( 319465 )  2025/08/27 05:57:23  
00

ジンギスカン店じわり増加 ヘルシー志向で女性にも人気 「臭み」克服へ鮮度も向上

テレビ朝日系(ANN) 8/26(火) 13:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/acb67a0940085f8dd69b1bf2e6225571173861b0

 

( 319466 )  2025/08/27 05:57:23  
00

ジンギスカンの専門店が増加しており、特にヘルシー志向の女性に人気を集めています。

代表的な店舗である「ラムちゃん」は2030年までに50店舗に増やす計画を持ち、他の店も同様に展開を進めています。

健康面での利点や、脂肪が少ないことから大衆に受け入れられつつあり、女性客も増加中です。

在来の問題だった「臭み」については保存技術の向上で改善が見られ、より新鮮で高品質な肉が提供されるようになっています。

この成長市場にはさらなる可能性があると期待されています。

(要約)

( 319468 )  2025/08/27 05:57:23  
00

ジンギスカン店じわり増加 ヘルシー志向で女性にも人気 「臭み」克服へ鮮度も向上 

 

 ジンギスカンの店がじわりじわりとその数を増やしています。これまで敬遠気味だった女性客の間でも人気が高まっています。 

 

 居酒屋チェーンの一家ダイニングプロジェクトが手掛けるジンギスカン専門店「ラムちゃん」。首都圏を中心に15店舗ありますが、2030年までに全国で3倍以上の50店舗まで増やしていく計画を立てたといいます。 

 

 ほかにも、焼肉坂井ホールディングスの「ヤマダモンゴル」も2028年までに3倍の15店舗に増やす予定で、羊の肉を扱う店が続々と増えています。 

 

 なぜ今、人気を集めているのでしょうか? 

 

ジンギスカンを注文した客 

「ジンギスカンは脂肪が少なくて健康。低脂肪の高タンパクなので、体作りでいいかなと」 

 

ジンギスカンを注文した客 

「脂が落ちている感じがあるので、普通の焼肉よりは」 

 

大衆ジンギスカン酒場 ラムちゃん 

事業責任者 河島義矩氏 

「ヘルシーで高タンパクで、何より赤みが強いお肉なので。余計な脂を取らなくて済むといった部分では、とてもヘルシーなイメージがある。最初は8:2くらいの(男女)割合だったんですが、今は7:3くらいまで年々、女性の来店も増えている」 

 

 現在、日本で流通している羊の肉は99%が輸入で、その多くがオーストラリア産です。輸入量は増加傾向にあり、2024年には1万6150トンと、ここ10年では最多を記録しました。 

 

河島氏 

「焼肉はどうしても食べた後、少し重さを感じるというか。そういう意味では、ジンギスカンは食べ終わった後に胃もたれしない」 

 

 店舗数の多い焼肉店と違い、出店する地域に競合他社が少なく、個性を生かせるのも各社が参入する理由の一つです。 

 

 一方で、羊の肉といえば「臭み」を理由に敬遠していた人も多いようですが、その弱点も克服されつつあるようです。保存技術が向上し、餌(えさ)を変えて臭みを少なくした羊の肉が入手できるようになったといいます。 

 

河島氏 

「魚と同じくらい鮮度が命といわれるくらい、言い方を変えるとクセの出やすいお肉。輸送・輸入、そういった工場でのいろんな技術が上がりまして、すごく鮮度のいい、品質の高いお肉が国内に入ってくるようになってきました。ジンギスカンというマーケットがもっと広がっていける可能性がすごくある」 

 

(「グッド!モーニング」2025年8月26日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 319467 )  2025/08/27 05:57:23  
00

このスレッドでは、特にジンギスカンや羊肉に対する意見が多く述べられています。

もちろん、ジンギスカンは北海道の郷土料理として広く知られており、ここでの発言者たちの中には北海道出身者や、旅行で北海道を訪れた経験がある人々が多くいます。

 

 

主に以下のようなポイントが挙げられました: 

 

1. **味と香り**: 羊肉に特有の香りや味についての議論があります。

一部の人はそれを好み、他の人は慣れる必要があると感じています。

特にジンギスカンの際は臭みが少なくなってきており、これまで以上に食べやすくなっているとの意見も。

 

 

2. **料理のスタイル**: ドライで肉だけの焼き肉と比較して、ジンギスカンでは野菜も含めたメニューが満足感を運ぶとの感想が多く見受けられました。

タレや食べ方に関する好みも分かれています。

 

 

3. **流通と価格**: 羊肉の流通が増えてきているという意見がありますが、まだ価格が高めであることや、オーストラリアやニュージーランドからの輸入肉が主流であることが指摘されています。

国内産の羊肉の不足が価格上昇につながっているとされています。

 

 

4. **人気の広まり**: ジンギスカンの人気が再燃し、特に本州においても羊肉を扱う店が増加している傾向にあり、ヘルシーなイメージが広まってきているとの見解もあります。

 

 

5. **食文化の違い**: 他国での羊肉の食べ方や、日本国内でも地方ごとの羊肉文化が異なることが強調されています。

 

 

(まとめ)ジンギスカンや羊肉についての関心が高まり、その食文化が広がりを見せている一方、価格や流通の課題も依然として残っている。

食の好みや文化的背景が影響を与える中で、より多くの人に羊肉が浸透することを望む声が多い。

( 319469 )  2025/08/27 05:57:23  
00

=+=+=+=+= 

 

ニュージーランドで本場の羊肉を食べました。 

カジュアルなレストランのラム肉のステーキと、スーパーで売っているラムとマトン両方を地元の人に焼いて貰ってバーベキュー風のステーキで。死ぬほど美味かった。 

それ以来、日本で食べても臭みは感じず不思議と美味いと思うようになった。ジンギスカンも今は好物です。 

流行ってくれたらいいなと思う。 

 

▲442 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

ラムやマトンはカレーにも使われますが、ヤギ肉をラムカレーと 

して認めている国もあるし、ネパール(インドの上の国)では 

もっぱらヤギ肉(匂いがすごい)を多用するそう。 

以前、東京板橋区のネパールの食材店によくかよっていましたが、 

冷凍ストッカーにはヤギ肉が沢山ありましたね。 

 

でも、羊にしてもヤギにしても、あのクセのあるニオイだから 

こその味わいなんですけどね。 

 

▲28 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかにジンギスカンはヘルシーで美味しいと思いますが、値段が高過ぎますね。某ジンギスカン店に行きましたが、2時間(ラストオーダーは90分)食べ放題で税込み5200円でした。これなら焼肉キングがよほどメニューも豊富で安いと感じました。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌在住時は何かと食べる機会がありました。ゴルフ場のランチもジンギスカンってところも多かった。反面、いわゆる普通の焼肉屋が少なかった印象です。ジンギスカンは好きなので無性に食べたくなります。今は九州住まいですが、ジンギスカン店が非常に少ない。食べ方も微妙に違う。そして値段もまあまあします。気軽で安価なジンギスカン店が増えることは大歓迎です。個人的には松尾のジンギスカンのような味付きジンギスカンも大好きです。色んな店が出来ることを期待したいです。 

 

▲221 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和30年代から使われだしたらしいけど 

 

「成吉思汗」と書いてジンギスカンと読むと覚えたのは 

小学生の頃。 

 

ベル食品の成吉思汗のたれがいつも冷蔵庫にあったからかなあ。 

 

そういえば、今やいろんな焼き肉のたれが売られてますが 

ジンギスカンのときは「ベル」一択なんだよな。 

 

そして、ラムばかりじゃなくて 

丸い冷凍マトンも食べたいと思う私は道民。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は厚切り生ラムが主流ですが昭和の頃は冷凍輪切りの成型肉マトンが一般的だった。豚肉より安かったけど焼くと匂いがすごいので家の中では焼かない。マトンは味に癖がありラムより硬いので食べなれていないと苦手と感じるかもしれないが食べなれると癖になる味で今でもたまに食べたくなるけど置いている店は少なくなった。味付け肉は松尾が有名で千歳空港にもあるけどカネヒロなどの長沼ジンギスカンも道内では有名です。北海道に来ることがあればそれらも食べてみてほしい。松尾ジンギスカンはすき焼きのように生卵につけて食べることもあります。輪切りの昔ながらの肉をベルのたれに一味をたっぷり入れて食すのがおいしい。ちなみにスリットの入ったジンギスカン鍋は炭焼き専用です。ガス用の鍋にはスリットの穴がないので油は下に落ちません。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民ですが、本州の添付でジンギスカンを食べたことがありますが、やはり本場の北海道のジンギスカンは格段においしいです。とうもろこし、じゃがいも、鮭、いくらも本州で北海道産とラベルに貼っているのを食べたことがありますが、北海道で売られているものに比べて味が違います。ぜひ、北海道で本場のジンギスカンを食べてほしいですね 

 

▲208 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前にもブームがあって、お店がすごい増えたのを覚えてる。友人がバイトしてたお気に入りの店で食べるミルクラムの美味かったこと・・・ 

残念ながらブームは終わってお店もなくなっちゃった。当時も思ってたけど、一過性のブームで終わらせるのはもったいない食べ物ですね。栄養、味良し、値段よし。当方関西ですが最近ロピアが良いラムを良心的な価格で売ってくれてるので、家でよくジンギスカンをするようになりました。もっと他のスーパーでも普及してくれるといいなぁ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の友人は週一でジンギスカン鍋で脂を落して焼肉するそうです。 

私もラムもマトンも好きです。 

北海道のベルのたれが美味しいと思います。 

ラムは鮮度が良ければレアでも食べられます。 

これは塩コショウだけでも美味しい。 

野菜もモリモリ食べられるし、店舗が増えてくれるのは嬉しいですね。 

できれば、スーパーの取り扱いも増えて欲しいな。 

 

▲91 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道でも、少なくとも札幌のスーパーで購入できるのはオーストラリアラムです。 

道内産のは高価ですから一部の外食専門店ですね。 

すーぱーでも厚切り、薄切りありますがどちらも美味しいです。 

マトンロールもカチンコチンの冷凍で売っています。 

臭いと言われますが、自分は香り含めて味だと思っていて大好きです。 

マトンを食べたいときは、小売り専門店で買います。 

ラムより箸が進む家族が多いです。 

家の中でホットプレートを使わず、換気扇直下フライパンで焼きます。 

ジンギスカンブームはラムが生み出しているのでしょうが、根付くなら必ずマトンの良さに気づく人が爆増します。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンといえば北海道の郷土料理ですが、北海道にきた邦人観光客や外国人観光客に人気がある料理です。 

札幌のすすきのにはテレビでジンギスカン料理店が紹介されました。 

札幌の他旭川に近い滝川市などでもジンギスカンが有名です。 

北海道になかなか行けない人たちにも、全国各地にジンギスカン店ができ、ジンギスカンを近くの店で味わいたいものです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンと言えば北海道だけど、何気に長野県も信州新町でも特産品として頑張っています。 

ジンギスカン店も数店あり、また地元のスーパー(2件ほどですが)でも地場産ジンギスカンを売っていて、とても美味しいです。 

機会があれば…と言っても、正直国道19号1本しかないところですが、是非お試しあれ! 

 

▲93 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンは昔から大好きで北海道と蔵王でよく食べます。大好きなのですが、住んでいるところは首都圏で、周りにあまりお店がなかったので、増えてきて嬉しいです。この前、炭火焼きでジンギスカンを食せる予約困難店の予約がたまたま取れて、いってきたのですが物凄く美味しかった。蝦夷鹿も食したのですが、こちらも絶品でした。 

 

ラムちゃんは気軽に行くのにもってこいです。ランチに行くのですが、野菜が食べ放題で嬉しいです。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今だと、生ラムや味付けが多いけど、古くからの北海道民だと、安かった冷凍の丸い成形マトンだな。 

匂い、癖が強くて慣れないと嫌われるけど、それが癖になる。 

生ラムも旨いけど、無性に食べたくなるのは形成マトン。 

 

当時は豚肉よりも安かったのだけど、今じゃ4倍以上で気軽に食べようとは思えなくなった。 

生ラムならまだわかるけど、冷凍の成形マトンが国産牛肉並とかないでしょう。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて羊肉を食べたのは、約50年ほど前の高校生の頃だったかと思う。肉と言えば何にでも豚肉が使われた地元の食文化があり、牛肉は高嶺の花で、滅多にお口にかかれなかったが、あの頃何故か羊肉は割りと安価に手に入った。 母親に、おかずの買い出しを引き受けて、豚肉の替わりに羊肉を何回か買ってきた。記憶に定かではないが、あれはマトンだったのか?その時に、モヤシやキャベツなんかと合わせて炒めた焼き肉料理は、今にして思えばなんちゃってジンギスカン鍋。ちなみにこの料理、両親には、臭いと不評だったが、二人の弟達は、肉ならなんでもOKで好評だった。ジンギスカンを食べるとあの頃の家族の喧騒を思い出す。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道各地の色々なお店でジンギスカンを食べましたが、個人的には帯広の有楽町ってお店が大好きです。 

まず値段が安い。最近は少し値上げになりましたが、数年前までは400円以下の値段でした。 

でも決して、安かろう悪かろうで不味い訳では無くて、とても美味しいと思います。 

あと、同時に頂くホルモンうどんも最高。 

北海道の地元の方々なら更におすすめのお店があるかも知れません。 

もし他に、おすすめがあったら教えて頂きたいです。 

私は大阪住みですが、ここ数年で大阪もジンギスカンを提供する専門店が増えました。 

値段はそこそこしますが、ジンギスカン好きとしては嬉しい限りです。 

 

▲38 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラム肉は柔らかくてヘルシーなイメージ。96年にロンドンで自炊してた時にイギリスでは外食とか作られた物を買うと高いけど スーパーで材料だけだと安い。特にお肉はね。ただ牛肉は狂牛病がまだ心配な時期だったから手を出せず代わりに日本だと高いラムチョップを買ってフライパンやオーブンで焼いて食べた。ハーブソルトも当時は日本より香りがしっかりしててリーズナブルだったので特に匂いは気にならず、良く食べてたので慣れました。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は北海道に住んでた時はジンギスカンをよく食べたな、食べ放題でビール飲み放題で安くて結構店側多くあったな、中には臭みがあると敬遠した人もいたが皆んな普通に食べてたから慣れたら日本全国に広まると思うな。 

食べ物は慣れというのがあるからな、納豆なんかは臭いがあっても多くの人が食べてるし慣れれば何でも食べられるからな。 

 

牛肉の焼肉店多すぎるから値段から言ってもジンギスカンが増えていくと思う。 

 

物価高騰で値段は重要だよな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

羊肉は牛肉より安いイメージがありますが、実は肉が取れる部分は牛より少ないので羊肉は国際マーケットでは牛肉より高いという話を高級ジンギスカン屋のおじさんから聴きました。原価率も高いので急激な多店舗展開は難しそうです。 

 

▲62 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県の北信出身です。 

むさしやのジンギスカンは漬け込みのパックで売られていて、県内ではお馴染み。マトンなので独特の臭みがありますが、慣れ親しんだ身からするとラムは少し物足りない気がします。 

なんですが、どこ行ってもラムなんですよね……もっとマトンの美味しさは知られていい気が…… 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日光の霧降高原にある大笹牧場によく行きますが、上ラムの定食(定食と言っても野菜は食べ放題です)が激ウマいです。まったく臭みが無いし、少し値は張りますが「ラムチョップ」も気絶級に美味い。この牧場でラム肉に対する嫌悪感が僕は無くなりました。 

※おまけで付いてくる牛乳は新鮮なんでしょうが僕はアレルギーの為飲めない・・。北海道とかだともっと美味しいのかなぁ・・・・。 

関東圏の人は是非行ってみてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンも良いけど、個人的にはラムチャップの方が好きです。 

 

小学5年生まで食物アレルギーが酷くて、牛肉・豚肉・鶏肉・鶏卵が全て食べられず、動物性たんぱく質を取れる食材が魚類・貝類・羊肉くらいしかなかった所為で、「お肉と言えば羊肉!!」と刷り込まれた事も理由ですが、ラムチャップ美味しいです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

10年ぐらい前、北海道在住の時は、牛肉より安く、下手したら100g100円以下で、豚肉よりも安い時もあったので、野菜炒めにも沢山ラム肉入れて料理してました。 

もちろん何回もお店に行ってジンギスカンも食べました。 

お肉の中で1番好きです。 

 

でもやっぱり北海道以外の県は中々無いですよね。高いし。 

でもこの前旦那が出張で北海道行く時に、スーパーのラム肉をお土産に頼んだら、倍以上の値段になっていてショックでした。 

もっと北海道以外でもラム肉スーパーにおいて欲しい! 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

臭みというかクセを嫌う人は居ると思うけど、柔らかいし脂身ないし好きだなー。近くにジンギスカンの店がなくて残念。 

 

子どもの頃、大丸の地下に『タレ漬けラム肉(マトンだったかも)』が売ってて、神戸の伯母の家に行く度に母が買ってた。キャベツなんかと一緒に炒めてくれて、うちの家ではすごいご馳走だったよ。店でも食べてみたいな。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

羊肉は国際的には鶏肉と並ぶメジャーな食材で価格も安い。おまけに土地生産性が高く、環境負荷が牛肉のように高くない。 

しかしなぜか日本では価格が理不尽に高い。ジンギスカンに限らず羊肉がもっと普及してほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはやっぱり、北海道の食肉卸業者さんの努力の好影響です。 

だるま は若い方の行列で並ぶ気にはなれませんが いわゆるその他のお店でも 

美味しいお店が増えてきたのは 食肉業者さんが美味しいジンギスカンを提供 

出来た技術の「おかげ」で、全国に広まって欲しいです。 

業者さんの努力に感謝です。 

 

▲175 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

羊肉は国内で食べるのは問題ない。ラム肉とか初めて食べた時は感動した。(北海道だったかな) 

 

ただ、海外でまちがって食べてしまうと… 

エジプトに行った時に何気なく食べちゃったんですよ。美味しかった。でも…数時間後から帰国後までしばらく臭気が鼻について食欲が出なかった。「なんだ美味しいじゃん」とバクバク食べると、そうなる日本人は多いと思う。慣れれば大丈夫なのだろうか… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちでは、過疎地に住んでいるため肉屋まで車で30分かかる。 

山猟師でもあるので、捕獲した鹿や猪は最近ジンギスカン鍋にしてます。 

タレは一般的な1.8リットル入りのベルのものを通販で購入。 

田舎暮らしなんで、近隣の方は農家が多く特に夏は、夏野菜が豊富。 

それでジンギスカン鍋にすると最高!  

近所の方にも獣肉はお裾分けし、野菜と交換している感じです。 

ジビエ料理にもジンギスカンは向いているのではないかと思います。 

ただ、家庭の部屋でジンギスカンをやろうと思ってはいけません。 

室内の臭いが1週間はとれません。  

都会の方々はジンギスカンは食べに行くものではないかと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学生時代を北海道で過ごしましが、あちらの方達は何かというと外でジンギスカン鍋してましたね。もう肉屋さんで鍋とかガスのタンクとか一式貸してくれるんですよ。すごくいい思い出でしたね〜...。内地に戻ってきてからは一度も食べた事がありません。お店はあるんでしょうが、違うんですよ。外でみんなでワイワイ食べるのがいいんですよ。こちらではバーベキューが一般的なのかもしれませんが、やっぱり外でジンギが良かったですねぇ...。幸せな思い出でした。(笑) 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな本場の成吉思汗を食べようと思ったら海外ならNZだが国内ならやっぱり北海道だな。国内で本場の成吉思汗を食べるならやっぱり北海道のが美味い。ちなみに私の出身地関西も六甲山の山奥に成吉思汗を食べれる店があるがココの成吉思汗は焼肉式で食べる成吉思汗になっている。本場の北海道は羊肉を鉄板で焼いた後に野菜は茹でたヤツと一緒に食べるのが北海道になっている。ちなみに私は松尾の成吉思汗が好きである。ジビエ料理は北海道なら成吉思汗だが関西は牡丹(※猪※)を味噌で食べるのが関西を代表するジビエ料理になっている。松尾の成吉思汗は北海道の人達にはお馴染みだが私の様に道外出身者でも食べやすくて好き。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンは松尾ジンギスカンを代表とする予め肉をタレに漬けている滝川系ジンギスカンが始まりです。 

当時は年老いた羊を食用としていたために肉の硬さと臭みをどうにかするために特製のタレに漬けてから焼けば柔らかく臭みもなく食べられました。 

その後、生肉を焼いて食べる札幌系ジンギスカンは誕生しましたが、臭みが強いと不人気でした。 

この時の札幌系ジンギスカンは冷凍技術や加工機械がまだ不足しており、スライスではなくて、カット肉でしたので余計硬さよ臭みが気になっていたようですが、冷凍と加工機械の発達でスライス肉になった事と食用に育てられた肉を使用する事で臭みも硬さも気にせずに食べられるようになりました。 

臭いというイメージで特に臭いを気にして食べる人が多い事から未だに臭みのイメージが付いていますが、他の肉も特有の臭いがあるので、気にしない事が一番の対策です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカン大好きです! 

東京でもたまに店を見かけるようになったので八王子などで利用してます。 

昔のつけダレだらだらのではなく、普通に塩などで食べる方が好きで 

そんなふうに食べられるのも臭みが改善された結果なんですよね 

本当にありがたいです。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

蒜山方面で初めて食べたジンギスカン(焼肉)。美味しかった。羊だよね、臭みも気にしない年代だった男ばかりの50年ほど前。当時若手リーダーだった人と一緒に。その人が亡くなったのは15年くらい前? 覚えている当時メンバーの若い時の顔立ち。若い時に退職したメンバーもいた感じだがその記憶は曖昧。今は歯の具合でそのような場は厳しい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様、長野県飯田市というところ焼肉屋さん日本一の街でございます 

長野県の南部は昔から羊肉を食べる文化がありまして、各家庭にマイ鉄板、マイガスボンベの用意があり誕生日、ゴールデンウィーク、お盆、親戚集まれば、地域のお祭のたびに焼肉は当たり前で、今は焼肉セット一式鉄板からボンベにお肉と街のお肉屋さんが届けてくださるサービスもございます!その時は必ず羊のお肉、マトンやラム肉を焼いて自家製の手作り秘伝の焼肉のタレで幼少期から食してきました 

物心つくまで牛カルビなんてハイカラなもの食べたことなくて、羊のお肉でしたね 

羊肉にはLカルニチンという成分が豊富に含まれ、脂肪燃焼や疲労回復に良いとされています!皆様、長野県飯田市おいでください、日本一焼肉の街でございます、美味しいジンギスカン食べたいなら飯田市でございます 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福岡県民ですが、ジンギスカンと言えば 

アサヒビール園の食べ放題ジンギスカン! 

もうあれがトラウマであの臭みは忘れられない 

以来食べる事も無いし、食べなくても困らない 

最近仕事で北海道にちょくちょく行きますが 

接待等で食事になると必ずって言って良いほど 

ジンギスカンに連れて行かれる 

10年ぶりぐらいに食べた本場のジンギスカンは 

臭みもなく美味い!ですが食べ進むに連れ 

あのビール園のジンギスカンを思い出す 

臭みがなんか思い出してくる、、、 

やっぱり無理ですねw 

同じ思いの人は多いはずです 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

食べた時に遠くに羊を感じるようなのとか、サイゼの串焼きみたいに少量で、いい感じのスパイスがかかってるのは好きかな。 

 

 

以前とあるホテルのバイキングで出会った、噛んだ瞬間に羊の群れの中で思いっきり羊の背中に顔を埋めている幻覚をみて気が遠くなりかけるような、香りが強いものは苦手かな。 

その辺ジンギスカンはちょっとした賭けになるので、どうしても構えてしまう。 

 

さっぱりしてて味もいいし、カルニチンで罪悪感もなしだし、本当はいっぱい食べたいんだけどね… 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

17年くらい昔、大阪でジンギスカンブームあったやん 

高田延彦のモンゴリアンチョップやったかな。 

ヤマダモンゴルもその時に難波にオープンした。 

ソッコーでブーム終わってヤマダモンゴルも閉店したがな。 

新たに道頓堀に店ができてるのが驚きやわ 

仕事で取引先と視察に行ったのが懐かしい。 

前に北海道に行ってサッポロビール園でジンギスカン食べたけどバカ美味かったわ 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが35年くらい前、東京の道路の舗装のアルバイトで2ヶ月程行っていました。月一に安全大会なる物が催され金曜日で午前まで仕事午後からBBQって感じでした。そこで北海道チームは地元から取り寄せた「松尾ジンギスカン」をやったのですが本州の人達から「臭い」とか「気持ち悪い」とか言われて早めに切り上げたのを覚えています。その後、悪質なイジメを受け2ヶ月で帰って来てからしばらくジンギスカンは食べられませんでした。 

本州の人を案内する時もジンギスカンは避けています。すごく美味しいと思っても本気で苦手な人もいるんですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃は羊肉の匂いが無理でした。例えるなら化学薬品みたいな体が受け付けない臭いとでも言えば良いのか。ところが大人になってから、北海道で生ラムを焼いて食べる店の肉は匂いが気にならない。昔と大きく変わった気もしないのに、何故か良い香りに感じるようになり、それ以降は逆に好きな食べ物になりました。単に好みが変わっただけかも知れませんけどね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンもラム肉も大好きだけど、これって要するに生ラムが流通しやすくなったということでしょ。ちゃんとしたお店の生ラムでも「臭い」と思う人にはラム肉とは一生縁がないだろうね。まぁ個人の好き嫌いの話だし、嫌いだという人に無理に食べて欲しいとも思わないし、どうでも良いのだけど。 

 

ただ個人的にはジンギスカンの野菜に関してはもう少し工夫が欲しいと思っている。ジンギスカン鍋自体のフチが浅いから、野菜がどんどんこぼれ落ちてしまうのと、中盤戦あたりからモヤシの屍が量産されて邪魔になる。野菜も食べたいんだけど、結局後半は肉しか頼まなくなる。 

 

ジンギスカン鍋は中央部を逆に凹ませて、そこで野菜を焼き、フチで肉を焼くのが合理的だと思うんだけどな。このアイディア採用してもいいよ? 

 

▲22 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が北海道出身なのもあり、祖父母が良く羊肉を送ってくれたので、食べなれていました。 

大人になり、仕事でパキスタンに行ったとき現地の仕事仲間が、羊肉メインの大衆食堂みたいな所連れて行ってくれて、いろんな部位の串焼き盛り合わせみたいなの食わせてくれたが、滅茶苦茶うまかった! 

やっぱり、食文化ってあって、食べなれている所は食べ方(処理の仕方?)もうまいんだなと思いましたね。 

今でも時々食べたくなりますが...日本では出会えない... 

中東での仕事は大変なんだけど...またあれを食べたい気も...悩ましい。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生ラムとか美味いね。臭みもないし。 

スーパーで見かけるとその日はこれにしようと思う。 

近所だと毎回は置いてないんだよな。 

 

地元に生ラムの美味い店があって、わりと通うようになった。 

気分的な問題かもしれんけど、ラムの焼肉はがっつりでも胃もたれ少ない気がする。 

で、これにハマりだしてからマトンも美味く感じるようになった。 

中高年でも食の楽しみってまだ拓かれるもんなんだなと。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中華の羊肉串とか、インド料理屋のシーカバブ、ラムチョップの脂も美味いなよね~。モンゴルの茹でただけのシューパウロー。 

ラムちゃんのは薬味沢山付けて食べるのが良い。 

ジンギスカンみたいなタレで食べるんじゃなくて、塩やスパイスで食べるのがラムの美味しさを味わえる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はジンギスカンをよく食べさせられた...というのも、肉屋で一番安い肉が「羊の漬け込み肉」で、それをジンギスカンと呼んでいたから。 

大人になって、いわゆるジンギスカンを食べたら別物の美味しさ。ただ、ラム肉は臭みが無いので物足りない。やっぱりマトンだよな、と思うのは懐かしい味だからか。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

サイゼリアは最近になってラム肉の販売を終了しましたね。 

オーストラリアからの羊肉の安定的な供給が難しい為だそうです。 

そんな中、ちゃんとしたラム肉の仕入れが出来るのか心配でもありますね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年位前もジンギスカンブームがあって店舗増えた 

あの時も牛肉よりヘルシーだって、何度か食べに行って美味しいと思ったけどいつの間にか行かなくなったなぁ 

最近はスーパーでも常時羊肉が売ってて買ってみたけどウチでは店で感じた美味しさが出ないんだよなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンは北海道のイメージですが、北海道産の羊肉はごくわずかしか取れません。実際はオーストラリアとニュージーランドからの輸入肉なのですが。現地の価格と日本の価格が違いすぎます。もっと消費をあげるには関税とか考えて価格を下げてほしいです。輸入牛肉より羊肉のほうが高いのはおかしい。和牛並みです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンのタレがモヤシやキャベツなどの野菜にも合うから肉だけの焼き肉より食事としての満足感があります。 

ニオイもラム肉中心ならさほど気にならないしお値段も牛よりは安いし。 

あと店内で新鮮な肉を切り分けるお店も増えたせいか、瑞々しい柔らかさが食べ飽きないですね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ジンギスカン」記事だけど…「ラムしゃぶ」もよりヘルシー?で美味しいよ。 

自宅で食する場合でも、昔と違って冷凍肉ではなく肉生が普通に売っているから臭みは殆ど感じないし、少々の臭みを感じたとしても、それは羊肉の個性だと思ってる。他の肉だってそれぞれに風味はあるんだしね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

健康に関する研究も日々進化している。近年では動物性脂肪も含め積極的に脂質を摂取して糖質の代わりのエネルギー源にするのが良いとされる研究報告が注目を集めている。いわゆる脂質起動。太る事はなく、むしろ痩せる。血糖値の上昇を抑え、血液、免疫にも良い。逆に、一昔前に言われていたベジファーストは意味がない事として推奨行為から消えていった。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラム肉でも、ロールになった結着肉はおいしくない。 

生ラム肉でも、部位によって赤身や脂身が多い所とか、味が全然違う。 

牛肉のほほ肉ツラミはおいしいが、ラムで売っているのだろうか。 

食べてみたい。 

マトンになるとおいしくない。中国ではマトンを串にさしてお好みでスパイスをつまんでかけるがこれが苦手。 

 

羊は、ラムでシンプルなジンギスカンがおいしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大衆向けにするために「臭みをほぼなくしました」をPRポイントにする店、北海道生まれの自分からするとそんなのラムを食う意味なくない………?と思ってしまいます 

 

噛んだ瞬間に広がる旨味と独特な香りが最高なんですよね 

あー食べたい 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から近所のスーパーでも松尾や長沼の味付けジンギスカン(冷凍)やベルのタレが買えるようになりました。ジンギスカン鍋を入手していただき、川原とかのBBQではジンパ(ジンギスカンパーティ)という文化が広まってほしい。 

家のなかでジンギスカンやると、その後1週間は家のなかがジンギスカン臭くなるのでご注意を。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松本市出身ですが、長野県は昔からジンギスカンをよく食べていますよね。 

子供の頃はあまり好きではなかったけど、40過ぎて良さがわかってきました。 

北海道で食べたのもおいしかったけど、長野県特有の味付きジンギスカンも美味しいですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都心の美容師さんとなぜか羊肉と健康について話題になった時、その方、3人の男児を育てていて、共働きでも生活は苦しい。家で焼き肉することが多いが、かさ増しのため、豚肉にラム(コロナ前で豚肉よりラムが安い時期)を加えると言っていた。臭い消すためにいろいろ入れ、買った当日に食べると教えてくれた。 

その後、デパートに寄ったら北海道展があり、都内の羊料理専門店がラムの串焼きを売っていた。小声で、たいへん失礼なのですが、ラムを口にいれるとゲッとなることがあるのですが、食べてみたいと言ったら、男性スタッフに、うちはクミン(スパイス)使うタレに浸けます。苦手とおっしゃる客も多いですが、満足して帰られますと言われ、臭い解決スパイスを知り(串焼きもそこで食べた)、たまにラムを食べるようになった。クミンやローズマリーはきく。げっとなるのを防ぐには新鮮なものを食べることと、脂身を避ける(最近は脂身大丈夫)。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌だが、もう高くてめっきり食べる機会は減った特にジンギスカン店は。 

すすきのなんてジンギスカン店の単品価格は観光客価格で小さい5キレ位の1人前で1800円とか…ジンギスカン店で絶対に4000円位のジンギスカン食べ放題が有る所に行った方が良い。 

それかスーパーで赤色、青色とかの袋で売っている、かねひろジンギスカン1キロ3000円位のは美味しいからたまに買う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東のジンギスカンで、 

ベルのたれ、 

を使っている店に出会ったことがない。 

 

しょーもない、塩ダレとか、柚子胡椒とかじゃなく、 

ベルのたれ、 

をじゃぶじゃぶ掛けて食べたいのだ。 

 

これだけで、北海道出身者の琴線に触れるぞ。 

 

あと、松尾ジンギスカンは高すぎるけど、胆振日高の地方商店には、松尾並の味がする漬け込みラムを売っている。そういう店から仕入れたら美味しいのに。 

 

関東のジンギスカン屋はほぼ全て不味い、と思っている北海道出身者より。 

 

▲31 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

昔より新鮮で若い羊のラム肉を食べられるようになり、牛などと比べてヘルシーなことも受け入れられている理由だと思います。 

大人のマトン肉も、昔ほど臭みはないのかもしれませんが、マトンと聞くだけで私達五十代以上の人間は敬遠しがちになります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にワインバルみたいな飲み屋で初めてラムチョップを食べたけど、口の中に広がる獣臭がダメで二口位食べたらもういらないってなった。 

そんな自分でもジンギスカンは食べられるかチャレンジはしてみたい。ジンギスカンもまだ食べた事はない。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マトン肉は日本で食べると確かに臭みが気になるが、トルコや中央アジアなどで食べると殆ど気にならず、おいしく食べられる。詳しい事は分からないが、彼らは吊るした羊をイスラム教の定めに従って解体処理しており、その際の血抜きがポイントなのではないかと思う。例えば自分で釣った魚をその場で活〆にし、エラを抜いて持ち帰ればサバなどでも驚きの旨さだが、それと似たような事なのではないかと考えている 

 

▲145 ▼123 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日北海道旅行に行って生ラムのジンギスカン食べたけど美味しかった。 

いつも冷凍のラム肉しか食べたこと無かったけど、生ラムで臭みもないしミディアムレアで食べるスタイルだったけど美味しかった。 

ただまあ北海道以外では生ラムは難しいかなとは思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通販でラム肉のセットを購入。 

確か半年前と同じセットだが、ラムチョップの肉の厚さが2/3になってた。 

円安や送料でお店もきついよね、と思いながらおいしくいただきました。 

人気出てきても費用考えると、ジンギスカン店も生き残りで大変なんだろうなと思った。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道まで行かなくともちゃんとした肉屋さんで下処理してもらうと美味しいよと友人から言われて、近所の専門の肉屋さんで相談したら「事前予約してくださいね」と言われ、指定時間に取りに行った肉でジンギスカンやったらすご~く美味しかった。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サッポロビール園でジンギスカンを嫌いになり食べなくなったけど、岩手の遠野で食べて好きになりました。 

肉も魚も野菜や果樹など鮮度の悪いのや偽物は食べれなくても本物は別物と思えることが多い。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日サイゼリヤでラム肉が突然終了していたが 

羊の育成不足と言っていたが 

現地でのラム肉の取り合いもあったのでは 

サイゼリヤより高い価格を提示されればそりゃそっちに流れるよなぁ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本物の道内産のジンギスカンは流通量があまりに少ないため高級和牛なみの価格です。 

安いものは間違いなく輸入だと思います 

道内産でやってるジンギスカン店は人気ですが肉が少なすぎて店舗が増やせないと嘆いていました。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くにジンギスカン専門店あるけど、めちゃくちゃ美味しい!  

自分は正直言って牛肉の焼き肉よりジンギスカンの方が美味しいと思う! 

自分は臭みのある奴も食べれるけど臭みの無い奴はまじで絶品  

食べ過ぎても牛肉見たいに胃にもたれないし羊肉は最高です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンの店で分量を誤って注文してしまい、大皿に山盛り出てきたときに 

食べきれるか心配だったけど、胃もたれせず 

満腹感もそれほど大きくなく不思議な経験をした。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンとかいいながら、最近の関東のジンギスカンはジンギスカンでは無い! 

北海道にもあったが、モヤシを入れないジンギスカンがあるらしい・・ 

モヤシの焦げを嫌ってあえて入れないと説明していたが、焦げモヤシの苦みをミックスしたwラム肉(冷凍円形肉)+ベルのタレこそジンギスカンだとおもうのだが? 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

女性客のが少ないのって意外だったなぁ。 

低カロリー高タンパクでラムってむしろ女性ウケがいいと思ってた。 

最近はイオンやヨーカドー、マルエツなんかでもほぼ安定して売ってるし価格もお手頃だから良いよね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素材本来の味わい、つまり癖や匂いが特徴であり美味しさの理由であるのに 

臭みがないの褒める人たちは理解できない 

納豆、チーズ、豚骨ラーメン、ビール、芋焼酎等 

これらは臭みがあるからこそ美味しいものなのに 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

牛・豚・鶏みたいにどこで食べてもそれなりの味で食べれるならいいけど、本当に美味しい羊肉なんて自分がこだわらないとありつけないと思う。 

ジンギスカンは一度に数枚たべたらもういいやってなる。癖のある肉はホント個人の好みですわ。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

羊肉が臭いと思っている人は本当に美味しい羊肉を食べたことがないのだと思います。新鮮で良質な羊肉は全く臭みがなく柔らかくてヘルシーで、さっと表面だけ焼いてレアな状態で食べるのが最高です。個人的にはあらゆる肉の中で最も美味しいと思っています。よくスーパーで売られている丸く薄切りされた冷凍物は絶対にダメです。肉厚で色が鮮やかな新鮮な生ラムを提供してくれるお店で食べるのが一番でしょう。脂が少ないので胃もたれもしないし、価格も焼肉の半額程度です。 

 

▲65 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

ジンギスカンの濃いタレもご飯やビールによく会いますが、羊肉をポン酢でサッパリ食べるのもオススメですよ。良い肉ならモンゴル風に薄切りでシャブシャブにすると絶品です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前にもヘルシーだとか言われてちょっと流行ったけど、一過性のものだった。 

道外ではなかなか定着しないかな。 

ちなみに平らな鉄板で焼いてるのはただの羊の焼肉だから。ジンギスカン鍋を使わないとな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県にジンギスカンで有名な店あるけど、美味しいよ。 

俺はマトンもいいけどラムも好きだな。 

長野市信州新町はジンギスカンで有名。飯田市とその界隈は焼肉で有名。 

長野県の焼肉用の肉は良い環境で育っているから味が違う! 

他にも美味い焼き肉店有るよ。行ってみては? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会津とか、ジンギスカン鍋によらないマトン焼肉が名物の地域がありますが 

ダム建設に従事していた労働者に安価(当時は鶏肉より安い)で肉を提供していた時の名残りとか 

安物の肉の理由は、羊毛を取れなくなった羊を半年程度エサを与えて太らせた物 

いまでは信じられない劣悪な肉ですが当時は売る方も食べる方もそれを承知で、ともかく安い肉を腹一杯という事でしたから 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どさん子の家ではジンギスカン鍋(神器)が常備されてて、お気に入りのお店で買った味付き&味無し(通)をもやしやタマネギと一緒に焼いて食べるんです。 

運動会の昼食やお花見なんかはジンギスカンが定番だった時代がありましたね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

産まれてから学生時代までを北海道で過ごした、いわゆる元道民ですが、ジンギスカンは大好きです。 

しかし、1番好きなのはラムしゃぶです!! 

ジンギスカンのタレに付けて食べるのが最高に美味しい。 

一般家庭ではよく食べられているB級グルメですが、意外と知らない人多いんだよな〜 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ジンギスカンは大好きなんですけど、年を重ねるにつれて油味の後味がスッキリしたジンギスカンを多く食べるようになりました。流石に牛肉は重いし豚肉は飽きる感じなんですよね 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ヘルシーさを前面に押し出しすことで、僕を責めやすい状況を作りだしてしまうジンギスカンに擁護できる点など見当たりません。ジンギスカンから昨晩も食しましたと言われた場合を想定することは僕にとって恐怖以外のなにものでもないのだそうです。僕にはその気持ちは解りませんし単純に味が好みなので、平和的解決を模索して欲しいです。 

 

▲9 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

増えては減り増えては減りの繰り返し… 

 

ラム・マトンが好きな自分は肉を買っておうちジンギスカン。子供の頃に松尾ジンギスカンの店に行って食べてから好きになった。ビール園で食べたりしてたけど、生肉が安価で手に入った時は自宅でジンギスカンをしているよ。タレは自家製です。 

 

食べた次の日身体から”ラム臭”がするけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが、スーパーでも気軽にジンギスカンが買え、家でジンギスカンを食べる機会も多いです。 

スーパーで売ってるジンギスカンも値段が高めなのはやはり美味しかったりします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、少なくともラムであれば柔らかくて臭みも全く気になりません 

すすきの界隈ではこんなにたくさんあるの?というぐらい店が並んでいてみんな気軽に食べているよねー 

北海道に行く機会があると、一回は必ずジンギスカンに行くなぁ 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岩手県米沢市の名前は忘れたけど有名なジンギスカン屋 

とても美味しかった。お店の説明に羊を育てるところから拘りがあるらしく、是非米沢行ったら牛ではなくジンギスカンを食べてほしい 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

インドカレーはマトンに限るとは思うが 

あとはステーキ肉が売ってたら、たまに買うくらいかな。 

 

焼肉は昔から羊通り越して鶏じゃないと辛い。飲み会で焼肉辛い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のジンギスカンブームのときに、大量にお店ができたけどすぐにつぶれちゃいましたね。10年前くらいでしょうか。 

 

あの時に生ラムとか流行ったけど、自分は昔からの冷凍のラムのロール肉がすきだな。それとビールがあれば良し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル後に流行ったもつ鍋ブームと同じ感覚を感じる。要はコストが安いので、低価格での提供が可能性な上、調理は客自信がするので人件費が安く、利益率が高い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌出張時にすすきのの店で1人カウンターで食べました。臭みはなく寧ろ旨味が強くてびっくり。稀少な国産は高かったけど、豪州産でも十分柔らかくて美味しかったです。〆に残ったタレと出汁でいただくお茶漬けもよかったですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食材の処理技術、冷蔵、冷凍技術が進化してる現在 

食材において臭みというものがあるのでしょうか! 

生産者、流通関係者、調理師に非常に失礼な言葉だと 

個人的に思っています。 

以前もジンギスカンブームがありましたね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE