( 319475 ) 2025/08/27 06:09:08 2 00 おじさん、いつまでこの家にいるの?…甥っ子の一言に撃沈。実家に居座り続け〈貯蓄4,500万円達成〉悦に浸る年収570万円・42歳会社員が「夏休みなんてこなきゃいいのに」と呟くワケTHE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 8/26(火) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/26af06ade721f9c80d6118ef54325d960eb61cbc |
( 319478 ) 2025/08/27 06:09:08 0 00 おじさん、いつまでこの家にいるの?…甥っ子の一言に撃沈。実家に居座り続け〈貯蓄4,500万円達成〉悦に浸る年収570万円・42歳会社員が「夏休みなんてこなきゃいいのに」と呟くワケ
物価が上がる一方で、据え置きの賃金。「とても暮らしていけない」と実家暮らしを選択する人も少なくないでしょう。一人暮らしよりも固定費を削減できたり、生活環境を家族に整えてもらえたりと、メリットは少なくありません。「ずっと実家暮らし」を選択する人もめずらしくありませんが、とあることがきっかけで、そろそろ出るべきかと悩むケースもあるようです。見ていきましょう。
夏休みは子どもにとっては待ち遠しい季節ですが、42歳のAさんにとっては憂鬱な時期。なぜなら、親戚が集まる帰省シーズンだからです。
Aさんは地方都市の中小企業に勤める会社員。毎日9時から18時まで働き、残業はほとんどなし。年収570万円で「十分満足」と語ります。
自称「普通のサラリーマン」のAさんですが、42歳にして資産4,500万円を達成。コツコツ貯金し、一部を積立投資で運用。何より大きかったのは、社会人になってからずっと実家暮らしをしてきたことによる固定費の削減でした。
Aさんが住むのは地方とはいえ、いわゆる大都市です。そこそこ綺麗なワンルームを借りようと思えば、1K・25㎡でも月6〜7万円はかかります。主それに加えて2年に一度の更新料、水道光熱費、インターネット代……積み上げれば、生活費は一気に膨らみます。
その点、実家暮らしは実に快適です。平日の朝、Aさんは7時に起きて出勤します。ですが、仕事を終えて帰宅すれば、待っているのは整えられた夕食。冷蔵庫には母が買い置きしたビール。洗濯済みの畳まれた洋服も部屋に置かれています。
休日も快適です。朝は昼近くまで寝て、午後はゲーム機の前に陣取り、オンラインで仲間と戦います。お昼と夜には、母から「食事ができたよ」と声がかかり、食べ終えれば片付けもしてくれるのです。
しかも、Aさんは収入がどれだけ上がろうとも、家に入れるお金は「一律3万円」を守り抜き、父と母の誕生日にだけ気持ち程度のプレゼントを渡すだけ。こうして4,500万円という資産をつくり上げてきたのです。
結婚の予定もないため、「お金はあるけど、出ていく理由がない」これがAさんの口癖でした。
一方、両親の心中は複雑なようです。「いつまでいるの?」「そろそろ出ていきなさい」と言われることはあっても、強く突き放されることはなかったといいます。
親も年齢を重ね70代に。息子が同居していることで安心できる場面もあったのでしょう。特にネットや家電の困りごとは、Aさんに聞けばすぐに解決。Aさん自身、自分がいて親が助かることを、事あるごとに強調していました。
しかし、そんなAさんも「実家暮らしをやめたくなる」ときが。それは、お盆休みとお正月休み。毎年、姉と弟一家が帰省してくるのです。
毎年、夏休みとお正月休みの年2回、家には姉と弟一家が泊りがけで集まり、数日間賑やかになります。Aさんは毎年、自分の部屋にいたりリビングの隅でスマホをいじりながら、できるだけ存在感を消すのが通例でした。
ですが、おととしのお正月にこんなことがありました。小学生の甥っ子が笑顔で発した一言に、場の空気が一瞬止まったのです。
「おじさんって、ずっとこの家にいるの? もう子どもじゃないのに?」
これまで、姉や弟から同様のことを言われても「その分貯金をしている」「同居していることで親を助けられる」と豪語し、気にすることはなかったというAさん。ですが、甥っ子から言われたその言葉は胸に突き刺さったと言います。
その言葉の裏に、自分の姿の客観的な評価があったからでしょう。実際、経済的にはまったく困っていないけれど、生活面での自立は果たせていない自分。それを、子どもの視点で突きつけられたような気持ちになったのです。
LIFULL HOME'Sが20〜40代を対象に実施した実家暮らしに関する調査によると、居住形態の質問に対して、「実家暮らし」と答えたのは20代では37.7%、30代・40代ではともに26.4%と、一人暮らし(20代:27.7%、30代:20.5%、40代:19.7%)よりもその割合は多くなっています。
また、実家暮らしの人に向けた「今後、実家を出る予定や意志があるか」という質問に対して、「ない」と答えた割合が20代で44.3%。30代では52.5%、40代では70.3%。年齢が上がるほど実家暮らしを続けたいと考える人が増え、40代では7割に達しています。
当然ながら、実家暮らし=悪いことではありません。実家暮らしを選ぶ人は増加し、むしろ当たり前になってきているのです。その背景には、物価上昇や賃金の少なさもあるでしょう。
Aさんの場合も、実家暮らしを継続したことが潤沢な資産形成につながり、老後不安が減っていることは間違いありません。しかし、Aさんには迷いが出てきているといいます。
「このまま実家にいれば、資産はあと数年で6,000万円、7,000万円と増えていくはず。早期退職も夢じゃないかもしれません。ですが、あれ以来、みんなが集まる場にいるのがいたたまれない。予定があると言って、外出するようにしています。映画を観に行ったり、ネカフェで時間をつぶしたり。でも本当は自分の部屋にいたいんですよ。そもそも、そこまでして実家にいたいのか?っていう感じですよね(苦笑)。そろそろ家を出るべきかなと考えているところです」
【参考】 LIFULL HOME'S「『実家暮らし』に関する調査」 (2025年5月22日)
THE GOLD ONLINE編集部
|
( 319477 ) 2025/08/27 06:09:08 1 00 この議論は、実家暮らしの是非についての様々な意見が集まり、特に親の介護や家事の分担、経済的負担について焦点を当てています。
1. **実家暮らしの受容と批判**: - 一部のコメントでは、実家暮らしを許容する意見があります。
2. **介護の意識**: - 親が高齢になった際の介護 responsibilitiesについても重要なテーマです。
3. **金銭的貢献**: - 家に入れる生活費が少ないとする意見が多く、最低限の金額として10万円の提示もされています。
4. **家事スキルの重要性**: - 家事を担うスキルが不足しているままでは、将来的に自立した生活が難しくなると指摘しています。
5. **家族の意見の影響**: - 甥っ子の発言に対する多様な反応がありますが、家族間の意見が子供に与える影響を考慮する意見も多く、特に親が望む子供の自立への期待が強調されています。
6. **世代間の考え方の違い**: - 年代による家族観や自立に対する考え方の違いも見受けられます。
(まとめ)これらの意見を通して、実家暮らしにおける親との関係性、経済的責任、介護に対する準備、家事スキルの重要性が議論の中心にあり、これらの視点から実家にいることの意義や問題点が浮き彫りになっています。 | ( 319479 ) 2025/08/27 06:09:08 0 00 =+=+=+=+=
もはや家を出るタイミングはないと思う。このまま居続けて高齢になった親のフォローや介護をすべきでは。そしてその家を継いだらいいと思う。それが親孝行でありきょうだい達に対して顔も立つ。介護、頑張りましょう
▲4212 ▼87
=+=+=+=+=
家は建屋で、いつまでも劣化しないわけではない 屋根や外壁も痛むし、ある程度のところでメンテナンスを周期的にやらないと尚更大変 特に雨漏りなんかは、発生しちゃうとどこが原因か見つけるのに大変だったりして結果的に予防的な処置をやっていた方が良いこともある
設備もそう、ガスや電気のシステムも未来永劫使えるわけじゃない 10〜20年で交換するというタイミングは来てしまうので そう言うのも考えておく必要がある
確かに親が元気で、家も新しいとかだと なんの苦労もなく金貯められる、ってことはメリットだけど 金はあるだけ余裕にはなるが 将来的なことを考えれば、親の介護をせざるを得なくなる 家の修繕はしなければならない、ってコンスタントに大金がかかるようになるからね
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
私は東京で、途中 一人暮らしとかしたけど40代になった時点では実家でした。そこから家を出た理由はリモートワークになり、70代の母がお昼ご飯まで支度をしてくれることに申し訳ないと思うようになったからです(やらなくていいと言ってもやってしまうのが親です)他のきょうだいはみんな実家にいます。確かに親を助けてるかもしれないし、今では親も実家にいて欲しいみたいですけど、ご飯の文句とか言ってるのを聞くとモヤモヤします。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
両親が出て行った方が良いと考えているのなら自立して出て行くべきでしたね。 実家暮らしで貯金ができるのは親に負担をかけているからであって、本人の力ではありません。非常に身勝手なだらしない生活です。
親の面倒を観るつもりで同居を続けていて、親もそれをありがたいと考えているのなら情状酌量の余地はあります。ただし家の維持費、光熱費の妥当な金額は入れるべきです。
▲1884 ▼211
=+=+=+=+=
3万って・・・。30代の息子と二人暮らしですが、6万いれてもらってます。冷蔵庫や洗濯機の買い替えなどは、半分だしてくれます。自分の部屋のエアコンの買い替えやお布団の買い替えは、もちろん息子が全額出してます。 料理もしますが、洗濯と掃除(一部わたしもしますが)と米とぎは、息子の仕事です。いつ出ていってくれてもいいよと言ってますが、結婚するまではいるんでしょうね。コスパ重視らしいので。
▲421 ▼57
=+=+=+=+=
この記事の内容を読み、自分より全然マシだと思いました。自分は42で結婚するまで、実家にずっと一銭も入れずに生活していました。 年収は1000万越えていましたが、貯金はゼロ。ポルシェの新車を残価設定ローンで乗り継いだりして満足していましたね。親もまんざらではなかったと思いますが、今思うと有り難たかったと思います。
▲56 ▼210
=+=+=+=+=
こう言う記事を掲載すること自体が独身オジサンの実家住まいは悪と世の中に吹聴してるのと同じ。 貯金4500万円はエグい!
盆正月に親戚がウザいならその時は敢えて旅に出れば良いと思うし、親が実家に居座るな的な事を言ってきたら、実家を出ても良いと思う。 そんだけの貯金があるのなら。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
少し前に名付けのため近所のお寺に行ったら、そこの住職が面白い話をしてくれた。 とある老夫婦が来て、「40代の息子が自立せずいつまでも家にいる。名前が悪いのかな」と相談に来たそうだ。 住職が息子の画数を見ると、これまでほぼ見たことのない最高の吉数の組み合わせだったそうだ。どの字も人生で苦労をしないような画数ばかり。 よく聞くと、親が衣食住+小遣いに至るまですべての面倒を見てしまっていたそうな。。
この記事を見て、そんな話を思い出しました。
▲793 ▼50
=+=+=+=+=
親の生活や介護をする津守なら同居していたら良いし、それに伴い無論、下の世話も含めてです。 津守も無いのに、世話をして貰えるのが当たり前になってるなら出て行くべきですね。
と、言うか、だいの大人(男)が、家に3万しか入れて無いのかと驚きです、 私の実家も兄が未婚で親と同居してましたが、 給料のほとんどを、母に渡してました。
兄が仕事の休みの日は、洗濯とか風呂掃除とかをしてました。
個々の家庭で違うとは思いますが。。。
▲882 ▼122
=+=+=+=+=
介護職です。 本当に将来親の介護を担う覚悟があるなら居ればよいと思いますが、中途半端な気持ちなら出た方がいいです。本来親が受けることができる福祉の支援は、同居家族がいることで減らされてしまいます。施設に入りたいと思っても緊急性はないと見なされ後回しです。自己負担で介護をしようとしたら、数千万あってもすぐ使い切ると思います。
▲735 ▼39
=+=+=+=+=
定職に就いて収入があっても家事は親任せ、というのは危ない。家事労働はそう簡単じゃないから。
この方の親御さん、今は家事できてるけど、80過ぎても同じように動けるか疑問。親が家事できなくなった時、今まで何もしてなかった息子が急に3人分の家事ができるとは思えない。
今この人に必要なのは貯金ではなく家事スキルだと思う。実家に居ながらでも家事の負担を実行できたら、親だけでなく本人の将来のためにもなると思う。
▲471 ▼28
=+=+=+=+=
帰宅すれば、待っているのは整えられた夕食。冷蔵庫には母が買い置きしたビール。洗濯済みの畳まれた洋服も部屋に置かれています →実家暮らしは否定しませんがこれは自立出来ているとは言えないです。 はっきり言って42のオッサンがいつまで子供の気分のままでいるつもりなのでしょうか。 私も実家を出たのは遅かったですが、それでも食事・洗濯・掃除などの家事は自分でやりました。お弁当も自分で毎日作りましたし。 自立は精神的なものです。 たとえ実家暮らしであっても精神的に自立していれば実家の中でも自立した生活を送れます。 そうすれば甥っ子に何を言われても気にならないはずです。
▲626 ▼52
=+=+=+=+=
昔は、長男はずっと実家にいて家を守るのが当たり前で、職業の選択の余地も無かったけど、今はよほどの老舗や大きな自営業じゃないと、実家に居ないし、いても家庭を持って大きな家で同居か、敷地内の別の家に住んでいる。 この方は、もっと家にお金を入れるか、それが嫌なら、自分の通帳から水道光熱費等の引き落としをして、食材も自分で買いに行けば? 残業も無いなら、料理や洗濯も出来るはず、親はいつまでも元気じゃない、介護が必要になったら出来ますか?その時になって弟妹を頼らないかを、弟妹は心配されていると思います。
▲426 ▼27
=+=+=+=+=
親としては親が元気なうちに子供には自立してせめて一度は一人暮らしをして欲しいと思ってます。そのまま独立していっても良いし、数年後帰ってきても良いので。そうで無ければ生活していく為に何が必要なのか、いろんな苦労が身に染みて分からないでしょう。人格や人間形成にもその方が良いと思います。
▲318 ▼31
=+=+=+=+=
その甥っ子に言われた言葉の元は、たぶん両親が姉にこぼして、それを子供に言わせたのだろう。 その言葉が本人に刺さってしまったようだが、 出るも居座るも本人次第だから、追い出されるまでは実家にいてもいいんじゃないの。 親たちが元気なうちは解らないかもしれないが、もし出ていかれた後、夫婦のどちらかが病気や怪我して老々介護になる恐れだってある。 共同生活していれば息子に頼れるから、むしろ離れて暮らす姉夫婦よりも頼りになるかもしれない。 ただ、今の本人の暮らしぶりだと逃げ出す確率のが高そうだが。
▲378 ▼43
=+=+=+=+=
親世代です。3人の子供が独立してほっとしています。 60代にもなると加齢で疲れも出ますので食事の支度や洗濯も最小限にしたいです。 いまは夫婦2人なので気楽です。夫も家事を手伝ってくれるようになったし。 記事の親御さんも大きな息子さんのお世話は負担になっていると思います。 むしろ息子さんに3万️2(両親分)を渡し息子の方が炊事、洗濯を率先して行うと家族円満に暮らせると思います。
▲49 ▼15
=+=+=+=+=
一人暮らししているが、家事&金銭管理が出来ない訳ではないので貯金は微々たるものであっても増えてはいます、少しだけNISAや持ち株会もやって。実家には長女と母親が住んでいますが私達姉妹に援助要請もなく2人で頑張っている。 母親の介護が必要になれば協力もするつもりでいる。現に入院した時は皆で協力しあったし。 実家に住むのは構わないが、親は自分より歳上なのだからいつまでも甘えてばかりはいられない訳で、貯金が貯まる事にばかり気をとられて自分が一人でも生きていけるスキルを得る機会を逃してしまってますね。自分で出来る事が少なければ今後お金を使って人にやってもらわないといけない事が増えるますしね。
▲54 ▼6
=+=+=+=+=
家事スキルを身につけて、貯めたお金を更に運用して、ご両親の施設入所の費用に充てられるなら今は月3万円でもいいと思う。 他の兄弟からしたら介護しなくていい、お金も出さなくていいしありがたいこと尽くし。 最終的に自分自身も家を売って施設に入り甥姪などにお世話にならなければ素敵です。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
親さえ納得して息子の世話をするのが苦ではないなら、他人がとやかく言うことではないが、親が介護が必要になった時はこの息子が一手に担って欲しい。別に自分で自宅介護をしなくてもいい。これだけ貯蓄があるんだから施設の費用も他の兄弟に頼らず出してやって。それだけの負担は今まで親に掛けてたはずなので。
親が老いてきたら逃げだそうなんで、罰当たりなことだけは考えないようにね。もし将来的に親の面倒は見たくないと思うなら、今まで世話になった分をキチンと払って自立することだよ。人の道を外さないように。
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
個人的には、子供は成人・社会人になったら独立するべきだと思っている。また、子供は親の面倒を見る義務もないと思ってます。 野生動物は皆、時が来たら子は親から離れて独立し、親もまた、子に老いた自分の世話をさせたりしない。皆、自身の力で生き抜いている。その姿を見ると、自分も見習わねばと思うので…理想論すぎるかも知れないけど。 自分の子にも独立してほしい。そして親に縛られず自分の人生を生ききってほしい。
▲119 ▼69
=+=+=+=+=
いやいや、この手のタイプは介護するよ。 俺がこの手のタイプだったから。 仕事はしてたけど、実家暮らしで、両親介護して、昨年母親も逝っちゃった。 実家を継いだと言えば聞こえは良いけど、1人は寂しいね。 家出て結婚とか若いうちにした方が幸せだったかなと思う。結婚できたかは分からんけど。
両親には最後まで一緒にいてくれてすごく感謝です。
▲48 ▼7
=+=+=+=+=
自分も42歳。両親とは不仲ではなかったけれど、とにかく早く実家を出たかったですね。
自立したいというよりは、自分の人生は自分でカスタマイズしたいという思いがありました。 料理が趣味なので、包丁とかフライパンとかこだわりたかったですが、親が「そんなものは要らない」と買わせてもらえなかったり。官能小説も好きでしたが、実家ではおちおち読めなかったし(下品ですみません)
縁があって19歳で結婚しました。実家と出たと同時に妻との二人暮らしが始まったので、独り暮らしの経験は生まれてこの方ありません。 一人暮らししていたらどんな生活だったのだろうと思うことはありますが、妻と二人で人生設計するのも幸せなことです。幸いに妻は自分の趣味を否定することはないので、本棚に堂々を官能小説を並べています(笑)
自分と同い年で4500万円貯金できたのはすごいなと思いつつ、どうしてか羨ましく思えない自分がいます。
▲127 ▼65
=+=+=+=+=
もう実家をでるより、家庭の担い手として家事を分担した方がよいのでは。 結婚してたら旦那さんも家事をやりますよね、それと同じです。 平日は洗濯を担う。休日はご飯も作るなど。 親御さんの身体的負荷も減って、健康寿命も増えるかもしれません。 もう大人なんだから親の困った時だけ親を助けてればいいものではないですよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
親の老後の面倒を見ることも家を継ぐことも考えて実家ぐらしをしていたが、甥っ子にこんな事を言われた。 両親と姉自身はどう思っているのか?
と、両親の終活に関して自身の行動と考えを伝えるのと合わせて、お前ら自身はどう考えていてどうするつもりなのか?問うたらいい。
遺産相続の問題も合わせて事前にきちんと話し合うきっかけになる。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
貯蓄がある程度あるので、今から独立して1人暮らしは出来るでしょう
炊事、洗濯、掃除はやって見ると以外に出来るので大丈夫
ゴミ出しを忘れずやっていれば、足場が無いようになる事はない
何年か自分で生活出来るようになれば、親の介護も出来るようになる
介護は腕力が必要なので、自分が病気にならないよう最低限アルコールとタバコは止めた方が良い
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
別に同居自体に否定はしないけど 築き上げた資産に悦に浸っている一方で月3万円を死守って…… 昔は結婚まで数年を家で結婚資金貯めながら過ごしその間の温情で3万てのは確かにあった。 子が氷河期で親が段階の世代で親が比較的豊かだったこともあると思う。 ただ結婚せずに大人として親と共同生活するならば養っていくとまでは言わないけど、せめて生活費、家事を人数割するくらいの分別は必要だと思う、そこを見抜かれていたから「子供じゃないのに?」と言われて結局は自分が傷付く。 3万円が3人分、合計9万円で生活が成り立つならいい、けどそんなわけない。 じゃあ何万円かける3人分ならだとうなのか? 家事の負担は考慮されているのか、そうでないなら親が家事をできなくなった時、今蓄えている資産で親の老後を支える覚悟があるのか、それはそれこれはこれなら子供の思想と言われても仕方がないと思う。
▲124 ▼12
=+=+=+=+=
こう言う記事が出始めると不動産不況が本格化してきてるんだろうなぁ…と感じます。
会社勤めで家にお金を入れている時点で立派でしょう。42歳なら月3万は少ないと思いますが。
実家から通える範囲に職場があるならあえて1人暮らしをする必要も無いと思います。まして昨今の物価高では実家暮らしで経済的に節約しつつ生活している人は都会では大勢いますよ。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
親に限らず祖父母など高齢者のいる家だと、出て行きたくても介護や家の手伝いとかで実家にいる必要がある人もけっこういるからなぁ 都市部だと実家に住むのがあかんような風潮があるんかもしれんけど、わしらの田舎だと、こどもは都市に出て行き、親ははっきり言えないができれば実家に帰ってきて欲しそうにしてるっていうこともまだまだ多いけどな
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えてもあと5年、遅くとも10年経ったら、むしろ外に出てても身軽なら実家に戻ってこいと言われるパターン。 現在や少し前にお母様がお世話してくれることで楽してたのは確かでしょうけど。実際に少しずつ親の調子が悪くなって、玄関先で転倒の一つもすれば、それなりに世話をすることになるんじゃないですかね。入院することになれば書類書いてお金の算段をして、送り迎えを手配して。親がしっかりしてても、細かいやらなきゃいけないことはあるので。 介護施設探すにしたって施設見学に書類書きにとやることは多いですよ。いかにも介護らしいこと以外でも、若い人がやることはいくらでもあります。 結婚しろはともかく、中小企業とはいえちゃんと仕事してる貴重な男手に出ていってほしいなんて、10年前の若い頃ならともかく今更言うとは思えない。 それ以上に、甥っ子の発言が嘘くさいなあ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
自立って何だろう。家を出たら自立したことになるのだろうか。 そもそも大人になったら理由なく、実家を出るべきなのでしょうか。 この方の例も、月3万円しか入れていませんが、引きこもりやDVがある訳でもなく、親も納得しているなら良いのではないでしょうか。 3万が問題なら、親からもっと入れるよう言えばいい。 親に介護が必要になった時の対応などを、きちんと親も含め兄弟と話し合っていた方が良いとは思いますが、出る必要はないと思います。
独身で実家から通える距離に職場があるのに、でる理由が分からない。
▲60 ▼36
=+=+=+=+=
年金暮らしの親も何れ介護が必要になります。姉弟もその時に相談者の存在を有り難く思う事でしょう。更に資産を増やして早期リタイヤして介護に全振りしましょう。月3万で至れり尽くせりだった分さぞかし丁寧な介護をしてくれる事でしょう。看取り後も実家の土地建物は相談者、預貯金は姉弟で分ければ生涯自宅生活の完成です。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
この年収で、3万だけ入れてもらっても、食事の世話、洗濯、片付け、使った分の光熱費など、労力も含めて、お金がかかる上、手も取られるなら出て行って欲しいですね。もっとお互い、支え合う関係ならまた別だと思うけど。これから先、親が老いていく時は、自分が何とかして行こうと思っているなら、話は別だが。
▲203 ▼16
=+=+=+=+=
ご両親が要介護状態に陥った時は費用を含めて介護を行うかもしれないし、そこまでいかなくても通院の付添いや買い物や日常生活の所用を全て担うかもしれません。働かずご両親に養ってもらっているわけではなくふつうに就労して資産を蓄えているのですから、何ら引け目を感じることはありません。 家に入れる生活費が三万円というのはいささか少ない感じはしますが、この方が老後きょうだいの助けを借りることなく自らの資産て天命を全うしてくれればメデタシメデタシではないですか。 きょうだいが何かしら意見を言うのはやむを得ない(介護や財産が有るので)が、甥っ子に何を言われても一切気にする必要はないでしょう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
実家から離れる人ばかり増えると、詐欺と自殺が比例して増えますよね。 家を出ただけで、えらいわけでも稼げるわけでも、仕事できるわけでもないでしょう。 ホームレスや住所不定者がえらいわけでもない。 親の面倒を見れる人がえらいわけでもない。 甥っ子が文句あるなら、少年院に行ってでもその家から今すぐ出ていけば良い。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
貯金できなほどの収入のため、やむなく実家暮らしというのと違うから、賛同できないよね。 昨今、こんなに物価が上がっているのに、両親の気持ちに甘えて3万の生活費から変えていないというのもムカつきポイント。 自分で家事の一通りをすることができたり、介護の計画、ご近所の町内会の協力など、親にもしものことがあってもそこで生きていく準備はできているのだろうか。 せめて、親の負担を減らす家電を買ってあげるとか、家事を変わる日を作るとか、何が少しずつやっていかないと、親が死んだときに何もできない恥ずかしい人になるよ。 いつまでも可愛い息子ちゃんではない、ハタから見れば自立できてないオジサンなんだよ。そのうち甥っ子が自立して一人暮らしする日がやってくるよ。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
両親が健在なら子供は家を出るのは普通だと思う。 片親の場合、子が同居しているのは親にとってのメリットの方が多いと思う。 例えば、母親のみの場合、現役バリバリで車を運転するような場合を除いて、様々な用事で外出等する場合に子が連れて行ってあげたりできる。 父親のみの場合、仮に娘が同居していて家事などをしてくれたら助かるでしょう。 もっとも、引きこもりニートみたいに何もしない子は迷惑でしかないが。 普段から親の面倒をみたり手伝いとかしているなら堂々としていればいいんじゃないの。 甥っ子に言えばいいじゃない。 「じゃ、おじいさんとおばあさんが病院に行くとき連れて行ってくれる」って。
▲87 ▼68
=+=+=+=+=
長男は地元に就職せねば!の思想の母の元、弟は親の希望通り地元に就職し実家から出勤している。あれから25年彼は一度も家を出ていない。衣食住すべてが担保され家に入れるお金は6万円。1人分の光熱費と食費だとこんなものなのかな? 48歳が入れるにしては少ない気もする…娘は結婚して家を出ているのに息子だけが家にいる。みんな長男だから手放せないのかな?実家の近所はこんな家ばかりだ。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
甥っ子がそういう発言をしたのは、自分の親がそう言ってるのを聞いたか、そう言えとたきつけた可能性が。 このまま両親が亡くなったら、この息子はこの家に住み続ける権利を得る。遺産分割にも関わってくる。 しかも他の人がコメントしている通り、この人は同居していても介護に積極的にかかわることはないだろう。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
家に入れるお金が3万円って少なすぎるよ。ご飯も作ってもらって掃除洗濯までしてもらうなら、家賃も考えて10万は入れるべき。実家で親と住むのは全然構わないけど、親に養ってもらっているようじゃ一人前の大人とは言えないね。
▲361 ▼30
=+=+=+=+=
氷河期世代は実家にいても働いているだけマシという感じです。 今は氷河期ではないので、氷河期世代もその他も、独立はしやすくなっていますが。 だけどいつまで、その稼ぎができるか分かりはしません。
独り暮らしが贅沢な時代もありました。 ネットカフェ難民や派遣村が話題になり。 氷河期初期世代はインターネットも無く、ワープロ世代。 それが不便でした。
実家にいて、長期無職で金銭面も生活面も親の世話になっている人もいます。 低賃金非正規もいます。 過労死、自死もいます。
就職氷河期が打撃を与えたのは事実です。 容易に稼げる世代は本人の努力と氷河期世代がいない分、就職しやすさもあっての就職かもしれません。 まさかの時のために貯金はして下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔の日本であれば三世代同居等当たり前で、フィリピンやタイなどではそれは当たり前であると思う。 独立して生活すると金銭的に独立出来ないのに世間はそれを推奨する。 男女雇用機会均等法で女性の共働きを推奨したら家庭がおぼつかなくなる。 共働きに批判する気はないが「家」というものの概念がなくなってきている。 自分1代で人生は終わる訳でなく以前からの先祖からの襷を経て自分が繋がっている。 つまり人生とは見えない中での団体戦なのである。 物体でものをみれば後で人生の辻褄が合わなくなる。見えるものより見えないものの方が大事
▲70 ▼46
=+=+=+=+=
「実家に寄生している」と自他共に思うから、居心地が悪いわけです。 甥っ子にそう言われても仕方ない実態から抜け出せばよいだけのこと。
まず、「月に3万円!」から「月に10万円」にしましょう。 これでも、実家から離れて部屋を借りて自炊することを考えれば安いもの。
そして、「基本的に自分の家事はすべて自分で行う」ことにする。 これも、自立するなら当然のことですから、予行演習にもなる。
もちろん、「両親の困りごとには積極的に支援する」のは当然。
少なくとも上記3点をきっちりとしていれば、兄弟からも「いい歳をして寄生している」とは思われないはずです。
やがて両親も介護の必要がある年齢になると思いますが、その時に備えて「お金」「家事」「困りごと対応」を全部引き受けて、なおかつ「介護」までしていれば、誰からも後ろ指を差されるなんてこともなく、逆に感謝されるようになります。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
実家暮らしを貶めるための記事。別に家族の仲が悪いとか、勤務先が遠いとかでなければ住処を分ける必要はない。核家族化を推し進める動きはずいぶん前からあるけれどもまだやっているのか?子供の意見など全くもって気にする必要はない。けれども親が自立して欲しいという意見は無視できないのと、家事をまったくやらないというのは問題ではある。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
実家暮らしは悪くないです。 しかしやはり独身者と妻帯者では周りの反応も変わってくるでしょう。 独身でも彼氏なり彼女なりパートナーなりがいるのであれば良いと思います。 記事の人に気付いて欲しいのは資産を増やしたとしてこのまま何も変化がなければ自分の遺産は兄弟か甥姪が相続することになることなんです。今から資産をどうするのか遺言書を作成しておくべきです。
▲94 ▼87
=+=+=+=+=
別に無駄遣いせず貯金はしてるなら実家に居ても良いとは思うけど…衣食住を全てやってもらってるのに月3万はセコイな。 親御さんも子供が可愛いなら、自分達が居なくなった後もキチンと生きて行けるよう自分の事くらいは自分でさせないとダメだよね。 子育ての延長戦みたいな感じでやってしまうんだろうけど、本当に子供を思うなら料理・洗濯・掃除は男女問わず覚えさせないと。 こんなんじゃ嫁も難しいし親の介護も危うい。 若しくはこの息子から生活費と世話賃として月10万くらい貰って自分達の老後の足しにするとかしておかないと共倒れですよ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
別に悪い訳じゃないよ?兄弟夫婦と同居じゃなければ。親も助かる事は沢山あると思うし、もちろん老後も見てくれるんでしょ? 後は、家に入れる金額上げるか、自分で出来る事は自分でして、お母さんの負担を減らしてあげれば良いんじゃない? ちなみに私は、独身義理弟と同居です。家にお金は入れてもらってません。ただ、認知症の義母のお世話は多少してもらってます。夏と冬位は電気代位は貰いたいです。働いている23歳の子供からは、3万貰ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
子供が自立して一人で生きて行ける様にするのが、親の仕事と思っているから、成人したら親の元から巣立つのが自然だと思う。 その方が、誰の思惑に縛られずに、自由に生きる喜びに満たされる。精神の自由、行動の自由は、精神的にも目標達成力の為にもかけがえが無いと思う。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
別にずっと居続ければいいと思います。兄弟家族が同居していたら肩身が狭く感じるだろうけど居ないなら問題ないでしょ?あとは両親の介護問題ですね。男性が介護するのは難しいと思いますからデイサービスや介護施設にお願いするしかないと思いますが兄弟から嫌味を言われそうですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
お金がかかるのはわかるけど、それでも自立してほしい 70代になっても中年の子どものご飯作って洗濯までしたくない それもたったの3万じゃ年金から子の分まで払ってるって事じゃん ウチは20代で2人とも自立したけど、自宅から出勤してたときは3万、お父さんが定年してまだ家に居たら5万入れてもらうからって最初に言っておいたw 今は2か月に一回くらい帰ってくるから、その時はお寿司や焼肉など豪華に振る舞ってあげてます
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
両親が70代ならそう遠からず身の回りの世話ができなくなる時期が来るから、その時に面倒を見る覚悟があるのかどうか、姉や弟も含めて話し合っておくべきだよね。 その覚悟があるのなら、姉や弟の前でもいたたまれない気持ちになる必要はない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
親が家を出るように促したのなら、ただしがみついてるだけに見える。 確かに親に甘えて節約し、資金を貯める事が出来たのかもしれないが、自立できてないだけに見える。 家の事全部親がやってくれて、金銭的に余裕あるのに自分は月に3万しか入れないとか、自分の親をなんだと思ってるんだろう。 便利で自分が楽になる存在として見てるよね?
▲42 ▼4
=+=+=+=+=
自分は、逆の感じで少し後悔してる。 現在50代独身男性で収入は多く無いが、生活に特に困る事もなく多少の蓄えもあります。 自分も30後半くらいまで、実家暮らしで炊事、洗濯、掃除までやって貰っていました。月5万は入れていましたが、 結婚しないのか休みの日に一日ゲームなんかやってないで外に出ろとかパチンコばっかやってるなとか小言を言われるのが嫌である日、家を出ました。 それから、仕事の都合で他県に移り好きな様に過ごしてました。実家の近くに兄弟が住んでる事もあり、特に家の事も気にしてませんでした。そんな状態で、去年突然母が亡くなりました。自分が入れていたお金もほぼそのまま残っていました。 何年か前に、お前はもう戻って来ないのか?あと何年、元気でいられるか分からないと弱気な電話がかかってきたのを覚えています。戻れば何かできたかなとか思ってしまいます。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
現役の息子が生活費を負担して年金暮らしの親を養ってるなら同居も分かるけど、息子は月3万円しか出さなくて生活費まで親のすねかじりってのはどうなの?と思います。 我が家にも大学生と高校生の子どもがいますが、記事の男性みたいになったら困るので「就職したら家を出るんだよね? すぐには無理でもそのつもりでいてよ」と今から言い聞かせてます。
▲40 ▼8
=+=+=+=+=
後ろめたいのは月に3万しか家に入れてない事。だから甥っ子たちが来たら逃げだすんだよ。もっと金を入れれば良いのでは?あと親の介護必須とか言う人いるけど、この人出来なさそうな感じがする。だからそれは施設のプロに任せれば宜し、金有るんだし。その金は親のサポートにより蓄えられたのだから、親に使うのは当然。
法的な事良く分からないけど。 世帯主を親から自分に生前変更出来ないのかな?この人の場合、ニートでも無いしちゃんと働いてしかも貯金までしっかりあるんだから問題ないのでは? 相続の事あるだろうけど、兄弟いれば親交えて話し合ってさ。兄弟からしたらさ、お兄ちゃんが親と一緒に住んでくれる安心を教授してるんだから、文句言えないでしょ。勿論当然固定資産税を払い、その他光熱費も全て払う。そうすれば堂々と居れるでしょ。親には食費を出してもらい、その他掃除洗濯料理をしてもらう。親他界前までそれでいいじゃん。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子供が自立して早く出ていき、孫も出来て幸せでしたが、主人が早くに亡くなりひとり家に残され、寂しさからうつで病気がちになり、長生きできなかった女性。 一方、子供は自立はしてないが、親に心配をかけながらも親の面倒もたまにみてくれて、主人亡き後も家で寂しい思いはせず、介護も任せれるとしたら。 最終的にどちらが幸せというわけではないが、人生わからないものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は独身で高校から実家を離れていましたが、40代でたまたま実家近くの会社に転職になり、実家暮らしです。 4万円を家に入れて、家事は母親に頼っています。 ある程度の財産が有るので、母親は介護が必要になれば施設に行くと言っています。それまでは実家にいて欲しいそうです。 その為、転職に制限がありますが、2人はWIN-WINの関係だと私は思っています。わがままな母親の相手をするのはストレスですが・・・
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
当事者に不都合がないなら、そういう生き方もあるのかなという感想くらいしか抱きようがない。 ただ、「40歳独身の実家住みはダサい」と貶される論調があるのも現実。かと言って、それを理不尽な物言いだと積極的に庇おうとも思わない。 年収570万だって決して裕福と言える水準ではないので、独身で家を買ったり借りたりするよりはコスパが良いのは理解できる。誰もが皆、美男美女で協調性があって高収入というわけではないので、それが正義とされる世間一般の価値観からはみ出てしまった人間にも分相応に慎ましく人生を送る権利くらいはあってもいいのではないか。 他人が「こうあるべき」を押しつけるのは余計なお世話だろう。そういう人は逆に結婚も許されず、大人になるにつれて気が合わなくなってきた両親と古い家で共同生活を送り、老いたら面倒を見なきゃいけない人生を強いられたら嫌でしょ?
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
小学生の甥がそんなことを言うのだろうか? 仮に言ってきたとしても、「子供に何がわかる」って、突き放せば済む。 それに、無職じゃないんだし貯金もあるから、 いざとなれば実家を離れる事も出来るし、そのまま家を継いでいければ良い。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
この物価高で家に入れるお金が3万円…ご両親がお気の毒です。 この分じゃ固定資産税なども負担してないですよね。 今は母親が衣食住を整えてくれているから暮らしていけているのであって、ご両親、特に母親が亡くなったら一体どうするのか。 ご両親に介護が必要になったとき、その貯蓄で賄うつもりがあるのか。 貯蓄してるだけ子供部屋おじさんより少しマシかもしれませんが、自立には程遠く、考えが甘いと感じます。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
親も今は出て行って、と言っているけど、、 もっと年老いたら逆に同居して!とならないかな? 生活は自立していないが、資産は自立しているし、親の老後を考えたら同居で良いと思う。両親も一人暮らしと口では言っているけど本心はどうかな?同居が安心なのでは、と思う。 後を継ぐ人は同居してるよね?なぜ同居がダメなのかわからない! 親に頼るのがダメであって同居がダメではない、と思うが、、 親戚の子供が言うって事は、その親が言ってるんだろな、、
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
こういう創作ストーリーはどうでもいい 同居のなにが悪いのか 子供が何もしない場合を除いて、お互いメリットも多いし年を取れば取るほど同居の方が親が助かる場面は増える このストーリーに出てくる兄弟だって、息子が同居してくれてるおかげで、自分たちがフォローすることなく暮らせてる もし本当に子供がこんなことに口を出すなら親が叱れと思う
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
実家に残り困るタイミングは母親の入院でしょう。老後の面倒を見なきゃいけない空気が漂うと思います。掃除は休みまで放置でいいけど、洗濯は日中出来ないから真夜中回したり。スーパーで買ってきたお惣菜の味が濃い。こんなんじゃ高血圧になりそう。父親がお母さんの方が料理がうまいという。年金暮らしには高いしオレがやると父が言うので任せたが、カレーばかりで飽きた。オレが次の休みはつくるよ。入院してるお母さんに肉じゃがの作り方聞いてくる(妄想)
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
家事をこなしてたらいいのにね 庭仕事、買い出し、親の資産形成のアドバイスとかも。 自分がためこめればいいっていう気持ちだけが透けて見えるんだろうな 引きこもりならともかく仕事をしているし 一緒に生活してて楽しい息子なら親も出て行けとまでは言わないでしょう
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
別に実家にいてもいいと思うけど、月3万で食事から身の回りの世話まですべて親にやってもらっているとはドン引き。 でもこんな人が慌てて婚活をしても、相手の女性にとっては迷惑でしかないので、 ぜひそのまま実家にいてご両親の介護一手に引き受けてください。そのための貯蓄もしているようですし。
▲45 ▼5
=+=+=+=+=
自分は既婚、持ち家だけど、自分のやりたいようにやっていれば良い。誰かに言われて出て行く理由がない。家に入れるお金も両親と話し合って決めればよい。両親だって子供欲しくて作った訳だから。両親には孫も居るし、この人も会社員やってる。win-winなんじゃないの? 仲の良さそうな家庭で羨ましいです。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
年収570万もあるのに、月3万しか入れない。 お金渡しときゃ良いって考えは、この先もし1人になっても自分でやりくりできずに貯金も減ってくだけだと思うけど。 お金があるから大丈夫と思ってるあたりが平和だなと思うわ。
▲182 ▼20
=+=+=+=+=
その収入でお世話になってる家に3万とか酷すぎだろう。水道光熱費やネットなんかは全額払ったうえで3万も払った方が良い。そうすれば親の負担も軽くなる。 逆に給料全額渡すのも危険だが。その場合最終的に親から兄弟へ資産が渡り介護も押し付けられる。仲の良い兄弟でもいざとなったら自分の家庭を優先する。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
貯金っていえば聞こえはいいけど、本来自分の金でやりくりするべき生活費を親に払わせた結果の話じゃないですか。たったの3万しか払ってなかったんですから、足りているわけないので補填分をきっちり親に支払って家を出てください。早期退職どころではなくなると思いますよ。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
いたたまれないってより これからはもっとこういうことがスタンダードになるぞって説明できないとダメでしょ
既存の感覚なんてのはどんどん刷新されていくわけだし 効率ということを考えれば悪手ではまったくない甥がどこで働くつもりなのか?東京へ出るのか地元なのか?そういう将来も分かりやすく話してあげればいい
核家族化したのは現代に入ってからだし 甥には自分で最善手を考えて生き抜けるようにしろと強く主張できないとダメだとおもうよ
恋愛市場、結婚市場も甥の親(つまりは兄弟)の頃よりもっと厳しくなる可能性もキチンと説明すべき
そのときお前はどうするのか?と逆に問えなければダメだ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
甥っ子に言われたくらいで憂鬱になるなら出ればいい。 幸い、散財をしないで金融資産を形成しているので、一人暮らししても毎月の貯金額は減るだろうが破綻する事は無いだろう。 それか子供の戯言だと、預金残高を見て精神の安定を図ればいい。 ただ、この甥っ子は一番小遣いをくれそうな人を敵に回したなぁ。 来年のお年玉は貰えそうにありませんね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
ちゃんと仕事してる訳だし、何が問題なのか意味が分からないな。じゃあ、両親が死んだあと、誰がその家に住むの?相続してもらって、その時価額を元に他の兄弟が貯蓄から相続分を貰えば良いので、都合が良いじゃないか。その相続分の計算で親に世話になった分と、もう少しでやってくる介護分を見積もれば、とても公平だ。
▲66 ▼99
=+=+=+=+=
介護は、全く別ですよ。すごく大変です。施設入所は、待ったなしです。この問題と 居候は、切り離さないと。 50代で、実家住み、平社員のままの独身男は、趣味も多彩、持ち物もこだわりが、強い傾向があります。決まって 家事したことがないと言い放つ 介護どころか 日常の家事などの役にも立たないですよ。 自立しないとね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
いい歳こいたおっさんが実家にいて、3万しか入れないってどういうこと? 光熱費も水道も洗濯アイロンまでさせて3万って。 この人、万が一結婚したとしたら妻を専業主婦にして3万払って十分だろうって言いそう。 40年以上養って貰ってきたんだから、老親の介護は本気で取り組みなよね。 そのためにまずは家事が一通り出来るように今のうちに仕込んで貰え。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
それだけ収入あるのに3万円は少なすぎるだろう。小さな甥っ子が普通そんな事思い付くはずも無く、その親である妹弟の意を汲んで嫌味を言っているのかもしれない。年老いた両親に身の回りの事一切をさせて平気でいる神経の持主だから、いざ親が具合が悪くなって自分の世話が出来なくなったら、その時点で親を捨てる事だろう。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
3万円入れてるんだったら堂々とすればいいのに。 俺は3万円でここにいる権利を買っているんだと甥っ子に言えばいい。 なぜそれが言えないかというと、金額が妥当じゃないと自覚があるから。
堂々とできる妥当な金額を入れていれば 別に実家に居ようと問題はないだろうね。
一方で実家が裕福だったら、例えば妥当な額と3万円の差額を 生前贈与してるって認識することが出来るかもしれないね。 それを兄弟がどう思うかは知らんけど。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
当然、親の面倒みるのかと思ってた。若い女の子だけど、大学出てから資格を取る専門学校へ入学。親に学費だしてもらって「家を継ぐから」って説得したそう。バイトもこなし、単位も取って偉いなと思ってる。覚悟があれば親も納得するね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この手の問題に対して、相談者が「実家にいること」の目的が無いからダメージ受けるんだ、という意見を聞いたことがある。 明確な目的があってそのために節約したいから実家にいるなら、周りからなにを言われても平気だけども、ただ楽して金が溜まるからというだけで実家にいるから子どもの一言にもダメージを受けるんだと。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
羨ましいですね。 札幌や福岡あたりですかな?
そしたら地方でも車なしで生活できますよね。それで月3万円で実家への上納金済むのはいいですね。ど田舎だと、自分で乗る車の経費もかかるので、貯金だけではその金額は到達不可能です。 年間200万円のペースで貯金してるのか。
私は実家住みですが、現在は毎月7万円です。ネットはわたしが主に使うので、もちろん全額自腹です。ど田舎なので車も必要です。車の費用や奨学金の返済など含めたら固定費は、毎月11万円ですね。34歳現在で手取り月22万円なので、約半分はでていく。 休日くらいは外に少しはでてランチは食べるので、なんだかんだで2万円や3万円は外食費や娯楽でなくなります。 頑張っても毎月5万円とボーナスを投資に回すくらいしかできないですね。 それでも12年くらい運用すると金融資産は4400万円超えます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
老老介護問題。 4500万なんて老老介護ですぐなくなります。 両親が何歳まで生きるのか、介護に幾ら掛かるのか、また自身の介護について誰にお願いするのか謝金をいくら払い続けるのかシュミレーターをエクセルで作成されたらいいと思います。 家の維持管理費、固定資産税、修繕費も加算することをお忘れなく。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
親が同居を望んでいて、将来子供が親の介護も担うのであれば、実家暮らしでもいいと思う。大都市に実家があるって、それだけで1つの才能ですよ。うらやましい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと自宅暮らしの男性、結婚したらどうするの?とか付き合っている女性がどう思うか、とかは想像しない方でしょうか。結婚する気がないなら仕方ないかもしれないけど、付き合うとなると、一度も一人暮らしをしたことがない男性、つまり家事能力ゼロに近いおじさん。結婚したら面倒な同居人になりそうで、しかも老親がくっついてきそうで、女性から見たらマイナスばかり目につきます。一度は一人暮らしをして、自立するべき。いつまで母親に頼って生きる気?と思う
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
甥っ子、こんなこと言うのかなぁ?
この年のおじさんが家にいたら、お年玉とか小遣いもらえたり、遊びに連れて行ってもらえたり、実家のゲーム機の環境がよかったり、得なこともありそうだと思うけど。
あと、このままおじさんが結婚をしない場合、おじさんのため込んだ財産が甥っ子にいく可能性が高くなるんだけど、そんなことは考えないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そこまで賃貸の家賃が高い地域なのに、実家に入れるのは「一律3万円」はちょっと値切りすぎだよ。衣食住の世話までしてもらっているのだから10万円はいれるべき。でもまぁ、それを許容している時点で親も甘い。 何年か前に、就職したら親に「実家にいるなら月7万円家に入れなさい」といわれてニュースがあったけどFP解説では妥当な金額とのことだった。
▲89 ▼5
=+=+=+=+=
本当に親のことを考えて、また頑張って働いてるけどなかなかいい収入にはならないって境遇の人も多くいらっしゃるでしょう。 でもその中に自立できないただのすねかじりがいるのも現代。 ある意味社会問題でもある少子化につながる。 まぁ個人で楽しむ、楽しめることが増えすぎてしまったのが問題かなー、 生物として種の保存は要らない的な
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
42歳の伯父さんが引け目を感じる理由が判らないけど 住宅も実家から通う仕事ならば親と別居する理由もない 今後、年老いた両親の介護もできるし家の建て替えだってできるのです 甥っ子よ、伯父さんを見倣って堅実な人生を送られよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この人の生き方が良く分からない感じ。
お金を貯めるのは良いが、お金を貯める目的が無さそう。何か実現したいものがある訳ではなくFIRE的な引退資金集め。(しかも月3万という両親の経済力に寄生)
普通の親御さんだと子供の将来はデフォルトで心配する物。家に籠ってゲームし放題で40過ぎてご飯を作ってもらう有様をみれば、「この先どうするの?」と思われても仕方がない。
結婚するしないは個人の自由。そのまま実家に残って両親の面倒を見る等の理由があるなら、ご両親もご親戚も納得するかもだけど、そういった面倒は避けたいから明言しないのでは。
結局、仕事はしてるがプライベートは趣味に使う。結婚する気も無く独身を満喫したいが両親の面倒は御免。
甥っ子に核心突かれて「夏休みが嫌い」とか、ここまで来るとギャグ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
3万じゃなくてもうちょい出せば劣等感減ったんじゃないの? せめて平均家賃という7〜8万くらい。 それでも貯金できるし、このまま住んで将来は親の介護をする予定と言え ば周りも納得するでしょ。 子供の声って言うけど、子供の声はその親が愚痴ってるのを子供が聞いてて言ってるだけであって結局兄弟の声だと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
月3万で全て親負担ならそりゃ貯まるわ 実家暮らしで独身アルバイト、小遣い貰ってる人も居るからまだマシかな それ、私の妹だけど 両親元気な時には親の金で旅行や贅沢三昧、私は地方で子育て大変な時に援助(お金も手伝いも)してもらえなかった 「お姉ちゃんの所はあんまり余裕ないもんね〜」って言われた時には殺意が湧いたよ 妹には父も母もメインで介護してもらったから何とか自分を納得させてるけど
この人も親の介護位はメインでやらないと兄弟が黙ってないかもね
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ウチも子供が2人いて、もうそれぞれ成人して家を出てる(出してる)けど、姉弟の弟の方が、ことあるごとに、実家に帰って実家暮らしをしようとあれこれ画策してる。だけどウチら夫婦は認めない。よほどの事情が無い限り、成人したら基本的に自力で生活していくべきだ。その代わり、「老後の面倒を看てくれ」なんてことも絶対に言わない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
盆正月のもてなしの準備の手伝いをするでもなく、形見が狭いと思うならその時だけ旅行に出るとかするでもなく部屋にこもるなんて、本当にケチな人だね。 男でも女でも1度は自立するべきだと思う。大人になっても親に何もかもさせてそれをおかしいと思わないのがおかしいんだよ。 ただ、甥姪さんにとってはいいよね。今はケチでもこの人が亡くなれば遺産はどんと入ってくる。金はいくら貯めてもあの世には持っていけないからね。
▲0 ▼0
|
![]() |