( 319505 )  2025/08/27 06:38:47  
00

国債費、32兆円要求へ 長期金利上昇で過去最大

共同通信 8/26(火) 11:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1098b7f99f139074bcfeccfee43451bc9ac49559

 

( 319506 )  2025/08/27 06:38:47  
00

財務省は2026年度予算で国債費として32兆3865億円を計上する方針を固め、これは過去最大の25年度予算を4兆円上回る。

国債費の中で利払い費は24.0%増の13兆435億円、償還費は9.3%増の19兆3104億円となる。

長期金利の上昇に伴い、国債費の増加が続いている。

(要約)

( 319508 )  2025/08/27 06:38:47  
00

 財務省が2026年度予算の概算要求で、国の借金である国債の償還費と利払い費を合わせた国債費として32兆3865億円を計上する方針を固めたことが26日、分かった。過去最大だった25年度当初予算の28兆2179億円を4兆円程度上回る。長期金利が上昇傾向にあることを受け、国債費が増える構図が続く。 

 

 国債費のうち利払い費は25年度から24.0%増の13兆435億円に膨らむ。国債の元本返済に充てる債務償還費は9.3%増の19兆3104億円となる。 

 

 

( 319507 )  2025/08/27 06:38:47  
00

現在、日本の財政状況に対する懸念が高まっています。

具体的には、日銀が保有する国債から得られる利息収入が、日銀が支払う「付利」を下回る「逆ザヤ」の状態が生じる可能性があります。

金利が上昇する中で、この逆ザヤが発生するリスクが特に問題視されています。

 

 

国の累積債務が1200兆円を超えている中で、利払い費の増加が将来的な財政に与える影響が懸念されています。

利率が上昇する一方で、現在の税収は75兆円程度であるため、利払い費が膨張すれば、国民への負担が増加するとの指摘があります。

また、減税や歳出削減を試みる一部政党の政策も、さらなる金利上昇や国債の増加を招く可能性があるため注意が必要です。

 

 

このような状況の中で、政治においては歳出削減や公共投資の優先順位についての議論が乏しいことが指摘されています。

財務省が国債の償還や利払いに関するルールを厳格に運用している一方で、それが財政への圧迫として国民に伝わっています。

しかし、一般的に国債は国内で流通し、日銀が多くを保有しているため、収入面での圧迫は必ずしも必然ではないとの見解も存在します。

 

 

総じて、多様な意見が見受けられる中で、財政健全化を求める声と、国債や金利に対する不安の声が交錯しています。

(まとめ)

( 319509 )  2025/08/27 06:38:47  
00

=+=+=+=+= 

 

日銀が保有する国債などの資産から得られる利息収入よりも、金融政策の一環として支払う「付利」の方が多くなる状態、いわゆる逆ザヤが懸念されています。金利上昇局面で、特に日銀が保有する国債の平均利回りが低い場合に発生しやすくなります。 

 

現在日銀の黒字、2兆円程度を国家財政に繰り入れていますが、もし逆ザヤが生じればこの繰入がなくなるばかりでなく、逆に政府がこの損失を埋める必要性が出るのではと懸念されています。 

 

▲44 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今はまだ利払い費は13兆円ですが、長期金利はまだまだ上がっていくでしょうから、それに伴って利払い費も上がっていきますね。 

日本は累積債務が1200兆あってそれをまともに返せる状況にはありませんから、借り換えを終える頃には単純計算でいえば、利率3%だとした場合に毎年36兆の利払い費となるわけです(もちろん、現実はこんな単純計算とはなりませんが、目安にはなります)。 

現在の税収は75兆円ですから、その半分が利払い費で消えてしまう計算になります。 

 

これが石破さんの言ってた「金利のある世界」の恐ろしさです 

これがもし財源なき減税を掲げた国民民主や参政党の政策が実現されれば、さらに金利は上がりますし国債も膨らみますから、財政はとても厳しいものになります 

そこで、日銀が保有してるからと意味不明な言い訳をして利払いをまともに返す気がないとマーケットに判断されれば、円も国債も暴落するでしょうね 

 

▲62 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ増えるよ。このままだと利払いだらけになる。 

よく、日銀への利払いが戻るという幻想を言ってる人がいる。 

そもそも、政府が支払った分が行って来いになるわけではなく、 

日銀の決算剰余金が国庫納付されるんだが、 

24年度の国債利息収入(政府が支払った分)は1.7兆円。 

逆に日銀が民間銀行に支払った超過準備利息が1.2兆円だから、 

5,000億円しか戻ってない事になる。 

ETFの分配金が1.3兆円あるから、納付額が2兆円以上になったという事。(だから売る準備すらしないのかも) 

しかし、ETFも売り出し始めたら、コチラも減る。 

 

▲40 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これ自体は想定の範囲内。2025年8月7日の中長期試算を見ると、名目長期金利は、物価上昇が1%/年で概ね2%程度、2%なら3-3.5%まであがることが想定されています。 

 

利払費の13兆円の発行残高に対する利率は概ね1%程度です。今後この数字は10年かけて10兆円程度増えることが想定されますが、財政規律を守れば名目の物価上昇と賃金上昇でカバーされます。試算でも対GDP比率は横ばいか30%程度低下、170%程度にな見込みとなっています。 

 

なお逆ザヤは発生する可能性は低い。日銀の元理事が警世の意味で本を出版されたのですが、読むとその仮定は強引すぎます。 

 

銀行はお付き合いだけで日銀に積んでいるわけではなく、貸出先がない預金過多という状況です。逆ザヤを恐れて長期債の保有比率も低くしている。 

 

財政規律を守り、想定の範囲内の利上げなら、あまり恐れる必要はないと考えます。 

 

▲7 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

金利がつかないうちは借金を積み上げていくことになんの問題もない 

金利がつき始めるとその巨額の債務はとたんに牙を向くことになる 

そして一番まずいのはインフレをしているのに金利を上げないので実質金利はマイナスの大幅な緩和政策となっていること 

 

バランスを取るためには緊縮が必要なのだがこの局面で公務員給与を上げたということは返済は諦め破綻させる道を選んだというメッセージが市中に伝わったことだろう 

 

さてあと何年持つかな? 

 

▲30 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙でも無駄な歳出削減に踏み切る事を公約した政党はありませんでした。減税しても赤字国債乱発では更なるインフレ危機。借金返済の為に借金をするという負のスパイラルから早く抜け出して欲しいですね。 

 

▲52 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

借金返さない限り金利は膨れるばかりだ。 

これって、緊縮財政とか言ってて返済せずに金利ばかり支払っている政治が問題だ。過去小泉政権以外まともに国家予算を削減した政権がない。 

地方自治体も気が付いて見れば平成の大合併時に大幅に職員を削減したが大合併して気が付いて見ればおみごとなほど、30年前より増え、予算執行もデカくなっている。市庁舎などもたった30万人都市で地上38階の高層新庁舎を建設くらい無駄な税金を使っている。 

国民にはこの30年で所得の半分まで納税で搾り取っている割に、国の借金返済は増え続ける。これは隣国中国と同様な実質一党独裁政権である自公の無策政権が悪い。 

この国の明日を考えることの出来る指導者や政党に変えることが急務だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の金利で利益を上げてるのは銀行だからね、国債無くせないだよね。国債無くすと銀行が困る、今10兆/年が利払いだよね。 

全部ではないが、この売上がなくなると困る。国債発行は、増やしても減らさないよ。 

お金の回る所、回るルートを変えないと日本経済は上向かない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレが3%後半に常態化し、先進国で最悪の水準。それなのに日銀は誤魔化し誤魔化し、国民生活を犠牲にして、インフレ誘導を続けざるをえません。このレベルは金融リテラシーのある国民であれば、円資本からの逃避が起こってもおかしくないが、起きないのをいいことに寝転がる日銀。 

しかし物価上昇は、ついに日銀の読みを超えて走り出す可能性が高まっており、利上げ間近である。 

金融機関は、今、国債を買っても含み損は確実のため、もはやお付き合いできなくなりつつある。 

特にアベノミクスで低金利(高価格)の国債を大量に保有せざるを得なかった金融機関は、すでにものすごい含み損を抱えているところもあり、満期保有型などの会計でしのいでいるが、水面下で相当厳しい状況だ。 

予期せぬ金利急騰の可能性がでているが、日銀が再度の指値オペ的なことをやれば、国債格下げの現実味がます。そのときは大変なことになるかもしれない。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

特別会計にして借換債を発行してください、一般会計から32兆もこの世から消してるからいつまでたっても足りないになるんです 

115兆円の内32兆引けば83兆の予算で編成可能になるわけで、一般会計税収が75兆オーバー、今年度も7上振れが予想されてる状況で増税の話は論外です。 

SDGs関連と男女参画を大幅に縮小すれば既にPBクロジカは達成済みです。 

現状の日本では優先順位を決めてから必要なところに振り分ける予算編成をしないといくらっても足りないはいつまでたっても終わらない。 

そもそも問題として国債を償還してる国はほぼない、何でないのか必要がないからです。 

ことさら、借金と言って危機感をあおってるけど国債発行は通貨流通でしかない、仮に借金だとしても誰かに借りた、、、国民は債権者で会って国民の資産でしかない。景気が悪いのは単純に通貨発行量が足りないか偏りが限度を超えてることが考えられる。 

 

▲35 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が想定金利を2.6パーセントに高く設定し、国債費をより多く出す想定にしているからですね。 

実際は新規国債発行時に、財務省が金利を設定するが想定金利より大分低い。 

国債は固定金利なので、利払いが増えるのは国債発行量が増える以外には無く、既発債の利払いが後から増える事はあり得ない。 

この見方だと新規国債の発行量の実質的な上限を設定している事になる。 

全体像として、財務省が財務省に対して多く予算要求する茶番劇でしかない。 

 

▲13 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

2026年度予算では想定金利として2.6%で国債費を計算するということが発表されていて、それに基づいて32兆円なのだろうけれども、直近10年の長期金利の平均利回りは0.5%前後。来年の今頃にはその差額分相当が余ってくるから、また何らかのバラ撒きに使うための予備費になるという仕組みなのだろう。(余った分の半分は償還に充てているらしいが、そこから残った半分が政府の軍資金) 

 

国債費を大きく見せて危機感を煽るいつものパターンでマスコミもそれをそのまま垂れ流して報道しているだけ。ちなみに足元で長期金利は1.6%前後なので5年後の2030年くらいには平均利回りは1.0%前後まで上がってくると思われるが、それでも来年度想定の2.6%とはまだ大きな乖離がある。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで「日本は国の借金で財政破綻する」ということで増税が繰り返されてきたが、それがウソがバレたら、今度は金利が上がって大変だーという欺瞞で煽り始めた。 

 

そもそも日本国債の半分以上は日銀が保有しており、その分の国債については返済も利払いも不要なので、実際には半分の負担しかない。 

しかも日本は自国通貨建ての負債しかないために、償還期限が来た国債は未来永劫、借り換えが行われて行くだけなので政府の負担になることも、将来世代にツケになることもない。 

 

金利分の支払いも結局は上乗せされて国債で賄われるので、国債を持っている金融機関の利益が増えるだけのことである。 

そもそも利払い費が問題だと言うのであれば、アメリカは金利だけでも日本の国家予算を超えているが、それの何が問題だというのだろうか? 

 

自国通貨建ての国債しか発行していない日本やアメリカにとっては、国債の返済も利払いも大した問題にはならない。 

 

▲19 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら金利分でいくら減ったのか 

また資産にかかる金利はいくら増えたのか 

日銀が持っている国債にかかる金利で政府にいくら戻ってくるのかの全体を示さないと 

それでもないというなら特殊法人を見直して例えばNHKとかも純粋な国のどこの民放も放送しない物だけを流すようにして他を売却すればよい 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省が税金を取り過ぎてるから、一生懸命支出を増やそうとしているのでは?2025年度は税収82兆円位いくよ。 

他方、減税すると財政不安になり、国債価格が上昇して、不安定になるよと言いたいんだろうな。 

国債の半分は、日銀保有だから、利子も日銀に払うことになるから、違うだろと思う。 

 

▲33 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

国債をいくら発行しても日本は破綻しないという人の説を実証する為に日本が破綻するまでとことん国債を発行すれば良いのじゃないでしょうか。何でも国債で賄えば増税もしなくて良いし社会保険料も増額しなくて良い。 

 

▲53 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに償還費と利払い費を返していると思っているの?? 

国債を買い入れているのはほぼ日銀では? 

その利息は日銀が通貨発行益として国庫に納付するのだから、日本政府に名前を変えて戻ってくるだけでは? 

 

財務省さんは利払い費単体で「借金が~」「国の破綻する~」などと煽ってきますが、そんなに財政を憂いて国民をだますことに必死になってないで、経済を立て直す策を実行して所得税でも法人税でも税収上げることにその能力を使ったらどうですか? 

 

▲39 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

真水でどの程度増加するかが問題なんではないですかね。 

返済費はある意味借換債で行ってこい状態ですし、利払い費は半分程度は日銀保有で経費を除いて国庫返納の筈。 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今のペースで金利が上昇すれば、国債費は雪だるま式に膨張して、社会保障や教育予算を圧迫。結局は 国民負担増し増税や保険料アップしていく事になる。将来世代へのツケ回し、さらに国債発行のどちらかに行きやすくなり国民への負担はより一層高まるでしょうね。 

 

▲26 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最大32兆円が国民の黒字になる予定です 

それでも失われた30年を取り戻すには全然足りない 

長期債務残高で1000兆円超えたと騒ぎいつの間にか短期も含め1300兆円超えたになった 

経済成長をマイナスにすれば減りますがそれでいいですか 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省がどうこうは置いといて、金利が上がれば利払いが増えるのは家のローンと同じ仕組みですよね。 

問題は「誰が悪いか」より「この仕組みをどう直すか」だと思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国債買うと元本割れしますよ、どこかの生保が4兆円以上の含み損、満期まで保有していればいいけど、農林中金みたい、今5年社債を買ったとたん100万円が98万円前半、買った瞬間1万円以上損したくないので買わない。定期預金なら解約しても元本割れ内から、利上げされたらまた価値が下がるから満期まで我慢、利上げ止まったら買う、 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歳出に計上される国債費って日本の個性が溢れています。まず国債償還費を計上するのは日本だけです。国債を償還しなければいけないと言っているのは世界広しといえど日本政府だけです。利払い費もグロスで計上するのは日本独自で世界標準はネットです。グローバル化を高らかに唱え、会計基準はガラパゴス。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなお金は天下の周り物である事を忘れてる。この金利を受け取るのは誰なのか? 

ある程度国内で消化されているのだから金利は日本の国民が受け取るんだよ。みんなの預金の利息増えたでしょ。でまたそのお金が使われて国内を巡って一部は税金となる。そこが抜け落ちると悲観論一色になるんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事に洗脳され、今の日本の状況で増税派、緊縮財政派が生まれる。 

その先に待ってるのは長期のデフレ、低所得時代。 

ごく一部の勝者と大多数が貧しく暮らす国か、勝者と敗者が出来るが、敗者に手厚い保証がある国か 

国民がまた選挙で決めればいい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素人質問で申し訳ないのですが、国債って固定金利じゃないんですか? 

新規発行国債の利払費が嵩むのは何となくわかりますが、その利払日って数年後ないし10年後ですよね。てことは、来年度予算に計上する利払費は既発債のものですよね。 

何で既発債の利払費と今の金利上昇が関係するのか、どなたかわかりやすく解説いただけませんか? 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務を圧迫するほど、国債を発行して金利が上がらない訳が無い。 

にもかかわらず、世間は何でも無償化・外国人ファースト(外国人にまで生活保護)、日本で5年民泊経営したら日本国籍与えるなど、ヘリコプターマネーで紙幣乱刷三昧。 

 

お金が紙屑化必至なんだから、金利が上昇して当たり前。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国債費がこのままどんどん膨れあがったら、いずれ市中金融機関で引き受けきれなくなり、金利の暴騰と急激な円安がダブルで来て、極端なインフレが起きて国民経済が破壊されるかもしれない、とお役所出身の知り合いが言ってたけど、積極財政派の経済評論家によると「妄想」なんだそうだ。 

 

▲47 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

金利ある世界で、国債利払が膨張し、他の予算を圧迫する~っ!という「財務省プロパガンダ」だ。 

 

自国通貨立て国債で利払いしているし、何も問題ない。 

金利上昇が不味いというなら、日銀にYCCさせれば良い。見事に金利をコントロール出来る実績があるし。 

 

国民からカネを巻き上げ、増税で出世する為に必死な財務官僚。「実にくだらない奴ら」だ。 

 

これでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。 

財務省の「嘘」に騙されない様にしましょう。 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

国の借金は借金じゃないとか 

国民一人当たりの借金は意味がない理論があるが 

このように国民が税金と言う形で 

借金を返している訳です。 

国家予算の1/4を我々が返しているのです。 

 

▲21 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからどうしました?そんなことよりGDPを伸ばすための使い方をいい加減してください。取引の道具に過ぎないお金の動きが鈍るということはそれが媒介するモノやサービスの取引も鈍っているということです。 

なによりもまず不況を脱することが先です。 

 

▲37 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

出費を抑制できない政府と、それを許してしまった国民の責任でもある。 

アメリカと一緒にインフレで弾ける未来以外の選択肢が浮かばない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に都合よく見せられる部分だけはアピールするんだなw国債金利が上がっても単年では新規国債の利回りが上がった分だけだから4兆も影響ないはずなんだが。。。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国が全くしていない国債の償還積立金なんて止めるべき。無駄です。国債は期限が来たら借り換えするので積み立てる必要が全くない。日銀がお札を刷って渡すだけ。 

 

▲11 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の償還費を予算に組み込んでるのは世界中で日本だけ。 

こんなバカな財務省の風習はさっさとやめるべき。 

そもそも60年償還ルールは道路などのインフラの耐久年度を考慮して 

建設国債にのみ適用してきたが、いつの間にか特例公債にも適用してしまった。 

これにより予算が圧迫され財政が大変だ→増税が必要だね^^ 

という財務省のプロパガンダです。皆さん騙されないように。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

国内でしか売らない国債が消化しているのは、国民資産があると言うこと。 

日本国債を欲しがる外国は、多く存在している 

 

▲4 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国債32兆円いいじゃないですか。買ってくれる人がいるのだから立派立派。この調子でどんどん国債発行しよう!金利上ればそれも国債で払おう! 

 

▲25 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、国債はいくら発行しても日本は破綻しないんだ!って人が大量に湧く予感。。。 

もしくは、財務省の陰謀だ!の人たちかな? 

オールドメディアが!ってパターンもあるのか。。。 

 

▲32 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「政府」の借金な。 

ひとり当たりとか言うなよ? 

会社の借金は社員の借金か? 

 

というか、政府資産は負債以上にあるし、 

資産の金利収入も上がるから問題なし。 

 

▲28 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

長期金利はさほど関係ないのでは 基本国債は固定金利ですし気になるなら日銀が既発債を買えばいいですよ 偏向報道 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の償還は「借り換えの儀式」に近い。 

返してる風に見せてるだけ。 

繰り上げ償還しないと意味なし。 

過去最高の税収でもしない財務省に疑問が残る。 

返さないで、また借金たくさんあるんで税金増やしますって布石なんだろうね。悪どい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

金利上昇を喜んでる方々がいますが、この膨らんだ分を増税でまかなってきたのが今の日本でしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに財政難であれば海外に金ばら撒く事はしないはず。 

ばら撒いた分だけ減税出来ると政府が証明している。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いけるところまでいきましょう。格付けなんて無視していいよ。 

金利があがったら皆幸せ。破綻なんてしませんしません。私が生きている内は。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の偽報道。国債の利払いは政府だが、日銀がその利子の大半を受け取り、結局政府に戻ってくる。 

 

▲22 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は破産しないという言葉を希望に、今年も国債を刷り続ける。 

その先に何が起こるかを見ようともせずに。 

 

▲29 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

60年償還ルールは他の先進国ではあり得ないもの。財務省の増税を正当化するための道具 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民一人当たり2万円。この予算が2.5兆円。普通の家庭ならばらまかず返済に充てる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この金利は誰に支払われるんでしょうね。 

国外流出だと大変。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の事になると、素人が急に経済学者気どりになる現象って何なんでしょうね? 

大抵誰かの真似してるだけのレコーダーだしw 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカには80兆投資するのに少な過ぎますよね。 

日本には投資しない財務省政権 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、どれだけ支出を削減するの? 

都合の良い時だけ、ギリシャ並の財政危機だと主張するな! 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を使うのも良いが、外国にばら撒くのはいい加減やめて欲しい。 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の理屈は聞き飽きた。誰か財務省を大人しくさせる政党や議員さんはいないのですか? 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ国民に借金どうのって洗脳してやるのか(笑) 

騙される年代は高齢者ばかりって気づいてますよね? 

延命するのに必死感しか感じない! 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ国債なんかいくらでも借り換えできるので、借金では無いと言う人達、書き込みどうぞ。 

 

頑張って財務省の陰謀だとか書いてね。 

 

▲31 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に減税しても大丈夫なの? 

からくりとかあるのかな? 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何で政治家は歳出削減について議論しないのでしょうか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もたもたしているから円だけ利益のドル高ぶんが吹っ飛んだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりの始まりか 

8000億ドル投資、現ナマでドルに交換するんか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近国民一人当たり○万円ですとか言わなくなったな。カラクリが暴かれたせいか。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減永久債に切り替えたら? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国債が国の借金?? 

見出しから意味不明な記事ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今が良かりゃいいじゃん、と日本国民は思ったいる。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の借金っていわないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまりそれだけ国庫(財務省)に返納されるわけか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省の工作記事 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題ありません 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ、円安は既定路線です。 

税は財源ではないと騒いでいるあなた。 

ぜひ、日本円を握りしめていましょう。 

 

あ、ないから、俺の財布に政府がお金を入れろ、と言っているんでしたね。 

失礼しました。 

 

せいぜい財政拡張論者は、俺は金がないからよこせというのを、大袈裟な理論に見せかけて騒いでいるだけです。 

 

いわゆるこつじきですね。 

 

ある程度の知能がある人は、すでに円など投げ捨てています。 

円建てでは、めちゃ儲かっていますが、それでもせいぜい世界について行っているだけ。 

貧しくなる泥舟に一緒に乗るのはイヤですから。 

 

財政拡張を主張しているみなさまは、ぜひそのまま泥舟に乗っていてください。 

すでに大きな差がついていますが、これからは残酷な格差社会になることでしょう。 

そうなった時に泣き言はダメですからね。 

お金持ちから税金を取れってのも当然なしですよ。 

税は財源ではないのですから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省寄りの記事 

普通に予算を削って対応すればいい。 

特別会計はどうなっているか報道しない。 

だからカスゴミは信用出来ない。 

 

▲5 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増税プロパガンダ。 

政府試算の8割は金融資産。 

つまり国債費は増えれども金利収入だって増える。 

バカは騙されます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを知らないアホは税収が上振れてるから減税しろとか妄言を吐く。借金を直視しない家計は破産しかねえよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうギリシャみたいに破綻すんねんバカか?金ないなら普通日本が他国から資金提供される側やろ。もう嘘はつくな 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE