( 319585 ) 2025/08/27 07:47:22 2 00 【DeNA】入江大生が呆然…約30秒立ち尽くして動けず 27歳誕生日に大山に逆転弾許す悪夢日刊スポーツ 8/26(火) 20:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/162ae7b80f73a52b5c6bef6b7405025639153c83 |
( 319588 ) 2025/08/27 07:47:22 0 00 DeNA対阪神 9回表阪神2死一塁、右越え2点本塁打を放つ大山。投手入江(撮影・江口和貴)
<DeNA-阪神>◇26日◇横浜
信じたくない結末が待っていた。1点リードの9回2死一塁、マウンドにはこの日が27歳の誕生日を迎えたDeNA入江大生投手(27)。勝利まであとアウト1つ。阪神大山への初球154キロ直球を捉えられた。
右翼席に飛び込む土壇場での逆転2ラン。この回2点差をひっくり返された。入江は現実を受け入れられないような表情で呆然と打球を見つめ、大山がダイヤモンドを1周し、三浦大輔監督(51)が交代を告げるまでの約30秒間、1歩も動けずに立ち止まって呆然とした。入江はこれで2試合連続失点となった。
「横濱漢祭」として開催された一戦に筒香嘉智外野手(33)の2打席連続弾で2点をリード。投げては、腰の違和感から復帰登板の先発ケイが7回1安打無失点の好投。投手村上の1安打のみに抑え、二塁を踏ませないピッチングで阪神打線を封じたが、9回に入江が3失点で逆転を許す悪夢のような展開となった。
|
( 319587 ) 2025/08/27 07:47:22 1 00 入江選手についての意見が多岐にわたり、彼の投球スタイルや結果について熱心に議論されています。
1. **ストレートの質と打たれやすさ**: 入江選手のストレートは速く、綺麗な球筋を持つものの、コントロールが定まらず、打たれやすい印象が強いという意見が多いです。
2. **コントロールと変化球の重要性**: 彼が変化球の制御をマスターしていない点が批判されています。
3. **監督の采配に対する意見**: 三浦監督の継投策や選手交代が賛否を呼んでいます。
4. **期待と成長への期待**: 入江選手に対しては、若さと将来性を見据えた期待もあり、彼自身がこれを乗り越えてさらなる成長を遂げることを望むファンも多いです。
5. **試合の戦略と展開への反省**: 今回の試合に関しては、投手だけでなく攻撃面でのミスや非効率的なプレイが強調されており、得点機会を逃したことが試合の結果に影響を与えたとされています。
(まとめ)全体として、入江選手の投球やチームの采配に対する批評が多く、ストレートだけでなく変化球やコントロールの改善が求められています。 | ( 319589 ) 2025/08/27 07:47:22 0 00 =+=+=+=+=
入江は球は速い部類だと思うけどボールが軽いのかホームラン性の打球をよく打たれる印象がある。サトテルの犠牲フライも本人が悔しがってたように打ち損じで、もう少し当たりどころが良ければスタンドインだっただろう。球が速いだけでなく、球質やコントロールにも磨きをかけないとクローザーは難しい。阪神の石井はスピードガンでは入江程ではないが球の威力と制球力が素晴らしいから打たれない。参考にすべきお手本だ。
▲1055 ▼36
=+=+=+=+=
明らかにコントロールが定まらずストレートがシュート回転で高めに流れている状態でした。大山に打たれたボールも外角高目にシュート回転で入っていったので、大山は球速を利用してライト方向に合わせるだけで、スタンドまで運ぶことができました。おそらく狙い通りだったでしょう。入江が痛めていた右上腕の影響があるようにも思えましたし、まだまだ悪いながらも抑えたり、試合の中で修正する力がないとも思えました。また、最近目立ちますが、山本祐大のリードもリリーフ投手の状態に応じた対応ができていないように思えます。今日の入江の状態では、大山への初球を外角ストレートで入るのもリスクが高いですし、森下に対してストレートが2球続けて内角に抜けた後、さらに内角ストレートを要求したのも疑問に感じました。まだシーズンはありますし、切り替えて頑張ってほしいと思います。
▲219 ▼45
=+=+=+=+=
三浦監督お得意の守備固めの選手ばかりになり戦力的にダウンで折角のチャンス生かせず負けてしまった。2点先制だけては阪神には勝てないと思ってたらやはり阪神強い。要は2点差ぐらいで守備固めなんかするから戦力ダウンしいつもの采配ミス、打線も何回もチャンス有りながら後1点取れなかったのが響いた試合でした。
▲1589 ▼216
=+=+=+=+=
入江を見てるとたしかに惚れ惚れするようなストレートを投げてるし、クローザーで投げさせたいのは分かるけど逆にストレートの球筋がきれいすぎて打たれやすそうなんだよな。 先日の巨人戦でもなんとか勝ったしストレートも走ってたように見えたけど中山と岸田にホームラン級の打球を打たれてたし安定してないよな。 まぁ今のベイスターズは守護神の森原とヤスアキがそこまで稼働できてなくて辛いのが現状。 ここを耐え抜くしかない。
▲256 ▼47
=+=+=+=+=
阪神は野手陣誰も打てなかった苦手ケイ投手が 降りた事でランナー出て一気にイケイケに なりましたね。おまけにケイ投手がかなり 良かっただけに比べると入江投手の方が 打ちやすい。やはり野球は何があるか 分からないからクリーンナップは下げるべき では無いと改めて思った。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ケイが交代した時点、8回、9回のどちらかに得点される可能性が大だと多くファンは思ったと思う。自分は、入江が最終回にHRを打たれると思ったが、その通りになった。変化球を取得していない入江は偶然に打たれているわけじゃない。 それを承知で、抑えを任せる三浦に責任がある。
▲1074 ▼114
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 今日の勝利は素直にうれしかった。
でも、27歳の入江がとか、そんな記事読むと、なんか息子と同じ年齢だし、どう言ったらいいのかわからないけど、励ましてあげたい気になる。
どんな仕事でも「社会人」とか「プロ」の仕事って厳しいよね。 若い人には、本当に頑張ってほしい。 みんな応援してます。
▲209 ▼23
=+=+=+=+=
そもそもベイに打たれないクローザーがいないのが現実。 ヤスアキも森原も今シーズンまともに稼働できていないのと入江は間違いなくクローザーではなく、8回かそれよりも前か、伊勢と併用するとベストな気もしますが、チーム事情なのでしょう。 ここまでくると篠木や吉野などの先発をしている組がクローザーを試しにやる方がいいかもしれない。 CS進出自体怪しいので、思いっきった采配をしたり、機会を若手に回すなどした方がいいと思います。
▲784 ▼102
=+=+=+=+=
みんなコメントしてる通り阪神の石井との違いは直球の角度とスピン量。今日の石井は流石に調子悪そうやったけど満塁のピンチで左打者が直球勝負をわかりながらも前に打球が飛ばないから。しっかりコースに角度のある直球でファール取れるから打者が追い込まれて変化球との両天秤の対応が難しい投手。だから身長低いけど角度ある高め直球勝負出来る投手。入江は変化球がやはりまだまだ。前回広島戦のモンテロの決勝弾はフォークをバットの芯で拾う様な打ち方されてた。直球勝負で空振り取れてたのは今シーズン最初の相手の研究対策が進む前の事やから。本当なら今のベイスターズなら奪三振率と直球の質とコントロールも含めてウィッグが守護神に最適やと思う。おらんから仕方ないけど。
▲302 ▼30
=+=+=+=+=
やはり入江は、まだまだなんだよな。 ストレート一本なら打たれてしまう。 巨人戦でも岸田に狙い打たれた。 森原の状態も上がって来たから経験値を考えて森原を起用すべきだった。 ケイを代えてから勝負だったが、結果的に入江でやられた。 確かに今年は抑えだから采配は間違っていない。 これから成長するかしないかは入江次第だが! まっ優勝する阪神の強さなのか? やはり神里の所に佐野が居ないのが本当に痛いよな。
▲459 ▼17
=+=+=+=+=
現地観戦でした。今日に限って言えば、三浦監督の采配は間違っていなかったと思います。確かに残塁は多かったですが、送りバントや盗塁をやって追加点を取りに行く野球をやっていました。 大山選手のホームランは、入江投手の実力不足。ホームランだけは避けるべき場面で、大山選手を歩かせて次で勝負しても良い、2人でアウトを一つ取れば良かったと思います。 それと、あれだけのストレートがあっても、変化球のストライクが入らず、全く役に立たっていません。 変化球のコントロールさえ身に付けば、抑えを任せられますが、いまの状態なら伊勢投手との配置換えが良いと思います。 あと裕大のリードも工夫の余地ありです。
いずれにせよ、ミポりんのテーマ曲で盛り上がった登場でしたが、そこまでの信頼は、今日でなくなりました…。
▲594 ▼162
=+=+=+=+=
一塁ランナー俊足植田の盗塁を警戒した中でのアウトコースストレート。 これを読み切った大山が見事だった。 願わくば、ボール気味で1球様子見でも良かったかも知れない。 入江は少し球種を増やした方がいいかも知れない。 ストレート一辺倒は一軍の主力は打ってくるし、一辺倒ならもう手も足も出ないようなレベルまで上げる必要がある。
▲114 ▼5
=+=+=+=+=
8回裏に1点でも取れていれば…という展開でした。ヒットで出塁した佐野に三森を代走で送るのは良いですが、バッター宮崎で盗塁失敗はもったいなかったです。あの場面は投手にプレッシャーをかけるだけで良かったと思うんですよね。
そのあと宮崎が四球を選び、山本がヒットを打っているだけに余計にちぐはぐな攻撃で阪神を助けてしまった場面だったと感じました。
▲144 ▼3
=+=+=+=+=
入江を見たら100%ホームラン打たれてるんだが 佐々木が抑えはチームメイトの家族まで養ってると言ってた言葉の重みを入江の投球からは感じられんな。 ミット構えたところに全く来てないな。真っ直ぐはストライクゾーンに入れとけば大丈夫という絶対的な力は無い、フォークも投げた後はボールに聞いてください状態。 ドラフトはコントロール重視で頼みます。ノーコン速球派はもういらない。
▲499 ▼64
=+=+=+=+=
ホームラン2本含めて11安打でもヒット4本のチームに負ける。 これが弱いチームと強いチームの差なんだろうね。 まあそりゃ具体的に言えば入江をあそこで使えばこうなる可能性は大いにあったわけだし、逆に石井は打たれても最後はキッチリ締める。 ひとつひとつ差を上げればキリがないよね。 その差の積み重ねが勝利数にも順位にも如実にあらわれてくるんだろうね。 結果は勝ち負けだからね。 ヒット数でもないし、幾ら好投するピッチャーがいても最終回終わって負けてりゃ終わり。 まあその選手を使う監督の差も大きいと思うよ。 近年のベイを見ているとね。
▲190 ▼8
=+=+=+=+=
入江はここが1つ山場になるかな。そりゃシーズン後半からセットアッパーに定着した3年前と開幕から守護神として投げる今期では疲労の度合いなんて段違いだろうし。入江のストレートはノビがよく綺麗な縦回転のスピンだからある種多少の被弾は仕方ない面はあるのかもしれないけどね。まあとは言っても2点リードを守れなかったのは悔しいな。もっとも誕生日にほろ苦い経験をする羽目になった入江が一番悔しいと思うけどね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
阪神ファンとしても、1被安打で好投していたにもかかわらず、勝ち投手の権利が消えたケイ投手には同情したくなります。 投球が100球を越え、攻撃面でもチャンスが来たのでダメ押し点を優先して交代させたのでしょうが、続投させる選択も有力だった気がします。 難しい判断で結果論になりますが、阪神としてはケイ投手に続投された方がしんどかったと思います。
▲93 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ各チーム入江のデータが集まってきたかな?ストッパー1年目で昨年は殆どいなかったわけで、各チームまだ対策が取れてなかったかもだが、やはりプロ横浜がわかってない何かしらの弱点見つけたかな?にしてもさすが阪神だよ。最終回に一気に逆転だし、それに対して横浜は筒香が2発、復帰明けのケイガ好投と首位阪神にいい流れできたのに後が全然だめ。優勝するチームとクライマックス狙いのチームの差だね。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
入江が登板すると素人の自分でも次はストレートでこのコースかな?ってヤマを張っても結構予想通りのボールが来る。フォークもワンバウンドするか大きく外れるかでバッターに軽く見切られているからそりゃあ打たれるでしょうねという感想しかない。有効な変化球を身につけるか、チェンジアップを混ぜて緩急をつけるかしないと通用しないのではないかと思う。
▲120 ▼18
=+=+=+=+=
用兵は三浦が最終判断してるので、最終責任は三浦にあるが、オフェンス&デフェンスの専任コーチの責任も大きいですよ。 この体制で結果が出なかったんですから、来シーズンからはチームを一度壊すくらいの覚悟を持って刷新してもらいたいもんです。
▲126 ▼7
=+=+=+=+=
今日観に行ってました。 筒香選手の2打席連続ホームラン。 ケイ投手の7回無失点ピッチング。 これまでにない状態で9回を迎えましたがやはり絶対的な守護神がいないのが痛いですね、ベイは。来季はお金を使ってまでも、絶対的な守護神を獲得すべきですね。 かといって絶対的な守護神は誰だろうと思いますがね。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
誕生日だから仕方ないのかもしれないが、入江が出てきた瞬間に負けると思った。最後はせめて宮城にして欲しかった。いつもケイの勝ち星が消されてしまい、可哀想過ぎる。入江にはクローザーの適性がない。今時ストレートが速いだけでは務まらない。フォークもスイーパーも自在に操れるクローザーが望まれる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
選手は一生懸命にやっている。駄目なのはベンチでしょう。素人が見ていても8回は盗塁はおかしい。だってその後4番、5番でしょ、100%成功でない限りやるべきではない。負けてるのならいいんです、勝っているんだからね。こういう流れだとやばいとみんな思っていたと思う。懸念通りになってしまうのが悲しい。誰か忘れたけど、打たれた選手に対して使った私が悪いと言った監督がいました。三浦さんに噛み締めて欲しい。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
入江がこのところ2試合に1回は打たれていると思います 判をおした決まった継投は、先発ピッチャーがアップアップならもちろんそうなんですが、ケイのように相手が全く打てないピッチャーを変えるというのは、采配のミスでしょう 例えば故野村監督なら絶対に交代させてないでしょう さらに先発先発ピッチャーは勝ち星で次への好投に繋がります 好投から交代逆転を続けられたらいいピッチャーでも調子を狂わせてしまいます 早すぎる代走や守備固めもそう、指揮官は駒を使い切らないといけない訳ではなく、良い指揮官は通常運転ならここぞというまで駒を温存しながら勝ち切るものです 戦略戦術、ちょっと役者が違いますね
▲141 ▼18
=+=+=+=+=
入江はここが正念場、あのストレートは素晴らしいが、ど真ん中に投げたらプロは打つわ。140キロ後半で、一死満塁を抑える石井とニ死一塁で逆転ツーランを食う150キロ中盤のストレートの入江。野球は深い。。
▲305 ▼16
=+=+=+=+=
大前提として、今季の入江はよくやってくれている、森原の状態が上がってこない、康晃はやっぱり復活しない、そんな中で代役クローザーとしては十分な結果を残してくれてる。
その上で比較的狭いハマスタにおいてほぼストレート一本でしか勝負できないスタイルは考えないといけない課題なのかなと、中距離打者でも1、2の3で合わせられたらあっさりオーバーフェンスまで持っていかれちゃうし、実際全盛期の康晃も去年の森原も割と簡単に一発を喰らってる印象がある、ハマスタでクローザーをやる上でいくら球威があっても直球だけで抑え込むのは難しいんだろうなと、これは今季だけじゃなく来季以降も取り組んで欲しい課題、もちろん期待も信頼もしてる。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
チームとしては勝ちパターンで試合を決めるのはもちろん大事なんだけど、それは絶対的な守護神がいればの話だよね。 先発投手の調子にもよるけど、何でもかんでも継投するのではなく、球数少なければ完投してもらうとか、臨機応変に采配して欲しいよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
入江君が出て来た時に、ランナー出さなければ大丈夫だと思って見ていたけど、フォアボール出してホームラン打たれなければいいと思っていたけど、極端な話し大山には2度打たれて負けているしかも、ケイの時に、山崎は、いい時は、良く押さえていた。入江君のクローザーは、いつも安心出来ない。早いけど、きれがないかも知れない。三森は、引っ張っるべきだった。
▲47 ▼21
=+=+=+=+=
結果論でなく、二点差で阪神の主軸に入江は厳しいなと思った。三点差なら仮に四球を与えて一発でもOKだが。安定してきた森原の選択肢もあった。今期は入江と心中もわかるが筒香の2HRとケイの1安打ピッチングを守るクローザーとして、大山への一球はあまりに無防備過ぎた。森原か伊勢と交代が妥当。8回ならいけるのでは。8回に、何としても三点目が欲しかったに尽きる。最後、神里に代打、梶原か松尾と思ったが。ザ、ベイスボール。 ケイすまん!! ナイスピッチング。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ベイスターズらしい負け方ですね。打線が繋がらずホームランの点だけ。入江は今まで何度もストレートを狙われて同点、逆転弾を打たれてるのにホームランだけは駄目な場面で大山に高めのストレート。キャッチャーもキャッチャー、ストレートを信用しすぎ、ノビはあるかもしれんがホームランバッターではないバッターに何度か打たれましたよね?ストレートを信用しすぎなんですよ。ライデルのようにコントロールがある、いいチェンジアップがあるというわけではないので、ストレートがあまり活かせてないのです。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
いやいやまさかだった。さすがにホームランはないだろうと思ってたけど、勝負強い。 大山選手は今年は不本意な成績だろうけど、得点圏打率、四球での出塁など、自分のできることをやるという意思が見えて応援できます。 打率2割8分くらいまでいってほしい。
▲32 ▼3
=+=+=+=+=
この試合、ケイ投手を打てるとは思いませんでしたが、負ける気もしなかったですが、やはりいつも通りのケイ投手が降板したからの勝負となりました。ケイ投手は本当に可哀想ですが、村上投手が良く投げ、大山選手が良く打ち、最後は石井投手が良く抑えてくれて阪神はチーム全体で掴んだ1勝でしたね!ナイスゲームでした!
▲81 ▼13
=+=+=+=+=
初球の入りだろうな。 入江はいつも伏兵込みで一発喰らう時はストレートで来るとヤマはられてる。
となると入江もだが、女房役ももう少し工夫すべき。 バッテリーの意思疎通ができないのが問題では?
▲282 ▼16
=+=+=+=+=
ケイが気の毒で仕方がない。 あと、現地組のベイファンの皆様も。 現地組に限らないか。 なかなか試合終了の告知が来ないなと思ったら嫌な予感が的中。 さらに裏の攻撃も期待させておいてそのあと がっかりと、こりゃキツいですね。 人間万事塞翁が馬、野球以外の事ですごくいい事あるかもね。 そう考えないとやってられん。
入江投手はこの強烈な悔しさをばねにして、 もっともっとスケールの大きな選手になってくれる事を祈ります。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
TVKの解説は斎藤明夫さんでした。 大山選手の打球が飛んだ時「あ、これ危ないですよ」と仰り、実際にスタンドインしました。 「入江はストレートとフォークでしょ、あとカーブとか覚えないと・・・」と解説されていました。 「今日は継投もうまくいき、勝たなければいけない試合でした。ただ、もう終わったことなんで、入江は明日に引きずってはダメですよ」 打たれてベンチに下がり、しばらくは呆然としていましたが、9回裏の攻撃では前に出て声を出していました。 大切なのは「次」でしょうね。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
ピンチでもしっかり0点で終わる石井とはレベルが違いすぎるな。 佐藤を打ち取って安心したのか知らんけど初球にベルト付近の高さにストレートを投げる不用心さが直らないかぎりクローザーは無理。 とはいえ代わりに誰がいるかと言われると誰もいないからつらい。 もう一度ヤスアキにチャンスを与えるか、伊勢にやってもらうしかないもんな。
▲89 ▼10
=+=+=+=+=
クローザーの被弾とは何か?を考えさせられる試合でした。最近の入江の被弾は球種に山を張られやすいのと球速差を使わないことによる被弾ばかりでは? 山本がミットをど真ん中に構える意味を対戦相手すべてが理解している訳で、ストレートコースはボールに聞いてくれみたいなコントロール。コントロールできないフォークはストレート待ちに効くだけ。何故100kmぐらいのボール変化球を見せないの?そんな突然来る変化球は簡単にホームランできないと思うのは私だけでしょうか?今シーズンの本当の意味での終戦であった本日でした…。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
真っ直ぐとフォークでの組み立てだからね。真っ直ぐを狙われたらお終い。真っ直ぐはコーナーを攻めないと狙われたら長打を食らいますからね。真っ直ぐも緩急使わないと中々抑えられませんよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あの場面、大山はホームランしか狙ってないでしょ。 いつも思うけど、もっと慎重にいけないものか。変化球の精度が良くないせいもあるだろうけど、ストレート狙われてると思う。 バッテリーで慎重さが足りない。
▲145 ▼8
=+=+=+=+=
初球の入り方が問題。佐藤輝明を、犠牲フライで1点だけで抑えてツウアウトになって大山に対しての警戒が甘いわ。アウトコース2球ボールなってもいいぐらいの気持ちで投げるべきやった。その結果、四球でもツウアウト1、2塁やから内野にボール飛べばアウト勝ちになる可能性があったのにキャッチャーの山本も悪い。佐藤輝明に神経を使い過ぎた結果みたいに見える。大山の方がバッテリーより考えが1つも2つも上。9回のワンアウト満塁のサヨナラ勝ちの大チャンスも、ち密なタイガース内野陣と冷静な石井と今、日本一と言っていい坂本のリードにやられた。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
相変わらずチャンスに打てないね。明日からは筒香4番、5番は山本5番、6番宮崎だな。山本がチャンスに強いのは大物狙いではなく、ストライクなら初球からでも強くミートする積極性だろう。宮崎は初球のストレートストライクを簡単に見送ってしまうことが当然って感じ。 入江、確かに球は速いが今の打者は150km超のストレートには慣れてるからね、大山ほどのチャンスに滅法強い打者ならストレート待ちに真ん中なら、155kmぐらい苦も無く打ち返すだろうね。やっぱり変化球の1つや2つ投げれないんじゃ苦しいよ。そしてコントロール。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
入江は最近調子が良くなさそうでよく打たれてるし 不安ではありました。 でも現状で安心できるクローザーなんて思い当たらないし…。 ケイは久しぶりに文句無しのピッチングだったから勝ち星ついてほしかったけど、金丸くん並みに勝ち運なくて気の毒になる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なぜケイを完投させようとしなかったのでしょうか?野手に一本もヒットを打たれていないわけだし、投球数も102球だったのだから続投させていれば、私は完封勝利もありえたのではないかと思うのですが。ケイ本人から疲れたので代えてくれと申し出たのならやむを得ないと思うのだが、どうも最近の分業制に縛られた継投は解せません。
▲86 ▼11
=+=+=+=+=
結局得点はホームランの2点のみ。再三のチャンスも打てずじまい。挙げ句甘い配球で致命的な一発で逆転されて、最後は少し頑張っても予想通りダメ。 本当にいつもの負けかたです。打者は打席の一球を大事にしない。捕手は一寸先の怖さが分かってない、かつ無駄に逃げの配球で投手をピンチにする。ホームランの可能性のある打者でなおかつ初球から振ってくる相手にゾーンに入れていく。見た瞬間 目を疑いました。コントロールが甘く入ったではなく、それを警戒して配球するのが仕事です。打たれた後入江は反省してました。山本選手はいまいち危機感と反省を感じませんでした。正捕手を固定せず、色々な選手にチャンスを与えたほうがよいのでは。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
何度見た事か。クローザー入江のHR。筒香の2本のHRも空砲になりナイスピッチングのケイの勝ちも消えた。最悪のバースデーピッチングとなってしまった。いつもクリーンナップ守り固めとは言え代えるの早すぎ。だから打順の巡りに寄ってはチャンスで打て無い選手に回って来ちゃう。入江を途中で降ろすならもうクローザーから外せば?代え時も1点取られた時点で森原に代えても良かった。いつも後手後手なんだよ。この場面で中川出してる場合じゃ無いと思うわ。まぁ三森、神里をクリーンナップに入れて逆転は期待薄。はい、監督の責任。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
150キロ台後半まで出るストレートがあっても抑え込むことができない。何故?ドラの松山は真っ直ぐとフォークしかないし、入江と似たようなタイプだけど、打者を圧倒している。この違いはハート?分かる人は教えてほしい。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
残念だが、今回も早々と入江を諦め、中川虎に交代。三浦監督の決断は正しいと思います。1昨年だったか、山崎が広島戦1点リードで9回裏に登板して坂倉に同点ホームラン。マクブルームに2塁打。それで交代。三浦監督はもう入江に期待しないと思う。それで良い。ストッパーは、打たれました、次は頑張りますというポジションではない。
▲41 ▼10
=+=+=+=+=
入江の投球や山本のリード、三浦監督の采配などに批判が集まっていると思うが、クローザーは、登板した時点で相手チームやファンが諦めるような存在でないといけない。 阪神石井が登板したとき横浜ファンは結構諦めた人も多くなかったか? 入江はこれで5被本塁打で投球回数に対して多すぎ、阪神も阪神ファンも諦めてなかっただろう。 「大魔神佐々木」みたいなクローザーは滅多にいないが入江は致命的な欠点があるように思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
8回佐野のヒットで、代走三森が盗塁失敗した後に宮崎が四球。クリンアップなのに無理して三森も走らなくてもと思った。その後山本のヒットで1点は入っていた展開でした。 三森も盗塁王を狙っているのか最近は代走でると状況みずになんでも走るよね。盗塁よまれているから最近は失敗も多い。 打撃も春先は期待してたけど今は期待薄。 今はただの足の速い人ですね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
バースデー登板、逆転2ラン喰らった後もベンチで応援する入江に厳しいコメも気が引けますが、大山に初球あのコースにストレートは絶対ない。祐大のサインなのか入江のコントロールなのか、いずれにせよ一番してはいけないチョイスですよ、あの場面。今シーズン何度入江の被本塁打を見たことか。残念で仕方ない。
▲167 ▼9
=+=+=+=+=
デジャヴ 今シーズン最悪の負け試合の一つ 違う監督だったら少なくとも9回は追いつけたはず なんか本当に信じがたい負け方をするよね 最後のアウト一つ取れず 1死満塁で1点も取れない三浦野球を見せられるのもあと少しの辛抱と我慢するしかないよ
▲58 ▼6
=+=+=+=+=
マジで勘弁してよって感じ クローザーとはいえ、調子が悪い時には交代を決断する勇気も、監督には必要だよ 決まった順番で選手を出すだけなら、私でもできる チャンスを活かすも、ピンチを潰すも、すべては監督の腕次第―― まさに、象徴的な試合でした
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
入江をクローザーにしてることはもちろん、試合が決まってないのにクリーンアップみんなに代走出しちゃって… チャンスに三森と神里では荷が重すぎます。 8回までも8安打で筒香のソロ2本の2点だけでって… おとといもほとんどホームランでしか点取れてないですよね… 三浦監督、草野球だってこんな采配しませんよ。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
入江はどれだけホームラン打たれりゃ学習するんだよ。こんな学習能力のない投手はとっとと配置換えしろよ。それと何でホームラン2本の2点しか取れないの。一向に打線が線になってこないじゃないの。こうなったら、ランナーが塁に出たら佐野だろうが宮崎だろうが誰それ構わずバントか進塁打以外のサインは出さないようにしてみたら。とにかく1点をもぎ取ることに対してベンチの執念が圧倒的に足りないよ。2点で逃げ切ろうなんて大間違いだ。自分たちがいつも巨人にやられているように、徐々に点を積み重ねて相手が戦意を喪失していくような、そういう攻撃を常に仕掛けないと。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
シーズン開始当初から抑えのいない中、入江はよく頑張っよ。ただホームラン被弾が多すぎるかな。慣れない抑え、疲れもあるだろうから一旦配置転換含めて検討したらどうだろうか。抑えは、最近調子を戻しつつある森原、怪我の回復次第ではウィックもありかな。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
解説の能見さんも守護神投入して打たれたら仕方ないと割り切るしかないとおっしゃってました。今さら連覇なんて夢のまた夢ですし、今シーズンの阪神に間違って昨年みたいにCSで固め打ちして、日本一なんてさすがに気が引けますよ。むしろ興行的に利益になる2位でのCSホーム開催目指して、来シーズンに向けて準備したほうが良いです。そのくらい阪神が強いです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
打たれた入江もだが、リードの問題もある。 山本も明らかにストレート1本に絞ってるのがわかり切ってる相手に初球からゾーンに構えてたらそら打たれるよ。なんなら1発のある相手だしストライクいらない場面だ。 次の高寺には前に打たれたストレートを見せ球にして変化球勝負でもよかった。 入江の球筋もだが、山本のリードも正直すぎるんだよ。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
同点にまで追いつけば、佐野も宮﨑も筒香もいない と相手になんとかなると思わせるような采配だと、いい加減に気付かないものですかね。 藤川監督は一年目ですよね。三浦監督は五年目ですよね。やっぱりセンスってキャリアでは補えないのですね。 ここまで勝ち運がないとかわいそうになります。まあ、弱いですよ。まあ、相手に花を持たせるのがお上手ですよね。 裏目のギネス記録更新でしようね。ベイファンにとって、記録にも記憶にも残る惨敗ですからね。せめて敗戦のインタビューで辞任しますくらい言ってほしいですよ。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
そもそもこれだけホームランを打たれまくってるのに使うのが悪いレベルだよ 次はやってくれるとはしか言わない監督さんだけど ボールの質もそうだし実力不足もそうだけどメンタル面含めてクローザーには向いてない それとこの試合の敗因は入江以上に追加点を取れなかったこと 結局その雑な野球の差が結果として表れてる
▲127 ▼6
=+=+=+=+=
他球団ファんですが他の方も皆様、書いてますが入江に抑えを固定するのは危ないしこうゆう試合で不安定で球種が少ない前回含め何度か失敗してるなら、捕手も山本から戸柱に抑え捕手みたいに変えたらどうなんだろう?素人が見てても大山なら長打を狙える球ならフルスイングしてくるのは分かるんだからプロの捕手が分からない訳がない。大山みたいに実績があり経験を積み日本一を4番として支えた選手なんだから、死球は駄目だがインコースに厳しい球や足元を少し崩す腰を引くぐらいの責めが来るのもわかって打席に入ってるはずなのに..何故外角高めの打ちやすいストレート??おあつらえ向きのホームランボール投げたの?
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
総括すると最終回に本気出した阪神にはやっぱり勝てませんでしたということだろう。 クローザーは最悪の最悪でも同点に追いつかれるまではかろうじて許せるが、逆転、しかも2点差からの逆転は断じて許されないし、ハッキリ言って入江にはクローザーの適性はないと思う。中日松山なんてランナー背負っても絶対得点は許さないよ。 9回裏反撃を見せたが、あそこで点を取れないのがいかにもベイスターズらしいし、今日の試合は強者と弱者の決定的な違いがハッキリと分かった試合でした。 それにしてもケイがあまりにも不憫すぎる。来年は移籍濃厚でしょう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
入江が打たれたことは事実だが責任は三浦にあることは間違いない。三浦はあまい、曖昧だとファンは分かっている。要するに、試合を勝つには1番後ろのクローザーから作らないといけないのです。現代野球は9回、8回、7回を無失点リレーを作らないといけないのです。三浦はローテーションは作るが後ろを作れないのです。次の監督はやはり優勝経験のある勝てる人材を希望します。
▲184 ▼151
=+=+=+=+=
入江はクローザー交代かな。長打打たれすぎだね。8回点取れなかったのが問題だが、守備固めが多すぎないか。2点なんてセーフティリードではないんだし。交代して無ければ、9回最後は三森、神里ではなく、佐野、宮崎だった。点取れたかは、わからないけど。
▲98 ▼3
=+=+=+=+=
今日は相手が上だった。入江は全力を尽くした。負けたのはこちらの力が足りなかっただけ。阪神は本当に勝たなければいけない相手をよく分かっている。入江はストレートで勝負するためにも、他の球種を磨いてリベンジしよう。まだこんなもので終わってはダメだ。頑張れ!
▲12 ▼15
=+=+=+=+=
詰めが甘い所が昔の斎藤隆にそっくり。良いピッチングしてても打たれた1安打がホームランで負ける、みたいな。斎藤隆の場合はたしか、神宮で完封ペースだったのが8回の裏にホームラン打たれてそのまま9回の表の攻撃がゼロで負けた。入江が来季、大魔神に近づけるかどうかは今季の複数ある痛い対戦からしっかりと学べているかどうかに掛かっている。「劇場」という意味ではヤスアキ先輩を見習い始めてるね。本人はもちろん、ファンも悔しくて仕方ないけど、入江本人がしっかりとシーズン最後まで抑えを努めてもらわないとね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
狙われてたね。 ベイスターズの初球撃ちとはレベルが違う打席でした。 狙い球と引っ張るか流すかがインプットされていた。 大山選手の打力と選球眼は凄いですね。 今日は抑えないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正直球数関係なしにケイと心中してほしいゲームだった 完封できたし新庄監督なら行かせたろうな
とにかくホームランばかり打たれる抑えがいるチームなんだから
入江には間がないんだよね。プレート外すとか牽制するとかクビ振るとか ピンチになると泣きそうな顔になってストレート投げるだけ あれじゃ1.2.3で打たれるよ
フォークも落ちないし
他の11球団でこんなにホームラン打たれる抑えなんていないよ
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
しかし、長年このチームを応援しているが、今年の戦いは本当にストレスの溜まる。 個々の選手の力量に目を瞑りたくなる事もあるが、何といっても三浦監督の勝負勘の無さが致命的でどうしようもない。 昔から優秀なチームではなかったので、負けるのには慣れているが、それでもここまでのストレスはなかったな。 やはりプロ野球の監督は勝負勘があり、勝ちに執着する人でないと駄目だな。 好きではないが阪神の岡田前監督とか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
何ていうか入江は必要以上にランナー溜めることを怖がりすぎている気がするんだよな 本塁打じゃなければ点にならないんだから四球やヒットならオーケーぐらいのメンタルであれ。
ぶっちゃけそこは大魔神マインドを学んでほしい
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
とりあえずストレートが速いのは分かったんで変化球の練習したらどうですかね?
タラレバだけど、変化球をもっと織り交ぜてたら勝てた可能性があったと思う。
祐大もなぜストレートがうわずったりしている中でストレート一辺倒の配球なのか不思議でしょうがない。
と言うよりもマウンドに立ったらチームの勝ちを優先するピッチングしないとでしょ。
ストレートを投げたいって気持ちが見え見えで狙い打ちして下さいって言ってる様なもんだわ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これだけホームランを打たれるクローザーではねぇ。 やはりストレートのシュート回転を修正しないと通用しないのかもね。 でも、9回の満塁のピンチも乗り切るタイガースの勝負強さは本物だね。 力負けしたってところだね。
▲97 ▼2
=+=+=+=+=
プロの選手ってどんな速い球でもくるのがわかっていたら五割の確率で打てるって誰かが言っていた。真っ直ぐばかりでスピード競争みたいなピッチングだからやはり打たれるよ。村上に打たれた56号みたいに「力の勝負で負けた」なんて思ってるのかな?高校野球みたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん最後の入江は擁護出来ないが、それまでのプロセスが。ケイの今日の内容なら我慢していけるところまで投げさせるべき。8回の攻撃も阪神の外人ピッチャーの分析が出来てたのか怪しい。無死一塁で2点差、クリーンアップのところで動く必要があったかどうか?というかベイの打線ならあのピッチャー相手ならじっくり行くべき。リスク取る必要無し。ケイを代えたので嫌な予感がしたが。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
安牌とは言わないが、いまさらの筒香に出会い頭のように2本も打たれ、顔を見たくもなくなるほどの好投をケイにされ、こりゃ負けた、、、と思ったらあの展開。 もうこうなると入江云々ではなく優勝するチームならではの勢いがゲームを支配してくる。 この先は鬼のように強く一気にゴールでしょう!胴上げは10日の甲子園あたりですかね??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たぶんストレートが軽いんだろうね。速いけど高めいっちゃうし。抑えはウィックいたらだけど森原の方が良いかも。それにしても阪神は強い野球するね。途中からケイの球数投げさせてマウンドから降ろしたからね。さすがだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ここのとこ見ていると入江に対する山本のリードが悪い ホームラン厳禁の場面で力任せに頼るような危なすぎる配球しかしないから見ていてヒヤヒャする コントロールはいま一つだがあの速球があるのだから配球しだいで翻弄できるはず 戸柱の方が良いと思うけど
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
今日登板してからストレートは抜けてフォークは最初からボールゾーンで見切られて、嫌な予感がしていた。ホームランだけは避けなければいけない場面で見事にそれをやられる。 最後粘ったとはいえ、こういう試合を落とすようでは目標のリーグ優勝なんて夢で終わるかな。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
出てくるだけでヒヤヒヤする守護神ってさぁ。ましてや1番近本からの好打順。 中野のどちらかが出たらヤバいなと言っていたら、見事に内野安打からの失点。 佐藤よりも大山の方が怖いと言っていたらこれまた的中、逆転弾くらって もう情けないやら悔しいやら・・・こんな我が家の観戦状況でありました。 監督・コーチさんよ、起用も戦略も素人でも予見できる状況を察知出来んか? こういう負けは相手は勢いづくし、自軍はダメージデカいからね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
力任せのストレートだけでは抑えは無理。コントロールも良くないし。何が足りないのか自分で考えないとなにも進歩しない。 CSも怪しくなってきたけど、たとえ3位に入ったとしても、5割未満だったらCSを辞退してもらいたい。実力不足であることは間違いないのだからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
入江がいなければ、康晃が守護神で5位くらいまで落ちていただろうから、いつも感謝だけど、流石に打たれすぎ。しかも打たれたあとはいつも棒人間になってるし。康晃二世のような感じにしか見えないっていうくらいホームランポコスカ打たれますね。 三浦さんなら明日のこういうシチュエーションなら康晃出しちゃいそうだな、、、
まあ、計算上ベイスターズが阪神戦3連敗して、巨人がその後阪神戦で2敗か3敗したらベイスターズ戦で目の前優勝はなくなる可能性が8割くらいだから負けてください。
▲52 ▼15
=+=+=+=+=
巨人ファンとしてはどっちを応援していいか複雑な試合でした。確か巨人戦でケガをしてマウンド降りたよね。それ以降かなり精彩を欠いているように思える。7月と8月の防御率が酷いもんね。相手チームが慣れてきたのかもしれないけどさ。ウィックが抑えになりそうな予感だね。
▲22 ▼25
=+=+=+=+=
ベイファンです。 結局、数年前にヤクルトの村上に 打たれて、ホームラン新記録を 献上してしまった時から、 あまり変わってないのかな、と。 ここぞという時に、ホームランに なって、点を取られて しまいますよね。 ホームランだけは打たれては いけない場面で。 今日は8回まで勝っていただけに、 ちょっとしんどいなあ。 ケイがまた気の毒です。 テレビでもガッカリ。 現地観戦の皆様、お疲れ様でした。 イベントも見る気にならず、 テレビ消しました。 もう、イベントもほどほどで いいですよ…イベントより 勝ち試合が観たいです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
また同時パターン。 フォークがとっ散らかって真っすぐしか投げる球がない。しかも軽いから飛ぶ。いくらフォークが落ちなくても初球の入り方は間違えたらいかん場面。 入江だけでなく祐大のリードも併せてダメ! もう守護神失格。抑えとしての覚悟から学びなおせ守護神は森原復活を。 7,8,9回であれだけチャンス作っても点が取れない野手陣も情けないが。9回に神里に代打梶原か松尾だせよ!勝負かけるのに神里はないだろ!
とにかくケイが気の毒で。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
入江は一発を打たれすぎなので 抑え向きじゃあないと思う。
山崎も散々打たれてやっと抑えの位置から外されたが 入江は早く決断して欲しい。
最後満塁で三森ならスクイズして欲しかった。
さらには神里に代打出さないのは意味がわからない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
9回に打たれると思ったら案の定ぶち壊した。 入江はフォーク投げ切れないからストレートに頼るしかないが、球威が足りないせいか、簡単に狙いうちされる。 野手に関しては主力をどんどん変えて行って打てる選手が誰も居ない。 毎回すぐに主力下げて逃げ切ろうとして失敗するけど、どうしても学習しないのか。 結局終わってみれば筒香のホームランのみでそれ以外での得点はゼロ。何回も塁にランナー出してるのに続かない。終わってみれば筒香の2本のHR除けば8本のヒット。それでも無得点。 勝てた試合を落としてたらCSすら無理。 今季はとことん落ちてフロントや監督、コーチそう入れ替え。石井琢朗新監督の元でリーグ優勝からの日本一目指しましょうよ。 ストレスしか溜まらん試合辞めてくれ。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
今日もまた々采配ミス。前回と同じ事やっちまったな。ケイで1安打完封勝利。三浦監督も同じミスを繰り返してはいけない。まぁ確かにピッチャー交代で逆転してしまう阪神も阪神だが、今日は流石に筒香の2本塁打で決まりの試合だった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
今日も見事な三浦采配でしたな。最後が神里なんてとこ。いくら塁に出ても1点が取れない野球もここまでくると凄いね、普通なら嫌でも1点くらいは取れちゃうよ。お見事三浦!サヨナラ三浦!
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
まっすぐばかりだから相手もタイミング合わせてきてよく打たれんだよね。巨人戦でも連続で二塁打で失点。もうちょっとでホームランというあたりが連発だったしね。
バウワーいらないからマルチネスが欲しいよ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
入江が打たれたのは仕方ないとして、問題は采配。三浦は昔からそうだけど代走出しても盗塁しない、守備固めのつもりが弱体化してる事に気付かず、同点や逆転になった時の事を全く考えてない。 今日も主力打者3人とも下げちゃう暴挙。 宮崎はまだしも佐野は得点圏打率3位、筒香は4の3で2ホーマー。なんで交代させちゃうの?本当にセンス無い。蝦名と桑原で同点にならなかった時点で諦めました。 三森はファインプレーで仕方ないけど、神里のとこは梶原でしょう。それかどうせ後先考えて無いんだから松尾とか。頑張ればファースト守れるでしょ。昔、谷繁だってファースト守った事あるんだし。
ま、三浦は今年で最後だろうから来年は新たな監督のもと頑張って欲しい。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
送りバント4回成功して点が取れないんだからヒットエンドランとかも使って欲しい、 ダブルプレーを回避するためだけに送りバントやってアウトをひとつあげるのはどうかな?
▲5 ▼3
|
![]() |