( 319155 ) 2025/08/26 05:08:54 2 00 トヨタ、株主優待で謝罪 手続き難しいと不満相次ぐ共同通信 8/25(月) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ff87a5de98cc0ab478a7716351c51558617866bb |
( 319158 ) 2025/08/26 05:08:55 0 00 トヨタ自動車が株主優待品の電子マネーの受け取りに関して株主に送付した文書
スマホ用決済アプリ「トヨタウォレット」の画面
トヨタ自動車本社に掲げられた旗=愛知県豊田市
トヨタ自動車が、株主優待品の電子マネーの付与期間を7月までから来年2月までに大幅に延長した上で、株主に謝罪したことが25日、分かった。スマートフォンでの手続きが難しいなどと不満の声が相次いだため、株主に送付した文書に「配慮が行き届かず、大変申し訳ございません」と記載した。
電子マネーはトヨタが今年初めて導入した株主優待品のうちの一つで、スマホ用決済アプリ「トヨタウォレット」を使って受け取る必要がある。スマホを所持しなかったり、操作が苦手だったりする高齢の株主も多いとみられ、株主の1人は「個人株主の年齢層を担当者はよく考えなかったのではないか」と話した。
電子マネーの付与は、今年5月下旬以降に始まった。X(旧ツイッター)のトヨタウォレット公式アカウントによると、5月26日以降にアクセスが集中し、接続できない状況が続くトラブルも発生。6月2日には、処理性能を強化し安定稼働していると告知した。
トヨタの株主優待制度は、株式保有数や期間に応じて500~3万円分の電子マネーを付与する。
|
( 319157 ) 2025/08/26 05:08:55 1 00 このスレッドでは、トヨタが導入した株主優待制度に関する様々な反応が取り上げられています。
いくつかの主なポイントとしては:
1. **操作の複雑さ**:多くの利用者がアプリのインストールや操作手順の煩雑さに苦しんでいると述べており、高齢者には特に難しいと感じられています。
2. **高齢者への配慮不足**:株主優待が全て電子化されたことに対し、高齢の株主が扱いきれない可能性が指摘されています。
3. **企業の意図**:トヨタがこの新しいシステムを導入した背景には、自社のアプリを普及させる目的があると考えられており、その結果として株主が面倒くささを感じているのではないかという意見もあります。
4. **サポートの不備**:手続きが難しいと感じる一部のユーザーからは、トヨタのサポート体制が不十分であるとの不満が上がっています。
5. **選べる方法の必要性**:複数の優待受取方法を選べるようにすることで、より多くの株主が満足講じられるだろうという意見が広がっています。
総じて、トヨタの新しい株主優待制度は意図とは逆に使いづらさを招いており、高齢者のニーズを十分に考慮する必要があるという評価が見られました。 | ( 319159 ) 2025/08/26 05:08:55 0 00 =+=+=+=+=
これやったけど、かなり厳しいかったぞ。トヨタウォレットと言うアプリをダウンロードする。ログインI’dとパスワードを設定してログインする。また、別のところで株主番号を使ったログインIdとパスワードがあるのでそれも入力する。その後iPhoneのApple Payにトヨタウォレットを追加する。さらにお金はその中のクイックペイに入る。使うにはApple Payでトヨタウォレットを選んで、その中のQUICPayを使うと言う仕様。 もうめちゃめちゃです。
▲3593 ▼341
=+=+=+=+=
トヨタ自動車の株主優待はこの3月末から新設されたのですが、当初優待手続きの期限が、7月15日迄だったところ、来年2月1日迄に変更になったんですね。 他の企業の株主優待に比べて登録期限がちょっと期間が短いなと思っていたので、変更になってよかったなと思いました。 日本独自の株主優待制度はアクティビストから廃止するような意見が多かったのですが、近頃は株式相場が急落した際にも長期縛りのある株主優待制度を導入している企業の株価は下支えになることが顕著になり、評価するアクティビストも出てきたので、アクティビスト対策のため今後逆に新設する上場企業も出てくるのではと思っています。
▲203 ▼49
=+=+=+=+=
私は高齢者側だけどIT部門所属経験あって、平均より上の方だけど、そんな私でも「こりゃやってられん」という企業アプリサービスは多い。皆、認めたがらないけど、ユーザビリティに関しては中国のアプリの方が優秀。日本はサービス提供側だけが楽になって、使用側に負担がいくものが多い。もっと包括的視点でやって欲しい。
▲222 ▼16
=+=+=+=+=
株主優待の配布コストを考えて電子化するのは評価できる。 各社から山のように送られてくる決算資料も コストの無駄に思える。制度の改正に期待したい。
電子化についていけない一部の高齢層のために 社会コストが上がっている現状を憂いて そこを打破しようとする企業を応援したい。
▲108 ▼136
=+=+=+=+=
配当通知と一緒に入ってたパンフレットを見ながらやればできたけど、普段どれだけスマホを扱ったり、操作・知識があるかによって難易度が違いすぎるからな。 事実上無税で配当金を受け取れるみたいなものだし、かなりお得だと思うから続けてほしいとは思う。
▲2314 ▼387
=+=+=+=+=
通知書同封のマニュアルを見たのでできた。記憶が薄れてるが最後のさいごで何かを指定する画面で悩んだ。抽選型の株主優待を選んだ直後かその後だったかな。選択ボタンだかバナーがそれと気づかないデザインだったような。カイゼンしてもらえると嬉しいです。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
トヨタだと、大昔から株を長期所持している『優良株主』がいるだろう。 そういった人は、かなりの高齢者もいるだろうから、企業として優良株主に配慮する必要がある。 そう言った意味では、トヨタの対応はよく判っていると思う。 長く続く大企業はやはり違うのだろう。
▲38 ▼71
=+=+=+=+=
高齢の親から「私は手続きが出来ないから代わりにあげる」と言われて権利を譲り受けました。スマホ操作ができなかったり、スマホのバージョンが古かったりすると受け取れない等、高齢者には難しくハードルが高く、受け取るのを諦めた高齢の株主とか居るのでは?今まで無かった優待を始めてくれたのは嬉しいですが、受け取り方は数パターンからの選択制にするなど配慮は欲しかったですね。
▲917 ▼82
=+=+=+=+=
他にもあるけどね。トヨタだけじゃ無い。スマホ操作が苦手な人には辛いよね。スマホ操作に慣れている私でも、長い説明を読まないとわからない時があります。自社を利用して欲しいと思うのもわかるけどもう少し配慮して欲しいとは思います。いっそ優待やめてその分配当に回して欲しいと考えたりします。
▲603 ▼44
=+=+=+=+=
高齢の父親がトヨタの永年の株主です。今回優待の対象でしたが、手続き期間を逃してしまったので期間延長の措置はありがたいです。 株主優待で貰える商品券なども最近は電子化が進んで父には手におえません。 高齢になると株式関係の郵便物の管理も難しくなるので、せっかくの優待も無駄にしてしまう人も結構いると思います。 うっかり申し込みを忘れても会社で選んだ現物を届けてくれるところもあり、そういう会社の株は安心して持ち続けられますね。
▲549 ▼73
=+=+=+=+=
電子マネーは慣れているほうですが、これは結構難しかったです。トヨタのカードを作らないと受け取れないの??となってしばらく迷い、設定してお金が付与されたものの、使おうとすると使えない。Apple Payに追加しないといけないのね、というのがやっとわかってなんとか使えるようになった感じ。 受け取れない高齢者とかたくさんいるだろうなぁと思いました。トヨタウォレット使って欲しいトヨタの気持ちもわかるんだけど、せめてPayPayとかにして欲しかった。トヨタウォレットなら1割増にするとか。
▲306 ▼27
=+=+=+=+=
幸楽苑なんかは優待券が電子化されたけど、また紙に戻した。結構、クレームあったんだろうなと思う。リンガーハットも優待券が電子化されたし、一風堂の力の源HDも偽造対策として優待券の電子化を計画している。 電子化は時代の流れかとは思うが、投資家はまだ高齢の方が多いので実情は様子をみながらという感じなのかと思う。
▲378 ▼36
=+=+=+=+=
私は普段からさまざまな電子決済をしているので対応前は懸念はなかったですが、実際ポイントを流し込む作業になると、非常に面倒でしたね。
スマホを持っていない人はどうするのだろう? ご年配の方とかは、まず無理でしょうね。
難しい問題ですね。 年配の方にも等しく行き渡るようにすることも重要ですが、デジタルを活用できない人がいることを理由に、いつまでもアナログでやることは好ましくない。 どこかで線引きして改革をしなければならないとは思いますが、導入時は丁寧なサポートが必要かもしれませんね。
▲169 ▼47
=+=+=+=+=
75歳、まず発表になってから手続きしようと懸命に取り組んだか、まずアクセス集中して繋がらない。深夜2時頃になんとか繋がったものの難しくて、その日は諦めて延長戦に。 翌日またなんとか繋がり、ようやく成功。もうクタクタ。 たぶん株主は高齢者が多いだろうから苦情が飛び交うと想像したがやはり苦情が殺到したようだ。トヨタにしては軽率だったな。来年も思いやられる。しかし三万円もらえるから、点検代になりありがたい。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
そうか…「トヨタウォレット」を使わせたかった、株主だけでも普及を図りたかった、そういうことでしょう。「選べるポイント」「選べるギフトカード」は多くの事業者がサービスしていて、なかには非常に簡単に登録が完了するものもある。 株主優待なので株主番号をもとにしたハッシュコードを株主に付与して、それを特定のサイトに入力する(もしくは株主向け郵送物のQRコードアクセス)ことで簡素な手続きにすることはできたでしょう。 ただ今回はトヨタウォレットを使ってほしかったという意図がまずある。 システムや制度設計側の配慮の難しさはそれなりに高いでしょう。
▲162 ▼6
=+=+=+=+=
株主優待は嬉しいはずなのに、受け取り手続きが難しくて使えない人が出るのは本末転倒。特に高齢の株主さんはスマホやアプリに不慣れな方も多いはず。「デジタル化」は大事だけど、誰も取り残さない仕組みにしてこそ企業の信頼につながると思う。紙や郵送など、選べる方法を用意してほしい。
▲47 ▼9
=+=+=+=+=
電子マネーなので普段の買い物に使えるから優待ではあるが実質配当金の1部と言ってもいいかも。複雑な手続きをスマホでやって出来なかったら困りますよね。全国展開してるスーパーとかの紙の商品券なら皆困らず受け取れるかもしれませんね。
▲187 ▼23
=+=+=+=+=
同封されてたマニュアル通りやれば15分ぐらいで終わったけど、独自アプリのインストールや色々と設定が必要なのでひたすら面倒だった。 こういうのは選択性にして、そのうえで自社プラットフォームを選択したユーザーにはインセンティブを持たせて誘導するのが良いと思う。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
70代の義理の母に頼まれ、作業を実施しました。株主優待の招待コードの取得からアプリのインストール実施、アプリ上でのコード入力を経て、翌日に電子マネーに金額が付与される手順でした。正直、ご高齢の方には難易度が高いと思います。 電子決済方法も義理の母はわからないので、レクチャーをします。株主の年代に応じた配慮や、優待の選択肢があっでいいのではないかと思います。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
むつかしいと言ってもトヨタウォレットを持っていない人は今回は作る必要あるけど次回以降は作らなくていいので初回だけ頑張ってもらって、今回アップルペイやグーグルウォレットに追加するのが面倒だったという方が多いがそれしなくても、トヨタウォレットでカード番号表示してネットでマスターカードとして利用するのも良いと思います。私は親から3万円分もらえたのでモバイルsuicaにチャージして使いました。Amazonとかにチャージするのも使いやすいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は特にむずかしくなかったけど、Quick Payのユーザーにさせられてしまった。QuickPayを普通に使っても便利かと思ったけどチャージじゃなく登録日も付けされた銀行口座からの引き落としでデビットカードのようなもんだとわかりやめた。無用に色んなものと銀行口座を紐付けしたくない。セキュリティ上のリスク低減のためです。トヨタの株主優待の利用の時しか多分使わないな。もともと高齢者株主には操作のむずかしそうなトヨタウォレットでの利用はトヨタウォレットやQuick Pay のユーザーを増やす目的のためだと初めから思ってた。海外株主だって使えないもんね。国際企業のトヨタなのにね。。って。らしくないと思った。
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
私は高齢者です。この株主優待を受け取るのはとても面倒に感じ、これまで放置していました。今回手続き延長の案内を受け、一念発起してチャレンジしましたが、やはり大変な労力が必要でした。正直なところこのような株主虐待はやめてほしい。人気のないトヨタのクレジットカードを使わせる事が目的でしょうか。あらたなクレカ登録も私の場合必要で最悪な株主優待(虐待)でした。トヨタ株利益が出ているので売却も検討中です。
▲76 ▼9
=+=+=+=+=
私もダウンロードしたけどd払いをメインに使っているので改めてAUペイを組み込まなきゃならなくなり断念しました。複数の支払いカードが混在すると管理がとても面倒い。多種多様な支払いアプリに対応して欲しいです。あと解りづらいのは確かに有ります。もっとシンプルで簡易的にして欲しい。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
確かに私でもよく分からない手探りな感じでアプリをダウンロードし、電子マネーをゲットしました。使う際にもコンビニで最初戸惑いました。 株主の年齢層から考えると確かに操作は難しいと思います。ただ、いつかはこの様なデジタルに転換していく時期がくるとは思いますし、今回そのタイミングではあったと思うのですが、サポート体制が不十分だったということでしょうか? とりあえず有効期限を延ばして、サポートセンターを設置し寄り添っていただければと思います。
▲48 ▼11
=+=+=+=+=
トヨタの電子株主優待は複雑で極めて難しすぎる。いろんな選択肢の中でスマホ持っていないあるいはOSのバージョンが対応していないとスマホを買い直せということか、紙の優待券も用意すべきだ。トヨタの都合だけの上から目線の株主優待システムだ。これなら優待いらないから配当へ振り替えて欲しい。 外食スシローの優待も紙から電子化したが、これは専用ソフトのインストールなど必要なく単にスマホからWebで「株主様優待サイト」へアクセスし、株主番号とパスワード入力してログインすると割当てられた優待金額が表示され、そこから使う金額を指定して表示させれば支払い際即使用可能で、支払い後残りの金額もわかる極めて簡単なシステムだ。最低限これぐらいの利便さにハードルを下げるべきだ。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
普段からトヨタウォレットを使っている人はほぼいないと思うので、まずそこからですし、受け取った後も使うのにちょっと苦労しましたね。普段から自分が馴染んでいる電子マネーで受け取れたらもっと良かったですが、トヨタウォレットを普及させたいのかな。 確かにこれ、自分の親だと難しそう。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
この間、国立病院に行ったら受付後にもらう案内タブレット(小型)がなくなってスマホアプリになっていた。 私は仕事柄パソコンやスマホを使うので不便さは感じなかったが、孫とのビデオ通話のみの目的でスマホを持つおじいちゃん、おばあちゃんは使えないだろう。
そして、私にインストール方法、使い方を教えてくれた職員も50代後半ぐらいでスマホ操作に明るいとは感じなかった。
いつかは乗り越えないとダメな全面デジタル化への壁なのだが、デジタル化で浮かせた人(人件費)はすぐに削減せず、そのままデジタル弱者に使う必要があると感じた。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
決して難しい点はなかった。 電子マネーを使い慣れてない人(アプリのインストールから入金・使用方法など一連の流れを知らない方)には難しかったのかもしれないがトヨタから送付されたリーフレット通り登録していけば全く問題なかった。お陰様で満額の3万円ウォレットにチャージできました。 ただトヨタウォレットと電子マネーを社会的に普及させたい意向により本来なら配当金にそのまま上乗せすればよかったものをややもすると面倒な作業を期限を区切って株主に強要したのが不満につながったと思う。 それにしても今回の配当金は本当にびっくりの金額で過去最高額でした。トヨタさんありがとうございました。これからも応援していきます。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
トヨタ側にどういう思い・思惑があったのかはわかりませんが、無理やり自社系アプリのみで配布というのは良くなかったと思います。スマホ持ってない人は受け取ることができない...というのは一歩間違えば訴訟になる可能性すら感じます。せめて配布先を選択可能にしてほしかったですね。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
QUICK PAYで使おうとして、何回やっても設定を完了できませんでしたと、エラーになって設定出来ずに、諦めてコールセンターに電話した所、おさいふケイタイの設定がされてないのが理由だと教えてもらいました。 たまにあるケースとの事でしたが、ならばFAQとかにそう記載しておけば、電話を掛ける前に気が付けたのにと思います。 電話に出た方は年配の方でしたが、この記事をみると大変な苦労をされているんじゃないかと想像しますが、もう少しカイゼンの余地があるのではないかと思います。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
電子優待自体は他の企業でも導入してる所は増えてきてるがトヨタの場合他社と比べて異常に手間がかかる感じ 多くの所はQRコードを読み込んで株主番号と氏名を入力、複数の支払い手段を選べる場合はそれを選択すればそれで済むというのが多いんだが 何でこんなにややこしいやり方にしたのかは不思議
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
高齢の方にはハードルが高かったかもしれない 自分も何とかアプリ入れたり時間かけてやったら出来ました 株主優待がスタートし多くの株主が一斉にアクセスしたのも 繋がらないなど不満が多発した原因 短い期間で手続きをしないと失効してしまう焦りも拍車をかけ たんだと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者に片足を突っ込んでいます。お若い人から叱責を受けていますが、とにかく面倒です。ウォレット機能?お財布ケイタイ?なんのこっちゃ。それに、一行ならいいんですが、長文は理解不能になりつつあります。暗算も苦手になりつつあります。芸能人の名前をすぐ忘れます。年齢を重ねてみて、自分の母親をこんな簡単な事がなぜできないの?と、言ったことを本当に反省しています。子供がおいでにならない方もいます。でもスマホは必要なのです。漢字も忘れるし・・。簡単な手続き方法に越したことはないです。本当にそう感じている今日この頃です。
▲187 ▼41
=+=+=+=+=
この株主優待を頂きましたが、良いですね。年間配当以外に、電子マネーがいただけるというのは、トヨタも思い切ったなぁという印象です。色々言われても私としては是非続けて頂きたい。頑張れTOYOTA! 楽天も月30ギガを無償で使えるなどしてくれていて長期保有者に優しいです。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
1日くらいで受け取れた。3万円はコンビニの支払いに使い、もう残高ない。チャージ方法がトヨタ系のカードだけってのが良くなかったね。なので、チャージはせず、来年の優待まで待つ。配当を含めると高利回り過ぎて笑ってしまう。一過性で終わらせず、優待を続けて欲しい。クオカードもファミマが加盟脱退するなど、次々利用環境が変わるので、クイックペイもいつまで使えるか分からないが、その時々で優位性と利便性のある決済手段に乗り換えるのはやむを得ないと諦めの境地。少なくとも、優待内容に見合わないほど手続が煩雑な会社に比べればトヨタははるかにまし。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者ではあるけれど元IT業界のOBなので、この手の作業はそれほど苦手でないのだけれど、今回ばかりは飛んでも無く手こずってしまった。3万円貰るとの事で、試行錯誤したり数回問い合わせをしたりと散々苦労してなんとかウォレットに入れる事が出来たのだけれど、まだその使い方が良く分からない。スーパーや店舗でかざすだけで使える一般的なQRコード決済の様には行かないみたいで…。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
QUOカードを配ればとか商品券とか意見があるけど、 トヨタアプリやトヨタクレジットカードを作らせる為の 施策でしょう。
残高を使い切る事が難しく、長期保有かトヨタクレジットカードを作りチャージする。 大企業&多数の株主がいる会社ならではのやり方です。
長期保有するともらえる金額もふえるので 続けて欲しいと思います。
▲60 ▼56
=+=+=+=+=
高齢のため何もかも電子化されるのがどうも不安で、銀行口座もまだ紙の通帳を堅持している。銀行勤めの親戚の子自身が情報漏れそうで怖い、と今も紙の通帳使ってるし、ネット通販さえ口座登録せずに後日振り込みにしてるというのを聞いてなおさら。今ひとつ信用できないからペイペイのようなのも一切やってない。 トヨタの通知もチラッと見たけど、私の場合は少額だしもういいや諦めよう、と案内も捨てた。 こんな事なら何割か少なくても良いから、配当に上乗せしてくれたら良いのに。電子マネーなら満額、配当上乗せなら3割減とか選べるようにしてもらえるとすごーくありがたい。 同じような考えの高齢者多いと思うのだが。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
50代後半の自分も、こういうのはいつも面倒に感じますが、丁寧な説明文があり、それ通りにやれば簡単に使えました。最近は電子優待を取り入れる企業が増えてますが、やはり高齢者からはクレーム入るだろうとは思ってました。トヨタは、何十年も保有してる株主多いので尚更かと。しかし、時代に取り残されないためには、とりあえずやってみる事も必要でしょう。最初から出来ないって諦めてる人も多いかと思います。
▲161 ▼28
=+=+=+=+=
この株主優待があったのでトヨタウォレットなるものを初めて使いました。一緒に図入りの説明が入っていたので手順通りにやれば問題なく受け取って使えましたけど、スマホなどのリテラシーがないと難しいでしょうね…。
ただ、トヨタだけではなく最近は株主優待を電子マネーでって増えてるみたいです。ソフトバンクの株主優待も自社のPayPay還元でした。親がやってほしいと言ってきましたが本人確認したくない、Yahooのアカウントを取って紐付けてなんてするのが面倒、などと言われ結局できず…。
高齢者は増える一方なので何種類かから選べる株主優待とかにする方がいいかもですね。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
あまり利用されていなかったトヨタウォレットを株主配当に乗じて普及させようとして発生した問題みたいですね。
手続きの煩雑さを嫌って配当金を受け取らない人もいることを見越した配当方法なのかもしれません。
トヨタの配当金に関しては、未受領の配当金があれば、三菱UFJ信託銀行本支店で取次ぎしているはずなので、急ぎでなければ、わざわざ電子マネーで受け取る必要はないと思います。
▲49 ▼56
=+=+=+=+=
難しいことなくできたけどなぁ、初めの数日は混み合ってたけど、別にそうなるだろうなって感じ そのうち入ればいいやレベル 優待だしね 仮に紙で配布されるトヨタでしか使えない金券と選べるとしても、クイックペイで使える今のやり方の方がいいです
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
Google Payの設定ができていないとか言われましたが何のことかさっぱりわからず。ヘルプデスクの女性は、そういう手続きには詳しくないようで、とにかくその場をやり過ごそうとして「回線が込み合っているので時間をおいて掛け直して下さい」と繰り返すばかり。時間をおいて掛け直すとまた同じ女性が出て同じことしか言わない。わからないなら、わかる人に変わって欲しかった。一体何回電話をしたと思っているのか。忙しい中、電話のことで何時間無駄にさせたと思っているのか。その後、技術者のような男性に回線がつながり一つ一つ丁寧に教えていただきました。全部手続きが終わるのに一時間かかりました。お陰様で頂いた3万円で新しい掃除機を買いました。ありがとうございました。
▲45 ▼38
=+=+=+=+=
最近は官民問わず「この手続きを希望する場合は…」から先の手段が 「スマホを所有していて、基本的に普段問題なく使いこなせている。」 という前提に基づいて作成されているから、ほんと高齢者や、視力に 問題が有る、指に障害がある、といった場合は往生する。 また、上記の前提に続いて 「日常的にSNSを行っていて、1件以上のアカウントを所有している」 が前提になってる事も増えてきた。 この世の未練が減ってくれるから、ある意味高齢者には有難いかも?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
何でもかんでも電子化は良いが、 今回は、株主様の状況をよく見ていない事が 露呈している。株主優待が、この状態では、 本業の車作りも、ユーザーをしっかり 見ているのかと疑ってしまう。 余程おいしいのか、どの会社も何とかペイを作り出しては、囲い込もうとしているが、 高齢者に手続きが難しい事は、 マイナポイントで知れ渡ったはずでは?
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
優待というのは全員が優待を使わないように、わざと手続きを複雑にしているわけです。優待制度は比較的最近できた制度にもかかわらず、ほとんどの優待が未だに紙ベースで、開封されずに封筒ごと捨てられるのも想定されていたり、手続きに期限を設けたり、面倒くさくて止めようと思わせたり。企業としては自動で株主の手に入るような仕様にしたくないわけ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
最近NISA効果で若者も株を購入し始めていますが、まだまだ高齢者が大半です。 お金持ちの高齢者の多くはいまだにガラケーでパソコンも持っていない人が非常に多いです。 新しい会社の株主は若年層が多いかも知れませんが、トヨタの様な老舗企業の株主は圧倒的に高齢者が多いと思われます。 その辺の事を考慮して優待内容を判断するべきだと思います。 送られてきた書類の内容から、今回のこの優待はおそらく銀行から提案された物だと感じています。 利用して貰えば銀行に大量に手数料が入るので。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
最近は何かとデジタル化とか言ってスマホやPCを使っての手続きが多いのですが、セキュリティの問題もあると思うのですがやたらと複雑になり煩雑になっているような気がします。お手軽にということからかけ離れつつあるような感じです。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
わしもばあさんのを手続きしてやったが、なかなかひどいと感じた。 そもそもアプリダウンロードへのQRを押したら、アプリを元から持ってない人だと開かれたブラウザで「無効なリンク」みたいなのが出てくる。これをOKボタンを押すとstoreに飛ぶが、そこですでに年寄りは「?」になる。ランディングページくらい作っておいてほしい。 まぁアプリを直接検索してもDLできるが、その先でも、説明の紙に印刷されてある画面やその文字が小さすぎて、どこを押すのか年寄りには読みにくい。しかも手順に書いてないポップアップもたくさん出る。 逐一、横から指示しながら、なんとかQuickPayのところまでたどり着いて登録してできたたが、さて本人はこれからそれを使えるだろうか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
結論から言うと破ってゴミ箱に捨てました。 理由は受取り期間の大幅延長と書いてあったがそもそも最初の受取り期間の案内すらありませんでした。
いきなりお詫びの手紙と操作の手順の入ったリーフレットが送られて来てびっくりしました。 高齢者ですがPCもスマホも普通に使ってます。 アプリも多数入っておりまあまあ使いこなしています。 でもお財布携帯の機能を使えと言ってますがお財布機能は普段使用していません。
一番ムカついたのはわからなかったらトヨタが対応するのではなく操作が難しければ家族その他に今回の電子マネーをあげてもよいと記載があったことです。 あまりにも無責任なふざけた内容だったのでそれを見た瞬間速攻で破ってゴミ箱に捨てました。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
手続き開始直後こそサーバーダウンで数日登録できなかったが 1週間ほど経ってからの手続きはスムーズでした。 ご高齢の方はどうしても慣れない分野なのでそれは分かりづらいでしょうが世の中の流れ的に、しかも世界をリードするトヨタですからその辺りは常に常識的な物を取り入れて行くのは必然だと思います。
▲121 ▼96
=+=+=+=+=
30代だけど、トヨタの株主優待が届いた初日にやろうとしたら人が多すぎてサーバーダウンで手続きできない これは今日は厳しいなと潔くあきらめて2日後ぐらいに申し込みしててい重かったけど無事完了 これはスマホに慣れていない60代以上だとなかなか厳しいかも? 結局親の分も私が代わりに操作して設定しました SNS上だと毎年3万円の優待がもらえるのによくわからないから申し込みしていない人もいるみたいでもったいない
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
うちの親もトヨタの株を持っており、この株主優待がさっぱりわからないので サポートしました。 結論は親はタッチ決済を一切使っていないのでそもそも優待を貰っても 活用できず、私のタッチ決済用にになりました。
こんな面倒な封筒を送ってくるなら、この封筒に3000円の商品券を 同封すれば済んだのでは?
▲241 ▼32
=+=+=+=+=
最初は混雑して入りにくいって噂だったから、少し経って説明書を見ながらやりました。 そこまでは難しくなかったと思います。 オートバックスの優待も似たような感じでやってます。 エディオンやトリドール、スカイラークみたいにカードだと楽で良いが、転売対策なのかな?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
これ、親のものを私がやりました まず、〜番号が必要と言われたけど、それを破棄してしまったらしく、トヨタに電話して確認。 その後、トヨタのサイトでアンケート答えないと番号を確認できない その番号をメモって、ペイの登録。 親は、AndroidとiPhoneだからやり方も違うし、Apple Payを使ったことない親は、トヨタがやってる時間に電話して認証してもらわないとならなくて、すごく大変でした これは、70.80歳の親は無理だよ
番号がわかってるのをリンククリックして登録するとかならまたできる人もいるだろうけど(ギフトコード的な)、いろんなところ登録して、別のところから番号持ってきてなんて、株主に優しくないなと思った
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
夫にも届きましたが、苦手な夫はできませんでした。期限の日は、私と喧嘩していて私に頼むこともできず無駄にしました。そして、期限切れだってのでその紙も捨てました。先日なにか届きましたが、そこにいろいろ書いてあったのでしょうか?うちは捨てたけど、再チャレンジできるのかな??
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
世の中,電子化の流れは止まらない。高齢者がどんなに不便だと言っても「では紙に戻します」とはならない。イライラしてゴミ箱に捨ててしまった株主もいた事だろう。でも、そんな不満もお構いなしに世の中は進んでいく。我々にはそれに対応するしか術がない。ゴミ箱にお金を捨てるのはもったいない。だから、老眼鏡掛けながらも何とか電子マネーを受け取る。
▲298 ▼143
=+=+=+=+=
私もこちら優待として受け取りましたが、アプリダウンロードからログインまで結構手こずったあと。ログイン後のGooglePayとの紐づけあたりの操作で先に進めなくそのままです。スマホ操作に慣れていない訳でもありませんが、またトライしたいとおもっています。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
実際に優待もらったけど特に難しくはなかったな。そのうち、郵便じゃなく全てオンラインとかなっていくかもしれないんだから、慣れて行かないと。 企業としては、決済データなどのビッグデータが欲しいだろうから、オンライン化は進むだろうしね
▲65 ▼33
=+=+=+=+=
電子化は必然とは思うし、方向は間違ってなかったと思うが、これは最低レベルの分かりにくさ。おそらく、そこそこ慣れた人でも迷うし、使いにくい。 もっとマシな方法など幾らでもあったはず。 トヨタともあろう会社がこんな低レベルのモノを出したということが驚き。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
難しかったね、かなり。 でも儲かるからと思って頑張ったらなんとかもらえました。 高齢者には難しいというが、権利譲渡可能なので、3万円分の電子マネーなら現金2.5万とかでスマホに詳しい他人にあげればいいのだ。 トヨタの株を時価で300万近く持っている人なら多分資産家だから、それくらいのネットワークや身内友人がいるでしょう。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
法人で株持ってるんだけど、法人名義でfelica搭載の携帯がありません。どう税務処理するんですか?とか聞いたら税務署に聞けだそうです。 個人なら雑所得で実質非課税ですが、法人なら(脱税しなければ)ただ面倒なだけです。
こんな面倒臭い優待いらないんで、研究投資か従業員の福利厚生に回してください。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
DXの進歩や複雑化はどんどん進んでいき、人間の老化もどんどん進みます。皆さん今自分がスマホでできていることがずっとできると信じてるけど、老化しない人はいません。私も含めて若い頃はそれがなかなか想像できないんですよね。だから「この程度の操作なら高齢者でも可能なはず」「これくらいできないなら株なんかやめたら」とかいう気持ちがつい出てしまう。技術の進歩は「業務の単純化」へと進むべきなのに、インターフェイスの壁でなかなかそうはなっていません。AI技術がブレイクスルーとなることを願います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
難しい手続きということだがトヨタ初めての株主優待だし謝罪もあったんだから大目に見てあげればと思う。今や例えばネット証券などアクセスを簡略化すれば乗っ取り株取引なんて起きている。ここから徐々に改善すればよいのではと思う。不正で他人が絡んでくる方が厄介と思うからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これを今日やったが、明日にならないときちんとできているかがわからない。時間も20分以上かかり、かなり難しい。高齢者は無理だろう。おそらくトヨタはかなりの人数に優待をあきらめさせる作戦なのだろうと感じた。10%くらいの株主があきらめることを想定しているのでは。さすが輸出還付金をくすねることを考え出した企業だと株主ながら怒りを覚えた。クオカード送れば誰でも使えるし。誠実なら、そうするだろう。結局手紙を送っているのでクオカードを送るのと手間はかわらない。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
人生の先輩方に対して少し厳しい言い方になり申し訳ないとは思うけど、時代に付いていけない者は置き去りにするしかないのです スマートフォン、スーパーのセルフレジ、飲食店の注文端末機、駅の自動券売機、などなど・・・
なにも、パソコンを使ってエクセルやパワーポイントでプレゼン資料を作りなさい、会議資料を作りなさい、と言っているわけではない 画面の指示で操作するだけなのである サポートをしようとしても「難しそう」「私はどうでもいい」と言う人は、もう置き去りにしてしまえばいい 経済的にスマホが買えないとか、障害があって操作が難しい人へのサポート・フォローは当然に必要ですけどね
もちろんですが、私がここまで厳しく書く以上は、私が高齢者になった時に置き去りにされても文句を言うつもりは全くありません
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
今回はアプリを取るところからのスタートだからややこしかったけどいったん登録したら今後はそんなに難しくないだろうし、世の中はどんどんキャッシュレスの時代に変化していくんだろうからぜひ続けてほしい。
▲34 ▼35
=+=+=+=+=
この問題は、「高齢者には難しい」ということではないと思う。自分はあと一歩で手続き完了のところまで行き、フェリカ非対応のスマホのため手続きできなかった。家族や知人のスマホを使って申請しろと言うが、自分の持ってる株式を知られたくないし、プライバシーへの配慮が足りないと思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
現状、トヨタ販売店でも同様の苦労があります。 クレジットの審査申し込みにもトヨタウォレットから行う必要があったり、契約書を作成するにもスマホでのトヨタアカウントが必要だったり…。 あげくに納車時にナビとスマホの連携にもトヨタアプリが必要だったり…。 誰もがスマホの操作が満足に出来る訳ではないんですけどね。 メーカーのシステム開発の方々は頭が良いから、それがわからないのでしょうね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
優待を受け取るために、NFC/TypeF付きのスマホをわざわざ買った。 Androidの安いスマホだが、優待の三万円を受け取るために優待分は丁度ペイしてしまった。
今後はタッチ決済とバーコード決済さえできればとたかを括っていたら、なんと今更Felicaが必要になるとは… せっかくFelica無しの高性能スマホを買って間もなかったのに、とんだ地雷を踏んでしまった。 優待使用以外はAndroidオートを入れてディスプレイオーディオ用に使い道を見出したが。
自分にとって初めて使うトヨタウォレットとQUICKペイの説明が分かりづらいと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
確かに面倒でしたが、優待は今までなかったんだから不満なら優待を受け取らなければいいのでは?手続きを面倒がらずに行えば、問題なく受け取れる。私は主にQR決済を使っていますが、タッチ決済のQUICPayは不慣れなこともあり、むしろ使う方が大変でした。コンビニでも問題なく使えて便利なことは分かったけど、ポイントとかあまり関係ない薬局など、金額が高いところで数回で使い切りました。でも世の中の流れとしては、QRからタッチ決済に移行しつつあるように感じるので、まあこれはこれで良かったと思っています。配当と別に¥30,000分もらえて嬉しかったですよ。課税もされないから、約¥37,000分の配当に匹敵することになる。
▲31 ▼88
=+=+=+=+=
これめんどくさいなぁと思って放置してて、よしやるかと思って資料見直したら7月末までになっていたので諦めた形でした。先日この書面来て、期日までに登録した人が想定よりかなり少なかったのかなぁと思ったのですが、実際はこういう事情だったんですね。 株主優待として会社のサービスを展開している形だし高齢者がどうとかは正直ムシして良いと個人的には思うけれど、期日は余裕見てほしいですね
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
家電製品のキャッシュバックも恐ろしく面倒なことがある。ソニーのキャッシュバックは製品の配線側にある型番号とかのシールの写真を貼付しろみたいな手続きが合ってキレそうになった。普通、まずは家電は取り付けて使いながらキャッシュバックの手続きをするわけで、使い始めてから配線側の型番ステッカーの写真を撮ることは限りなくめんどくさい。
こういう手続きは消費者ややらされる側が真剣に怒るまで、社内では「だってしょうがないでしょ?他にどうするんですか?」的な屁理屈や「こっちだって頑張ってるんだからいちいち文句言うなよ」的な反論にあって潰されていく。トヨタも恐らくそんな感じだろう。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
QUOカードだと家電量販店では使えないが、今回のQUICPayは使えたのでとても良かった。 次回はQUOカードかQUICPayのどちらかを選べるようにしたらよいのでは? なお、QUOカードを選んだ場合は送料や手続きが煩雑になるので少し低い金額にするのもいいかも。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
初日から数日はネットが繋がらず四苦八苦しましたが手順自体は簡単でした。 難しいと感じているならデジタルネイティブではないということなので、トヨタとしては日本人がどれだけデジタルに精通しているかデータが取れて良かったのではないでしょうか。株主としてはプラスにとらえています。
▲6 ▼15
=+=+=+=+=
優待を自社サービスで提供するのは至極真っ当だし額についても十分以上だと思う。優待の内容を見直すのでなく、これを機にサービス品質やUXを改善する方向で見直しを図るのが筋だと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株主優待でトヨタウォレットが貰える事は知っていましたが配当の時に見過ごしてしまい今回のお詫び手紙で知りました。 以前にトヨタウォレットを使った事がありましたがチャージには苦戦しました。 非常に分かり難くて「0とO」を数回間違えてしまいロックされて1日待つはめになりました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういう優待を増やして国民全員のデジタルリテラシーを上げるようにしてほしい。できない人が損をする世の中は正常だと思います。できないからできるように努力するのは何歳になっても重要だと思います。株式投資はできているのである程度の能力は持った人だと思います。
▲10 ▼23
=+=+=+=+=
TSキュービックのアカウントを持っていて、初日こそアクセス集中で優待をチャージできなかったが2-3日後に再度チャレンジしたら獲得できたし、謝罪が必要なものでも無かったと思うが。 寧ろ買い増してもその時から一定期間持ち続けないともらえる金額が増えない、という規約だったことがちょっと残念だった記憶がある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
私は受け取りをうっかり忘れていたので、トヨタからの通知文書で気が付き受け取れました。 トヨタが費用をかけて株主優待の受け取りサポートをするという点は、率直に言ってトヨタにとってコスパは悪いと思いますが、大企業だからこそやらなくてはならないのでしょうね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私も何とか設定できましたが、設定途中の分かり難さはJREポイントと同次元と感じました。対象ユーザーの想定が極めて甘い。こうしたシステムに対して、導入の承認を出す管理職の知見が足りず、ユーザビリティー(=操作性)の事が理解できていない感じ。若手のIT技術者に丸め込まれているのか。トヨタ本体が謝罪したとなると、承認した人は当分は肩身が狭いですな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
案内に従って操作すれば難なく手続きできましたが、スマホがない人が対象外になってしまうのは一考の余地があるかもですね。 今手続きしていない方は、期限が延びてもやらない気がします。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
ここ数年のトヨタあるある。 株主優待のみならず、車というものづくりに関してもでしょユーザー目線に立てないのは。 設計者、開発者は本当に自分で試乗して良しと判断したの?あまりにも世間、同業と乖離しすぎでは?と思えるほど、失礼ではあるが現場、現実無知。 トヨタ車しか知らず、世間動向知らないのは・・・。 昔なら同業者の動向等は開発段階でチェックしていたと思うが、今件といい働く側がトヨタに居る事で慢心しきってしまっているのでしょうね。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
スマホでの手続きについていけない人が、その責任を全部トヨタに押し付けようとするのはいかがなものか。これでは紙ベースなどの非効率なやり方から、いつまでたっても抜け出せない。マイナンバーカードと同じような構図に思える。
▲8 ▼42
=+=+=+=+=
トヨタ名でアクセスを稼ごうとするつまらない報道だなと思います。
本来、配当金の積み増しで対応してほしいですが、クイックペイの使用推奨とか、長く保有を推奨したいという狙いもあったのでしょうし、トヨタ側の狙いは理解できます。個別QRで簡単に設定できたとかはあるかもしれませんが。
本優待は、難しさというより、案内当初、サイトのアクセス集中への対応が不備の方がよほど問題だったと思う。全然サイトにつながらなくて、普段のクイックペイの使用にも不備が発生したりして、煩わしかったです。
▲52 ▼95
=+=+=+=+=
本質的にこのトヨタウォレットがお客様、株主様の笑顔につながるのかが重要。このアプリだけで使えないのであれば、ただ流行りに乗っかりたいだけで作ったのかと想像できる。電子化の波とはいうものの、こんな面倒なものは結局淘汰されるのでは?どういうケースを考えたんだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
>株式保有数や期間に応じて500~3万円分の電子マネーを付与
電子マネーって、チャージ総額は5万円未満だったのでは? 49999円を何度もチャージして使うの? 最大額なら100回以上のチャージして、そして半年後また500万付与? この操作だけで 不労収入なんて良いものではなく、立派な労働じゃないかな。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
私にも、関連のメールが書面で来ました
内容は初耳でしたが、手続き自体は書かれている通りに行えば、さして難しい話ではありません
いろいろな会社の株主の多くが、ITに関して企業を責め立てますが、自分に降りかかる関連知識に関しては、ほとんど理解できないというのが実情でしょう
言うは易く行うは難しです
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
こんなの手続きできないからと放置していた父から譲り受けて手続きしましたが、本当に面倒くさい! トヨタウォレットのインストールから電子マネーアプリのパスワード設定から手持ちのIDに紐付ける…と年寄りには無理過ぎるものでした。 だいたい、配当も郵便局でうけとり、ガラケーしか持ってない高齢者にこんな手続きができるはずない。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
利用率のほぼ無いトヨタウォレットを普及させるべく株優を行ったと最初思いました。 トヨタ株は年配者の所持が多いからスマホを持たない現金主義が多く存在していたのでしょうか。 3万円ダウンロード出来まして、有難く使いました。
▲8 ▼0
|
![]() |