( 319785 )  2025/08/28 06:32:48  
00

スカイラインよどこへ行く…? 復活が予告されたがなにしろ危機的状況にある日産…そんなヒマあるのか? 救世主になれるのか??

ベストカーWeb 8/27(水) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/24ba761113be2fad96eb561c4b115c6ab4f5cb67

 

( 319786 )  2025/08/28 06:32:48  
00

日産は、2025年度から2026年度にかけて新商品や新技術の投入を計画し、新型リーフや新型エルグランドの他に新型スカイラインの開発も明らかにした。

また、セダン市場の縮小によりスカイラインの販売は厳しい状況にあるが、スカイラインは日産にとって重要なモデルであり、競争の激しいプレミアムセダン市場での存在意義が強調されている。

次期スカイラインは、最新の自動運転技術を搭載し、ブランドの価値回復に貢献することが期待されている。

今後の展開に注目が集まる。

(要約)

( 319788 )  2025/08/28 06:32:48  
00

 日産は2025年3月、2025年度から2026年度にかけての新商品・新技術投入計画を発表した。その中には、新型リーフや第3世代e-POWERを搭載する新型大型ミニバン(新型エルグランド)、さらには新型軽自動車(新型ルークス/2025年秋頃発売)といった国内市場向けのモデルも含まれていたが、現行登場から11年が経過する「スカイライン」の名やそれを思わせるモデルの存在は見当たらなかった。 

 

 ただ、2025年5月に発表した経営再建計画 「Re:Nissan」では、「リードモデルの開発期間を37ヶ月、後続モデルの開発期間を30ヶ月へと大幅に短縮する」とする取り組みで開発される車種として「新型日産スカイライン」と明示された。次期型の開発は行われており、しかも思っていたよりも早く登場するようだ。 

 

 ファンとしては「次期型がある」と明示され、ほっと胸をなでおろしたところではあるが、その一方で「いまセダンを開発していてよいのか?」という気もする。貴重なリソースはより収益が見込める車種につぎ込んだほうがいいような気がするのだ。はたして日産が誇る伝統的なスポーツセダン「スカイライン」は、今後どうなるのか。考えてみよう。 

 

 文:吉川賢一/写真:NISSAN、INFINITI 

 

 現行のV37型スカイラインは2014年にデビューし、間もなく11年を超えるロングライフモデルだ。ただ販売は、日産の思うようには振るわず、年間10万台の生産を目指したものの、最盛期でも約5万台止まり。2024年度実績では米国のインフィニティQ50が約5400台、日本のスカイラインも約2100台にとどまった。運動性能開発担当として、V37スカイラインのマイチェン開発に一時期携わった筆者としては、ここまで販売が低迷しているのにモデルチェンジが行われないスカイラインの現状には、力及ばず、非常に心苦しく感じている。 

 

 販売が低迷している理由としては、モデルチェンジが行われないことも一因ではあるが、市場全体としてセダン需要が縮小していることも大きく関係しているだろう。限られた顧客を各メーカーが奪い合う構図にあるため、新型が投入されたとしても、販売台数が劇的に増え、日産の収益を一気に押し上げる可能性は、残念ながら低い。 

 

 

 ただそれでも、日産にとって「スカイライン」の存在は非常に重要。後輪駆動のプレミアムセダンは、自動車の基本形ともいえる存在であり、世界のトップブランド(メルセデス、BMW、アウディ、レクサス等)が威信をかけて性能を磨き続ける激戦区。 

 

 特に近年のこのカテゴリは、ハンドリングの楽しさや快適な乗り心地、高い静粛性、優れた低燃費といった基本性能は当然として、高度な自動運転技術をはじめとした先進技術が真っ先に投入されており、日産も、ステアバイワイヤやプロパイロット2.0といった最新技術をスカイラインに真っ先に搭載してきた。 

 

 そんななかでスカイラインが存在感を保つことは、日産ブランドの価値に直結する。日産としてもやはりこのカテゴリで存在感を保つことは、自動車メーカーとしての誇りに繋がるはずだ。 

 

 現実的に日産の経営を救ってくれる「救世主」となるのは、より多く売れるコンパクトカーやSUV、国内でいえばセレナクラスのミニバンなのかもしれないが、スカイラインは日産にとって欠くことのできないモデルであり、危機的状況にあるいまこそ、失ってはいけないモデルだと筆者は思う。 

 

 2025年8月現在、北米インフィニティのホームページでは、日産が2023年10月に発表したBEVのコンセプトカー「ビジョンQe」が大々的に紹介されている。流麗で低くワイドなフォルムに、デジタルピアノキーライトとマシンドフィニッシュのホイールの組み合わせが印象的なこのビジョンQeが、次期スカイライン(Q50)のベースとなるのは間違いなく、ここにテレビCMでも放映されているハンズフリーで危険物を回避するあの自動運転技術(緊急回避支援技術)を備えた、条件付き「自動運転レベル3」の超先進車に(次期スカイラインは)なると筆者は予想している。 

 

 日産が誇る先進技術をいち早く搭載し、世界に再びその名を轟かせることこそが、次期スカイラインの使命。たとえ売り上げへの貢献度は低くても、ブランドを支える基盤として、次期スカイラインが、日産が再び存在感を示すための重要な一手になる可能性は十分にあると思う。日産がその役割をどう位置づけ、次期スカイラインをどう仕立てるのか。今秋開催のジャパンモビリティショー2025で何らかの続報に触れることができることを期待したい!! 

 

 

( 319787 )  2025/08/28 06:32:48  
00

スカイラインに関する議論は、日産のビジネス戦略や市場の状況に関連している複雑な問題が浮かび上がっている。

以下のポイントが主な意見として挙げられます。

 

 

1. **スカイラインのアイデンティティ**: 多くの人がスカイラインを「スポーツセダン」として位置づけており、その性能やデザインがかつての名車を連想させるべきだと主張している。

特に、R32やR34時代のスカイラインの復活を望む声が多い。

 

 

2. **市場のニーズと経営体力**: 現在の日本においてセダンが売れにくくなっていることが指摘され、日産にはより売れる車(SUVやミニバン)を優先すべきだという意見も強い。

その中で、スカイラインが経営改善のための資金を生むことが期待できないという批判もいる。

 

 

3. **デザインの過去と未来**: スカイラインのデザインが過去の栄光に依存しているという意見もあり、若い世代を取り込むためには新しい視点が必要であるとされている。

 

 

4. **自動運転技術とセダンの未来**: スポーツセダンとしての立場を維持する一方で、自動運転機能の導入に対する懸念も表明されている。

スカイラインは運転を楽しむ車とされるべきであり、自動運転はそれに反するとの意見も。

 

 

5. **新型車の開発必要性**: 時代を反映した新しいモデルを開発するためには、一時的にスカイラインを休眠させるべきだという考えも見られ、リソースを他の需要が高い車種に充当することが提案されている。

 

 

6. **将来の見通し**: 一部のコメントでは、スカイラインのファン層が高齢化していることを懸念し、現在のブランド維持戦略が持続可能かどうか疑問視されている。

また、スカイラインの名が今後の戦略にどのように関わるのか注目されている。

 

 

(まとめ)スカイラインに対する意見は、過去のスポーツカーとしてのアイデンティティを尊重しつつも、現代の市場と経営状況に適合させるべきとの議論が中心となっている。

クルマ好きからは昔の魅力を復活させることが期待されているが、経営リソースの限界や市場ニーズに対する対応が必要とされ、変革を求める声も強い。

( 319789 )  2025/08/28 06:32:48  
00

=+=+=+=+= 

 

一旦休眠させた方がいい。 

ちゃんと体力を回復して経営に影響を与えないで開発費を捻出できるようになってから本気でGTカーとしてのスカイラインを出して欲しい。 

GTカーとはかつてスカイライン開発陣が唱えた「大人四人が数日の旅行に必要な荷物を積めてなお四人が快適に長距離ドライブを楽しめるクルマ」だ。 

さらにスカイラインである以上、同様に開発陣が目指した「高速でポルシェが道を譲り、クルマ好きがBMWから乗り換えた」を今度こそ実現して欲しい。 

 

▲59 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインを新しいFRプラットホーム開発して登場させるならば次期フェアレディZもそのシャシー使うことになるしで車種展開的には期待持てるけどな。 

自分もいい歳になってやっぱりセダン乗りたいなと最近思ってるから個人的に次期モデル楽しみです。 

 

▲138 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、日産いや日本を代表する車種だけど、スカイラインは兎も角、先頃、生産終了したGT-Rも、我々には手が届かないクルマになった。 

確かにイメージリーダーは必要だが、今の日産に必要なのは経営体質、体力改善と、その上で売れるクルマを出すことだと思う。 

 

▲143 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

SUV一辺倒の現状を打開して欲しい。 

スカイラインはセダンであるべきと思う。そして2ドアハードトップが復活してもいいんじゃないかなぁ。 

ただ今のスカイラインはデカくなり過ぎ。日本の道路や駐車場、車庫事情も鑑みてサイズを見直して欲しい。 

少なくなった国産セダンも軒並み大型化して5m前後が当たり前になっているが、購入出来る人を狭めていると思う。かく言う私もそうです。出来ればスカイラインが良かったのだけど車庫に収まらないのでエクストレイルT33を購入しましたので。 

 

▲13 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も昔からスカイラインファンで、3台乗ってきた。今セダンが低迷してるのは、セダンで魅力ある車が無くなってる。輸入車は確実にセダンをリニューアルして進化してので、魅力的。 

ファンとして、是非ともスカイラインセダン(羊の皮を被った狼)の登場を待ち望んでいる。それで日本でセダンブームの火付け役になって欲しい。 

 

▲139 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

自動運転機能の付加はそのメーカーのフラッグシップカーでやって欲しい。トヨタならレクサスまたはクラウン。ホンダならアコードでいい。しかし残念なことに日産にはその車種がない。だからってスカイラインでやらなくてもいいよ。スカイラインの立ち位置はスポーツセダン。スポーツセダンには自動運転機能は必ずしも必要ではないのよ。自分の手で運転を楽しみたいのよ。この辺りから日産の迷走感が始まってる気がする。 

 

▲120 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインを昔の R 時代のスカイラインに戻したらいい!との意見は多い。 

自分もR時代の(特に32~34時代)スカイラインを彷彿とするデザインを見てみたい。 

フェアレディZがそうであるように。 

でもZは2ドアの2シーターで買い手が限られるから高価格帯でも売れはしているが、それでも絶対数としては少ない。 

スカイラインは基本セダンで(2ドアクーペは出さないだろう)ファミリーユーザーだからR時代の雰囲気を持つクルマに仕立て上げても爆売れすることは無いだろう。 

それでも現スカイラインよりは売れるだろうが、クラウンを越えることはないと思う。 

今の日産に数百億円の開発費を掛けてわざわざセダンをフルチェンジしても元が取れないと思う。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインと言えば、6気筒、FR、丸型テールランプですが、この3つのうち何を残すかと考えた場合、やはり丸型テールランプだと思う。 

6気筒FRにこだわると現行のV37みたいに高級になり価格も高くなる。 

4気筒FFでもいいから、もう一度ダウンサイジングして価格を抑えて行くしかないと思う。 

一応MTも設定してノートの兄弟車でもいいよ。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスカイラインってプリンスの時代から最新技術を惜しみなく投入された技術の象徴的ブランドだったはず。そのうえでバリエーションも豊富で例えライフスタイルが変わっても同じブランドを選べる間口の広さも備えていた。それがR32以降はターゲットを絞り込み過ぎた結果、公道を速く走るだけのクルマに陥って今までスカイラインを支えてきた「普通のユーザー」からの支持を多く失ったような気がする。ファンに媚びているだけでは救世主には到底なれないと思う。 

 

▲58 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ数が出ないのだからイメージリーダーというのは悪くない案。 

気品のあるスポーツセダン(多分、目指す方向)として売れ線のファストバックスタイルではなく、オーソドックスなロングノーズ・ショートハイデッキのスタイルと雰囲気の良い内装、スポーティー(スポーツではない)なハンドリングで「良いな」と思わせる車で出しては? 

先述の通り仮にヒットしても売れる数は知れいるのだから、あくまでも理想を追求し、日産のブランドイメージを高める広告塔としての役割を担っては如何だろう。 

 

▲24 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

V37、すごーくいいクルマだと思います。ただ日本で売るには、どっかのリゾートホテルの嫁が紹介してた顧客ターゲット層の見誤りが不信の要因でしょう。 

ほとんどの方はクラウンに行ったと思います 

ただ、スカイラインはなくしたらダメでしょう。日産の残されたシンボルだと思います。日産で働く方のモチベーションにも関わると思います 

 

▲114 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大昔ライバルだったマーク2はマークXになって廃盤になってますからね。クラウンもSUVになって、トヨタの方は伝統を捨てる方向に行ってます。GT-Rも生産終了して、今さら日産のハイミドルセダンに名前だけ付いてますみたいなスカイラインに何を期待すれば良いのやら。 

 

セダン好きですが今日本でセダン売っても100%売れないので他を優先した方が会社のためと思います。日本で売れてるセダン皆無ですからね。 

 

まずまともなSUVとミニバンとコンパクトのラインナップそろえて、経営が軌道に戻ってからでしょう。 

 

▲34 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はセダン離れが顕著だけど、海外の需要は 

多少なりとも見込めるだけに悩みどころか。 

日本のマーケットはまず低燃費志向ありきだし、 

ミニバンやSUVが売れればOKになってるしね。 

とにかく、安い中型セダンが無くなってるから、 

警察車両の選択にも影響があるようだし。 

入札でまとめてある程度の台数を入れるにせよ、 

台当たりの単価が上がってるから代替に必要な 

台数分の予算を上回ってるんだとか。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスカイラインはプリンス自動車のブランド。ブルーバードやサニーといった日産の代名詞の復活をのぞむ。トヨタはコロナこそ諦めたけどカローラやクラウンは時代に合わせて生き残ってるし、名前はコロコロ変わってるけどパプリカから続くベーシックカーのヤリスを大切にしてる。 

 

▲73 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

排気量も大きいし、高いし、燃費悪いからでしょ。 

排気量は2.5リッターまでにして、2.0ターボとeパワーを組み合わせるダウンサイジングエンジンにして、価格も若者が買えるくらいにしないと、無理でしょ。 

3.5リッターなんちゃってハイブリッドで価格も高くて売れるわけない。 

R34までが一番よかったよ。 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインの熱狂的な日本のファンもあと数年で見向きしないと思います。 

昭和40〜50年代の年の売れたスカイラインを乗っていた人は50代後半から70歳前後となりました。 

期待はしたいですが高齢化が進んでいます。 

フェアレディZの新型が日産ファンへの最後のプレゼントかも知れません。 

 

▲51 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そして近年 アメリカの映画ワイルド・スピードシリーズで旧スカイラインが人気がでました。そもそも スカイラインは 六十年前の箱型が一番人気がありました。その後スカイラインは低迷しており スカイラインの GTR シリーズが出て少し 元に戻しました。しかしながら素晴らしい車を作ったとしても商売 ベースに乗るとは限りません。このような収益が上がらないクルマをいつまでも作っているのが 日産自動車のこの頃です。 

 

▲20 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

セダン車が売れないのではない。トヨタや外国のセダンはコンスタントに売れている。では何故スカイラインが売れないのか?を考えて次なる戦略を考えないと本当に日産は終わるよ。 

スカイラインは日産のシンボル! 

お老いも若きもワクワクする性能と若者でも購入できる値段設定など、大幅に見直して復活の狼煙を上げて欲しい。 

 

▲38 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

救世主となりうるスカイラインというのならば、今や絶滅寸前ともいえるセダン市場において現在以上のユーザーをも取り込めるという自信があるのだろうか? 

世界中のメーカーがセダン存続に頭を悩ませている状況の中、あまりに楽観的な思想にしか思えてならない。 

もちろんスカイラインが生き延びることは願ってやまないが、その楽観さが今の崖っぷちの原因の一つであることを日産が気がつかない限り更なる墓穴を掘るだろう。 

 

▲48 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

往年のスカイラインファンは歳をとりクルマに乗るにしても1人か2人。若い人も同じ。ならば、セダンではなく2ドアスポーツクーペとしての復活も有りでは? 

ライバルは86。ダウンサイジングして次世代eーpowerも面白いと思う。 

 

▲9 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインの立ち位置が間違っている。重厚で安全性能含め最高級を目指すならシーマで具現化すれば良かった。50代以上のスカイラインのイメージはスポーツセダンでは無くスポーツクーペでした。V35の全然スポーツ性を感じないスポーツセダンが出た時点でスカイラインというブランドが終わった感がありました。その後はベンツとフレームを共用したりしたのでSUV化という波に乗れなかったと感じます。 

 

▲37 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って会社はスカイラインに400Rって名付けたり、ZのフロントをS30、リアはZ32風にしたりいつまでも過去の栄光を引っ張っている。ファン層は80年代後半のR32、Z32、S13などあの頃は良かったばかり。結局は会社もファンも過去の栄光ばかりで前向きでない。シビックやクラウンはあんなのシビックじゃない、クラウンじゃないと言われながらも街中ではよく見る。ある程度うまく変革させたと思う。トヨタやホンダを見習わなければ復活は無いな 

 

▲75 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

日産って昔からコンセプトカーとそのデザインをフィードバックした市販車との乖離が激しい 

なんとなくあのコンセプトカーのデザインなんだなと気付くけど 

かなり不格好にしてしまっている 

インフィニティQとかスカイラインなのだろうけど 

こんなに不格好にするかなと… 

その辺りうまいのがマツダとかトヨタなんだよな 

早い段階でQ80インスピかQX80とか 

ほぼそのままのデザインで 

EVではなく内燃機関かe-powerで出していれば 

マツダあたりとは勝負できたのでは?と思う 

しかしもう風前の灯でしょう 

そもそもゴーン氏を追い出し 

せっかくゴーン氏がグローバル化したものを台無しにしたのが大きな一因 

あれで海外の信用をかなり失ってしまった 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

新車開発でユーザーの心を掴むより、廃業をいつにするかを考えるべき。今更だけど、経営が傾いた事をマスコミ発表した時点で、メガバンクからは見放されている。次に本田との資本提携話しもう下らない「プライド」で蹴る。次に今年の6月発表の業績も「8,700億」の経常赤字です。 

どうやったらそこから、復活出来る? 

 

正反対なのが「世界王者のトヨタ」確か、3月が経常利益が過去最高の13兆くらい。同じ日本の自動車メーカーで日産は「潰れかけ」と世界王者のトヨタ何が違う? 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高級セダンは今の日産ブランドでは売れない 

スカイラインはスポーツセダンかも知れないが、購買層が限定されまくるので結果的に売れない 

日産の役員達は利益の大きい車種ばかりに意識を向けないで、地道に出来の良いコンパクトカーを作ってみたら? 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現行FMベースなのだろうけれど、本当にFRのQ50をまだ新型で出すつもりなら日産に未来はない。この危機的状況に陥っても日産経営陣はスカイラインだのエルグランドだのパトロールだの、メーカーの財務には大して寄与しないイメージモデルにばかり注力しているように見える。 

 

いま日産が全力で取り組むべきは、販売の激減している主力のエクストレイル/ローグやシルフィ/セントラを少しでも元に戻すことなのに。この会社は本気で危機感がないのだな。 

 

▲19 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせどんなにいいセダンを作ったとて時代的にそんなに販売台数は期待できない。妥協に妥協を重ねて迷車を出すくらいなら、今は売れるジャンルに注力して体力を蓄え、次期型GTRとプラットフォームを共有するなりしてハイパフォーマンスセダンを出してほしい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか最近になってスカイラインの人気がなくなったと思ってるのが多いけどさ、自分もR34も乗ってたけど、すでにあの頃から人気に陰りが出てんのよ。いやその前の33からか。R34に至っては販売台数の半分はGT-Rよ? 

 

34に現役で乗ってた時も、やれかっこ悪いだの、時代遅れだの散々言われていたからな。今さらスカイラインがどうこう言うなって。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインにフーガ、シーマの役割も担わせるのは無理がある。スカイラインはスポーツカー。先進装備は他の車種でよい。が、開発は厳しいだろう。スカイライン、フーガがデザインも似てしまったとこから車種のコンセプトが失われてきている。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前あったSUVモデルの投入が早すぎたね 現状でクラウンスポーツの位置づけで再び投入ということも考えられる(400Rのエンジン載せられないと思うが)HVをまともに開発しなかったのでeパワーしか出せないが高速燃費改善が課題でしょう(これから出る第3世代でもまだまだ悪そうだし) 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>より多く売れるコンパクトカーやSUV、国内でいえばセレナクラスのミニバンなのかもしれないが、 

 

かもしれないじゃなくて事実そうだし、そういったカテゴリに期待の出来る新型を発表出来るようにするべきだったけどね。 

 

>スカイラインは日産にとって欠くことのできないモデルであり、危機的状況にあるいまこそ、失ってはいけないモデルだと筆者は思う。 

 

危機的状況だからこそ台数も期待できないようなモデルは後回しにして、 

本当に30か月で開発できるんなら上記の売れ筋カテゴリにコストをかけるべきだったんですけどね。 

このライター同様危機感が本当にゼロなんだろうな。 

 

▲31 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は時代を読めなかったんだろうな。5〜60年前はモータースポーツ全盛期で我も我もとスポーツタイプの車造りに懸命だった、けど今の時代乗りやすく維持費のかからない車を消費者は求めている。確かにGT-Rは素晴らしい車だ、だけど一部マニア向けではないだろうか?一般人にハイオクエンジンの車は需要が無いということです。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車なのかスポーツカーなのか若者向けなのかおじさん向けなのか、 

いろいろ中途半端。 

 

独立4灯のテールが無くなった時点で 

もはや別の車に無理やりスカイラインの名前だけつけたイメージ。 

 

GT-Rがあるからって、わざわざ格好悪くしなくても良いと思うのですが。 

コストとか言いますが、余計な機能いっぱいあるでしょうに。 

 

▲24 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

車は流行り廃りだから何時か必ずセダンが見直される時が来ると思うが、それが何時になるのかは誰にも分からない。 

何時来るか分からないブームの為に新しいFRプラットフォームを作る余裕がある日本メーカーはトヨタくらいでしょう。 

日本で新しいFRセダンを出すなら、スープラみたいに他社のプラットフォームを使わせて貰うのが現実的だと思うが、日産の技術の象徴であるスカイラインをそれで出しても意味がなく、現時点で新型スカイラインは絶望的だと思う。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

セダン、クーペにこだわらずに以前みたいにSUVやワゴンもラインナップすればいいのに。 

他の車種のシャーシとかをベースにすれば安上がりに開発できそうな気がするんだけどなー。 

上位車種でフーガも同じように展開できない? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもセダン、クーペが今の危機的状況にある日産を救済出来るとは思えない。 

じゃあSUVで出せばどうか。スカイラインにSUVはあり得ない、と炎上して売上伸びず。 

もうスカイラインはオールドファンに束縛され過ぎてるので、一旦完全消滅でいいと思う。 

クラウンはSUVで成功してもスカイラインでは無いと断言するわ。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今のスカイラインはデカ過ぎるし、若い人が買えない価格帯ですよねー。 

子どもが親戚のお兄さんに乗せてもらってクルマ好きになる!的な要素が必要だと思うんですけどねー/ 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツセダンに乗りたい人は車を運転したい!操りたい!気持ちがあるのでは? 

以前から思うのは自動運転の車に乗って何もしなくて良いのなら何も楽しくないと思うのだが 時代はこう言う車を求めてるのかな? 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高価でスカイラインファンが買えないのを発売してもね。昔っから安い中古車をいじってダサく乗ってたのがスカイラインファン。最後のGT-Rは本当のスカイラインファンは少なくのでは。可哀想な宿命を背負った車だ。 

 

▲31 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

信じられないほどの赤字を出しているのに、売れないセダンに研究開発のお金を費やせるほどの体力は無いでしょう。 

まずは売れる車を出して体力を回復させるべきでは? 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の立て直しが早急に求められる中で、売れないジャンルへの投資する余裕ないでしょう。 

とにかく数を売ってしっかりと利益を出すしか道はない。 

見出しの救世主になれるモデルとは、販売台数がしっかり担保できるモデルのことですよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はもう倒れる寸前だ。 

何をやろうとしても社内で協力しようとする態勢がない。 

他部署にチャチャを入れる事に尽力したり。 

自部署だけ言われている事をやって成果とすれば良いと考える人があまりにも多い。 

どの車を出しても売れる事はない。 

 

▲35 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

11年も同モデルで生産しつづけるのってなかなか無いですよね。新車導入しなかった結果だと思う。車売るより、開発費用出すより、役員報酬が欲しい経営陣達だからね。そりゃ会社も傾くよ。その責任を従業員になすりつけてリストラとかしてる。経営陣は深刻な顔はしてるけど責任も取らず知らん顔してる。本当にやばい会社だと思う。日産が成長する為に〜とか言ってるけどどの口が言うの?ってマジでヤバイ。 

単純に人件費の安い九州に移管して固定費下げただけなのにこんなの誰でも思いつく案でしょ。それで経営者って本当に言えるの?この会社は根本的に変えないとまた同じことを繰り返すと思う。今回は国内はこれで最後とか言ってるけど忘れたころにまた同じ事を繰り返して次は栃木工場を閉鎖して九州に統合とか言ってそう。まじで将来の無い絶望的な会社なので間違ってもこの会社には入社しない方が絶対にいいと思います 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインは日産を代表する車だと思う。自分も若きしころR31 GTSの前期に乗っていたが、見る度、乗る度いつもワクワクする車だった。 

そんなスカイラインを是非。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FRのセダンはもう無理だろう 

次期オーラの足をガチガチに固めてスカイラインの名を与えてはどうかと思う。ノートにメダリストの名をつけた日産ならできるはず 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に再建する気があるならスカイラインを捨てる、もしくはクラウンみたいにガラっと変わる勇気を持てるかどうかだね。 

なんだかんだでスカイラインは20年以上も売れてないんだし、買う気すら無いやつらがスカイラインを残せだの無責任な事ばっか言ってるし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインクロスオーバー、出すのが何年か早すぎた感がありますね。 

2020年代に出していれば幾らか変わったんじゃないでしょうか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セダン開発は個人的にやってほしいものの、マーケットでの冷え込みを考えれば、今後はムリだろ。今こそスカイラインクロスオーバー復活しては。クラウンでやったように。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそハコスカかケンメリをレストモッドしたようなクルマ出した方が売れそうだけどね。 

ツベに妄想動画出てたけどカッコ良かったよ。 

デッカイセダンが時代遅れなんじゃないかな。 

もうアルベル的なモノで賄ってるからね。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産でほぼ唯一、昭和から残る栄光の車名。とはいえ元祖は合併前のプリンスだったと思うが。車好きとしても、栄光を汚さぬ新車を出してほしい、とは思うけど・・・ 

いっそ、ホンダあたりと共同開発しないと、名車の期待が薄い気がしてならんのだが 

 

▲7 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインがおかしくなったのはV35から 

XVLがスカイラインと知った時は落胆したな 

俺がスカイラインに求めるのはスポーツクーペなんだよ、スポーツセダンは要らない、運転を楽しむ車に自動運転も要らないんだよ 

R32みたいなワクワクする車出してよ 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

この元日産開発車とか編集長とかベストカーはつまらなくなった。徳大寺さんが泣いてるよ。最近はYouTubeの試乗記事とかの方が参考になるし。次期スカイラインがどんな車になるかがその程度の考察か。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やセダンのマーッケット層はファミリーではなく社有車か老年層、ここに「スカイライン」の名前が通用すると思っている時点でダメな気がする、高級路線を行くのなら「スカイライン」じゃないだろうとオッサンなどは思ってしまうのだが・・・ 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書かれてる通り、技術のるようにフラッグシップカーなのに。。ずっと手付かず状態ですよね。 

今の日産に新型へ手を入れるほど余裕なんてないでしょ。リストラも進んでるんだか進んでないんだか分からないけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインは間違いなく名車ですが。そんな数が売れない車を作ってる場合ではないでしょうに。 

そんな開発日があるなら、まずはキューブクラス補完しませんか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多分AD後継とそれを使ったウイングロード、NV200後継のバンワゴンのほうが数が出る。 

納入した法人に新型エルグランドをアピールして幹部に買ってもらえ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

求められてるのはスカイラインやフェアレディZじゃなくて 

サニーとかブルーバードとかパルサーとか 

普通の人が普通に買える日本人好みのデザインした大衆車なんだよ 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

エルグランドの新型大型「ミニバン」って変な表現♪ 

AI君によるとアメリカのフルサイズバンより小さいので、日本では大きく見えてもミニバンと表現するらしい! 

揚げ足とって見ました。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の前に日産ディーラーが持つのかどうか心配 

先週土曜に点検に行ったら商談の客ゼロ 

点検の客が自分以外に2名だけだった 

営業も暇みたいで、点検の待ち時間の話し相手になってくれてた 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

次期スカイラインはエンブレムをSに戻して! 

スカイラインだけじゃなくフロントから日産のエンブレム外しましょう 

以外とこんな事で売上伸びるかもしれませんよ 

 

▲3 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインは日産の象徴的車であるけど、営業的な優先度は現状では高くないと思う。とにかく今の日産には売れる車が必要だと思うけど? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MTガソリン車のq50の販売が予定されているとアナウンスがあった。また少し前にEV需要の低迷から北米の開発中EVの2車種の開発凍結するとのニュースがあった。 

この記事のソースは古いのではないか。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メーカーにはイメージリーダーとなる車が必要です。GT-Rの次期型がリリースする迄「柱」が1本抜けた感じですね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

なにがフラッグシップだ、技術の日産とか言ってプライドばっかりお高く止まって一般的な購入者のことなんか全く考えていない。 

この車と技術、長い目で見れば必要なのかも知れないが長い目で見て日産車無くなるんじゃないかって思ってるのに。 

中国メーカーになって生かされたって意味ない。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スカイラインという車種に汎用性を持たせるから失敗する。スポーツ特化しないのであれば別にスカイラインでなくてもいい。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

もうV37はインフィニティなんだからインフィニティとして出せばいいと思う。他のデカいSUVも輸入して、日産の看板はインフィニティに付替えよう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

思う様に売れなかったってけど、V37はタマワンに住んでる役職で4人家族がターゲットだったから普通に考えたら売れるわけないでしょう。 

コンセプトとターゲット、ユーザーを間違えてる勘違いメーカーでは空振りしそう 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかねぇ~「昨年は1万台にも届かない売れないクルマに。」 

注)ケン・メリの時代は飛ぶように売れたのにね? 

時代に乗っかってないねNISSAN→独BMWはセダン型の他にSUVを販売に。 

*スカイラインのSUV車出したら? 

注)トヨタはカローラにセダンの他SUVタイプ、ワゴン車販売だよ 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

箱スカ、ケンメリの時代から日産自動車を応援しています。スカイラインとシルビアは名車です。頑張れ、日産! 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端なスポーツセダン(笑)だから売れてないんだよな 

スポーツセダン的な要素を持たしつつラグジュアリー??? 

スポーツセダン名乗りながら足踏み式のサイドブレーキ??? 

結局中途半端な車作ってるから売れない 

何も分かってない 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セダンは売れないので、まずはファミリー層向けのSUVとかミニバンのラインナップが必要かと 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、既にどっかっているけどね。 

ほいでスカイラインなんぞやってる場合じゃない。。やっても無駄です。 

同じ値段だすなら、トヨタ、レクサスになるでしょうから。 

それだけ、スカイラインは落ちてんですよ! 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

中国向けのEVに すかいらいん 

って名前にして出せばいいんじゃないでしょうか。なんなら左ハンドルのまま。今更が内燃機関なんか開発するリソースないだろうし。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ユーザーの声を聞きすぎて「迷走」した車種でしょ。 

どうまた失敗するんだから休止にして、もっと数の出る車を出していけばいいのに。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のATは性能も良いけど、やっぱりスカイラインは古臭くMTで乗りたいなぁ 

MT出ることを期待! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

デザイン全般が対米向けに寄り過ぎてるから難しいだろうね。 

最近の日産製セダンは特にね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

GTRなきスカイラインに何の価値もない。 

だから34以降衰退した。それからセダンなんか大半は見たくも無いし需要がない。古い、ダサい。速さとかどうでもよい。今の時代はSUVで充分。セダンの形なら未来はない。 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

光岡自動車のM55をOEMで提供すればいい、でもベース車両(シビック)があるから数は提供出来ないだろうけど… 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のデザインで復刻してほしいな。スカイラインならハコスカ。あとブルーバードの410とか。サイズも昔のままで。無理か。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

5人乗りで走りも良く荷物もそこそこ乗せられるさらに見た目も良いってのがスカイライン。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアがスカイラインを諦めないってH野A子ばりに騒げば出すんじゃないの? 

 

まぁシルビアシリーズって前科あるから出ないだろうけど 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

買える価格と、使いやすいサイズ感にして下さい。肥満した、グラマラスなスカイラインは要りません。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

出すとしたら海外向けになっちゃうんだろうねえ。日本じゃ売れないから 

ミニバンやトールワゴンに「スカイライン」を名乗らせるならともかくw 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

GT-Rの無いスカイラインは日産の鬼子だからなぁ。 

本来はセダンはセドリックやシーマなんだろうけど。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

車種が少なすぎ。 

新車展開無さすぎ。 

買いたい車無さすぎ。 

GTR なんて維持費高すぎ。 

もうちょっと違う車ないの? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

V37の2ドアクーペはカッコいいのに国内販売無しとかね。ま、需要が無いのかな? 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとV37良いですよ 

先週東京長野往復で燃費もリッター17でした 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないことは分かりきっています。 

ホントに日産は経営センスが無い。 

だから倒産しそうになるわけで。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

価格が高すぎるし、ニッサンは内燃機から手を引いているから仕方ないね! 

救世主にはなれないでしょ? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ボディも排気量もデカすぎる、高すぎる・・・ 

 

誰が買うことを想定して売っているのかねえ。 

 

▲6 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE