( 319195 )  2025/08/26 05:56:05  
00

東海道新幹線などの「予約サービス専用ICカード」、2027年夏ごろに終了 「EXご利用票」も2026年夏ごろ廃止

鉄道コム 8/25(月) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5bf17fe107a195b37bdde2bbc83a94a51ae78c3f

 

( 319196 )  2025/08/26 05:56:05  
00

JR東海は、エクスプレス予約ウェブサイトで「EX-ICカード」乗車サービスを2027年夏頃に終了すると発表しました。

このサービスは東海道・山陽・九州新幹線を対象とした会員制のネット予約サービスで、EX-ICカードは新幹線利用時に自動改札機で使えました。

2021年から交通系ICカードによるサービスが利用可能になり、今後はその統一が進むとのこと。

また、「EXご利用票」の発行も2026年夏頃に終了し、代替として「EXアプリ」を通じた座席確認サービスが提供される予定です。

(要約)

( 319198 )  2025/08/26 05:56:05  
00

EX-ICカード(画像:JR東海) 

 

 JR東海は25日、「エクスプレス予約」ウェブサイトにて、同サービスにおける「EX-ICカード」での乗車サービスを終了すると発表しました。 

 

 エクスプレス予約は、東海道・山陽・九州新幹線を対象とした、会員制のネット予約サービス。EX-ICカードは、入会時に配布されるエクスプレス予約専用のカードで、TOICAなどの交通系ICカードのように、乗車時に自動改札機にかざすことで利用できます。 

 

 JR東海などは2021年3月、エクスプレス予約において、交通系ICカード(モバイル端末版を含む)での乗車サービスを開始。これにより、カード1枚で新幹線と在来線をチケットレス乗車できる状況となっていることから、EX-ICカードによる乗車サービスを終了し、交通系ICカードによる乗車サービスに統一することを決めたとしています。 

 

 EX-ICカードによる乗車サービスの終了時期は、2027年夏ごろを予定。これに先立ち、2026年夏ごろをめどに、EX-ICカードの新規発行および再発行の受付も終了するとしています。 

 

 JR東海はあわせて、「EXご利用票(座席のご案内)」の発行終了も発表しました。ご利用票は、自動改札機通過時に発券される、乗車列車の予約情報や座席位置などが記載された紙。こちらは、会員登録不要で利用できる「スマートEX」も含め、2026年夏ごろをめどに終了となります。EXご利用票の代替としては、「EXアプリ」で予約座席を簡単に確認できるサービスの提供を予定しているとのこと。詳細は決まり次第発表するとしています。 

 

 

( 319197 )  2025/08/26 05:56:05  
00

このスレッドでは、スマートEXとEX予約に関連するサービスの変更に対する利用者の意見が交わされています。

主な焦点は、EXご利用票の廃止とそれに伴うシステムの利便性への影響です。

 

 

利用者の間には、デジタル化や省コストを支持する意見と、従来の紙の利用票の必要性を訴える声が分かれています。

特に、混雑時にアプリがログインできなくなる問題や、スマホの充電切れなどのリスクが懸念されています。

多くの人は、紙の利用票があれば瞬時に必要な情報を確認できる利便性を挙げています。

 

 

一方で、QRコードのようなスマホでの確認手段が普及している中で、紙を廃止する流れについては、時代に合致していると考える意見もあります。

また、EX予約とスマートEXのサービス内容が似通っているため、一部利用者は混乱している様子が見受けられます。

 

 

今後の改善点としては、サーバーの強化やオフラインでの座席確認などの提案が多数挙がり、デジタルサービスの利便性を高めるための工夫が求められています。

 

 

(まとめ)スマートEXとEX予約に関する利用者の意見は、デジタル化の進展と従来のサービス維持の間で分かれ、特にEXご利用票の廃止については、利便性の低下を危惧する声が多く、一方でデジタル化に向けた支持も見られる。

( 319199 )  2025/08/26 05:56:05  
00

=+=+=+=+= 

 

スマートEXを利用して東海道山陽新幹線をよく利用しますが、お盆や年末年始など多客の時期はアプリを開いてもすぐにサービスを利用できない状態です。 

その場合、ご利用票がないと自分の乗車列車や号車座席番号をすぐに確認できない状態になるわけですから、必然的にサーバーを強化するか、アプリの利用が集中する時は改札機を通る時にご利用票を出すとかの対策が必要になるのではないでしょうか。 

何でもかんでもネット環境に依存すると、かえって利用者にとって不利益を被ることもありますから、デジタルとアナログの両立こそが利便性と利用者満足度を向上させることに繋がると考えます。 

 

▲716 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

EX予約が開始された初期から使用しています。 

主に推し活で新幹線に乗りますが、利用票は記念にチケットと一緒に全部取ってあるので廃止は残念。 

あと乗車する時にパッと確認できて便利なのにな。 

 

専用ICも無くなる、グリーン特典もなくなる、割引率もスマートEXとそんなに変わらない。カードの年会費は取られる。 

EX会員である意味が無くなりますね。やめたいけどエクスプレスカードをメインカードで使っているのでやめるのも面倒くさいのですよね 

 

▲369 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

う~ん。出張のとき職場に提出するのに面倒がなくて丁度よかったのだけど、これからはいちいちPCで「ご利用履歴・領収書の発行」から印刷しないといけないのか。。 

クレジットカードの使用履歴も、その項目以外黒塗りで提出とかになると超絶面倒。 

まあ、職場の制度の方が世の中の変化に合わせて変わってくれればよいのだが。 

 

▲271 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

利用票は欲しい派です。 

数カ月前に品川→福岡(だったかな?)の新幹線に乗車した際、私たちが予約した指定席にアジア系外国人家族が座っていたので、利用票を見せて「この席予約してるんですけどー」(日本語)と話しかけたら、すぐに前列の席に移動してくれました。 

しかし、前列には年配の男性が座っていたのに何やら無理やり移動させてました。困った男性が車掌さんを呼んで、車掌さんが英語で話し彼らのチケットを確認して移動を促してました。 

聞こえてきた会話から、彼らのチケットは自由席だった様子…。 

日本人ならともかく、外国人にスマホの画面を見せても信用してもらえないような…。ひったくられたりしても困るし。 

利用票は残しておいて欲しいです。せめて必要な人には印刷できる機械を設置してください。 

 

▲129 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

EX予約とスマートEXを併用して使っています。EX予約にあったグリーン車特典が廃止されたので利用価値が減り、スマートEXに乗り換えられるかの検討用で、スマートEXは最近作りました。2台のスマホで同じアプリをインストールして、それぞれ別アカウントで登録してます。 

今年のお盆に集中豪雨のため、山陽新幹線が不通になった時期ですが、スマートEXではなかなかログインできず10分待てと指示が出る。次の日やっても7分で時間を変えても変わらず。試しにEX予約でログインしたら、極稀な偶然かも知れないが、待たずにすっと入れた。この事から、システムが違うのではと感じている。スマートEXに乗り換えるつもりだったが、しばらくはバックアップとして併用を続けるつもり。サービスの簡素化は予想はできたが、回線は増強して欲しい。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

交通系IC紐付けサービス(自分はモバイルSuicaを紐付けしてます)の提供やEXアプリの普及で、EXICカードやご利用票廃止の判断はまあ順当かと思います。ご利用票的なものが欲しい人は今後は券売機で発券してくださいということなのかと思われます。 

サーバや携帯回線の混雑でEXアプリにログインできないことが時々ありますが、「発行終了後は「EXアプリ」上で、カンタンに予約座席をご確認いただけるサービスを提供予定です」とあるので、おそらくオフラインでもEXアプリで予約済切符の表示だけはできるようにするのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線乗り継ぎ改札で、交通系ICカードとEX-ICカードを重ねてタッチすれば改札を通過できたのだがモバイルSuicaではそれができず有人改札で手続きすることになり、これに行列ができることもある。 

 

交通系ICカードに一本化すれば乗客も駅員もメリットがあるので歓迎する内容だと思う。 

 

EXご利用票については賛否がわかれるところだろう。 

 

▲40 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

改札の段階でご利用票出すんじゃなくて東日本の新幹線みたいに 

必要な人だけ端末操作してご利用票出せるようにすればいいと思う。 

それよりも予約サイトのサーバー強化してほしいお盆に乗ろうとした時に 

待ち時間「約10分」とか表示されて難儀した。 

 

▲104 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑時に自分の座席がアプリで確認しにくいって意見がありますが、即確認出来る方法があります。EXは前日に乗車案内のメールを送って来るので、混雑時はそのメールを開いて見れば良いだけ。さらに直前に変更操作したものもメールが届くのでわざわざアプリで確認しなくとも座席の確認は出来る。 

ともあれ利用票には号車番号、座席、出発時刻、到着時刻が記載されているので便利なのは否めない。まあ、以前のEXはその利用票なんて出なかったので元に戻るだけと思えば良いだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人契約分も廃止なのでしょうか? 

今の所、 IDと交通系ICカードとの紐付けは「1対1」なので、会社利用IDで1枚・個人利用IDで1枚の計2枚必要になります。 

別に紐付けだけなんだから、1枚の交通系ICカードで複数の IDを紐付けできる様にしてほしいです。 

 

▲52 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本のアプリユーザー向けには、最初はプラスチックカードだけだったが、FeliCaに強制交換させられたり、トイカ機能を載せられるようにしたり、トイカ機能も廃止したりと、何かと戦略的な方向を見いだせていないよう。 

 

要は、個人法人向けの有料エクスプレス予約会員が大幅に減少しているだけだと思う。 

 

在来線のネット予約すら、西日本のシステム、新幹線予約以外のEXサービスについては、日本旅行のシステムに便乗、JTBと共同出資のJR東海ツアーズの予約も日本旅行のシステムに乗っているとか、本当に戦略がない。 

 

新幹線のエクスプレス予約も、西日本ベースの予約システムにしてもらえると、西日本管内でのスマホ企画乗車券と連動できて良いのではと思ってしまう。 

 

航空と同様のセキュリティ対策も同時にやらないとならない『リニア予約システム』は、どこに丸投げするのか、ある意味興味深い。 

 

▲42 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の利用票を未だに発行しているのがチケットレス化と逆行していた。東日本のようにラッチ内に発行機だけ置いておき、必要な時だけ印刷する(レシート紙だが)方式で十分だ。 

実の所は新幹線しか使わない客(東京や大阪の客)はそもそもTOICAの知名度が低い。「はぁ⁈」みたいなリアクションをした客は山ほど見た事がある。在来線でもそうだが今更発行枚数アップに躍起だ。 

でもモバイル化する予定は一切無く来年からモバイコにTOICA定期券実装するし、特急ひだの特急券チケレスや在来線のお得なきっぷのネット販売はe5489のシステムを使うなどJR西におんぶに抱っこの状態。 

EXサービスはJR東海が主導権を持っているので、JR西や九州はそれに従うしかないのが実態だ。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本の新幹線はICカード導入時から東海道新幹線のような「EXご利用票」は発行していません。改札口付近に設置している専用端末で「座席ご案内」は発行できるが「きっぷではありません」の但し書き付き。車内改札が廃止されて「EXご利用票」の発行意義がなくなったってことでしょう。 

 

▲16 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

e特急券については特に書かれてないけど 

やっぱり無くす方向なのかな? 

一応モバイルSuica紐づけてるから 

スマホのみでも完結はできるんだけど、 

新幹線じゃない地方駅→東京都区内とかだと 

紙の乗車券で発行するほうがちょっと得だったり 

長距離での途中下車とかも有利でよく使うんだが…。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EX-ICの廃止はまあすでにスマートEXでも交通系ICでやってたり、他社でも同様にやってるわけだから、『やっとか』という感じ。 

乗車票の廃止は正直不便ではあるがJR東日本ははやくからそうなってるし、JR東の場合は改札内に発行機があるから必要ならそれで出せるので、紙までは出さなくてもいいけど画面で確認できるようなものがあればなお良いかと。 

まあ基本的には個人の場合はエクスプレス/スマートEX予約アプリで予約するだろうから、その画面で確認したり、メールを確認すればいいので困ることはないと思うんだけどね。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

カード無くなるの不便かも。普段使いしてるicカードは会社のほうに紐づけちゃった。まぁ元々出張用として使ってたのが会社の経営変更で会社のカードで決済することになって使い道に困ってたまーに自分の旅行の時に使う程度になってたからこれを機に解約しちゃおうかな。携帯に入ってるSuicaと紐づければそこまで不便ないし。 

ご利用票地味に便利だったんだけど、これも無くなるのか。なんだかなぁ。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

座席わからなくなって適当なところに座って検札の時にスマホ取り出して時間かかるだろうね。車掌手持ちのリーダーで座席情報は読み取れるのかな。 

前後の違う時間ののぞみに乗ってしまうこともあるかも。 

空席多数あればいいけど、勝手に他人の席に座る人も出てくるだろう。 

 

▲106 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

EX-ICカード、エクスプレス予約サービスの開始すぐに会員になったときは、まだアプリの交通系ICカードがなかったので、新幹線の乗り換え改札を通過する際に、乗って来た在来線の交通系ICカードと、EX-ICカードの2枚を重ねてタッチしていた....かな? 

交通系ICアプリと、エクスプレス予約との紐付けも随分前なので、使い方を忘れた〜 

でも、出先での万が一のスマホ紛失や、スマホの充電切れのために、EX-ICカードは財布の中 

出すタイミングがなかったので、利用廃止でやっと財布のカード入れが一つ空きます、助かりました 

 

利用票は確かに、胸ポケットに入れておけば、スマホを操作しなくても列車・号車・座席が分かるので、ビールと駅弁を買うことが多いから便利だけど、なくてもすぐ慣れるかな 

紙発行という稼働部や消耗部品は、交換・補充コストだけでなく故障のリスクもあるので、現場の方の負担が減るのはいいことかな 

 

▲9 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

東海(西日本)と東日本どっちも使いますが、新幹線予約の使い勝手では東海が良いです。 

負けてるのが、IC乗車のカード。東海のサクサクした予約手順を生かして交通系ICカード利用できるなら歓迎です。毎回予約サイトでひと手間増えるのなら東日本と変わらないので、拘って頂きたいですね。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

反対派が多くて良かったです。 

 

切符だと回収される為、手元に残りませんが、利用票は手元に残り記念に残せるので好きでした。 

 

今春のようたに値上げすると以前の運賃と見比べたりも出来るのも良かったです。 

 

▲230 ▼94 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東海道新幹線のネット予約サービスはそもそも自社のクレジットカードとセットじゃないとダメっていう、結構、高飛車というか調子に乗った始まり方だった。ビジネス需要重視で、個人で使いたければ、正直持ちたくもないクレカ作らされて、いかにもJ海らしいやり方だなぁ、って思ってたけど、コロ助の影響もあってか、そうお高く留まっても居られなくなったのだろう。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票は無いとちょっと困るかも。 

 小生まだガラケーだし、EX予約するのはあくまでもPCなので。 

 

 プリンターで印刷したものを持ってこいと言われればそれまでだけど、百歩譲って、要らない人も居るのであるならば、せめて改札中に必要な人だけ印刷するタッチプリンターくらいは用意して欲しいな。別に今のほどきれいなもので無くても良いので、レシートに印字されるレベルで十分かと。 

 

▲102 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票のようなものは後発のJR東日本にもありますが、改札とは別に発行機にICカードをかざす必要があり、薄っぺらいレシートのような紙でしょぼいなあ、と思っていました。 

EXご利用票は改札を通るときに出てきますし、適度な小ささで厚めの紙で、ちゃんとしたサービスになっているなあと思っていたのですが… 

ICなのに紙を出したら意味がない、ということですかねえ… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

EX-ICについては、法人会員の取り扱いがどうなるのか気になる。 

ご利用票は、QRチケットで入場した訪日外国人旅客が降車時に誤って改札機に投入してしまうのを毎回目にするので、駅員さんも対応に苦慮されているのでは?メールでも何でも確認する術はあるので、個人的には賛成だ。 

ちなみにサービス開始当初は、改札内にて座席位置を確認するための端末が設置されていたように記憶しているが、あれはやはり利用率が低かったのだろうか? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票は手元に持っておけば切符と同様に、瞬時に座席等がわかるので便利ですが、私鉄等はチケットレスが進みスマホ画面に表示出来るようになっておりあえてご利用票は不要かなと思います。受け取りがめんどくさいのかいまだにわざと改札で受け取らないお客さんもいるようです。 

 

▲44 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票は要らない。改札で取る手間が省ける。 

東海道・山陽・九州新幹線だけなぜ存在してるのだろう?ほかの新幹線は無くて何も困ってないし。 

 

専用ICカードも昔は発券時に使った記憶があるがここ数年はどこかにしまい込んで存在すら忘れてる。が、このカードが無ければEX予約とスマートEXの違いがまた一つなくなる。似て非なる2つのサービスも統合してもいいのでは? 

 

▲23 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

注文も支払いも予約もチケットとかもなんでもかんでもスマホで~ってなると 

紛失したり充電が切れたときとかに詰みかねないから、個人的にはあまり頼りきりにしたくないんだよね 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線が少し遅れるとEXアプリに入れない。 

今月頭に沿線火災で1時間近く止まったときは10分弱もアプリに入れなかっま。 

この点がクリアできないと、全てをアプリに置き換えるのは得策ではないと思うが…。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からコロコロ変わるしそもそも現アプリが使い勝手が悪い。在来線絡む新幹線利用と新幹線単独でもかなりめんどくさい。在来線→新幹線→在来線ってメリットほとんどない。指定便すら限定的になるし融通が効かない。限定的クーポンもわざわざ降りなきゃ使えないから役立たず。全くスマートでない。そんなんだからこの先も期待は出来ない。利用額に応じてポイント付いて駅構内の販売所で利用出来た方が余程まし。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動改札機をペーパーレスにする事で、改札機のメンテナンスを減らしたいのでしょうね 

昔はカードをかざしたら予約内容が映し出される機械があった筈だがいつの間にか無くなってたな… 

 

▲70 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホがないと席も確認できないとは、年寄りにはドンドン厳しい内容になっていく…それはともかく、EX-ICがあるからこそJ-WESTカードを更新していたが、サービス終了となるとそれももう不要になる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗る列車の番号、号車、席番が明記されててとても重宝してたし、運賃も書いてあるから(領収書にはもちろんならないが)家計簿つけるときのレシート代わりにもなる。利用者からすれば改悪でしかない。JR側としてはコスト削減を推し進めているだろうが、クソ高い料金取られて不便になるんじゃ納得いかん。 

 

▲128 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

切符買って乗ったほうが楽なこともある。新幹線駅から先まで行くときはやっぱり普通の乗車券がいいね。指定席の乗り継ぎがあるときも。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

窓口の混雑緩和のためには交通系ICカードのタッチによる自由席への乗車が一番効果的。改札口付近に現金チャージ機とATMさえ置いておけば多くの人は事足りる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こう見ますと、スマートEXの支払い方法を増えて欲しいのと、ご利用票が無くなるのは寂しい何ならJRのえきねっとみたいに紙のレシートにして欲しいと思う 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし各社、在来線と新幹線、それぞれいろんな仕組みがあってわかりにくい面もある。 

デジタルネイティブでもサーバーが遅ければ何もできないし、そうでない人たちがみどりの窓口に殺到するのも分かる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

博多側ではSUGOCA定期と併用、新大阪側ではPitapaを利用しているので、専用IC廃止は不便に感じる。超ニッチな需要だとは自覚してるけど。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EXICカード廃止やEXご利用表の廃止はコスト削減なんだろうけど、今年は、エクスプレス予約の割引率も大幅に縮小されたばかりなのに、、、 

年会費1000円ぽっちのエクスプレス会員は、もういらない、ということなんだろうか? 

 

▲161 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

利用票が無くなるのは不便。 

少しのコストも減らしたいんだろうけど。 

スマホ開いてアプリ開いて、アカウント認証してるより、ポケットに入れた利用票見る方が十倍早い。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EXご利用票に金額も書いてあるから、会社の経費精算でも正式に認められていて便利だったんですが、廃止ですか。 

 

税務署が認めて、かつ便利な証憑をJRが提示してくれると良いのですが。 

 

▲10 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専用ICカードの廃止はまだしも、利用票まで廃止するのは経費節減が過ぎる? 

不便にもなりますし、先日摘発されたような不正乗車も増えそうですが… 

 

▲207 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

紙の無駄なのでそのうち廃止かなとは思っていたのでその通り、浮いたお金でボロボロ高架を早く全面補修した方が良い。 

鉄骨が出てるところもあるけど。点検のために削ったのであろうがでも見た目には不安 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

e特急券の発券で使ってて便利だったの 

スマホでQRコードでとかも良いけど通信が通らないとかだと悲惨だからアナログなやつは残して欲しいけどね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

特急券だけ買いたい場合は該当のクレジットカード?通しで乗車券を買えないので別々に買っている。 

あとこのカードの矢印みたいなデザインの向きと挿入向きが逆でとても認知不協和だった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本のえきねっと予約はICでタッチしてもご利用票がでてこないし 

東海道新幹線も無くすのはごもっともなところ。 

紙代無駄だし 

タッチして票をとる無駄も省けて入改札のスムーズ化も兼ねているのだろう。 

 

▲111 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

手元に利用票又は切符が欲しい場合は、発券手数料を取れば良い。 

値上げをしない(頻度を減らす)為には経費削減は仕方がない。 

 

▲15 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に人の席に座ってきおきながら、スマホの充電ん切れて座席見られなくなったとか嘘の口実で居座るチャイナが横行しないように対策をお願いしますね 

 

▲240 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票を無くしアプリで座席確認になると超繁忙期や運行が麻痺したときにログインに時間が掛かるようになるから賛成できない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「EXご利用票」はJR東海管内でおとくな切符を購入するときに、新幹線の乗車証明になっていたが、今後はどうするのでしょうか。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

EXのサーバーなんとかしてくれよ。 

土日祝連休の混んでる時間なんてまともに使えたもんじゃない。切符売り場もみどりの窓口も並んでんのにネットすら並ぶなんて。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

名前が変わるだけでと思う。電池切れたなんていう場合はそこが空席であれば紙の乗車券を現金で買わせるなど施作はいる。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

2007年頃なんて酷かったからね。Androidでブラウザ開いても画面が見切れて操作できず。駅員に言ってもこちらでは。。。きちんと検証を行ってから切り替えてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ(モバイルSuica)忘れたら 

乗車できない(QRコードで発券できない)の? 

別の交通ICカード手元にあっても 

 登録変更できないし 

東海さん対応無し? 

Express Card(クレカ) 

で発券可能に変更ですか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

利用票が廃止ってことは、交通系ICカードがプラスチックカードの場合、席を覚えておかなければならない?それとも券売機で紙切符を発行する? 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

クレカ改札設置しろ! 

この前、万博行ったら、地下鉄の駅、交通系、クレジット、QR全て対応の改札。おまけに顔認証の改札まであってすごかった。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票はチケットレスなのに紙が出てくるのはちょっと変だったかな。 

予約した時にメールが来るけどそれは継続するのかな 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線チケットレスサービスとしてはEXはパイオニアだが後発の東日本のタッチでGO新幹線や新幹線eチケットに比べ煩雑さもあったのも否めない 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本とちゃんと連携してほしい。新大阪で払い戻ししようとしたら、こっちじゃないとかたらい回しされて汗だくになりました。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

使ったことなかったけど 

不便に感じる人たくさんいるっぽいね 

 

これ東海道新幹線だけで他はやってないと思うけど 

そもそも流動人口が違うと言えばそれまで 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者のことより、コストダウン優先というのが本音でしょうか。 

リニアに(静岡以外でもいろいろあって)予想以上のお金がかかりそうなために。 

 

▲58 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票は困るなあ、、、 

 

自分の席がアプリ見ないとわからないのは結構めんどいのだが、、、 

 

まあでも東日本はそんなものないからね。 

 

で、なきゃないなりに、画面コピー残したりとかやってるから、まあ、仕方ないのかね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出張時のエビデンスに使用できたのに廃止されるとピンチです 

何とかして 代替えの提示をしてほしいものですね 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

えーとアプリがないと座席がわからないということ? 

それはちょっと不便かなあ。 

格安SIMだから通信すごく遅い時あるし。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

座席がわからないと言う人多くて面白いですね。 

そんなのメールで通知受ければ確認できるんだし、何が不便なんだろうか? 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2年で電車内で安定して通信ができるってことかな? 

それなら嬉しいなぁ 

 

まさか、まともに回線繋がらないのにアプリにしたらしないよね?? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「EXアプリ」で予約座席を簡単に確認できるサービスの提供を予定しているとのこと・・・ 

本人以外の交通系ICカードでも利用できる以上はアプリで対応と言うのはダメだろ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EXで予約してもらった人からPiTaPaで受け取るけど、そうなると座席票確認できるのEXで取った代表者だけかぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全然別件だけど 

EX-ICカードのデザインが矢印っぽいのに 

切符発券する時に挿入方向と真逆なんでいつもなんなんや 

って思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

充電切れとか、突然スマホ画面が真っ黒なった場合は、どうするの?改善出来ないままですね 

 

▲49 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利用票廃止は普通に困るんですが…ぱっと確認出来るのはやっぱりスマホより紙で手元にある方では 

 

▲136 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

e特急券を発券するときぐらいしかEX-IC使わなくなったし、なくても困らないかな。座席表はアプリで確認できるようにしてくれるんだし 

 

▲16 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

紙を通す機器のメンテナンスはコスト大だからね。 

Suicaやモバイルチケット推奨する理由ですね。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

EXご利用票を出張の交通費精算に使ってるんだけど、廃止になったらどうなるんだろう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

モバイルSuicaで登録していて、値段の関係で乗車券+e特急券の場合、 

e特急券はどうするんだろう。廃止?やだ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駅で滑ってケガしたときにご利用票を保険会社に提出したからとてもありがたかった。 

スクショで認められるならなくてもいいけど 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事のコメント欄を見ていると、時代遅れなおじさんが多いなって感じしかない。ご利用票が惜しいなら、券売機かみどりの窓口を使って紙の切符を買ってよ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

EXご利用票の廃止は結構困るなあ。 

経費で乗る時に貼り付けて提出してたから。 

 

▲216 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

EX予約はスマートEXとの差が感じられないのに年会費は取られるというから廃止も致し方ない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

某精算システムでカメラで利用票読み取っていたんだな、これからはわざわざサイトで、印刷してと紙と印刷代無駄になるんかなぁ。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の乗車トラブルを考えると利用票は残してほしい 

 

▲162 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EX利用票は廃止にしないで欲しい。 

直ぐに座席番号が確認できるので…。 

 

▲159 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

保守的な東海がシステムを変えるのに動くということはよほどコストカットの効果が大きいのでしょうか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今持っている無記名のTOICAも記名ありのほうが安心か。 

これからはe特急券しか使わないだろうだけれど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

回線故障やパンク時のバックアップとして 

アナログの利用票を残して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはいいけど、お盆なんてアプリがまともに開かなかった。びっくりしたわ。杜撰すぎるのなんとかしてからだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張旅費の精算がめんどくさくなりそう。。 

ご利用票を提出でよかったのに。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ICカードは理解できるが、利用票を廃止することでコストは削減できるの? 

利用票はあってもいいのに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで改悪ばかりするんだろう。あのカードカッコいいのに。乗る前に切符出すからいいけどな 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ご利用票が無くなると会社での精算が面倒になるので個人的理由で反対。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

EXご利用票、ようやく廃止になるか! よかった。取り忘れる人がいたり、そもそもスマホで見られるのに邪魔だと思ってたので 

 

▲3 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE