( 319880 ) 2025/08/29 03:04:57 2 00 【独自】首相個人の責任言及を回避 参院選総括素案、29日に提示共同通信 8/28(木) 21:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ba371f492bfbcaae2f2e8b0a03aa8c9e5599b5a |
( 319883 ) 2025/08/29 03:04:57 0 00 総裁選前倒しの是非を判断する自民内の手続き
自民党は参院選大敗の要因を検証する総括委員会の報告書を巡り、石破茂首相個人の責任に言及せず、回避する調整に入った。物価高対策として公約の柱に盛り込んだ国民一律2万円の現金給付を敗因の一つと認め「国民に寄り添う政策を打ち出せなかった」と結論付ける。関係者が28日明らかにした。29日に総括委の会合を開き、報告書の素案を提示。まとまれば9月2日の両院議員総会に諮る。
首相個人よりも、森山裕幹事長を含む執行部全体の責任に重点を置くのが狙いとみられる。ただ党内では、首相がトップとしての責任を取るべきだとの意見が根強く、両院総会までに素案が修正される可能性もある。
関係者によると、素案は約20ページで構成し、敗因を列挙した。現金給付については、野党各党が消費税減税を掲げたことを念頭に、有権者の理解を得られなかったと明記。派閥裏金事件を中心とする「政治とカネ」問題や、能登半島地震を巡る鶴保庸介参院予算委員長(辞任)の失言も敗因とした。鶴保氏の名前は明示しない方向だ。
|
( 319882 ) 2025/08/29 03:04:57 1 00 この議論では、自民党の最近の選挙敗北に関する責任の所在とその今後の展望について、参加者たちが意見を交わしています。
一方で、現政権の状況を厳しく批判する声は多いものの、石破氏が本当にその責任を負うべきかどうかに対する意見もあり、責任の所在についてこれまでの政治家たちの行動を見直すことが不可欠であるという意見も見られます。
(まとめ)意見は自民党執行部、特に石破首相の責任を強く求める声が多い一方で、政権の今後に対する厳しい視点と、国民の信頼を取り戻す必要性が浮き彫りになっています。 | ( 319884 ) 2025/08/29 03:04:57 0 00 =+=+=+=+=
この総括が真実ならもはや組織じゃ無い。 総裁がそれを是として党員に訴えるなら将たる資格はないと断じざるを得ない。
責任の言葉を使いながらも感じるとか果たすとか、ぼかして逃げて責任を取らない責任者に国の舵取りを委ねる訳には行かない。
▲5918 ▼233
=+=+=+=+=
執行部もマスコミも核心に触れぬよう論点ずらしてるでしょう。自民党3連敗の原点は前回総裁選。1回目投票で高市氏が1位だった。所謂岩盤保守層はこの時点で自民党が保守のリーダーを選ぶと思ったところが国会議員と都道府県連票で逆転。安倍元総理の政敵、マスコミ押しの石破氏を選んだ。この時点で支持を失っていたので後の選挙結果につながる。民意はNOだが自民党に投票しない層とマスコミが相変わらず石破氏を応援しているので持ちこたえている状態。保守層の望みだった高市氏を選ばなかったことが根本であるが今総裁選をやって仮に高市氏が選ばれても石破政権の尻拭いの感が否めない。でも高市氏にだけは総裁になってほしくない応援団が必死になって延命させている。もう誰がなっても離れた支持層が全てもどることはないだろうが、せめてけじめはつけるべきでしょう。
▲389 ▼38
=+=+=+=+=
少なくとも私個人はですが、石破政権の政策が無理で参院選は自民党に入れませんでした 政治とカネの件を含めたとしても、国民の希望と政策の乖離による執行部の敗北責任を認める形にするなら、執行部&現自民党トップの石破氏が最も重い責を負うのは、当たり前のことだと思うのですが 総括というなら反省すべきはきちんと反省し、少しでも良い先に繋がる内容にしていただきたいですね
▲4600 ▼329
=+=+=+=+=
敗因の本当の分析をするなら過去30年の日本経済の衰退に関わった大蔵&財務省長官と、それに擦り寄った首相達の責任を明らかにしなければ日本は変わらない。 多くの国民の所得は変わらず、物価と税負担だけが増えた。 期待して政権交代させた民主党でも財務省に洗脳され変わらなかった。 石破さんも大概だが、それ以前も大蔵&財務省の洗脳で搾り取るだけの政治をやってきた政府。 自分が生きている内は安定していれば良いと思う大企業と投票率の高い高齢者。 私はその中間層で、若い頃より庶税を負担し、大して病院にも行かないのに保険料は年々増し、自分が現状ほど貰えるかわからない年金を取られて。
若者よ! 私みたいなおじさん(おばさん)になりたくなければ政治(自分の暮らし)に興味を持ってSNSやAIから知識を得て、選挙に行って日本を変えてくれ!
自分が生きている内に変えられそうにないおじさんの助言(余計なお世話)です。
▲338 ▼20
=+=+=+=+=
随分呑気な総括ですね。
石破さんが以前選挙後の責任等々についての発言をまとめた動画がyoutubeに上げられてますんで、一回石破さん含め全自民党議員に見てもらいましょうよ。
国政選挙に負けた安倍さんや麻生さんに石破さんが何て言ってたか?忘れたわけでもあるまいし(そういう事を忘れる様な人に首相の資格などありゃしないんですよね)
できればその動画、つまりはかつての石破さんの発言に対する自民党としての意見をききたいですね。
▲481 ▼7
=+=+=+=+=
これはちょっと受け入れ難い。主要選挙に3連敗しておいて「自民党総裁の責任は無い」なんて流石に通らないでしょ。3期連続の赤字出して「社長の責任は無い」で通る企業は無いのと一緒で。
直近の世論調査で支持率が少し回復したり、「石破辞めるな」の声で勢い付いてるのかも知れないが、あんなのは自民党支持者以外が言ってるだけ。石破政権の方が自民党がもっと負けるから、野党支持者には石破政権がもっとも支持されるのは当然。弱いんだから。
自民党議員もとっとと辞めさせるように動きを活発化しないとダメだと思う。
▲4114 ▼183
=+=+=+=+=
これ、自民党が終了したかもしれない。 これまで自民党に票を入れてきたが、今回の参議院選挙で自民党への投票はやめた。自民党支持者は、既に裏金問題なんてどうでも良い。重要なのは、経済、外交、防衛、そして外国人問題。 そんな中での2万円給付。これにはちょっと驚いた。国民民主の130万円の壁を否定しておいて、これは無い。 しかし、これはすべて石破さんの責任であり、これまで自民党に票を入れてきた人が票を入れなかったから自民党は議席を減らした訳だ。それが、党首の責任でないとすれば誰の責任なのか? こんなガバナンスが取れない党は終わっている・・・。
▲3453 ▼198
=+=+=+=+=
自分が選挙権を得た頃にはインターネットもガラケやポケベルすら無い時代でした。今はググればおおよその事は分かる時代で興味が有れば公開されてる企業献金も調べられる時代です。官僚の天下り先になる団体なども調べられるので様々な利権構造も理解出来ます。なかなか残念な構造が見えて来ますが、これを打開するにはクーデターを起こすか、政治家をしっかりと監視して選挙の投票でコツコツと変えて行くしかありません。われわれはインターネットと言う武器を手に入れた事で得られる情報は広がりを見せています。自民とカルトが野党になって朽ちるまでには、もう少し時間が必要になりそうですが、緊縮財政・増税を守りたい財務省をひっくり返し積極財政・減税にして日本経済を復活させる原動力を始動させるには若い世代の人達の力が必要です。
▲80 ▼6
=+=+=+=+=
政治と金の問題にすり替えたり、石破の責任を不問にしたり、 本当に総括する気があるのかね。 維新と一緒になって減税を阻止したりなどの経済対策をなおざりにしたという肝心の要因を無視している限り、今後も維新とともに凋落の一途を辿るだろうね。 そんなに財務省が怖いのか。
▲2308 ▼75
=+=+=+=+=
私個人の意見だが、現金給付に対する賛否があるのは当然であり、所得制限を設けるのは賛成の立場ではあるが、それによる給付の有無と判断するのは間違っている。 なぜなら、給付原資は税金であり労働者は一律に税金の支払いが発生している。なので0か100かという制限はかけるべきでは無いし、そこに対して批判があるのは国民感情として当然だと思う。 税金が国民からの国への支援金だという意識がなく、あくまで国が給付してあげるという立場で物事を考えてるというのが、どうしても伝わってしまうことが大きな問題だと考える。そう思っているか否かは問題では無い。 国民のマネジメントをうまく進めるためにも、是非とも国民の支持が得られる施策を政府には期待したい。
▲747 ▼89
=+=+=+=+=
単純に国民ファースト、日本国民のことを第一優先に考えた政策をするということをしてほしいだけ。でも政府がそれに答えれない、いや答える姿勢が何にも見えない。このままだともう日本は終わり。政治家だけが楽しい日本になる。
▲999 ▼20
=+=+=+=+=
共同の関係者への独自調査に基づく記事だからどの程度正確かはわからないが、首相個人の責任に全く触れないというのは流石にいかがなものかと思う。
また、「首相よりも執行部の責任に重点」という記述と、「責任言及を回避」は同じようで全く違う。前者は首相の責任に言及するが、それよりも他の責任を重く見るということで、責任言及を回避していない。この辺り、記事の記述が正確なのか疑問符が付く。
「首相の責任はあるが、他の責任の方が重く、辞任するほどではない」こういう総括ならまだわかるが、首相の責任を無視はやりすぎだろう。
▲752 ▼36
=+=+=+=+=
石破政権になり、良かった事が思いつかない。隣国に舐められ屈辱的だった民主党政権と同等かそれ以上に酷い。 かつて、ここまでマスコミに擁護された首相はいただろうか。安倍さんや麻生さんの時とは大違い。 石破政権を1日でも長く延命して、日本を破壊する悪法や悪条約を成立させようとしてるようにしか思えない。少しは日本のために、日本人のために働いてほしい。
▲933 ▼40
=+=+=+=+=
組織のトップが選挙敗北の責任を取らないということは、「堂々と民意を無視する」ということ。 一個人の執着で組織全体を死に体としてしまうことを所属議員は良しとするのか? 喉元過ぎればの理屈は今のネット時代の有権者には通用しない。 簡単に牛耳れた昭和平成の有権者とはちょっと違うということをお忘れなく。 一人ひとりの議員の判断をしっかり注視している。
▲311 ▼5
=+=+=+=+=
石破首相だけの責任とは言わないが、衆議院選、都議選、参議院選で惨敗し両院とも自公過半数割れとなった選挙結果の責任は石破首相にある。選挙結果の民意を無視して責任を取らず首相に居座り続けるなら、この先自民党は凋落の一途を辿ることになるだろう。そもそも居座りの首相と連立する野党は皆無、現政権はガソリン減税はやらない、2万円給付の中止、減税も行わない、何も行わない石破政権では、政治を前に進められないと推察される。
▲541 ▼21
=+=+=+=+=
自民党議員達は物価高で苦労している国民の暮しより自己保身に走り自分の立ち位置や選挙に当選できるか必死である。国民は減税もしない手取り所得が増えない自民党政治に嫌気が差している。裏金問題が曖昧なことや政治資金規正法改正をまやかし改正のまま成立させた事も忘れていない。有権者は積極的に選挙に参加して自己保身議員を見極めて民意を示す必要がある。
▲458 ▼22
=+=+=+=+=
個人的には総裁がだれになるかよりも、自民党が解体することを強く願っている。
この30年もしくはそれ以上、結局は金でしょう? 企業献金って,献金する代わり便宜を図ってということでしょう。それに溺れた結果が,現在の自民党。 裏金然りです。
このやり方を変えるには解体しかない。 石破さんが、やめて他の人に変わったところで、そのイメージでまた自民党の支持率が上がってしまうから、それもよくない問題。
あとは金に溺れた自民党高齢議員はもうやめて欲しい。
▲694 ▼52
=+=+=+=+=
総裁選前倒しを望む議員の方々は紙面に署名捺印されてからSNSにその旨投稿なさってください もし除名や役職が解かれる様な事になればパワハラだと云うことが明らかになるので! 国民にも反対も賛成もいらっしゃいます 少なからず総裁選前倒しを期待している方々の方が半数以上なのだと思います 現状の政権では先の選挙で国民の半数以上が求めた事になる減税は期待出来ません!
▲559 ▼36
=+=+=+=+=
どのタイミングで森山幹事長が辞意を発表するのかよねっ。二つの国政選挙と東京都都議選を3連敗した責任問題を誰も取らない自民党内紛だけでなく、責任不明確なままの石破内閣が勝手に諸外国にバラマキ外交をしていることは、国民生活にとって何の改善にもならず、ただ白黒付けるためだけの抗争劇でしかないでしょ。既に自民党は真っ二つとなっているので石破内閣優位となる縛りでおかしなプレッシャーを議員や党員に賭けても、愚かごとの極みでしかない記名捺印持参制約なんざ、もはや通用しない。むしろ名を上げるチャンスになると思う方が舌舐めずりして構えているでしょう。
▲143 ▼8
=+=+=+=+=
石破総裁の責任回避を図るために党ナンバー2の森山幹事長が辞任することで参院選の総括の幕を下ろすのではなかろうか。幹事長は選挙立候補者を公認する権利を持っている。今回の参院選において公認した多くの候補者が落選したわけだから幹事長の責任は重大であることは間違いない。ただ石破総裁は女房役の森山幹事長がいなくなるのはとても辛いことであろう。
▲154 ▼35
=+=+=+=+=
この総括素案は、自民党支持をやめた人の考えと大幅にずれていますね。話にならない。小渕政権の前あたりにこのような総括をやろうものなら、党自体が分裂してたと思う、あまりにもひどい。保守層が離れるような法律を成立させ、行政府として、我が国の学生と比べてあまりにも不公平な外国人留学生への遇策、観光旅行中の外国人に対し余りにも容易な自動車免許の付与、埼玉県や宮城、大分、北海道、長崎島しょなどでの日本人と外国人間のトラブルへの無策、国民の同意を得られない高額の海外贈与、露骨なリベラルな法の制定および運用、まだまだあろう。これが少子化による労働力不足対策というのなら、少子化を招いた原因を招いた自民党のこれまでの政策についても総括が必要だろう。
▲253 ▼15
=+=+=+=+=
参院選の敗北要因の総括とそれに対する結果責任は別個に考えた方が良いと思う。敗因は仰るような個別要因もあるかとは思うけどここ数十年の自民党的政治スタイルにある意味賞味期限が来たという事なんじゃないかと思いますね。変われない、時代を読めない自民党ではこの先は期待出来ないと。一方で結果責任で言うと幹事長の辞任は当然ですが、期待された石破総理も国民の信頼回復に資する行動が取れなかったという事で辞任は避けられないと思います。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
様々なご意見があるのは承知していますが、今回の選挙結果はこれまでの自民党への厳しい意見が反映されたものであり、石破政権への信任か否かだけの結果ではないと思います。無論石破政権への批判もある、それは間違いないでしょう、しかしそれよりも声が大きいのは裏金問題等、自民党内から吹き出た数多くの問題だと思います。私も石破政権に全幅の信頼を寄せている訳ではありません、しかし今回の選挙結果を受け内容の精査も始まらぬ内から責任論や退陣論が飛び交い、これまでの全ての責任を背負わされるかのような石破さんには多かれ少なかれ同情します。
▲0 ▼23
=+=+=+=+=
>派閥裏金事件を中心とする「政治とカネ」問題
裏金事件を蒸し返して望んだ衆院選で、 非公認としたその裏金議員にまで2千万円を配った件や、 石破首相のパーティー券不記載問題、10万円配布や闇献金疑惑、 森山首相の自宅不動産未登記問題など執行部の政治とカネ問題も続出したが 殆んど有耶無耶にした事はどう捉えているのか、それとも無視なのか。 石破首相が国会答弁や対応で「前代未聞」や「史上初」を繰り返した事や、 「公約を守るとは限らない」とか「日本の経済はギリシャ以下」発言、 森山幹事長の「政治生命をかけて消費税を守る」とか 「消費税を上げる事は有っても絶対に下げられない」 などの責任はどうなのか。 森山幹事長の責任は当然としても、 これで「首相個人に責任は無い」と言われて納得する議員が居ますかね。 少なくとも有権者は納得しないと思いますが。
▲510 ▼17
=+=+=+=+=
明らかに参議院選挙の敗北は総理や幹事長の発言が決め手になってるでしょ もう超少数与党に転落させてあげて楽にさせてあげましょう 終わってる党に政治は任せられませんので野党の皆さん国民生活が楽にできるような政策を期待してますよ
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これでいいと思う、むしろこれが良い!
ここまで責任を取ろうとしない姿勢を示すことで9月2日の両院議員総会で多くの自民党議員が「やっぱり石破政権は駄目だ」と三行半を突き付ける機会になる。 これによって臨時総裁選前倒しの提出に大勢が傾く可能性が高まる。 こうなるともうオールドメディアがどれだけ偏向報道で世論誘導してもどうにもならないだろう。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
責任を取るべき人物が責任を取らず、責任を追求するべき組織が責任を 追求しない・・・ 自民党は政治組織に該当しないのだろう 民意無き政治家が民意を無視して政治を独断していることを独裁という 本来は野党第一党の立憲民主党が内閣不信任案を提出すればいいのに 事故の党利党略の為に見てみぬフリ日本の既存政党は終わっている 大なり小なり問題や不安があっても新しい新興勢力に期待するしかない
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
今までは政権運営能力が未知数の野党に政治を任せるのは、先の立民の失敗があるので半ば諦めていたので、自民支持はある程度は仕方ないと思っていました。 が、森山幹事長の「消費税を守り抜く」発言で自民を見限った現役層は少なくなく、その結果が自民大敗だったはずです。 それなのに、自民は誰も責任を取ろうとしないで、永田町は権力に固執する政治家たちのパワーゲームの場と化している。一体何のための選挙だったのかと、民意を丸無視で進む政治に絶望しています。
▲180 ▼15
=+=+=+=+=
自民党はもう民主主義を掲げる政党では無くなりました。民意を無視することがどの様な結果を生むか理解できていないですね。ある意味挑戦者ではある。政権交代のチャンスです。内閣不信任案を提出して下さい。立憲民主党が民主主義を標榜しいることを証明できる最後のチャンスです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
これで国民から見れば 民意ができる議員の 仕分けができる 次の選挙で 参院選の民意が できない議員は 選挙か意味が無くなってしまう 民意を遂行する議員の仕分けです
自分可愛さに何もしない議員は 居眠り議員と同じ 自分可愛さに何もしない議員は 国会で毎度居眠りしている 議員とみなされ落選運動対象です
要するに総裁選にYESかNO で答える義務(議員)である事です 悲しい事に大統領選では無い日本は 議員しか総理を決める 権限がないので この総裁選前倒しに 参加しない議員は 絶対に要らない議員です それを肝に命じて 書名してください。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
物価高対策として公約の柱に盛り込んだ国民一律2万円の現金給付を敗因の一つと認め「国民に寄り添う政策を打ち出せなかった」と結論付ける。
でも、自民党は国民や野党が求める消費減税はしない。 それじゃ総括の意味がないだろう。その結論に至っても、じゃあ国民に寄り添う減税をするのか、と言えばしない。宮沢洋一のような人間だけでなく、石破茂も減税には否定的だろう。
自民党の政治家は景気が悪くても減税が出来ないという。何故なら一旦下げたら再度引き上げるのが難しいから、だとか。 これは言い換えると、再度引き上げる労力をかけたくない、だから減税はしない、もっと言えば自民党の政治家がラクをしたいから減税が出来ない、と言っているようなものだ。 ラクしたいと思っている政治家は即刻、全員、政治家を辞めるべきだ。 政治家がラクするために、国民に苦しめと言っている政治家が必要だろうか?
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
私もかつては自民党に入れてきましたが、今回の石破政権にはついていけず、参院選では他の党に投票しました。経済、外交、防衛、外国人問題が4大重点項目だと思いますが、石破さんは言動がコロコロと変わり、全く信用できない。また、外国人問題も岩屋外務大臣のやり方では国民はついてきませんよ。外国人の取り込み方があまりにも急、かつ、強引で、国民の顔色を全く伺おうとしないし、野党の質疑にも真摯に耳を傾けなかった。異民族間の融和や共生はそんな簡単なものではないと思います。 いろいろ問題はあるが、総裁たる石破さんに責任がないとか、では誰に責任があるのか。 石破さんはオールドメディアでの国民の続投支持の声に励まされたなどと言っているが、信頼するデータがあまりにもお粗末です。 石破総理ではこの先の安定した政権の舵取りは困難などころか、自民党議員のみならず、国民の分断を招くでしょう。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
岸田以降政治家は責任に対する認識がおかしい。特に石破は責任を取るのが政治家の仕事だと言っておいて責任どころか反省すらしていない。責任という言葉の重みが政治家、岸田石破の二人によって無くなった。政治家は責任とは何かよく考えて行動で示して欲しい。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
大敗の原因、と言ったらまずはここ30年に亘る失政、劇場型政治のせいで蔓延った欺瞞、相次ぐ不祥事、碌に守られもしない公約(マニフェスト)……と、挙げればキリがありません。 その意味では確かに石破氏一人の責任に帰結するものではない。が、だからと言って最高責任者として、その禊をせずにいられる立場でもありませんし、石破氏本人にも相当程度の瑕疵はあります。 幹事長以下も同様。結局は自民党そのものが、もはや国民の信を得られないレベルにまで劣化してきている事の顕れとして、直近の選挙結果に繋がっているのです。 これでも未だ旧態依然のやり方に拘り、今のポストにしがみつこうとするのでしたら、その時には今度こそ自民党は終わったと結論付けられる事でしょう。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
総責任者の責任を問わないことなどあり得るのだろうか。組織内で忖度するのもいい加減にして欲しいと思います。みんなで守り合えば合うほど、本当にどうしようもない組織に堕ちていくだけ。このような総括になるのであれば、この党は見放されていくでしょう。そんな党が与党として居続けることに意味が無くなってくる。本当にこの案を提示する、あるいはこの案を通すならば、もう二度とこの党の議員、議員候補に投票しようと思えない。
責任者は自ら責任者としての責任の取り方を示すべきですし、周囲もそれを理解すべき。あるいは、往生際の悪い責任者なのであれば、正しい行動を進言すべき。これが出来る組織はガバナンスが利いていると言えるが、それが出来なくなっている組織はもうまともな組織運営はできないはず。そんな簡単な理屈もわからないのであれば、まずは全員で頭を冷やして猛省下さい。
正しい方向に導ける人、どなたか出てきて下さい。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
総括をしてるのに、本当の事を書かずに何かを気にしたり気遣ったりする物になるのならやる必要はないのでは? 石破の10万円の商品券なんてのは明らかに影響があったでしょ? スピーディーになんてばかり言って、給付自体も未だにしてないし、そもそもなんの物価高対策もしてない。 口では綺麗事だけを言って何一つ国民の為の事をしていない。 これだけ国民が負担を減らせ言ってるのに頑なに減税だけは嫌だ、むしろ増税しようとしている。 こんなにたくさん原因があるのに、責任はないってのは無理があるのでは? こんな執行部だから負けるのは当たり前だし、国民の方をまったく向いてないよね。 首相と執行部と岸田だけで政治をしているから自分達のやりたい事しかしてないしだから国民から嫌われる。 誰だよ、こんなのが良いとか言ってるやつ。 こんなのを当選させてるなんて日本の事なんて考えてないでしょ。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
この選挙期間中に石破の失言があったわけではない、という程度の意味合いでしかありません。そもそも昨年の衆院選以来、国民民主や参政党に流れた、安倍路線支持の保守現実派の支持者達は、その対局にある石破が総理総裁である限り絶対に自民党に投票しないのであり、この点で石破が敗因と認められない限り、失った支持者は自民党に帰ってきません。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
これは総理総裁である首相が何の責任も取らないただの有名無実の存在であることを立証したことになる。そして自民党としての存在価値も一企業や会社以下ということ。トップが責任という義務を果たさないのだから、国民はそこにいかなる権限も認めてはならない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに自民党の過半数割れの原因は総理だけの責任ではなく裏金問題やこれまでの自民党全体の問題もあるかもしれないが政策があまり国民にうけなかったということも敗因のひとつかもしれない、であるならば政策を作ったのは総理自身なのだから総理の責任は大きい、身の振り方を考えてもらいたい
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
これが総括と言えるのだろうか。
臨時総裁選をするかどうかの投票に於いて、そのやり方について先日、選管から発表があったが、現政権にとって有利な方向に、都合の悪いものは極力削ぎ落とすように決めているようだ。
臨時総裁選を求める投票は、記名制、本人の提出、後に賛成票を投じた者を公表って踏み絵みたいなもんで、賛成票を投じた者に、次期選挙で党公認を与えない可能性もチラつかせ、躊躇する者も出てきそうだ。
「それでもあなたは賛成すると言いますか」と無言の圧力をかけているに等しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いや、代表者が権限持ってやってきたんだろう。そこで結果責任を問わないなんて、まさか最高権力や権限など元々ない自覚でやってきたから自分には責任はないという事なんだろうか。 チームとしてのリーダーの地位はそのままにしたいし、自分が独断で物事を決めてきた訳でもないから責任はないのではないかと。 戦時中の軍事政権閣僚じゃあるまいし、石破内閣の代表者は誰だったんだか。 それじゃあ、今後も責任ある代表者のいない政府を続けるつもりなのか。 少なくとも、選挙期間中に消費税を守るだとか、一律支援金が最適だとか言ってた執行部幹部は、それらが不信任された結果責任はなかったと言うのか。 総理大臣という立場は裸の王様なのか。 有権者側が信任しないと投票した意味合いを受け入れないようにする様は、全く人間性を疑う。 要因が同じではないが、伊東市市長の辞任望む署名突きつけられて現状の深刻さを理解する様に近い。総裁選だろう
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
何かで明らかに「失敗」という時に、組織のトップに責任がないとする、あるいは責任があることを明確にしないのはダメでしょう。
「〇〇の失敗責任は、××さんにあります」
それを明確にしたうえで「しかし、退任はさせない」とか「罰は与えない」ならそれは組織の下したひとつの決断だけれど、「みんなが悪い、みんなに責任がある」とか「うちの組織には責任がない」という姿勢はダメダメな組織の在り方でしょう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
裏金疑惑と、物価対策の不備、減税より増税、財源ないとしながらも給付金は配ろうとする、約束事をはぐらかそうとする態度、お米はエース登場でも価格変わらず農家から反発受け、関税交渉はゴールが見えない。 列挙すると少なくともこのくらいはあるのかなと思うけど。 あと、石破総理のやる気が見えない上に総理になったら手のひら替えし。 良いとこ探すほうが難しいよね。敗北すべくして敗北した感じ。 その敗因すら目隠ししようとする自民党の体質を国民は見抜いてる。 と思う
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
石破総理個人に責任が行かないように調整って? 総括で総理を守って何がしたいのか全然理解できません。 総理や党執行部に厳し過ぎるくらいの総括が出て初めて自民党が信頼される党になるのではないでしょうか。 参院選敗北の総括は石破総理個人に70%くらいの責任が有るように私は見てます。 70%の中身は衆院選と都議選の敗北から続く石破不振の蓄積です。 総理就任から10ヶ月間国民に寄り添った政策がまるで出来てなく、外交では国際交渉以前の問題で外交マナーで日本が恥をかくことになり、コメ価格は2倍以上に上がり、新人議員に10万円の賄賂を渡し、中国優遇が甚だしいなど良い評価はありません。 能登に対する失言もありましたがそれは敗北要因の30%以内です。 自民党の参院選敗北総括に石破総理個人の責任の言及が無い場合、自民党執行部は自民党議員や県連からも見限られ国民からも更に信頼を無くすのではないでしょうか。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
遺恨が残り国民から批判され続けるのだからキッチリ総括すべき
閣僚の失言も特定した表記をする
代わりに閣外の党内の沖縄発言とか、統一教会問題の対象議員の言動や関係性、石破政権後足を引っ張り政策に対して怠け妨害した者、水面下で米国のキーマンと繋がって国益を損ねた者等々全て公表し総括する
その上で統率できなかったのは総裁や三役に責任があるとまとめる
改善策としての提言で最高顧問の役職を解消し引退勧告 新宗教との決別によって政教分離を深化させる
と提言してみたらどうだろう
ネット民には工作員が蔓延り正しく情報が伝わらず、結果的に評価を落とす結果になっている
もう関係は元へ戻らぬ事態になっている
受け皿が無いと最悪の状況に陥った
全て公表し総括して、それを踏まえても票を取れるのかハッキリさせよ
ここまでやれる野党は無いから評価されるかもしれない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
石破茂や岸田文雄、自民党執行部としては『旧安倍派の裏金問題』に全て擦り付けてお終いにしたいでしょうねぇ。 そうでなければ自分達の責任問題になり自分の進退が掛かって来ますからねぇ。 まぁ、実際に衆院選から始まって地方補選、都議選、参院選と大惨敗が続くも石破茂は責任を取らず総裁・総理大臣のポストに取り憑き続けていますからねぇ。 敗因など分かりきっていますしねぇ。 『岸田内閣から派手になり石破茂内閣でより酷くなった国益を損ない、国民を虐げる悪行三昧』ですからねぇ。 これを裏金が敗因って・・・。 そりゃ国民だって一層ふざけるなと怒りますよねぇ。 まぁ、それでも"アベガー、裏金がー"と発表するんでしょうねぇ。
▲283 ▼21
=+=+=+=+=
結局誰が責任者なんだということにならないかな。 戦に負けてその責任を誰も取らないというんじゃ世間は許さんでしょう。 最終的な責任を総裁が取らないようでは、何のための総裁なのかわからない。 結局は、石破氏の人徳のや信用無さなどの人間性を見抜かれたのが負けの原因じゃないかな。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
内閣支持率を落とし続けて参院選で議席を減らし過半数を割ってなお総裁がその責任を取らないというなら自民党総裁は何に対して責任を負っているのだろうか? 最近では石破政権の支持率が多少回復したと言われていたが選挙後にだって成果と呼べる成果何も無いのにちょっと信じられない。 成果が無いどころかトランプ関税での交渉では一方的な対米投資を呑まされ物価高対策は何も無くむしろ新税の噂すらある。 今、国民が望むのは速やかな政権交代だと思うが野党も何をやっているのか? 自民党が自らを処せないなら野党が追及しなくて誰がやるのか。 国民の意思を汲めない政治家は不要。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
自民党立憲民主党公明党惨敗の参議院選挙でした 色々な要因はあるでしょう まずは、各党首は責任をとるべき全ての組織は血の循環を怠るべからず 3年周期で人員を刷新する事 全ての大小の組織 3年ごとに組織の入れ替えを望みます
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は1回解体して 新しい組織で真っ当な政治をやるしか 道はないように思います。 信用を取り戻すには相当な時間がかかる
政治の基本は国民 自民党は金に目が眩み 国民が嫌がる事しかやって来なかった
自民党と財務省を切り離す事 官僚より政治家の方が偉いはず この財務省の何をやっても許される 仕組みを変えなければ駄目です。 厳しく管理する組織も必要です。
宮沢は脱税もしてる 財務省も人事入れ替えしないと 日本は変わりません
それと政治家の定年制導入 老い先短い爺さん達が居残ってると 下が育たないし日本の発展もないように 感じます。
30年以上 国民を無視し続けて来た 自民党(財務省)この代償は大きいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
責任を取ろうともしない人が日本の国の舵取りを任せてくださいなどと言っても誰ばどうぞよろしくなんて言いはしない。 この姿勢で次の選挙に臨むのであれば、今の石破支持を言っている人たちが自民党に投票するはずもなし。当然本来の保守自民党を支持する人たちが投票することもないだろうから少数与党どころか政権の座を滑り落ち復活の目もなくなる。選挙前に政界はダイナミックに動かざるを得なくなるだろう。 小泉純一郎が詭弁で言っていた「自民党をぶっ壊す」が堕天使石破茂によって引き起こされそうだね。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
>首相個人よりも、森山裕幹事長を含む執行部全体の責任に重点を置くのが狙いとみられる。
首相というか、総裁も執行部なんですよね。 執行部全体の責任でこれだけ負けたら、そのトップである総裁が辞任すべきだと思いますが。
税収がこれだけ増えてるにも関わらず、減税すると所得の多い人にも恩恵が及ぶから減税でなく一律給付、さらにご贔屓の住民税非課税世帯に加算すると言ってた石破さんを忘れません。
個人的には、この時点で自民党は完全に選択肢から外れました。
石破さんには辞任してもらいたいです。
▲140 ▼6
=+=+=+=+=
きちんと総括したほうがよい。
第一に、やらないといっていた衆議院解散をしたこと。これは石破首相、森山幹事長の責任。石破首相に対する支持率急落のきっかけはこれ。
第二に、裏金問題の幕引きが中途半端であったこと。国民は十分決着がついたとは誰も考えていない。政治不信の元だ。
第三に、裏金議員の支部にも軍資金を与えていたこと。
第四に、世代交代が進まず、旧態依然とした候補者が並び、清新さが印象付けられなかったこと。申し訳ないが、東京選挙区で武部氏を立てて勝負になると思っている感覚。
第五に、減税問題。森山幹事長が社会保障制度を守るために減税はしない、と表明したのなら、それで押し切らないといけない。それを、党内で減税を持ち出す人とか、一丸となっていない。
最後に、これが一番大事なことだが、危機的な選挙であるにも拘らず、全幹部が声が嗄れるまで選挙活動していたか。全然足りてないと思うよ。
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
惨敗した原因と思われる張本人の一人である森山幹事長が総括するのだから、当然ながら石破、森山の責任は無いという事にするのでしょう。消費税を守り抜くと言ったのが敗北の原因に書かれていないとしたら、もはや民意を完全に踏みにじっているとしか言えないと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相が続く限り、自民党支持の票数は減り続けます。国民は見ています。総裁選を求めない自民の国会議員は国民から痛い目に合わせられるでしょう。私のまわりには、石破首相を支持している人は一人もいません。オールドメディアは今回の対応で、どんどん信用を失っています。自分で自分の気づかないのかなあ?
▲93 ▼5
=+=+=+=+=
本当に終わってるなぁと。 ここまで無責任で往生際の悪い政権もなかなか無いし、これをいつまでも終わらせられない自民党という組織自体が既に深刻な機能不全に陥ってる証拠なんだろうなと。 参院選の総括で石破の責任に言及しないのであれば、必然的に政治と金、或いは統一教会辺りに焦点化するでしょうね。 更に記名式の総裁選前倒し要求となれば、前倒しを求めた議員の公認外しも考えられますし、今度こそ党を割る事態になるでしょう。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の強さの一つが後援会の活動。ところが2世、3世議員が増えて、彼らの後援会は高齢化が進み、かつてほど票には結びつかなくなった。自分で汗水たらして新しい後援会を作ればいいが、そこまでする気がない。しょせんお坊ちゃんお嬢ちゃんの集まりでは国民は逃げていくだろう。よって誰が総裁になっても自公だけで政権を維持するのは今後は難しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
やはり裏金議員の問題や統一教会問題が参議院選挙で負けた主要因だと総括されるんだろうね。 そうなると裏金議員や統一教会議員が石破リコールに賛成すれば石破は激怒だろうね。 最大の民意を求めて解散総選挙に持っていくかもしれないね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民感情を逆撫でする総括をすることで反石破勢力を勢い付かせるのか、ひょっとして石破退陣の花道への深謀なのか、9月2日の両院議員総会で明らかにになるでしょう。 しかしたとえ総裁選前倒しが潰えても 政局は続き、すぐに来年度の予算編成で立ち往生することでしょう。 石破応援団が何を仕掛けても、政治的には間違いなく石破政権は詰んでる思います。
内閣が立ち行かなくことは明白です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他でもない石破氏自身がかつて選挙で敗北した時の総理に対して 「選挙結果こそ民意だ!私欲で総理の座にしがみつくことなく潔く退陣すべきだ!」と語気を強め強硬に批判を広げていたことは日本国民全体に周知の事実だ。これ以上の国政の停滞を招くことを良しとしないのであれば、直ちに自ら退陣表明すべきだ。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の大敗は、失われた30年の多くの期間を仕切り結果的に日本が衰退したこと、裏金問題・統一教会問題、岸田・菅・安倍…森首相の問題点など、確かに石破氏だけの責任てはない。「石破やめるな」の声が上がるのもわかる。 しかし衆議院・参議院選挙で自民党敗北した時の総理・総裁なのだから、トップとして身を引いて責任を取るべきだ。 ビジネスの世界と同じに考えて良いのかわからないが、たとえ社長の預かり知らぬところでも部下の失態は内容に応じて上司〜トップが責任を取るもの。 「職務を遂行することで責任を果たしたい」と見苦しく身を引かない総理が出現してから政財界の立場ある人間が責任を取らなくなったと感じる。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
国会議員の給料半分 文書通信交通滞在費廃止(必要な交通費等は実費精算) 議員年金廃止で国民年金にする 政治献金禁止 副業禁止(公務員は原則副業禁止なのに議員だけ認められているのはおかしい)
これでも国会議員やりたいと言う人は国民の為を思った行動をとってくれると思う 今の議員さんは国民の為では無く自分の財布の為に働く人が多すぎる
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
参議院を通過したガソリン暫定税率廃止法案を、数で勝っていた自公連立政権は衆議院で採決せず廃案にした。
物価高の救済も2万円ぽっち。 消費税減税となると「財源」しか言わなくなる。
裏金もたしかに大問題だったけど、国民生活に直接影響する「税」の話題になると、自民党は本当に邪魔しかしなかった。
そんな政党はもう要らない。 っていう国民感情が、まだ理解できないご様子。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
だってね~ 引き受け手がいないところで、首相に辞任を求めても… まあ、多数のナントカチルさんたちは、だれかを担いで 傘の中に入りたいんだろうし、
各地方の党県連では、早く選挙で再起を図りたい人が多いようだけれど…
もう一つ(じゃないかもしれない)リスクも考えないと… これは、総裁を替えたら、衆議院の過半数が取れなくて… 1つ間違えたら「万年野党化~分裂含み」ものリスクもあって、
ですね… まあこの時点では世論(全体のアンケート)は尊重し…
ある意味で、早期に(でもそれなりの基盤を構築して) 衆議院の解散総選挙を狙った方が… (だって、この動き、ジミンの各議員(候補)が国会に出たい、 という私意の集合だったんでしょう?)
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
都議選は、所詮、地方議会選挙、参院選は、与野党で大きな争点がなかった。ということは、結局、選挙結果は候補者自身の問題であって、好き嫌いは別として、石破さんに全ての責任を負わせるのは無理があると思う。選挙の総括をするのであれば、勝てる候補を選べなかった地方組織のあり方についてメスを入れるべきであろう。
▲5 ▼60
=+=+=+=+=
3惨敗は石破氏1人の責任ではないと思います 石破氏、岸田氏、森山氏、宮沢氏といった増税派には全く期待出来ないから自民党を見限った人が多いのではないでしょうか
国会議員は1人も減らず、賃上げと言って真っ先に国会議員の報酬を上げ、企業団体献金廃止の為に作った政党交付金を貰いながら企業団体献金も貰い続け、何に使ったか分からない旧文書費は公開すると言いながら、いつまで経っても公開しない
裏金問題は全く解明せず、秘書と会計責任者に責任を押し付けて納税もしない 増税に次ぐ増税で5年間に20兆円も税収が増えて過去最高税収なのにガソリン税暫定税率廃止には1.5兆円の財源が必要だから増税などと戯言を言う
このような自民党に何を期待するのでしょうか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総理ではないけど「消費税を守る」は敗因の一つなので幹事長には辞めてもらいたい。そんな言葉に対して何ら注意一つできない総理、やっぱり辞めてもらいたい。公約を実行しない無責任な総理、やっぱり辞めてもらいたい。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
いろいろな要素がありますが、全国各地でとあるベテランが「消費税を守る」と言い切ったのが強烈でしたね。
特定の人物の思想で国民の生活水準が左右されるのはおかしいですし、それは民主主義ではないですよ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
直近の選挙で自民党には国民のNOが下った。その責は石破より森山だろう! 仲間がいない石破は単なるお飾りに過ぎない。何の成果も出せないトップが二代も続いた上に森山幹事長がだめ押しした状況!その責任を問わない自民党自体存在意義が無くなっている
長老も若手も長期的視線で観ていない!そこが敗因だと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>現金給付については、野党各党が消費税減税を掲げたことを念頭に、有権者の理解を得られなかったと明記。
意外だ。 その理解はちゃんと出来たんですね。 というか、国民からは現金給付の内訳が食費の消費税なら、素直に食費の消費税下げたらいいじゃないって方々から言われてたのだから分かりきってたけどね…。
けど本当に石破さんは罪なしなのか? 国民より消費税守りたいというような発言度々してましたけど。 それに、「給付なら半年、減税には一年かかる、そんなに待てますか?」だっけ。 まず半年内に給付して、その後減税したらいいだけじゃない。 ロードマップどうなってるの?
菅義偉さんの時はコロナで10万、岸田さんの時は5万、石破さんは2万と言ってまだ給付もしてない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
成功すれば、各自各々が成果を誇示アピールし、失敗すれば、誰も何も喋ら無くなり黙り、責任は人に擦り付けるか若しくは、誰も責任を取らない問わない。大日本帝国の悪しき習慣がそうでした。 善き習慣や伝統より目立っていき過ぎた。 現代一般社会は、下が失敗しても下の自身が責任を取り……上が失敗したら下の責任にするか、誰も責任を取ろうとはしない。 その先に明るい未来など見えるはずも有りません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ、石破氏だから負けたとは言い切れないし、分析だけなら首相の責任ではないとなるだろうけど、組織のトップが責任を問われるのは企業であれ同じではないだろうか。 それこそ直接、自分の関わらない不祥事でも社長が辞めるのはよくある話。
国政選挙はしばらく無いし、のらりくらり続けるんだろうな。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
石破首相や森山幹事長の責任を言及しないのはあり得ないだろう。消費税減税阻止や増税を目論むし、裏鉄問題に目をつむるし、国民は少なくとも石破首相を評価はしていない。ただ、石破おろし派が言うような、選挙敗北責任を全て石破内閣に押し付けるのはおかしいと言ってるだけだよ。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
こんな総括で納得するつもりなら、もう自民党はお終いだと思います。高齢者は石破氏支持みたいな風潮ですが、80代のうちの両親は「石破が嫌だ」と今回の選挙では他の政党に投票したそうです。 石破さんが総理になって、生活が何も良くなったことが感じられない。 ただご自身の「総理という肩書き」を守るために政局だけの言動にしか見えず、己の非を認めてたまるかのような意思を感じます。
いっそのこと解散総選挙でいいんじゃないですか?国民の意思は選挙でしか訴えられない。 それを三度も無視するのであれば、衆議院を解散して民意を問えばいい。与野党ともに「民意を!」と選挙の時には叫ぶんですから、今がその時ではないですか?
「負けたくないから選挙は困る」
そんな考えの奴らが国会議員だからダメなんじゃないの? 国民からしたらさ、身だしなみもテーブルマナーも英会話も出来ない奴が総理じゃホント恥ずかしいんだよね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
衆院選では政治とカネの問題が影響にあったかもしれないけど、都議選、参院選で大敗したのは左傾化した今の自民党に嫌気を差した有権者が多くいたからであって、なんだかんだ理由をつけてるけど、多くの有権者からすれば、単に総理大臣の椅子にしがみついてるとしか写っていない。 その証拠に国民民主党、参政党や日本保守党が議席を伸ばしたのがその証拠。 もし本気で政治とカネが理由と思ってて、この体制で推し進めるなら、もう自民党は立ち直れないくらいに終わってしまうだろう。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
完全に敗因分析を捻じ曲げていると思う。 確かに2万で釣ろうとした事には怒った人も多いと思うが、それよりも総理の「公約は守らなくても良い」発言や幹事長の「消費税を守り抜く」発言に幻滅した人の方が多いだろう。 敗因を他者になすりつけて居座ろうとする人がトップではその組織は長く持たない。 今以下の規模になったら自民は議席を減らし支援団体さえ裏切るようになっていく。 自民はもう終わった政党だと断言できるね。、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
あろうことか幹事長ポストでの「税を守り抜く発言」がトドメだった面は無きにしも非ずですが、石破自身の責任をちゃんと示してくれないと国民は納得しません。
首相は他の人のせいにしたいと考えているようですけれど 選挙対策としか思えない…しかも安すぎる2万円給付金、中国による台湾事変を見据えた備え、クルド人に端を発した外国人問題、トランプ関税による不手際、メガソーラー問題、…まだあろうかとは思いますが これらの国民の不安に石破首相は全然答えていないから負けたのです。
「石破だったから負けた」ときっかり言ってくれないとまた同じ事が起こります。 宜しく頼みますよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
最終的に解散して、投票した議員に公認をもらえなくても信念があれば投票すると思うが、さてそこまでの信念をもって石破おろしをしようと思っている議員が何人いるかでしょう。 庶民感覚とのズレだけが浮き彫りになりそうだし、そうなると議員の信念なんて簡単にすっ飛ぶでしょう。
石破氏が「企業献金」を禁止したら長期政権の誕生? 石破おろしが始まってから、本来やりたかったことをやり始めているように見えます。 コメ問題も石破氏が農水大臣のころ天安したものを反対に遭って実現できなかったとか。 それをいま小泉大臣が行っているのかもしれません。どうも農協が抵抗しているようにも見えるのだがどうだろう? それもあってか「概算菌」の大幅な値上げでコメ価格を上げている。 他の業者から買い負けを防ぐという大義何だろうが、さて?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うん、石破とか執行部とかもう誰の責任でもいいから丸ごといなくなって欲しい。自民党政権が存続する限り、刻一刻と国益が損なわれていく。中国、インド、ビルゲイツ、そいつらに配られた金は我々の税金であって、インフラ整備、福祉や教育といった公益として還元されるべきもの。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
選挙総括委員会のトップに石破内閣の幹事長じゃそうなるだろ。 ただの時間稼ぎ。その間にも意味のわからん閣議決定だの外国への支援だの売国政策をどんどん決めていく。さぞ中国様が喜んでるでしょう。 辞任してくれるのを待ってた自民議員の甘さで国益をどんどん毀損してしまってる責任は重い。 一刻も早くしっかりしたスパイ防止法を作って責任追及できるようにしないと!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
> 現金給付については、野党各党が消費税減税を掲げたことを念頭に、有権者の理解を得られなかったと明記。
→野党が消費減税を掲げたから現金給付が理解されなかった。 これは面白い総括ですね〜で、政権与党として現金給付はやらないってことですかね? でも、消費減税もやらない。っことでいいのかな?
なんというか全然、総括されてない内容で驚いた。石破辞めるなというネットミームに迎合して、責任を取らない責任者を野放しにする政党は2度と選挙で勝てなくなるのではなかろうか?
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いかにも自民党らしいダメ総括。「現金給付への国民の理解が得られなかった」というのは単なる事実を書いただけで反省ではない。なぜ理解が得られなかったのか、何をすれば理解が得られたのかまで書かないと落第点。自民党の問題点は嫌なこと、触れたくないことにはフタをして(石破の責任追及回避がまさにこれ)、わかりきったことだけを総括して、財務省と中国のための政治を行っているという点を曖昧にしている。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
1000歩譲って、昨秋の衆院選は「政治とカネ、裏金問題」が要因で惨敗でも良い。 今夏の都議選、参院選は石破氏の指導力欠如である事は誰が考えても明白である。
それでも「難癖」を言い責任逃れをする石破氏....面の皮が厚いのか、メンタルが強いのか、本当に鈍感なのか、周りから何も情報を得ていないのか...
何をもって「普通」か、というと難しいが、日本で生まれ、教育を受け、仕事をして社会生活をしてきた私の「普通」で、この世間のの批判は、もうとっくに我慢できる限界を超え辞めている
頭の中はもの凄い総理大臣への執着のみであろう
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
9月2日の両院議員総会が見ものだ。いかがわしいパーティに出席した中曽根青年局や裏金議員たち、おまいう議員たちが石破首相の責任を追及するような発言をするのだろうか?ぜひ動画収録して公開してもらいたいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民に寄り添う政策が出せなかった? 負けてなお国民に喧嘩売ってるじゃないか。 ガソリン減税、所得税減税(基礎控除引き上げ)っていうのは取り過ぎた税金を正常に戻す作業なのに、なぜそこで代わりの税金という思考になるのか? 総理が代わろうが、また解散総選挙やろうが体質は変わらないだろうな。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
正直政治と金は言ってしまえば事務的な問題であり、真に大事なのはどのような国家観を持ち、どのように日本を維持して変えていくかという理念だと思う。安倍さんや菅さんには明確にそれがあった。古くは田中角栄もそう。その意味で石破、岸田は大変申し訳ないけれど落第だと思う。これはもうどれだけ勉強しても無駄なこと。国民は馬鹿ではないからそこに愛想を尽かしているのだと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自浄能力もない政党は分裂するだけ。 あやふやにすることは、政治と金問題議員と、石破との折衷案で、いわゆる大人の解決案。これでは、次の選挙も見込みなし。立憲の不甲斐なさ、維新の自民党化(秘書での金儲け)で、維新が概ね連立を組むのだろう。その結果、この三党は、次期衆議院選挙も負け、自民党は、政権離脱、多党化により混乱が深まるでしょう。自民党が、世論調査に左右されるしか決定できないほど、主体性のない烏合の議員集団になることを選択したのでしょう。情けないほど、まともな議員が育っていない。小選挙区や派閥解消などの日本に合わない仕組みを無理に行うと、こうなるということ。 そうすると、金権体質を是正し、二大政党を作ろうとした選挙制度が、問題だったということ。選挙制度も変えるべき、かつ政治資金は献金者が問題ではなく、金の出入りが明瞭ではないことが問題。これはやる気だけの問題であり、一円から明瞭にすべき。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
私は、石破総理大臣の言動の不一致、日本人としての品格、日本人としての話し方、人間としての魅力の無さ、等が嫌いで自民党に投票しませんでした。 マスコミの世論調査の仕方に何か問題があって、石破総理の支持率が高く出たのであって、自民党支持も野党支持の国民は、石破内閣を信任していないのは確か。自民党総裁の前倒し選挙をやらないと投票した議員は名前を公表されたら困るでしょう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
このような観測気球上げて石破さんを辞めさせたくないラサール石井やら古賀やら左翼的な人達のコメントにはほんと吐き気すらします。 誰が首相でもいいからしがみつくじゃなくて日本のために働いて貰いたいよ。 私的にではありますが元は自民党を応援してましたが簡単に言うと自民党が共産党や社民党の支持者に乗っ取られた感覚でしか無いということをお知らせしときます。 これなんなんすかね石破さんは過去に選挙に負けた安倍さんや麻生さんにやめろと言いませんでしたか? まあいいやもうこんな政党に興味ないしたっぷりと石破節を今の自民党支持者で応援してあげてくださいです。 石破さんはきっと日本の歴史に名を刻んでくれるでしょう。 長い自民党体制を本当の意味で終わらせてくれました。 裏金だのなんだのみんな不満は溜まってたしでもなーんもしてくれないどころか2000万円も払った石破さんに文句を言う権利はない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
石破さん辞めても自民党が変わる気がないなら無意味。財務省の管轄下にある内閣に与党だから。野党にも管轄下の議員はいるかもだから古くは踏む絵なんてふざけた事もやってた時代もあったから、現代でもやってみたらと言いたいけどね。
▲0 ▼0
|
![]() |