の怪しい事と言ったら…(選挙前の報道も国民の一番人気という事になっていましたよね) 中道政党を"極右"と呼ぶ時点で欧米マスコミと同様の左翼偏重だと思いますが、市井の人々と同様な中道的な報道機関が左右双方の意見を両論併記して国民に考える機会を与えて欲しいと心底思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
辞任しなければ何も変わらない。 石破総理が言っていたが、自民党は公約を守ったことがないと。 公約に掲げていた2万円給付も負けたからやらないことになった。 かといって勝った野党の減税政策を飲むわけでもない。 結局は何も出来ない、物価高はそのまま、景気が良くなることはない。 これでいいのか。 石破総理が辞めるかどうかより、自民党である必要性がないんですよね。 岸田の影響で石破がその影響を受けているというが、まんま政策を真似している訳なので、その言い訳は通用しない。 野党の支持者で高市さんになるのを防ぐために石破で居続けて欲しいって言っている人も実際に見たが一体何を考えているのかと思う。 選挙結果から一刻も早く辞任すべきである。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
国益と日本人事とどっちを優先するべきか? 代議士なら国益と応えるのが当然だろう。 石破総理の政策は概ねまちがってはいないと思う。選挙で自民が負けたのは裏金問題がウエイトを占めていると思う。選挙で負ければその度に 総理交代の慣習は金の無駄遣いにならないかな? 客観的に総理交代が妥当だと判断出来るなら 交代すべきだが今は違うだろう。 権力誇示のための交代劇。古狸たちの院政。 これらに走る日本の総理劇場はもうそろそろ 幕を引き頭から考えを見直してもいいと思う。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
夕方に世論調査についてのニュースを見たのですが、アンケート人数が990人程度でした。 日本人は1.24億人もいます。 これが世論と言えますか? 偏ったところの1,000人弱にアンケートを取れば簡単にこんな結果になりますよ。 1000人弱の結果より、選挙の結果を優先してください。選挙結果こそが本当の世論です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世論調査で回答した事は一度も無い。たかが1000人程度の調査は信頼性が希薄、一度マイナンバーカードで試行してはどうか。マイナポータルに調査内容アップすれば簡単に出来るし集計も簡単最初は100万人程度で試行したら良い。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
選挙結果を軽く見て調査内容も定かでない、左翼の新聞のアンケートに自民党の議員がまた騙されて判断あやまったら、最期のチャンスを無くし、壊滅の一途をたどるでしょう。記名を怖がる議員も同じ、権力闘争は怯えた方が負け。総裁選で勝って森山・石破を末席に置くくらいの覚悟が必要。
▲252 ▼35
|
![]() |